JPH0994368A - 洗濯機の脱水制御方法 - Google Patents
洗濯機の脱水制御方法Info
- Publication number
- JPH0994368A JPH0994368A JP7252419A JP25241995A JPH0994368A JP H0994368 A JPH0994368 A JP H0994368A JP 7252419 A JP7252419 A JP 7252419A JP 25241995 A JP25241995 A JP 25241995A JP H0994368 A JPH0994368 A JP H0994368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- washing
- dehydration
- motor
- water
- washing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】洗い後の脱水行程時に洗剤発泡による障害を低
減し、モータの異臭,発煙等の発生を低減し、円滑な洗
濯行程を行うことを目的とする。 【解決手段】洗い後の脱水行程にて、間欠脱水後の連続
脱水を行う前に洗濯兼脱水槽の回転を弱くし、間欠脱水
中に発生した泡を出す。 【効果】連続脱水開始前に外槽に溜っている泡を抜くこ
とから、脱水行程時の洗剤発泡障害が低減でき、モータ
からの異臭,発煙等の発生を低減でき、円滑な洗濯行程
を行うことができる。
減し、モータの異臭,発煙等の発生を低減し、円滑な洗
濯行程を行うことを目的とする。 【解決手段】洗い後の脱水行程にて、間欠脱水後の連続
脱水を行う前に洗濯兼脱水槽の回転を弱くし、間欠脱水
中に発生した泡を出す。 【効果】連続脱水開始前に外槽に溜っている泡を抜くこ
とから、脱水行程時の洗剤発泡障害が低減でき、モータ
からの異臭,発煙等の発生を低減でき、円滑な洗濯行程
を行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗濯機の脱水制御
方法に関するものである。
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の洗い後の脱水行程は、間欠脱水終
了後連続脱水を行うようにしている。
了後連続脱水を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では洗い
後の脱水行程において、間欠脱水途中に洗濯兼脱水槽と
外槽の間に泡が発生した場合でも連続脱水をすぐに行う
ため、洗剤発泡障害が発生しやすい。
後の脱水行程において、間欠脱水途中に洗濯兼脱水槽と
外槽の間に泡が発生した場合でも連続脱水をすぐに行う
ため、洗剤発泡障害が発生しやすい。
【0004】洗剤発泡障害が発生した場合、モータにか
かる負担が大きくなり、モータに流れる電流の増大か
ら、モータからの異臭,発煙等が発生する。
かる負担が大きくなり、モータに流れる電流の増大か
ら、モータからの異臭,発煙等が発生する。
【0005】また、洗濯兼脱水槽が定格回転数まで達し
ないうちにすすぎ行程に進むため、衣類内の水分に含ま
れる洗濯水が十分に脱水できないため、すすぎ性能の低
減という問題も生じる。
ないうちにすすぎ行程に進むため、衣類内の水分に含ま
れる洗濯水が十分に脱水できないため、すすぎ性能の低
減という問題も生じる。
【0006】本発明の目的は、洗い後の脱水行程を円滑
に行い、且つすすぎ性能の向上を図ることにある。
に行い、且つすすぎ性能の向上を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では衣類に含まれる含水量が多い場合、洗い
後の脱水行程中にて、間欠脱水終了後にモータを停止さ
せ、洗濯兼脱水槽と外槽の間に発生した泡を排出し、そ
の後連続脱水を行い、すすぎ行程を行う。
め、本発明では衣類に含まれる含水量が多い場合、洗い
後の脱水行程中にて、間欠脱水終了後にモータを停止さ
せ、洗濯兼脱水槽と外槽の間に発生した泡を排出し、そ
の後連続脱水を行い、すすぎ行程を行う。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づいて
説明する。
説明する。
【0009】本発明の一実施例を採用した洗濯機は図1
に示すように、鋼板性の外枠1内の吊り棒2およびコイ
ルバネや弾性ゴムからなる防振装置3によって合成樹脂
製の外槽4を吊架する構成となっており、吊り棒2およ
び防振装置3は4個設けている。
に示すように、鋼板性の外枠1内の吊り棒2およびコイ
ルバネや弾性ゴムからなる防振装置3によって合成樹脂
製の外槽4を吊架する構成となっており、吊り棒2およ
び防振装置3は4個設けている。
【0010】洗濯するための水を溜める外槽4内には、
合成樹脂製の洗濯兼脱水槽5を回転自在に設ける。
合成樹脂製の洗濯兼脱水槽5を回転自在に設ける。
【0011】洗濯兼脱水槽5には多数の脱水孔5aを設
け、中央底部にはパルセータ若しくはアジテータからな
る撹拌翼6を回転可能に設ける。
け、中央底部にはパルセータ若しくはアジテータからな
る撹拌翼6を回転可能に設ける。
【0012】洗い作業、およびすすぎ作業時には洗濯兼
脱水槽5を静止させ撹拌翼6を時計方向および反時計方
向に回転させる。
脱水槽5を静止させ撹拌翼6を時計方向および反時計方
向に回転させる。
【0013】また、脱水回転時は洗濯兼脱水槽5を一方
向に回転させる。撹拌翼6および、洗濯兼脱水槽5の回
転は、駆動装置7により行われる。
向に回転させる。撹拌翼6および、洗濯兼脱水槽5の回
転は、駆動装置7により行われる。
【0014】駆動装置7はモータ8と、このモータ8の
回転を撹拌翼6,若しくは洗濯兼脱水槽5に伝達するた
めのプーリ9a,9bやベルト9cからなる伝達手段9
と洗いおよびすすぎ時に撹拌翼6のみを回転させたりあ
るいは、脱水時に洗濯兼脱水槽5を回転させたりするク
ラッチ装置10とその切換を行うソレノイド11,排水
を司る排水装置15からなる。
回転を撹拌翼6,若しくは洗濯兼脱水槽5に伝達するた
めのプーリ9a,9bやベルト9cからなる伝達手段9
と洗いおよびすすぎ時に撹拌翼6のみを回転させたりあ
るいは、脱水時に洗濯兼脱水槽5を回転させたりするク
ラッチ装置10とその切換を行うソレノイド11,排水
を司る排水装置15からなる。
【0015】駆動装置7は外槽4の底面に鋼板製の支持
板12を用いて固定する。
板12を用いて固定する。
【0016】外槽4には外槽4内の水の圧力を水位セン
サ13に伝達するPSチューブ14を接続する導入口4
aが設けてある。
サ13に伝達するPSチューブ14を接続する導入口4
aが設けてある。
【0017】外枠1の上部には洗濯物を投入する投入口
17aとコントローラ等の電気部品を収納する操作箱1
7bとを形成した合成樹脂製のトップカバー17が設け
られてある。
17aとコントローラ等の電気部品を収納する操作箱1
7bとを形成した合成樹脂製のトップカバー17が設け
られてある。
【0018】投入口17aには合成樹脂製のフタ18を
設ける。
設ける。
【0019】操作箱17bの上面には操作パネル21が
取付けてあり、操作箱17b内には給水電磁弁24を設
ける。
取付けてあり、操作箱17b内には給水電磁弁24を設
ける。
【0020】操作箱17b内に配置した水位センサ13
は外槽4内の水の圧力を検出することにより、規定水位
まで水が溜ったかどうか判定する。
は外槽4内の水の圧力を検出することにより、規定水位
まで水が溜ったかどうか判定する。
【0021】水位センサ13にはコア,コイル,ばね等
から構成される。
から構成される。
【0022】洗濯,すすぎ,脱水等を制御するコントロ
ーラ部は収納箱31内に配置する。操作パネル21に
は、電源スイッチボタン29および外部操作スイッチ3
0が配置されている。
ーラ部は収納箱31内に配置する。操作パネル21に
は、電源スイッチボタン29および外部操作スイッチ3
0が配置されている。
【0023】図2は操作パネル21を示したものであ
る。この操作パネル21には表示部32,外部操作スイ
ッチ30,スタートボタン33が設けられている。
る。この操作パネル21には表示部32,外部操作スイ
ッチ30,スタートボタン33が設けられている。
【0024】表示部32には、水位,洗い,すすぎ,脱
水,予約時間,コース設定の情報が表示される。
水,予約時間,コース設定の情報が表示される。
【0025】外部操作スイッチ30には水位切替え,洗
い,すすぎ,脱水,予約時間,各洗濯コースを選択設定
するセレクトスイッチのボタンが設けられている。
い,すすぎ,脱水,予約時間,各洗濯コースを選択設定
するセレクトスイッチのボタンが設けられている。
【0026】図3は洗濯機全体の回路を簡略して示して
おり、中央処理回路34,駆動回路35は、コントロー
ラ部としてまとめられて洗濯機本体の収納箱31に配置
されている。
おり、中央処理回路34,駆動回路35は、コントロー
ラ部としてまとめられて洗濯機本体の収納箱31に配置
されている。
【0027】モータ8,給水電磁弁24としての給水
弁,排水装置15としての排水弁,洗濯,すすぎ,脱水
等のセレクトスイッチ36,水位センサ13,布量・布
質判定のための布量・布質センサ37,脱水中の異常振
動防止等を図る安全スイッチ50をもっている。
弁,排水装置15としての排水弁,洗濯,すすぎ,脱水
等のセレクトスイッチ36,水位センサ13,布量・布
質判定のための布量・布質センサ37,脱水中の異常振
動防止等を図る安全スイッチ50をもっている。
【0028】図4は布量・布質検知を行う布量・布質セ
ンサ37の回路を示している。
ンサ37の回路を示している。
【0029】布量検知制御とは、まず洗濯兼脱水槽5内
に適当な衣類を投入し、電源スイッチボタン29を押
し、スタートボタン33を押すことによりモータ8が運
転する。
に適当な衣類を投入し、電源スイッチボタン29を押
し、スタートボタン33を押すことによりモータ8が運
転する。
【0030】モータ8の運転は中央処理回路34の指令
によりトライアック37aと37bのゲートに必要に応
じ、交互に信号を送ることによりモータ8が正逆回転を
行う。モータ8の正逆回転から、図1に示す回転伝達方
式で撹拌翼6を正逆回転させ衣類を動かす。
によりトライアック37aと37bのゲートに必要に応
じ、交互に信号を送ることによりモータ8が正逆回転を
行う。モータ8の正逆回転から、図1に示す回転伝達方
式で撹拌翼6を正逆回転させ衣類を動かす。
【0031】この時、モータ8のOFF時に発生する逆
起電力の駆動用コンデンサ8aの端子間電圧をホト・ト
ライアックカプラ38より直流矩形波パルスに変換し、
インバータ39で直流矩形波を反転させ、その信号を中
央処理回路34に送る。
起電力の駆動用コンデンサ8aの端子間電圧をホト・ト
ライアックカプラ38より直流矩形波パルスに変換し、
インバータ39で直流矩形波を反転させ、その信号を中
央処理回路34に送る。
【0032】これらの制御により、衣類の大小から撹拌
翼6に加わる抵抗が変化し、この変化の度合いを検知し
布量判定を行うものである。布量判定後、布質検知制御
を行う。
翼6に加わる抵抗が変化し、この変化の度合いを検知し
布量判定を行うものである。布量判定後、布質検知制御
を行う。
【0033】布質検知制御とは、布量検知制御を行った
後、コントローラ部からの信号で給水電磁弁24に通電
され、洗濯兼脱水槽5内に給水される。
後、コントローラ部からの信号で給水電磁弁24に通電
され、洗濯兼脱水槽5内に給水される。
【0034】規定水位まで給水したことを水位センサ1
3が検知すると、布量検知制御と同様、モータ8が正逆
回転を行い、発生する逆起電力の駆動用コンデンサ8a
の端子間電圧の信号(T1 )を中央処理回路34に送
る。
3が検知すると、布量検知制御と同様、モータ8が正逆
回転を行い、発生する逆起電力の駆動用コンデンサ8a
の端子間電圧の信号(T1 )を中央処理回路34に送
る。
【0035】次に布量検知制御により判定した水位ま
で、洗濯兼脱水槽5内に給水を行い、布量判定水位まで
給水したことを水位センサ13が検知すると、布量検知
制御と同様、モータ8が正逆回転を行い、発生する逆起
電力の駆動用コンデンサ8aの端子間電圧の信号
(T2 )を中央処理回路34に送る。
で、洗濯兼脱水槽5内に給水を行い、布量判定水位まで
給水したことを水位センサ13が検知すると、布量検知
制御と同様、モータ8が正逆回転を行い、発生する逆起
電力の駆動用コンデンサ8aの端子間電圧の信号
(T2 )を中央処理回路34に送る。
【0036】これらT1 およびT2 の信号の変化から布
質の判定を行う。
質の判定を行う。
【0037】布質検知制御終了後、洗い行程を行う。洗
い行程終了後中央処理回路34からの信号により排水弁
15に通電し、排水行程を行う。
い行程終了後中央処理回路34からの信号により排水弁
15に通電し、排水行程を行う。
【0038】排水行程を終了すると、次にモータ8に通
電を行い洗濯兼脱水槽5を回転させ、その遠心力により
洗濯兼脱水槽5内の衣類内に含まれている洗濯液を取り
出す。
電を行い洗濯兼脱水槽5を回転させ、その遠心力により
洗濯兼脱水槽5内の衣類内に含まれている洗濯液を取り
出す。
【0039】この時洗濯兼脱水槽5を連続で回転させる
と、排水口16から排水される水の量よりも洗濯兼脱水
槽5からでる水の量が多くなり、外槽4に洗濯液が溜
る。
と、排水口16から排水される水の量よりも洗濯兼脱水
槽5からでる水の量が多くなり、外槽4に洗濯液が溜
る。
【0040】この外槽4に溜った洗濯液が回転している
洗濯兼脱水槽5にかきまわされることから泡が増大し、
この泡の表面張力により洗濯兼脱水槽5の回転を妨げる
ため、モータ8に流れる電流の増大からモータの異臭,
発煙の発生等の問題が生じる。(いわゆる洗剤発泡障害
である。) 従来はこの問題を低減するため、図5に示すようにモー
タ8の通電を間欠的に行い、洗濯兼脱水槽5をゆっくり
回転させ、外槽4に洗濯液が溜ることを防ぐ間欠脱水を
行い、その後連続脱水を行っている。
洗濯兼脱水槽5にかきまわされることから泡が増大し、
この泡の表面張力により洗濯兼脱水槽5の回転を妨げる
ため、モータ8に流れる電流の増大からモータの異臭,
発煙の発生等の問題が生じる。(いわゆる洗剤発泡障害
である。) 従来はこの問題を低減するため、図5に示すようにモー
タ8の通電を間欠的に行い、洗濯兼脱水槽5をゆっくり
回転させ、外槽4に洗濯液が溜ることを防ぐ間欠脱水を
行い、その後連続脱水を行っている。
【0041】しかし、間欠脱水途中にて洗濯兼脱水槽5
と外槽4の間に泡が発生した場合、泡が残ったまま連続
脱水を行うため、前記洗剤発泡障害が発生しやすくな
る。
と外槽4の間に泡が発生した場合、泡が残ったまま連続
脱水を行うため、前記洗剤発泡障害が発生しやすくな
る。
【0042】そこで、これらの状態での洗剤発泡障害を
低減するため、図6により説明すると、間欠脱水終了後
モータ8の通電を所定時間(ここでは一定時間)停止
(51)し、洗濯兼脱水槽5の回転を上げないよう制御す
る。
低減するため、図6により説明すると、間欠脱水終了後
モータ8の通電を所定時間(ここでは一定時間)停止
(51)し、洗濯兼脱水槽5の回転を上げないよう制御す
る。
【0043】この制御により間欠脱水時に発生した泡が
連続脱水開始までに排水口16から出され、洗剤発泡障
害の発生を低減できる。
連続脱水開始までに排水口16から出され、洗剤発泡障
害の発生を低減できる。
【0044】また、この制御を洗剤発泡障害が発生しや
すい含水量が多い衣類のみとすることから、少量負荷で
の洗濯時では、従来と同等の洗濯時間にて洗濯ができ
る。
すい含水量が多い衣類のみとすることから、少量負荷で
の洗濯時では、従来と同等の洗濯時間にて洗濯ができ
る。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、特に含水
量が多い衣類の場合は連続脱水を行う前に休止を行い、
間欠脱水中に発生した泡を無くすことができるため、洗
剤発泡障害の低減を図り、モータの異臭,発煙等の発生
の問題を低減することができる。
量が多い衣類の場合は連続脱水を行う前に休止を行い、
間欠脱水中に発生した泡を無くすことができるため、洗
剤発泡障害の低減を図り、モータの異臭,発煙等の発生
の問題を低減することができる。
【図1】本発明の一実施例を示す全自動洗濯機の断面
図。
図。
【図2】本発明の一実施例を示す操作パネルの詳細図。
【図3】洗濯機全体の概略回路図。
【図4】布量・布質検知の一実施例の回路図。
【図5】従来の脱水行程を示す時間と回転数を表す図。
【図6】本発明の一実施例を示す時間と回転数を表す
図。
図。
5…洗濯兼脱水槽、6…撹拌翼、8…モータ、11…ソ
レノイド、13…水位センサ、21…操作パネル、24
…給水電磁弁、37…布量・布質センサ、50…安全ス
イッチ。
レノイド、13…水位センサ、21…操作パネル、24
…給水電磁弁、37…布量・布質センサ、50…安全ス
イッチ。
Claims (2)
- 【請求項1】洗濯兼脱水槽及び撹拌翼を駆動するモータ
と、洗い,すすぎ,脱水行程を自動で行う制御装置と、
前記制御装置を操作する操作部と、前記制御装置にて設
定水位まで自動で給水する給水装置と、前記制御装置に
て自動で排水を行う排水装置を備えた洗濯機において、 洗い行程後の間欠脱水終了後に前記モータを所定時間休
止し、その後連続脱水を行うことを特徴とする洗濯機の
脱水制御方法。 - 【請求項2】請求項1において、布の含水量が少ない場
合には間欠脱水終了後に連続脱水を行うことを特徴とす
る洗濯機の脱水制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7252419A JPH0994368A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 洗濯機の脱水制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7252419A JPH0994368A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 洗濯機の脱水制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0994368A true JPH0994368A (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=17237100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7252419A Pending JPH0994368A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 洗濯機の脱水制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0994368A (ja) |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP7252419A patent/JPH0994368A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3181227B2 (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JP3178352B2 (ja) | 洗濯機の制御方法 | |
JP3755984B2 (ja) | 洗濯機 | |
JPH10263264A (ja) | 洗濯機 | |
JPH0994368A (ja) | 洗濯機の脱水制御方法 | |
JPH0994372A (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JP2000014960A (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JPH05269290A (ja) | 洗濯機の脱水制御装置 | |
JP3233583B2 (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JP2845963B2 (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JPH0910470A (ja) | 全自動洗濯機の制御方法 | |
JPH10165687A (ja) | 全自動洗濯機の脱水制御方法 | |
JPH09108480A (ja) | 洗濯機の制御方法 | |
JP3785692B2 (ja) | 脱水兼用洗濯機 | |
JPH09108479A (ja) | 洗濯機の制御方法 | |
JPH08877A (ja) | 脱水機及び洗濯機 | |
JPH0994369A (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JPH1057660A (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JPH11276783A (ja) | 全自動洗濯機 | |
KR100493594B1 (ko) | 전자동세탁기의운전제어장치 | |
JPH1057658A (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JP3147415B2 (ja) | 全自動洗濯機 | |
JPH09168690A (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JPH1057659A (ja) | 全自動洗濯機の運転制御方法 | |
JPH06218184A (ja) | 全自動洗濯機 |