[go: up one dir, main page]

JPH0992889A - ゼーベック素子 - Google Patents

ゼーベック素子

Info

Publication number
JPH0992889A
JPH0992889A JP7247391A JP24739195A JPH0992889A JP H0992889 A JPH0992889 A JP H0992889A JP 7247391 A JP7247391 A JP 7247391A JP 24739195 A JP24739195 A JP 24739195A JP H0992889 A JPH0992889 A JP H0992889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
seebeck
alloy
different
seebeck element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728201B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Ono
勝敏 小野
Ryoichi Nakabashi
良一 中橋
Ryosuke Suzuki
亮輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University NUC
Original Assignee
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University NUC filed Critical Kyoto University NUC
Priority to JP7247391A priority Critical patent/JP2728201B2/ja
Publication of JPH0992889A publication Critical patent/JPH0992889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728201B2 publication Critical patent/JP2728201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量産のきく導電性材料で、起電力の大きな大
電力の供給できるゼーベック素子を提供する。 【解決手段】 2つの異なった導電性物質からなる導体
を互いに2点で接合させて回路を作り、その2つの接合
部を互いに異なった温度に保持し、その開放回路の端子
間に前記異なった温度の温度差に応じて開放電圧を発生
させるゼーベック素子において、2つの異なった前記導
電性物質の一方の材料をFeとし、他方の材料を重量%
でシリコンを4.0乃至6.0含有させたFeとしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、温度差を有する
空気、水、海水、地熱など自然エネルギを電気エネルギ
に変換する機能素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2つの異なった導電性物質a,bからな
る導体を図1のように接合して回路をつくり、2つの接
合部をそれぞれ異なった温度TH とTL (TH >TL
に保つと、開放回路の端子間に温度差ΔT=TH −TL
に応じた開放電圧Vabが発生する現象をゼーベック効果
という。また一方の接合部の温度の1℃の変化にたいす
るVabの変化αabを物質aに対する物質bのゼーベック
係数という。
【0003】大きな開放電圧が得られる物質a,bの組
み合わせとしては従来、アルメル・クロメル、銅・コン
スタンタン、クロメル・コンスタンタンなどが知られて
いる。これらの合金成分は、アルメルは90%Ni−8
%Al−2%Mn、クロメルは90%Ni−10%C
r、コンスタンタンは40%Ni−60%Cuなどであ
り、いずれもニッケルを高濃度に含有することが特徴で
あった(ここに記載する%は重量%の意味であり、以下
の記載も同じ意味である)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1の開放電圧Vab
値は温度差ΔTの関数であり、100℃以下の常温付近
の低い温度においても2つの接合部に温度差があれば電
気エネルギの発生が可能である。しかしこの原理により
大電力を発生させるためには、前述のような合金が多量
に必要となるので、きわめて高価なニッケルを高濃度で
含有するこれら合金の使用は、経済的に実用性が無かっ
た。
【0005】そこで本願人は、安価で大量に生産されて
いる鉄と組み合わせて良好なゼーベック効果を示す鉄を
基本とする合金、しかも添加元素が資源的に豊富であ
り、かつ、小量添加で効果のある合金を鋭意調査した結
果、本発明のシリコンを4.0〜6.0%含むFe−S
i合金を開発した。
【0006】本発明の目的は、鉄と接合して得られる起
電力が、同じ温度および温度差のもとでクロメル・コン
スタンタンの接合により得られる起電力の少なくとも3
分の1以上で、大電力が容易に得られる鉄を基本とした
ゼーベック素子を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係るゼーベック素子は、2つの異なった導
電性物質からなる導体を互いに2点で接合させて回路を
作り、その2つの接合部を互いに異なった温度に保持
し、その開放回路の端子間に前記異なった温度の温度差
に応じて開放電圧を発生させるゼーベック素子におい
て、2つの異なった前記導電性物質の一方の材料をFe
とし、他方の材料を重量%でシリコンを4.0乃至6.
0%含有させたFe−Si合金であることを特徴とする
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】Fe−Si合金にはSiの飽和溶
解度が18.5%のFe−Si固溶体、及びFeSi,
FeSi2 等の中間化合物があるが、本発明の合金はF
e−Si固溶体である。鉄はシリコンの添加により塑性
は減じて硬度は増加する。またSiの増加とともに同素
変態の温度が上昇しSi約3%以上では変態が無くなる
ので、焼きなまし温度を高くして結晶粒を大きくし、ヒ
ステリシス損の減少と低磁束密度における透磁率が増大
する。電気抵抗に関しては、Siが1%増すと鉄の電気
抵抗率は約10μΩ・cmずつ増加する。
【0009】さて零℃以下の温度も含む生活圏の温度範
囲に存在する小さな温度差から産業用電力を獲得するゼ
ーベック効果発電は、そのエネルギ変換効率は極端に低
いものの、機械的駆動部分の全く無い極めて単純な装置
による電力への直接変換方法である。さらに自然エネル
ギは恒久的でありかつ地球環境保存の観点から、産業、
家庭用の電力の生産手段として意義がある。そのための
エネルギ変換用材料として具備すべき主な要件には 常温付近の温度で導電性が良好であること ゼーベック効果が良好であること 資源が豊富で材料が安価に製造できること 加工性が良好であること などがある。前記,の要件から材料は金属、合金に
限られ、の条件、すなわち量的な問題から鉄以外には
考えられず、次にはの条件を満たす合金の開発が必要
とされた。
【0010】
【実施例】以下添附図面を参照し実施例により、本発明
の実施の形態をより具体的に説明する。鉄のゼーベック
係数は−30℃から100℃の温度範囲においてほぼ一
定で+16μV/Kである。図1の回路の発生電圧を大
きくするためには、一方の物質を鉄とすれば他方の物質
のゼーベック係数は正の大きな値をとるか、または負の
大きな値を具備している必要がある。ゼーベック係数が
正の物質をp型、負の物質をn型と称している。鉄はp
型導電体であるので鉄と接合させる相手としてn型導電
体が必要とされ、鉄をn型に転換させる元素として経済
的なシリコンを選定し、Fe−Si合金を作製してゼー
ベック係数の測定を実施した。
【0011】純度99.9%の鉄を純度99.8%のシ
リコンとともにアルゴン雰囲気のもとで高周波誘導加熱
により200gの均質なFe−Si合金を溶製した。な
お合金中のSiの組成範囲は0〜10重量%とした。図
2は測定結果で、5.5%Siでゼーベック係数は負で
最小値−9.3μV/Kとなった。したがって、この組
成のFe−Si合金を選び鉄と接合して回路を構成する
とき最大の電圧が発生する。この電圧は2つの接合部の
温度差が1℃につき25.3μVとなり、高い開放電圧
を発生する。
【0012】なお、シリコン濃度の上限は、6.0%で
ある。これは5.5%を超えると鉄と接合してゼーベッ
ク電圧が減少する上に、導電率も減少するので、結果的
に出力が低下するために決定されたものである。他方、
シリコン濃度の下限は、シリコン濃度の減少とともに、
導電率は増加するが、ゼーベック電圧は減少するので、
結果的に出力が減少するために4.0%と決定したもの
である。
【0013】また、鉄の純度については、普通鋼に通常
0.2%以下含まれている炭素、窒素、酸素、硫黄、燐
などの軽元素、および微量の金属元素などは、ゼーベッ
ク電圧にほとんど影響しないことが判明している。
【表1】
【0014】一例として、鉄−5.5%シリコン鉄のゼ
ーベック係数を、従来知られている金属−合金対と比較
したのが表1である。表から明らかなように本発明の鉄
−5.5%シリコン鉄対のゼーベック係数は他の金属−
合金対と比較して劣るものの、5.5%のSi以外は実
質的にすべて鉄であり、高価な添加元素を必要としてい
ない。経済的な量産という観点から、本発明のもつ工業
的価値は大きいと考えられる。
【0015】本発明に係る合金を用いて熱を直接電気エ
ネルギに変換できることを利用した製品としては、一般
に直流発電機が考えられる。その発電特性から、地熱発
電機、海洋温度差発電機、廃熱利用発電機、太陽熱利用
発電機、原子力発電の廃熱利用発電機、核分裂熱の直接
利用発電機、ゴミ発電機などの、商用電源、自家用電
源、遠隔地用電源、非常用電源に利用するのが好適であ
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたことから明らかなよう
に、本発明によれば、安価で大量に生産されている鉄と
組み合わせて良好なゼーベック起電力が得られるゼーベ
ック素子を提供することができ、従って大電力のゼーベ
ック素子の提供が可能で、産業、家庭用の電力生産手段
として期待される素子の実現が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゼーベック素子の原理を説明するための図であ
る。
【図2】Fe・Fe−Si合金ゼーベック素子のSi濃
度とゼーベック係数の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの異なった導電性物質からなる導体
    を互いに2点で接合させて回路を作り、その2つの接合
    部を互いに異なった温度に保持し、その開放回路の端子
    間に前記異なった温度の温度差に応じて開放電圧を発生
    させるゼーベック素子において、2つの異なった前記導
    電性物質の一方の材料をFeとし、他方の材料を重量%
    でシリコンを4.0乃至6.0%含有させたFe−Si
    合金であることを特徴とするゼーベック素子。
JP7247391A 1995-09-26 1995-09-26 ゼーベック素子 Expired - Lifetime JP2728201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247391A JP2728201B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ゼーベック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247391A JP2728201B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ゼーベック素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992889A true JPH0992889A (ja) 1997-04-04
JP2728201B2 JP2728201B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17162737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247391A Expired - Lifetime JP2728201B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ゼーベック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728201B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131581A (en) * 1998-06-23 2000-10-17 Dr.-ing. Hans Leysieffer Process and device for supply of an at least partially implanted active device with electric power
WO2010021313A1 (ja) 2008-08-18 2010-02-25 株式会社ダ・ビンチ 熱電変換素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131581A (en) * 1998-06-23 2000-10-17 Dr.-ing. Hans Leysieffer Process and device for supply of an at least partially implanted active device with electric power
WO2010021313A1 (ja) 2008-08-18 2010-02-25 株式会社ダ・ビンチ 熱電変換素子
US8586854B2 (en) 2008-08-18 2013-11-19 Da Vinci Co., Ltd. Thermoelectric conversion element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728201B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Enhanced high-temperature thermoelectric properties of Ce-and Dy-doped ZnO for power generation
CN202602564U (zh) 温差发电供电装置
JP3725152B2 (ja) 熱電変換材料、この材料を用いた熱電変換素子、ならびにこの素子を用いた発電方法および冷却方法
Singh et al. Advancements in thermoelectric materials for efficient waste heat recovery and renewable energy generation
JP2009277735A (ja) 熱電材料の製造方法
CN102887488A (zh) 具有黄铜矿结构的Cu-Ga-Sb-Te四元热电半导体及其制备工艺
US20180294394A1 (en) Thermoelectric conversion material
Mori et al. Thermoelectric materials developments: past, present, and future
KR20100053893A (ko) 중저온용 열전재료
Tervo et al. State-of-the-art of thermoelectric materials processing
JP2728201B2 (ja) ゼーベック素子
JPH09298318A (ja) 熱電変換素子
CN103262272B (zh) 具有n型热电转换性能的金属材料
Singsoog et al. Effecting the thermoelectric properties of p-MnSi1. 75 and n-Mg1. 98Ag0. 02Si module on power generation
JP4920199B2 (ja) 希土類含有合金、その製造方法及び熱電変換材料
JP2010050185A (ja) Mg金属間化合物及びそれを応用したデバイス
US3852118A (en) Thermoelectric composition
JPH11135840A (ja) 熱電変換材料
JPWO2006082926A1 (ja) タリウム化合物熱電変換材料とその製造方法
JP2007227755A (ja) 熱電材料
Subramanyam et al. Experimental study of thermoelectric energy harvesting
Ohtaki et al. Thermoelectric properties of sintered FeSi2 with microstructural modification
JPH0221665B2 (ja)
Joshi et al. Half-heusler modules
JP2006049494A (ja) 熱電変換材料及び熱電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term