JPH099171A - 画像出力装置 - Google Patents
画像出力装置Info
- Publication number
- JPH099171A JPH099171A JP7156188A JP15618895A JPH099171A JP H099171 A JPH099171 A JP H099171A JP 7156188 A JP7156188 A JP 7156188A JP 15618895 A JP15618895 A JP 15618895A JP H099171 A JPH099171 A JP H099171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- video signal
- signal
- screen
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/015—High-definition television systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/16—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
- H04N3/27—Circuits special to multi-standard receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/46—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 映像信号が入力される入力端子毎、又は入力
される映像信号の周波数毎に最適な画面モードを個別に
記憶することにより、操作性に優れた画像出力装置を提
供する。 【構成】 入力手段I1〜I6は、複数の映像信号が選択
的に入力される。設定手段9,10は、上記複数の映像
信号に対応させて各々画面モードを設定する。記憶手段
17は、設定手段9,10により設定された複数の画面
モード情報を記憶する。表示手段147は、入力手段I
1〜I6により選択的に入力された任意の映像信号に基い
た画像を画面表示する。判定手段15は、入力手段I1
〜I6に入力された映像信号の種類を判定する。制御手
段146は、判別手段15の判定結果に基いて入力手段
I1〜I6に入力された任意の映像信号に基いた画像が記
憶手段17に記憶された上記任意の映像信号に対応した
画面モードで画面表示されるように表示手段147を制
御する。
される映像信号の周波数毎に最適な画面モードを個別に
記憶することにより、操作性に優れた画像出力装置を提
供する。 【構成】 入力手段I1〜I6は、複数の映像信号が選択
的に入力される。設定手段9,10は、上記複数の映像
信号に対応させて各々画面モードを設定する。記憶手段
17は、設定手段9,10により設定された複数の画面
モード情報を記憶する。表示手段147は、入力手段I
1〜I6により選択的に入力された任意の映像信号に基い
た画像を画面表示する。判定手段15は、入力手段I1
〜I6に入力された映像信号の種類を判定する。制御手
段146は、判別手段15の判定結果に基いて入力手段
I1〜I6に入力された任意の映像信号に基いた画像が記
憶手段17に記憶された上記任意の映像信号に対応した
画面モードで画面表示されるように表示手段147を制
御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン、モニ
タ、プロジェクタ、及び液晶等の画像出力装置に関する
ものであり、特に、複数の映像信号が選択的に入力さ
れ、入力された映像信号に対応した画面モードで画面表
示する画像出力装置に関するものである。
タ、プロジェクタ、及び液晶等の画像出力装置に関する
ものであり、特に、複数の映像信号が選択的に入力さ
れ、入力された映像信号に対応した画面モードで画面表
示する画像出力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、高精細度テレビジョン(以下、
HDTVと言う。)方式では、標準テレビジョン(以
下、NTSCと言う。)方式に比べ、格段に鮮明で臨場
感のある画像と音声を実現するものである。このため、
解像度については、水平、垂直ともNTSC方式の約2
倍、画面のアスペクト比も4:3より大きな横長なもの
とし、大画面ディスプレイを用い、視距離は画面の高さ
の約3倍程度とすることなどが必要とされている。この
ようなHDTV方式は、画質と音質が非常に優れている
ため、単に放送だけではなく、印刷、出版、映画制作、
コンピュータ画像など広範囲な応用が期待されている。
HDTVと言う。)方式では、標準テレビジョン(以
下、NTSCと言う。)方式に比べ、格段に鮮明で臨場
感のある画像と音声を実現するものである。このため、
解像度については、水平、垂直ともNTSC方式の約2
倍、画面のアスペクト比も4:3より大きな横長なもの
とし、大画面ディスプレイを用い、視距離は画面の高さ
の約3倍程度とすることなどが必要とされている。この
ようなHDTV方式は、画質と音質が非常に優れている
ため、単に放送だけではなく、印刷、出版、映画制作、
コンピュータ画像など広範囲な応用が期待されている。
【0003】ここで、例えば、HDTV信号を受信する
と共に、HDTV信号と水平周波数の異なるNTSC信
号をも受信し、画像及び音声を再生する画像出力装置で
は、受信する信号に対して画面モードを選択的に設定す
ることができるようになされている。すなわち、画像出
力する映像信号を切り換えると共に、その映像信号に対
応した画面モードを設定することにより、例えば、HD
TV信号をアスペクト比16:9のフルモードで見るこ
とができ、NTSC信号をアスペクト比4:3のノーマ
ルモードで見ることができる。また、例えば、上記画面
出力装置に接続されたビデオテープレコーダからの画像
を見る場合にも、ビデオテープレコーダから上記画像出
力装置に入力される映像信号に入力を切り換えると共
に、その映像信号に対応した画面モードを設定すること
により、ビデオテープレコーダからの画像を最適な画面
モードで見ることができる。
と共に、HDTV信号と水平周波数の異なるNTSC信
号をも受信し、画像及び音声を再生する画像出力装置で
は、受信する信号に対して画面モードを選択的に設定す
ることができるようになされている。すなわち、画像出
力する映像信号を切り換えると共に、その映像信号に対
応した画面モードを設定することにより、例えば、HD
TV信号をアスペクト比16:9のフルモードで見るこ
とができ、NTSC信号をアスペクト比4:3のノーマ
ルモードで見ることができる。また、例えば、上記画面
出力装置に接続されたビデオテープレコーダからの画像
を見る場合にも、ビデオテープレコーダから上記画像出
力装置に入力される映像信号に入力を切り換えると共
に、その映像信号に対応した画面モードを設定すること
により、ビデオテープレコーダからの画像を最適な画面
モードで見ることができる。
【0004】図4は、上述したような画像出力する映像
信号の入力切り換え操作を具体的に示したフローチャー
トである。以下、上記図4を用いて説明する。
信号の入力切り換え操作を具体的に示したフローチャー
トである。以下、上記図4を用いて説明する。
【0005】先ず、使用者は、上記画像出力装置に設け
られたリモートコントロール装置等を用いて、画像出力
する映像信号をHDTV信号、又はNTSC信号、又は
ビデオテープレコーダから入力される映像信号に切り換
える入力切り換え命令を上記画面出力装置に対して発行
する(ステップS41)。
られたリモートコントロール装置等を用いて、画像出力
する映像信号をHDTV信号、又はNTSC信号、又は
ビデオテープレコーダから入力される映像信号に切り換
える入力切り換え命令を上記画面出力装置に対して発行
する(ステップS41)。
【0006】次に、使用者は、現在、装置で画像出力さ
れている映像信号をチェックする(ステップS42)。
れている映像信号をチェックする(ステップS42)。
【0007】次に、使用者は、切り換える映像信号に対
して、現在設定されている画面モードは適切であるか否
かを判断する。すなわち、映像信号の入力切り換え操作
を行うにあたって、画面モードの変更が必要であるか否
かを判断する(ステップS43)。
して、現在設定されている画面モードは適切であるか否
かを判断する。すなわち、映像信号の入力切り換え操作
を行うにあたって、画面モードの変更が必要であるか否
かを判断する(ステップS43)。
【0008】画面モードの変更が必要であると判断した
場合、使用者は、リモートコントロール装置等を用い
て、切り換える映像信号に対して最適な画面モードを選
択し、その画面モードの設定命令を上記画面出力装置に
対して発行する(ステップS44)。
場合、使用者は、リモートコントロール装置等を用い
て、切り換える映像信号に対して最適な画面モードを選
択し、その画面モードの設定命令を上記画面出力装置に
対して発行する(ステップS44)。
【0009】上述のような入力切り換え操作、及び画面
モード設定操作を行うことにより、上記画面出力装置で
は、画像出力する映像信号が切り換わり、その映像信号
に対応した画面モードとなる。
モード設定操作を行うことにより、上記画面出力装置で
は、画像出力する映像信号が切り換わり、その映像信号
に対応した画面モードとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
画面出力装置は、入力される映像信号の種類の数や、受
信信号及び映像信号が入力される入力端子の数に関わら
ず、全体で1種類の画面モードを記憶するメモリしか備
えていなかった。このため、上述したように、使用者が
HDTV信号、又はNTSC信号、又はビデオテープレ
コーダからの映像信号等に画像出力する映像信号を切り
換える度に、使用者は、切り換える映像信号に対して最
適な画面モードを選択して再設定しなければならなかっ
た。
画面出力装置は、入力される映像信号の種類の数や、受
信信号及び映像信号が入力される入力端子の数に関わら
ず、全体で1種類の画面モードを記憶するメモリしか備
えていなかった。このため、上述したように、使用者が
HDTV信号、又はNTSC信号、又はビデオテープレ
コーダからの映像信号等に画像出力する映像信号を切り
換える度に、使用者は、切り換える映像信号に対して最
適な画面モードを選択して再設定しなければならなかっ
た。
【0011】すなわち、使用者は、入力端子毎に異なっ
たアスペクト比の信号を入力した場合の入力端子の切り
換え操作や、各々周波数が異なった映像信号の切り換え
操作を行う度に、切り換える映像信号に対して最適な画
面モードを選択して再設定しなければならなかった。
たアスペクト比の信号を入力した場合の入力端子の切り
換え操作や、各々周波数が異なった映像信号の切り換え
操作を行う度に、切り換える映像信号に対して最適な画
面モードを選択して再設定しなければならなかった。
【0012】そこで、本発明は、上述の如き従来の実情
に鑑みてなされたものであり、次のような目的を有する
ものである。
に鑑みてなされたものであり、次のような目的を有する
ものである。
【0013】即ち、本発明の目的は、映像信号が入力さ
れる入力端子毎、又は入力される映像信号の周波数毎に
最適な画面モードを個別に記憶することにより、操作性
に優れた画像出力装置を提供することにある。
れる入力端子毎、又は入力される映像信号の周波数毎に
最適な画面モードを個別に記憶することにより、操作性
に優れた画像出力装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る画像出力装置は、複数の映像信号が
選択的に入力される入力手段と、上記複数の映像信号に
対応させて各々画面モードを設定する設定手段と、上記
設定手段により設定された複数の画面モード情報を記憶
する記憶手段と、上記入力手段により選択的に入力され
た任意の映像信号に基いた画像を画面表示する表示手段
と、上記入力手段に入力された映像信号の種類を判定す
る判定手段と、上記判別手段の判定結果に基いて上記入
力手段に入力された任意の映像信号に基いた画像が上記
記憶手段に記憶された上記任意の映像信号に対応した画
面モードで画面表示されるように上記表示手段を制御す
る制御手段とを備えることを特徴とする。
めに、本発明に係る画像出力装置は、複数の映像信号が
選択的に入力される入力手段と、上記複数の映像信号に
対応させて各々画面モードを設定する設定手段と、上記
設定手段により設定された複数の画面モード情報を記憶
する記憶手段と、上記入力手段により選択的に入力され
た任意の映像信号に基いた画像を画面表示する表示手段
と、上記入力手段に入力された映像信号の種類を判定す
る判定手段と、上記判別手段の判定結果に基いて上記入
力手段に入力された任意の映像信号に基いた画像が上記
記憶手段に記憶された上記任意の映像信号に対応した画
面モードで画面表示されるように上記表示手段を制御す
る制御手段とを備えることを特徴とする。
【0015】また、本発明に係る画像出力装置は、上記
設定手段は、各映像信号の周波数毎に画面モードを設定
し、上記判定手段は、上記入力手段に入力された任意の
映像信号の周波数を判定することを特徴とする。
設定手段は、各映像信号の周波数毎に画面モードを設定
し、上記判定手段は、上記入力手段に入力された任意の
映像信号の周波数を判定することを特徴とする。
【0016】また、本発明に係る画像出力装置は、上記
入力手段は、複数の入力端子を備え、上記設定手段は、
上記複数の入力端子において、各入力端子毎に画面モー
ドを設定し、上記判定手段は、任意の映像信号が入力さ
れた入力端子を判定することを特徴とする。
入力手段は、複数の入力端子を備え、上記設定手段は、
上記複数の入力端子において、各入力端子毎に画面モー
ドを設定し、上記判定手段は、任意の映像信号が入力さ
れた入力端子を判定することを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明に係る画像出力装置では、入力手段は、
複数の映像信号が選択的に入力される。設定手段は、上
記複数の映像信号に対応させて各々画面モードを設定す
る。記憶手段は、上記設定手段により設定された複数の
画面モード情報を記憶する。表示手段は、上記入力手段
により選択的に入力された任意の映像信号に基いた画像
を画面表示する。判定手段は、上記入力手段に入力され
た映像信号の種類を判定する。制御手段は、上記判別手
段の判定結果に基いて上記入力手段に入力された任意の
映像信号に基いた画像が上記記憶手段に記憶された上記
任意の映像信号に対応した画面モードで画面表示される
ように上記表示手段を制御する。
複数の映像信号が選択的に入力される。設定手段は、上
記複数の映像信号に対応させて各々画面モードを設定す
る。記憶手段は、上記設定手段により設定された複数の
画面モード情報を記憶する。表示手段は、上記入力手段
により選択的に入力された任意の映像信号に基いた画像
を画面表示する。判定手段は、上記入力手段に入力され
た映像信号の種類を判定する。制御手段は、上記判別手
段の判定結果に基いて上記入力手段に入力された任意の
映像信号に基いた画像が上記記憶手段に記憶された上記
任意の映像信号に対応した画面モードで画面表示される
ように上記表示手段を制御する。
【0018】また、本発明に係る画像出力装置では、上
記設定手段は、各映像信号の周波数毎に画面モードを設
定する。上記判定手段は、上記入力手段に入力された任
意の映像信号の周波数を判定する。
記設定手段は、各映像信号の周波数毎に画面モードを設
定する。上記判定手段は、上記入力手段に入力された任
意の映像信号の周波数を判定する。
【0019】また、本発明に係る画像出力装置では、上
記設定手段は、上記入力手段の複数の入力端子におい
て、各入力端子毎に画面モードを設定する。上記判定手
段は、任意の映像信号が入力された入力端子を判定す
る。
記設定手段は、上記入力手段の複数の入力端子におい
て、各入力端子毎に画面モードを設定する。上記判定手
段は、任意の映像信号が入力された入力端子を判定す
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0021】本発明に係る画像出力装置は、例えば、図
1に示すようなハイビジョンテレビ装置100に適用さ
れる。
1に示すようなハイビジョンテレビ装置100に適用さ
れる。
【0022】すなわち、ハイビジョンテレビ装置100
は、図示していないUHF/VHF(以下、U/Vと言
う。)放送用のアンテナで受信されたU/V信号が供給
されるU/Vチューナ1と、図示していない衛星放送
(以下、BSと言う。)用のアンテナで受信されたBS
信号が供給されるBSチューナ2と、選局マイクロコン
ピュータ(以下、選局マイコンと言う。)3と、デコー
ダ端子I1と、外部チューナ端子I2と、ビデオ端子I3a
〜I3cと、MUSE(Multiple sub−Ny
quist Sampling Encoding)端
子I4a,I4bと、HD(High Definitio
n)端子I5と、RGB端子I6と、リモートコントロー
ル装置(以下、リモコンと言う。)9と、操作キー10
と、MUSEブロック5と、MUSEマイクロコンピュ
ータ(以下、MUSEマイコンと言う。)6と、ビデオ
スイッチ4と、オーディオスイッチ7と、3次元コムフ
ィルタ11と、EDTV(Extended Defi
nition Television)ブロック13
と、画面モード判別部12と、スピーカ16と、オーデ
ィオ制御部8と、画面表示部14と、メモリ17と、シ
ステムマイクロコンピュータ(以下、システムマイコン
と言う。)15とを備えている。
は、図示していないUHF/VHF(以下、U/Vと言
う。)放送用のアンテナで受信されたU/V信号が供給
されるU/Vチューナ1と、図示していない衛星放送
(以下、BSと言う。)用のアンテナで受信されたBS
信号が供給されるBSチューナ2と、選局マイクロコン
ピュータ(以下、選局マイコンと言う。)3と、デコー
ダ端子I1と、外部チューナ端子I2と、ビデオ端子I3a
〜I3cと、MUSE(Multiple sub−Ny
quist Sampling Encoding)端
子I4a,I4bと、HD(High Definitio
n)端子I5と、RGB端子I6と、リモートコントロー
ル装置(以下、リモコンと言う。)9と、操作キー10
と、MUSEブロック5と、MUSEマイクロコンピュ
ータ(以下、MUSEマイコンと言う。)6と、ビデオ
スイッチ4と、オーディオスイッチ7と、3次元コムフ
ィルタ11と、EDTV(Extended Defi
nition Television)ブロック13
と、画面モード判別部12と、スピーカ16と、オーデ
ィオ制御部8と、画面表示部14と、メモリ17と、シ
ステムマイクロコンピュータ(以下、システムマイコン
と言う。)15とを備えている。
【0023】また、デコーダ端子I1、外部チューナ端
子I2、ビデオ端子I3a〜I3c、HD端子I5、及びRG
B端子I6は、各々、映像信号入力端子p1と、音声信号
入力端子p2とからなる。
子I2、ビデオ端子I3a〜I3c、HD端子I5、及びRG
B端子I6は、各々、映像信号入力端子p1と、音声信号
入力端子p2とからなる。
【0024】さらに、画面表示部14は、RGBインタ
ーフェース部141と、画歪調整部142と、データ分
離部143と、メモリ144と、画面表示IC145
と、モニタマイコン146と、CRT(Cathode
Ray Tube)からなる表示部147と、偏向ヨ
ーク148とを備えている。
ーフェース部141と、画歪調整部142と、データ分
離部143と、メモリ144と、画面表示IC145
と、モニタマイコン146と、CRT(Cathode
Ray Tube)からなる表示部147と、偏向ヨ
ーク148とを備えている。
【0025】システムマイコン15には、リモコン9及
び操作キー10からの指示情報に基いて、選局マイコン
3、MUSEマイコン6、オーディオスイッチ7、オー
ディオ制御部8、メモリ17、ビデオスイッチ4、3次
元コムフィルタ11、画面モード判別部12、EDTV
ブロック13、及びモニタマイコン146をフィリップ
ス社製IICバスインターフェース(以下、IICバス
と言う。)19aにより制御するようになされている。
また、モニタマイコン146は、RGBインターフェー
ス部141、画歪調整部142、コンバージェンス補正
部143、及びメモリ144をIICバス19bにより
制御するようになされている。
び操作キー10からの指示情報に基いて、選局マイコン
3、MUSEマイコン6、オーディオスイッチ7、オー
ディオ制御部8、メモリ17、ビデオスイッチ4、3次
元コムフィルタ11、画面モード判別部12、EDTV
ブロック13、及びモニタマイコン146をフィリップ
ス社製IICバスインターフェース(以下、IICバス
と言う。)19aにより制御するようになされている。
また、モニタマイコン146は、RGBインターフェー
ス部141、画歪調整部142、コンバージェンス補正
部143、及びメモリ144をIICバス19bにより
制御するようになされている。
【0026】選局マイコン3は、3線シリアルバス(以
下、MUSEバスと言う。)18aによりU/Vチュー
ナ1を制御し、MUSEマイコン6は、MUSEバス1
8bによりMUSEブロック5を制御し、モニタマイコ
ン146は、MUSEバス18cにより画面表示IC1
45を制御するようになされている。
下、MUSEバスと言う。)18aによりU/Vチュー
ナ1を制御し、MUSEマイコン6は、MUSEバス1
8bによりMUSEブロック5を制御し、モニタマイコ
ン146は、MUSEバス18cにより画面表示IC1
45を制御するようになされている。
【0027】ビデオスイッチ4には、U/Vチューナ1
から出力される映像信号、BSチューナ2から出力され
る映像信号、デコーダ端子I1を介して入力された映像
信号、及び外部チューナ端子I2を介して入力された映
像信号の何れかの映像信号と、ビデオ端子I3a〜I3cを
介して入力された各映像信号とが各々供給されるように
なされている。また、ビデオスイッチ4の出力信号は、
3次元コムフィルタ11と画面モード判別部12に各々
供給されるようになされている。さらに、3次元コムフ
ィルタ11の出力信号は、RGBインターフェース部1
41に供給されるようになされている。
から出力される映像信号、BSチューナ2から出力され
る映像信号、デコーダ端子I1を介して入力された映像
信号、及び外部チューナ端子I2を介して入力された映
像信号の何れかの映像信号と、ビデオ端子I3a〜I3cを
介して入力された各映像信号とが各々供給されるように
なされている。また、ビデオスイッチ4の出力信号は、
3次元コムフィルタ11と画面モード判別部12に各々
供給されるようになされている。さらに、3次元コムフ
ィルタ11の出力信号は、RGBインターフェース部1
41に供給されるようになされている。
【0028】MUSEブロック5には、BSチューナ2
の出力信号とMUSE端子I4a,I4bを介して入力され
た各信号が各々供給されるようになされている。また、
MUSEブロック5から出力される映像信号は、RGB
インターフェース部141に供給されるようになされて
いる。
の出力信号とMUSE端子I4a,I4bを介して入力され
た各信号が各々供給されるようになされている。また、
MUSEブロック5から出力される映像信号は、RGB
インターフェース部141に供給されるようになされて
いる。
【0029】また、HD端子I5を介して入力される映
像信号とRGB端子I6を介して入力される映像信号
も、RGBインターフェース部141に各々供給される
ようになされている。
像信号とRGB端子I6を介して入力される映像信号
も、RGBインターフェース部141に各々供給される
ようになされている。
【0030】オーディオスイッチ7には、U/Vチュー
ナ1から出力される音声信号、BSチューナ2から出力
される音声信号、デコーダ端子I1を介して入力された
音声信号、及び外部チューナ端子I2を介して入力され
た音声信号の何れかの音声信号と、ビデオ端子I3a〜I
3cを介して入力された各音声信号と、MUSEブロック
5から出力される音声信号と、HD端子I5を介して入
力される音声信号と、RGB端子I6を介して入力され
る音声信号とが各々供給されるようになされている。ま
た、オーディオスイッチ7の出力信号は、オーディオ制
御部8を介してスピーカ16から出力されるようになさ
れている。
ナ1から出力される音声信号、BSチューナ2から出力
される音声信号、デコーダ端子I1を介して入力された
音声信号、及び外部チューナ端子I2を介して入力され
た音声信号の何れかの音声信号と、ビデオ端子I3a〜I
3cを介して入力された各音声信号と、MUSEブロック
5から出力される音声信号と、HD端子I5を介して入
力される音声信号と、RGB端子I6を介して入力され
る音声信号とが各々供給されるようになされている。ま
た、オーディオスイッチ7の出力信号は、オーディオ制
御部8を介してスピーカ16から出力されるようになさ
れている。
【0031】RGBインターフェース部141には、上
述したように、EDTVブロック13の出力信号、MU
SEブロック5の出力信号、HD端子I5を介して入力
される音声信号、及びRGB端子I6を介して入力され
る音声信号が各々供給されると共に、画面表示IC14
5の出力信号が供給されるようになされている。また、
RGBインターフェース部141の出力信号は、偏向ヨ
ーク148を介して表示部147に出力されると共に、
画歪調整部142及びモニタマイコン146に各々供給
されるようになされている。さらに、画歪調整部142
及びデータ分離部143の各出力信号は、偏向ヨーク1
48に供給されるようになされている。
述したように、EDTVブロック13の出力信号、MU
SEブロック5の出力信号、HD端子I5を介して入力
される音声信号、及びRGB端子I6を介して入力され
る音声信号が各々供給されると共に、画面表示IC14
5の出力信号が供給されるようになされている。また、
RGBインターフェース部141の出力信号は、偏向ヨ
ーク148を介して表示部147に出力されると共に、
画歪調整部142及びモニタマイコン146に各々供給
されるようになされている。さらに、画歪調整部142
及びデータ分離部143の各出力信号は、偏向ヨーク1
48に供給されるようになされている。
【0032】以下、上述のような構成をしたハイビジョ
ンテレビ装置100が備える各構成要件について説明す
る。
ンテレビ装置100が備える各構成要件について説明す
る。
【0033】リモコン9及び操作キー10は、使用者が
装置の動作を指示するためのものであり、リモコン9及
び操作キー10により、電源ON/OFFの指示、装置
で画像出力するチャンネル及び入力映像信号の切り換
え、音量等の指定が行われる。
装置の動作を指示するためのものであり、リモコン9及
び操作キー10により、電源ON/OFFの指示、装置
で画像出力するチャンネル及び入力映像信号の切り換
え、音量等の指定が行われる。
【0034】また、リモコン9及び操作キー10は、U
/Vチューナ1で得られた映像信号、BSチューナ2で
得られた映像信号、及びデコーダ端子I1、外部チュー
ナ端子I2、ビデオ端子I3a〜I3c、MUSE端子
I4a,I4bと、HD端子I5、及びRGB端子I6を介し
て入力される各映像信号に各々対応した画面モードを個
別に設定することができるようになされている。
/Vチューナ1で得られた映像信号、BSチューナ2で
得られた映像信号、及びデコーダ端子I1、外部チュー
ナ端子I2、ビデオ端子I3a〜I3c、MUSE端子
I4a,I4bと、HD端子I5、及びRGB端子I6を介し
て入力される各映像信号に各々対応した画面モードを個
別に設定することができるようになされている。
【0035】システムマイコン15は、リモコン9及び
操作キー10により設定された各入力映像信号毎に設定
された各画面モード情報、リモコン9及び操作キー10
により指定されたチャンネル情報、入力映像信号の切り
換え情報、及び音量情報等をメモリ17に格納する。そ
して、システムマイコン15は、リモコン9及び操作キ
ー10による指示従った動作が行われるように、メモリ
17に格納された各情報に基いて、IICバス19a,
19bを用いて各種制御を行うと共に、メモリ17に格
納された各情報のうち画面表示に必要な情報、例えば、
リモコン9及び操作キー10により指定された映像信号
に対応した画面モード情報や画歪等の調整データ等をモ
ニタマイコン146に供給する。
操作キー10により設定された各入力映像信号毎に設定
された各画面モード情報、リモコン9及び操作キー10
により指定されたチャンネル情報、入力映像信号の切り
換え情報、及び音量情報等をメモリ17に格納する。そ
して、システムマイコン15は、リモコン9及び操作キ
ー10による指示従った動作が行われるように、メモリ
17に格納された各情報に基いて、IICバス19a,
19bを用いて各種制御を行うと共に、メモリ17に格
納された各情報のうち画面表示に必要な情報、例えば、
リモコン9及び操作キー10により指定された映像信号
に対応した画面モード情報や画歪等の調整データ等をモ
ニタマイコン146に供給する。
【0036】モニタマイコン146は、システムマイコ
ン15からの各情報をメモリ144に格納し、メモリ1
44に格納した各情報に基いて、IICバス19bを用
いて画面表示のための各種制御を行う。
ン15からの各情報をメモリ144に格納し、メモリ1
44に格納した各情報に基いて、IICバス19bを用
いて画面表示のための各種制御を行う。
【0037】尚、システムマイコン15及びモニタマイ
コン146の各種制御についての詳細は後述する。
コン146の各種制御についての詳細は後述する。
【0038】U/Vチューナ1は、選局マイコン3の制
御に基いて、図示していないU/V放送用アンテナで受
信されたU/V信号から所望のチャンネルを選局して復
調し、復調されたベースバンド信号から映像信号と音声
信号を生成する。
御に基いて、図示していないU/V放送用アンテナで受
信されたU/V信号から所望のチャンネルを選局して復
調し、復調されたベースバンド信号から映像信号と音声
信号を生成する。
【0039】BSチューナ2は、選局マイコン3の制御
に基いて、図示していないBS放送用アンテナで受信さ
れたBS信号から所望のチャンネルを選局して復調し、
復調されたベースバンド信号から映像信号と音声信号を
生成する。
に基いて、図示していないBS放送用アンテナで受信さ
れたBS信号から所望のチャンネルを選局して復調し、
復調されたベースバンド信号から映像信号と音声信号を
生成する。
【0040】デコーダ端子I1には、例えば、上記BS
放送用アンテナで受信されBSチューナ2で選局された
BS信号において、非加入者による受信を防ぐためのス
クランブルされた信号をデコードする図示していないデ
コーダが接続されており、上記デコーダで得られた映像
信号及び音声信号が入力される。
放送用アンテナで受信されBSチューナ2で選局された
BS信号において、非加入者による受信を防ぐためのス
クランブルされた信号をデコードする図示していないデ
コーダが接続されており、上記デコーダで得られた映像
信号及び音声信号が入力される。
【0041】ここで、選局マイコン3は、システムマイ
コン15の制御に基いて、U/Vチューナ1で得られた
映像信号及び音声信号、BSチューナ2で得られた映像
信号及び音声信号、デコーダ端子I1を介して入力され
る映像信号及び音声信号、及び外部チューナI2を介し
て入力される映像信号及び音声信号から、1系統を選択
する。そして、選局マイコン3は、選択した1系統の映
像信号が、ビデオスイッチ4に供給されるように、ま
た、上記1系統の音声信号が、オーディオスイッチ7に
供給されるように制御する。
コン15の制御に基いて、U/Vチューナ1で得られた
映像信号及び音声信号、BSチューナ2で得られた映像
信号及び音声信号、デコーダ端子I1を介して入力され
る映像信号及び音声信号、及び外部チューナI2を介し
て入力される映像信号及び音声信号から、1系統を選択
する。そして、選局マイコン3は、選択した1系統の映
像信号が、ビデオスイッチ4に供給されるように、ま
た、上記1系統の音声信号が、オーディオスイッチ7に
供給されるように制御する。
【0042】また、ビデオ端子I3a〜I3bを介して入力
される映像信号もビデオスイッチ4に供給され、ビデオ
端子I3a〜I3bを介して入力される音声信号もオーディ
オスイッチ7に供給される。さらに、HD端子I5を介
して入力される音声信号、及びRGB端子I6を介して
入力される音声信号も、オーディオスイッチ7に供給さ
れる。
される映像信号もビデオスイッチ4に供給され、ビデオ
端子I3a〜I3bを介して入力される音声信号もオーディ
オスイッチ7に供給される。さらに、HD端子I5を介
して入力される音声信号、及びRGB端子I6を介して
入力される音声信号も、オーディオスイッチ7に供給さ
れる。
【0043】一方、HD端子I5を介して入力される映
像信号、及びRGB端子I6を介して入力される映像信
号は、RGBインターフェース部141に供給される。
像信号、及びRGB端子I6を介して入力される映像信
号は、RGBインターフェース部141に供給される。
【0044】MUSE端子I4a,I4bには、ハイビジョ
ンをBS放送の1チャンネルで放送することを目的とし
て開発された帯域圧縮信号伝送方式であるMUSE方式
により帯域圧縮されたMUSE信号が入力される。
ンをBS放送の1チャンネルで放送することを目的とし
て開発された帯域圧縮信号伝送方式であるMUSE方式
により帯域圧縮されたMUSE信号が入力される。
【0045】MUSEブロック5は、MUSEマイコン
6の制御に基いて、BSチューナ2で復調された信号、
MUSE端子I4a,I4bを介して入力されたMUSE信
号をデコードし、ハイビジョン信号及び音声信号を生成
する。そして、MUSEブロック5は、生成したハイビ
ジョン信号をRGBインターフェース部141に供給
し、生成した音声信号をオーディオスイッチ7に供給す
る。
6の制御に基いて、BSチューナ2で復調された信号、
MUSE端子I4a,I4bを介して入力されたMUSE信
号をデコードし、ハイビジョン信号及び音声信号を生成
する。そして、MUSEブロック5は、生成したハイビ
ジョン信号をRGBインターフェース部141に供給
し、生成した音声信号をオーディオスイッチ7に供給す
る。
【0046】ビデオスイッチ4は、システムマイコン1
5の制御に基いて、選局マイコン3により選択された映
像信号、及びビデオ端子I3a〜I3bを介して入力された
各映像信号を選択的に画面モード判別部12及び3次元
コムフィルタ11に各々供給する。
5の制御に基いて、選局マイコン3により選択された映
像信号、及びビデオ端子I3a〜I3bを介して入力された
各映像信号を選択的に画面モード判別部12及び3次元
コムフィルタ11に各々供給する。
【0047】画面モード判別部12は、システムマイコ
ン15の制御に基いて、ビデオスイッチ4からの映像信
号中のワイド識別信号を検出し、その検出結果をシステ
ムマイコン15に供給する。ここで、上記ワイド識別信
号とは、ビデオテープレコーダにより再生された再生信
号の垂直帰線区間内に重畳されている映像信号識別情報
の一種である。
ン15の制御に基いて、ビデオスイッチ4からの映像信
号中のワイド識別信号を検出し、その検出結果をシステ
ムマイコン15に供給する。ここで、上記ワイド識別信
号とは、ビデオテープレコーダにより再生された再生信
号の垂直帰線区間内に重畳されている映像信号識別情報
の一種である。
【0048】したがって、システムマイコン15は、画
面モード判別部12からのワイド識別信号の検出結果を
映像信号の判別情報としてメモリ17に格納すると共
に、画面表示のための情報としてモニタマイコン146
に供給する。そして、モニタマイコン146は、システ
ムマイコン15からの情報をメモリ144に格納する。
面モード判別部12からのワイド識別信号の検出結果を
映像信号の判別情報としてメモリ17に格納すると共
に、画面表示のための情報としてモニタマイコン146
に供給する。そして、モニタマイコン146は、システ
ムマイコン15からの情報をメモリ144に格納する。
【0049】3次元コムフィルタ11は、動き適応形の
3次元時空間のYC分離方式で輝度信号と色信号にYC
分離するくし形フィルタである。したがって、3次元コ
ムフィルタ11は、システムマイコン15の制御に基い
て、ビデオスイッチ4からの映像信号をYC分離して、
YC分離した映像信号をEDTVブロック13に供給す
る。
3次元時空間のYC分離方式で輝度信号と色信号にYC
分離するくし形フィルタである。したがって、3次元コ
ムフィルタ11は、システムマイコン15の制御に基い
て、ビデオスイッチ4からの映像信号をYC分離して、
YC分離した映像信号をEDTVブロック13に供給す
る。
【0050】ここで、EDTVは、第1世代と第2世代
に分けられており、何れも現行のNTSC方式と両立性
を保つこととしている。第1世代のEDTVは、アスペ
クト比が4:3であり、第2世代のEDTV(以下、E
DTV2と言う。)は、アスペクト比が4:3以上、例
えば、16:9である。
に分けられており、何れも現行のNTSC方式と両立性
を保つこととしている。第1世代のEDTVは、アスペ
クト比が4:3であり、第2世代のEDTV(以下、E
DTV2と言う。)は、アスペクト比が4:3以上、例
えば、16:9である。
【0051】そこで、EDTVブロック13は、システ
ムマイコン15の制御に基いて、3次元コムフィルタ1
1によりYC分離された映像信号から、EDTV2を識
別するための識別制御信号を検出すると共に、補強信号
のデコードを行う。そして、EDTVブロック13は、
3次元コムフィルタ11でYC分離された映像信号をR
GBインターフェース部141に供給すると共に、識別
制御信号の検出結果、及びデコードした補強信号をシス
テムマイコン15に供給する。
ムマイコン15の制御に基いて、3次元コムフィルタ1
1によりYC分離された映像信号から、EDTV2を識
別するための識別制御信号を検出すると共に、補強信号
のデコードを行う。そして、EDTVブロック13は、
3次元コムフィルタ11でYC分離された映像信号をR
GBインターフェース部141に供給すると共に、識別
制御信号の検出結果、及びデコードした補強信号をシス
テムマイコン15に供給する。
【0052】システムマイコン15は、EDTVブロッ
ク13で得られた識別制御信号の検出結果及び補強信号
を映像信号の判別情報としてメモリ17に格納すると共
に、モニタマイコン146に画面表示のための情報とし
て識別制御信号の検出結果及び補強信号を供給する。モ
ニタマイコン146は、システムマイコン15からの情
報をメモリ144に格納する。
ク13で得られた識別制御信号の検出結果及び補強信号
を映像信号の判別情報としてメモリ17に格納すると共
に、モニタマイコン146に画面表示のための情報とし
て識別制御信号の検出結果及び補強信号を供給する。モ
ニタマイコン146は、システムマイコン15からの情
報をメモリ144に格納する。
【0053】RGBインターフェース部141は、モニ
タマイコン146の制御に基いて、上述したMUSEブ
ロック5からの映像信号、HD端子I5を介して入力さ
れた映像信号、RGB端子I6を介して入力された映像
信号、及びEDTVブロック13でYC分離された映像
信号から画像出力する映像信号を選択し、選択した映像
信号から表示部147を駆動するためのR,G,B信号
を生成して出力する。
タマイコン146の制御に基いて、上述したMUSEブ
ロック5からの映像信号、HD端子I5を介して入力さ
れた映像信号、RGB端子I6を介して入力された映像
信号、及びEDTVブロック13でYC分離された映像
信号から画像出力する映像信号を選択し、選択した映像
信号から表示部147を駆動するためのR,G,B信号
を生成して出力する。
【0054】すなわち、先ず、RGBインターフェース
部141は、モニタマイコン146の制御に基いて、リ
モコン9又は操作キー10により指定された映像信号を
入力される複数の映像信号から選択し、選択した映像信
号から水平/垂直同期信号を検出する。そして、RGB
インターフェース部141は、検出した水平/垂直同期
信号を画歪調整部142及びモニタマイコン146に各
々供給する。
部141は、モニタマイコン146の制御に基いて、リ
モコン9又は操作キー10により指定された映像信号を
入力される複数の映像信号から選択し、選択した映像信
号から水平/垂直同期信号を検出する。そして、RGB
インターフェース部141は、検出した水平/垂直同期
信号を画歪調整部142及びモニタマイコン146に各
々供給する。
【0055】モニタマイコン146は、RGBインター
フェース部141からの水平/垂直同期信号をカウント
し、現在RGBインターフェース部141から出力され
ているR,G,B信号を監視する。また、モニタマイコ
ン146は、メモリ144に格納された画面表示に必要
なデータを画面表示IC145用に整形して、整形した
データを画面表示IC145に供給する。
フェース部141からの水平/垂直同期信号をカウント
し、現在RGBインターフェース部141から出力され
ているR,G,B信号を監視する。また、モニタマイコ
ン146は、メモリ144に格納された画面表示に必要
なデータを画面表示IC145用に整形して、整形した
データを画面表示IC145に供給する。
【0056】画面表示IC145は、モニタマイコン1
46からのデータに基いて、管面表示用RGB信号を生
成して、生成した管面表示用RGB信号をRGBインタ
ーフェース部141に供給する。
46からのデータに基いて、管面表示用RGB信号を生
成して、生成した管面表示用RGB信号をRGBインタ
ーフェース部141に供給する。
【0057】また、モニタマイコン146は、メモリ1
44に格納された画面表示のための各情報をRGBイン
ターフェース部141、画歪調整部142、及びコンバ
ージェンス補正部143に供給する。
44に格納された画面表示のための各情報をRGBイン
ターフェース部141、画歪調整部142、及びコンバ
ージェンス補正部143に供給する。
【0058】RGBインターフェース部141は、モニ
タマイコン146からの各情報に基いて、上述したよう
に画像出力する映像信号を選択し、選択した映像信号に
対して、ホワイトバランス調整、ピクチャー、及び明る
さ等の調整を行って、表示部147を駆動するための
R,G,B信号を生成する。また、RGBインターフェ
ース部141は、生成したR,G,B信号に画面表示I
C145からの管面表示用RGB信号を重畳して偏向ヨ
ーク148に供給する。
タマイコン146からの各情報に基いて、上述したよう
に画像出力する映像信号を選択し、選択した映像信号に
対して、ホワイトバランス調整、ピクチャー、及び明る
さ等の調整を行って、表示部147を駆動するための
R,G,B信号を生成する。また、RGBインターフェ
ース部141は、生成したR,G,B信号に画面表示I
C145からの管面表示用RGB信号を重畳して偏向ヨ
ーク148に供給する。
【0059】偏向ヨーク148は、RGBインターフェ
ース部141からの管面表示用RGB信号が重畳された
R,G,B信号により偏向、走査されて表示部147の
画面上にラスタを形成する。この時、画歪調整部142
は、モニタマイコン146からの各情報に基いて偏向ヨ
ーク148を制御することにより、画歪の調整を行う。
また、コンバージェンス補正部143は、モニタマイコ
ン146からの各情報に基いて偏向ヨーク148を制御
することにより、コンバージェンスの調整を行う。 し
たがって、表示部147の画面には、リモコン9又は操
作キー10により指定された映像信号に基いた画像がそ
の映像信号に対応した画面モードで表示される。
ース部141からの管面表示用RGB信号が重畳された
R,G,B信号により偏向、走査されて表示部147の
画面上にラスタを形成する。この時、画歪調整部142
は、モニタマイコン146からの各情報に基いて偏向ヨ
ーク148を制御することにより、画歪の調整を行う。
また、コンバージェンス補正部143は、モニタマイコ
ン146からの各情報に基いて偏向ヨーク148を制御
することにより、コンバージェンスの調整を行う。 し
たがって、表示部147の画面には、リモコン9又は操
作キー10により指定された映像信号に基いた画像がそ
の映像信号に対応した画面モードで表示される。
【0060】一方、オーディオスイッチ7は、システム
マイコン15の制御に基いて、選局マイコン3により選
択された音声信号、ビデオ端子I3a〜I3bを介して入力
される音声信号、HD端子I5を介して入力される音声
信号、及びRGB端子I6を介して入力される音声信号
から上述したビデオスイッチ4で選択された映像信号に
対応した音声信号を選択し、選択した音声信号をオーデ
ィオ制御部8に供給する。
マイコン15の制御に基いて、選局マイコン3により選
択された音声信号、ビデオ端子I3a〜I3bを介して入力
される音声信号、HD端子I5を介して入力される音声
信号、及びRGB端子I6を介して入力される音声信号
から上述したビデオスイッチ4で選択された映像信号に
対応した音声信号を選択し、選択した音声信号をオーデ
ィオ制御部8に供給する。
【0061】オーディオ制御部8は、システムマイコン
15の制御に基いて、オーディオスイッチ4で選択され
た音声信号に対して、音量、バランス、音質の調整を行
い、スピーカ16を介して出力する。
15の制御に基いて、オーディオスイッチ4で選択され
た音声信号に対して、音量、バランス、音質の調整を行
い、スピーカ16を介して出力する。
【0062】したがって、上述のようにして切り換えら
れた映像信号に対応した音声がスピーカ16から出力さ
れることとなる。
れた映像信号に対応した音声がスピーカ16から出力さ
れることとなる。
【0063】ここで、図2及び図3は、上述したような
ハイビジョンテレビ装置100での入力切り換え操作、
及び入力切り換え操作時の装置内の動作を示したフロー
チャートである。以下、上記図2及び図3を用いて説明
する。
ハイビジョンテレビ装置100での入力切り換え操作、
及び入力切り換え操作時の装置内の動作を示したフロー
チャートである。以下、上記図2及び図3を用いて説明
する。
【0064】先ず、使用者が画像出力する映像信号を切
り換えたい場合、上記図2に示すように、例えば、使用
者は、リモコン9を操作することにより、入力切り換え
命令をハイビジョンテレビ装置100に対して発行する
(ステップS21)。これと同時にハイビジョンテレビ
装置100は、リモコン9による入力切り換え命令を受
信する。
り換えたい場合、上記図2に示すように、例えば、使用
者は、リモコン9を操作することにより、入力切り換え
命令をハイビジョンテレビ装置100に対して発行する
(ステップS21)。これと同時にハイビジョンテレビ
装置100は、リモコン9による入力切り換え命令を受
信する。
【0065】次に、上記図3に示すように、システムマ
イコン15は、画像出力する映像信号が入力切り換え命
令により指定された映像信号に切り換わるようにビデオ
スイッチ4を制御する(ステップS31)。
イコン15は、画像出力する映像信号が入力切り換え命
令により指定された映像信号に切り換わるようにビデオ
スイッチ4を制御する(ステップS31)。
【0066】次に、システムマイコン15は、入力切り
換え命令により指定された映像信号に対応した画面モー
ド情報、及び画歪データ等の画面表示のための各情報を
メモリ17から読み出す(ステップS32)。
換え命令により指定された映像信号に対応した画面モー
ド情報、及び画歪データ等の画面表示のための各情報を
メモリ17から読み出す(ステップS32)。
【0067】そして、システムマイコン15は、メモリ
17から読み出した各情報をモニタマイコン146に供
給する(ステップS33)。
17から読み出した各情報をモニタマイコン146に供
給する(ステップS33)。
【0068】次に、モニタマイコン146は、システム
マイコン15からの各情報をメモリ144に格納する。
そして、モニタマイコン146は、メモリ144に格納
した各情報のうち画歪データを読み出し、読み出した画
歪データを画歪調整部142に供給する。画歪調整部1
42は、モニタマイコン146からの画歪データに基い
て、偏向ヨーク148における画歪を調整することによ
り、切り換えられた映像信号に対応した画面モードに変
更する(ステップS34)。
マイコン15からの各情報をメモリ144に格納する。
そして、モニタマイコン146は、メモリ144に格納
した各情報のうち画歪データを読み出し、読み出した画
歪データを画歪調整部142に供給する。画歪調整部1
42は、モニタマイコン146からの画歪データに基い
て、偏向ヨーク148における画歪を調整することによ
り、切り換えられた映像信号に対応した画面モードに変
更する(ステップS34)。
【0069】また、モニタマイコン146は、画面表示
IC145に管面表示用RGB信号である表示転送デー
タを供給する。これにより、表示部147の画面上に
は、入力切り換え命令により指定された映像信号に基い
た画像が、その映像信号に対応した画面モードで表示さ
れる(ステップS35)。
IC145に管面表示用RGB信号である表示転送デー
タを供給する。これにより、表示部147の画面上に
は、入力切り換え命令により指定された映像信号に基い
た画像が、その映像信号に対応した画面モードで表示さ
れる(ステップS35)。
【0070】上述のように、本実施例では、周波数や入
力端子が異なる各映像信号毎の各画面モード情報をメモ
リ17に個別に格納し、メモリ17に格納された各画面
モード情報を用いて、入力切り換え命令により指定され
た映像信号に基いた画像をその映像信号に対応する画面
モードで画面表示するため、使用者は、入力切り換え操
作を行う度に画面モードの再設定操作を行う必要はな
い。したがって、使用者は、各映像信号毎の各画面モー
ドを1度設定しておけば、入力切り換え操作のみで希望
する画像を最適の画面モードで見ることができる。
力端子が異なる各映像信号毎の各画面モード情報をメモ
リ17に個別に格納し、メモリ17に格納された各画面
モード情報を用いて、入力切り換え命令により指定され
た映像信号に基いた画像をその映像信号に対応する画面
モードで画面表示するため、使用者は、入力切り換え操
作を行う度に画面モードの再設定操作を行う必要はな
い。したがって、使用者は、各映像信号毎の各画面モー
ドを1度設定しておけば、入力切り換え操作のみで希望
する画像を最適の画面モードで見ることができる。
【0071】例えば、HD端子I5には、水平周波数3
3.75kHzのハイビジョン信号が入力され、RGB
端子I6には、水平周波数31.5kHzのVGA信号
が入力され、ハイビジョン信号は、アスペクト比16:
9のフルモード、VGA信号は、アスペクト比4:3の
ノーマルモードで見たい場合には、ハイビジョン信号に
対応する画面モード(16:9)及びVGA信号に対応
する画面モード(4:3)を1度設定しておけば、ハイ
ビジョン信号及びVGA信号の入力切り換え操作のみ
で、切り換えた画像を最適な画面モードで見ることがで
きる。
3.75kHzのハイビジョン信号が入力され、RGB
端子I6には、水平周波数31.5kHzのVGA信号
が入力され、ハイビジョン信号は、アスペクト比16:
9のフルモード、VGA信号は、アスペクト比4:3の
ノーマルモードで見たい場合には、ハイビジョン信号に
対応する画面モード(16:9)及びVGA信号に対応
する画面モード(4:3)を1度設定しておけば、ハイ
ビジョン信号及びVGA信号の入力切り換え操作のみ
で、切り換えた画像を最適な画面モードで見ることがで
きる。
【0072】
【発明の効果】本発明に係る画像出力装置では、入力手
段は、複数の映像信号が選択的に入力される。設定手段
は、上記複数の映像信号に対応させて各々画面モードを
設定する。記憶手段は、上記設定手段により設定された
複数の画面モード情報を記憶する。表示手段は、上記入
力手段により選択的に入力された任意の映像信号に基い
た画像を画面表示する。判定手段は、上記入力手段に入
力された映像信号の種類を判定する。制御手段は、上記
判別手段の判定結果に基いて上記入力手段に入力された
任意の映像信号に基いた画像が上記記憶手段に記憶され
た上記任意の映像信号に対応した画面モードで画面表示
されるように上記表示手段を制御する。これにより、上
記入力手段で映像信号が切り換わる度に画面モードを再
設定するような煩わしさを解消することができる。した
がって、操作性を向上させることができる。
段は、複数の映像信号が選択的に入力される。設定手段
は、上記複数の映像信号に対応させて各々画面モードを
設定する。記憶手段は、上記設定手段により設定された
複数の画面モード情報を記憶する。表示手段は、上記入
力手段により選択的に入力された任意の映像信号に基い
た画像を画面表示する。判定手段は、上記入力手段に入
力された映像信号の種類を判定する。制御手段は、上記
判別手段の判定結果に基いて上記入力手段に入力された
任意の映像信号に基いた画像が上記記憶手段に記憶され
た上記任意の映像信号に対応した画面モードで画面表示
されるように上記表示手段を制御する。これにより、上
記入力手段で映像信号が切り換わる度に画面モードを再
設定するような煩わしさを解消することができる。した
がって、操作性を向上させることができる。
【0073】また、本発明に係る画像出力装置では、上
記設定手段は、各映像信号の周波数毎に画面モードを設
定する。上記判定手段は、上記入力手段に入力された任
意の映像信号の周波数を判定する。これにより、各周波
数毎に対応した各画面モードを個別に記憶することがで
きる。
記設定手段は、各映像信号の周波数毎に画面モードを設
定する。上記判定手段は、上記入力手段に入力された任
意の映像信号の周波数を判定する。これにより、各周波
数毎に対応した各画面モードを個別に記憶することがで
きる。
【0074】また、本発明に係る画像出力装置では、上
記設定手段は、上記入力手段の複数の入力端子におい
て、各入力端子毎に画面モードを設定する。上記判定手
段は、任意の映像信号が入力された入力端子を判定す
る。これにより、各入力端子毎に対応した各画面モード
を個別に記憶することができる。
記設定手段は、上記入力手段の複数の入力端子におい
て、各入力端子毎に画面モードを設定する。上記判定手
段は、任意の映像信号が入力された入力端子を判定す
る。これにより、各入力端子毎に対応した各画面モード
を個別に記憶することができる。
【図1】本発明に係る画像出力装置を適用したハイテレ
ビジョン装置の構成を示すブロック図である。
ビジョン装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記ハイテレビジョン装置での入力切り換え操
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
【図3】上記入力切り換え操作時の装置内の動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図4】従来の入力切り換え操作を示すフローチャート
である。
である。
1 U/Vチューナ 2 BSチューナ 3 選局マイコン 4 ビデオスイッチ 5 MUSEブロック 6 MUSEマイコン 7 オーディオスイッチ 8 オーディオ制御部 9 リモコン 10 操作キー 11 3次元コムフィルタ 12 画面モード判別部 13 EDTVブロック 14 画面表示部 15 システムマイコン 16 スピーカ 17 メモリ 18a,18b,18c 3線シリアルバス 19a,19b IICバス 100 ハイビジョンテレビ装置 141 RGBインターフェース部 142 画歪調整部 143 データ分離部 144 メモリ 145 画面表示IC 146 モニタマイコン 147 表示部 148 偏向ヨーク I1〜I6 入力端子
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の映像信号が選択的に入力される入
力手段と、 上記複数の映像信号に対応させて各々画面モードを設定
する設定手段と、 上記設定手段により設定された複数の画面モード情報を
記憶する記憶手段と、 上記入力手段により選択的に入力された任意の映像信号
に基いた画像を画面表示する表示手段と、 上記入力手段に入力された映像信号の種類を判定する判
定手段と、 上記判別手段の判定結果に基いて上記入力手段に入力さ
れた任意の映像信号に基いた画像が上記記憶手段に記憶
された上記任意の映像信号に対応した画面モードで画面
表示されるように上記表示手段を制御する制御手段とを
備えることを特徴とする画像出力装置。 - 【請求項2】 上記設定手段は、各映像信号の周波数毎
に画面モードを設定し、 上記判定手段は、上記入力手
段に入力された任意の映像信号の周波数を判定すること
を特徴とする請求項1記載の画像出力装置。 - 【請求項3】 上記入力手段は、複数の入力端子を備
え、 上記設定手段は、上記複数の入力端子において、各入力
端子毎に画面モードを設定し、 上記判定手段は、任意の映像信号が入力された入力端子
を判定することを特徴とする請求項1記載の画像出力装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7156188A JPH099171A (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 画像出力装置 |
US08/652,418 US5703657A (en) | 1995-06-22 | 1996-05-23 | Video display in which a screen mode for different input signals is set based on stored information |
KR1019960020768A KR100391763B1 (ko) | 1995-06-22 | 1996-06-11 | 화상출력장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7156188A JPH099171A (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 画像出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH099171A true JPH099171A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=15622299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7156188A Pending JPH099171A (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 画像出力装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5703657A (ja) |
JP (1) | JPH099171A (ja) |
KR (1) | KR100391763B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005217513A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Clarion Co Ltd | 表示装置 |
KR100753606B1 (ko) * | 2006-08-14 | 2007-08-30 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 |
JP2008304563A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Sony Corp | 画像表示装置及び画像表示方法 |
WO2011074073A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | 三菱電機株式会社 | エレベータの表示制御装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3033462B2 (ja) * | 1995-02-15 | 2000-04-17 | 日本ビクター株式会社 | ディスプレイ装置 |
DE29605818U1 (de) * | 1996-03-28 | 1996-07-25 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf | Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem mit einem Gurtstraffer |
US5917552A (en) * | 1996-03-29 | 1999-06-29 | Pixelvision Technology, Inc. | Video signal interface system utilizing deductive control |
KR100186409B1 (ko) * | 1996-04-23 | 1999-05-01 | 구자홍 | 피씨와 티브이 적응형 피아이피 영상신호 처리회로 |
KR100225037B1 (ko) * | 1996-12-23 | 1999-10-15 | 구자홍 | 모듈티브이와 모듈티브이 제어 방법 |
US6300980B1 (en) * | 1997-02-19 | 2001-10-09 | Compaq Computer Corporation | Computer system design for distance viewing of information and media and extensions to display data channel for control panel interface |
CA2302422C (en) * | 1998-07-15 | 2009-02-24 | Seiko Epson Corporation | Image display device and adjusting method for image display device |
KR100423455B1 (ko) * | 2001-10-24 | 2004-03-18 | 삼성전자주식회사 | 영상신호처리장치 및 그 방법 |
US7636125B2 (en) * | 2002-10-22 | 2009-12-22 | Broadcom Corporation | Filter module for a video decoding system |
JP5056211B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-10-24 | ソニー株式会社 | 映像信号変換装置及び映像信号変換方法並びに映像表示装置 |
US20100053436A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video Display Apparatus and Video Display Method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3057512B2 (ja) * | 1990-08-28 | 2000-06-26 | ソニー株式会社 | 受信装置 |
KR950000828B1 (ko) * | 1991-12-11 | 1995-02-02 | 삼성전자 주식회사 | 다기능 내장형 tv |
-
1995
- 1995-06-22 JP JP7156188A patent/JPH099171A/ja active Pending
-
1996
- 1996-05-23 US US08/652,418 patent/US5703657A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-11 KR KR1019960020768A patent/KR100391763B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005217513A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Clarion Co Ltd | 表示装置 |
JP4607468B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2011-01-05 | クラリオン株式会社 | 表示装置 |
KR100753606B1 (ko) * | 2006-08-14 | 2007-08-30 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 |
JP2008304563A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Sony Corp | 画像表示装置及び画像表示方法 |
WO2011074073A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | 三菱電機株式会社 | エレベータの表示制御装置 |
JP5375973B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2013-12-25 | 三菱電機株式会社 | エレベータの表示制御装置 |
KR101361380B1 (ko) * | 2009-12-15 | 2014-02-10 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터의 표시 제어 장치 |
EP2514701A4 (en) * | 2009-12-15 | 2015-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | DISPLAY CONTROL DEVICE FOR ONE ELEVATOR |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5703657A (en) | 1997-12-30 |
KR100391763B1 (ko) | 2003-10-22 |
KR970004811A (ko) | 1997-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0150505B1 (ko) | 2 화면 영상 처리 회로 | |
US6204884B1 (en) | Multisystem television which is usable as a monitor of a personal computer and a method thereof | |
US20080012989A1 (en) | Method and apparatus displaying double screen | |
JPH06311449A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPS62159583A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
KR100391763B1 (ko) | 화상출력장치 | |
US7428018B2 (en) | Apparatus and method for adjusting screen | |
JPS6378681A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
KR100233388B1 (ko) | 티브이 및 피씨화면 동시 디스플레이장치 | |
JP3526056B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
EP0881842A1 (en) | A device for providing a monitor output signal in a high-definition television | |
US5539474A (en) | Method and apparatus for shifting a display position of a small-sized picture on a display screen of a television receiver | |
JPH04167685A (ja) | テレビジョン受信装置 | |
EP0603535A1 (en) | Tuner signal switching apparatus | |
JP2998156B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3219144B2 (ja) | ワイドテレビジョン受像機 | |
JP3454526B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH0937192A (ja) | 多重映像表示装置 | |
JP3013217B2 (ja) | 子画面リニアリティ制御装置 | |
JPH07162779A (ja) | 多画面表示テレビジョン受信機 | |
KR100598956B1 (ko) | 텔레비전에서의 연속 스틸 표시 제어 장치 | |
KR0182931B1 (ko) | Ntsc 및 svhs 수신 겸용 와이드 스크린 모니터 | |
JPH07307904A (ja) | 2画面テレビジョン受像機 | |
JP2000175116A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH05292510A (ja) | テレビジョン受像機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040713 |