[go: up one dir, main page]

JPH0990122A - グリッド型偏光子の製造方法 - Google Patents

グリッド型偏光子の製造方法

Info

Publication number
JPH0990122A
JPH0990122A JP25072795A JP25072795A JPH0990122A JP H0990122 A JPH0990122 A JP H0990122A JP 25072795 A JP25072795 A JP 25072795A JP 25072795 A JP25072795 A JP 25072795A JP H0990122 A JPH0990122 A JP H0990122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
metal
type polarizer
dielectric
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25072795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sato
恭史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP25072795A priority Critical patent/JPH0990122A/ja
Publication of JPH0990122A publication Critical patent/JPH0990122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細なピッチ、線幅の金属格子となるグリッド
型偏光子とする。 【解決手段】SiO2 基板1上にピッチpを1μm、線
幅wを0.1μmでAu格子2を形成し、Au格子2の
上方からSiO2 膜5を形成し、Au格子2の直線方向
と平行な方向Aに加熱延伸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信、光記録、
センサー等に使用される偏光子に関し、特に、誘電体中
または誘電体表面上に金属が格子状に分布して光学異方
性を発生させるグリッド型偏光子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、材料を延伸することによって
得られる光学異方性を利用する部品は古くから存在し、
高分子フィルムを用いた偏光フィルム等が良く知られて
いる。また、金属化合物をガラス中に分散させた後に加
熱延伸し、赤外域で偏光特性を発揮する偏光子がある。
この偏光子は高分子のものより損失が小さく、耐久性も
高いために、光通信の分野で盛んに使用されるようにな
った。
【0003】例えば、ハロゲン化銀などの金属化合物を
含むガラス中に熱処理によりハロゲン化銀を凝集させ、
その後加熱延伸により微細なハロゲン化銀粒子を回転楕
円体状に変形させ、該回転楕円体状の長軸方向を配向さ
せた後にハロゲン化銀を金属銀に還元して偏光特性を得
るものがある(特開昭56−169140号公報参
照)。すなわち、図4の斜視図に示すように、入射光1
1に対して回転楕円体状金属12の長軸方向(11a)
の偏光成分を吸収し、短軸方向(11b)の偏光成分を
ほとんど吸収せずに透過させるようになる。
【0004】また、他の偏光子としては、図5の斜視図
に示すように、厚さ約0.01μmの金属層13と厚さ
約0.1μmの誘電体層14とを交互に数千層積層した
ものがある(特開昭60−97304号公報参照)。こ
の偏光子は、積層方向と垂直な方向から入射光11を入
射させると、層に平行な成分(11a方向)は吸収し、
層と直交する偏光成分(11b方向)は透過させるよう
になる。
【0005】しかし、図4に示す従来の偏光子は、以下
の問題がある。 (1)熱処理でハロゲン化銀粒子を均一で大きさをそろ
えて凝集させるのが難しい。 (2)ハロゲン化銀は工程中に蒸発しやすいために大量
に必要となる。 (3)赤外領域で吸収特性を持たせるためにハロゲン化
銀を金属銀に還元するが、還元ガス等を導入するので工
程が複雑になる。 (4)還元は表面から進行するために、内部の大部分の
銀はハロゲン化銀のままであり、作業効率が悪く、しか
も完成品の光学特性上からは未反応のハロゲン化銀は損
失の要因となる。 (5)金属粒子中の自由電子の共鳴による光吸収を利用
しているために波長依存性がある。
【0006】また、図5に示す従来の偏光子は、薄膜の
剥離等の問題で積層数に限界があるために、積層方向の
長さに制限があり、ビーム径の大きな光は入射できない
という問題がある。
【0007】そのために、他の偏光子として、図6の斜
視図に示すように、誘電体基板15上に金属細線16を
格子状に形成したグリッド型偏光子がある。この偏光子
は、金属細線16と平行方向の偏光成分(11a方向)
を吸収し、金属細線16と直交する偏光成分(11b方
向)を透過し、赤外域で偏光特性を得るようになる。図
6に示すグリッド型偏光子は、図4に示す偏光子に比較
して、金属の形状・分布の制御が容易であり、還元等の
複雑なプロセスが不要であり、未反応のハロゲン化銀に
相当する部分が無いために透過光の損失が少ない。ま
た、図5に示す偏光子に比較して、金属格子製作時に寸
法の大きな誘電体基板を用いればビーム径の大きな光で
も入射可能となり、しかも量産効果も高い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示す従来のグリッド型偏光子は、光の回折を避けるため
に格子のピッチは波長の1/2以下で無ければならず、
金属細線16のピッチpが使用波長の1/2以下となる
必要がある。また、金属細線16の線幅wは、細いほど
透過方向の偏光成分(11b)の吸収が小さくなり、特
性上優れたものとなる。
【0009】しかし、実際の製品は、ピッチpが約10
μm、線幅wが約1μm程度であり、透過方向の偏光成
分の吸収が大きく、しかも使用する波長は数μmである
ために、光通信用として用いることができないという問
題があった。また、最新のフォトリソグラフィー技術で
金属細線16を製作してもピッチpを1μm以下にする
ことは困難であった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題に鑑
みてなされたものであり、誘電体中または誘電体表面上
に金属が格子状に分布する構造のグリッド型偏光子にお
いて、2つの誘電体の間に金属を格子状に介在させて一
体化させた後、金属格子の直線方向に全体を加熱延伸ま
たは圧延して製造した、あるいは、誘電体基板上に金属
を格子状に形成し、誘電体基板の金属を格子状に形成し
た表面に誘電体材料を成膜させた後、金属格子の直線方
向に全体を加熱延伸または圧延して製造したグリッド型
偏光子としたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面を用い
て説明する。図1は、本発明の第1の発明であるグリッ
ド型偏光子を示す斜視図であり、1はSiO2 基板、2
はAu格子、4はSiO2 基板である。
【0012】なお、誘電体基板の材料としては、使用波
長を透過させる材料であればよく、硼ケイ酸ガラス等の
光学ガラスやSiO2 を用いればよいが、本実施例では
SiO2 を用いた。また、金属格子の材料としては、A
u・Pt・Ag等の金属であればよいが、本実施例では
Auを用いた。
【0013】図1に示すように、Au格子2をSiO2
基板1とSiO2 基板4の間に介在した後、全体をAu
格子2の直線方向と平行な方向Aに加熱延伸する。これ
により、延伸方向に垂直な断面はほぼ相似形を保ったま
までAu格子2のピッチと線幅を細くしていくことがで
きる。
【0014】図2は、本発明の第2の発明であるグリッ
ド型偏光子を示す図であり、1はSiO2 基板、2はA
u格子、5はSiO2 膜である。
【0015】なお、誘電体の材料としては、使用波長を
透過させる材料であればよく、硼ケイ酸ガラス等の光学
ガラスやSiO2 を用いればよいが、本実施例ではSi
2を用いた。また、金属格子の材料としては、Au・
Pt・Ag等の金属であればよいが、本実施例ではAu
を用いた。
【0016】まず、図2(a)の斜視図に示すように、
SiO2 基板1上にフォトリソグラフィーの技術を用い
て、ピッチpを1μm、線幅wを0.1μmでAu格子
2を形成する。フォトリソグラフィー用のマスクは、現
在ピッチ1μm、線幅0.5μm程度であるが、エッチ
ング時間を調整すれば、線幅を細くすることが可能であ
り、0.1μmも可能となる。
【0017】次に、図2(b)の斜視図、(c)の断面
図に示すように、Au格子2の上方からSiO2 をスパ
ッタ等の技術により成膜してSiO2 膜5を形成し、A
u格子2を完全に埋め込む。なお、本実施例では、スパ
ッタ等の技術により成膜したが、Au格子2を上方から
押さえ込むように形成すればよく、薄膜・厚膜のいずれ
であってもよい。
【0018】次に、全体をAu格子2の直線方向と平行
な方向Aに加熱延伸する。これにより、延伸方向に垂直
な断面はほぼ相似形を保ったまま細くなっていくが、目
標であるピッチpが0.1μm、線幅が0.01μmと
なるまで行う。なお、Au格子2の線の長さが使用波長
の数十倍であればほとんど波長依存性無く光を吸収する
ことができるために、Au格子2の途中が破断しても全
体として格子状を保つように延伸すれば良い。また、加
熱延伸の代わりに、圧延してもよい。
【0019】このようにして製作されたグリッド型偏光
子は、入射光3に対して、Au格子2に平行な偏光成分
3aは吸収し、Au格子2と直交する偏光成分3bは透
過する。これによって、技術的に不可能であったピッ
チ、線幅が要求されるAu格子2を製作することが可能
となり、また、SiO2 基板1を大きくすれば大面積の
グリッド型偏光子を製作することも容易にできる。
【0020】なお、ピッチpは、使用波長の1/2以下
にしなければ回折現象が生じてしまう点を考慮する必要
があり、線幅wは、細くなるほど透過方向の偏光成分の
損失が少なくなり特性が良好となる点を考慮する必要が
ある。また、単位面積あたりのAu格子2の本数が少な
いと、遮断方向の偏光成分3aの吸収量が減少して消光
比が悪くなるために、ピッチpと線幅wの比率も考慮す
る必要がある。
【0021】本実施例では、使用波長を1μm程度の光
を対象にし、ピッチp:線幅w=10:1とするため
に、Au格子2のピッチpを1μm、線幅wを0.1μ
mとした。他の例としては、Au格子2のピッチpを5
μm、線幅wを0.5μmとして、延伸量を増やすこと
によって所望の寸法(本実施例ではピッチpが0.1μ
m、線幅が0.01μm)まで加熱延伸または圧延して
微細化しても良い。
【0022】
【実施例】図3は、上述した製造方法で製作したグリッ
ド型偏光子を用いた光アイソレータを示す断面であり、
中央にファラデー回転子7、ファラデー回転子7の両端
にクリッド型偏光子6、ファラデー回転子7の周辺にフ
ァラデー回転子7に磁界を与える磁石8、クリッド型偏
光子6・ファラデー回転子7・磁石8を固定するホルダ
9よりなる。
【0023】このような光アイソレータは、アイソレー
ションが高く、低コストなものとなる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2つの誘電体の間に金属を格子状に介在させて一体化さ
せた後、金属格子の直線方向に全体を加熱延伸または圧
延して製造することによって、あるいは誘電体基板上に
金属を格子状に形成し、誘電体基板の金属を格子状に形
成した表面に誘電体材料を成膜させた後、金属格子の直
線方向に全体を加熱延伸または圧延して製造することに
よって、微細なピッチ、線幅の金属格子となるグリッド
型偏光子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明のグリッド型偏光子を示す
斜視図である。
【図2】本発明の第2の発明のグリッド型偏光子の製造
工程を示す図であり、(a)は成膜する前の状態、
(b)は成膜した後の状態を示す斜視図であり、(c)
は(b)のB−B線断面図である。
【図3】本発明のグリッド型偏光子を用いた光アイソレ
ータを示す断面図である。
【図4】従来の偏光子を示す斜視図である。
【図5】従来の偏光子を示す斜視図である。
【図6】従来のグリッド型偏光子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1:SiO2 基板 12:回転楕
円体状金属 2:Au格子 13:金属層 3、11:入射光 14:誘電体
層 3a、11a:吸収方向 15:誘電体
基板 3b、11b:透過方向 16:金属細
線 4:SiO2 基板 p:ピッチ 5:SiO2 膜 w:線幅 6:クリッド型偏光子 7:ファラデー回転子 8:磁石 9:ホルダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体中または誘電体表面上に金属が格子
    状に分布する構造のグリッド型偏光子において、2つの
    誘電体の間に金属を格子状に介在させて一体化させた
    後、上記金属格子の直線方向に全体を加熱延伸または圧
    延して製造されることを特徴とするグリッド型偏光子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】誘電体中または誘電体表面上に金属が格子
    状に分布する構造のグリッド型偏光子において、誘電体
    基板上に金属を格子状に形成し、上記誘電体基板の金属
    を格子状に形成した表面に誘電体材料を成膜させた後、
    上記金属格子の直線方向に全体を加熱延伸または圧延し
    て製造されることを特徴とするグリッド型偏光子の製造
    方法。
JP25072795A 1995-09-28 1995-09-28 グリッド型偏光子の製造方法 Pending JPH0990122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25072795A JPH0990122A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 グリッド型偏光子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25072795A JPH0990122A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 グリッド型偏光子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990122A true JPH0990122A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17212155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25072795A Pending JPH0990122A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 グリッド型偏光子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990122A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091044A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif de polarisation et son procede de fabrication
JP2003508813A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 モックステック 改良型ワイヤグリッド偏光ビームスプリッター
WO2005123277A3 (en) * 2004-06-11 2006-04-27 Nanoopto Corp Optical films and methods of making the same
WO2005101112A3 (en) * 2004-04-15 2007-02-08 Nanoopto Corp Optical films and methods of making the same
US7202097B2 (en) 2003-11-14 2007-04-10 Siezo Miyata Light polarizing film, a method of continuously fabricating same, and reflective optical film using same
EP1775607A1 (en) 2005-10-17 2007-04-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wire grid polarizer and manufacturing method of the same
US7233563B2 (en) 2003-06-25 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Polarizing optical element and display device including the same
JP2008060534A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Samsung Electro Mech Co Ltd 偏光発光ダイオード
US7528905B2 (en) 2003-11-14 2009-05-05 Siezo Miyata Light polarizing film, a method of continuously fabricating same, and reflective optical devices using same
US7605883B2 (en) 2005-10-17 2009-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wire grid polarizer and liquid crystal display device using the polarizer
US7619816B2 (en) 2004-12-15 2009-11-17 Api Nanofabrication And Research Corp. Structures for polarization and beam control
US7671520B2 (en) 2004-09-03 2010-03-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Display device with birefringent substrate
US7746425B2 (en) 2006-01-06 2010-06-29 Cheil Industries, Inc. Polarizing optical device, liquid crystal display using the same and method of making the same
US7894019B2 (en) 2005-10-17 2011-02-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wire grid polarizer and liquid crystal display device using the same
JP4838804B2 (ja) * 2004-09-23 2011-12-14 ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス フィルファクターが小さいワイヤグリッド偏光子
US8765360B2 (en) 2004-04-15 2014-07-01 Polarization Solutions, Llc Optical films and methods of making the same
US8927056B2 (en) * 2005-10-17 2015-01-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a wire grid polarizer
US8947772B2 (en) 2006-08-31 2015-02-03 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508813A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 モックステック 改良型ワイヤグリッド偏光ビームスプリッター
JP4672944B2 (ja) * 1999-09-07 2011-04-20 モックステック・インコーポレーテッド 改良型ワイヤグリッド偏光ビームスプリッター
WO2002091044A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif de polarisation et son procede de fabrication
US7233563B2 (en) 2003-06-25 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Polarizing optical element and display device including the same
US7528905B2 (en) 2003-11-14 2009-05-05 Siezo Miyata Light polarizing film, a method of continuously fabricating same, and reflective optical devices using same
US7202097B2 (en) 2003-11-14 2007-04-10 Siezo Miyata Light polarizing film, a method of continuously fabricating same, and reflective optical film using same
WO2005101112A3 (en) * 2004-04-15 2007-02-08 Nanoopto Corp Optical films and methods of making the same
US8765360B2 (en) 2004-04-15 2014-07-01 Polarization Solutions, Llc Optical films and methods of making the same
US7670758B2 (en) 2004-04-15 2010-03-02 Api Nanofabrication And Research Corporation Optical films and methods of making the same
WO2005123277A3 (en) * 2004-06-11 2006-04-27 Nanoopto Corp Optical films and methods of making the same
EP1980899B1 (en) * 2004-09-03 2010-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Display device with birefringent substrate
US7671520B2 (en) 2004-09-03 2010-03-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Display device with birefringent substrate
JP4838804B2 (ja) * 2004-09-23 2011-12-14 ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス フィルファクターが小さいワイヤグリッド偏光子
US7619816B2 (en) 2004-12-15 2009-11-17 Api Nanofabrication And Research Corp. Structures for polarization and beam control
EP1775607A1 (en) 2005-10-17 2007-04-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wire grid polarizer and manufacturing method of the same
US7894019B2 (en) 2005-10-17 2011-02-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wire grid polarizer and liquid crystal display device using the same
US7605883B2 (en) 2005-10-17 2009-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wire grid polarizer and liquid crystal display device using the polarizer
KR100894939B1 (ko) * 2005-10-17 2009-04-27 아사히 가세이 가부시키가이샤 와이어 그리드 편광판 및 그 제조 방법
US8927056B2 (en) * 2005-10-17 2015-01-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a wire grid polarizer
US7746425B2 (en) 2006-01-06 2010-06-29 Cheil Industries, Inc. Polarizing optical device, liquid crystal display using the same and method of making the same
JP2008060534A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Samsung Electro Mech Co Ltd 偏光発光ダイオード
US8947772B2 (en) 2006-08-31 2015-02-03 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0990122A (ja) グリッド型偏光子の製造方法
JP4935209B2 (ja) 偏光素子及びその製造方法
JP3372466B2 (ja) 偏光板の製造方法
US20220276498A1 (en) Fabrication of diffraction gratings
JP5333615B2 (ja) 偏光素子、及び透過型液晶プロジェクター
JP2003502708A (ja) 可視スペクトル用の広帯域ワイヤグリッド偏光子
JP2008216956A (ja) 偏光素子及び液晶プロジェクター
US20060056024A1 (en) Wire grid polarizer and manufacturing method thereof
KR20080092784A (ko) 나노 와이어 그리드 편광자 및 이를 채용한 액정디스플레이 장치
JP2016045345A (ja) 無機偏光板及びその製造方法
WO2008018247A1 (fr) Élément polarisant à transmission, et plaque polarisante complexe utilisant l'élément
KR20000035162A (ko) 자외선-가시광 편광자 및 그 편광방법
JP2000304933A (ja) 偏光フィルタおよびその製造方法
JP6577641B2 (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP2004077831A (ja) 偏光子および偏光子の製造方法
JP7142057B2 (ja) 偏光板、光学機器及び偏光板の製造方法
JP3486334B2 (ja) 偏光子の作製方法
US10890703B2 (en) Polarizing plate, polarizing plate manufacturing method, and optical apparatus having specified minimum width of absorption layer
JP2001318247A (ja) 3次元フォトニック結晶体及びその製造方法
US11644605B2 (en) Polarizing element having alternately laminated dielectric layers and conductive layers and method for manufacturing polarizing element
KR101866437B1 (ko) 반사형 편광자 및 그 제조방법
JPH0513310A (ja) X線露光用マスク及びその製法
JP2008158460A (ja) 偏光素子の製造方法
US20050174642A1 (en) Optical element
JP2587342Y2 (ja) 構造性複屈折素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02