[go: up one dir, main page]

JPH0985607A - 表面仕上げ処理方法 - Google Patents

表面仕上げ処理方法

Info

Publication number
JPH0985607A
JPH0985607A JP24897995A JP24897995A JPH0985607A JP H0985607 A JPH0985607 A JP H0985607A JP 24897995 A JP24897995 A JP 24897995A JP 24897995 A JP24897995 A JP 24897995A JP H0985607 A JPH0985607 A JP H0985607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocking
oscillation
surface finishing
tank
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24897995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673569B2 (ja
Inventor
Katsuji Tsutsumi
勝次 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUTSUMI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TSUTSUMI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUTSUMI SEISAKUSHO KK filed Critical TSUTSUMI SEISAKUSHO KK
Priority to JP24897995A priority Critical patent/JP3673569B2/ja
Publication of JPH0985607A publication Critical patent/JPH0985607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673569B2 publication Critical patent/JP3673569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揺動槽の揺動速度を高めて能率的に表面仕上
げ処理を行う。 【解決手段】 揺動槽1内に処理材41、42と被処理
物40を収容し、揺動槽1を揺動端を除いてほぼ等速に
て揺動させ、被処理物40の表面を仕上げ処理する表面
仕上げ処理方法において、揺動槽1を揺動端において適
当時間停止させることにより、揺動速度を速くして揺動
槽1の揺動端近傍以外では収容物を速く加速・流動させ
ながら、揺動端において収容物が8の字状に反転するの
に必要な周期を確保することができ、それによって全体
として8の字状の流動を高速で行わせて表面仕上げ処理
の能率を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、揺動槽を用いて各
種容器、器具、部品などの被処理物の鏡面仕上げ処理や
研磨処理等の各種表面処理やそれらの表面洗浄などの表
面仕上げ処理を行う表面仕上げ処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に揺動駆動可能な揺動槽
内に洗浄液や処理液などの液体とそれと同等又はそれ以
上の比重の粒状体と被処理物とを収容し、揺動槽を揺動
端を除いてほぼ等速にて揺動させることによって、液体
と粒状体と被処理物を8の字状に流動させて表面仕上げ
する方法を提案している。これによると、液中に粒状体
が大量に混合されていても揺動槽の揺動に伴って液体と
粒状体が複雑な挙動を示しながら大きく流動し、大量の
粒状体が互いに近接しかつ攪乱した状態で流動するた
め、その中に配置された被処理物に対して粒状体と液体
が頻繁に接触・衝突を繰り返し、被処理物を効率的に表
面仕上げすることができる。
【0003】なお、揺動槽を略等速で往復揺動させるに
は、揺動端で急制動をかけて一旦停止させた後急加速を
行う必要があり、その急停止から急加速に移行するのに
機械的な限界があるために実際には揺動槽はその揺動端
で例えば0.1sec程度の所定時間停止しているが、
意図的に停止時間をとってはいなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、表面仕上げ
処理を一層能率的に行う方法として、揺動槽の揺動速度
を高めることが考えられる。そこで、揺動速度を速くし
ていったところ揺動速度の遅い段階では揺動速度の増加
とともに処理能率が高くなるが、ある程度以上の揺動速
度になると、揺動槽の揺動により収容物が8の字状に流
動するのではなく、単に攪拌するだけになってしまい、
表面仕上げ処理の能率を却って低下させてしまい、処理
能率を十分に高くすることができないという問題があっ
た。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑
み、揺動槽の揺動速度を高めて能率的に表面仕上げ処理
を行うことができる表面仕上げ処理方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の表面仕上げ処理
方法は、揺動槽内に処理材と被処理物を収容し、揺動槽
を揺動端を除いてほぼ等速にて揺動させ、被処理物の表
面を仕上げ処理する表面仕上げ処理方法において、揺動
端において急制動と急加速の間に機械的に必要な停止時
間以上の適当時間揺動槽を停止させることにより、揺動
速度を速くして揺動槽の揺動端近傍以外では収容物を速
く加速・流動させながら、揺動端において収容物が8の
字状に反転するのに必要な周期を確保し、それによって
全体として8の字状の流動を高速で行わせて表面仕上げ
処理の能率を向上させている。なお、上記のような作用
から揺動端における揺動槽の停止時間は0.2sec以
上、好適には0.2〜0.5sec程度、特に0.3〜
0.5sec程度が好ましく、かつ揺動速度が速くなる
程長く設定される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の表面仕上げ処理方
法の一実施形態について、図1〜図4を参照して説明す
る。
【0008】図1、図2において、1は揺動槽であり、
側面形状が8角形に形成され、その両側端壁1a、1b
の中央部に、支持軸3a、3bを垂直に固着した取付板
2a、bが固定されている。支持軸3a、3bはフレー
ム5の上端両側に設置された軸受4a、4bにて回転自
在に支持され、これによって揺動槽1が一定水平軸芯ま
わりに揺動自在に支持されている。
【0009】一方の支持軸3aは並列配置された一対の
軸受4aを貫通して突出し、その先端部に歯車10が固
定され、フレーム5の下部の支持軸3aの下方位置に配
設された駆動手段6にて正逆回転駆動可能に構成されて
いる。駆動手段6は、正逆回転駆動可能なサーボモータ
7と減速機8とから成り、減速機8の出力軸に固定され
た歯車9と上記歯車10間にタイミングチェーン11が
巻回され、この駆動手段6にて揺動槽1を揺動端を除い
てほぼ等速にて揺動駆動可能にかつ揺動角度範囲及び揺
動速度を任意に選択できるように構成されている。サー
ボモータ7と減速機8は、タイミングチェーン11にテ
ンションを付与できるように一側が軸13にて枢支され
て位置調整可能に構成されたモータ台12上に設置され
ている。
【0010】フレーム5の下端には移動車輪14と設置
用アジャストボルト15が設けられている。なお、図1
に仮想線で示すように、フレーム5の上部開口を除いて
フレーム5の外面及び軸受4a、4bや歯車10、11
等の駆動部が外装カバー16にて覆われ、また揺動槽1
の揺動駆動時にフレーム5の上部開口を覆う安全カバー
17が設けられている。
【0011】揺動槽1には、8面の周側面の内の一側面
に開口部18が形成され、開閉蓋19にて開閉可能に閉
鎖されている。揺動槽1の内面には耐摩耗性を高めると
ともに衝撃と騒音を吸収するためのゴムライニング20
が施されており、かつこのゴムライニング20は開口部
18の外面まで延設されている。また、ゴムライニング
20の内表面には凹凸(図示せず)が形成され、被処理
物が小さい場合にその被処理物がゴムラニング20の内
表面に密着して全面が均一に表面処理されなくなるのを
防止している。この実施形態では、揺動槽1内に被処理
物40を互いに接触しないように各別に保持する収容か
ご21が収納配置され、かつこの収容かご21の上端に
連設されたフランジ部22が開口部18の外面と開閉蓋
19との間に挟持されて収容かご21が取り出し自在に
吊り下げ支持されている。開閉蓋19は、開口部18の
両側に配設された複数のロック手段23にて開口部18
の閉鎖状態を保持するように構成されている。また、開
閉蓋19は枠体24の内面にゴムライングを施された壁
体25を装着して構成され、開口部18を密閉できるよ
うに成されている。
【0012】サーボモータ7は、図3に示すように、駆
動制御手段31にて駆動制御されている。駆動制御手段
31には、、サーボモータ7の出力軸又は支持軸3aの
回転位置を検出するエンコーダ32からの検出信号と揺
動速度を任意に設定可能な速度設定手段36からの信号
が入力されており、サーボモータ7を設定された揺動速
度にて等速で回転するように駆動制御する。また、エン
コーダ32からの検出信号は支持軸3aの揺動角を検出
する揺動角検出手段33にも入力され、検出された揺動
角が比較器34に入力され、任意に設定可能な揺動角設
定手段35にて設定された駆動停止揺動角と比較され、
設定された駆動停止揺動角に達すると駆動制御手段31
に信号を出力するように構成されている。
【0013】次に、以上の構成の装置を用いて被処理物
40の表面仕上げ処理を行う処理方法を説明する。
【0014】揺動槽1内には、処理材として水又は温水
に界面活性剤を添加した処理液41と表面の滑らかなセ
ラミックや金属などからなる適当な形状の粒状体42を
収容する。粒状体42に対する処理液41の収容量は、
液面が粒状体層上端近傍に位置する状態と、粒状体層上
の処理液の深さが粒状体層の高さの半分以下である状態
との間の範囲内にするのが望ましい。処理液41として
は水又は温水だけでもよいが、界面活性剤を適量添加し
たものが望ましい。
【0015】そして、予め収容かご21に複数の被処理
物40を収容保持させておいて、この収容かご21を揺
動槽1内に挿入配置する。このとき、駆動手段8にて揺
動槽1を微小範囲で揺動させながら挿入すると、揺動槽
1内に多量の粒状体42が収容されていても容易に挿入
配置できる。その後、開閉蓋19を閉じてロック手段2
3にて閉鎖する。かくして、揺動槽1内に収容かご21
を挿入するだけで、複数の被処理物40を揺動槽1内に
互いに接触する恐れのない状態で収容することができ
る。
【0016】次に、駆動手段6にて揺動槽1を所定の揺
動範囲でほぼ等速にて往復揺動させる。その際の揺動槽
1の揺動駆動制御について図3、図4を参照して説明す
ると、エンコーダ32にて支持軸3aの揺動位置が刻々
検出されて揺動槽1が速度設定手段36にて設定された
一定速度Vで揺動するようにサーボモータ7が駆動制御
手段31にて駆動制御されるとともに、揺動角検出手段
33にて支持軸3aの実際の揺動角が検出され、揺動角
設定手段35にて予め設定された駆動停止揺動角に達す
ると、比較器34から駆動制御手段31に信号が出力さ
れて駆動制御手段31にてサーボモータ7の駆動が停止
されるとともに内蔵されているタイマにて所定時間Tだ
け制動がかけられ、その後逆方向にサーボモータ7が起
動される。その間に揺動槽1は制動をかけられたことに
よって速度を急減し、制動後(T−t)時間で停止し、
その後t時間停止状態を保持する。その後、上記タイマ
の所定時間Tが切れて上記のように逆方向にサーボモー
タ7が起動され、再び等速Vにて駆動制御される。この
動作が繰り返されることによって揺動槽1は揺動端を除
いてほぼ等速で往復揺動する。
【0017】上記制動時間Tは、速度設定手段36によ
る揺動速度によって自動的に設定される。また、その設
定値は揺動速度が速くなるとtが大きくなるように設定
されており、予め適切値を実験的に求めて記憶部に記憶
されており、かつそのT時間はtが0.2sec以上、
好ましくは0.2〜0.5sec程度、特に好適には
0.3〜0.5secとなるように設定されている。な
お、時間tは加工時間を無視するならば0.5secよ
り長くてもよい。
【0018】以上のように揺動槽1を揺動駆動すると、
揺動槽1内に粒状体42が大量に収容されていても、揺
動槽1の揺動に伴って揺動の両端で互いに反対向きのす
べり層が交互に形成され、粒状体42と処理液41が揺
動面内で8の字状に大きく流動し、これら粒状体42と
処理液41が収容かご21内に保持されている被処理物
40の表面に沿って流動することになり、被処理物40
の表面仕上げ処理が効果的に行われる。さらに、上記の
ように揺動槽1を揺動端においてt時間停止させること
により、揺動速度を速くして揺動槽1の揺動端近傍以外
で収容物を速く加速・流動させても、その揺動端におい
ては収容物が8の字状に反転するのに必要な周期を確保
することができ、それによって全体として8の字状の流
動を高速で行わせることができ、高能率で表面仕上げ処
理を行うことができる。すなわち、揺動槽1を揺動端に
おいてt時間停止させている間に収容物が停止時の位置
まで戻るので上記必要な周期が得られる。ただし、収容
物が停止時の位置に完全に戻るまで停止する必要はな
く、手前まで戻った状態で加速を開始してもよい。ま
た、被処理物40が収容かご21内に各別に保持されて
いるので、揺動槽1が揺動しても被処理物40、40同
士の接触や衝突による傷付きが発生する恐れもない。
【0019】揺動槽1を所要時間揺動させて被処理物4
0の表面仕上げ処理が終了すると、揺動を停止して開閉
蓋19を開き、収容かご21を揺動槽1内から引き上げ
ることにより、複数の被処理物40を一括して揺動槽1
から取り出すことができる。
【0020】その際にも、揺動槽1を微小範囲で揺動さ
せると、収容かご21を容易に引き上げることができ
る。さらに、連続して表面仕上げ処理を行う場合には、
未処理の被処理物40が予め収容されている収容かご2
1を揺動槽1内に挿入し、以下上記動作を繰り返すこと
により、大変能率的に被処理物40の表面仕上げ処理を
行うことができる。
【0021】上述の実施形態では、揺動槽1内に処理材
として水に界面活性剤を混合した処理液41とセラミッ
クスの粒状体42とを収容し、その被処理物40の表面
仕上げ処理を行う例を示したが、その表面仕上げ処理に
は、研磨、鏡面仕上げ、メッキ、その他の各種表面処
理、洗浄等を適用することができる。また、被処理物4
0も、各種金属材料、プラスチック、ゴム、木材、石
材、カーボン等の任意の材質の任意の形状及び大きさの
ものに適用することができる。
【0022】また、上記処理液41を有する湿気処理方
式に限らず、乾式処理方式にも適用できる。また、湿式
処理の場合の処理液としては、水又は温水だけでも、上
記のように界面活性剤やその他の洗剤等を混合しても良
く、また各種洗浄研磨液、化学研磨液を処理に応じて選
択して使用すれば良く、処理材としてはセラミック、ガ
ラス、プラスチック、ゴム、金属などの粒状体と各種コ
ンパウンドを使用することができる。また、乾式処理の
場合は、プラスチック、竹、くるみ、とうもろこしの
芯、綿の実、皮等を被処理物に合わせて選択使用すれば
よく、ワックスや光沢仕上げ剤などの艶だし剤を付加的
に使用することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の表面仕上げ処理方法によれば、
以上のように揺動槽内に処理材と被処理物を収容し、揺
動槽を揺動端を除いてほぼ等速にて揺動させ、被処理物
の表面を仕上げ処理する表面仕上げ処理方法において、
揺動槽を揺動端において適当時間停止させることによ
り、揺動速度を速くして揺動槽の揺動端近傍以外では収
容物を速く加速・流動させながら、揺動端において収容
物が8の字状に反転するのに必要な周期を確保すること
ができ、それによって全体として8の字状の流動を高速
で行わせて表面仕上げ処理の能率を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の表面仕上げ処理装置の縦
断正面図である。
【図2】同実施形態の表面仕上げ処理装置の側面図であ
る。
【図3】同実施形態のサーボモータの駆動制御ブロック
図である。
【図4】同実施形態の往復揺動動作のタイミング図であ
る。
【符号の説明】
1 揺動槽 6 駆動手段 40 被処理物 41 処理液(処理材) 42 粒状体(処理材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動槽内に処理材と被処理物を収容し、
    揺動槽を揺動端を除いてほぼ等速にて揺動させ、被処理
    物の表面を仕上げ処理する表面仕上げ処理方法におい
    て、揺動端において急制動と急加速の間に機械的に必要
    な停止時間以上の適当時間揺動槽を停止させることを特
    徴とする表面仕上げ処理方法。
  2. 【請求項2】 揺動端における停止時間は0.2sec
    以上であることを特徴とする請求項1記載の表面仕上げ
    処理方法。
  3. 【請求項3】 揺動端における停止時間は0.2〜0.
    5secであることを特徴とする請求項2記載の表面仕
    上げ処理方法。
JP24897995A 1995-09-27 1995-09-27 表面仕上げ処理方法 Expired - Fee Related JP3673569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24897995A JP3673569B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 表面仕上げ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24897995A JP3673569B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 表面仕上げ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985607A true JPH0985607A (ja) 1997-03-31
JP3673569B2 JP3673569B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17186234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24897995A Expired - Fee Related JP3673569B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 表面仕上げ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113561046A (zh) * 2021-07-05 2021-10-29 江苏京生管业有限公司 一种智能型抛丸加工生产装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113561046A (zh) * 2021-07-05 2021-10-29 江苏京生管业有限公司 一种智能型抛丸加工生产装置
CN113561046B (zh) * 2021-07-05 2022-08-12 江苏京生管业有限公司 一种智能型抛丸加工生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673569B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105102186B (zh) 用于对工件进行表面加工的方法和设备
US6918818B2 (en) Polishing method
US20090249626A1 (en) Machining method
CA2100227A1 (en) Method and apparatus for surface polishing
JPH0985607A (ja) 表面仕上げ処理方法
JP2008302262A (ja) 洗浄方法および洗浄装置
US3516203A (en) Method and means for surface finishing a work piece
US3566552A (en) Method of surface finishing a workpiece
US4380137A (en) Self-separating finishing machine having variable degrees of rotation and vibration, and method
JP2012152872A (ja) 表面処置方法
JPH0985199A (ja) 表面仕上げ処理方法
JPH0985608A (ja) 表面仕上げ処理方法及び装置
JPH0976150A (ja) 表面仕上げ処理装置
JPH04150969A (ja) ディッピング処理方法及びその装置
JPH0724178A (ja) 回転洗濯機
KR102663694B1 (ko) 바렐 시스템 및 그의 바렐 방법
RU174481U1 (ru) Устройство для поверхностной обработки материалов
JPH10217098A (ja) 表面仕上げ処理方法及び装置
JPH05247696A (ja) 表面処理方法及びその装置
RU2443535C2 (ru) Реверсивное устройство для отделочной обработки
JP2607323B2 (ja) 揺動式研磨装置
US2891357A (en) Apparatus for polishing work pieces
JPH03196960A (ja) セラミックス成形体バリ取り仕上げ装置
SU876386A1 (ru) Устройство дл обработки деталей в псевдоожиженном абразиве
JPH03109982A (ja) 超音波洗浄方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees