[go: up one dir, main page]

JPH098037A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH098037A
JPH098037A JP14922195A JP14922195A JPH098037A JP H098037 A JPH098037 A JP H098037A JP 14922195 A JP14922195 A JP 14922195A JP 14922195 A JP14922195 A JP 14922195A JP H098037 A JPH098037 A JP H098037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recessed part
board
projecting part
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14922195A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ando
公一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14922195A priority Critical patent/JPH098037A/ja
Publication of JPH098037A publication Critical patent/JPH098037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表面に凹凸を有する半導体基板上に平坦な薄膜
を形成する。 【構成】波長約1.2μmのランプ光をシリコン基板1
上に照射することにより、基板上の凹部Bに比較的厚い
酸化シリコン膜6を、凸部Aに比較的薄い酸化シリコン
膜6を堆積させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にランプ加熱を用い凹凸を有する基板上に平坦
な絶縁膜や多結晶シリコン膜を形成する半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの集積度が増すにつれ、配線を多
層に積層する必要が生じているが、各配線の段差部での
断線を防ぐために、層間絶縁膜を平坦化する技術が必要
となっている。
【0003】従来、層間絶縁膜を平坦化する方法として
は、リンガラス(リンドープ酸化シリコン膜)を低温で
堆積させ、その後の高温熱処理による粘性流動を利用し
て基板表面を滑らかにする、いわゆるリフロー法や、図
5に示すように、凹凸のある層間絶縁膜を平坦に研磨す
る、いわゆるCMP(Chemical Mechan
ical Polishing)法が用いられている。
【0004】CMP法を用いた層間絶縁膜の平坦化法で
は、まず図5(a)に示すように、酸化シリコン膜2の
形成されたシリコン基板1上に容量の下部電極としての
第1の多結晶シリコン膜3と容量絶縁膜4及び上部電極
としての第2の多結晶シリコン膜5を形成する。次に図
5(b)に示すように、このような凹凸を有する基板上
に凹凸の段差以上の膜厚を有する酸化シリコン膜6Aを
堆積させ、その後、図5(c)に示すように、CMP法
で酸化シリコン膜6Aを平坦に研磨する。
【0005】これに対し、特開平1−91441号公報
では、熱源としてレーザー光を使い、基板の凹部のみに
レーザー光が入射するようにパターンの描かれたマスク
を用い、CVD法によりまず基板の凹部のみに選択的に
薄膜を堆積させ、次でランプ光CVDにより基板全面に
薄膜を堆積させ、これにより平坦化を行う方法を用いて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術では、それぞれ次のような問題があった。ま
ず、リンガラスを用いたリフロー法では、リフロー温度
として800℃程度の高温を必要とする。設計ルールが
サブミクロン以下であるような半導体デバイスでは、電
界効果トランジスタの短チャネル効果を抑制するため
に、ソースやドレインなどの接合深さを極めて浅くする
必要があるが、ドーパント原子(例えばリン、砒素、ボ
ロン)の熱拡散が生じてしまうような高温のリフロー処
理を行うと、この短チャネル効果を抑制することができ
なくなるという問題があった。さらに、層間絶縁膜の堆
積工程とリフロー工程のふたつの工程が必要であるた
め、製造コストが増大してしまうという問題があった。
【0007】また、CMP法では、研磨工程が室温で可
能なため、上述のリフロー工程で問題となるようなドー
パントの熱拡散の問題はないものの、研磨工程で生じう
る基板損傷やゴミの発生などの問題があった。また、層
間絶縁膜の堆積工程と研磨工程のふたつの工程からなる
ため、上述のリフロー工程と同様、製造コストが増大し
てしまう問題があった。
【0008】また、レーザー光を用いる特開平1−91
441号の方法では、基板凹部のみにレーザー光が照射
できるようにパターンの描かれたマスクを用いるため、
ステッパーなどの露光装置と同等の高精度な技術が必要
となる。また、シリコン基板一枚毎にレーザー光を掃引
するため、単位時間当たりの処理枚数が極めて少なくな
る。これらのことは、製造コストの増大という問題を生
じさせる。
【0009】本発明は上記問題に鑑みて、これらの問題
を解決し製造コストの低減された半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、凸部及び凹部の形成された半導体基板上に所
定波長のランプ光を照射し、凸部に比べ凹部の基板温度
を高くしながらCVD法により、凸部に比べ凹部に比較
的厚い膜を形成することを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。図1(a),(b)は本発明の一実施例
を説明する為の半導体チップの断面図である。
【0012】まず図1(a)に示すように、シリコン基
板1上に膜厚200nmの酸化シリコン膜2と容量の下
部電極となるパターニングされた膜厚600nmの第1
の多結晶シリコン膜3とこの第1の多結晶シリコン膜3
を覆うように厚さ5〜10nmの容量絶縁膜4及び上部
電極としての厚さ200nmの第2の多結晶シリコン膜
5を形成する。この場合、シリコン基板上の凹部Bと凸
部Aの間の段差は600nmである。また、本発明にお
いては、パターンの寸法、パターン間の寸法に制限はな
い。
【0013】このような凹凸を有する半導体基板上に、
ランプ加熱により層間絶縁膜となる酸化シリコン膜を、
例えばシランガスと亜酸化窒素ガスを原料ガスとして減
圧化学気相成長させるが、このとき、ランプ光の最大強
度波長を1.2μmとなるように設定し、シリコン基板
上1の凹部Bを凸部Aよりも高温になるように加熱し、
凹部Bに膜厚約1000nmの酸化シリコン膜6を堆積
させ、凸部Aに膜厚約400nmの酸化シリコン膜6を
堆積させることにより、図1(b)に示すように、シリ
コン基板上を平坦化する。
【0014】このような平坦化をなし得る成膜原理につ
いて、図2を用いて説明する。ランプ光で半導体基板を
加熱した場合、基板温度は基板表面の反射率に依存し、
特にランプ光が最大強度となる波長での反射率に大きく
依存することになる。半導体基板にパターンが描かれて
いる場合、パターン内外で反射率が異なり、反射率の大
きい領域では光の吸収量が小さいために加熱されにく
く、逆に、反射率の小さい領域では、光の吸収量が大き
いために加熱されやすくなる。また、反射率は波長と膜
厚/膜構成により大きく変化するため、半導体基板上の
凹部での反射率が小さくなり、かつ凸部での反射率が大
きくなるような波長を選定することが可能である。した
がって、上述のような波長で光強度が最大となるように
ランプ光を設定し、凹凸を有する半導体基板を加熱する
ことにより、基板温度が、凹部で比較的高く、凸部で比
較的低くすることが可能となる。
【0015】図2は図1(a)に示したシリコン基板の
凸部Aと凹部Bにおける光の反射率の波長依存性を求め
た結果を示している。波長約1.15〜1.3μmまで
の波長領域では、凸部Aの反射率は、凹部Bの反射率に
比べ大きい。そして、このような凸部Aと凹部B上に酸
化シリコン膜が約1000nmの厚さに堆積しても、反
射率の変化は小さく、凸部Aと凹部Bの反射率の大小関
係が逆転しないことがわかる。したがって、約1.2μ
mの波長が最大強度となるようなランプ光でシリコン基
板を加熱することにより、、凹部Bの温度を凸部Aの温
度よりも高温になるような状態を維持しながら、酸化シ
リコン膜6を堆積することができる。減圧化学気相成長
による成膜速度は成長温度に大きく依存するため、凸部
Aに比較的薄い酸化シリコン膜を、凹部Bに比較的厚い
酸化シリコン膜を堆積させることが可能である。
【0016】所定の波長、すなわち実施例における1.
2μmのランプ光を得る為には、例えば図3に示すよう
に、原料ガス導入管14を有するチャンバ11上にハロ
ゲンランプ13を設け、このランプ13とシリコン基板
1との間に波長1.2μmの光を透過する干渉フィルタ
12を設ける。この干渉フィルタは薄膜による光の干渉
を利用して特定の波長領域の光のみを選択的に透過させ
るものであり、真空蒸着法等による非金属の多層膜や金
属と非金属の多層膜によって作成が可能である。
【0017】又図4に示すように、ハロゲンランプ13
Aの光15を分光プリズム16で分光してもよい。ハロ
ゲンランプ光15は波長1μmにピークを持ち、0.2
〜3μmに広がっているが、このランプ光15を分光プ
リズム16に照射し、この透過光15Aをスリット板1
7を介してシリコン基板1に照射する。ランプ光15と
分光プリズム16との相対的角度を変化させることによ
り、所望波長を有する光のみをシリコン基板1に照射さ
せることができる。尚、均一にランプ光を照射させる為
にシリコン基板1を水平方向に動かすようにしてもよ
い。
【0018】上記実施例では、ランプ加熱による減圧化
学気相成長により酸化シリコン膜6を層間絶縁膜として
堆積した場合について説明したが、窒化シリコン膜や酸
窒化シリコン膜などの他の絶縁膜や、多結晶シリコン膜
などをそれぞれ適した波長のランプ光を用いて堆積させ
てもよい。
【0019】又上記実施例では、ランプ加熱による減圧
化学気相成長により薄膜を堆積していたが、薄膜形成法
としてはランプ加熱を用いるならば、常圧化学気相成長
法や、熱酸化法、熱窒化法、熱酸窒化法等でもよい。
【0020】更に上記実施例では層間絶縁膜の形成につ
いて説明したが、本発明の方法はそれ以外にもトレンチ
素子分離における絶縁膜の埋め込みなど、凹凸を有する
基板上に平坦な膜を堆積する工程に適用することができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、所定波長
のランプ光を照射することにより半導体基板を加熱し、
基板上の凹部に比較的厚い薄膜を、基板上の凸部に比較
的薄い薄膜を堆積させることにより平坦な膜堆積が可能
となる。
【0022】しかも堆積工程だけで基板表面が平坦化で
きるので工程が簡略となり、製造コストを低減すること
ができる。又リフロー工程が必要ないので、高温のリフ
ロー熱処理の必要がない。このため、基板中のドーパン
ト原子の熱拡散を低減できるため、ソース・ドレインの
接合深さを浅くでき、素子の微細化、高集積化が計れ
る。又CMP工程の必要がないので、研磨工程で生じう
る基板損傷、ゴミ発生の問題を回避できる。更に多層配
線の層間絶縁膜の形成に適用することにより、上層の配
線の断線が防止できる。また、多層配線を実現すること
により素子の高集積化が計れる。このように、本発明は
素子の高集積化、信頼性の向上、製造コストの低減に大
きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する為の半導体チップ
の断面図。
【図2】本発明における膜堆積の原理を説明する為の光
の波長と反射率との関係を示す図。
【図3】実施例に用いるランプ加熱式成膜装置の構成
図。
【図4】実施例に用いるランプ光の分離を説明する為の
構成図。
【図5】従来例を説明する為の半導体チップの断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 第1の多結晶シリコン膜 4 容量絶縁膜 5 第2の多結晶シリコン膜 6,6A 酸化シリコン膜 11 チャンバ 12 干渉フィルタ 13,13A ハロゲンランプ 14 ガス導入管 15 ランプ光 16 分光プリズム 17 スリット板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凸部及び凹部の形成された半導体基板上
    に所定波長のランプ光を照射し、凸部に比べ凹部の基板
    温度を高くしながらCVD法により、凸部に比べ凹部に
    比較的厚い膜を形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP14922195A 1995-06-15 1995-06-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH098037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14922195A JPH098037A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14922195A JPH098037A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098037A true JPH098037A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15470511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14922195A Pending JPH098037A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113134A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 物質の酸化方法およびその酸化装置
JP2006329225A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Bridgestone Corp 管継手

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197912A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd Cvd装置
JPS61191039A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197912A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd Cvd装置
JPS61191039A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113134A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 物質の酸化方法およびその酸化装置
US7892404B2 (en) 2004-05-21 2011-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for oxidizing substance and oxidation apparatus therefor
JP2006329225A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Bridgestone Corp 管継手
JP4679240B2 (ja) * 2005-05-23 2011-04-27 株式会社ブリヂストン 管継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180510B1 (en) Method of manufacturing a substantially flat surface of a semiconductor device through a polishing operation
JP2640174B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5877045A (en) Method of forming a planar surface during multi-layer interconnect formation by a laser-assisted dielectric deposition
JP2994616B2 (ja) 下地表面改質方法及び半導体装置の製造方法
US5750403A (en) Method of forming multi-layer wiring utilizing hydrogen silsesquioxane resin
US5567661A (en) Formation of planarized insulating film by plasma-enhanced CVD of organic silicon compound
US5880039A (en) Method for forming interlayer insulating film of a semiconductor device
US6635568B2 (en) Refractory metal roughness reduction using high temperature anneal in hydrides or organo-silane ambients
US8101452B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US5904558A (en) Fabrication process of semiconductor device
US20070128885A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH098037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936117A (ja) 多層配線形成法
US6287948B1 (en) Semiconductor device and method for making pattern data
JPH06163523A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000004099A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JP3127983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3401322B2 (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
KR0161467B1 (ko) 반도체장치의 평탄화 방법
JPS6091632A (ja) 薄膜形成方法
KR100248344B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS5827335A (ja) 半導体装置の製造方法
US6277754B1 (en) Method of planarizing dielectric layer
KR0140736B1 (ko) 반도체 소자의 절연 산화막 평탄화 방법
JPH0273652A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971125