JPH097668A - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタInfo
- Publication number
- JPH097668A JPH097668A JP7154602A JP15460295A JPH097668A JP H097668 A JPH097668 A JP H097668A JP 7154602 A JP7154602 A JP 7154602A JP 15460295 A JP15460295 A JP 15460295A JP H097668 A JPH097668 A JP H097668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- tubular portion
- columnar terminal
- columnar
- electrical connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/625—Casing or ring with bayonet engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R11/00—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
- H01R11/11—End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
- H01R11/28—End pieces consisting of a ferrule or sleeve
- H01R11/281—End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5219—Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R11/00—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
- H01R11/11—End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
- H01R11/28—End pieces consisting of a ferrule or sleeve
- H01R11/281—End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
- H01R11/284—End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries comprising means for preventing corrosion, e.g. covers, enclosures filled with gel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/04—Pins or blades for co-operation with sockets
- H01R13/05—Resilient pins or blades
- H01R13/052—Resilient pins or blades co-operating with sockets having a circular transverse section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/15—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
- H01R13/187—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
タにおいて、柱状端子への装着が容易で、かつ装着時に
柱状端子を覆うことができるようにする。 【構成】 端子22は導電性を有する1枚の板材を折り曲
げて形成され、ケーブル21の芯線が圧着される第1筒形
部22aと、第1筒形部と略直交する第2筒形部とを一体
に有する。端子22にはインナハウジング23が取り付けら
れ、さらに芯線21aが接続された状態でオーバーモール
ドされた絶縁性のアウタハウジング26により被覆され
る。アウタハウジング26には柱状端子11を第2筒形部22
b内に受容させる受容動作時に、蓄電池10側のラッチア
ーム13に係止される開口26cが形成されている。
Description
池などの電装部品の柱状端子とケーブルとを電気的に接
続する電気コネクタに関するものである。
3351号公報には、蓄電池の柱状端子とケーブルとを
電気的に接続するための電気コネクタが開示されてい
る。この電気コネクタは柱状端子と接触する環状部分
と、この環状部分を締め付けるボルト・ナットからなる
締付具とを備えており、電気コネクタを柱状端子に装着
する場合には、柱状端子を環状部分の内側に挿入してか
ら締付具を操作して環状部分を締め付け、電気コネクタ
を柱状端子に固定するように構成されている。
らず従来のこの種の電気コネクタは、上述したような締
付操作を行わなければ電気コネクタを柱状端子に装着で
きないようになっており、装着作業が面倒であった。
気コネクタとの接続部分が露出するように構成されてい
るので、接続部分を覆うための別体のカバー部材を取り
付けなければ、この接続部分に他の導電部材が接触して
放電するおそれがあるという問題も有している。
り、その目的は、柱状端子への装着が容易でかつ柱状端
子との接続部分を覆うために別体のカバー部材を取り付
ける必要のない電気コネクタを提供することにある。
に本発明の電気コネクタは、ケーブルの芯線が接続され
る第1筒形部と電装部品の柱状端子を受容し受容した柱
状端子に電気的に接続される第2筒形部とを有する端子
と、第2筒形部と芯線が接続された第1筒形部とを共に
被覆する絶縁ハウジングとを備えてなり、第2筒形部に
柱状端子を受容させる受容動作時に電装部品側の係止部
に係止される被係止部が絶縁ハウジングに設けられてい
ることを特徴とするものである。
板材を折り曲げて形成されたものであり、かつ第1筒形
部と第2筒形部とが互いに略直交するように形成された
ものであることを特徴とするものである。
ルの芯線が接続される第1筒型部、およびこの第1筒型
部に対し略直角に延び電装部品の柱状端子に接続される
第2筒型部を有する金属製の端子と、第1筒型部を被覆
し、かつ第2筒型部を間隙を含む略2重の環状構造によ
り被覆する弾性を有する絶縁ハウジングとを備えてな
り、上記環状構造の外側の環状部分に、この環状部分が
撓むことにより電装部品側の係止部に係合・離脱する被
係止部が設けられていることを特徴とするものである。
端子の第2筒形部内に電装部品の柱状端子を受容させる
受容動作時に、絶縁ハウジングの被係止部が電装部品側
の係止部に係止され、端子と柱状端子との接続状態が保
持された状態で電気コネクタが柱状端子に装着される。
ば、従来の電気コネクタでは必要とされた締付作業を行
うことなく、柱状端子を第2筒形部内に差し込む動作を
行うだけで被係止部が係止部に係止され、電気コネクタ
と柱状端子との接続状態が保持されるので、電気コネク
タの柱状端子への装着をきわめて容易に行える。
れており、電気コネクタを柱状端子に装着した際には柱
状端子は端子の第2筒形部内に受容されているので、柱
状端子と電気コネクタとの接続部分が露出することがな
い。このため、電気コネクタを装着した後で別体のカバ
ー部材を取り付けることなく、柱状端子と他の導電部材
との接触を防止することが可能となる。
成されたものであるので、端子の形成が安価にかつ容易
に行え、これにより電気コネクタの量産化および低コス
ト化も可能となる。また第1筒形部と第2筒形部とは互
いに略直角に形成されているので、柱状端子の延びる方
向と略直角な方向にケーブルを引き出すことが可能とな
り、これにより電気コネクタを低背化することが可能と
なる。
て成形すれば、端子と絶縁ハウジングとを強固に結合す
ることができ、また防水性能も高めることが可能とな
る。封入成形の手法により絶縁ハウジングを成形する場
合、第2筒形部の一端にこの一端を塞ぐキャップを取り
付けるので、絶縁ハウジングの成形が容易となる。
に係止された被係止部を弾性変形させることにより係止
を解除できるので、電気コネクタを柱状端子から容易に
取り外すことが可能となる。
説明する。図1は本発明の一実施例による電気コネクタ
の概略を示す斜視図である。図1には電装品としての複
数個の蓄電池10が示されている。この蓄電池10は電気自
動車に搭載されるもので、上面には柱状端子11が2個突
設されている。また、蓄電池10の上面には柱状端子11を
囲むように環状部品12が設けられており、この環状部品
12の上部には柱状端子11を挟んで互いに対向する位置
に、係止部としての一対のラッチアーム13が形成されて
いる。
介して隣接する蓄電池10の柱状端子11同士を電気的に接
続するものである。この電気コネクタ20の構成を図2乃
至図5に示す。図2は電気コネクタ20の平面図、図3は
図2におけるIII-III 線断面図、図4は図2におけるIV
-IV 線断面図、図5は図3におけるV-V 線断面図であ
る。
接続される第1筒形部22aと、柱状端子11が挿入される
第2筒形部22bとを有してなる端子22を備えている。こ
の端子22の構成を図6に示す。同図(a)は端子22の正
面図、同図(b)は平面図、同図(c)は右側面図であ
る。図6に示す端子22は純銅からなる板材を所定の形状
に打ち抜いた後、第1、第2筒形部22a,22bとなる部
分を円筒状に折り曲げて形成したものである。このため
端子22は安価にかつ容易に形成できる。
らず、導電性を有する他の材料を用いることができる。
また、本実施例では第1筒形部22aと芯線21aとの接続
は、芯線21aを第1筒形部22a内に挿入した後、第1筒
形部22aの周面の2箇所を内方に屈曲させて芯線21aを
断面W状に圧着するいわゆるダブルクリンプにより行っ
ているが、他の接続方法により行うことも可能である。
よび下端には、インナハウジング23が取り付けられてい
る。このインナハウジング23の外観を図7に示す。図7
に示すようにインナハウジング23は蓋状に形成されたキ
ャップ部23aと、円筒状に形成されたスリーブ部23b
と、この両者を繋ぐ連結部23cとからなる。
形部22aの上端の開口を塞ぐように、スリーブ部23bは
第2筒形部22bの下端を下方へ向けて延長するようにそ
れぞれ取り付けられている。スリーブ部23bの外周面に
は溝23dが形成されており、この溝23d内には電気コネ
クタ20が柱状端子11に装着された際に、蓄電池10の環状
部品12の内周面と密着する環状の防水リング24が取り付
けられる。
ップ部23aとスリーブ部23bとの間には図8に示す接触
部材25が取り付けられている。この接触部材25は図9に
示すように第2筒形部22bの内側に配され、第2筒形部
22b内に挿入された柱状端子11と直接接触して柱状端子
11と第2筒形部22bとを電気的に接続するように、導電
性を有する部材で形成されている。また、図8に示すよ
うに上下方向に延びる複数のスリット25aが形成された
中間部分が内方へ屈曲するように形成されており、挿入
された柱状端子11と高い接触力で接触できるようになっ
ている。
aに芯線21aが圧着されたケーブル21の一部とともに、
絶縁性を有するアウタハウジング26に被覆されている。
このアウタハウジング26は芯線21aが接続されインナハ
ウジング23が取り付けられた状態の端子22を、アウタハ
ウジング26成形用の金型(図示略)内に配置し、この金
型内に溶融樹脂を充填して端子22を封入するように成形
されたものである。このため、アウタハウジング26と端
子22、ケーブル21、インナハウジング23との密着性が良
く電気コネクタ20の防水性が高くなっている。なお、イ
ンナハウジング23のキャップ部23aはアウタハウジング
26を成形する際に、溶融樹脂が第2筒形部22b内に流入
するのを防止する。
端子22の第2筒形部22bを被覆する基部26aと、この基
部26aを包むように形成された釣鐘状の被装部26bとを
備えている。図4に示すように被装部26bと基部26aと
は一体に形成されており、その上部同士で繋がってい
る。また、図5に示すように被装部26bには基部26aを
挟んで互いに対向する位置に一対の開口26cが形成され
ている。
するものであり、電気コネクタ20を柱状端子11に装着す
る際、被装部26bの開口26cが形成された位置よりも下
側に位置する部分26dが外方へ撓んだ後元の状態に復帰
することにより、図4に示すようにラッチアーム13に開
口26cが係止されるようになっている。開口26cの幅は
ラッチアーム13の幅よりも大きく形成されており、開口
26cがラッチアーム13に係止された状態で電気コネクタ
20は、柱状端子に対して所定角度回転できるようになっ
ている。また、被装部26bは図5に示すように断面楕円
状に形成されており、開口26cがラッチアーム13に係止
された状態から、被装部26bの長径方向一端の周面に設
けられたプレート部26eを内方に押圧して被装部26bを
撓ませることにより、開口26cとラッチアーム13との係
合が解除できるように構成されている。
続されるようにしてもよいし、他の導電部材を介して間
接的に柱状端子11に接続されるようにしてもよい。第2
筒形部22bあるいは第2筒形部22bと柱状端子11との間
に介在する導電部材に、柱状端子11との接触圧力を増大
させるための例えば弾性を付与するなどの処理を施し、
第2筒形部22bの部分に柱状端子11との接続状態を保持
する機能を持たせることもできる。
タ20を柱状端子11に着脱する際の動作を説明する。
合は、柱状端子11がインナハウジング23のスリーブ部23
bを通って第2筒形部22b内に受容されるように、電気
コネクタ20を柱状端子11の上方から柱状端子11に被せる
ように装着する。この受容動作の際、被装部26bの開口
部26cが形成された位置よりも下側に位置する部分26d
が、ラッチアーム13と摺接して外方に一旦撓んだ後弾性
復帰することにより、開口部26cがラッチアーム13に係
止される。この係止により電気コネクタ20は蓄電池10に
しっかりと固定されるので、締付作業は必要ない。
は、接触部材25を介して第2筒形部22bと電気的に接続
され、これにより電気コネクタ20はケーブル21と柱状端
子11とを電気的に接続する。電気コネクタ20が柱状端子
11に装着されると、柱状端子11は電気コネクタ20のイン
ナハウジング23およびアウタハウジング26によって、完
全に覆われる。このため、柱状端子11に他の導電部材が
接触することが防止される。また、電気コネクタ20は柱
状端子11に装着された状態で所定角度範囲内の回転が許
容されているので、装着されている電気コネクタ20に外
力が加わることによって、柱状端子11と接触部材25との
接触部分に応力が集中して接触部材25等が損傷すること
が防止される。
際は、被装部26bのプレート部26eを内方に押圧し被装
部26bを撓ませる。このとき開口26cとラッチアーム13
との係合が外れるので、電気コネクタ20を柱状端子11か
ら引き抜けばよい。このように電気コネクタ20によれば
柱状端子11への着脱を極めて簡単に行うことが可能であ
る。
を示す。この電気コネクタ20Aは芯線が上記ケーブル21
よりも太いケーブル21A用のもので、図11に示すように
端子22Aの第1筒形部22Aaの径が上記端子22の第1筒
形部22aの径よりも大きく形成されている。この変形例
においても、アウタハウジング26Aは上記電気コネクタ
20のアウタハウジング26成形用の金型を用いて形成する
ことができる。このように、1つの金型を用いて芯線の
径の異なる種々のケーブルに対応するアウタハウジング
を成形できるので、電気コネクタの大量生産、低コスト
化が可能となる。
て蓄電池に接続される電気コネクタを説明したが、本発
明は他の電装品に接続される種々の電気コネクタに適用
することが可能であり、上記実施例の具体的態様に限定
されるものでないことは勿論である。
示す斜視図
図
Claims (2)
- 【請求項1】 電装部品の柱状端子とケーブルとを電気
的に接続する電気コネクタにおいて、 導電性を有する1枚の板材を折り曲げて形成された端子
であって、前記ケーブルの芯線が接続される第1筒形部
と、前記柱状端子を受容し受容した該柱状端子に電気的
に接続される、前記第1筒形部に対し略直角に延びた第
2筒形部とを有する端子と、 前記第2筒形部と前記芯線が接続された前記第1筒形部
とを共に被覆する絶縁ハウジングとを備えてなり、 前記絶縁ハウジングには前記第2筒形部内に前記柱状端
子を受容させる受容動作時に前記電装部品側の係止部に
係止される被係止部が設けられていることを特徴とする
電気コネクタ。 - 【請求項2】 電装部品の柱状端子とケーブルとを電気
的に接続する電気コネクタにおいて、 前記ケーブルの芯線が接続される第1筒型部、および該
第1筒型部に対し略直角に延び前記柱状端子に接続され
る第2筒型部を有する金属製の端子と、 前記第1筒型部を被覆し、かつ前記第2筒型部を間隙を
含む略2重の環状構造により被覆する弾性を有する絶縁
ハウジングとを備えてなり、 前記環状構造の外側の環状部分には、該環状部分の撓み
により前記電装部品側の係止部に係合・離脱可能な被係
止部が設けられていることを特徴とする電気コネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15460295A JP3579130B2 (ja) | 1995-06-21 | 1995-06-21 | 電気コネクタ |
DE19624662A DE19624662A1 (de) | 1995-06-21 | 1996-06-20 | Elektrischer Verbinder |
US08/668,113 US5931690A (en) | 1995-06-21 | 1996-06-21 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15460295A JP3579130B2 (ja) | 1995-06-21 | 1995-06-21 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH097668A true JPH097668A (ja) | 1997-01-10 |
JP3579130B2 JP3579130B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=15587777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15460295A Expired - Fee Related JP3579130B2 (ja) | 1995-06-21 | 1995-06-21 | 電気コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5931690A (ja) |
JP (1) | JP3579130B2 (ja) |
DE (1) | DE19624662A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022075167A (ja) * | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続構造 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD430541S (en) * | 1998-01-02 | 2000-09-05 | Monster Cable Products, Inc. | Electrical cable |
USD425860S (en) * | 1999-01-21 | 2000-05-30 | Sony Corporation | Electric connector |
DE60037613T2 (de) * | 1999-05-27 | 2009-01-02 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi | Schutzabdeckung für einen Batteriepol und Zusammenbau von Schutzabdeckung und Batteriepol |
DE10120226A1 (de) * | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Harting Automotive Gmbh & Co | Batterieklemme sowie Batterie |
US7233963B2 (en) * | 2002-03-20 | 2007-06-19 | Microsoft Corporation | Systems and methods for diffusing clipping error |
US7229327B2 (en) * | 2005-05-25 | 2007-06-12 | Alcoa Fujikura Limited | Canted coil spring power terminal and sequence connection system |
DE102005052309B4 (de) * | 2005-11-01 | 2013-11-21 | Newfrey Llc | Anschlußbolzen, Anschlußelement und elektrisch leitende Kupplungsvorrichtung |
DE102007031401A1 (de) * | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Hirschmann Automotive Gmbh | Steckverbinder, augebildet zur Kontaktierung mit einer Glühkerze, bei dem ein Lamellenkontakt über einen Vorsprung verprägt ist |
FR2948239B1 (fr) * | 2009-07-20 | 2012-02-03 | Valeo Etudes Electroniques | Boitier electrique de courant fort et assemblage de boitiers electriques de courant fort |
KR101097224B1 (ko) * | 2009-12-22 | 2011-12-21 | 에스비리모티브 주식회사 | 배터리 팩 |
US8721368B2 (en) * | 2011-10-06 | 2014-05-13 | Tyco Electronics Corporation | Power terminal connector and system |
US8734191B2 (en) * | 2011-10-06 | 2014-05-27 | Tyco Electronics Corporation | Power connector system |
DE102012223557A1 (de) * | 2012-12-18 | 2014-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Steckkontaktbaugruppe für Batteriemodule |
DE102016109882A1 (de) | 2016-05-30 | 2017-11-30 | Rema Lipprandt Gmbh & Co. Kg | Schnell trennbare elektrische Steckverbindung sowie Verfahren zur Kontaktierung eines elektrischen Kontaktelements mit einem elektrischen Leiter |
IT201700075174A1 (it) | 2017-07-05 | 2019-01-05 | Davide Brescianini | Elemento di copertura per polo di alternatore. |
FR3071367B1 (fr) * | 2017-09-15 | 2020-11-13 | Safran Electrical & Power | Dispositif de liaison electrique dans un aeronef |
WO2019173366A1 (en) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | Cps Technology Holdings Llc | Battery terminal |
CN112088449A (zh) * | 2018-03-05 | 2020-12-15 | Cps科技控股有限公司 | 用于电池端子的帽体 |
JP7169882B2 (ja) * | 2019-01-06 | 2022-11-11 | 株式会社ミツトヨ | 測定器に外部機器を接続するための接続ユニット |
DE102020132965A1 (de) | 2020-12-10 | 2022-06-15 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Hochstromsteckverbinder, Patchkabel und Steckverbindersystem für ein Akkupack |
DE102021204498B3 (de) | 2021-05-05 | 2022-09-01 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Anordnung zur elektrischen Verbindung von Kontaktanschlüssen elektrochemischer Speicher, Batterie mit einer solchen Anordnung sowie Fahrzeug |
EP4207473A1 (fr) * | 2021-12-29 | 2023-07-05 | Automotive Cells Company SE | Ensemble d'interconnexion de cellules électrochimiques et procédé d'installation associé |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0534646A3 (en) * | 1991-09-27 | 1993-07-07 | United Technologies Automotive, Inc. | Battery connector cover |
US5288242A (en) * | 1992-07-20 | 1994-02-22 | Itt Corporation | Ring lock connector |
US5314345A (en) * | 1992-10-09 | 1994-05-24 | Trw Inc. | Electrical connection system with interlock |
GB9225118D0 (en) * | 1992-12-01 | 1993-01-20 | Amp Gmbh | Shunted airbag connector |
DE4317344A1 (de) * | 1993-05-25 | 1994-12-01 | Framatome Connectors Int | Elektrischer Steckverbinder |
US5529512A (en) * | 1994-12-30 | 1996-06-25 | Methode Electronics, Inc. | Connector with low insertion force |
-
1995
- 1995-06-21 JP JP15460295A patent/JP3579130B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-20 DE DE19624662A patent/DE19624662A1/de not_active Withdrawn
- 1996-06-21 US US08/668,113 patent/US5931690A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022075167A (ja) * | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19624662A1 (de) | 1997-01-02 |
JP3579130B2 (ja) | 2004-10-20 |
US5931690A (en) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH097668A (ja) | 電気コネクタ | |
US6053749A (en) | Shielded connector | |
US7354297B2 (en) | Connector fixing structure | |
JPH11312568A (ja) | ステアリング用電気的接続装置における電線とフラットケーブルの接続コネクタ | |
US20030171042A1 (en) | Molded connector | |
JP2002329557A (ja) | 機器用シールドコネクタ | |
JP3607147B2 (ja) | 電線と端子の接続方法及び端子接続装置 | |
US5013259A (en) | Remote auxiliary terminal assembly | |
JP4009050B2 (ja) | シールドコネクタ | |
US4799899A (en) | Connective structure for conductive wires and a method of manufacturing the same | |
JP3257216B2 (ja) | シールド電線のアース構造 | |
JP3308809B2 (ja) | ケーブル分岐コネクタ | |
JP2011060426A (ja) | コネクタ | |
JP4369602B2 (ja) | 機器接続用シールドコネクタ | |
JP3180722B2 (ja) | バッテリーターミナル | |
JP3908924B2 (ja) | 機器用シールドコネクタ | |
JP2922781B2 (ja) | コイル付きハーネス及びそれに用いる保護ケース並びに単線と撚り線の接続方法 | |
JP2013045557A (ja) | シールド部材及びシールド導電体 | |
JP2001250642A (ja) | シールドコネクタ | |
JP3927029B2 (ja) | 機器用コネクタ | |
JP4153366B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
KR20050084235A (ko) | 케이블 커넥터 및 이러한 커넥터를 조합하기 위한 방법 | |
CN211208812U (zh) | 高压连接装置和具有其的车辆 | |
JPH0439672Y2 (ja) | ||
JPS6210944Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |