JPH0972793A - 温度検出センサの成形方法及び成形金型 - Google Patents
温度検出センサの成形方法及び成形金型Info
- Publication number
- JPH0972793A JPH0972793A JP7254575A JP25457595A JPH0972793A JP H0972793 A JPH0972793 A JP H0972793A JP 7254575 A JP7254575 A JP 7254575A JP 25457595 A JP25457595 A JP 25457595A JP H0972793 A JPH0972793 A JP H0972793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide block
- resin
- molding
- sensing element
- temperature sensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
- B29C45/14073—Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/12—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
- B29C33/123—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/12—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
- B29C33/14—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
- B29C45/14073—Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
- B29C2045/14081—Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection centering means retracted by the injection pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3406—Components, e.g. resistors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/752—Measuring equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
ース内の所定位置に配置させてインサート成形するとと
もに、ケース内部に水が侵入するようなピンの抜け跡を
残さないようにする。 【構成】 温度感知素子1を樹脂成形する為の工程が、
第1工程〜第3工程から成る。第1工程は、温度感知素
子1を第1,2スライドブロック6c,6gで支持する
工程である。第2工程は、溶融した成形樹脂2aを成形
金型6内に射出するとともに、第2スライドブロック6
gによって温度感知素子1を支持したまま、第1スライ
ドブロック6cを射出圧力によって後退させる工程であ
る。第3工程は、溶融した成形樹脂2aを成形金型6内
に射出しながら第2スライドブロック6gを後退させる
工程である。第1スライドブロック6cの受け面積S1
は第2スライドブロック6gの受け面積S2に比べて広
い。
Description
ート成形した温度検出センサの成形方法及び成形金型の
改良に関するものである。
封止したものとして、例えば実開平4−24032号公
報に示すように、予じめケースを成形し、このケース内
に樹脂を流し入れて温度感知素子を封止したものが有っ
た。また当該出願人が先に出願したものとして、特開平
6−129915号公報に開示した温度検出センサが有
る。この従来技術を図4を用いて説明する。同図に於い
て、1は温度感知素子、2は樹脂ケース、3は係止部で
ある。先ず温度感知素子1は、例えばサーミスタであ
り、平行二芯線4によって端子5に接続している。この
平行二芯線4は、2本のリード線4aを所定間隔をおい
て平行に並べ、被覆4bを施して一体的としたものであ
り、射出成形圧力や成形金型にセットする際の外力に対
してある程度の剛性を備えている。また端子5は、上記
リード線4aの接続部5aと、この端子5を成形金型に
固定する位置決め突起5bを有する。また樹脂ケース2
は、例えばナイロン樹脂から成り、上記温度感知素子
1、平行二芯線4及び端子5の一端をインサート成形す
るとともに、端子5の他端を露出させてコネクタ部2a
を形成し、外壁に係止部3を一体形成している。また係
止部3は、図4で示すごとく錨形をしており、弾性腕3
aと規制面3bを形成している。この規制面3bは、弾
性腕3aの変形量を規制するものであり、例えば装着部
材7に嵌合した係止部3に対して回転トルクが加わった
際に弾性腕3aが規制面3bに当たり、係止部3の回転
を止めている。
た従来技術の場合、ケースを成形する工程の他に温度感
知素子を樹脂で封止する工程が必要であり、樹脂封止の
為に多くの時間を要していた。この点、ケースの成形と
同時に温度感知素子をインサート成形すれば工程の削減
を行なうことができる。しかしながら温度感知素子をケ
ース内の所定位置に配置させる為に、例えば位置決めピ
ンで温度感知素子を支持して射出成形を行ない、成形完
了後にこのピンを抜くといった処置を施こす必要があっ
た。その為、ケースにこのピンの抜け跡が残り、そこか
らケース内部に水が侵入する問題が有り、限定した用途
に使用するか、上記抜け跡を埋める工程が必要であっ
た。この発明は、上記した課題を解決するものであり、
少ない工程でかつ短時間に温度感知素子をケース内の所
定位置に配置させてインサート成形するとともに、ケー
ス内部に水が侵入するようなピンの抜け跡を残さないよ
うにすることが出来る温度検出センサの成形方法を提供
する。尚、この発明は前記特開平6−129915号公
報に開示した従来技術を改良し、温度感知素子をケース
内の所定位置に配置する精度を向上させ、熱応答特性等
のバラツキを少なくしたものである。
に、第1の発明は、温度感知素子を成形金型の第1スラ
イドブロックと該第1スライドブロックの中央に遊嵌し
た第2スライドブロックとで支持する第1工程と、該第
1工程に続き、溶融した成形樹脂を成形金型内に射出す
るとともに、第2スライドブロックによって温度感知素
子を支持したまま、前記第1スライドブロックを射出圧
力によって後退させる第2工程と、該第2工程に続き、
溶融した成形樹脂を成形金型内に射出しながら第2スラ
イドブロックを後退させる第3工程と、を備えた温度検
出センサの成形方法を提供する。
と該第1スライドブロックの中央に遊嵌した第2スライ
ドブロックとを備え、第1スライドブロックと第2スラ
イドブロックとで温度感知素子を支持して樹脂成形する
成形金型に於いて、成形金型内に射出した溶融成形樹脂
に対する第1スライドブロックのスライド方向の受け面
積を第2スライドブロックのスライド方向の受け面積に
比べて広く設定しており、これにより溶融した成形樹脂
を成形金型内に射出した最初の過程では、第2スライド
ブロックが温度感知素子を支持したまま、第1スライド
ブロックのみが射出圧力によって後退可能である温度検
出センサの成形金型を提供する。
サの成形方法及び成形金型の好適な実施例を例示したも
のである。尚、この実施例により前記図4で示す構造の
温度検出センサを成形することができる。そこで、この
実施例の説明中において、図4の従来技術と同じ構成は
同じ番号を使用するとともに各構成についての詳細説明
は省略する。
1を樹脂ケース2にインサート成形する工程について順
を追って説明する。 (1)第1工程:図2は第1工程を示したもので、温度
感知素子1を成形金型6の第1スライドブロック6cと
該第1スライドブロック6cの中央に遊嵌した第2スラ
イドブロック6gとで支持した状態を示している。この
成形金型6は、下型6a、上型6b、第1スライドブロ
ック6c、第2スライドブロック6g、及びスプリング
6f,6hを備えており、更に第1スライドブロック6
cは位置決め突起5b用の第1支持部6dと温度感知素
子1用の第2支持部6eとを具備している。上記温度感
知素子1を成形金型6にセットするには、先ず端子5を
下型6aに差し込み、続いて上型6bを下型6aに被せ
る。このとき端子5は、下型6aと第1スライドブロッ
ク6cの第1支持部6dで挟んで固定し、温度感知素子
1は平行二芯線4の剛性によって第1スライドブロック
6cの第2支持部6eと第2スライドブロック6gの先
端6iとに押し当てられ、支持される。
く第2工程を示したもので、溶融した成形樹脂2aの射
出圧力によって第1スライドブロック6cが後退した状
態を示している。上記溶融した成形樹脂2aは、温度感
知素子1をセットした成形金型6内の空間にゲート(図
示せず)を介して加圧注入される。この加圧力を射出圧
力と称する。この加圧注入された成形樹脂2aは、図2
の矢印B,Cで示す方向に流れ、やがて射出圧力が第1
スライドブロック6cに作用し、第1スライドブロック
6cが図2の矢印Dで示す方向に後退する。詳述する
と、第1スライドブロック6cは、成形金型6内に射出
した溶融成形樹脂2aに対するスライド方向の受け面積
S1を、第2スライドブロック6gのスライド方向の受
け面積S2に比べて広く設定している。これにより溶融
した成形樹脂2aを成形金型6内に射出した最初の過程
では、第2スライドブロック6gが温度感知素子1を支
持したまま、第1スライドブロック6cのみが射出圧力
によって後退可能である。これにより、第1スライドブ
ロック6cの第2支持部6eが図2に示すP位置からQ
位置に移動し、この部分に溶融した成形樹脂2aが流れ
込む。このとき、溶融した成形樹脂2aの射出圧力は、
該成形樹脂2aが成形金型6の空間内の隅々に行き渡る
まで、溶融した成形樹脂2aの射出圧力の大部分は、受
け面積S1が比較的広い第1スライドブロック6cに加
わり、その結果、最初は第1スライドブロック6cだけ
が後退する。そのため、第2スライドブロック6gはそ
の先端6iによって温度感知素子1を支持したままであ
る。
く第3工程を示したもので、溶融した成形樹脂2aを成
形金型6内に射出しながら第2スライドブロック6gを
後退させた状態を示している。該成形樹脂2aが成形金
型6の空間内の隅々に行き渡ると、溶融した成形樹脂2
aの射出圧力は、受け面積S2の比較的狭い第2スライ
ドブロック6gにも大きく加わる様になる。上記第2工
程に於いて第1スライドブロック6cがQ位置に移動し
終える直前、第1スライドブロック6cが第2スライド
ブロック6gに係合し、第2スライドブロック6gが図
2に示すP位置からP1位置までのわずかだけ移動す
る。その為、温度感知素子1と第2スライドブロック6
gの受け面積S2部との間の隙間が拡大し、この隙間に
溶融した成形樹脂2aが侵入して射出圧力が受け面積S
2部に加わり、第2スライドブロック6gのスライド方
向へ射出圧力が作用する。その結果、第1スライドブロ
ック6cに続いて第2スライドブロック6gがP,P1
位置からQ位置へ後退する。
せた後に、第2スライドブロック6gを後退させる手順
がうまく進まない場合には、例えば第2工程における射
出圧力より、第3工程における射出圧力を上昇させ、す
なわち射出圧力を2段階で変える様にしてもよい。もち
ろん第2スライドブロック6gを負圧発生手段や、適宜
の牽引手段等を用いて後退させる様にすることも可能で
ある。
金型により温度検出センサを形成するので、少ない工程
でかつ短時間に温度感知素子をケース内の所定位置に配
置させてインサート成形するとともに、ケース内部に水
が侵入するようなピンの抜け跡を残さないようにするこ
とができる。しかも、温度感知素子をケース内の所定位
置に配置する精度を向上させ、熱応答特性等のバラツキ
を少なくすることもできる。
る。
る。
る。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 温度感知素子(1)を成形金型(6)の
第1スライドブロック(6c)と該第1スライドブロッ
ク(6c)の中央に遊嵌した第2スライドブロック(6
g)とで支持する第1工程と、 該第1工程に続き、溶融した成形樹脂(2a)を成形金
型(6)内に射出するとともに、第2スライドブロック
(6g)によって温度感知素子(1)を支持したまま、
前記第1スライドブロック(6c)を射出圧力によって
後退させる第2工程と、 該第2工程に続き、溶融した成形樹脂(2a)を成形金
型(6)内に射出しながら第2スライドブロック(6
g)を後退させる第3工程と、を備えた温度検出センサ
の成形方法。 - 【請求項2】 第1スライドブロック(6c)と該第1
スライドブロック(6c)の中央に遊嵌した第2スライ
ドブロック(6g)とを備え、第1スライドブロック
(6c)と第2スライドブロック(6g)とで温度感知
素子(1)を支持して樹脂成形する成形金型(6)に於
いて、 成形金型(6)内に射出した溶融成形樹脂(2a)に対
する第1スライドブロック(6c)のスライド方向の受
け面積(S1)を第2スライドブロック(6g)のスラ
イド方向の受け面積(S2)に比べて広く設定してお
り、これにより溶融した成形樹脂(2a)を成形金型
(6)内に射出した最初の過程では、第2スライドブロ
ック(6g)が温度感知素子(1)を支持したまま、第
1スライドブロック(6c)のみが射出圧力によって後
退可能である温度検出センサの成形金型。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25457595A JP3206873B2 (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | 温度検出センサの成形方法及び成形金型 |
US08/711,940 US5827440A (en) | 1995-09-06 | 1996-09-04 | Temperature sensor forming die |
US09/096,576 US5972270A (en) | 1995-09-06 | 1998-06-12 | Temperature sensor forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25457595A JP3206873B2 (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | 温度検出センサの成形方法及び成形金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0972793A true JPH0972793A (ja) | 1997-03-18 |
JP3206873B2 JP3206873B2 (ja) | 2001-09-10 |
Family
ID=17266954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25457595A Expired - Fee Related JP3206873B2 (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | 温度検出センサの成形方法及び成形金型 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5827440A (ja) |
JP (1) | JP3206873B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005189080A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Oizumi Seisakusho:Kk | 温度センサー及びその製造方法 |
JP2012517367A (ja) * | 2009-02-11 | 2012-08-02 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | センサ素子をシームレスにインサート成形することによりセンサを製造する方法 |
JP2014517781A (ja) * | 2011-05-31 | 2014-07-24 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 構成部分をプラスチックでインサート成形するための装置 |
WO2014188707A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 株式会社デンソー | 温度センサ製造用の金型、製造方法、及び温度センサ |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3206873B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2001-09-10 | ナイルス部品株式会社 | 温度検出センサの成形方法及び成形金型 |
JP2000208232A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | D D K Ltd | ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型 |
DE102004010904A1 (de) * | 2004-03-05 | 2005-09-22 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zur Erfassung der Bewegung eines bewegbaren Bauteils |
US20070187869A1 (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Single mold active speed sensor |
US9124083B2 (en) * | 2010-01-25 | 2015-09-01 | Apple Inc. | Compression molded cable structures and methods for making the same |
US20120107441A1 (en) * | 2010-10-30 | 2012-05-03 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Mold having push-out structure |
KR20140092314A (ko) * | 2011-10-27 | 2014-07-23 | 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. | 검출 센서의 제조 방법, 검출 센서, 트랜스미션 |
US11311779B2 (en) * | 2018-05-02 | 2022-04-26 | Take It, LLC | Adjustable climbing stand |
KR102574652B1 (ko) * | 2021-06-04 | 2023-09-04 | 주식회사 현대케피코 | 맵센서의 온도센서 고정 지그 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1442069A (en) * | 1974-04-25 | 1976-07-07 | Worldwide Plastics Dev | Moulding |
US4162138A (en) * | 1977-12-27 | 1979-07-24 | Will Ross Inc. | Floating insert injection mold |
US4548780A (en) * | 1981-01-27 | 1985-10-22 | Elmwood Sensors Limited | Sensing devices for mounting in chamber walls and a method of manufacture |
JPS5948129A (ja) * | 1982-09-14 | 1984-03-19 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | キヤツプ付チユ−ブ容器の成形方法並びに装置 |
JP2860311B2 (ja) * | 1990-05-21 | 1999-02-24 | 株式会社ジー・ティ・エル | 耐寒水性消火剤 |
DE4126350C1 (en) * | 1991-08-09 | 1993-02-11 | Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen, De | Plug section for cable starter in combustion engine - has plug surrounding cable with lateral member passing through it |
JP2961394B2 (ja) * | 1992-10-16 | 1999-10-12 | ナイルス部品株式会社 | 温度検出センサの成形方法 |
JP3206873B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2001-09-10 | ナイルス部品株式会社 | 温度検出センサの成形方法及び成形金型 |
-
1995
- 1995-09-06 JP JP25457595A patent/JP3206873B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-04 US US08/711,940 patent/US5827440A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-12 US US09/096,576 patent/US5972270A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005189080A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Oizumi Seisakusho:Kk | 温度センサー及びその製造方法 |
JP4569886B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-10-27 | 株式会社大泉製作所 | 温度センサーの製造方法 |
JP2012517367A (ja) * | 2009-02-11 | 2012-08-02 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | センサ素子をシームレスにインサート成形することによりセンサを製造する方法 |
JP2014517781A (ja) * | 2011-05-31 | 2014-07-24 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 構成部分をプラスチックでインサート成形するための装置 |
WO2014188707A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 株式会社デンソー | 温度センサ製造用の金型、製造方法、及び温度センサ |
JP2014226862A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 株式会社デンソー | 温度センサ製造用の金型、製造方法、及び温度センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3206873B2 (ja) | 2001-09-10 |
US5827440A (en) | 1998-10-27 |
US5972270A (en) | 1999-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0972793A (ja) | 温度検出センサの成形方法及び成形金型 | |
JP5580116B2 (ja) | 射出成形による樹脂成形品の製造方法 | |
JP2002028950A (ja) | モールドコイル及びその製造方法 | |
JPH11348070A (ja) | インサート成形方法及び装置 | |
JP3183651B2 (ja) | 温度検出センサの構造 | |
JP2961394B2 (ja) | 温度検出センサの成形方法 | |
JPH01268159A (ja) | 樹脂封止半導体装置及び成型用金型 | |
JP3265079B2 (ja) | 表面実装型水晶振動子 | |
JP3733341B2 (ja) | 電力半導体装置の製造方法 | |
JPH07290519A (ja) | 筒形プラスチック製品の製造方法 | |
JPH0549201A (ja) | モールドモータ | |
JP2684168B2 (ja) | 離型抵抗力測定方法及び測定装置 | |
JPH044986Y2 (ja) | ||
JPH0647745A (ja) | 成形金型装置 | |
JP2001024012A (ja) | モールド成型パッケージ及びその製造方法 | |
JPH1064933A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0726087Y2 (ja) | フューエルインジェクタの給電コネクタ成型装置 | |
JPH0812877B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH02216838A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH0756054A (ja) | 光コネクタ用フェルールとその製造方法 | |
JPS5925651B2 (ja) | 射出成形用金型 | |
JPS6049083B2 (ja) | 電気機器のフレ−ムの成形方法 | |
JP3304181B2 (ja) | 絶縁型樹脂封止半導体装置およびその製造方法 | |
JP2917556B2 (ja) | 絶縁物封止型電子部品の製造方法 | |
JPH0628218B2 (ja) | 表面実装用金属端子および素子の合成樹脂インサート成型方法並びに成型装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010612 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |