JPH0969088A - 表形式データ処理装置 - Google Patents
表形式データ処理装置Info
- Publication number
- JPH0969088A JPH0969088A JP7225230A JP22523095A JPH0969088A JP H0969088 A JPH0969088 A JP H0969088A JP 7225230 A JP7225230 A JP 7225230A JP 22523095 A JP22523095 A JP 22523095A JP H0969088 A JPH0969088 A JP H0969088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- size
- page
- vertical
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】表形式データの作成・編集・印刷を行う表形式
データ処理装置に関し、印刷時に印刷時の印刷イメージ
を捕えやすくする。 【解決手段】 指定された、用紙1ページに収める縦
および横のセルの数に従って、印刷する表のセルの大き
さを決定する印刷管理手段を設ける。 の場合、
セルデータの量が多い場合には、その一部しか印刷でき
ない。そこでさらに、決定したセルの大きさで記述内容
をすべて収容できるように文字の大きさを決定する。
セルの用紙1ページに収める数の指定は縦(または
横)の数のみであるので、セルの縦(または横)の大き
さを決定する。次に表のセルデータの最大量の文字数を
収容できるように、セルの横(または縦)の大きさを決
定する。 以上の場合において、印刷管理手段は、
印刷すべき表が用紙1ページに収まらない場合、隣接す
るページがあることを示す標示をつける。
データ処理装置に関し、印刷時に印刷時の印刷イメージ
を捕えやすくする。 【解決手段】 指定された、用紙1ページに収める縦
および横のセルの数に従って、印刷する表のセルの大き
さを決定する印刷管理手段を設ける。 の場合、
セルデータの量が多い場合には、その一部しか印刷でき
ない。そこでさらに、決定したセルの大きさで記述内容
をすべて収容できるように文字の大きさを決定する。
セルの用紙1ページに収める数の指定は縦(または
横)の数のみであるので、セルの縦(または横)の大き
さを決定する。次に表のセルデータの最大量の文字数を
収容できるように、セルの横(または縦)の大きさを決
定する。 以上の場合において、印刷管理手段は、
印刷すべき表が用紙1ページに収まらない場合、隣接す
るページがあることを示す標示をつける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表形式のデータを
作成・編集し印刷する装置(表形式データ処理装置と記
す)に関する。特に、印刷方式に関する。
作成・編集し印刷する装置(表形式データ処理装置と記
す)に関する。特に、印刷方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は表形式データ処理の概念を示す。
表形式データの例は、表計算ソフトウェアの扱う表形式
データ、ソフトウェア等の作成に使用される状態遷移表
等である。
表形式データの例は、表計算ソフトウェアの扱う表形式
データ、ソフトウェア等の作成に使用される状態遷移表
等である。
【0003】表形式のデータは、関連する複数の項目を
表の縦または横の各欄(以下セルと記す)として表現し
ているものである。図8に示すように、データは表の形
式を決める表フォーマット(ポインタの配列による)
と、各セル毎の表の記述内容(セルデータ)とからな
る。表フォーマット内の各ポインタは対応するセルデー
タの存在する位置を示す。他にディスプレイ装置等に表
示する場合の管理データ、印刷する場合の管理データが
ある。
表の縦または横の各欄(以下セルと記す)として表現し
ているものである。図8に示すように、データは表の形
式を決める表フォーマット(ポインタの配列による)
と、各セル毎の表の記述内容(セルデータ)とからな
る。表フォーマット内の各ポインタは対応するセルデー
タの存在する位置を示す。他にディスプレイ装置等に表
示する場合の管理データ、印刷する場合の管理データが
ある。
【0004】表のセルの数は固定したものではなく、設
計や処理を進めるにつれて増減するものである。増減し
ても表そのものの扱いは問題ないし、ディスプレイ画面
に表を表示する場合は、大きな表であってもページ分割
の必要はない。スクロールによって、表フォーマットの
形式がわかるようにし、セルデータはその一部または別
途指定のある部分のみを表示し、セルデータ全体は指定
された場合に別のウインドウに表示することで済む。
計や処理を進めるにつれて増減するものである。増減し
ても表そのものの扱いは問題ないし、ディスプレイ画面
に表を表示する場合は、大きな表であってもページ分割
の必要はない。スクロールによって、表フォーマットの
形式がわかるようにし、セルデータはその一部または別
途指定のある部分のみを表示し、セルデータ全体は指定
された場合に別のウインドウに表示することで済む。
【0005】しかし、それを紙に印刷する場合は、紙の
サイズが固定であるためページ分割の必要がある。従来
の表形式データ処理装置における印刷方式では、各セル
に記述できる文字数を基準にして印刷を行っていた。こ
の場合、印刷時の文字サイズや印刷用紙の大きさなどに
よって表全体が何ページになるか、どこで分割されるか
分かりにくかった。
サイズが固定であるためページ分割の必要がある。従来
の表形式データ処理装置における印刷方式では、各セル
に記述できる文字数を基準にして印刷を行っていた。こ
の場合、印刷時の文字サイズや印刷用紙の大きさなどに
よって表全体が何ページになるか、どこで分割されるか
分かりにくかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、見やすく効率
的な割当てを行うことができないという問題がある。例
えば、印刷が複数ページにわたる場合は右端や下側にあ
たるページでは、余白部分が大きくなり、見にくく紙の
無駄になりやすい。例えば1ページ内に縦5セル横3セ
ルまで印刷できるように設定してある場合に、変更等に
より、縦6セル、横4セルとなった表をそのまま印刷す
ると、図7のように縦の1セルや横1セルについて一欄
だけのページができてしまう。これを1ページ内に収め
るように、または縦3セル横2セルの4ページに分けて
印刷するようにしようとしてもその指定が面倒である。
的な割当てを行うことができないという問題がある。例
えば、印刷が複数ページにわたる場合は右端や下側にあ
たるページでは、余白部分が大きくなり、見にくく紙の
無駄になりやすい。例えば1ページ内に縦5セル横3セ
ルまで印刷できるように設定してある場合に、変更等に
より、縦6セル、横4セルとなった表をそのまま印刷す
ると、図7のように縦の1セルや横1セルについて一欄
だけのページができてしまう。これを1ページ内に収め
るように、または縦3セル横2セルの4ページに分けて
印刷するようにしようとしてもその指定が面倒である。
【0007】本発明は、印刷時に1ページ内の縦および
横のセルの個数を指定することにより、印刷時の文字サ
イズや用紙サイズなどにかかわらず印刷イメージを捕ら
えやすくすることを目的としている。
横のセルの個数を指定することにより、印刷時の文字サ
イズや用紙サイズなどにかかわらず印刷イメージを捕ら
えやすくすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、表形式デー
タの作成・編集・印刷を行う表形式データ処理装置にお
いて、 指定された、用紙1ページに収める縦および横のセ
ルの数に従って、印刷する表のセルの大きさを決定する
印刷管理手段を設ける。
タの作成・編集・印刷を行う表形式データ処理装置にお
いて、 指定された、用紙1ページに収める縦および横のセ
ルの数に従って、印刷する表のセルの大きさを決定する
印刷管理手段を設ける。
【0009】1ページにおさめるセルの数が決まってい
るので、用紙の印刷範囲からセルの縦のサイズと横のサ
イズを計算することができる。印刷管理手段は、セルの
縦横のサイズを決め、文字のサイズ等からセル内に印刷
する文字数を決める。
るので、用紙の印刷範囲からセルの縦のサイズと横のサ
イズを計算することができる。印刷管理手段は、セルの
縦横のサイズを決め、文字のサイズ等からセル内に印刷
する文字数を決める。
【0010】 の場合、セルデータの量が多い場合
には、その一部しか印刷できない。そこで印刷管理手段
は、さらに、決定したセルの大きさで記述内容をすべて
収容できるように文字の大きさを決定する。セルデータ
の量が多いセルがある場合には文字の大きさが小さくな
るが、記述内容をすべて印刷できる。
には、その一部しか印刷できない。そこで印刷管理手段
は、さらに、決定したセルの大きさで記述内容をすべて
収容できるように文字の大きさを決定する。セルデータ
の量が多いセルがある場合には文字の大きさが小さくな
るが、記述内容をすべて印刷できる。
【0011】 用紙1ページに収めるセル数の指定は
縦(または横)の数のみであるので、それに従って印刷
管理手段はセルの縦(または横)の大きさを決定する。
次に表のセルデータの最大量の文字数を収容できるよう
に、セルの横(または縦)の大きさを決定する。この決
定は横方向(または縦方向)ごとに行ってもよいし、表
全体で行ってもよい。セルデータの量が多いセルがある
場合にも文字の大きさを変えずに記述内容をすべて印刷
できる。
縦(または横)の数のみであるので、それに従って印刷
管理手段はセルの縦(または横)の大きさを決定する。
次に表のセルデータの最大量の文字数を収容できるよう
に、セルの横(または縦)の大きさを決定する。この決
定は横方向(または縦方向)ごとに行ってもよいし、表
全体で行ってもよい。セルデータの量が多いセルがある
場合にも文字の大きさを変えずに記述内容をすべて印刷
できる。
【0012】 以上の場合において、印刷管理手段
は、印刷すべき表が用紙1ページに収まらない場合、隣
接するページがあることを示す標示をつける。これによ
り印刷された表がどのように隣接するかが容易にわかる
ようにすることができる。
は、印刷すべき表が用紙1ページに収まらない場合、隣
接するページがあることを示す標示をつける。これによ
り印刷された表がどのように隣接するかが容易にわかる
ようにすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施例の構成図を図1に
示す。以下、図面を参照して実施例を説明する。
示す。以下、図面を参照して実施例を説明する。
【0014】図1に示すハードウェアは、プロセサ20、
メモリ10、ディスク装置30、キーボード40, ディスプレ
イ50および印刷装置60よりなる一般的なワークステーシ
ョンやパーソナルコンピュータである。表形式データを
処理するため、メモリ10上にプログラムによる表作成編
集部1と表示管理部2と印刷管理部3がある。利用者が
表作成編集部1を介して作成した表形式データは表フォ
ーマット1f、セルデータ1d、表示管理データ、印刷管理
データとしてディスク装置30に保存される。表形式デー
タを変更・更新する場合はディスク装置30からメモリ10
上に読みだして処理する。表形式データを作成・更新す
る場合、表示管理部2が表示管理データ2dを基にディス
プレイ装置に表示する処理を行う。表形式データを印刷
する場合、印刷管理部3が印刷管理データ3dを基に印刷
装置60に印刷するための処理を行う。以下、図2に示す
印刷管理データの形成処理のフローチャートをもとに、
印刷処理について説明する。
メモリ10、ディスク装置30、キーボード40, ディスプレ
イ50および印刷装置60よりなる一般的なワークステーシ
ョンやパーソナルコンピュータである。表形式データを
処理するため、メモリ10上にプログラムによる表作成編
集部1と表示管理部2と印刷管理部3がある。利用者が
表作成編集部1を介して作成した表形式データは表フォ
ーマット1f、セルデータ1d、表示管理データ、印刷管理
データとしてディスク装置30に保存される。表形式デー
タを変更・更新する場合はディスク装置30からメモリ10
上に読みだして処理する。表形式データを作成・更新す
る場合、表示管理部2が表示管理データ2dを基にディス
プレイ装置に表示する処理を行う。表形式データを印刷
する場合、印刷管理部3が印刷管理データ3dを基に印刷
装置60に印刷するための処理を行う。以下、図2に示す
印刷管理データの形成処理のフローチャートをもとに、
印刷処理について説明する。
【0015】(1)請求項1の発明:印刷が指示される
と印刷管理部3は、印刷用紙の1ページに印刷する縦お
よび横方向のセルの個数を印刷設定値から、および印刷
用紙内の表を印刷する範囲と印刷に使用する文字のサイ
ズをプリンタ設定値や書式情報などから獲得し、獲得し
た値から一つのセルのサイズを算出し、さらにセルのサ
イズと文字のサイズから一つのセルに記述できる行数お
よび文字数を求める。これらの値を印刷管理データ3dと
してまとめる。特に指定がなければディスク装置から読
みだした印刷管理データをそのまま使用する。このデー
タを基に、利用者が作成した表のデータ(表フォーマッ
ト1f、セルデータ1d)の印刷を行う。
と印刷管理部3は、印刷用紙の1ページに印刷する縦お
よび横方向のセルの個数を印刷設定値から、および印刷
用紙内の表を印刷する範囲と印刷に使用する文字のサイ
ズをプリンタ設定値や書式情報などから獲得し、獲得し
た値から一つのセルのサイズを算出し、さらにセルのサ
イズと文字のサイズから一つのセルに記述できる行数お
よび文字数を求める。これらの値を印刷管理データ3dと
してまとめる。特に指定がなければディスク装置から読
みだした印刷管理データをそのまま使用する。このデー
タを基に、利用者が作成した表のデータ(表フォーマッ
ト1f、セルデータ1d)の印刷を行う。
【0016】例えば図3(1)のように4ページ内に納
まっていた表を編集し、表のサイズが1行1列ずつ大き
くなった場合でも、縦横のセルの数を増やすように指定
することによって、図3(2)のように編集前と同じ4
ページ内に収めることができる。指定を変えなければ図
3(3)のように9ページになる。
まっていた表を編集し、表のサイズが1行1列ずつ大き
くなった場合でも、縦横のセルの数を増やすように指定
することによって、図3(2)のように編集前と同じ4
ページ内に収めることができる。指定を変えなければ図
3(3)のように9ページになる。
【0017】(2)請求項2の発明:欄(セル)内の記
述量が多い場合、上記の方式では記述内容すべてを印刷
できないセルが発生することがある。この場合は印刷し
きれないセルのサイズとそのセルの記述量から、すべて
の記述内容が印刷できるような文字サイズを算出し印刷
を行う。
述量が多い場合、上記の方式では記述内容すべてを印刷
できないセルが発生することがある。この場合は印刷し
きれないセルのサイズとそのセルの記述量から、すべて
の記述内容が印刷できるような文字サイズを算出し印刷
を行う。
【0018】例えば図4(a)のように印刷しきれない
セルを持つ表を印刷する場合、そのようなセルをすべて
リストアップする(同図(b))。その中で最大の記述
量を持つセルを見つけ(同図(c))、そのセルの記述
内容がすべて印刷できるような文字サイズを算出する
(同図(d))。算出した文字サイズを使用して表の印
刷を行う。
セルを持つ表を印刷する場合、そのようなセルをすべて
リストアップする(同図(b))。その中で最大の記述
量を持つセルを見つけ(同図(c))、そのセルの記述
内容がすべて印刷できるような文字サイズを算出する
(同図(d))。算出した文字サイズを使用して表の印
刷を行う。
【0019】このように、記述量が多いためセルの中に
印刷できなくなるような表も、本方式を使用することに
よって記述内容すべてを印刷することができる。 (3)請求項3の発明:上記(1)において、縦または
横方向のセルの個数のどちらか一方だけが指定されてい
た場合、印刷管理部は指定されていない方の値を、指定
された方の値と印刷用紙内の印刷領域、文字サイズ、欄
内の記述量から算出する。これらの値と表のデータから
表の印刷を行う。
印刷できなくなるような表も、本方式を使用することに
よって記述内容すべてを印刷することができる。 (3)請求項3の発明:上記(1)において、縦または
横方向のセルの個数のどちらか一方だけが指定されてい
た場合、印刷管理部は指定されていない方の値を、指定
された方の値と印刷用紙内の印刷領域、文字サイズ、欄
内の記述量から算出する。これらの値と表のデータから
表の印刷を行う。
【0020】図5のように縦方向のセルの個数を省略
し、横方向のセルの個数だけを指定した場合を例に説明
する。最初に同図(a)のように1ページ内の表の印刷
範囲の横サイズと指定された横方向のセルの個数から、
ひとつのセルの横サイズCxを求める。この値と印刷に
使用される文字サイズ、各セル内の記述量から同図
(b)のようにそのセルの縦サイズを求めることがで
き、さらに、ある行を構成する各々のセルの縦サイズの
中で最大のものを求めることができる。同図(c)のよ
うにすべての行について同一行内の最大縦サイズを算出
し、表の印刷を行う。
し、横方向のセルの個数だけを指定した場合を例に説明
する。最初に同図(a)のように1ページ内の表の印刷
範囲の横サイズと指定された横方向のセルの個数から、
ひとつのセルの横サイズCxを求める。この値と印刷に
使用される文字サイズ、各セル内の記述量から同図
(b)のようにそのセルの縦サイズを求めることがで
き、さらに、ある行を構成する各々のセルの縦サイズの
中で最大のものを求めることができる。同図(c)のよ
うにすべての行について同一行内の最大縦サイズを算出
し、表の印刷を行う。
【0021】横方向のセルの個数が省略され、縦方向の
セルの個数だけが指定された場合でも、同様にしてセル
の横サイズを求めることで印刷を行うことができる。こ
のように、縦または横方向のどちらか一方のセルの個数
だけ指定することにより、文字サイズを固定してもセル
データを全て印刷することができる。
セルの個数だけが指定された場合でも、同様にしてセル
の横サイズを求めることで印刷を行うことができる。こ
のように、縦または横方向のどちらか一方のセルの個数
だけ指定することにより、文字サイズを固定してもセル
データを全て印刷することができる。
【0022】(4)請求項4の発明:図6は、前述の場
合において、表が複数のページにわたる場合に、隣接す
るページがあることを標示するため、表の罫線を延ばす
ことによって示した例である。
合において、表が複数のページにわたる場合に、隣接す
るページがあることを標示するため、表の罫線を延ばす
ことによって示した例である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表の印刷において印刷用紙のサイズや文字のサイズ、表
の内容の多少などにかかわらず、ほとんどが空白となる
ような無駄なページを印刷しないようにすることが容易
になり、見やすい印刷を行うことができる。
表の印刷において印刷用紙のサイズや文字のサイズ、表
の内容の多少などにかかわらず、ほとんどが空白となる
ような無駄なページを印刷しないようにすることが容易
になり、見やすい印刷を行うことができる。
【図1】 本発明の実施例の構成図
【図2】 印刷管理データ形成処理のフローチャート
【図3】 表のセル数が増加した場合の印刷例
【図4】 セル内の記述量が多い場合の処理
【図5】 ページ内の横方向のセル数を指定した場合の
説明図
説明図
【図6】 隣接ページの有無標示の例
【図7】 従来の表印刷方式
【図8】 表形式データ処理の概念図
10 メモリ 20 プロセサ 30 ディスク装置 40 キーボード 50 ディスプレイ 60 印刷装置 1 表作成編集部 1d セルデータ 1f
表フォーマット 2 表示管理部 2d 表示管理データ 3 印刷管理部 3d 印刷管理データ
表フォーマット 2 表示管理部 2d 表示管理データ 3 印刷管理部 3d 印刷管理データ
Claims (4)
- 【請求項1】 表形式データの作成・編集・印刷を行う
装置であって、 指定された、用紙1ページに収める縦および横のセルの
数に従って、印刷する表のセルの大きさを決定する印刷
管理手段を有することを特徴とする表形式データ処理装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の表形式データ処理装置
であって、 印刷管理手段は、さらに、決定したセルの大きさで記述
内容をすべて収容できるように文字の大きさを決定する
ことを特徴とする表形式データ処理装置。 - 【請求項3】 表形式データの作成・編集・印刷を行う
装置であって、 指定された、用紙1ページに収める縦または横のセルの
数に従って、印刷する表のセルの縦または横の大きさを
決定し、表の記述内容をすべて収容できるように、セル
の横または縦の大きさを決定する印刷管理手段を有する
ことを特徴とする表形式データ処理装置。 - 【請求項4】 請求項1ないし請求項3に記載の表形式
データ処理装置であって、 印刷管理手段は、印刷すべき表が用紙1ページに収まら
ない場合、隣接するページがあることを示す標示をつけ
ることを特徴とする表形式データ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7225230A JPH0969088A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 表形式データ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7225230A JPH0969088A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 表形式データ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0969088A true JPH0969088A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16826035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7225230A Pending JPH0969088A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 表形式データ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0969088A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010067034A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Canon Inc | 表計算ソフトにおける用紙サイズ算出方法 |
CN104228368A (zh) * | 2014-07-31 | 2014-12-24 | 东莞市福欣电脑科技有限公司 | 一种windows系统下连续不分页打印的方法 |
-
1995
- 1995-09-01 JP JP7225230A patent/JPH0969088A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010067034A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Canon Inc | 表計算ソフトにおける用紙サイズ算出方法 |
CN104228368A (zh) * | 2014-07-31 | 2014-12-24 | 东莞市福欣电脑科技有限公司 | 一种windows系统下连续不分页打印的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4608662A (en) | Method for editing document | |
US6720965B1 (en) | Image display device | |
JPS60107357A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH0619773B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0969088A (ja) | 表形式データ処理装置 | |
JPH0438005B2 (ja) | ||
JPH03156668A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0619772B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2550562B2 (ja) | 文字表示装置 | |
JPH02178765A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH07295973A (ja) | 文書書式の設定方法 | |
JP2516898B2 (ja) | 図版組み込み処理方法 | |
JPH0520321A (ja) | カード印刷機能を有する文書処理装置 | |
JPS63120668A (ja) | 日本語ワ−ドプロセツサ | |
JP2612402B2 (ja) | 表示制御方法 | |
JPH01228870A (ja) | サイドラベル印刷機能付き文書作成装置 | |
JPH0535734A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0596811A (ja) | 印字方法 | |
JPH08171381A (ja) | レイアウト表示装置 | |
JPS6411985B2 (ja) | ||
JPH0573562A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH04148471A (ja) | 書式設定装置 | |
JPS61198283A (ja) | 印刷イメ−ジ表示装置 | |
JPS59123046A (ja) | 文書処理装置の表示方式 | |
JPH0463785B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021112 |