JPH0968424A - 距離測定装置 - Google Patents
距離測定装置Info
- Publication number
- JPH0968424A JPH0968424A JP27846595A JP27846595A JPH0968424A JP H0968424 A JPH0968424 A JP H0968424A JP 27846595 A JP27846595 A JP 27846595A JP 27846595 A JP27846595 A JP 27846595A JP H0968424 A JPH0968424 A JP H0968424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- distance measuring
- pixels
- measuring point
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 遠距離及び近距離に位置する車両等の障害物
を良好に補足して距離を測定することのできる距離測定
装置を提供する。 【解決手段】 格子状に設定された複数の測距ポイント
Pmnに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントPmnに存在する車両(障害物)20a(20b)まで
の距離を求める距離測定装置において、前記測距ポイン
トPmnの画素数が鉛直方向に対し上側の前記測距ポイン
トPmnの画素数を少なくし、下側に向かって前記測距ポ
イントPmnの画素数を徐々に多くする。
を良好に補足して距離を測定することのできる距離測定
装置を提供する。 【解決手段】 格子状に設定された複数の測距ポイント
Pmnに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントPmnに存在する車両(障害物)20a(20b)まで
の距離を求める距離測定装置において、前記測距ポイン
トPmnの画素数が鉛直方向に対し上側の前記測距ポイン
トPmnの画素数を少なくし、下側に向かって前記測距ポ
イントPmnの画素数を徐々に多くする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、距離特に自車両の
前方に位置する障害物、例えば前方車両との間の距離を
測定する装置に関するものである。
前方に位置する障害物、例えば前方車両との間の距離を
測定する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両走行時の安全性を高める技術の開発
が進められており、例えば追突事故を未然に回避するた
め、走行の妨げの恐れとなる可能性を有する障害物との
間の距離を測定して、所定の距離よりも近づいた場合に
は、運転者に注意を与えたり走行速度を自動的に低下さ
せる等の制御を行わせる技術(例えば特公平3−440
05号公報参照)がある。また、かかる装置に搭載され
て、前記距離を測定する装置としては、電荷結合素子
(CCD)等のイメージセンサを用いたカメラを車両前
方の左右一対に設け、各々のカメラの画像上における障
害物の位置ずれを算出する三角測量の原理に基づいた所
謂ステレオ法により距離を求める技術(例えば特開平7
−43149号公報参照)が知られている。
が進められており、例えば追突事故を未然に回避するた
め、走行の妨げの恐れとなる可能性を有する障害物との
間の距離を測定して、所定の距離よりも近づいた場合に
は、運転者に注意を与えたり走行速度を自動的に低下さ
せる等の制御を行わせる技術(例えば特公平3−440
05号公報参照)がある。また、かかる装置に搭載され
て、前記距離を測定する装置としては、電荷結合素子
(CCD)等のイメージセンサを用いたカメラを車両前
方の左右一対に設け、各々のカメラの画像上における障
害物の位置ずれを算出する三角測量の原理に基づいた所
謂ステレオ法により距離を求める技術(例えば特開平7
−43149号公報参照)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような装置におい
て、鉛直方向に隣接する対象物までの測定距離の差が、
閾値よりも小さいときに障害物があるとの判断を行う技
術(例えば特開平7−71916号公報参照)もある
が、このような距離測定装置において、鉛直方向及び水
平方向に格子状に配列された複数の測距ポイントが、同
じ視野範囲でかつ同間隔で配列されていることから、一
つの測距ポイントにおいて遠距離と近距離とを同時に捕
らえる可能性があり(遠近混在)、実際に求めたい近距
離の障害物(例えば、車両)までの測定距離を正確に測
定できないといった問題点がある(近距離と遠距離との
中間の値となり実際よりも大きめの測定距離となる)。
本発明はこのような問題点に着目し、一つの測距ポイン
トに遠距離,近距離の障害物を遠近混在する確率を低減
させるものであり、しかも路面状況が可変したときにも
良好に障害物との距離を正確に測定可能とする距離測定
装置を提案するものである。
て、鉛直方向に隣接する対象物までの測定距離の差が、
閾値よりも小さいときに障害物があるとの判断を行う技
術(例えば特開平7−71916号公報参照)もある
が、このような距離測定装置において、鉛直方向及び水
平方向に格子状に配列された複数の測距ポイントが、同
じ視野範囲でかつ同間隔で配列されていることから、一
つの測距ポイントにおいて遠距離と近距離とを同時に捕
らえる可能性があり(遠近混在)、実際に求めたい近距
離の障害物(例えば、車両)までの測定距離を正確に測
定できないといった問題点がある(近距離と遠距離との
中間の値となり実際よりも大きめの測定距離となる)。
本発明はこのような問題点に着目し、一つの測距ポイン
トに遠距離,近距離の障害物を遠近混在する確率を低減
させるものであり、しかも路面状況が可変したときにも
良好に障害物との距離を正確に測定可能とする距離測定
装置を提案するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、格子状に設定された複数の測距ポイントに
対応して配置された一対のセンサを備え、前記センサで
得られる画像信号から位相差を算出して前記測距ポイン
トに存在する障害物までの距離を求める距離測定装置に
おいて、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向または水
平方向に隣接する他の測距ポイントとの画素数と異なっ
ているものである。
決するため、格子状に設定された複数の測距ポイントに
対応して配置された一対のセンサを備え、前記センサで
得られる画像信号から位相差を算出して前記測距ポイン
トに存在する障害物までの距離を求める距離測定装置に
おいて、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向または水
平方向に隣接する他の測距ポイントとの画素数と異なっ
ているものである。
【0005】また、格子状に設定された複数の測距ポイ
ントに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントに存在する障害物までの距離を求める距離測定
装置において、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向に
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
ものである。
ントに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントに存在する障害物までの距離を求める距離測定
装置において、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向に
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
ものである。
【0006】また、格子状に設定された複数の測距ポイ
ントに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントに存在する障害物までの距離を求める距離測定
装置において、前記測距ポイントの列単位での画素数が
鉛直方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を少な
く、下側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に
多くした第1のラインと、前記第1のラインに水平方向
に隣接する前記測距ポイントの列単位での画素数を鉛直
方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多く、下
側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2のラインとから構成されるものである。
ントに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントに存在する障害物までの距離を求める距離測定
装置において、前記測距ポイントの列単位での画素数が
鉛直方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を少な
く、下側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に
多くした第1のラインと、前記第1のラインに水平方向
に隣接する前記測距ポイントの列単位での画素数を鉛直
方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多く、下
側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2のラインとから構成されるものである。
【0007】また、前記第1,第2のラインで得られた
画像信号から前記各ラインにおける各測距ポイントでの
測定距離を求め、前記測定距離から各ラインでの前記障
害物までの各距離を求めるとともに、前記各距離を比較
して小さい距離値を前記障害物までの距離とするもので
ある。
画像信号から前記各ラインにおける各測距ポイントでの
測定距離を求め、前記測定距離から各ラインでの前記障
害物までの各距離を求めるとともに、前記各距離を比較
して小さい距離値を前記障害物までの距離とするもので
ある。
【0008】また、測距ポイントの画素数が鉛直方向に
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
第1の視野領域と、前記測距ポイントの画素数が鉛直方
向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多くし、下
側に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2の視野領域とで同一時刻での障害物を捕らえ、
前記第1,第2の視野領域で得られる前記画像信号から
測定距離を求め、前記各視野領域における同一個所での
測距ポイントを比較し、小さい測定距離を選択して第3
の視野領域を構成するものである。
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
第1の視野領域と、前記測距ポイントの画素数が鉛直方
向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多くし、下
側に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2の視野領域とで同一時刻での障害物を捕らえ、
前記第1,第2の視野領域で得られる前記画像信号から
測定距離を求め、前記各視野領域における同一個所での
測距ポイントを比較し、小さい測定距離を選択して第3
の視野領域を構成するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】測距ポイントは、前記測距ポイン
トの画素数を鉛直方向または水平方向に隣接する他の測
距ポイントとの画素数と異ならせ、利用状況に合わせて
任意に画素数を設定することができるため、使い勝手の
良好な距離測定装置を提供する。
トの画素数を鉛直方向または水平方向に隣接する他の測
距ポイントとの画素数と異ならせ、利用状況に合わせて
任意に画素数を設定することができるため、使い勝手の
良好な距離測定装置を提供する。
【0010】また、測距ポイントは、前記測距ポイント
の画素数が鉛直方向に対し上側の前記測距ポイントの画
素数を少なくし、下側に向かって前記測距ポイントの画
素数を徐々に大きくするように構成することにより、鉛
直方向において遠距離にいる障害物あるいは近距離にい
る障害物を遠近混在する確率が従来に比べ少なくなり、
測定距離を精度良く測定することが可能となる。
の画素数が鉛直方向に対し上側の前記測距ポイントの画
素数を少なくし、下側に向かって前記測距ポイントの画
素数を徐々に大きくするように構成することにより、鉛
直方向において遠距離にいる障害物あるいは近距離にい
る障害物を遠近混在する確率が従来に比べ少なくなり、
測定距離を精度良く測定することが可能となる。
【0011】また、測距ポイントの列単位での画素数が
鉛直方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を少な
く、下側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に
多くした第1のラインと、前記第1のラインに水平方向
に隣接する列単位での前記測距ポイントの画素数を鉛直
方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多く、下
側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2のラインとを構成し、前記第1,第2のライン
で得られた画像信号から前記各ラインにおける各測距ポ
イントでの測定距離を求め、前記測定距離から各ライン
での前記障害物までの各距離を求めるとともに、前記各
距離を比較して小さい距離値を前記障害物までの距離と
することにより、路面状況が可変した場合でも障害物と
の測定距離を正確に検出する距離測定装置を提供する。
鉛直方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を少な
く、下側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に
多くした第1のラインと、前記第1のラインに水平方向
に隣接する列単位での前記測距ポイントの画素数を鉛直
方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多く、下
側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2のラインとを構成し、前記第1,第2のライン
で得られた画像信号から前記各ラインにおける各測距ポ
イントでの測定距離を求め、前記測定距離から各ライン
での前記障害物までの各距離を求めるとともに、前記各
距離を比較して小さい距離値を前記障害物までの距離と
することにより、路面状況が可変した場合でも障害物と
の測定距離を正確に検出する距離測定装置を提供する。
【0012】また、測距ポイントの画素数が鉛直方向に
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
第1の視野領域と、前記測距ポイントの画素数が鉛直方
向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多くし、下
側に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2の視野領域とで同一時刻での障害物を捕らえ、
前記第1,第2の視野領域で得られる前記画像信号から
測定距離を求め、前記各視野領域における同一個所での
測距ポイントを比較し、小さい測定距離を選択して第3
の視野領域を構成するとともに、前記第3の視野領域の
測定距離より前記障害物までの距離を求めるものであ
り、路面状況が可変した場合でもその状況に合った適切
な測定距離値から第3の視野領域を構成し、この第3の
視野領域から障害物までの距離を正確に検出可能とす
る。
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
第1の視野領域と、前記測距ポイントの画素数が鉛直方
向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多くし、下
側に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2の視野領域とで同一時刻での障害物を捕らえ、
前記第1,第2の視野領域で得られる前記画像信号から
測定距離を求め、前記各視野領域における同一個所での
測距ポイントを比較し、小さい測定距離を選択して第3
の視野領域を構成するとともに、前記第3の視野領域の
測定距離より前記障害物までの距離を求めるものであ
り、路面状況が可変した場合でもその状況に合った適切
な測定距離値から第3の視野領域を構成し、この第3の
視野領域から障害物までの距離を正確に検出可能とす
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明を自車両の前方に位置する障害
物(車両)との距離を測定する場合を想定した添付図面
に記載の実施例に基づき説明する。
物(車両)との距離を測定する場合を想定した添付図面
に記載の実施例に基づき説明する。
【0014】図1は、第1実施例の構成を示すブロック
図であり、10は後述する複数の測距ポイントPに対応し
た自車両の前方に位置する前方車両(障害物)20を含む
画像信号を得る測距ユニットであり、センサとして左右
一対のレンズ11L,11Rの基線方向に一致した垂直方向
を有するCCDからなるイメージセンサ12L,12Rが配
置され、イメージセンサ12L,12Rのアナログの出力信
号は増幅器13L,13Rで増幅され、AD(アナログデジ
タル)変換器14L,14Rで所定周期のサンプリングによ
りデジタルの変換信号となり、夫々メモリ15L,15Rで
記憶された画像信号は、測距ユニット10の後段に接続さ
れるマクロコンピュータ30へ出力され、前方車両20まで
の距離を算出する演算が行われるが、かかるマイクロコ
ンピュータ30の処理方法については後述する。
図であり、10は後述する複数の測距ポイントPに対応し
た自車両の前方に位置する前方車両(障害物)20を含む
画像信号を得る測距ユニットであり、センサとして左右
一対のレンズ11L,11Rの基線方向に一致した垂直方向
を有するCCDからなるイメージセンサ12L,12Rが配
置され、イメージセンサ12L,12Rのアナログの出力信
号は増幅器13L,13Rで増幅され、AD(アナログデジ
タル)変換器14L,14Rで所定周期のサンプリングによ
りデジタルの変換信号となり、夫々メモリ15L,15Rで
記憶された画像信号は、測距ユニット10の後段に接続さ
れるマクロコンピュータ30へ出力され、前方車両20まで
の距離を算出する演算が行われるが、かかるマイクロコ
ンピュータ30の処理方法については後述する。
【0015】図2,図3は、第1実施例における測距ユ
ニット10のイメージセンサ12L,12Rで測定される測距
ポイントPの配列及び測距ポイントPにおける視野範囲
を説明する図である。本実施例では、垂直方向(m)7
個,水平方向(n)8個の合計56個の測距ポイントPmn
を設定しており、これら測距ポイントP11〜P78が規則
的に並んだ格子状となっている。そして、これら測距ポ
イントP11〜P78は鉛直方向(m)に対し1行目(P11
〜P18)から7行目(P71〜P78)に向かって測距ポイ
ントPを構成する受光素子の数(以下、画素数と言う)
を少なくするように測距ポイントPを構成する。即ち、
鉛直方向(m)に対し1行目から上側に向かって徐々に
測距ポイントPにおける視野範囲を狭めるようにするも
のである(N(1)>N(2)>N(3)>・・・N
(7))。例えば、鉛直方向に対し1行目に対応する測
距ポイントP11〜P18の画素数を47個、2行目に対応す
る測距ポイントP21〜P28の画素数を43個、3行目に対
応する測距ポイントP31〜P38の画素数を29個、と鉛直
方向に対し上側に向かって画素数を4個ずつ徐々に少な
くし、最上行(7行目)の測距ポイントP71〜P78の画
素数を19個に設定する(各測距ポイントPmnの画素数は
測定対象により任意である)。
ニット10のイメージセンサ12L,12Rで測定される測距
ポイントPの配列及び測距ポイントPにおける視野範囲
を説明する図である。本実施例では、垂直方向(m)7
個,水平方向(n)8個の合計56個の測距ポイントPmn
を設定しており、これら測距ポイントP11〜P78が規則
的に並んだ格子状となっている。そして、これら測距ポ
イントP11〜P78は鉛直方向(m)に対し1行目(P11
〜P18)から7行目(P71〜P78)に向かって測距ポイ
ントPを構成する受光素子の数(以下、画素数と言う)
を少なくするように測距ポイントPを構成する。即ち、
鉛直方向(m)に対し1行目から上側に向かって徐々に
測距ポイントPにおける視野範囲を狭めるようにするも
のである(N(1)>N(2)>N(3)>・・・N
(7))。例えば、鉛直方向に対し1行目に対応する測
距ポイントP11〜P18の画素数を47個、2行目に対応す
る測距ポイントP21〜P28の画素数を43個、3行目に対
応する測距ポイントP31〜P38の画素数を29個、と鉛直
方向に対し上側に向かって画素数を4個ずつ徐々に少な
くし、最上行(7行目)の測距ポイントP71〜P78の画
素数を19個に設定する(各測距ポイントPmnの画素数は
測定対象により任意である)。
【0016】尚、測距ポイントPmnの「m」は鉛直方向
(行)の下側からの任意の順位、「n」は水平方向
(列)の左側からの任意の順位を夫々意味する。そし
て、イメージセンサ12L,12Rは、駆動パルス信号によ
り走査されて1個の測距ポイントPmn毎に順次読み出さ
れ、例えば1列目の測距ポイントP11〜P71が鉛直方向
に下側から上側へ1個ずつ読み出され、2列目の測距ポ
イントP12〜P72、3列目の測距ポイントP13〜P73の
ように最終列の8列目の測距ポイントP18〜P78まで済
むと、この一連の走査が所定周期で繰り返される。こう
して得られた測距ポイントPmnの画像信号は、マイクロ
コンピュータ30へ出力される。
(行)の下側からの任意の順位、「n」は水平方向
(列)の左側からの任意の順位を夫々意味する。そし
て、イメージセンサ12L,12Rは、駆動パルス信号によ
り走査されて1個の測距ポイントPmn毎に順次読み出さ
れ、例えば1列目の測距ポイントP11〜P71が鉛直方向
に下側から上側へ1個ずつ読み出され、2列目の測距ポ
イントP12〜P72、3列目の測距ポイントP13〜P73の
ように最終列の8列目の測距ポイントP18〜P78まで済
むと、この一連の走査が所定周期で繰り返される。こう
して得られた測距ポイントPmnの画像信号は、マイクロ
コンピュータ30へ出力される。
【0017】次に、第1実施例のマイクロコンピュータ
30の処理を、本出願人が平成7年7月31日に提出の特許
願「整理番号P950731N01」に記載した方法に
基づき説明する。まず、測距ポイントPmnの距離分布を
求めるため、左右の画像の一方を固定して他方を順次ず
らし、そのずらし量に対応して左右の比較を行い、左右
の像が最も良いときのずらし量、すなわち画像信号から
位相差を算出して各測距ポイントPmnの測定距離Dmnを
求める演算を行う。
30の処理を、本出願人が平成7年7月31日に提出の特許
願「整理番号P950731N01」に記載した方法に
基づき説明する。まず、測距ポイントPmnの距離分布を
求めるため、左右の画像の一方を固定して他方を順次ず
らし、そのずらし量に対応して左右の比較を行い、左右
の像が最も良いときのずらし量、すなわち画像信号から
位相差を算出して各測距ポイントPmnの測定距離Dmnを
求める演算を行う。
【0018】そして、前記距離分布から測距ポイントP
mnの相関関係を求めるが、例えば測距ポイントPmn間の
測定距離Dmnの差の絶対値を得ることにより前記相関関
係を求める。
mnの相関関係を求めるが、例えば測距ポイントPmn間の
測定距離Dmnの差の絶対値を得ることにより前記相関関
係を求める。
【0019】次に、前記相関関係を用いて測距ポイント
Pmnの少なくとも3個(本実施例では4個)で画定され
る二次元領域からなる検出エリヤの判定値Sを下記論理
式により算出するが、測距ポイントPmnの近接する4個
の測距ポイントPmnで画定される投影形状が四角形の二
次元領域を検出エリヤとし、各頂点に位置する測距ポイ
ントPmn(Paa,Pab,Pba,Pbb)間の測定距離Dmn
(Daa,Dab,Dba,Dbb)の差の絶対値を求め、前記
四角形の対向する辺に対応する前記絶対値毎に各々加算
した後、その2組の加算結果を乗算する下記に示す演算
式に基づき処理することにより、全部の検出エリヤにお
ける判定値Sを求める。
Pmnの少なくとも3個(本実施例では4個)で画定され
る二次元領域からなる検出エリヤの判定値Sを下記論理
式により算出するが、測距ポイントPmnの近接する4個
の測距ポイントPmnで画定される投影形状が四角形の二
次元領域を検出エリヤとし、各頂点に位置する測距ポイ
ントPmn(Paa,Pab,Pba,Pbb)間の測定距離Dmn
(Daa,Dab,Dba,Dbb)の差の絶対値を求め、前記
四角形の対向する辺に対応する前記絶対値毎に各々加算
した後、その2組の加算結果を乗算する下記に示す演算
式に基づき処理することにより、全部の検出エリヤにお
ける判定値Sを求める。
【0020】S=(|Daa−Dab|+|Dba−Dbb|)
×(|Daa−Dba|+|Dab−Dbb|) 但し、Dmnは測距ポイントPmnの測定距離
×(|Daa−Dba|+|Dab−Dbb|) 但し、Dmnは測距ポイントPmnの測定距離
【0021】次に、判定値Sが、判定の際の閾値となる
予め設定された設定値よりも小さいときに、その検出エ
リヤに障害物たる車両20が存在することを判定する。
予め設定された設定値よりも小さいときに、その検出エ
リヤに障害物たる車両20が存在することを判定する。
【0022】そして、検出エリヤを画定する測距ポイン
トPmnの前記距離分布を用いて車両20までの距離Dを求
めるが、例えば検出エリヤを構成する測距ポイントPmn
の測定距離Dmnの内から最小値を選択することにより車
両20までの距離Dを求める。
トPmnの前記距離分布を用いて車両20までの距離Dを求
めるが、例えば検出エリヤを構成する測距ポイントPmn
の測定距離Dmnの内から最小値を選択することにより車
両20までの距離Dを求める。
【0023】こうして測定され得られた車両20までの距
離Dは、車両のECU(エンジンコントロールユニッ
ト)やメータ側へ送られて、従来の技術のように、運転
者に注意を与えたり、走行速度を自動的に下げる等の制
御を行わせる情報として利用することができる。
離Dは、車両のECU(エンジンコントロールユニッ
ト)やメータ側へ送られて、従来の技術のように、運転
者に注意を与えたり、走行速度を自動的に下げる等の制
御を行わせる情報として利用することができる。
【0024】かかる第1実施例によると、図4に示すよ
うに測距ポイントPmnの画素数を鉛直方向に対し上側の
測距ポイントPmnの画素数を少なくし、下側に向かうほ
ど測距ポイントPmnの画素数を徐々に多くすることで、
鉛直方向において1測距ポイントPmn当たりおける近距
離,遠距離車両20a ,20b の遠近混在となる確率が低く
なり(近距離,遠距離車両20a ,20b だけでなく他の障
害物を捕らえる確率も低くなる)、従来の同画素数の測
距ポイントを備える距離測定装置と比較して測定精度を
高めることができる。
うに測距ポイントPmnの画素数を鉛直方向に対し上側の
測距ポイントPmnの画素数を少なくし、下側に向かうほ
ど測距ポイントPmnの画素数を徐々に多くすることで、
鉛直方向において1測距ポイントPmn当たりおける近距
離,遠距離車両20a ,20b の遠近混在となる確率が低く
なり(近距離,遠距離車両20a ,20b だけでなく他の障
害物を捕らえる確率も低くなる)、従来の同画素数の測
距ポイントを備える距離測定装置と比較して測定精度を
高めることができる。
【0025】次に本発明の第2実施例を添付図面に基づ
き説明するが、第1実施例と同一もしくは相当個所には
同一符号を付してその詳細な説明は省く。
き説明するが、第1実施例と同一もしくは相当個所には
同一符号を付してその詳細な説明は省く。
【0026】第1実施例で示す距離測定装置において、
自車両に備えられた測距ユニット10が路面状況に応じて
上向きになった場合、図5(a)で示すように鉛直方向
に対し下側の測距ポイントPmnで車両20を捕らえること
になり、捕らえる物体が近距離車両20a であれば問題な
いが、捕らえる物体が遠距離車両20b であるとき(この
場合、他の障害物であっても同じ)、下側の測距ポイン
トPmnの画素数が多いため、遠距離車両20b と他の障
害物が1つの測距ポイントPmn内で捕らえる、所謂遠近
混在の確率が平坦な路面を走行する時に比べ高くなって
しまう(遠近混在すると実際よりも大きめの測定距離と
なってしまう)。また、測距ユニット10が下向きになっ
た場合、図5(b)で示すように鉛直方向に対し上側の
測距ポイントPmnで車両20を捕らえることになり、捕ら
える物体が遠距離車両20b であれば問題ないが、捕らえ
る物体が近距離車両20aであるとき、画素数が少ない測
距ポイントPmnで捕らえることになるため1測距ポイン
トPmn当たりの測定距離が実際よりも大きめの値となっ
てしまう(三角測量の原理)。従って、第2実施例はこ
れら問題を解決することを目的し、第1実施例の改良に
関するものである。
自車両に備えられた測距ユニット10が路面状況に応じて
上向きになった場合、図5(a)で示すように鉛直方向
に対し下側の測距ポイントPmnで車両20を捕らえること
になり、捕らえる物体が近距離車両20a であれば問題な
いが、捕らえる物体が遠距離車両20b であるとき(この
場合、他の障害物であっても同じ)、下側の測距ポイン
トPmnの画素数が多いため、遠距離車両20b と他の障
害物が1つの測距ポイントPmn内で捕らえる、所謂遠近
混在の確率が平坦な路面を走行する時に比べ高くなって
しまう(遠近混在すると実際よりも大きめの測定距離と
なってしまう)。また、測距ユニット10が下向きになっ
た場合、図5(b)で示すように鉛直方向に対し上側の
測距ポイントPmnで車両20を捕らえることになり、捕ら
える物体が遠距離車両20b であれば問題ないが、捕らえ
る物体が近距離車両20aであるとき、画素数が少ない測
距ポイントPmnで捕らえることになるため1測距ポイン
トPmn当たりの測定距離が実際よりも大きめの値となっ
てしまう(三角測量の原理)。従って、第2実施例はこ
れら問題を解決することを目的し、第1実施例の改良に
関するものである。
【0027】図6,図7は第2実施例における測距ユニ
ット10のイメージセンサ12L,12Rで測定される測距ポ
イントPの配列及び測距ポイントPにおける視野範囲を
説明する図である。第1実施例と異なるところは、水平
方向に対し奇数列の測距ポイントPmn(P11〜P71,P
13〜P73,P15〜P75,P17〜P77)が鉛直方向に対し
1行目から7行目に向かって測距ポイントPmnを構成す
る画素数を徐々に少なくするように第1のラインL1を構
成し、また、水平方向に対し偶数列の測距ポイントPmn
(P12〜P72,P14〜P74,P16〜P76,P18〜P78)
が鉛直方向に対し1行目から7行目に向かって測距ポイ
ントPmnを構成する画素数を徐々に多くするように第2
のラインL2を構成し、この第1のラインL1及び第2のラ
インL2を交互に配列する点である。
ット10のイメージセンサ12L,12Rで測定される測距ポ
イントPの配列及び測距ポイントPにおける視野範囲を
説明する図である。第1実施例と異なるところは、水平
方向に対し奇数列の測距ポイントPmn(P11〜P71,P
13〜P73,P15〜P75,P17〜P77)が鉛直方向に対し
1行目から7行目に向かって測距ポイントPmnを構成す
る画素数を徐々に少なくするように第1のラインL1を構
成し、また、水平方向に対し偶数列の測距ポイントPmn
(P12〜P72,P14〜P74,P16〜P76,P18〜P78)
が鉛直方向に対し1行目から7行目に向かって測距ポイ
ントPmnを構成する画素数を徐々に多くするように第2
のラインL2を構成し、この第1のラインL1及び第2のラ
インL2を交互に配列する点である。
【0028】ここで、第2実施例におけるマイクロコン
ピュータ30の処理の方法を図8を用いて説明する。イメ
ージセンサ12L,12Rは、駆動パルス信号により走査さ
れて1個の測距ポイントPmn毎に順次読みだされるが、
マイクロコンピュータ30はまず水平方向に対し奇数列
(n)の第1のラインL1に対応する各測距ポイントPmn
(P11〜P71,P13〜P73,P15〜P75,P17〜P77)
での各測定距離Dmnを求め最小距離D1 を求める(ステ
ップS1)。
ピュータ30の処理の方法を図8を用いて説明する。イメ
ージセンサ12L,12Rは、駆動パルス信号により走査さ
れて1個の測距ポイントPmn毎に順次読みだされるが、
マイクロコンピュータ30はまず水平方向に対し奇数列
(n)の第1のラインL1に対応する各測距ポイントPmn
(P11〜P71,P13〜P73,P15〜P75,P17〜P77)
での各測定距離Dmnを求め最小距離D1 を求める(ステ
ップS1)。
【0029】次に、第2のラインL2に対応する各測距ポ
イントPmn(P12〜P72,P14〜P74,P16〜P76,P
18〜P78)の測定距離Dmnを演算して最小距離D2 を求
め(ステップS2)、その後第1,第2のラインL1,L2で
得られた最小距離D1 ,D2を比較処理することにより
小さい距離D(第1のラインL1の距離D1 と第2のライ
ンL2の距離D2 の何れか一方)を前方車両20までの距離
データとして(ステップS3)、車両のECU(エンジン
コントロールユニット)やメータ側へ転送し(ステップ
S4)、従来の技術のように、運転者に注意を与えたり、
走行速度を自動的に下げる等の制御を行わせる情報とし
て利用するものである。
イントPmn(P12〜P72,P14〜P74,P16〜P76,P
18〜P78)の測定距離Dmnを演算して最小距離D2 を求
め(ステップS2)、その後第1,第2のラインL1,L2で
得られた最小距離D1 ,D2を比較処理することにより
小さい距離D(第1のラインL1の距離D1 と第2のライ
ンL2の距離D2 の何れか一方)を前方車両20までの距離
データとして(ステップS3)、車両のECU(エンジン
コントロールユニット)やメータ側へ転送し(ステップ
S4)、従来の技術のように、運転者に注意を与えたり、
走行速度を自動的に下げる等の制御を行わせる情報とし
て利用するものである。
【0030】かかる第2実施例によると、図9(a),
(b)で示すように第1,第ラインL1,L2は水平方向に
対し交互に構成されるため、自車両に備えられた測距ユ
ニット10が路面状況に応じて上向きになったとき(図9
(a))の遠距離車両20b を捕らえる場合、遠距離車両
20b は画素数の少ない測距ポイントPmnが遠距離車両20
b の範囲内に存在することから、鉛直方向に対し遠近混
在の確率が低くなり前方車両20までの距離Dを従来に比
べ正確に求めることができる。一方、測距ユニット10が
路面状況に応じて下向きになったとき(図9(b))の
近距離車両20aを捕らえる場合でも、近距離車両20a は
画素数の多い測距ポイントPmnが近距離車両20a の範囲
内に存在することになるため、距離Dを正確に求めるこ
とが可能となり、前述した問題を解決することができ
る。
(b)で示すように第1,第ラインL1,L2は水平方向に
対し交互に構成されるため、自車両に備えられた測距ユ
ニット10が路面状況に応じて上向きになったとき(図9
(a))の遠距離車両20b を捕らえる場合、遠距離車両
20b は画素数の少ない測距ポイントPmnが遠距離車両20
b の範囲内に存在することから、鉛直方向に対し遠近混
在の確率が低くなり前方車両20までの距離Dを従来に比
べ正確に求めることができる。一方、測距ユニット10が
路面状況に応じて下向きになったとき(図9(b))の
近距離車両20aを捕らえる場合でも、近距離車両20a は
画素数の多い測距ポイントPmnが近距離車両20a の範囲
内に存在することになるため、距離Dを正確に求めるこ
とが可能となり、前述した問題を解決することができ
る。
【0031】次に、第3実施例を説明するが、第2実施
例では第1,第2のラインL1,L2で各測距ポイントPmn
の画素数を固定した場合について説明したが、第3実施
例では各測距ポイントPmnの画素数を固定せず、路面状
況が可変した場合でも遠距離,近距離車両を良好に測定
する場合について説明する。図1で示すマイクロコンピ
ュータ30は、イメージセンサ12L,12Rから入力される
同一時刻の画像信号を、鉛直方向に対し1行目(P11〜
P18)から7行目(P71〜P78)に向かって画素数を徐
々に少なくした第1の視野領域と、鉛直方向に対し1行
目(P11〜P18)から7行目(P71〜P78)に向かって
画素数を徐々に多くした第2の視野領域とをプログラム
処理により切り換えて入力し、前記第1,第2の視野領
域における各測距ポイントPmnにより障害物までの距離
を測定し、前記各視野領域における同一個所での測距ポ
イントPmnで得られる測定距離を比較し、小さい測定距
離を選択することで新たな第3の視野領域を構成するも
のである。但し、前記第1,第2の視野領域を切り換え
た場合、前記第1,第2の視野領域における各測距ポイ
ントPmnの中心を水平方向に対し揃えることが望ましい
(水平方向に各測距ポイントPmnの中心を揃えることに
より、同じ位置により障害物を捕らえることができ
る)。そして、前記第3の視野領域で得られる測定距離
より、第1実施例で説明した処理方法を用いることによ
り障害物までの距離を求めるものである。
例では第1,第2のラインL1,L2で各測距ポイントPmn
の画素数を固定した場合について説明したが、第3実施
例では各測距ポイントPmnの画素数を固定せず、路面状
況が可変した場合でも遠距離,近距離車両を良好に測定
する場合について説明する。図1で示すマイクロコンピ
ュータ30は、イメージセンサ12L,12Rから入力される
同一時刻の画像信号を、鉛直方向に対し1行目(P11〜
P18)から7行目(P71〜P78)に向かって画素数を徐
々に少なくした第1の視野領域と、鉛直方向に対し1行
目(P11〜P18)から7行目(P71〜P78)に向かって
画素数を徐々に多くした第2の視野領域とをプログラム
処理により切り換えて入力し、前記第1,第2の視野領
域における各測距ポイントPmnにより障害物までの距離
を測定し、前記各視野領域における同一個所での測距ポ
イントPmnで得られる測定距離を比較し、小さい測定距
離を選択することで新たな第3の視野領域を構成するも
のである。但し、前記第1,第2の視野領域を切り換え
た場合、前記第1,第2の視野領域における各測距ポイ
ントPmnの中心を水平方向に対し揃えることが望ましい
(水平方向に各測距ポイントPmnの中心を揃えることに
より、同じ位置により障害物を捕らえることができ
る)。そして、前記第3の視野領域で得られる測定距離
より、第1実施例で説明した処理方法を用いることによ
り障害物までの距離を求めるものである。
【0032】即ち、路面状況が可変し自車両に備えられ
た測距ユニット10が上向きになったときに遠距離車両20
b を捕らえれる場合(鉛直方向に対し下側の測距ポイン
トPmnで車両20を捕らえることになる)、画素数の少な
い測距ポイントPmnが遠距離車両20b の範囲内に多く存
在することになる第2の視野領域で求められた各測距ポ
イントPmnにおける測定距離が選択され第3の視野領域
を構成し(遠近混在となる確率の少ない測距ポイントP
mnから得られる小さい測定距離値を選択し第3の視野領
域を構成する)、この第3の視野領域から前方車両20ま
での距離を求め、また、自車両に備えられた測距ユニッ
ト10が下向きになったときに近距離車両20a を捕らえれ
る場合(鉛直方向に対し上側の測距ポイントPmnで車両
20を捕らえることになる)、画素数の多い測距ポイント
Pmnが近距離車両20a の範囲内に多く存在することにな
る第2の視野領域で求められた各測距ポイントPmnにお
ける測定距離が選択され第3の視野領域を構成し(画素
数が多い測距ポイントPmnで測定される小さい測定距離
値を選択し第3の視野領域を構成する)、この第3の視
野領域から前方車両20までの距離を求めるものである。
た測距ユニット10が上向きになったときに遠距離車両20
b を捕らえれる場合(鉛直方向に対し下側の測距ポイン
トPmnで車両20を捕らえることになる)、画素数の少な
い測距ポイントPmnが遠距離車両20b の範囲内に多く存
在することになる第2の視野領域で求められた各測距ポ
イントPmnにおける測定距離が選択され第3の視野領域
を構成し(遠近混在となる確率の少ない測距ポイントP
mnから得られる小さい測定距離値を選択し第3の視野領
域を構成する)、この第3の視野領域から前方車両20ま
での距離を求め、また、自車両に備えられた測距ユニッ
ト10が下向きになったときに近距離車両20a を捕らえれ
る場合(鉛直方向に対し上側の測距ポイントPmnで車両
20を捕らえることになる)、画素数の多い測距ポイント
Pmnが近距離車両20a の範囲内に多く存在することにな
る第2の視野領域で求められた各測距ポイントPmnにお
ける測定距離が選択され第3の視野領域を構成し(画素
数が多い測距ポイントPmnで測定される小さい測定距離
値を選択し第3の視野領域を構成する)、この第3の視
野領域から前方車両20までの距離を求めるものである。
【0033】かかる第3実施例によると、前記第1,第
2の視野領域をマイクロコンピュータ30のプログラム処
理により切り換えて、前記第1,第2の視野領域におけ
る各測距ポイントPmnでの測定距離を求め、前記各視野
領域での測定距離を比較することにより新たな第3の視
野領域を構成し、この第3の視野領域で得られた測定距
離から障害物(車両20)までの距離を算出することか
ら、自車両に備えられた測距ユニット10が路面状況に応
じて上向きもしくは下向きになった場合でも、その状況
に合った適切な測定距離値から第3の視野領域を構成
し、障害物(車両20)までの正確な距離を求めることが
できるものである。また、路面状況が可変しない通常走
行時においても前記第1,第2の視野領域で得られる測
定距離から第3の視野領域を構成することになるため、
より確かな距離を求めることが可能となる
2の視野領域をマイクロコンピュータ30のプログラム処
理により切り換えて、前記第1,第2の視野領域におけ
る各測距ポイントPmnでの測定距離を求め、前記各視野
領域での測定距離を比較することにより新たな第3の視
野領域を構成し、この第3の視野領域で得られた測定距
離から障害物(車両20)までの距離を算出することか
ら、自車両に備えられた測距ユニット10が路面状況に応
じて上向きもしくは下向きになった場合でも、その状況
に合った適切な測定距離値から第3の視野領域を構成
し、障害物(車両20)までの正確な距離を求めることが
できるものである。また、路面状況が可変しない通常走
行時においても前記第1,第2の視野領域で得られる測
定距離から第3の視野領域を構成することになるため、
より確かな距離を求めることが可能となる
【0034】尚、本実施例において、1測距ポイントP
mn毎に測距ポイントPmnの画素数を異ならせるように構
成したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、測定環境により、例えば鉛直方向に対し段階的に測
距ポイントPmnの画素数を異ならせるように構成しても
良く、各測距ポイントPmnにおける画素数は任意に設定
可能である。
mn毎に測距ポイントPmnの画素数を異ならせるように構
成したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、測定環境により、例えば鉛直方向に対し段階的に測
距ポイントPmnの画素数を異ならせるように構成しても
良く、各測距ポイントPmnにおける画素数は任意に設定
可能である。
【0035】また、前記第2実施例では、鉛直方向に対
し上側から下側に向かって測距ポイントの画素数を多く
する第1のラインL1と、鉛直方向に対し下側から上側に
向かって測距ポイントの画素数を多くする第2のライン
L2とを構成し、この第1,第2のラインL1,L2を水平方
向に対し交互に配列するように構成し、マイクロコンピ
ュータ30により各ラインL1,L2の測距ポイントPmnでの
測定距離Dmnを求め、各ラインL1,L2の最小値を比較処
理して小さい距離Dを距離データとしたが、測定環境に
より、第1のラインL1を水平方向に対し複数ライン設け
(2ライン以上)、次に第2のラインを複数ライン設け
る(2ライン以上)といったように、第1,第2のライ
ンL1,L2を水平方向に段階的に設けるように構成し、マ
イクロコンピュータ30の処理を各ラインL1,L2単位で第
1実施例で示した処理方法を用いて各距離D1 ,D2 を
算出し、各ラインL1,L2で得られた距離D1 ,D2 を比
較して、小さい方の距離Dを距離データとしても良く、
本発明(請求項3,4)は本実施例の測距ポイントPmn
構成及び処理方法に限定されるものではない。
し上側から下側に向かって測距ポイントの画素数を多く
する第1のラインL1と、鉛直方向に対し下側から上側に
向かって測距ポイントの画素数を多くする第2のライン
L2とを構成し、この第1,第2のラインL1,L2を水平方
向に対し交互に配列するように構成し、マイクロコンピ
ュータ30により各ラインL1,L2の測距ポイントPmnでの
測定距離Dmnを求め、各ラインL1,L2の最小値を比較処
理して小さい距離Dを距離データとしたが、測定環境に
より、第1のラインL1を水平方向に対し複数ライン設け
(2ライン以上)、次に第2のラインを複数ライン設け
る(2ライン以上)といったように、第1,第2のライ
ンL1,L2を水平方向に段階的に設けるように構成し、マ
イクロコンピュータ30の処理を各ラインL1,L2単位で第
1実施例で示した処理方法を用いて各距離D1 ,D2 を
算出し、各ラインL1,L2で得られた距離D1 ,D2 を比
較して、小さい方の距離Dを距離データとしても良く、
本発明(請求項3,4)は本実施例の測距ポイントPmn
構成及び処理方法に限定されるものではない。
【0036】また、第2実施例では各測距ポイントPmn
の中心が隣接する測距ポイントPmnの水平方向に対しず
れるような配列としたが(P11〜P18,P21〜P28・・
・P71〜P78)、各測距ポイントPmnの中心を揃えるよ
う構成しても良い。
の中心が隣接する測距ポイントPmnの水平方向に対しず
れるような配列としたが(P11〜P18,P21〜P28・・
・P71〜P78)、各測距ポイントPmnの中心を揃えるよ
う構成しても良い。
【0037】また、第2,第3実施例では第1,第2の
ラインL1,L2及び前記第1,第2視野領域から求められ
る測定距離を一つのマイクロコンピュータ30によりシリ
アル処理するように説明したが、処理速度を考量し第
1,第2のラインL1,L2及び前記第1,第2視野領域に
対応する演算処理部(例えば、マイクロコンピュータ)
を設けパラレル処理するようにしても良い。
ラインL1,L2及び前記第1,第2視野領域から求められ
る測定距離を一つのマイクロコンピュータ30によりシリ
アル処理するように説明したが、処理速度を考量し第
1,第2のラインL1,L2及び前記第1,第2視野領域に
対応する演算処理部(例えば、マイクロコンピュータ)
を設けパラレル処理するようにしても良い。
【0038】
【発明の効果】本発明は、格子状に設定された複数の測
距ポイントに対応して配置された一対のセンサを備え、
前記センサで得られる画像信号から位相差を算出して前
記測距ポイントに存在する障害物までの距離を求める距
離測定装置において、前記測距ポイントの画素数が鉛直
方向または水平方向に隣接する他の測距ポイントとの画
素数と異なっているものであり、利用状況に合わせて任
意に設定することができ、使い勝手の良好な距離測定装
置となる。
距ポイントに対応して配置された一対のセンサを備え、
前記センサで得られる画像信号から位相差を算出して前
記測距ポイントに存在する障害物までの距離を求める距
離測定装置において、前記測距ポイントの画素数が鉛直
方向または水平方向に隣接する他の測距ポイントとの画
素数と異なっているものであり、利用状況に合わせて任
意に設定することができ、使い勝手の良好な距離測定装
置となる。
【0039】また、格子状に設定された複数の測距ポイ
ントに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントに存在する障害物までの距離を求める距離測定
装置において、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向に
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
ものであり、鉛直方向において遠距離にいる障害物ある
いは近距離にいる障害物を遠近混在する確率が従来に比
べ少なくなり、測定距離を精度良く測定することが可能
となる。
ントに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントに存在する障害物までの距離を求める距離測定
装置において、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向に
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
ものであり、鉛直方向において遠距離にいる障害物ある
いは近距離にいる障害物を遠近混在する確率が従来に比
べ少なくなり、測定距離を精度良く測定することが可能
となる。
【0040】また、格子状に設定された複数の測距ポイ
ントに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントに存在する障害物までの距離を求める距離測定
装置において、前記測距ポイントの列単位での画素数が
鉛直方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を少な
く、下側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に
多くした第1のラインと、前記第1のラインに水平方向
に隣接する前記測距ポイントの列単位での画素数を鉛直
方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多く、下
側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2のラインとから構成し、前記第1,第2のライ
ンで得られた画像信号から前記各ラインにおける各測距
ポイントでの測定距離を求め、前記測定距離から各ライ
ンでの前記障害物までの各距離を求めるとともに、前記
各距離を比較して小さい距離値を前記障害物までの距離
とするものであり、路面状況が可変した場合でも障害物
との測定距離を正確に検出することが可能となる。
ントに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
ンサで得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントに存在する障害物までの距離を求める距離測定
装置において、前記測距ポイントの列単位での画素数が
鉛直方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を少な
く、下側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に
多くした第1のラインと、前記第1のラインに水平方向
に隣接する前記測距ポイントの列単位での画素数を鉛直
方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多く、下
側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2のラインとから構成し、前記第1,第2のライ
ンで得られた画像信号から前記各ラインにおける各測距
ポイントでの測定距離を求め、前記測定距離から各ライ
ンでの前記障害物までの各距離を求めるとともに、前記
各距離を比較して小さい距離値を前記障害物までの距離
とするものであり、路面状況が可変した場合でも障害物
との測定距離を正確に検出することが可能となる。
【0041】また、測距ポイントの画素数が鉛直方向に
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
第1の視野領域と、前記測距ポイントの画素数が鉛直方
向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多くし、下
側に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2の視野領域とで同一時刻での前記障害物を捕ら
え、前記第1,第2の視野領域で得られる前記画像信号
から測定距離を求め、前記各視野領域における同一個所
での測距ポイントを比較し、小さい測定距離を選択して
第3の視野領域を構成し、前記第3の視野領域で得られ
る測定距離から障害物までの距離を求めるものであり、
路面状況が可変した場合でもその状況に合った適切な測
定距離値から第3の視野領域を構成し、この第3の視野
領域から障害物までの距離を正確に検出する距離測定装
置を提供することができる。
対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側
に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする
第1の視野領域と、前記測距ポイントの画素数が鉛直方
向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多くし、下
側に向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に少なく
する第2の視野領域とで同一時刻での前記障害物を捕ら
え、前記第1,第2の視野領域で得られる前記画像信号
から測定距離を求め、前記各視野領域における同一個所
での測距ポイントを比較し、小さい測定距離を選択して
第3の視野領域を構成し、前記第3の視野領域で得られ
る測定距離から障害物までの距離を求めるものであり、
路面状況が可変した場合でもその状況に合った適切な測
定距離値から第3の視野領域を構成し、この第3の視野
領域から障害物までの距離を正確に検出する距離測定装
置を提供することができる。
【図1】本発明の第1実施例の構成を示すブロック図。
【図2】同上実施例における測距ポイントの配列を説明
する図。
する図。
【図3】図2の測距ポイントにおける画素数を説明する
図。
図。
【図4】同上実施例に基づく結果を説明する図。
【図5】第1実施例の問題点を説明する図。
【図6】第2実施例における測距ポイントの配列を説明
する図。
する図。
【図7】図6の測距ポイントにおける画素数を説明する
図。
図。
【図8】同上実施例の演算処理部の処理方法を示す図。
【図9】同上実施例の結果を説明する図。
10 測距ユニット 20,20a,20b 車両(障害物) 30 マイクロコンピュータ P 測距ポイント D 距離
Claims (5)
- 【請求項1】 格子状に設定された複数の測距ポイント
に対応して配置された一対のセンサを備え、前記センサ
で得られる画像信号から位相差を算出して前記測距ポイ
ントに存在する障害物までの距離を求める距離測定装置
において、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向または
水平方向に隣接する他の測距ポイントとの画素数と異な
っていることを特徴とする距離測定装置。 - 【請求項2】 格子状に設定された複数の測距ポイント
に対応して配置された一対のセンサを備え、前記センサ
で得られる画像信号から位相差を算出して前記測距ポイ
ントに存在する障害物までの距離を求める距離測定装置
において、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向に対し
上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側に向
かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くすること
を特徴とする距離測定装置。 - 【請求項3】 格子状に設定された複数の測距ポイント
に対応して配置された一対のセンサを備え、前記センサ
で得られる画像信号から位相差を算出して前記測距ポイ
ントに存在する障害物までの距離を求める距離測定装置
において、前記測距ポイントの列単位での画素数が鉛直
方向に対し上側の前記測距ポイントの画素数を少なく、
下側に向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に多く
した第1のラインと、前記第1のラインに水平方向に隣
接する前記測距ポイントの列単位での画素数を鉛直方向
に対し上側の前記測距ポイントの画素数を多く、下側に
向うほど前記測距ポイントの画素数を徐々に少なくする
第2のラインとから構成されることを特徴とする距離測
定装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の距離測定装置おいて、
前記第1,第2のラインで得られた画像信号から前記各
ラインにおける各測距ポイントでの測定距離を求め、前
記測定距離から各ラインでの前記障害物までの各距離を
求めるとともに、前記各距離を比較して小さい距離値を
前記障害物までの距離とすることを特徴とする距離測定
装置。 - 【請求項5】 格子状に設定された複数の測距ポイント
に対応して配置された一対のセンサを備え、前記センサ
で得られる画像信号から位相差を算出して前記測距ポイ
ントに存在する障害物までの距離を求める距離測定装置
において、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向に対し
上側の前記測距ポイントの画素数を少なくし、下側に向
かって前記測距ポイントの画素数を徐々に多くする第1
の視野領域と、前記測距ポイントの画素数が鉛直方向に
対し上側の前記測距ポイントの画素数を多くし、下側に
向かって前記測距ポイントの画素数を徐々に少なくする
第2の視野領域とで同一時刻での前記障害物を捕らえ、
前記第1,第2の視野領域で得られる前記画像信号から
測定距離を求め、前記各視野領域における同一個所での
測距ポイントを比較し、小さい測定距離を選択して第3
の視野領域を構成することを特徴とする距離測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27846595A JPH0968424A (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 距離測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27846595A JPH0968424A (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 距離測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0968424A true JPH0968424A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=17597715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27846595A Pending JPH0968424A (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 距離測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0968424A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004279031A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 距離分布検知装置及び距離分布検知方法 |
-
1995
- 1995-08-31 JP JP27846595A patent/JPH0968424A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004279031A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 距離分布検知装置及び距離分布検知方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3167752B2 (ja) | 車輌用距離検出装置 | |
CN103444191B (zh) | 用于处理立体传感器系统的两个适合用于图像检测的传感器的图像信息的方法和装置 | |
JP2927916B2 (ja) | 距離検出装置 | |
JPH0827188B2 (ja) | 車間距離検出装置 | |
JPH05116557A (ja) | 車両の自動速度制御装置及び距離検出装置 | |
JPH0968424A (ja) | 距離測定装置 | |
JP6789888B2 (ja) | ステレオカメラ装置 | |
JPH07152914A (ja) | 車輌用距離検出装置 | |
JPH08327353A (ja) | 距離測定装置及び距離測定方法 | |
JP3225500B2 (ja) | 距離測定装置 | |
JPH0961158A (ja) | 距離測定装置 | |
JPH0942956A (ja) | 距離測定装置 | |
JPH09113265A (ja) | 距離測定装置 | |
JP2001004367A (ja) | 測距演算装置 | |
JPH1151644A (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JPH1151647A (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JP3225501B2 (ja) | 距離測定装置 | |
JPH0996526A (ja) | 距離測定装置 | |
JP2638249B2 (ja) | 車両用距離検出装置 | |
JPH0412805B2 (ja) | ||
JP3354447B2 (ja) | 車両用距離測定装置 | |
JPH0968423A (ja) | 距離測定装置 | |
JP3021269B2 (ja) | 車両検知装置 | |
JP2814658B2 (ja) | 車両用距離検出装置 | |
JP3354448B2 (ja) | 車両用距離測定装置 |