[go: up one dir, main page]

JPH0967644A - 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼 - Google Patents

歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼

Info

Publication number
JPH0967644A
JPH0967644A JP7243786A JP24378695A JPH0967644A JP H0967644 A JPH0967644 A JP H0967644A JP 7243786 A JP7243786 A JP 7243786A JP 24378695 A JP24378695 A JP 24378695A JP H0967644 A JPH0967644 A JP H0967644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
steel
hardness
carburizing
hardenability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7243786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551573B2 (ja
Inventor
Atsuomi Hatano
敦臣 秦野
Sadayuki Nakamura
貞行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP24378695A priority Critical patent/JP3551573B2/ja
Publication of JPH0967644A publication Critical patent/JPH0967644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551573B2 publication Critical patent/JP3551573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】良好な歯切り性を有し、耐衝撃特性に優れ
た歯車部品を得ることが可能となる浸炭又は浸炭窒化用
鋼を提供する。 【解決手段】浸炭歯車用鋼の化学組成を、重量%でC:
0.08〜0.35%、Si:≦0.5%、Mn:≦
1.5%、P:≦0.03%、S:≦0.03%、O:
≦0.0020%であり、更にs−B:0.0003〜
0.0050%、Nb:0.005〜0.20%、T
i:0.005〜0.10%、N:≦0.020%、s
−Al:≦0.05%、0.02≧Ti−3.6N≧−
0.01、残部実質的にFeから成る組成とし、且つ焼
入れ性試験における理想臨界直径DI値が1.5〜4イ
ンチであるように成し、以て鍛造後又は焼ならし後の硬
さを低く抑え、良好な歯切り性を確保するとともに、B
添加による焼入れ性の向上と靱性の向上効果により浸炭
又は浸炭窒化焼入・焼戻後の耐衝撃特性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は良好な歯切り性を
有し、耐衝撃特性に優れた歯車部品を得ることのできる
浸炭又は浸炭窒化用鋼に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
機械構造部品である歯車やシャフト等に用いられる歯車
用鋼として、JIS鋼のSCr420,SCM420に
代表される肌焼鋼が用いられてきた。しかしながら歯車
の高強度化の要求が益々高まるにつれ、疲労強度や衝撃
強度を向上させた浸炭歯車用鋼が種々提案されている。
これらの歯車用鋼は、主にNi,Mo等の靱性向上元素
の増量により強度向上を図っているが、一方でこれら元
素の増量により被削性等の製造性が劣化し、問題となっ
ている。
【0003】被削性の中でも特に歯切り性は素材の硬さ
の影響を受け、硬くて粘いベイナイト組織が析出して素
材の硬さが90HRB以上となると極端に工具寿命が低
下することが知られている。
【0004】合金設計による被削性向上手法としては、
切削抵抗を減少させる目的でPb,Bi等の快削元素の
添加が一般に行われている。しかし素材の硬さが90H
RB以下の領域では快削元素の効果が有効に作用するも
のの、90HRB以上になると快削元素添加による工具
寿命向上の程度が小さくなり、所望の工具寿命が得られ
ないといった問題を生じてきた。
【0005】本発明はこのような事情を背景としてなさ
れたもので、その目的とするところは、歯切り性に優れ
且つ衝撃強度が良好な浸炭歯車用鋼を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の発明はこのような
課題を解決するためになされたものであり、その要旨と
するところは、浸炭歯車用鋼の組成を重量%でC:0.
08〜0.35%、Si:≦0.5%、Mn:≦1.5
%、P:≦0.03%、S:≦0.03%、O:≦0.
0020%であり、更にs−B:0.0003〜0.0
050%、Nb:0.005〜0.20%、Ti:0.
005〜0.10%、N:≦0.020%、s−Al:
≦0.05%、0.02≧Ti−3.6N≧−0.0
1、残部実質的にFeから成る組成とし、且つ焼入れ性
試験における理想臨界直径DI値が1.5〜4インチで
あるようになしたことにある。
【0007】ここで本発明においては、更にCr,N
i,Mo,Vの1種又は2種以上を、Cr:≦5.0
%、Ni:≦3.0%、Mo:≦1.0%、V:≦1.
0%の量で含有させることができる。
【0008】更にまた、Pb,Bi,Te,Ca,Se
の1種又は2種以上を、Pb:≦0.4%、Bi:≦
0.4%、Te:0.001〜0.05%、Ca:0.
0005〜0.0030%、Se:0.003〜0.0
5%の量で含有させることができる。
【0009】
【作用】本発明は、合金組成を調整し、熱間鍛造まま若
しくは焼ならし処理後において85HRB以下の硬さを
確保し、良好な歯切り性を得るとともに、浸炭焼入・焼
戻後においては従来鋼と同等以上の良好な強度を得るた
め、Bの焼入れ性向上効果を活用している点を特徴とし
ている。以下その詳細を具体的に説明する。
【0010】肌焼鋼における焼ならし後の硬さは、いう
までもなく焼ならし後の組織により決定される。しかし
ながら組織から硬さへの定量的な変換は容易ではなく、
合金設計に反映させるには今一つ難点があり、簡便な手
法が望まれていた。これらの事情を背景として鋭意検討
した結果、焼入れ性試験の結果を一つの指標としてこれ
を利用することにより、焼ならし後の硬さの推定と合金
設計への反映が可能であることを見出した。
【0011】焼入れ性試験は、本来焼入れ後の臨海直径
等焼入れ後の性状を把握するものであり、C,Si,M
nを初めとして各種合金元素の影響が従来からの研究に
より明らかにされている。そしてこの焼入れ性試験の結
果は、歯車の浸炭焼入・焼戻時にも広く適用され、鋼材
の品質規格の一つとして利用されている。
【0012】しかしながら焼入れ性試験の結果を浸炭歯
車に利用する場合、例えばジョミニー式の一端焼入れ法
の結果を例にとると、焼入れ端からの距離が5mm〜1
5mmにおける硬さを規定することがほとんどであり、
それ以降の値はあまり重要視されていないのが実情であ
る。これは歯車の強度を確保するという観点で歯元硬
さ、心部硬さを最適なものにする場合、浸炭歯車の大き
さや歯車形状から決定されたものである。そして先にも
述べたように製品強度のばらつきの減少という点からも
鋼材性能の重要な因子として管理されており、焼入れ性
特性値と合金組成との相関を利用した鋼材製造プロセス
も確立されている。
【0013】一方、肌焼鋼の焼ならし処理における冷却
は、通常大気放冷いわゆる空冷が一般的であるが、焼な
らし硬さも焼入れ性と同様に各種合金元素の影響がほぼ
明確になっている。この点に着目し、焼ならし硬さと焼
入れ性試験の結果をもとに検討した結果、浸炭歯車に使
用される肌焼鋼の焼ならし硬さとジョミニー式一端焼入
れ性試験結果におけるDI値との間に良い相関が得られ
ることを見出した。
【0014】これらの知見をもとに焼ならし後の硬さを
低い値とするための合金設計を行うと、確かに低い焼な
らし硬さが得らえるものの、J5からJ15付近の硬さも
同様に低くなり、浸炭後の焼入・焼戻後の強度が確保で
きないといった問題を生ずる。この問題を解決する手段
として、本発明ではBの焼入れ性向上効果に着目した。
【0015】Bの焼入れ性向上効果の特徴は、他の合金
元素と異なり、焼入れ端からの距離20mm:J20まで
の焼入れ性は向上するものの、それ以降の距離において
その効果はほとんど見られないといった点にある。
【0016】これによりB添加とDI値を規制する合金
設計とを組み合わせることにより、歯切り性と歯車強度
双方に良好な浸炭歯車用鋼を得ることが可能となった。
即ち、Bの焼入れ性向上効果分だけ他の合金元素を減量
することにより焼ならし硬さを低くすることが可能とな
り、歯切り性を従来鋼に比べ飛躍的に向上させることが
可能となった。以下に各合金元素の限定理由について詳
述する。
【0017】C:0.08〜0.35% Cは鋼の強度を確保するために必須の元素であり、その
含有量が浸炭焼入・焼戻後の心部硬さを決定する。そこ
で本発明ではC量の下限を0.08%とし、心部の硬さ
を確保している。しかしその含有量が多過ぎると熱間鍛
造後や焼ならし後の硬さが増大して被削性を低下させる
とともに、浸炭焼入・焼戻後の衝撃強度を低下させる等
の弊害をもたらすので、C含有量の上限を0.35%と
した。
【0018】Si:≦0.5% Siはフェライト強化型元素であり、多量に添加すると
硬さの増加に伴い被削性が劣化する。また浸炭時の粒界
酸化を助長して破壊の起点となりやすいので、その上限
を0.5%とする。
【0019】Mn:≦1.5% Mnは鋼の熱間加工性を高め、焼入れ性を確保するため
に添加される。しかし過剰に添加すると素材の軟化焼な
ましを困難とし、また被削性や冷鍛性を劣化させるの
で、その上限を1.5%とする。
【0020】P:≦0.03% Pはオーステナイト粒界に偏析して靱性を低下させるた
め、含有量はできる限り少ない方が望ましいが、後述す
るBの粒界脆化抑制効果により靱性が改善されるので、
その上限を0.03%とする。
【0021】S:≦0.03% Sは鋼中でMnSなる非金属介在物を形成して被削性を
向上させるが、一方で横方向の靱性を損なうのでその上
限を0.03%とする。
【0022】O:≦0.0020% Oは硬質であるアルミナを生成し、疲労破壊の起点とな
るので極力低減する。
【0023】s−B:0.0003〜0.0050% Bは本発明において重要な元素であり、前述したように
焼入れ性を向上させるとともに粒界のP偏析を抑制し、
靱性を改善する効果がある。0.0003%未満の含有
量ではその効果は少なく、0.0050%を超えて含ま
れてもその効果は飽和し、また赤熱脆性を起こす。
【0024】Nb:0.005〜0.20% Nbはオーステナイト結晶粒を微細化する元素である
が、0.005%未満の含有量ではその効果は少なく、
0.20%を超えて含まれるとその効果は飽和するばか
りか巨大な晶出物を生成し、製造性を劣化させる。
【0025】Ti:0.005〜0.10% N :≦0.020% 0.02≧Ti−3.6N≧−0.01 Nは鋼中でBと結合しBNとなり、Bの焼入れ性向上効
果を損なう元素である。これを防止するためにNとの親
和力がBより強いTiを添加する。その効果を確実に発
揮させるためにはTi−3.6N(%)の値を−0.0
1以上とすることが必要である。また一方、いたずらに
Ti,Nを添加すると鋼材の製造性が低下するばかりで
なく、巨大なTiNの生成により歯車の強度を低下させ
る。そこでTi,Nそれぞれの上限を規制するととも
に、Ti−3.6Nの値を0.02%以下とした。
【0026】s−Al:≦0.05% Alは脱酸剤として必要な元素であるが、多量に添加す
ると疲労破壊の起点となる巨大なアルミナ介在物を生成
し、強度を低下させるのでその上限を0.05%とす
る。
【0027】DI値:1.5〜4インチ 被削性、特に歯切り性を確保するためには85HRB以
下の硬さとすることが望ましい。種々の調査研究の結
果、肌焼鋼においてこの焼ならし後の硬さとDI値には
良い相関があり、85HRB以下を確保するためにはD
I値を4インチ以下とする必要があることが判明した。
一方、DI値が1.5インチ未満の場合には、浸炭又は
浸炭窒化処理後の硬化深さを確保できず、疲労強度が低
下する。
【0028】Cr:≦5.0% Ni:≦3.0% Mo:≦1.0% V :≦1.0% これらは何れも鋼の焼入れ性の向上、結晶粒の微細化及
び浸炭部や内部の靱性向上に有効な元素なので、それぞ
れ5.0%以下、3.0%以下、1.0%以下、1.0
%以下の範囲で単独又は複合添加しても良い。但し上記
範囲を超えて添加しても、その靱性向上効果は飽和する
ばかりか、230HRB以下の硬さを確保することが困
難になる。
【0029】Pb:≦0.4% Bi:≦0.4% Te:0.001〜0.05% Ca:0.0005〜0.0030% Se:0.003〜0.05% これら元素は被削性の向上や切削加工時のバリ生成を抑
制する働きを持っており、それぞれ上記の範囲とするこ
とにより効果が現われる。但し各元素とも添加し過ぎる
と製造性を悪化させる。
【0030】
【実施例】表1に示す化学組成を有する熱間圧延鋼材か
ら平行部8mmの小野式回転曲げ疲れ試験片及びノッチ
径10mmRのシャルピー衝撃試験片を焼ならし処理の
後、作製した。焼ならし処理は925℃に1時間保持後
空冷した。小野式回転曲げ疲れ試験片とシャルピー衝撃
試験片は浸炭焼入・焼戻処理を行い、室温での試験に供
した。尚、浸炭焼入・焼戻処理条件は表面炭素濃度の狙
い値を0.8%とし、910℃で浸炭処理を2時間、拡
散処理を1時間行った後、830℃で保持後80℃の油
中へ焼き入れた。焼戻しは160℃で2時間の保持後空
冷した。
【0031】また被削性の評価として、焼ならし処理材
について超硬ホブによる歯切り試験を行い、工具寿命を
比較した。工具寿命はクレータ摩耗が50μmとなる寿
命とした。尚、切削条件は切削速度:148m/mi
n、送り:4mm/rpm、切込み:5.4mmとし
た。
【0032】
【表1】
【0033】表2に実験結果を示している。1〜10が
本発明鋼の試験結果であり、11〜18が比較鋼の試験
結果である。尚、11はJIS鋼のSCr420の結果
を示している。
【0034】
【表2】
【0035】表2の結果において、本発明鋼は何れもS
Cr420に比べ、2〜9倍の良好な歯切り性を有する
とともに、2〜4倍の高い衝撃値が得られている。また
疲労強度の低下もなく、SCr420と同等以上の疲れ
限度を確保している。
【0036】一方、C量が請求範囲以下である比較鋼1
2は歯切り性と衝撃特性は良好であるものの、疲れ限度
がSCr420に比べ低い値となっている。逆にC量の
高い13やMn量の高い15は焼ならし硬さが高く、歯
切り性が低下している。Si量の高い14は、浸炭処理
時に生成する粒界酸化層の悪影響により、疲労強度,衝
撃特性共に低下している。
【0037】TiとNの関係式の値が−0.01以下で
ある16は、Bの焼入れ性向上効果が十分に発揮され
ず、浸炭後の内部硬さが低いものとなり、その結果疲労
強度の低下を招いている。また同様にDI値が1.5イ
ンチ未満の18も低い内部硬さにより低い疲れ限度を示
している。逆にDI値が4インチを超える高い値を有す
る17は焼ならし硬さが非常に高く、本試験条件では寿
命評価が不可能なほど低い工具寿命であった。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、浸炭歯車
用鋼に良好な歯切り性と耐衝撃特性を、疲労強度を低下
させることなく付与することができ、これにより歯車部
品の製造コストの削減や歯車部品の小型化を推進できる
など産業上大きな効果を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で C :0.08〜0.35% Si:≦0.5% Mn:≦1.5% P :≦0.03% S :≦0.03% O :≦0.0020% であり、更に s−B:0.0003〜0.0050% Nb:0.005〜0.20% Ti:0.005〜0.10% N :≦0.020% s−Al:≦0.05% 0.02≧Ti−3.6N≧−0.01 残部実質的にFeから成り、且つ焼入れ性試験における
    理想臨界直径DI値が1.5〜4インチであることを特
    徴とする歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更にCr,Ni,M
    o,Vの1種又は2種以上を Cr:≦5.0% Ni:≦3.0% Mo:≦1.0% V :≦1.0% の量で含有していることを特徴とする歯切り性に優れた
    浸炭歯車用鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、更にPb,B
    i,Te,Ca,Seの1種又は2種以上を Pb:≦0.4% Bi:≦0.4% Te:0.001〜0.05% Ca:0.0005〜0.0030% Se:0.003〜0.05% の量で含有していることを特徴とする歯切り性に優れた
    浸炭歯車用鋼。
JP24378695A 1995-08-28 1995-08-28 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼 Expired - Fee Related JP3551573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24378695A JP3551573B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24378695A JP3551573B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967644A true JPH0967644A (ja) 1997-03-11
JP3551573B2 JP3551573B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17108949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24378695A Expired - Fee Related JP3551573B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551573B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044435A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Aichi Steel Corporation Acier destiné à une carburation et appareillage carburé
JP2002309342A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Daido Steel Co Ltd 焼入性および部品製造性に優れた浸炭用鋼
KR20030006410A (ko) * 2001-07-12 2003-01-23 현대자동차주식회사 고강도 기어용 강 조성물
US7507303B2 (en) * 2004-09-08 2009-03-24 Arvinmeritor Technology, Llc Carbonitrided low manganese carbon steel alloy driveline component
JP2020029608A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 大同特殊鋼株式会社 浸炭窒化用鋼
CN114774790A (zh) * 2022-04-29 2022-07-22 南京工业大学 一种大尺寸低屈强比齿轮用圆钢及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120099519A (ko) 2010-01-27 2012-09-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 표면 경화강 및 침탄재
KR101705168B1 (ko) * 2015-04-20 2017-02-10 현대자동차주식회사 내구성이 향상된 침탄 합금강 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798657A (en) * 1980-12-06 1982-06-18 Nisshin Steel Co Ltd Carburizing steel with superior workability and carburizability
JPS59182952A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Daido Steel Co Ltd はだ焼鋼

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798657A (en) * 1980-12-06 1982-06-18 Nisshin Steel Co Ltd Carburizing steel with superior workability and carburizability
JPS59182952A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Daido Steel Co Ltd はだ焼鋼

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044435A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Aichi Steel Corporation Acier destiné à une carburation et appareillage carburé
JPWO2002044435A1 (ja) * 2000-12-01 2004-04-02 愛知製鋼株式会社 浸炭用鋼及び浸炭歯車
JP2002309342A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Daido Steel Co Ltd 焼入性および部品製造性に優れた浸炭用鋼
JP4539804B2 (ja) * 2001-04-10 2010-09-08 大同特殊鋼株式会社 焼入性および部品製造性に優れた浸炭用鋼
KR20030006410A (ko) * 2001-07-12 2003-01-23 현대자동차주식회사 고강도 기어용 강 조성물
US7507303B2 (en) * 2004-09-08 2009-03-24 Arvinmeritor Technology, Llc Carbonitrided low manganese carbon steel alloy driveline component
JP2020029608A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 大同特殊鋼株式会社 浸炭窒化用鋼
CN114774790A (zh) * 2022-04-29 2022-07-22 南京工业大学 一种大尺寸低屈强比齿轮用圆钢及其制备方法
CN114774790B (zh) * 2022-04-29 2023-08-15 南京工业大学 一种大尺寸低屈强比齿轮用圆钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551573B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102317490B (zh) 渗碳钢部件
JP5530763B2 (ja) 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
KR101464712B1 (ko) 템퍼링 연화 저항성이 우수한 강 부품
JPWO2006118243A1 (ja) 浸炭高周波焼入部品
CN102859023B (zh) 高频淬火用钢、高频淬火用粗型材、其制造方法及高频淬火钢部件
JPH0953148A (ja) 高靭性肌焼き鋼製機械部品およびその製法
JP4047499B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
CN112292471B (zh) 机械部件
JP4941252B2 (ja) 動力伝達部品用肌焼鋼
JPH08311607A (ja) 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法
JPH0953149A (ja) 高強度高靭性肌焼き用鋼
JP3606024B2 (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP4581966B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP3915710B2 (ja) 耐低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭差動歯車
JP3551573B2 (ja) 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼
JP2002212672A (ja) 鋼部材
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JPH07188895A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP2008223083A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JP3118346B2 (ja) 歯 車
JPH08260039A (ja) 浸炭肌焼鋼の製造方法
JP5077814B2 (ja) シャフト及びその製造方法
JP3883782B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた肌焼鋼
JP3436867B2 (ja) 強度、耐疲労特性に優れた高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP2016102253A (ja) 鋼部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees