[go: up one dir, main page]

JPH0963264A - 同期型dram - Google Patents

同期型dram

Info

Publication number
JPH0963264A
JPH0963264A JP7210259A JP21025995A JPH0963264A JP H0963264 A JPH0963264 A JP H0963264A JP 7210259 A JP7210259 A JP 7210259A JP 21025995 A JP21025995 A JP 21025995A JP H0963264 A JPH0963264 A JP H0963264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precharge
bit line
circuit
burst
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7210259A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Uchida
敏也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7210259A priority Critical patent/JPH0963264A/ja
Priority to US08/617,073 priority patent/US5715203A/en
Priority to GB9605809A priority patent/GB2304434B/en
Priority to KR1019960010848A priority patent/KR100194396B1/ko
Publication of JPH0963264A publication Critical patent/JPH0963264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入出力動作を外部クロックに同期させて行うS
DRAMに関し、バースト長をフルコラムとする場合で
あっても、バースト動作終了後にビット線のプリチャー
ジを自動的に行わせることができるようにし、CPUと
の間のデータ転送の効率化を図る。 【解決手段】バースト長がフルコラムに設定されている
場合においても、バーストモードへのエントリの際に、
アドレス信号A10をHレベルとする場合には、バース
ト・ストップ・コマンド(BSTP)が入力された場
合、バーストモード終了後、ビット線のプリチャージを
行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ(Dynamic RandomAccess
Memory.以下、DRAMという)のうち、入出力動作
を外部クロックに同期させて行う同期型DRAM(Syn
chronous DRAM.以下、SDRAMという)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMにおける微細化、高速化
の流れは、従来型のDRAMと略同一の製造コストで、
100MHzの高速データ転送を可能にしたSDRAM
に移行している。
【0003】しかし、SDRAMは多機能であるため、
JEDEC(Joint ElectronicDevice Engineering
Council-Electronic Industrial Association)に
おいて必要最小限の機能が標準化されているに過ぎず、
各製造メーカがプラスαの機能を盛り込んでいるのが実
情である。
【0004】ところで、SDRAMは、センスアンプを
SRAMキャッシュのように使用しており、同一ページ
内であれば高速にデータ転送ができるので、バーストモ
ード(Burst Mode)と呼ばれる、同一ページ内のデー
タに連続してアクセスすることができる動作モードが用
意されている。
【0005】このバーストモードにおいて、連続してア
クセスできるビット数は、バースト長(Burst Length)
と呼ばれるが、バースト長は、通常、1ビット、2ビッ
ト、4ビット、8ビット、1ページ全ビットの5種類が
あり、プログラミング可能になっている。
【0006】そこで、バースト長が2ビット以上の場合
には、ユーザは、1ビット目のアドレスを与えるだけ
で、内部で自動的にアドレスをカウントアップし、プロ
グラミングされた所定のビット数にアクセスすることが
できる。
【0007】ここに、バースト長が1ビット、2ビッ
ト、4ビット、8ビットの場合には、バーストモードに
エントリする際に、オートプリチャージ付きでないリー
ド・コマンド(RD)又はオートプリチャージ付きでな
いライト・コマンド(WR)を入力すると、リード動作
又はライト動作が終了した後は、選択されていたワード
線が立ち上がった状態のまま、コマンド待ちの状態にな
る。
【0008】これに対して、バーストモードにエントリ
する際に、オートプリチャージ付きのリード・コマンド
(RDA)又はオートプリチャージ付きのライト・コマ
ンド(WRA)を入力すると、リード動作又はライト動
作を終了した後に、選択されていたワード線を自動的に
非選択状態とし、ビット線のプリチャージ動作を開始さ
せることができる。
【0009】図4は、このようなオートプリチャージ機
能を利用したオートプリチャージ動作の一例を示す波形
図であり、バースト長を8ビット、リード・コマンドの
入力から出力データが確定するまでのサイクル数、即
ち、CASレイテンシ(CASLatency)を2とする例
を示している。
【0010】なお、CLKは外部クロック、/CSはチ
ップセレクト信号、/RASはロウアドレス・ストロー
ブ信号、/CASはコラムアドレス・ストローブ信号、
/WEはライト・イネーブル信号、A0〜A10はアド
レス信号である。
【0011】また、WLはワード線、BL、/BLは対
をなすビット線、CLはコラム選択信号、DQは入出力
データ、ACTVはバンク・アクティブ・コマンド、R
DAはオートプリチャージ付きのリード・コマンドであ
る。
【0012】ここに、アドレス信号A10は、リード・
コマンド又はライト・コマンドの入力時には、コマンド
を構成するコードとされており、アドレス信号A10=
Lレベルの場合には、オートプリチャージ付きでないリ
ード・コマンド(RD)又はオートプリチャージ付きで
ないライト・コマンド(WR)と認識され、アドレス信
号A10=Hレベルの場合には、オートプリチャージ付
きのリード・コマンド(RDA)又はオートプリチャー
ジ付きのライト・コマンド(WRA)と認識される。
【0013】この図4の例においては、バンク・アクテ
ィブ・コマンド(ACTV)が入力され、ロウアドレス
RAが読み込まれた後、オートプリチャージ付きのリー
ド・コマンド(RDA)が入力され、コラムアドレスC
Aが取り込まれている。
【0014】この結果、コラムアドレスCA、CA+1
・・・CA+7を選択するコラム選択信号CLが順にコ
ラムデコーダからコラムゲートに対して出力され、これ
に対応して、データDQ、DQ+1・・・DQ+7が順
に出力される。
【0015】そして、コラムアドレスCA+7を選択す
るコラム選択信号CLの立ち下がりを受けて、選択され
ていたワード線WLが自動的に非選択状態とされて、ビ
ット線BL、/BLのプリチャージが行われる。
【0016】これに対して、バースト長を1ページ全ビ
ットとするバーストモードは、フルコラム(Full Col
umn)と呼ばれるが、バースト長をフルコラムとする場
合には、内部的にはバーストモードの終了という概念が
なく、したがって、オートプリチャージ動作というもの
も存在しない。
【0017】即ち、バースト長をフルコラムとする場合
には、バースト動作の終了を指示するバースト・ストッ
プ・コマンド(BSTP)を入力しない限り、アドレス
のカウント・アップ→アクセスの動作が際限なく繰り返
される。
【0018】図5はバースト・ストップ・コマンド(B
STP)によるバースト終了動作の一例を示す波形図で
あり、図5に示すように、バースト長がフルコラムの場
合、バースト・ストップ・コマンド(BSTP)を入力
すると、バーストモードが終了し、選択されていたワー
ド線WLが立ち上がった状態のまま、コマンド待ちの状
態になる。
【0019】ここに、たとえば、記憶容量を16Mビッ
トとし、出力ビット構成を×4とするSDRAMの場
合、通常、コラムアドレスはA0〜A9で示され、1ペ
ージの長さは、1024(1K)ビットになるが、この
場合、1ビットをアクセスするのに10ns(100M
Hz)の時間を必要とすると、1ページ全ビットをアク
セスするには、10.24μsの時間が必要となる。
【0020】他方において、リフレッシュの間隔は、最
大でも、16.5μsであることが要求されるので、1
ページ全ビットにアクセスした後に、そのワード線を立
ち上げたままの状態で、再度、その1ページ全ビットに
アクセスすることは少ないと思われ、1ページ全ビット
にアクセスした後は、プリチャージを行うのが通常であ
ると思われる。
【0021】ところが、前述したように、バースト長が
フルコラムの場合には、オートプリチャージ動作が存在
しないため、バースト動作終了後、ビット線BL、/B
Lのプリチャージを行わせる場合には、図6に示すよう
に、バースト・ストップ・コマンド(BSTP)を入力
した後、更に、プリチャージ・コマンド(PRE)を入
力する必要がある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
バースト・ストップ・コマンド(BSTP)を入力した
後、更に、プリチャージ・コマンド(PRE)を入力す
る場合には、バースト・ストップ・コマンド(BST
P)及びプリチャージ・コマンド(PRE)の入力に要
する2サイクルの間、CPUとSDRAMとの間では、
データの転送を行うことができなくなり、データ転送の
高速化が妨げられることになる。
【0023】本発明は、かかる点に鑑み、バースト長を
フルコラムとする場合であっても、バースト動作終了後
にプリチャージを自動的に行わせることができるように
し、CPUとの間のデータ転送の効率化を図ることがで
きるようにしたSDRAMを提供することを目的とす
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明のSDRAMは、
セルが接続されたデータ伝送路をなすビット線のプリチ
ャージを行うビット線プリチャージ回路と、ビット線の
プリチャージの要求があった場合には、ビット線プリチ
ャージ回路にビット線のプリチャージを行わせる第1の
制御回路と、外部から入力されるコマンドを認識して、
第1の制御回路に対してビット線のプリチャージの要求
を行う第2の制御回路とを有してなるSDRAMであっ
て、第2の制御回路は、バースト長がフルコラムに設定
されている場合においても、バーストモードへのエント
リの際に、ビット線のオートプリチャージを要求するか
否かの選択を受け付け、バーストモードへのエントリが
ビット線のオートプリチャージを要求するものである場
合には、バーストモードの終了後にビット線のプリチャ
ージが行われるように、第1の制御回路に対してビット
線のプリチャージの要求を行うように構成するというも
のである。
【0025】本発明によれば、バースト長がフルコラム
に設定されている場合であっても、プリチャージ・コマ
ンド(PRE)を入力することなく、自動的にビット線
のプリチャージを実行することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を参照して、本
発明の実施の形態の一例について、本発明を2個のバン
クA、Bを有する記憶容量16MビットのSDRAMに
適用した場合を例にして説明する。
【0027】図1は本発明の実施の形態の一例の要部を
示すブロック回路図であり、図1中、1はセルが配列さ
れてなるセルアレイ、2はアドレス信号A0〜A11が
入力されるアドレス入力回路である。
【0028】なお、アドレス信号A11は、バンクを選
択するためのバンク・アドレス信号であり、バンクAを
選択する場合にはLレベル、バンクBを選択する場合に
はHレベルとされる。
【0029】また、3はアドレス入力回路2に入力され
たロウアドレス信号を取り込むロウアドレス取り込み回
路、4はロウアドレス取り込み回路3に取り込まれたロ
ウアドレス信号をデコードしてワード線の選択を行うロ
ウデコーダである。
【0030】また、5はアドレス入力回路に入力された
コラムアドレス信号を取り込むコラムアドレス取り込み
回路、6はコラムアドレス取り込み回路5に取り込まれ
たコラムアドレス信号をデコードして、コラムの選択を
行うコラム選択信号を出力するコラムデコーダである。
【0031】また、7はコラムデコーダから出力される
コラム選択信号に基づいてコラムの選択を行うコラムゲ
ート、8はセルアレイ1から読み出されたデータの増幅
を行うセンスアンプである。
【0032】また、9はコラムゲート7を介してデータ
・バスに出力されたデータの読み出しを行う読み出し回
路、10は読み出し回路9により読み出されたデータを
外部に出力するためのデータ出力回路である。
【0033】また、11はセルアレイ1に書き込むべき
データが入力されるデータ入力回路、12はデータ入力
回路11に入力されたデータをセルアレイ1の指定され
たセルに書き込むための書き込み回路である。
【0034】また、13は外部クロックCLKが入力さ
れる外部クロック入力回路、14はチップ・セレクト信
号/CS、ロウアドレス・ストローブ信号/RAS、コ
ラムアドレス・ストローブ信号/CAS、ライト・イネ
ーブル信号/WE等の制御信号が入力される制御信号入
力回路である。
【0035】また、15は制御信号入力回路14に入力
された制御信号からコマンドを認識するコマンド認識回
路、16はバースト長やCASレイテンシなどのプログ
ラミングを行うプログラミング回路である。
【0036】また、17はロウアドレス取り込み回路3
等を制御するRAS制御回路、18はロウデコーダ4、
センスアンプ8及びビット線に接続されているビット線
プリチャージ回路(図示せず)等を制御するRAS制御
回路である。
【0037】なお、RAS制御回路18は、後述するオ
ートプリチャージ判定回路からビット線のプリチャージ
のリクエストを受けると、ビット線のプリチャージのた
めの動作を開始するように構成されている。
【0038】また、19はコラムアドレス取り込み回路
5や、後述するオートプリチャージ判定回路や、内部ア
ドレス発生回路を制御するCAS制御回路、20はコラ
ムデコーダ6、読み出し回路9、データ出力回路10、
データ入力回路11、書き込み回路12等を制御するC
AS制御回路である。
【0039】また、21は内部アドレス発生回路であ
り、この内部アドレス発生回路21は、バーストモード
がエントリされた場合において、プログラミング回路1
6にプログラムされているバースト長が2ビット以上の
場合には、コラムアドレス取り込み回路5から出力され
る1ビット目のコラムアドレスを参照して、2ビット目
以降のコラムアドレスを自動発生する。
【0040】また、この内部アドレス発生回路21は、
バースト長が2ビット、4ビット又は8ビットの場合に
は、コラムアドレス取り込み回路5から出力されるコラ
ムアドレスの数をカウントして、プログラムされた所定
のビット長にアクセスを終えると、後述するオートプリ
チャージ判定回路に対して最終アドレス検出信号を出力
する。
【0041】なお、バースト長が1ビットの場合には、
コラムアドレス取り込み回路5からコラムアドレスが出
力されると、最終アドレス検出信号をオートプリチャー
ジ判定回路に対して出力する。
【0042】また、この内部アドレス発生回路21は、
バースト長がフルコラムの場合において、バースト・ス
トップ・コマンドが入力され、これをコマンド認識回路
15が認識すると、CAS制御回路19に制御されて、
後述するオートプリチャージ判定回路に対して最終アド
レス検出信号を出力する。
【0043】また、22はバーストモードが終了する場
合、オートプリチャージを行うか否かを判定するオート
プリチャージ判定回路である。
【0044】このオートプリチャージ判定回路22は、
バーストモードのエントリがあったことをコマンド認識
回路15が認識すると、CAS制御回路19に制御され
て、アドレス信号A10を取り込むように構成されてい
る。
【0045】また、このオートプリチャージ判定回路2
2は、内部アドレス発生回路21から最終アドレス検出
信号を受けると、バーストモードのエントリ時に取り込
んだアドレス信号A10の内容をチェックし、アドレス
信号A10がHレベルの場合には、RAS制御回路18
に対して、ビット線プリチャージのリクエストを発行す
るように構成されている。
【0046】また、このオートプリチャージ判定回路2
2は、一方のバンクでバースト動作が行われている場合
に、他のバンクに対してバーストモードのエントリがあ
ったことをコマンド認識回路15が認識すると、CAS
制御回路19に制御されて、一方のバンクへのバースト
モードのエントリの際に取り込んだアドレス信号A10
の内容をチェックし、アドレス信号A10がHレベルの
場合には、RAS制御回路18に対して、一方のバンク
におけるビット線プリチャージのリクエストを発行する
ように構成されている。
【0047】また、23は外部から供給される電源電圧
VCCを降圧してなる内部電源電圧を発生する内部電圧
発生回路である。
【0048】ここに、図2は、バースト長をフルコラム
とする場合において、本発明の実施の形態の一例におい
て実行されるバースト・ストップ・コマンド(BST
P)によるオートプリチャージ動作を示す波形図であ
る。
【0049】即ち、たとえば、アドレス信号A11=L
レベルとして、バンクAを対象としたバンク・アクティ
ブ・コマンド(ACTV)が入力された後、リード・コ
マンドが入力され、コマンド認識回路15がリード・コ
マンドの入力を認識すると、オートプリチャージ判定回
路22は、CAS制御回路19に制御されて、リード・
コマンドがオートプリチャージ付きのリード・コマンド
(RDA)であるか否かを示すアドレス信号A10を取
り込む。
【0050】また、この場合、内部アドレス発生回路2
1は、CAS制御回路19に制御されて、動作を開始
し、コラムアドレス取り込み回路5から出力される1ビ
ット目のコラムアドレスCAを参考にして、2ビット目
以降のコラムアドレスCA+1、CA+2・・・を順に
自動発生し、これをコラムアドレス取り込み回路5に伝
送し、これに対応して、データDQ、DQ+1・・・が
順に出力される。
【0051】その後、バースト・ストップ・コマンド
(BSTP)が入力され、コマンド認識回路15がこれ
を認識すると、内部アドレス発生回路21は、CAS制
御回路19に制御され、最終アドレス検出信号を発生し
て、これをCAS制御回路19及びオートプリチャージ
判定回路22に伝送する。
【0052】オートプリチャージ判定回路22は、内部
アドレス発生回路21から最終アドレス検出信号を受け
ると、バースト動作のエントリ時に取り込んだアドレス
信号A10の内容をチェックし、アドレス信号A10が
Hレベルの場合、即ち、バースト動作のエントリがプリ
チャージ付きのリード・コマンド(RDA)であった場
合には、RAS制御回路18に対してプリチャージのリ
クエストを発行する。
【0053】ここに、RAS制御回路18は、ロウデコ
ーダ4やセンスアンプ8のリセットを行い、ビット線プ
リチャージ回路にビット線BL、/BLのプリチャージ
を行わせると共に、CAS制御回路19を非活性状態と
し、以降のCAS系のコマンドを受け付けないようにさ
せる。
【0054】この場合において、データDQの入出力の
停止は、最終アドレス検出信号を元に、CAS制御回路
19、20を通して、オートプリチャージとは無関係に
行われる。
【0055】なお、内部アドレス発生回路21が動作を
開始する場合において、プログラムされているバースト
長が2ビット、4ビット又は8ビットの場合には、内部
アドレス発生回路21は、コラムアドレス取り込み回路
5から出力される1ビット目のコラムアドレスを参考に
して、2ビット目以降のコラムアドレスを自動発生し、
これをコラムアドレス取り込み回路5に供給すると共
に、連続してアクセスするビット長をカウントし、プロ
グラムされた所定のビット長にアクセスを終えると、最
終アドレス検出信号を発生して、これをCAS制御回路
19及びオートプリチャージ判定回路22に伝送する。
【0056】また、内部アドレス発生回路21が動作を
開始する場合において、プログラムされているバースト
長が1ビットの場合には、内部アドレス発生回路21
は、コラムアドレス取り込み回路5からコラムアドレス
が出力されると、最終アドレス検出信号を発生して、こ
れをCAS制御回路19及びオートプリチャージ判定回
路22に伝送する。
【0057】また、バースト長が1ビット、2ビット、
4ビット、8ビット又はフルコラムの場合において、バ
ーストモードのエントリ時に取り込んだアドレス信号A
10がLレベルの場合、即ち、バーストモードのエント
リがプリチャージ付きでないリード・コマンド(RD)
であった場合には、オートプリチャージ判定回路22
は、RAS制御回路18に対して、プリチャージのリク
エストを発行せず、したがって、この場合には、選択さ
れていたワード線は立ち上げられた状態のまま、次のコ
マンドを待つことになる。
【0058】また、図3は、バースト長をフルコラムと
する場合において、本発明の実施の形態の一例において
実行される他のバンクに対するオートプリチャージ付き
のリード・コマンド(RDA)の入力によるオートプリ
チャージ動作を示す波形図である。
【0059】即ち、たとえば、アドレス信号A11=L
レベルとして、バンクAを対象としたバンク・アクティ
ブ・コマンド(ACTV)が入力された後、リード・コ
マンドが入力され、コマンド認識回路15がリード・コ
マンドの入力を認識すると、オートプリチャージ判定回
路22は、CAS制御回路19に制御されて、リード・
コマンドがオートプリチャージ付きのリード・コマンド
(RDA)であるか否かを示すアドレス信号A10を取
り込む。
【0060】また、この場合、内部アドレス発生回路2
1は、CAS制御回路19に制御されて、動作を開始
し、コラムアドレス取り込み回路5から出力される1ビ
ット目のコラムアドレスCAを参考にして、2ビット目
以降のコラムアドレスCA+1、CA+2・・・を順に
自動発生し、これをコラムアドレス取り込み回路5に供
給し、これに対応して、データDQ、DQ+1・・・が
順に出力される。
【0061】そして、このバンクAにおけるバースト動
作時に、アドレス信号A11=Hレベルとして、バンク
Bを対象としたバンク・アクティブ・コマンド(ACT
V)が入力された後、リード・コマンドが入力され、コ
マンド認識回路15がリード・コマンドの入力を認識す
ると、オートプリチャージ判定回路22は、CAS制御
回路19に制御されて、バンクAに対するバーストモー
ドのエントリ時に取り込んだアドレス信号A10の内容
をチェックする。
【0062】そして、オートプリチャージ判定回路22
は、アドレス信号A10がHレベルの場合、即ち、バン
クAに対するバーストモードのエントリがプリチャージ
付きのリード・コマンド(RDA)であった場合には、
RAS制御回路18に対してビット線のプリチャージの
リクエストを発行し、RAS制御回路18は、このリク
エストを受けて、バンクAのロウデコーダ4やセンスア
ンプ8のリセットを行い、バンクAのビット線のプリチ
ャージを行う。
【0063】この場合、内部アドレス発生回路21は、
CAS制御回路19により制御されず、最終アドレス検
出信号は発生しないので、データ入出力系の制御は行わ
れず、入出力を受け付ける状態にあり、バンクBからの
データの出力が妨げられることはない。
【0064】なお、本発明の実施の形態の一例において
は、バーストモードのエントリとして、リード・コマン
ドを入力する場合について説明したが、この代わりに、
ライト・コマンドを入力する場合にも、同様に、オート
プリチャージを行うことができる。
【0065】このように、本発明の実施の形態の一例に
よれば、バースト長がフルコラムに設定されている場合
であっても、バーストモードにエントリする場合に、オ
ートプリチャージを要求するエントリを行う場合には、
バースト・ストップ・コマンドを入力すれば、バースト
モードの終了後、プリチャージを自動的に行うことがで
きるので、図6の例の場合に比較して、動作サイクルを
1サイクル有効に使用し、CPUとの間のデータ転送の
効率化を図ることができる。
【0066】また、本発明の実施の形態の一例によれ
ば、バンクA、Bのいずれか一のバンクに対してバース
トモードをエントリする場合に、オートプリチャージを
要求するエントリを行う場合には、一のバンクでバース
ト動作が行われている場合に、他のバンクに対するバー
ストモードのエントリを行うと、一のバンクについて、
バーストモード終了後、プリチャージを自動的に行うこ
とができるので、図6の例の場合に比較して、動作サイ
クルを2サイクル有効に使用し、CPUとの間のデータ
転送の効率化を図ることができる。
【0067】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、バース
ト長がフルコラムに設定されている場合であっても、プ
リチャージ・コマンドを入力することなく、自動的にビ
ット線のプリチャージを行うことができるので、CPU
との間のデータ転送の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の要部を示すブロッ
ク回路図である。
【図2】バースト長をフルコラムとする場合において、
本発明の実施の形態の一例において実行されるバースト
・ストップ・コマンド(BSTP)によるオートプリチ
ャージ動作を示す波形図である。
【図3】バースト長をフルコラムとする場合において、
本発明の実施の形態の一例において実行される他のバン
クに対するオートプリチャージ付きのリード・コマンド
(RDA)の入力によるオートプリチャージ動作を示す
波形図である。
【図4】オートプリチャージ機能を利用したオートプリ
チャージ動作の一例を示す波形図である。
【図5】バースト・ストップ・コマンド(BSTP)に
よるバースト終了動作の一例を示す波形図である。
【図6】バースト・ストップ・コマンド(BSTP)を
入力した後、プリチャージ・コマンド(PRE)を入力
することによるプリチャージ動作の一例を示す波形図で
ある。
【符号の説明】
CLK 外部クロック /CS チップイネーブル信号 /RAS ロウアドレス・ストローブ信号 /CAS コラムアドレス・ストローブ信号 /WE ライト・イネーブル信号 A0〜A11 アドレス信号 DQ 入出力データ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルが接続されたデータ伝送路をなすビッ
    ト線のプリチャージを行うビット線プリチャージ回路
    と、前記ビット線のプリチャージの要求があった場合に
    は、前記ビット線プリチャージ回路に前記ビット線のプ
    リチャージを行わせる第1の制御回路と、外部から入力
    されるコマンドを認識して、前記第1の制御回路に対し
    て前記ビット線のプリチャージの要求を行う第2の制御
    回路とを有してなる同期型DRAMにおいて、前記第2
    の制御回路は、バースト長がフルコラムに設定されてい
    る場合においても、バーストモードへのエントリの際
    に、前記ビット線のオートプリチャージを要求するか否
    かの選択を受け付け、前記バーストモードへのエントリ
    が前記ビット線のオートプリチャージを要求するもので
    ある場合には、前記バーストモードの終了後に前記ビッ
    ト線のプリチャージが行われるように、前記第1の制御
    回路に対して前記ビット線のプリチャージの要求を行う
    ように構成されていることを特徴とする同期型DRA
    M。
  2. 【請求項2】前記第2の制御回路は、バースト長がフル
    コラムに設定されている場合においても、バーストモー
    ドへのエントリがあった場合には、前記ビット線のオー
    トプリチャージを要求するか否かを示す入力信号を取り
    込み、前記バーストモードが終了する場合に、前記取り
    込んだ入力信号が前記ビット線のオートプリチャージを
    要求するものであるか否かを判定し、前記取り込んだ入
    力信号が前記ビット線のオートプリチャージを要求する
    ものである場合には、前記第1の制御回路に対して前記
    ビット線のプリチャージを要求するオートプリチャージ
    判定回路を有していることを特徴とする請求項1記載の
    同期型DRAM。
  3. 【請求項3】前記第2の制御回路は、バーストモードの
    終了を指示するバースト・ストップ・コマンドが入力さ
    れた場合、バーストモード時に2ビット目以降のコラム
    アドレスを自動発生する内部アドレス発生回路を制御し
    て、バースト長が2ビット以上の有限長の場合に、コラ
    ムアドレスをデコードしてコラム選択信号を出力するコ
    ラムデコーダに対して最終のコラムアドレスが供給され
    た場合に前記オートプリチャージ判定回路に対して出力
    される最終アドレス検出信号を出力させ、前記オートプ
    リチャージ判定回路は、前記最終アドレス検出信号を受
    けた場合には、前記取り込んだ入力信号が前記ビット線
    のオートプリチャージを要求するものであるか否かを判
    定するように構成されていることを特徴とする請求項2
    記載の同期型DRAM。
  4. 【請求項4】いずれか一のバンクでバースト動作が行わ
    れている場合に、他のバンクに対してバーストモードの
    エントリがあった場合、前記オートプリチャージ判定回
    路は、前記取り込んだ入力信号が前記ビット線のオート
    プリチャージを要求するものであるか否かを判定するよ
    うに制御されることを特徴とする請求項2又は3記載の
    同期型DRAM。
JP7210259A 1995-08-18 1995-08-18 同期型dram Pending JPH0963264A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7210259A JPH0963264A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 同期型dram
US08/617,073 US5715203A (en) 1995-08-18 1996-03-18 Semiconductor memory device and automatic bit line precharge method therefor
GB9605809A GB2304434B (en) 1995-08-18 1996-03-20 Semiconductor memory device and automatic bit line precharge method therefor
KR1019960010848A KR100194396B1 (ko) 1995-08-18 1996-04-10 동기형 dram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7210259A JPH0963264A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 同期型dram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963264A true JPH0963264A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16586429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7210259A Pending JPH0963264A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 同期型dram

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5715203A (ja)
JP (1) JPH0963264A (ja)
KR (1) KR100194396B1 (ja)
GB (1) GB2304434B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056004A1 (fr) * 1997-06-03 1998-12-10 Fujitsu Limited Memoire a semi-conducteurs
KR20020014563A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 윤종용 반도체 메모리 장치
KR100363480B1 (ko) * 2000-07-20 2002-12-05 주식회사 하이닉스반도체 오토 프리차지 제어 회로
US6507526B2 (en) 2000-06-28 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory with improved auto precharge
JP2003217279A (ja) * 2001-12-17 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法
KR100492991B1 (ko) * 1997-11-03 2006-04-28 삼성전자주식회사 버스트카운터및이를이용한싱크로너스디램
KR100649826B1 (ko) * 1999-12-30 2006-11-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 오토 프리차지장치
KR101487264B1 (ko) * 2013-10-15 2015-01-28 (주)피델릭스 시리얼 독출 동작의 초기 센싱 오동작을 감소시키는 반도체 메모리 장치 및 그의 시리얼 독출 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36532E (en) * 1995-03-02 2000-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronous semiconductor memory device having an auto-precharge function
US6058459A (en) * 1996-08-26 2000-05-02 Stmicroelectronics, Inc. Video/audio decompression/compression device including an arbiter and method for accessing a shared memory
JPH10228770A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US6172935B1 (en) * 1997-04-25 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Synchronous dynamic random access memory device
KR100486195B1 (ko) * 1997-06-27 2005-06-16 삼성전자주식회사 싱크로너스디램의자동프리차지제어회로
US5875150A (en) * 1997-08-08 1999-02-23 Miller; Mark E. Micropower read-only-memory integrated circuit
JPH1196760A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3247647B2 (ja) * 1997-12-05 2002-01-21 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2000330965A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム及びそのメモリアクセストランザクションの転送方法
US6477598B1 (en) * 2000-07-20 2002-11-05 Lsi Logic Corporation Memory controller arbitrating RAS, CAS and bank precharge signals
US7124260B2 (en) * 2002-08-26 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Modified persistent auto precharge command protocol system and method for memory devices
US7133995B1 (en) * 2002-12-16 2006-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic page conflict prediction for DRAM
US7167946B2 (en) * 2003-09-30 2007-01-23 Intel Corporation Method and apparatus for implicit DRAM precharge
US20070294880A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Tai-Tech Advanced Electronics Co., Ltd. Method for making surface mount inductor
US20170206165A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for accessing heterogeneous memories and memory module including heterogeneous memories
US11915125B2 (en) 2019-10-31 2024-02-27 SK Hynix Inc. Arithmetic devices for neural network
US11676651B2 (en) * 2019-10-31 2023-06-13 SK Hynix Inc. Arithmetic devices conducting auto-load operation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294342A (en) * 1992-10-01 1994-03-15 Hoechst Celanese Corporation Composite porous membranes
JP2988804B2 (ja) * 1993-03-19 1999-12-13 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2697568B2 (ja) * 1993-08-26 1998-01-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5416743A (en) * 1993-12-10 1995-05-16 Mosaid Technologies Incorporated Databus architecture for accelerated column access in RAM

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056004A1 (fr) * 1997-06-03 1998-12-10 Fujitsu Limited Memoire a semi-conducteurs
US6088291A (en) * 1997-06-03 2000-07-11 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
US6246620B1 (en) 1997-06-03 2001-06-12 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
US6459641B2 (en) 1997-06-03 2002-10-01 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
KR100492991B1 (ko) * 1997-11-03 2006-04-28 삼성전자주식회사 버스트카운터및이를이용한싱크로너스디램
KR100649826B1 (ko) * 1999-12-30 2006-11-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 오토 프리차지장치
US6507526B2 (en) 2000-06-28 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory with improved auto precharge
KR100419270B1 (ko) * 2000-06-28 2004-02-19 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리
KR100363480B1 (ko) * 2000-07-20 2002-12-05 주식회사 하이닉스반도체 오토 프리차지 제어 회로
KR20020014563A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 윤종용 반도체 메모리 장치
JP2003217279A (ja) * 2001-12-17 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法
KR101487264B1 (ko) * 2013-10-15 2015-01-28 (주)피델릭스 시리얼 독출 동작의 초기 센싱 오동작을 감소시키는 반도체 메모리 장치 및 그의 시리얼 독출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2304434B (en) 1999-09-01
KR100194396B1 (ko) 1999-06-15
GB9605809D0 (en) 1996-05-22
KR970012719A (ko) 1997-03-29
GB2304434A (en) 1997-03-19
US5715203A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100194396B1 (ko) 동기형 dram
US7076601B2 (en) Memory controller and data processing system
US6629224B1 (en) Method for operating a semiconductor memory device having a plurality of operating modes for controlling an internal circuit
US6201760B1 (en) Apparatus and method for performing data read operation in DDR SDRAM
KR100382017B1 (ko) 고속 사이클 ram 및 그 데이터 판독 방법
EP1293984B1 (en) Synchronous semiconductor memory device
US6862244B2 (en) DRAM with segmental cell arrays and method of accessing same
US7394716B1 (en) Bank availability indications for memory device and method therefor
US6373769B1 (en) Decoded autofresh mode in a DRAM
KR20020075212A (ko) 반도체 메모리 장치 및 정보 처리 시스템
JPH10208468A (ja) 半導体記憶装置並びに同期型半導体記憶装置
JPH09161475A (ja) 半導体記憶装置
JPH11339469A (ja) 半導体記憶装置
US7103707B2 (en) Access control unit and method for use with synchronous dynamic random access memory device
US6396755B2 (en) Integrated memory with row access control to activate and precharge row lines, and method of operating such a memory
US6646908B2 (en) Integrated memory chip with a dynamic memory
JPH07282583A (ja) 半導体メモリ
JP2002109879A (ja) 半導体記憶装置
KR20010064322A (ko) Sdram의 자동 칼럼 어드레스 발생방법
JPH07211067A (ja) メモリ制御装置
JPH10125062A (ja) メモリ制御装置
JPH05210569A (ja) メモリ制御装置
KR20000034386A (ko) 에스 디 램 콘트롤러의 메모리 액세스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102