JPH095737A - バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents
バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH095737A JPH095737A JP7152047A JP15204795A JPH095737A JP H095737 A JPH095737 A JP H095737A JP 7152047 A JP7152047 A JP 7152047A JP 15204795 A JP15204795 A JP 15204795A JP H095737 A JPH095737 A JP H095737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backlight device
- plate
- space
- light source
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 導光板を用いない中空形のバックライト装置
にあって、温度の上がりにくい構造のものを提供するこ
と及びそのバックライト装置を備えた液晶表示装置の提
供を目的としている。 【構成】 後面反射板3と前面透過板4とをその面同士
が一定の距離で向かい合うように平行に配置する。これ
らの間で形成される空間6の周辺部に棒状の光源1を設
け、かつ前面透過板3に所定の開口率分布を有する反射
層5を形成して前記空間6を導光空間とする。さらにこ
の前面透過板4上に少なくとも1つのプリズムシート7
を配置して被照明体9を照明する。前記光源1と導光空
間6との間に透光性板上部材8を配置してこれらの間を
空間的に遮断した。
にあって、温度の上がりにくい構造のものを提供するこ
と及びそのバックライト装置を備えた液晶表示装置の提
供を目的としている。 【構成】 後面反射板3と前面透過板4とをその面同士
が一定の距離で向かい合うように平行に配置する。これ
らの間で形成される空間6の周辺部に棒状の光源1を設
け、かつ前面透過板3に所定の開口率分布を有する反射
層5を形成して前記空間6を導光空間とする。さらにこ
の前面透過板4上に少なくとも1つのプリズムシート7
を配置して被照明体9を照明する。前記光源1と導光空
間6との間に透光性板上部材8を配置してこれらの間を
空間的に遮断した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶パネル用のバック
ライト装置及びそれを備えた液晶表示装置に関し、特に
バックライト装置は導光板を用いない中空形のバックラ
イト装置に関するものである。
ライト装置及びそれを備えた液晶表示装置に関し、特に
バックライト装置は導光板を用いない中空形のバックラ
イト装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のバックライト装置は、例
えば図3に示す断面図ように構成されている。前面透過
板4と後面反射板3とが所定の間隔を隔てて平行に配置
されており、これらの間には空間6が形成されている。
そして、この空間6の周辺部には蛍光管等からなる棒状
の光源1が配置されており、該光源1の外側にはリフレ
クター2が設けられている。
えば図3に示す断面図ように構成されている。前面透過
板4と後面反射板3とが所定の間隔を隔てて平行に配置
されており、これらの間には空間6が形成されている。
そして、この空間6の周辺部には蛍光管等からなる棒状
の光源1が配置されており、該光源1の外側にはリフレ
クター2が設けられている。
【0003】また、前面透過板4上には所定の開口率分
布を有する反射層5が形成されており、光源1からの光
は導光空間6の両面にある後面反射板3や反射層5によ
って反射され、前面透過板4の開口されているところを
通って出射されるが、開口率分布を適当に設定すること
で照明光の面内分布を均一化することが可能となり、前
面照明面10からの均一な面状照明光を得ている。
布を有する反射層5が形成されており、光源1からの光
は導光空間6の両面にある後面反射板3や反射層5によ
って反射され、前面透過板4の開口されているところを
通って出射されるが、開口率分布を適当に設定すること
で照明光の面内分布を均一化することが可能となり、前
面照明面10からの均一な面状照明光を得ている。
【0004】なお、7はレンズシートで、前面透過板4
からの出射光を面にできるだけ垂直にするような役割を
果たす。9は透過型の液晶パネルである。
からの出射光を面にできるだけ垂直にするような役割を
果たす。9は透過型の液晶パネルである。
【0005】この種のバックライト装置はこのように構
成されているのでて、アクリル等の導光体を用いること
なく大判のバックライト装置が容易にでき、かつ導光体
が不要となる分の軽量化も可能となるという特徴を有し
ている。
成されているのでて、アクリル等の導光体を用いること
なく大判のバックライト装置が容易にでき、かつ導光体
が不要となる分の軽量化も可能となるという特徴を有し
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記バ
ックライト装置では、光源1から発せられる熱が導光空
間6内の空気対流によって照明面10を形成する前面透
過板4及びレンズシート7全体に達し、照明面10を昇
温させてしまい、ひいては被照明体である液晶パネル9
を昇温させてしまうという欠点を有していた。
ックライト装置では、光源1から発せられる熱が導光空
間6内の空気対流によって照明面10を形成する前面透
過板4及びレンズシート7全体に達し、照明面10を昇
温させてしまい、ひいては被照明体である液晶パネル9
を昇温させてしまうという欠点を有していた。
【0007】本発明は、導光板を用いない中空形のバッ
クライト装置にあって、温度の上がりにくい構造のもの
を提供すること及びそのバックライト装置を備えた液晶
表示装置の提供を目的としている。
クライト装置にあって、温度の上がりにくい構造のもの
を提供すること及びそのバックライト装置を備えた液晶
表示装置の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るバックライ
ト装置は、後面反射板と前面透過板とをその面同士が一
定の距離で向かい合うように平行に配置し、これらの間
で形成される空間の周辺部に棒状の光源を設け、かつ前
面透過板に所定の開口率分布を有する反射層を形成して
前記空間を導光空間とし、さらにこの前面透過板上に少
なくとも1つのプリズムシートを配置したバックライト
装置であって、前記光源と導光空間との間に透光性板上
部材を配置してこれらの間を空間的に遮断したことを特
徴としている。
ト装置は、後面反射板と前面透過板とをその面同士が一
定の距離で向かい合うように平行に配置し、これらの間
で形成される空間の周辺部に棒状の光源を設け、かつ前
面透過板に所定の開口率分布を有する反射層を形成して
前記空間を導光空間とし、さらにこの前面透過板上に少
なくとも1つのプリズムシートを配置したバックライト
装置であって、前記光源と導光空間との間に透光性板上
部材を配置してこれらの間を空間的に遮断したことを特
徴としている。
【0009】この場合に、前記前面透過板上に形成する
反射層の開口率分布を、光源側の導光空間端部から導光
空間中心部に向かって増加するようにすることが望まし
く、また、前面透過板を、シート状透明体で構成しても
良い。
反射層の開口率分布を、光源側の導光空間端部から導光
空間中心部に向かって増加するようにすることが望まし
く、また、前面透過板を、シート状透明体で構成しても
良い。
【0010】また、前記プリズムシートのプリズム稜線
方向が棒状光源の長手方向と一致するようにすると共
に、プリズムの頂角側が前面透過板側を向くように配置
することが好ましい。
方向が棒状光源の長手方向と一致するようにすると共
に、プリズムの頂角側が前面透過板側を向くように配置
することが好ましい。
【0011】また更に、前記透光性板上部材を、熱吸収
特性を有するもので構成してもよく、あるいは熱反射特
性を有するもので構成してもよい。
特性を有するもので構成してもよく、あるいは熱反射特
性を有するもので構成してもよい。
【0012】また本発明に係る液晶表示装置は、前記バ
ックライト装置を用いたことを特徴としている。
ックライト装置を用いたことを特徴としている。
【0013】
【作用】本発明は、上述のように構成されているので、
光源から出射した光は、導光空間に入射して後面反射板
で反射され、前面透過板の反射層が形成されていない部
分を通りプリズムシートを介して出射したり、あるいは
後面反射板と前面透過板上に形成された反射層とで反射
が繰り返されて、前面透過板の反射層が形成されていな
い部分を通りプリズムシートを介して照明面へ出射して
バックライトの働きをする。
光源から出射した光は、導光空間に入射して後面反射板
で反射され、前面透過板の反射層が形成されていない部
分を通りプリズムシートを介して出射したり、あるいは
後面反射板と前面透過板上に形成された反射層とで反射
が繰り返されて、前面透過板の反射層が形成されていな
い部分を通りプリズムシートを介して照明面へ出射して
バックライトの働きをする。
【0014】一方、光源で発生した熱は、透光性板上部
材によって導光空間への対流も輻射も遮られるので、照
明面の昇温が軽減される。
材によって導光空間への対流も輻射も遮られるので、照
明面の昇温が軽減される。
【0015】このため、液晶パネルの昇温が軽減され、
より軽くかつ温度的に安定な液晶表示装置となる。
より軽くかつ温度的に安定な液晶表示装置となる。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例について
説明する。なお、従来の技術の項で説明したものと同一
または相当する部分には同一符号を付す。
説明する。なお、従来の技術の項で説明したものと同一
または相当する部分には同一符号を付す。
【0017】図1は、本発明に係る液晶パネル用のバッ
クライト装置の一実施例の断面を示した図である。
クライト装置の一実施例の断面を示した図である。
【0018】図において、1は蛍光ランプ等からなる棒
状光源、2はリフレクター、3は後面反射板、4は薄手
の透明アクリル板よりなる前面透過板である。リフレク
ター2と後面反射板3はAg蒸着により鏡面仕上げされ
たアルミ板からなり一体化されている。
状光源、2はリフレクター、3は後面反射板、4は薄手
の透明アクリル板よりなる前面透過板である。リフレク
ター2と後面反射板3はAg蒸着により鏡面仕上げされ
たアルミ板からなり一体化されている。
【0019】この後面反射板3と前面透過板4との間に
形成される空間6は光を面方向に導く導光空間として機
能している。この前面透過板4の上側にはプリズムシー
ト7が設置されている。このプリズムシート7は各プリ
ズムの稜線方向が光源1の長手方向と一致するように、
さらにプリズムの頂角側が前面透過板4の方向を向くよ
うに配置されている。
形成される空間6は光を面方向に導く導光空間として機
能している。この前面透過板4の上側にはプリズムシー
ト7が設置されている。このプリズムシート7は各プリ
ズムの稜線方向が光源1の長手方向と一致するように、
さらにプリズムの頂角側が前面透過板4の方向を向くよ
うに配置されている。
【0020】そして、このプリズムシート7の上側には
被照明体である液晶パネル9が位置することになる。ま
た、前記前面透過板4の下側面にはAl蒸着からなる反
射層5が所定の開口率を有するようにメッシュ状または
ドットパターン状に形成されている。この反射層5の開
口率は光源1から遠ざかるに従って大きくなるように設
定されている。そして、導光空間6と光源1との間に
は、この導光空間6を分ける透光性板状部材8が設けら
れている。
被照明体である液晶パネル9が位置することになる。ま
た、前記前面透過板4の下側面にはAl蒸着からなる反
射層5が所定の開口率を有するようにメッシュ状または
ドットパターン状に形成されている。この反射層5の開
口率は光源1から遠ざかるに従って大きくなるように設
定されている。そして、導光空間6と光源1との間に
は、この導光空間6を分ける透光性板状部材8が設けら
れている。
【0021】なおここで、図1ではバックライト装置断
面の片側のみが示されているが、実際には左右両方向に
対称形に展開されており、このような導光空間6の向か
い合う周辺の2辺に光源1と透光性板状部材8が配置さ
れている。このため、反射層5の開口率は導光空間6の
端部から中心部にかけて大きくなるように設定されてい
る。
面の片側のみが示されているが、実際には左右両方向に
対称形に展開されており、このような導光空間6の向か
い合う周辺の2辺に光源1と透光性板状部材8が配置さ
れている。このため、反射層5の開口率は導光空間6の
端部から中心部にかけて大きくなるように設定されてい
る。
【0022】このように構成されているので、光源1か
らの出射光は、図1に示すように、透光性板状部材8を
透過した後、後面反射板3と反射層5とにより反射を繰
り返しながら導光空間6を伝わっていく。
らの出射光は、図1に示すように、透光性板状部材8を
透過した後、後面反射板3と反射層5とにより反射を繰
り返しながら導光空間6を伝わっていく。
【0023】この導光過程の中で反射層5の開口部より
光が前面透過板の上側に漏れだしてくる。この漏れ光が
照明光となるが、反射層5の開口率分布により各位置に
よる漏れ光量が調整される。均一な面内輝度分布の照明
光を得るためには、この反射層5の開口率の分布を光源
側の導光空間端部から中心部に向かって増加していくよ
うにすることが好ましい。
光が前面透過板の上側に漏れだしてくる。この漏れ光が
照明光となるが、反射層5の開口率分布により各位置に
よる漏れ光量が調整される。均一な面内輝度分布の照明
光を得るためには、この反射層5の開口率の分布を光源
側の導光空間端部から中心部に向かって増加していくよ
うにすることが好ましい。
【0024】そして、この前面透過板4を出射する光は
ほとんどが出射角(前面透過板上垂線に対する角度)の
大きな(60度前後)光であるが、プリズムシート7の
プリズム面により全反射され、正面方向に出射して照明
光となる。
ほとんどが出射角(前面透過板上垂線に対する角度)の
大きな(60度前後)光であるが、プリズムシート7の
プリズム面により全反射され、正面方向に出射して照明
光となる。
【0025】この際のプリズムの頂角については60度
前後の鋭角のものが好ましい。またさらに、前面透過板
4から出射される照明光にでる反射層5のパターンをぼ
かすために、別途、拡散板や拡散シートを前面透過板4
またはプリズムシート7の外側に配置するようにしても
良い。
前後の鋭角のものが好ましい。またさらに、前面透過板
4から出射される照明光にでる反射層5のパターンをぼ
かすために、別途、拡散板や拡散シートを前面透過板4
またはプリズムシート7の外側に配置するようにしても
良い。
【0026】ここで、光源1は発光に際し発熱を伴う
が、この発熱により光源1の周辺の空気の温度が上昇す
る。しかし、透光性板上部材8は光は通すものの照明面
面下の導光空間と光源周辺とを分離するため、光源周辺
の空気と照明面面下の導光空間内空気との間の対流が遮
られる。そのため、空気の対流による熱の伝達が遮断さ
れ、液晶パネル9に対する照明面10の昇温は大きく軽
減される。
が、この発熱により光源1の周辺の空気の温度が上昇す
る。しかし、透光性板上部材8は光は通すものの照明面
面下の導光空間と光源周辺とを分離するため、光源周辺
の空気と照明面面下の導光空間内空気との間の対流が遮
られる。そのため、空気の対流による熱の伝達が遮断さ
れ、液晶パネル9に対する照明面10の昇温は大きく軽
減される。
【0027】本実施例は前述したように、図1の構成を
左右両方向に対称形に展開することにより、このような
導光空間の向かい合う周辺の2辺に光源および透光性板
状部材を配置していたが、図1の右端部分にリフレクタ
ー2と対抗するように反射手段を設けることにより導光
空間の1辺にのみに光源および透光性板状部材を有する
構成にしても良い。小型のバックライトについてはむし
ろこのような構成の方が合っていると言える。
左右両方向に対称形に展開することにより、このような
導光空間の向かい合う周辺の2辺に光源および透光性板
状部材を配置していたが、図1の右端部分にリフレクタ
ー2と対抗するように反射手段を設けることにより導光
空間の1辺にのみに光源および透光性板状部材を有する
構成にしても良い。小型のバックライトについてはむし
ろこのような構成の方が合っていると言える。
【0028】さらに、このような構成を奥と手前と左右
に展開して該導光空間の周辺の4辺に光源および透光性
板状部材を配置しても良い。この場合には1枚のプリズ
ムシートのプリズム稜線を奥手前方向に向け、さらにも
う1枚のプリズムシートのプリズム稜線を左右方向に向
くように計2枚のプリズムシートをそのプリズム稜線が
互いに直角にクロスするように重ねて用いることが好ま
しい。
に展開して該導光空間の周辺の4辺に光源および透光性
板状部材を配置しても良い。この場合には1枚のプリズ
ムシートのプリズム稜線を奥手前方向に向け、さらにも
う1枚のプリズムシートのプリズム稜線を左右方向に向
くように計2枚のプリズムシートをそのプリズム稜線が
互いに直角にクロスするように重ねて用いることが好ま
しい。
【0029】また、その際、反射層5の開口率分布も2
次元的分布にするのが好ましい。そしてこれらのような
構成を取った場合についても、光源からの空気対流によ
る熱伝達は同様のメカニズムにより遮断され、液晶パネ
ルに対する照明面の昇温は大きく軽減される。
次元的分布にするのが好ましい。そしてこれらのような
構成を取った場合についても、光源からの空気対流によ
る熱伝達は同様のメカニズムにより遮断され、液晶パネ
ルに対する照明面の昇温は大きく軽減される。
【0030】ところで、本例で用いた表面に反射層5が
形成された前面透過板4の代わりにPETシート上にA
lの反射層を形成した所謂ライティングカーテンを用い
ても良く、同様の光学的機能が得られる。
形成された前面透過板4の代わりにPETシート上にA
lの反射層を形成した所謂ライティングカーテンを用い
ても良く、同様の光学的機能が得られる。
【0031】また、透光性板状部材8として、熱線吸収
ガラスや赤外線反射コートを施した熱反射ガラス等を用
いた場合には、この透光性板状部材により光源からの輻
射熱も遮られるため、照明面の昇温をより一層軽減する
効果がある。
ガラスや赤外線反射コートを施した熱反射ガラス等を用
いた場合には、この透光性板状部材により光源からの輻
射熱も遮られるため、照明面の昇温をより一層軽減する
効果がある。
【0032】図2は、本発明に係る液晶表示装置の実施
例で、ここでバックライト17は前述した実施例のバッ
クライト装置であり、液晶パネル9を照明している。液
晶パネル9はXドライバー12、Yドライバー13、液
晶パネルドライブコントローラー14によって駆動さ
れ、この液晶パネルドライブコントローラー14はバッ
クライト点灯回路11にon/off信号、調光信号等
も送っている。
例で、ここでバックライト17は前述した実施例のバッ
クライト装置であり、液晶パネル9を照明している。液
晶パネル9はXドライバー12、Yドライバー13、液
晶パネルドライブコントローラー14によって駆動さ
れ、この液晶パネルドライブコントローラー14はバッ
クライト点灯回路11にon/off信号、調光信号等
も送っている。
【0033】また、電源ユニット16により、バックラ
イト点灯回路11と液晶パネルドライブコントローラー
14に電源が供給される。
イト点灯回路11と液晶パネルドライブコントローラー
14に電源が供給される。
【0034】このように構成された本実施例の液晶表示
装置においては、前述したようにバックライト17の照
明面の昇温も少なく、従ってその前面に位置する液晶パ
ネル9に対する熱的影響も大きく軽減される。よって様
々な温度環境についてもより安定した表示性能が得られ
ている。またその重量も該バックライト装置が導光板を
用いていない分軽減されている。
装置においては、前述したようにバックライト17の照
明面の昇温も少なく、従ってその前面に位置する液晶パ
ネル9に対する熱的影響も大きく軽減される。よって様
々な温度環境についてもより安定した表示性能が得られ
ている。またその重量も該バックライト装置が導光板を
用いていない分軽減されている。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
中空のバックライト装置における導光空間と光源との間
にそれらを空間的に分ける透明な透光性板状部材を設け
たので、バックライト装置の照明面の温度上昇を軽減す
ることができる。
中空のバックライト装置における導光空間と光源との間
にそれらを空間的に分ける透明な透光性板状部材を設け
たので、バックライト装置の照明面の温度上昇を軽減す
ることができる。
【0036】また、透光性板上部材を熱吸収性あるいは
熱反射性の部材で構成した場合には輻射熱も遮るため更
に照明面の昇温を軽減することができる。
熱反射性の部材で構成した場合には輻射熱も遮るため更
に照明面の昇温を軽減することができる。
【0037】更に、本発明による液晶表示装置は、温度
上昇も少なくかつ軽量であるという効果を有する。
上昇も少なくかつ軽量であるという効果を有する。
【図1】本発明実施例のバックライト装置の断面図であ
る。
る。
【図2】本発明実施例の液晶表示装置のシステム構成図
である。
である。
【図3】従来の中空型のバックライト装置の断面図であ
る。
る。
1 光源 2 リフレクター 3 後面反射板 4 前面透過板 5 反射層 6 導光空間 7 プリズムシート 8 透光性板上部材 9 液晶パネル 10 照明面 11 バックライト点灯回路 17 バックライト
Claims (7)
- 【請求項1】 後面反射板と前面透過板とをその面同士
が一定の距離で向かい合うように平行に配置し、これら
の間で形成される空間の周辺部に棒状の光源を設け、か
つ前面透過板に所定の開口率分布を有する反射層を形成
して前記空間を導光空間とし、さらにこの前面透過板上
に少なくとも1つのプリズムシートを配置したバックラ
イト装置であって、前記光源と導光空間との間に透光性
板上部材を配置してこれらの間を空間的に遮断したこと
を特徴とするバックライト装置。 - 【請求項2】 前記前面透過板上に形成する反射層の開
口率分布を、光源側の導光空間端部から導光空間中心部
に向かって増加するようにしたことを特徴とする請求項
1記載のバックライト装置。 - 【請求項3】 前記前面透過板を、シート状透明体で構
成したことを特徴とする請求項1記載のバックライト装
置。 - 【請求項4】 前記プリズムシートのプリズム稜線方向
が棒状光源の長手方向と一致するようにすると共に、プ
リズムの頂角側が前面透過板側を向くように配置したこ
とを特徴とする請求項1記載のバックライト装置。 - 【請求項5】 前記透光性板上部材を、熱吸収特性を有
するもので構成したことを特徴とする請求項1記載のバ
ックライト装置。 - 【請求項6】 前記透光性板上部材を、熱反射特性を有
するもので構成したことを特徴とする請求項1記載のバ
ックライト装置。 - 【請求項7】 バックライト装置を備えた液晶表示装置
において、前記バックライト装置を請求項1〜6のいず
れか1項記載のバックライト装置で構成したことを特徴
とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7152047A JPH095737A (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7152047A JPH095737A (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH095737A true JPH095737A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=15531899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7152047A Pending JPH095737A (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH095737A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000292789A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Sharp Corp | 照明装置及びそれを備えた表示装置 |
KR100305682B1 (ko) * | 1999-07-02 | 2001-11-01 | 양근창 | 평판조명장치 및 그에 사용되는 홀로그램층의 형성방법 |
WO2006098400A1 (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Tohoku University | 液晶ディスプレイ及びバックライトユニット |
WO2008144644A2 (en) * | 2007-05-20 | 2008-11-27 | 3M Innovative Properties Company | Semi-specular components in hollow cavity light recycling backlights |
JP2009168962A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US8848132B2 (en) | 2008-02-07 | 2014-09-30 | 3M Innovative Properties Company | Hollow backlight with structured films |
US8926159B2 (en) | 2007-05-20 | 2015-01-06 | 3M Innovative Properties Company | Thin hollow backlights with beneficial design characteristics |
US9028108B2 (en) | 2007-05-20 | 2015-05-12 | 3M Innovative Properties Company | Collimating light injectors for edge-lit backlights |
US9541698B2 (en) | 2008-02-22 | 2017-01-10 | 3M Innovative Properties Company | Backlights having selected output light flux distributions and display systems using same |
WO2017024764A1 (zh) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 背光模组和显示装置 |
CN108089372A (zh) * | 2017-12-08 | 2018-05-29 | 青岛海信电器股份有限公司 | 侧入式背光模组及液晶显示装置 |
-
1995
- 1995-06-19 JP JP7152047A patent/JPH095737A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000292789A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Sharp Corp | 照明装置及びそれを備えた表示装置 |
KR100305682B1 (ko) * | 1999-07-02 | 2001-11-01 | 양근창 | 평판조명장치 및 그에 사용되는 홀로그램층의 형성방법 |
WO2006098400A1 (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Tohoku University | 液晶ディスプレイ及びバックライトユニット |
JP2006260924A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Tohoku Univ | 液晶ディスプレイ及びバックライトユニット |
US9091408B2 (en) | 2007-05-20 | 2015-07-28 | 3M Innovative Properties Company | Recycling backlights with semi-specular components |
WO2008144644A2 (en) * | 2007-05-20 | 2008-11-27 | 3M Innovative Properties Company | Semi-specular components in hollow cavity light recycling backlights |
WO2008144644A3 (en) * | 2007-05-20 | 2009-05-07 | 3M Innovative Properties Co | Semi-specular components in hollow cavity light recycling backlights |
EP2500767A1 (en) * | 2007-05-20 | 2012-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Semi-specular reflecting components in backlights, which have a thin hollow cavity and recycle the light |
US8926159B2 (en) | 2007-05-20 | 2015-01-06 | 3M Innovative Properties Company | Thin hollow backlights with beneficial design characteristics |
US9028108B2 (en) | 2007-05-20 | 2015-05-12 | 3M Innovative Properties Company | Collimating light injectors for edge-lit backlights |
JP2009168962A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US8848132B2 (en) | 2008-02-07 | 2014-09-30 | 3M Innovative Properties Company | Hollow backlight with structured films |
US9541698B2 (en) | 2008-02-22 | 2017-01-10 | 3M Innovative Properties Company | Backlights having selected output light flux distributions and display systems using same |
WO2017024764A1 (zh) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 背光模组和显示装置 |
US10156753B2 (en) | 2015-08-10 | 2018-12-18 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Backlight module and display device |
CN108089372A (zh) * | 2017-12-08 | 2018-05-29 | 青岛海信电器股份有限公司 | 侧入式背光模组及液晶显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0308828B1 (en) | Illuminator and display panel employing it | |
JP4159059B2 (ja) | 面状光源ユニット | |
JPH095737A (ja) | バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置 | |
US6867829B2 (en) | Back light device and a liquid crystal display applying thereof | |
JP3086609B2 (ja) | 液晶用照明装置 | |
JPH02208631A (ja) | 液晶表示素子照明用面発光体装置 | |
JP2004253354A (ja) | 面型照明装置 | |
US6767106B2 (en) | Edge-lit luminaire having prismatic optical control | |
JP3074747B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH11218754A (ja) | バックライト装置 | |
JP2003223805A (ja) | 照明装置 | |
JP2000019994A (ja) | 照光装置 | |
JPH0667027A (ja) | 面照明装置 | |
JPH10188641A (ja) | 面照明体及び液晶表示装置 | |
KR100354242B1 (ko) | 자동차번호판 | |
JPH09282917A (ja) | 配光制御型照明装置及び面出光型照明装置 | |
JP2002139731A (ja) | 液晶表示パネルのバックライト | |
JP3271833B2 (ja) | コ字状線光源型面発光装置 | |
JPH06176256A (ja) | 自動販売機の照明装置 | |
JPH0527237A (ja) | 液晶用照明装置 | |
JPH06230376A (ja) | 照明装置 | |
JPH11271537A (ja) | 照明用導光板 | |
JPS63181201A (ja) | 照明および表示用器具 | |
JP2603885Y2 (ja) | 照明装置 | |
JPH0815528A (ja) | 面光源素子及び液晶表示装置 |