[go: up one dir, main page]

JPH095640A - 工業用内視鏡装置 - Google Patents

工業用内視鏡装置

Info

Publication number
JPH095640A
JPH095640A JP15202595A JP15202595A JPH095640A JP H095640 A JPH095640 A JP H095640A JP 15202595 A JP15202595 A JP 15202595A JP 15202595 A JP15202595 A JP 15202595A JP H095640 A JPH095640 A JP H095640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide tube
tip
rotational force
endoscope
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15202595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631288B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Tojo
由和 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP15202595A priority Critical patent/JP3631288B2/ja
Publication of JPH095640A publication Critical patent/JPH095640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631288B2 publication Critical patent/JP3631288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】狭い範囲で、回転処置部材を容易に損傷部に対
向させることが可能で、安定的に保持されて研削処置性
能の高い工業用内視鏡装置を提供すること。 【構成】案内管10は、外側部材15と内側部材16の
二重構造であり、内側部材16が外側部材15に対して
進退自在な回動手段を構成している。この内側部材16
の先端には突起部16aが設けら、先端部材14の後端
部には凸部14a,14bが設けられている。そして、
突起部16aを凸部14a,凸部14bの間に挟持した
状態でピン17を挿通して、先端部材14を案内管10
の内側部材16に回動自在に軸支している。このため、
レバー14cを長手方向に進退させることにより、内側
部材16が外側部材15に対して進退して先端部材14
がピン17を中心にして回動する。先端部材14の後方
部及び外側部材15の先端部には屈曲時に面接触する傾
斜面14dと傾斜面15bとが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡で観察しながら
回転処置部材で研削処置を行なう工業用内視鏡装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、化学プラントやエンジン内部な
ど、工業用分野において非破壊的に検査が可能な工業用
の内視鏡が広く用いられている。前記工業用の内視鏡を
例えば、ジェットエンジン内部に挿入することによって
タービンブレードの刃先に欠けがあるか否かなどの損傷
を発見することができる。そして、この内視鏡による検
査でタービンブレードの損傷が発見された場合、損傷部
がたとえ小さなものであっても、そのままの状態で放置
しておくと、前記損傷部に応力が集中する結果、損傷部
が次第に大きくなってしまい、ブレード全体を交換しな
ければならなくなる。
【0003】このため、従来より全体の交換を必要とし
ない程度の損傷を発見した場合には、エンジンを分解し
て、損傷部の研削処置を行なっていた。しかし、小さな
損傷部を発見するたびに、エンジンを分解して研削処置
を行なっていたのでは、修理に時間がかかりすぎてしま
うという問題があった。
【0004】そこで、内視鏡の先端部にタービンブレー
ドの損傷部を研削するための砥石を設けたシャフトを取
付け可能にして、内視鏡で観察しながら研削処置を行な
うようにしたものが特開平3−103810号公報に示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平3−103810号公報に示されている工業用内視
鏡装置では回転処置部材である砥石を損傷部に対向させ
る際には、砥石に回転力を伝達する回転力伝達部材が挿
通されている内視鏡の湾曲部を湾曲操作して行なってい
た。このため、作業範囲の限られた狭い部分で、内視鏡
の湾曲部を湾曲操作して砥石を損傷部に位置決めしよう
としたとき、湾曲部の湾曲半径が大きいため、思い通り
に砥石を損傷部に対向させることが難しかった。
【0006】また、湾曲駒を連接して形成した湾曲部を
湾曲させた際、湾曲駒どうしが面当たりする構成になっ
ていないので、前記湾曲部の湾曲状態が不安定になり、
内視鏡の先端面から突出している砥石と損傷部との位置
関係が不安定になって研削性能が安定しなかった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、狭い範囲でも内視鏡の先端面から突出する回転処
置部材を、容易に損傷部に対向させることが可能で、損
傷部に対向する回転処置部材が安定的に保持されて研削
処置性能の高い工業用内視鏡装置を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の工業用内視鏡装
置は、観察光学系と照明光学系とを備える湾曲自在な内
視鏡及び損傷部を研削処置する回転処置部材に回転力を
伝達する回転力伝達部材を挿通する案内管を備えた工業
用内視鏡装置であって、前記案内管の先端部に、前記内
視鏡及び回転力伝達部材の先端部が配設される先端部材
を回動自在に軸支すると共に、前記先端部材を所定方向
に回動させる回動手段と、前記案内管と前記先端部材そ
れぞれに、前記案内管と前記先端部材が所定角度で回動
したときに面接触する傾斜面とを設けている。
【0009】
【作用】この構成によれば、案内管の先端部に軸支され
ている先端部材を回動手段を用いて回動させることによ
り、前記先端部材に配設されている回転力伝達部材及び
内視鏡の先端部が損傷部に対向するので、内視鏡で損傷
部を観察しながら回転力伝達部材の先端部に設けた回転
処置部材が安定的に保持されて安定した研削処置が行な
える。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を説明する。図
1ないし図6は本発明の第1実施例に係り、図1は工業
用内視鏡装置の概略構成を示す説明図、図2は先端部材
と案内管先端部との構成を説明する図、図3は先端部材
が案内管に対して回動している状態を説明する図、図4
は先端部材が案内管に対して屈曲した状態を示す図、図
5は図4の案内管をC方向から見たときの図、図6は先
端部材から突出する砥石を示す図である。
【0011】図1に示すように工業用内視鏡装置1は、
工業用の内視鏡として例えば、細長で可撓性を有する挿
入部2を備え、観察光学系及び照明光学系を内蔵したフ
ァイバスコープ3と、このファイバスコープ3の照明光
学系に照明光を供給する光源装置4と、前記ファイバス
コープ3に装着されるTVカメラ5と、このTVカメラ
5で撮像した映像を表示する液晶TVなどのモニタ6
と、前記ファイバスコープ3で撮像した損傷部を研削処
置する回転処置部材である砥石7と、この砥石7が取り
付けられモーター駆動部8の回転力を、前記砥石7に伝
達する回転力伝達部材9と、前記ファイバスコープ3及
び回転力伝達部材9を挿通して先端部10aが損傷部近
傍に位置する細長な案内管10とで構成されている。
【0012】前記ファイバスコープ3の挿入部2の後端
には操作部11が設けられ、この操作部11の後方に肉
眼観察するための接眼部12が配設されている。そし
て、前記接眼部12には前記TVカメラ5が着脱自在に
接続されるようになっている。また、前記操作部11の
側部からは照明光学系を構成するライトガイドケーブル
13が延出しており、このライトガイドケーブル13の
端部に設けられているコネクタ13aを介して前記光源
装置4と着脱自在に接続されるようになっている。さら
に、前記案内管10の先端部10aには先端部材14が
回動自在に軸支されている。なお、ファイバスコープ3
は、案内管10の外側部材15の後端部に配設されてい
る把持部15cに固定具24を介して取り付けられてい
る。
【0013】図2(a)に示すように案内管10は、外
側部材15と内側部材16の二重構造であり、前記内側
部材16が外側部材15に対して進退自在な回動手段を
構成している。そして、前記内側部材16の手元側には
図1に示すレバー14cが固定されている。このレバー
14cは、外側部材15に形成されている長孔15aを
介して外表面に突出しており、このレバー14cを長手
方向に進退させることにより、前記案内管10の内側部
材16が外側部材15に対して進退するようになってい
る。
【0014】図2(b)に示すように前記案内管10を
構成する内側部材16の先端には突起部16aが設けら
れている。一方、先端部材14の後端部には前記突起部
16aを挟持するように凸部14a及び凸部14bが設
けられている。そして、前記内側部材16の突起部16
aを先端部材14の凸部14aと凸部14bとの間に配
置させた後、前記凸部14a,突起部16a及び凸部1
4bにピン17を挿通させて、前記先端部材14を案内
管10の内側部材16に対して回動自在に軸支してい
る。
【0015】また、前記先端部材14の後方部及び前記
外側部材15の先端部にはそれぞれ45度の傾きを有す
る傾斜面14dと傾斜面15bとが形成されており、前
記傾斜面14dと傾斜面15bとは図2(a)に示すよ
うに傾斜面どうしが対向する位置関係で回動自在に軸支
されるようになっている。
【0016】なお、符号18は前記ピン17の凸部14
a,突起部16a及び凸部14bからの抜けを防止する
抜け止め手段としてのCリングである。また、傾斜面の
角度は45度に限定されるものではなく、先端部材14
と案内管10とのなす屈曲角度を所望の値に設定するこ
とによって任意に設定可能になっている。
【0017】図2(c)は図2(a)を先端側から見た
図で前記案内管10及び先端部材14の内部を挿通する
ファイバスコープ3の挿入部2及び回転力伝達部材9
は、曲率半径の大きい面側に並行に配設されて、いる。
なお、図に示すようにファイバスコープ3の照明光学系
3aは対物光学系3bの周囲を被覆するように設けられ
ている。
【0018】上述のように構成されている工業用内視鏡
装置1の作用を説明する。図1に示すように前記工業用
内視鏡装置1で例えば、ジェットエンジン20のコンプ
レッサブレード21の損傷部を研削処置する場合、ま
ず、ジェットエンジン20の隔壁22,23に形成され
ているアクセスポート22a,23aを介して先端部材
14と案内管10とをストレート状態にして、前記回転
力伝達部材9及びファイバスコープ3をコンプレッサー
ブレード側に導入する。なお、前記アクセスポート22
aが設けられている隔壁22に挿入部固定治具(不図
示)を固定することにより、この挿入部固定治具を介し
て案内管10をコンプレッサーブレード側にスムーズに
挿入することが可能になる。
【0019】次に、前記案内管10に対してストレート
状態に保持されている先端部材14の先端面から突出し
ている砥石7を損傷部に対向させるため、内側部材16
の手元側に位置するレバー14cを手元側に引き寄せて
いく。すると、図3に示すように案内管10を構成する
内側部材16が図中矢印A方向に移動を開始すると共
に、この内側部材16にピン17によって回動自在に軸
支されている先端部材14がピン17を中心にして図中
矢印B方向に回動する。
【0020】ここで、さらにレバー14cを手元側に引
くと、図4に示すように先端部材14がさらに回動し、
先端部材14に設けられている傾斜面14dと外側部材
15に設けられている傾斜面15bとが面接触して、先
端部材14が案内管10に対してふらつくことなく安定
して略90度に屈曲した屈曲部を形成して、砥石9が損
傷部に対向する。
【0021】このとき、前記先端部材14及び案内管1
0の内部を挿通しているファイバスコープ3の挿入部2
及び回転力伝達部材9は、図中の二点鎖線に示すように
前記先端部材14の回動方向とは反対の外側方向に押し
出されるように湾曲する。このため、図5に示すように
案内管10を構成する内側部材16及び外側部材15の
反屈曲部側には前記ファイバスコープ3の挿入部2及び
回転力伝達部材9をそれぞれ案内管外表面側に逃がすた
めの切り欠き部10b,10cが形成してある。
【0022】次いで、ファイバスコープ3によってコン
プレッサーブレード21の損傷部を観察しながら、モー
ター駆動部8で発生する回転力で回転する砥石7を損傷
部にあてて研削処置を行なう。
【0023】このように、ファイバスコープの挿入部及
び回転力伝達部材を挿通する案内管を外側部材及び内側
部材の二重構造で、且つ前記内側部材を外側部材に対し
て進退自在に構成すると共に、前記進退自在な内側部材
に先端部材を回動自在に軸支することによって、先端部
材を案内管に軸支するピンに対して回動させることがで
きるので、狭い範囲でも先端部材を容易に屈曲させるこ
とができる。
【0024】また、前記先端部材を案内管に対して屈曲
させたとき、先端部材に設けた傾斜面と案内管の外側部
材に設けた傾斜面とが面接触して屈曲部を形成するた
め、屈曲部ががたついたり、ふらつくことなく安定して
屈曲する。このため、先端部材から突出する砥石で損傷
部に対して安定した研削処置を行なうことができる。
【0025】さらに、案内管内部を挿通するファイバス
コープの挿入部及び回転力伝達部材を先端部材の屈曲部
に対して曲率半径の大きい面側に並行に配設すると共
に、前記案内管に前記挿入部及び回転力伝達部材を外側
に逃がすための切り欠き部を形成したことにより、ファ
イバスコープの挿入部及び回転力伝達部材の耐性が大幅
に向上すると共に、屈曲性能が大幅に向上する。
【0026】図6は先端部材14から突出する砥石を示
す図で、シャフト7aは、回転力伝達部材9の先端に着
脱自在に接続され、軸受け25,26を介して先端部材
14に回動自在に取り付けられている。そのため、砥石
の形状やシャフトの長さの異なるものを取り付けること
ができる。
【0027】なお、上述の実施例では案内管の内部を挿
通する内視鏡をファイバスコープとしているが、内視鏡
はファイバスコープに限定されるものではなく、先端部
に固体撮像素子を内蔵した電子内視鏡であってもよい。
また、内視鏡は案内管に対して一体式であっても着脱式
であってもよい。
【0028】また、操作部後端部の肉眼観察のための接
眼部12の代わりに直接TVカメラをできるように例え
ばCマウントを設けてもよい。
【0029】図7及び図8は本発明の第2実施例に係
り、図7は先端部材と案内管先端部との別の構成を説明
する図、図8は先端部材が案内管に対して屈曲した状態
を示す図である。
【0030】図に示すように本実施例の先端部材31と
案内管32とは屈曲部材33を介して接続されており、
前記先端部材31と屈曲部材33及び案内管32と屈曲
部材33とはリベット34によって回動自在に軸支され
ている。また、前記先端部材31を案内管32に対して
回動させる回動手段として、前記先端部材31にワイヤ
35が固定されている。このワイヤ35を進退させるこ
とによって先端部材31と屈曲部材33及び案内管32
と屈曲部材33がリベット34に対して回動して屈曲す
るようになっている。このとき、先端部材31と屈曲部
材33及び案内管32と屈曲部材33は、それぞれの傾
斜面31a,32a,33aを面接触させて屈曲部を形
成している。なお、本実施例の案内管32は1つの管腔
部材であり、内部を挿通するファイバスコープ36は例
えば、前方斜視型のものである。その他の構成及び作用
・効果は前記第1実施例と同様であり、同部材には同符
号を付して説明を省略する。
【0031】なお、図9に示すように先端部材31と屈
曲部材33及び案内管32と屈曲部材33とを回動自在
に軸支するリベット34を案内管32の軸中心から位置
ずれさせることによって曲率半径を小さくして処置半径
を小径にして狭い範囲での屈曲をより容易にすることが
できる。
【0032】[付記] 1.観察光学系と照明光学系とを備える湾曲自在な内視
鏡及び損傷部を研削処置する回転処置部材に回転力を伝
達する回転力伝達部材を挿通する案内管を備えた工業用
内視鏡装置において、前記案内管の先端部に、前記内視
鏡及び回転力伝達部材の先端部が配設される先端部材を
回動自在に軸支すると共に、前記先端部材を所定方向に
回動させる回動手段と、前記案内管と前記先端部材それ
ぞれに、前記案内管と前記先端部材が所定角度で回動し
たときに面接触する傾斜面とを設けた工業用内視鏡装
置。
【0033】2.前記内視鏡と前記回転力伝達部材は回
転軸の中心に対して略平行に配置した付記1記載の工業
用内視鏡装置。
【0034】3.前記先端部材と案内部材とが1箇所で
軸支される付記1記載の工業用内視鏡装置。
【0035】4.前記案内管が二重管構造である付記1
ないし付記3記載の工業用内視鏡装置。
【0036】5.前記回動手段は、前記先端部材が軸支
されて案内管を構成する外側部材の内孔に進退自在に配
設される内側部材である付記1ないし付記4記載の工業
用内視鏡装置。
【0037】6.前記案内管に内視鏡及び回転力伝達部
材の可撓管部を案内管内孔から案内管外表面に逃がす切
り欠き部を形成した付記1記載の工業用内視鏡装置。
【0038】7.前記先端部材と案内部材とが屈曲部材
を介して2箇所以上で軸支される付記1記載の工業用内
視鏡装置。
【0039】8.前記先端部材、案内部材、屈曲部材と
を互いに軸支する位置が軸中心から内側に位置ずれして
いる付記3及び付記7記載の工業用内視鏡装置。
【0040】9.前記先端部材,案内部材,屈曲部材と
を互いに軸支する位置が軸中心から外側に位置ずれして
いる付記3及び付記7記載の工業用内視鏡装置。
【0041】10.前記内視鏡と前記回転力伝達部材
は、前記回転軸の中心に対して略垂直に配置した付記1
記載の工業用内視鏡装置。
【0042】11.前記内視鏡は、先端部に固体撮像素
子を内蔵した電子内視鏡である付記1記載の付記1記載
の工業用内視鏡装置。
【0043】12.前記内視鏡の先端部は、回転軸に対
して先端部側にある付記1記載の工業用内視鏡装置。
【0044】13.前記内視鏡の先端部は、回転軸に対
して先端部とは反対側にある付記1記載の工業用内視鏡
装置。
【0045】14.前記内視鏡は、着脱自在である付記
1記載の工業用内視鏡装置。
【0046】15.前記回転処置部材は着脱自在である
付記1記載の工業用内視鏡装置。
【0047】16.前記回動手段がワイヤである付記7
記載の工業用内視鏡装置。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、狭
い範囲でも内視鏡の先端面から突出する回転処置部材
を、容易に損傷部に対向させることが可能で、損傷部に
対向する回転処置部材が安定的に保持されて研削処置性
能の高い工業用内視鏡装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図6は本発明の第1実施例に係り、
図1は工業用内視鏡装置の概略構成を示す説明図
【図2】先端部材と案内管先端部との構成を説明する図
【図3】先端部材が案内管に対して回動している状態を
説明する図
【図4】先端部材が案内管に対して屈曲した状態を示す
【図5】図4の案内管をC方向から見たときの図
【図6】先端部材から突出する砥石を示す図
【図7】図7及び図8は本発明の第2実施例に係り、図
7は先端部材と案内管先端部との別の構成を説明する図
【図8】先端部材と屈曲部材と案内管とが屈曲した状態
を示す図
【図9】先端部材と屈曲部材及び屈曲部材と案内管とを
接続するリベットの位置を軸中心から位置ずれさせた状
態を示す図
【符号の説明】
1…工業用内視鏡装置 3…ファイバスコープ(内視鏡) 7…砥石(回転処置部材) 9…回転力伝達部材 10…案内管 14…先端部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察光学系と照明光学系とを備える湾曲
    自在な内視鏡及び損傷部を研削処置する回転処置部材に
    回転力を伝達する回転力伝達部材を挿通する案内管を備
    えた工業用内視鏡装置において、 前記案内管の先端部に、前記内視鏡及び回転力伝達部材
    の先端部が配設される先端部材を回動自在に軸支すると
    共に、前記先端部材を所定方向に回動させる回動手段
    と、前記案内管と前記先端部材それぞれに、前記案内管
    と前記先端部材が所定角度で回動したときに面接触する
    傾斜面とを設けたことを特徴とする工業用内視鏡装置。
JP15202595A 1995-06-19 1995-06-19 工業用内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3631288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15202595A JP3631288B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 工業用内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15202595A JP3631288B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 工業用内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095640A true JPH095640A (ja) 1997-01-10
JP3631288B2 JP3631288B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=15531420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15202595A Expired - Fee Related JP3631288B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 工業用内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268523A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2010007903A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ヒートポンプおよびその内部点検方法
WO2020090959A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 三菱重工業株式会社 検査用チューブの駆動制御装置、検査装置、検査方法、検査装置のプログラム、及び案内治具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268523A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2010007903A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ヒートポンプおよびその内部点検方法
WO2020090959A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 三菱重工業株式会社 検査用チューブの駆動制御装置、検査装置、検査方法、検査装置のプログラム、及び案内治具
JPWO2020090959A1 (ja) * 2018-10-31 2021-09-16 三菱重工業株式会社 検査用チューブの駆動制御装置、検査装置、検査方法、及び検査装置のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631288B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6416463B1 (en) Electronic endoscope
EP2369395B1 (en) Optical system for endoscope, and endoscope
US20070083081A1 (en) Endoscope
JP3242467B2 (ja) 内視鏡
EP1600102A1 (en) Endoscope angle portion
JPH095640A (ja) 工業用内視鏡装置
JP2001087212A (ja) 硬性鏡
JP3348933B2 (ja) 電子式内視鏡装置
JP2008017938A (ja) 内視鏡,先端装着部材及びこれらを有する内視鏡装置
JP2929473B2 (ja) 工業用内視鏡装置
JP2000014626A (ja) 内視鏡
JP4776933B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0266511A (ja) 内視鏡
JPH05184534A (ja) 内視鏡
JP3017790B2 (ja) 工業用内視鏡装置
JP3193687B2 (ja) 工業用片開き処置具
JP2001008895A (ja) 体腔内腔確保装置
JP4011908B2 (ja) 内視鏡
JP2836751B2 (ja) 内視鏡の先端アタッチメント取付装置
JP3015062B2 (ja) 工業用内視鏡装置
JP2576683Y2 (ja) 工業用内視鏡装置
JP2929474B2 (ja) 内視鏡用処置装置
JP3302424B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2007240881A (ja) 工業用内視鏡システム、及び工業用内視鏡装置
JP2000047121A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees