[go: up one dir, main page]

JP2836751B2 - 内視鏡の先端アタッチメント取付装置 - Google Patents

内視鏡の先端アタッチメント取付装置

Info

Publication number
JP2836751B2
JP2836751B2 JP1270829A JP27082989A JP2836751B2 JP 2836751 B2 JP2836751 B2 JP 2836751B2 JP 1270829 A JP1270829 A JP 1270829A JP 27082989 A JP27082989 A JP 27082989A JP 2836751 B2 JP2836751 B2 JP 2836751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
endoscope
distal end
ring
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1270829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03133422A (ja
Inventor
岡田  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP1270829A priority Critical patent/JP2836751B2/ja
Publication of JPH03133422A publication Critical patent/JPH03133422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836751B2 publication Critical patent/JP2836751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内視鏡の先端部にアタッチメントを取り付
ける先端アタッチメント取付装置に関する。
[従来の技術] 近年、体腔内に細長の挿入部を挿入することにより、
体腔内臓器等を観察したり、必要に応じ処置具チャンネ
ル内に挿通した処置具を用いて各種治療処置のできる内
視鏡が広く利用されている。また、工業分野において
も、ボイラー,タービン,化学プラント等の内部を観察
したり検査したりすることのできる工業用内視鏡が広く
利用されている。
前記内視鏡では、その先端部に、視野角や視野方向を
交換したり先端部を保護したりするアタッチメント(ア
ダプタ,キャップ,フード等内視鏡先端部に装着される
もの全てを含む。)を取り付けられるようにしたものが
ある。
例えば、実開昭57−87704号公報には、内視鏡先端金
枠にとめねじを設けると共に、キャップに前記とめねじ
と螺合する螺合手段を設けた内視鏡が開示されている。
前記キャップの内周にはピンが突設され、先端金枠の外
周面には、前記ピンを係入してキャップを引き込み且つ
回動させるように形成された、軸方向溝と周方向溝を有
する係入溝が設けられている。そして、とめねじを回動
させることにより、キャップに突設されたピンが先端金
枠外周面に設けられた係入溝に沿って移動し、キャップ
が内視鏡先端に取り付けられるようになっている。
また、本出願人が先に提出した実願昭63−90124号に
示される内視鏡では、内視鏡先端金枠外周にねじを設け
ると共に、キャップに前記ねじと螺合する螺合手段を設
け、キャップを回動させることにより、キャップを内視
鏡先端部に取り付けるようにしている。
また、米国特許第4,727,859号には、三角プリズムを
有するアタッチメント内に、三角プリズムを内視鏡先端
側へ付勢するばねを配置することにより、ねじ込み式で
はないアタッチメント取付手段が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、実開昭57−87704号公報や実願昭63−9
0124号に示される取付手段では、とめねじあるいはキャ
ップを何回も回動させる必要があるため、キャップの交
換がやりにくいという問題点がある。
また、米国特許第4,727,859号に示される取付手段
は、ねじ込み式ではないため、アタッチメントの交換は
やり易いが、三角プリズムを有するアタッチメントにし
か適用できず、更にアタッチメント内に付勢ばねを配置
しているため、アタッチメントの全長が長くなるという
問題点がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、種
々のアタッチメントを内視鏡先端部に容易に着脱可能な
内視鏡の先端アタッチメント取付装置を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の内視鏡の先端アタッチメント取付装置は、内
視鏡の挿入部の先端部の外周に設けられ、前記挿入部の
軸方向に移動可能なリング状部材と、アタッチメントと
前記リング部材とに設けられ、両者を接続するための接
続手段と、前記リング状部材を前記挿入部の軸方向に付
勢することによって、前記アタッチメントを前記先端部
に固定する付勢手段とを備えたものである。尚、本発明
では、アダプタ,キャップ,フード等、内視鏡の先端部
に装着されるもの全てをアタッチメントと総称する。
[作用] 本発明では、アタッチメントとリング部材とに設けら
れた接続手段によって両者が接続され、付勢手段によっ
てリング状部材が挿入部の軸方向に付勢されることによ
って、アタッチメントが先端部に固定される。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図ないし第9図は本発明の第1実施例に係り、第
1図は内視鏡の先端部及びアタッチメントを示す断面
図、第2図は第1図のB矢視図、第3図は第1図のA−
A′線断面図、第4図は内視鏡装置の全体を示す側面
図、第5図ないし第9図はそれぞれアタッチメントの取
付手順を説明するための一部切欠側面図である。尚、第
9図は第1図を上から見た図になっている。
第4図に示すように、内視鏡装置は、電子内視鏡1を
備えている。この電子内視鏡1は、細長で例えば可撓性
の挿入部2を有し、この挿入部2の後端に太径の操作部
3が連設されている。前記操作部3の後端部からは側方
に可撓性のユニバーサルコード4が延設され、このユニ
バーサルコード4の端部にコネクタ5が設けられてい
る。前記電子内視鏡1は、前記コネクタ5を介して、光
源装置及び信号処理回路が内蔵されたカメラコントロー
ルユニット6に接続されるようになっている。更に、前
記カメラコントロールユニット6には、モニタ7が接続
されるようになっている。
前記挿入部2の先端側には、硬性の先端部9及びこの
先端部9に隣接する後方側に湾曲可能な湾曲部10が順次
設けられている。また、前記操作部3に設けられた湾曲
操作ノブ11を回動操作することによって、前記湾曲部10
を左右方向あるいは上下方向に湾曲できるようになって
いる。
第1図に示すように、前記先端部9は、略円柱状の先
端金枠20を備え、この先端金枠20には、観察用透孔と照
明用透孔とが軸方向に沿って設けられている。前記観察
用透孔内には観察光学系22が設けられ、この観察光学系
22の結像位置にに、前記先端金枠20に保持された固体撮
像素子23が配設されている。前記固体撮像素子23は電子
部品を搭載した基板24に接続されている。この基板24に
接続されたケーブル25は、前記挿入部2,操作部3及びユ
ニバーサルコード4内を挿通されてコネクタ5に接続さ
れている。一方、前記照明用透孔の前端には、照明レン
ズ27が装着されている。この照明レンズ27の後端には、
ライトガイド28が連設されている。このライトガイド28
は、前記挿入部2,操作部3及びユニバーサルコード4内
を挿通されてコネクタ5に接続されている。
また、前記先端金枠20の外周部には、挿入部2の軸方
向に移動自在なリング状部材30が設けられている。この
リング状部材30の内周面の後端側には内側に突出する段
部が形成され、また、先端金枠20の外周面の前端側には
外側に突出する段部が形成され、リング状部材30の内周
面と先端金枠20の外周面の間であって前記各段部によっ
て形成される円筒状の空間に、前記リング状部材30を挿
入部2の軸方向後方に付勢するコイルばね31が設けられ
ている。尚、前記リング状部材30は、先端金枠20の外周
面の後端側に形成された段部32によって後方への移動が
規制されている。前記リング状部材30の前端側には、係
入溝33が設けられている。この係入溝33は、周方向に18
0°ずれた位置に2箇所設けられ、それぞれ第5図に示
すように、リング状部材30の前端から軸方向後方に向か
い、その後端から周方向に向かい、更に軸方向前方に若
干向かうように形成されている。また、先端金枠20の前
端部には、位置決め溝34が形成されている。
前記先端金枠20の外周部には、アタッチメント40が装
着されるようになっている。このアタッチメント40は、
先端側が閉塞された円筒状に形成され、先端面には、先
端部9の観察光学系22と照明レンズ27に対応する観察窓
41と照明窓42とが設けられている。また、このアタッチ
メント40の円筒部には、前記リング状部材30に設けられ
た2つの係入溝33に係入する2つの接続ピン43と、先端
金枠20に設けられた位置決め溝34に係入する位置決め溝
44とが、それぞれ内側に突出するように設けられてい
る。そして、前記係入溝33と接続ピン43とによって、ア
タッチメント40とリング状部材30とを接続する接続手段
が構成されている。また、前記位置決め溝34と位置決め
ピン44とを係合させることによって、アタッチメント40
の観察窓41と照明窓42の位置が、それぞれ、先端部9の
観察光学系22と照明レンズ27の位置に合致するようにな
っている。
前記リング状部材30は、先端金枠20に対して、回転自
在でも良いし、周方向位置が規制されていても良い。周
方向位置が規制されている場合には、係入溝33と位置決
め溝34の周方向の位置関係は、アタッチメント40の接続
ピン43と位置決めピン44の周方向の位置関係に一致して
いる。
次に、第5図ないし第9図を参照して、本実施例にお
けるアタッチメント40の取付方法について説明する。
第5図は、アタッチメント40を内視鏡1の先端部9に
取り付ける前の状態を示している。この状態では、リン
グ状部材30は、コイルばね31の付勢力により、後方、す
なわち内視鏡1の先端部9の先端面39から引き離される
方向に付勢されている。
アタッチメント40を取り付ける場合は、まず、第6図
に示すように、リング状部材30を、コイルばね31の付勢
力に抗して内視鏡1の先端側へ移動させる。
次に、第7図に示すように、リング状部材30の軸方向
の位置はそのままにして、アタッチメント40の接続ピン
43を係入溝33に挿入し、図中矢印で示すように、この係
入溝33に沿って終端まで移動させる。
次に、第8図に示すように、リング状部材30を、内視
鏡1の先端側から離す方向に移動させる。このとき、ア
タッチメント40の位置決めピン44の位置を、先端金枠20
に設けた位置決め溝34の周方向の位置と一致させる。
次に、第9図に示すように、位置決めピン44を位置決
め溝34に係入させながら、更に、アタッチメント40を後
方に移動させる。これにより、アタッチメント40の接続
ピン43が、コイルばね31によって後方に付勢されるリン
グ状部材30の係入溝33によって後方に引かれて、アタッ
チメント40が先端金枠20に対して固定される。
尚、アタッチメント40を取り外す場合は、上記と逆の
手順となる。
このように本実施例によれば、三角プリズムを有する
アタッチメント等に限定されることなく種々のアタッチ
メントを、内視鏡先端部9に容易に着脱できる。
第10図ないし第12図は本発明の第2実施例に係り、第
10図は内視鏡の先端部にアタッチメントを装着した状態
を示す断面図、第11図はアタッチメントを装着する前の
先端部の状態を示す一部切欠側面図、第12図はアタッチ
メントを装着するためにリング状部材を内視鏡の先端側
へ移動させた状態を示す一部切欠側面図である。
本実施例は、第10図に示すように、第1実施例におけ
るコイルばね31の代りに、Oリング50を用いたものであ
る。このOリング50は、第1実施例におけるコイルばね
31と同様にリング状部材30の内周面と先端金枠20の外周
面の間の各段部によって形成される空間に配置される
が、前記空間の挿入部2軸方向の長さは、第1実施例の
場合よりも短い。また、第11図に示すように、リング状
部材30に形成される係入溝33の挿入部2軸方向の長さも
第1実施例の場合よりも短い。
本実施例におけるアタッチメント40の取付方法は、第
1実施例と同様である。すなわち、第11図に示す状態か
ら、まず、第12図に示すように、リング状部材30を、O
リング50の付勢力に抗して内視鏡1の先端側へ移動させ
る。次に、リング状部材30の軸方向の位置はそのままに
して、接続ピン43を係入溝33に挿入し、この係入溝33の
終端まで移動させる。次に、リング状部材30を、内視鏡
1の先端側から離す方向に移動させると共に、位置決め
ピン44の位置を位置決め溝34の周方向の位置と一致させ
る。次に、位置決めピン44を位置決め溝34に係入させな
がら、更に、アタッチメント40を後方に移動させる。こ
れにより、アタッチメント40の接続ピン43が、Oリング
50によって後方に付勢されるリング状部材30の係入溝33
によって後方に引かれて、アタッチメント40が先端金枠
20に対して固定される。
本実施例によれば、Oリング50は、コイルばね31に比
べて軸方向にスペースを必要としないため、内視鏡1の
先端硬質部長を短くすることができる。
その他の構成,作用及び効果は第1実施例と同様であ
る。
尚、本発明は、上記各実施例に限定されず、例えば、
内視鏡としては電子内視鏡に限らず、観察光学系として
イメージガイドやレリーレンズを用いたものでも良い。
また、内視鏡の先端部に装着されるアタッチメント
は、実施例に示した直視光学系を有するアタッチメント
に限らず、側視光学系等に視野を交換したり、視野角を
変換したりするアタッチメントでも良いし、光学系を有
しないフードのようなものでも良く、本発明の取付手段
により種々のアタッチメントが取付可能である。
また、リング状部材30を付勢する部材は、コイルばね
31,Oリング50に限らず、板ばね等でも良い。
また、本発明は、工業用にも医療用にも適用すること
ができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、アタッチメント
とリング部材とに設けられた接続手段によって両者を接
続し、付勢手段によってリング状部材を挿入部の軸方向
に付勢することによってアタッチメントを内視鏡先端部
に固定するようにしたので、種々のアタッチメントを内
視鏡先端部に容易に着脱できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は内視鏡の先端部及びアタッチメントを示す断面図、
第2図は第1図のB矢視図、第3図は第1図のA−A′
線断面図、第4図は内視鏡装置の全体を示す側面図、第
5図ないし第9図はそれぞれアタッチメントの取付手順
を説明するための一部切欠側面図、第10図ないし第12図
は本発明の第2実施例に係り、第10図は内視鏡の先端部
にアタッチメントを装着した状態を示す断面図、第11図
はアタッチメントを装着する前の先端部の状態を示す一
部切欠側面図、第12図はアタッチメントを装着するため
にリング状部材を内視鏡の先端側へ移動させた状態を示
す一部切欠側面図である。 1…電子内視鏡、2…挿入部 9…先端部、20…先端金枠 30…リング状部材、31…コイルばね 33…係入溝、40…アタッチメント 43…接続ピン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の挿入部の先端部にアタッチメント
    を着脱自在に取り付ける内視鏡の先端アタッチメント取
    付装置において、 前記先端部の外周に設けられ、前記挿入部の軸方向に移
    動可能なリング状部材と、 前記アタッチメントと前記リング部材とに設けられ、両
    者を接続するための接続手段と、 前記リング状部材を前記挿入部の軸方向に付勢すること
    によって、前記アタッチメントを前記先端部に固定する
    付勢手段と を備えたことを特徴とする内視鏡の先端アタッチメント
    取付装置。
JP1270829A 1989-10-18 1989-10-18 内視鏡の先端アタッチメント取付装置 Expired - Fee Related JP2836751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270829A JP2836751B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 内視鏡の先端アタッチメント取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270829A JP2836751B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 内視鏡の先端アタッチメント取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133422A JPH03133422A (ja) 1991-06-06
JP2836751B2 true JP2836751B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17491593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270829A Expired - Fee Related JP2836751B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 内視鏡の先端アタッチメント取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836751B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662086B2 (ja) * 1997-02-10 2005-06-22 オリンパス株式会社 内視鏡
JP3695877B2 (ja) * 1997-02-07 2005-09-14 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2001087144A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 C.R. Bard, Inc. Endoscopic accessory attachment mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03133422A (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081628B2 (ja) 電子内視鏡
JPH0434499Y2 (ja)
JPH1156754A (ja) 内視鏡の操作部
JPH0549594A (ja) 電動湾曲式内視鏡装置
EP1774895A1 (en) Endoscope and method of repairing endoscope
JP2002330928A (ja) 内視鏡システム
JPH10229965A (ja) 内視鏡
JPH0340241Y2 (ja)
JP2836751B2 (ja) 内視鏡の先端アタッチメント取付装置
JP3001035B2 (ja) 内視鏡用光学アダプタ
JPH0224095Y2 (ja)
JPH09489A (ja) 内視鏡用保護カバー
JP2598431B2 (ja) 内視鏡装置
JP4922650B2 (ja) 内視鏡用冷却装置及び内視鏡装置
JP3989061B2 (ja) 内視鏡用硬性シース
JP2929474B2 (ja) 内視鏡用処置装置
JP3084849B2 (ja) 直視・側視交換型内視鏡
JPH0519044Y2 (ja)
JP3092991B2 (ja) 電子内視鏡
JPH10104531A (ja) 内視鏡用光学アダプタ
JP3380140B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構
JPH0719444Y2 (ja) 内視鏡
JP3076655B2 (ja) 内視鏡のライトガイドコネクタ装置
JPH01221717A (ja) 内視鏡装置
JP2009232895A (ja) 内視鏡の撮像装置およびこれを備えた内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees