JPH0955082A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH0955082A JPH0955082A JP7202301A JP20230195A JPH0955082A JP H0955082 A JPH0955082 A JP H0955082A JP 7202301 A JP7202301 A JP 7202301A JP 20230195 A JP20230195 A JP 20230195A JP H0955082 A JPH0955082 A JP H0955082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- row
- address
- refresh
- data
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 構成が簡単でかつリフレッシュサイクル時間
が短い半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 行デコーダ13は、リフレッシュ指示信
号/CBRおよびアドレスカウンタ12から出力された
行アドレス信号A0〜Ai−1に応答して行数m2n よ
りも少ない数の行アドレス0〜(m−a)2n −1を生
成する。行アドレス0〜a2n −1に対してはそれぞれ
2行のデータのリフレッシュを行ない、行アドレスa2
n 〜(m−a)2n −1に対してはそれぞれ1行のデー
タのリフレッシュを行なう。したがって、行数が2の累
乗以外の数m2n の場合でも、不要な行アドレス信号が
発生することがない。
が短い半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 行デコーダ13は、リフレッシュ指示信
号/CBRおよびアドレスカウンタ12から出力された
行アドレス信号A0〜Ai−1に応答して行数m2n よ
りも少ない数の行アドレス0〜(m−a)2n −1を生
成する。行アドレス0〜a2n −1に対してはそれぞれ
2行のデータのリフレッシュを行ない、行アドレスa2
n 〜(m−a)2n −1に対してはそれぞれ1行のデー
タのリフレッシュを行なう。したがって、行数が2の累
乗以外の数m2n の場合でも、不要な行アドレス信号が
発生することがない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
関し、特に、データのリフレッシュが必要な半導体記憶
装置に関する。
関し、特に、データのリフレッシュが必要な半導体記憶
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ダイナミックランダムアクセス
メモリ(以下、DRAMと称す)においては、電源電圧
が与えられている状態でも時間の経過に伴ってメモリセ
ルに蓄積された電荷すなわちデータが失われていくため
定期的にデータのリフレッシュを行なう必要がある。デ
ータのリフレッシュはDRAMの通常の読出または書込
によってもなされるが、データが消失する時間内に全行
アドレスがアクセスされることは稀であるため、読出/
書込のサイクルの間隙にリフレッシュのためのサイクル
を設け、全行アドレスへのアクセスを実現し、リフレッ
シュを行なうのが一般的である。リフレッシュサイクル
時にDRAMに行アドレスを与える方法には、通常の読
出/書込と同様に外部から行アドレス信号を与える外部
アドレスリフレッシュ方式と、ある特定のタイミングに
より外部からの行アドレス信号の入力を遮断し内蔵のア
ドレスカウンタを動作させ発生された行アドレス信号を
使用してリフレッシュを行なう内部カウンタリフレッシ
ュ方式の2通りがある。
メモリ(以下、DRAMと称す)においては、電源電圧
が与えられている状態でも時間の経過に伴ってメモリセ
ルに蓄積された電荷すなわちデータが失われていくため
定期的にデータのリフレッシュを行なう必要がある。デ
ータのリフレッシュはDRAMの通常の読出または書込
によってもなされるが、データが消失する時間内に全行
アドレスがアクセスされることは稀であるため、読出/
書込のサイクルの間隙にリフレッシュのためのサイクル
を設け、全行アドレスへのアクセスを実現し、リフレッ
シュを行なうのが一般的である。リフレッシュサイクル
時にDRAMに行アドレスを与える方法には、通常の読
出/書込と同様に外部から行アドレス信号を与える外部
アドレスリフレッシュ方式と、ある特定のタイミングに
より外部からの行アドレス信号の入力を遮断し内蔵のア
ドレスカウンタを動作させ発生された行アドレス信号を
使用してリフレッシュを行なう内部カウンタリフレッシ
ュ方式の2通りがある。
【0003】図4は、内部カウンタリフレッシュ方式が
採用された従来のDRAMのリフレッシュ動作時の行指
定に関連する部分の構成を示すブロック図である。この
DRAMは2の累乗の数nの行を有する。アドレスカウ
ンタ31は、log2 n個のバイナリカウンタ32を含
み、リフレッシュ指示信号/CBRをカウントして行ア
ドレス信号A0〜A(log2 n−1)を出力する。行
デコーダ33は、アドレスカウンタ31から出力された
行アドレスA0〜A(log2 n−1)をデコードし
て、n個の行アドレス0〜n−1のうちのいずれか1つ
の行アドレスを指定する。
採用された従来のDRAMのリフレッシュ動作時の行指
定に関連する部分の構成を示すブロック図である。この
DRAMは2の累乗の数nの行を有する。アドレスカウ
ンタ31は、log2 n個のバイナリカウンタ32を含
み、リフレッシュ指示信号/CBRをカウントして行ア
ドレス信号A0〜A(log2 n−1)を出力する。行
デコーダ33は、アドレスカウンタ31から出力された
行アドレスA0〜A(log2 n−1)をデコードし
て、n個の行アドレス0〜n−1のうちのいずれか1つ
の行アドレスを指定する。
【0004】したがって、このDRAMでは、表1に示
すように、リフレッシュ指示信号/CBRがアドレスカ
ウンタ31に入力されるごとに1つの行アドレスが指定
され、指定された行アドレスに対応する1つの行のデー
タのリフレッシュが行なわれる。
すように、リフレッシュ指示信号/CBRがアドレスカ
ウンタ31に入力されるごとに1つの行アドレスが指定
され、指定された行アドレスに対応する1つの行のデー
タのリフレッシュが行なわれる。
【0005】
【表1】
【0006】次に、内部カウンタリフレッシュ方式が採
用された従来の他のDRAMについて説明する。このD
RAMは2の累乗の数2nの行を有する。アドレスカウ
ンタの構成およびリフレッシュ動作時の行デコーダの動
作は図4のDRAMと同じである。このDRAMでは、
2n個の行に対しn個の行アドレス0〜n−1しか生成
されないため、外部アドレス信号によるアクセス時の最
上位のアドレス信号が縮退された状態となる。
用された従来の他のDRAMについて説明する。このD
RAMは2の累乗の数2nの行を有する。アドレスカウ
ンタの構成およびリフレッシュ動作時の行デコーダの動
作は図4のDRAMと同じである。このDRAMでは、
2n個の行に対しn個の行アドレス0〜n−1しか生成
されないため、外部アドレス信号によるアクセス時の最
上位のアドレス信号が縮退された状態となる。
【0007】したがって、このDRAMでは、表2に示
すように、リフレッシュ指示信号/CBRがアドレスカ
ウンタに入力されるごとに1つの行アドレスが生成さ
れ、各行アドレスに対応する2つの行のデータのリフレ
ッシュが行なわれる。
すように、リフレッシュ指示信号/CBRがアドレスカ
ウンタに入力されるごとに1つの行アドレスが生成さ
れ、各行アドレスに対応する2つの行のデータのリフレ
ッシュが行なわれる。
【0008】
【表2】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の内部カ
ウンタリフレッシュ方式のDRAMには以下のような問
題があった。すなわち、2の累乗以外の数m2n の行を
有するDRAMでは、図5に示すように、アドレスカウ
ンタ41はh個のバイナリカウンタ42で構成される。
ただし、mは3以上の2の累乗でない自然数、nは自然
数、hはm2n <2h を満たす2以上の自然数である。
ウンタリフレッシュ方式のDRAMには以下のような問
題があった。すなわち、2の累乗以外の数m2n の行を
有するDRAMでは、図5に示すように、アドレスカウ
ンタ41はh個のバイナリカウンタ42で構成される。
ただし、mは3以上の2の累乗でない自然数、nは自然
数、hはm2n <2h を満たす2以上の自然数である。
【0010】この場合、アドレスカウンタ41から出力
されるすべての行アドレス信号A0〜Ah−1に対応す
る行があるわけではないので、不要な行アドレス信号A
0〜Ah−1を検知し、それを有効な行アドレス信号に
変換して行デコーダ43に与えるためのコンパレータ4
4が必要となる。コンパレータ44を設けない場合は、
不要な行アドレス信号が生成されたサイクルではリフレ
ッシュが行なわれなくなり、すべての行のリフレッシュ
を行なうのに必要なリフレッシュサイクル時間が長くな
る。
されるすべての行アドレス信号A0〜Ah−1に対応す
る行があるわけではないので、不要な行アドレス信号A
0〜Ah−1を検知し、それを有効な行アドレス信号に
変換して行デコーダ43に与えるためのコンパレータ4
4が必要となる。コンパレータ44を設けない場合は、
不要な行アドレス信号が生成されたサイクルではリフレ
ッシュが行なわれなくなり、すべての行のリフレッシュ
を行なうのに必要なリフレッシュサイクル時間が長くな
る。
【0011】それゆえに、この発明の主たる目的は、構
成が簡単でかつリフレッシュサイクル時間が短い半導体
記憶装置を提供することである。
成が簡単でかつリフレッシュサイクル時間が短い半導体
記憶装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置は、メモリアレイ、アドレス発生手段およびリフレッ
シュ実行手段を備える。メモリアレイは、行列状に配列
された複数のメモリセルを含む。アドレス発生手段は、
リフレッシュ指示信号に応答して、メモリアレイの行数
よりも少ない数の行アドレス信号を出力する。各行アド
レス信号には、行アドレス信号によって異なる数の行が
予め割当られている。リフレッシュ実行手段は、各行ア
ドレス信号に従ってデータのリフレッシュを行なう。
置は、メモリアレイ、アドレス発生手段およびリフレッ
シュ実行手段を備える。メモリアレイは、行列状に配列
された複数のメモリセルを含む。アドレス発生手段は、
リフレッシュ指示信号に応答して、メモリアレイの行数
よりも少ない数の行アドレス信号を出力する。各行アド
レス信号には、行アドレス信号によって異なる数の行が
予め割当られている。リフレッシュ実行手段は、各行ア
ドレス信号に従ってデータのリフレッシュを行なう。
【0013】したがって、この発明に従えば、不要な行
アドレス信号が発生することがないので、不要な行アド
レス信号を検知するためのコンパレータは不要であり、
リフレッシュが実行されないサイクルが生じることがな
い。よって、行数が2の累乗以外の数の場合でも、構成
が複雑になったりリフレッシュサイクル時間が長くなる
ことがない。
アドレス信号が発生することがないので、不要な行アド
レス信号を検知するためのコンパレータは不要であり、
リフレッシュが実行されないサイクルが生じることがな
い。よって、行数が2の累乗以外の数の場合でも、構成
が複雑になったりリフレッシュサイクル時間が長くなる
ことがない。
【0014】また、好ましくは、各行アドレス信号には
NまたはN+1個の行が割当られる。これにより、各行
アドレス信号に割当られる行数が平均化される。
NまたはN+1個の行が割当られる。これにより、各行
アドレス信号に割当られる行数が平均化される。
【0015】
[実施の形態1]図1は、この発明の実施の形態1によ
るDRAMの構成を示すブロック図である。図1を参照
して、このDRAMは、制御信号入力端子1〜3,5、
アドレス信号入力端子群4、データ信号入出力端子群
6、接地端子7および電源端子8を備える。また、この
DRAMは、クロック発生回路9、行および列アドレス
バッファ10、アドレス切換回路11、アドレスカウン
タ12、行デコーダ13、列デコーダ14、メモリマッ
ト15、入力バッファ18および出力バッファ19を備
え、メモリマット15はメモリアレイ16およびセンス
リフレッシュアンプ+入出力制御回路17を含む。
るDRAMの構成を示すブロック図である。図1を参照
して、このDRAMは、制御信号入力端子1〜3,5、
アドレス信号入力端子群4、データ信号入出力端子群
6、接地端子7および電源端子8を備える。また、この
DRAMは、クロック発生回路9、行および列アドレス
バッファ10、アドレス切換回路11、アドレスカウン
タ12、行デコーダ13、列デコーダ14、メモリマッ
ト15、入力バッファ18および出力バッファ19を備
え、メモリマット15はメモリアレイ16およびセンス
リフレッシュアンプ+入出力制御回路17を含む。
【0016】クロック発生回路9は、制御信号入力端子
1,2を介して外部から与えられる信号ext./RA
S,ext./CASに基づいて所定の動作モードを選
択し、DRAM全体を制御する。
1,2を介して外部から与えられる信号ext./RA
S,ext./CASに基づいて所定の動作モードを選
択し、DRAM全体を制御する。
【0017】行および列アドレスバッファ10は、読出
および書込動作時に、アドレス信号入力端子群4を介し
て外部から与えられるアドレス信号A0〜Ai(ただ
し、iは自然数である)を行デコーダ13および列デコ
ーダ14に選択的に与える。アドレスカウンタ12は、
クロック発生回路9から出力されるリフレッシュ指示信
号/CBRをカウントし、リフレッシュ動作時にリフレ
ッシュ用の行アドレス信号を行デコーダ13に与える。
アドレス切換回路11は、リフレッシュ指示信号/CB
Rによって制御され、読出および書込動作時は行および
列アドレスバッファ10と行デコーダ13とを結合し、
リフレッシュ動作時はアドレスカウンタ12と行デコー
ダ13とを結合する。
および書込動作時に、アドレス信号入力端子群4を介し
て外部から与えられるアドレス信号A0〜Ai(ただ
し、iは自然数である)を行デコーダ13および列デコ
ーダ14に選択的に与える。アドレスカウンタ12は、
クロック発生回路9から出力されるリフレッシュ指示信
号/CBRをカウントし、リフレッシュ動作時にリフレ
ッシュ用の行アドレス信号を行デコーダ13に与える。
アドレス切換回路11は、リフレッシュ指示信号/CB
Rによって制御され、読出および書込動作時は行および
列アドレスバッファ10と行デコーダ13とを結合し、
リフレッシュ動作時はアドレスカウンタ12と行デコー
ダ13とを結合する。
【0018】メモリアレイ16は、それぞれが1ビット
のデータを記憶する複数のメモリセルを含む。各メモリ
セルは行アドレスおよび列アドレスによって決定される
所定のアドレスに配置される。メモリアレイ16は、2
の累乗以外の数m2n の行を有する。ただし、mは3以
上の2の累乗でない自然数、nは自然数である。
のデータを記憶する複数のメモリセルを含む。各メモリ
セルは行アドレスおよび列アドレスによって決定される
所定のアドレスに配置される。メモリアレイ16は、2
の累乗以外の数m2n の行を有する。ただし、mは3以
上の2の累乗でない自然数、nは自然数である。
【0019】行デコーダ13は、読出および書込動作時
は行および列アドレスバッファ10から出力されたアド
レス信号に応答して、メモリアレイ16の行アドレスを
指定する。また、行デコーダ13は、リフレッシュ動作
時はリフレッシュ指示信号/CBRおよびアドレスカウ
ンタ12から出力されたアドレス信号に応答して、メモ
リアレイ16の行アドレスを指定する。列デコーダ14
は、行および列アドレスバッファ10から与えられたア
ドレス信号に応答して、メモリアレイ16の列アドレス
を指定する。
は行および列アドレスバッファ10から出力されたアド
レス信号に応答して、メモリアレイ16の行アドレスを
指定する。また、行デコーダ13は、リフレッシュ動作
時はリフレッシュ指示信号/CBRおよびアドレスカウ
ンタ12から出力されたアドレス信号に応答して、メモ
リアレイ16の行アドレスを指定する。列デコーダ14
は、行および列アドレスバッファ10から与えられたア
ドレス信号に応答して、メモリアレイ16の列アドレス
を指定する。
【0020】センスリフレッシュアンプ+入出力制御回
路17は、読出および書込動作時に、行デコーダ13お
よび列デコーダ14によって指定されたアドレスのメモ
リセルをグローバル信号入出力線対GIOの一端に接続
する。また、センスリフレッシュアンプ+入出力制御回
路17は、リフレッシュ動作時に、行デコーダ13によ
って指定された行アドレスのメモリセルのデータをリフ
レッシュする。
路17は、読出および書込動作時に、行デコーダ13お
よび列デコーダ14によって指定されたアドレスのメモ
リセルをグローバル信号入出力線対GIOの一端に接続
する。また、センスリフレッシュアンプ+入出力制御回
路17は、リフレッシュ動作時に、行デコーダ13によ
って指定された行アドレスのメモリセルのデータをリフ
レッシュする。
【0021】グローバル信号入出力線対GIOの他端
は、入力バッファ18および出力バッファ19に接続さ
れる。入力バッファ18は、書込動作時に、制御信号入
力端子5を介して外部から与えられる信号ext./W
に応答して、データ信号入出力端子群6から入力された
データをグローバル信号入出力線対GIOを介して選択
されたメモリセルに与える。出力バッファ19は、読出
動作時に、制御信号入力端子5から入力される信号ex
t./OEに応答し、選択されたメモリセルからの読出
データをデータ入出力端子群6に出力する。
は、入力バッファ18および出力バッファ19に接続さ
れる。入力バッファ18は、書込動作時に、制御信号入
力端子5を介して外部から与えられる信号ext./W
に応答して、データ信号入出力端子群6から入力された
データをグローバル信号入出力線対GIOを介して選択
されたメモリセルに与える。出力バッファ19は、読出
動作時に、制御信号入力端子5から入力される信号ex
t./OEに応答し、選択されたメモリセルからの読出
データをデータ入出力端子群6に出力する。
【0022】図2は、図1に示したDRAMのリフレッ
シュ動作時の行指定に関連する部分の構成を示すブロッ
ク図である。アドレスカウンタ12は、i個のバイナリ
カウンタ20を含み、リフレッシュ指示信号/CBRを
カウントして行アドレス信号A0〜Ai−1を出力す
る。行デコーダ13は、リフレッシュ指示信号/CBR
およびアドレスカウンタ12から出力される行アドレス
信号A0〜Ai−1に応答して(m−a)2n 通りの行
アドレス0〜(m−a)2n −1を生成する。ただし、
aは2a<mを満たす自然数、iは(m−a)2n ≦2
i を満たす最小の自然数である。
シュ動作時の行指定に関連する部分の構成を示すブロッ
ク図である。アドレスカウンタ12は、i個のバイナリ
カウンタ20を含み、リフレッシュ指示信号/CBRを
カウントして行アドレス信号A0〜Ai−1を出力す
る。行デコーダ13は、リフレッシュ指示信号/CBR
およびアドレスカウンタ12から出力される行アドレス
信号A0〜Ai−1に応答して(m−a)2n 通りの行
アドレス0〜(m−a)2n −1を生成する。ただし、
aは2a<mを満たす自然数、iは(m−a)2n ≦2
i を満たす最小の自然数である。
【0023】このDRAMでは、m2n 個の行に対して
(m−a)2n 個の行アドレス0〜(m−a)2n −1
しか生成されないため、外部アドレス信号A0〜Aiに
よるアクセス時の最上位のアドレス信号Aiが縮退され
た状態となる。
(m−a)2n 個の行アドレス0〜(m−a)2n −1
しか生成されないため、外部アドレス信号A0〜Aiに
よるアクセス時の最上位のアドレス信号Aiが縮退され
た状態となる。
【0024】したがって、このDRAMでは、表3に示
すように、リフレッシュ指示信号/CBRがアドレスカ
ウンタ12に入力されるごとに1つの行アドレスが生成
され、生成された行アドレス0〜a2n −1に対しては
それぞれ2つの行アドレス0,(m−a)2n ;…;a
2n −1,m2n −1のデータのリフレッシュが行なわ
れ、生成された行アドレスa2n 〜(m−a)2n −1
に対してはそれぞれ1つの行アドレスa2n 〜(m−
a)2n −1のデータのリフレッシュが行なわれる。
すように、リフレッシュ指示信号/CBRがアドレスカ
ウンタ12に入力されるごとに1つの行アドレスが生成
され、生成された行アドレス0〜a2n −1に対しては
それぞれ2つの行アドレス0,(m−a)2n ;…;a
2n −1,m2n −1のデータのリフレッシュが行なわ
れ、生成された行アドレスa2n 〜(m−a)2n −1
に対してはそれぞれ1つの行アドレスa2n 〜(m−
a)2n −1のデータのリフレッシュが行なわれる。
【0025】
【表3】
【0026】次に、図1および図2で示したDRAMの
動作について簡単に説明する。書込動作時は、外部アド
レス信号A0〜Aiが行デコーダ13および列デコーダ
14に選択的に与えられる。行デコーダ13および列デ
コーダ14は外部アドレス信号A0〜Aiに従ってメモ
リアレイ16のうちのいずれかのアドレスのメモリセル
を指定する。指定されたメモリセルはセンスリフレッシ
ュアンプ+入出力制御回路17によってグローバル信号
入出力線対GIOの一端に接続される。入力バッファ1
8は、制御信号ext./Wに応答して、データ信号入
出力端子群6から与えられたデータDQ1〜DQr(た
だし、rは自然数である)をグローバル信号入出力線対
GIOおよびセンスリフレッシュアンプ+入出力制御回
路17を介して指定されたメモリセルに書込む。
動作について簡単に説明する。書込動作時は、外部アド
レス信号A0〜Aiが行デコーダ13および列デコーダ
14に選択的に与えられる。行デコーダ13および列デ
コーダ14は外部アドレス信号A0〜Aiに従ってメモ
リアレイ16のうちのいずれかのアドレスのメモリセル
を指定する。指定されたメモリセルはセンスリフレッシ
ュアンプ+入出力制御回路17によってグローバル信号
入出力線対GIOの一端に接続される。入力バッファ1
8は、制御信号ext./Wに応答して、データ信号入
出力端子群6から与えられたデータDQ1〜DQr(た
だし、rは自然数である)をグローバル信号入出力線対
GIOおよびセンスリフレッシュアンプ+入出力制御回
路17を介して指定されたメモリセルに書込む。
【0027】読出動作時は、書込動作時と同様、行デコ
ーダ13および列デコーダ14によってメモリアレイ1
6のうちのいずれかのアドレスのメモリセルが指定され
る。センスリフレッシュアンプ+入出力制御回路17
は、指定されたメモリセルのデータを増幅しグローバル
信号入出力線対GIOを介して出力バッファ19に与え
る。出力バッファ19は、制御信号ext./OEに応
答して、センスリフレッシュアンプ+入出力制御回路1
7から与えられたデータをデータ信号入出力端子群6に
出力する。
ーダ13および列デコーダ14によってメモリアレイ1
6のうちのいずれかのアドレスのメモリセルが指定され
る。センスリフレッシュアンプ+入出力制御回路17
は、指定されたメモリセルのデータを増幅しグローバル
信号入出力線対GIOを介して出力バッファ19に与え
る。出力バッファ19は、制御信号ext./OEに応
答して、センスリフレッシュアンプ+入出力制御回路1
7から与えられたデータをデータ信号入出力端子群6に
出力する。
【0028】リフレッシュ動作時は、アドレスカウンタ
12で生成された行アドレス信号A0〜Ai−1が行デ
コーダ13に与えられる。センスリフレッシュアンプ+
入出力制御回路17は、行デコーダ13によって指定さ
れた2つまたは1つの行(NまたはN+1個の行)のデ
ータのリフレッシュを行なう。
12で生成された行アドレス信号A0〜Ai−1が行デ
コーダ13に与えられる。センスリフレッシュアンプ+
入出力制御回路17は、行デコーダ13によって指定さ
れた2つまたは1つの行(NまたはN+1個の行)のデ
ータのリフレッシュを行なう。
【0029】この実施の形態においては、外部アドレス
信号A0〜Aiの内の最上位が縮退された行アドレス信
号A0〜Ai−1をアドレスカウンタ12によって生成
し、各行アドレス信号A0〜Ai−1によって指定され
る2つまたは1つの行のデータのリフレッシュを行なう
ので、リフレッシュ動作時の行指定の簡単化、バイナリ
カウンタの数の削減、およびリフレッシュサイクル時間
の短縮化を図ることができる。
信号A0〜Aiの内の最上位が縮退された行アドレス信
号A0〜Ai−1をアドレスカウンタ12によって生成
し、各行アドレス信号A0〜Ai−1によって指定され
る2つまたは1つの行のデータのリフレッシュを行なう
ので、リフレッシュ動作時の行指定の簡単化、バイナリ
カウンタの数の削減、およびリフレッシュサイクル時間
の短縮化を図ることができる。
【0030】[実施の形態2]図3は、この発明の実施
の形態2によるDRAMのリフレッシュ動作時の行指定
に関連する部分の構成を示すブロック図である。
の形態2によるDRAMのリフレッシュ動作時の行指定
に関連する部分の構成を示すブロック図である。
【0031】このDRAMは、2の累乗以外の数p2n
の行を有する。アドレスカウンタ21は、j個のバイナ
リカウンタ22を含み、リフレッシュ指示信号/CBR
をカウントして行アドレス信号A0〜Aj−1を出力す
る。行デコーダ23は、リフレッシュ指示信号/CBR
およびアドレスカウンタ21から出力される行アドレス
信号A0〜Aj−1に応答して(p−b)2n 通りの行
アドレス0〜(p−b)2n −1を生成する。ただし、
nは自然数、pは5以上で2の累乗でない自然数、bは
p/2<b<2p/3を満たす自然数、jは(p−b)
2n ≦2j を満たす最小の自然数である。
の行を有する。アドレスカウンタ21は、j個のバイナ
リカウンタ22を含み、リフレッシュ指示信号/CBR
をカウントして行アドレス信号A0〜Aj−1を出力す
る。行デコーダ23は、リフレッシュ指示信号/CBR
およびアドレスカウンタ21から出力される行アドレス
信号A0〜Aj−1に応答して(p−b)2n 通りの行
アドレス0〜(p−b)2n −1を生成する。ただし、
nは自然数、pは5以上で2の累乗でない自然数、bは
p/2<b<2p/3を満たす自然数、jは(p−b)
2n ≦2j を満たす最小の自然数である。
【0032】このDRAMでは、p2n 個の行に対して
(p−b)2n −1個の行アドレス0〜(p−b)2n
−1しか生成されないため、外部アドレス信号によるア
クセス時の最上位の2桁のアドレス信号が縮退された状
態になる。
(p−b)2n −1個の行アドレス0〜(p−b)2n
−1しか生成されないため、外部アドレス信号によるア
クセス時の最上位の2桁のアドレス信号が縮退された状
態になる。
【0033】したがって、このDRAMでは、表4に示
すように、リフレッシュ指示信号/CBRがアドレスカ
ウンタ21に入力されるごとに1つの行アドレスが生成
され、生成された行アドレス0〜(2b−p)2n −1
に対してはそれぞれ3つの行アドレス0,(p−b)2
n ,2(p−b)2n ;…;(2b−p)2n −1,b
2n −1,p2n −1のデータのリフレッシュが行なわ
れ、生成された行アドレス(2b−p)2n 〜(p−
b)2n −1に対してはそれぞれ2つの行アドレス(2
b−p)2n ,b2n ;…;(p−b)2n −1,2
(p−b)2n −1のデータのリフレッシュが行なわれ
る。他の構成および動作は実施の形態1のDRAMと同
様であるので説明は省略される。
すように、リフレッシュ指示信号/CBRがアドレスカ
ウンタ21に入力されるごとに1つの行アドレスが生成
され、生成された行アドレス0〜(2b−p)2n −1
に対してはそれぞれ3つの行アドレス0,(p−b)2
n ,2(p−b)2n ;…;(2b−p)2n −1,b
2n −1,p2n −1のデータのリフレッシュが行なわ
れ、生成された行アドレス(2b−p)2n 〜(p−
b)2n −1に対してはそれぞれ2つの行アドレス(2
b−p)2n ,b2n ;…;(p−b)2n −1,2
(p−b)2n −1のデータのリフレッシュが行なわれ
る。他の構成および動作は実施の形態1のDRAMと同
様であるので説明は省略される。
【0034】
【表4】
【0035】この実施の形態においては、外部アドレス
信号のうちの最上位の2桁が縮退された行アドレス信号
A0〜Aj−1をアドレスカウンタ21によって生成
し、各行アドレス信号A0〜Aj−1によって指定され
る3つまたは2つの行のデータのリフレッシュを行なう
ので、リフレッシュ動作時の行指定の簡単化、バイナリ
カウンタの数の削減、およびリフレッシュサイクル時間
の短縮化を図ることができる。
信号のうちの最上位の2桁が縮退された行アドレス信号
A0〜Aj−1をアドレスカウンタ21によって生成
し、各行アドレス信号A0〜Aj−1によって指定され
る3つまたは2つの行のデータのリフレッシュを行なう
ので、リフレッシュ動作時の行指定の簡単化、バイナリ
カウンタの数の削減、およびリフレッシュサイクル時間
の短縮化を図ることができる。
【図1】 この発明の実施の形態1によるDRAMの構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示したDRAMのリフレッシュ動作時
の行指定に関連する部分の構成を示す一部省略したブロ
ック図である。
の行指定に関連する部分の構成を示す一部省略したブロ
ック図である。
【図3】 この発明の実施の形態2によるDRAMのリ
フレッシュ動作時の行指定に関連する部分の構成を示す
一部省略したブロック図である。
フレッシュ動作時の行指定に関連する部分の構成を示す
一部省略したブロック図である。
【図4】 従来のDRAMのリフレッシュ動作時の行指
定に関連する部分の構成を示す一部省略したブロック図
である。
定に関連する部分の構成を示す一部省略したブロック図
である。
【図5】 従来の他のDRAMのリフレッシュ動作時の
行指定に関連する部分の構成を示す一部省略したブロッ
ク図である。
行指定に関連する部分の構成を示す一部省略したブロッ
ク図である。
1〜3,5 制御信号入力端子、4 アドレス信号入力
端子群、6 データ信号入出力端子群、7 接地端子、
8 電源端子、9 クロック発生回路、10行および列
アドレスバッファ、11 アドレス切換回路、12,2
1,31,41 アドレスカウンタ、13,23,3
3,43 行デコーダ、14 列デコーダ、15 メモ
リマット、16 メモリアレイ、17 センスリフレッ
シュアンプ+入出力制御回路、18 入力バッファ、1
9 出力バッファ、20,22,32,42 バイナリ
カウンタ、44 コンパレータ。
端子群、6 データ信号入出力端子群、7 接地端子、
8 電源端子、9 クロック発生回路、10行および列
アドレスバッファ、11 アドレス切換回路、12,2
1,31,41 アドレスカウンタ、13,23,3
3,43 行デコーダ、14 列デコーダ、15 メモ
リマット、16 メモリアレイ、17 センスリフレッ
シュアンプ+入出力制御回路、18 入力バッファ、1
9 出力バッファ、20,22,32,42 バイナリ
カウンタ、44 コンパレータ。
Claims (2)
- 【請求項1】 データのリフレッシュが必要な半導体記
憶装置であって、 行列状に配列された複数のメモリセルを含むメモリアレ
イ、 前記データのリフレッシュを指示するリフレッシュ指示
信号に応答して、前記メモリアレイの行数よりも少ない
数の行アドレス信号を出力するアドレス発生手段、およ
び前記アドレス発生手段から出力された前記行アドレス
信号を受け、各行アドレス信号に予め割当られた行アド
レス信号によって異なる数の行のデータのリフレッシュ
を行なうリフレッシュ実行手段を備える、半導体記憶装
置。 - 【請求項2】 前記各行アドレス信号にはNまたはN+
1個の行が割当られている、請求項1に記載の半導体記
憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7202301A JPH0955082A (ja) | 1995-08-08 | 1995-08-08 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7202301A JPH0955082A (ja) | 1995-08-08 | 1995-08-08 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0955082A true JPH0955082A (ja) | 1997-02-25 |
Family
ID=16455286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7202301A Pending JPH0955082A (ja) | 1995-08-08 | 1995-08-08 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0955082A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7352786B2 (en) | 2001-03-05 | 2008-04-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus for driving light emitting element and system for driving light emitting element |
US7529282B2 (en) | 2001-03-05 | 2009-05-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus for driving light emitting element and system for driving light emitting element |
-
1995
- 1995-08-08 JP JP7202301A patent/JPH0955082A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7352786B2 (en) | 2001-03-05 | 2008-04-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus for driving light emitting element and system for driving light emitting element |
US7529282B2 (en) | 2001-03-05 | 2009-05-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus for driving light emitting element and system for driving light emitting element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7349277B2 (en) | Method and system for reducing the peak current in refreshing dynamic random access memory devices | |
US5598374A (en) | Pipeland address memories, and systems and methods using the same | |
JPH09512942A (ja) | デュアルバンクメモリおよび同メモリを用いたシステム | |
US5251178A (en) | Low-power integrated circuit memory | |
WO1997004457A9 (en) | Pipelined address memories, and systems and methods using the same | |
KR0142795B1 (ko) | 디램 리프레쉬 회로 | |
JP2000156079A (ja) | マルチバンク構造を有する半導体メモリ装置 | |
US6091667A (en) | Semiconductor memory device and a data reading method and a data writing method therefor | |
KR100552886B1 (ko) | 고속 인터리빙 성능을 가진 집적 dram | |
JP4744777B2 (ja) | 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法 | |
JP2003223785A (ja) | 高速で動作する半導体メモリ装置及びその使用方法及び設計方法 | |
JPH0589663A (ja) | 半導体記憶装置およびその出力制御方法 | |
JP3169814B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6227476B2 (ja) | ||
JPH02260195A (ja) | リフレッシュコントロール回路 | |
US6138214A (en) | Synchronous dynamic random access memory architecture for sequential burst mode | |
JP2546161B2 (ja) | ダイナミック型メモリ装置 | |
JPH0955082A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3569315B2 (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
JPH0440697A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5027329A (en) | Addressing for large dynamic RAM | |
JPH07114794A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3179791B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20040029536A (ko) | 네트워크 상 높은 버스 효율을 갖는 메모리 장치 및 그동작 방법, 그리고 이를 포함하는 메모리 시스템 | |
US6185132B1 (en) | Sensing current reduction device for semiconductor memory device and method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040831 |