[go: up one dir, main page]

JPH09512518A - ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス - Google Patents

ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス

Info

Publication number
JPH09512518A
JPH09512518A JP7528542A JP52854295A JPH09512518A JP H09512518 A JPH09512518 A JP H09512518A JP 7528542 A JP7528542 A JP 7528542A JP 52854295 A JP52854295 A JP 52854295A JP H09512518 A JPH09512518 A JP H09512518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
bag
cover sheet
flaps
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7528542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290439B2 (ja
Inventor
ヒュエメル、フランツ スターリンガー
Original Assignee
スターリンガー アンド カンパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3503102&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09512518(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スターリンガー アンド カンパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical スターリンガー アンド カンパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH09512518A publication Critical patent/JPH09512518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290439B2 publication Critical patent/JP3290439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7292Textile or other fibrous material made from plastics coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • B29C66/73712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • B31B70/85Applying patches or flexible valve inserts, e.g. applying film-like valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/14Valve bags, i.e. with valves for filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/14Valve bags, i.e. with valves for filling
    • B65D31/142Valve bags, i.e. with valves for filling the filling port being formed by folding a flap connected to a side, e.g. block bottoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/04Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks
    • B65D75/06Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks in sheets or blanks initially folded to form tubes
    • B65D75/12Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks in sheets or blanks initially folded to form tubes with the ends of the tube closed by flattening and heat-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2223/10Polymers of propylene
    • B29K2223/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • B29K2313/02Use of textile products or fabrics as reinforcement coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0051Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S383/00Flexible bags
    • Y10S383/908Material having specified grain direction or molecular orientation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一軸延伸され、好ましくは単一層であるポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンのファブリック片(1)で作られた袋に関し、当該ファブリックはその片面または両面が、熱可塑性プラスチック材料、特にポリオレフィンで被覆されていてもよく、当該ファブリックは管状構造(1)か、または結合して管となす平面ファブリックであり、当該ファブリック端を折りたたむことによって、特に箱型または立方体の袋の少なくとも一端が、特に矩形の底表面に形成される。この袋の特徴は、袋の少なくとも一端、特に底表面が、特に熱可塑性プラスチック材料、特にポリオレフィン材料でできた中間層を介して、熱の作用によって、一軸延伸ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレン片でできたファブリックからなるカバーシート(3)に接合されていることであり、また、外表面部分のみ、特に底表面およびカバーシートのファブリック片の材料厚さの30%未満が、熱の作用のせいで非配向となったポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレン、分子を有し、その材料の残りにおいては、分子配向性が維持されていることである。本発明は、袋の底表面にカバーシートを溶接するプロセスにも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセ ス 本発明は、ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの、一 軸延伸され、好ましくは単一層であるテープからなるファブリックで作られた袋 に関する。ここで、当該ファブリックはその片面あるいは両面が、熱可塑性プラ スチック、特にポリオレフィンで被覆されていてもよく、当該ファブリックは継 ぎ目のない管状ファブリックか、または結合して管を形成する平面ファブリック であり、好ましくは矩形の底面に当該ファブリックの端を折りたたむことによっ て、特に箱または正平行六面体の形状を有する袋の少なくとも一端が形成されて いる。また本発明は、このような袋を製造するプロセスにも関する。 様々な袋が、バルク材料のような品物を詰めるために使われている。袋は、概 して枕型および箱型またはブロック型のタイプに分類される。枕型は、普通、底 を継ぎ合わせて製造することにより得られる。箱型またはブロック型は、底を折 って接合することにより得られる。箱型は、その形がレンガ型であるために、そ の材料表面が最適に使用され、優れた積み重ね性が得られ、また体積をよりよく 利用することができるということが理解されよう。片側が枕型袋で反対側が箱型 袋の箱類似型もある。代表的なものとしては、袋は10、25、100、500 および1000kg容量のものがある。適切な材料としては、黄麻のような天然 繊維ファブリック、紙、プラスチックシートおよびプラスチックファブリックが ある。ここ数十年の間に、天然繊維ファブリックで作られた袋は、紙やプラスチ ックシートやプラスチックファブリックで作られた袋に取って代わられてきてい る。なぜならば、これらはより安く、また技術的利点を有するからである。 紙は強度が大きくない。そのために、袋はしばしは多層の紙を含み、それによ り材料消費が増加する。紙袋は水密ではなく、化学薬品に対していくぶんか耐性 を欠く。しかしながら、紙袋は、低価格で、また安価な接着剤を使用して製造す ることができる。 プラスチックシートも大きな強度を有さず、そのために使用材料の厚みはかな りのものが要求される。高いヤング率(伸び容量)のために、プラスチックシー トは寸法的に安定ではなく、その上、熱に対して敏感である。当該袋は、簡単に 溶接し継ぎ合わせて枕型にすることができるが、箱型またはブロック型の袋を形 成するために容易に接合することはできない。 一軸延伸テープからなるプラスチックファブリックは、最も高い強度を有し、 特に被覆された場合に寸法的に安定である。プラスチックシートに比べて、材料 消費はずっと低く、耐荷能力は同じである。プラスチックファブリックで作られ た袋は、通常、継ぎ合わせて枕型に作られる。 織った箱型袋を製造するために、折りたたまれた底は、従来、多成分系接着剤 を用いて、かなり念入りな接合プロセスに付される。なぜならば、普通、ファブ リックを形成するポリプロピレンおよびポリエチレン材料は、接合するのが困難 だからである。複雑な接合プロセスはさておき、公知の接着剤は、低い耐久性、 温度変化による脆弱性、および水分による接着性の損失等の欠点をさらに有して いる。その上、これらの接着剤は、化学薬品に対する抵抗力が不十分である。代 表的には、接合される材料には、接合の前にコロナ処理のような表面処理を施さ なければならない。毎年、何十億もの袋が世界中で製造されており、最先端の方 法で製造された袋が顕著な欠点を多かれ少なかれ有するという事実を考えると、 もし袋またはその製造プロセスが改善されれば、莫大な経済利益を得ることがで きるであろうことが明らかとなる。本発明は、耐荷能力を維持しながら、従来の 袋に比べて単価を劇的に下げ、さらに肯定的な特徴すらをも有する袋を提供する ことを目的とする。 本発明の袋は、一軸延伸ポリオレフィンテープのファブリックからなる。これ らのテープは、ポリオレフィンシートをその元の長さの4〜10倍に伸ばすこと によって製造され、それにより、テープの長手方向における分子鎖が配向され、 この方向における強度が元のシートに比べて約6〜10倍高いものとなる。テー プ幅は通常約1.5〜10mmで、厚さは20〜80μmである。横方向の引張 により当該テープは裂ける。このことが、これらテープを、互いにほぼ垂直な横 糸と縦糸の層でできた環状または平面ファブリックに織る理由である。この時、 ファブリックは、全ての方向に均一に高い引張強度を有する。耐埃性および耐水 性を達成するために、およびテープの層が滑るのを防ぐために、好ましくはテー プと同じ材料からなる溶融被覆剤を、そのテープの片面または両面に塗布し、押 し込む。当該袋は、箱型または箱類似型袋として形成されうる。これらの形は枕 型袋よりもより好ましい。 当該箱型または箱類似型袋は、以下により特徴づけられる。つまり、その袋の 少なくとも一端、特に底表面が、熱可塑性プラスチック、特にポリオレフィン、 好ましくはポリプロピレン材料で特に作られた中間層を介して、熱により、ポリ マー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの一軸延伸テープからな るファブリックで作られたカバーシートに接合される。また、底表面およびカバ ーシートの外表面部分のみ、特にファブリックテープの材料厚さの30%未満の 部分は、熱のせいで非配向性となったポリマー、特にポリオレフィン、好ましく はポリプロピレン、分子を含み、当該材料の残りの部分においては、分子が配向 されている。従来の袋に比べて、以下の利点が挙げられる。 紙やプラスチックシートで作られた袋に比べて、強度がより高く、材料消費が より低く、底面の接合強度が高く、ファブリックの継ぎ目の孔により生じる弱点 がなく、水密性を有し、化学薬品に対する抵抗性があり、単価が低く、溶接され た接合部が老化したり脆くなったりしないので耐久性を有し、袋が純粋なポリオ レフィンのみで作られているので処分が容易である。 この溶接による分子鎖の配向性の損失は、少しの程度にしかすぎないので、当 該ファブリック強度は殆ど減少しない。 本発明の袋の具体例は、以下により特徴づけられる。つまり、袋の端、特に底 表面に折りたたまれたファブリック部分は、互いに重ならないか、または実質的 に重ならない。また、別のカバーシートが底を密閉するために供給されるか、あ るいは、袋のファブリックを折りたたむ時に、袋の端、特に底表面と、カバーシ ートを重ねて形成される。これら具体例のうちのひとつを選択することによって 、 製造機械の特別な特徴を考慮することができる。 もし、当該袋が、被覆されたテープファブリックでできていないならば、溶接 剤として働く、溶融ポリオレフィンでできた中間層が、底表面とカバーシートの 間に設けられる。この中間層は、被覆されたファブリックにも適用されうる。適 切には、片面または両面が被覆されたテープファブリックの場合には、当該被覆 剤は、袋の端、特に底表面と、カバーシートの間で中間層として働く。 好ましい具体例としては、テープファブリック被覆剤および/または中間層の 熱可塑性プラスチック材料は、エチレンとビニルアセテートのコポリマーと混合 される。これにより、当該被覆剤の融点が低くなり、その非滑り性が増加する。 それゆえに、本発明の袋は、かなり容易に接合し、積み重ねることができる。 箱型またはブロック型袋に関する問題は、端表面を形成するために、狭い側と 長手方向側に配置されたファブリックフラップを重ね合わせることによって、ポ ケットが袋の内側に形成されることである。これらポケットは、長手方向の折り 端の末端に出口を有するじょうごのようなものである。この問題は、特にいわゆ る箱−バルブ型袋またはブロック型底袋において生じる。これらの袋を満たす際 には、これら袋にマフ(muff)を挿入する。このマフは、圧縮空気によって充填 物質を導入するために使用される。入ってくる圧縮空気により、バルブの反対側 にあるポケットは膨張し、じょうご型になる。そして、大抵は粉末状である充填 物質が、その「じょうごの出口」を通って袋の外に押し出される。製造プロセス に固有の理由のために、折り端に正確にカバーシートを溶接することは可能では ない。そのため、殆どの場合において、小さな隙間がそこに残る。本発明は、当 該袋が持つこの問題の解決法も提供する。最初のアプローチでは、長手方向側に 配置されたファブリックフラップと狭い側に配置されたファブリックフラップの 間の折り端の共通部分に近い部分、特にその共通部分内にある、ファブリックフ ラップによって形成された端表面の少なくとも片面上に、ファブリックまたは中 間層の材料よりも低い融点を有する、冷接合剤(cold-bonding agent)、ホット メルト型接着剤、または熱可塑性プラスチック材料、特にポリオレフィンででき ている、少なくともひとつの接着点あるいはひとつの接着面が提供される。当該 袋の端表面が、熱風溶接プロセスに付されると、接着材料が柔らかくなり、折り 端に流れ込む。これにより、接着剤が硬化した後は、折り端に存在する隙間がし っかりと密閉される。 折り端の隙間から充填物質が漏れ出るのを防ぐために設計された他のアプロー チは、ポケットが膨張してじょうごが形成されることを不可能にするか、あるい は少なくともより困難にすることである。本発明によれば、ファブリックフラッ プによって形成される端表面の少なくとも片面において、少なくともひとつの長 手方向のファブリックフラップの、折りたたんだ状態では狭い側に配置されたフ ァブリックフラップと重なる部分に、少なくともひとつの開口部を設けることに よって、これは達成されうる。折りたたんで上部のフラップとなった部分に存在 する当該開口部によって、その上に溶接されたカバーシートがその開口部を通し て下部のフラップと溶接され、それにより、そのポケットが膨張するのを防ぐ。 同様にポケットが膨張することを防ぐことができる、本発明の他の好ましい具 体例は、長手方向側および狭い側に配置され、袋の端表面を形成するファブリッ クフラップが、互いに重なり合う所で少なくとも部分的に一緒に溶接されている ことを特徴とする。しかしながら、この解決方法はより精巧な製造プロセスを必 要とする。なぜならば、さらに熱風を吹き込む必要があるからである。 さらに、本発明の他の具体例は、折りたたむとポケットが形成される、端表面 の部分において、ファブリックの積み重なった全ての層が、溶接点または溶接面 で接合されることを特徴とする。ファブリックのいくつかの積み重なった層は互 いに接合されるので、溶接場所において生じる分子鎖の配向性の損失は、全体の 強度に影響を与えない。 本発明の袋の特に好適な具体例は、袋の端、即ちその端表面と、カバーシート の間に、少なくともひとつのバルブが設けられ、このバルブを通して袋を満たす ことができ、またこのバルブは袋が一杯になった時に、その充填物質の圧力によ って自動的に閉まることができることを特徴とする。満たされた袋を閉じるため にさらなる作業を必要としないので、このいわゆる箱−バルブ型袋またはブロッ ク型底袋は、急速充填装置に特に役立つ。 袋を満たす際、袋の中の増加した圧力によってフィラーマフがその袋から抜け て、そのバルブが部分的に裏返しになり、そのために密閉効果が不能となるのを 防ぐために、狭い側のファブリックフラップの内部端と、狭い側と長手方向側の フラップの間に配置されたバルブの内部端との間の部分で、袋の端表面の形成に 用いる長手方向のファブリックフラップの少なくともひとつに、開口部を作るこ とが適切である。それにより、その開口部を通して、バルブの上側とカバーシー トを溶接することが可能である。 例えばセメントのような、気流によって運ばれる充填物質の場合、孔の開いた テープファブリックを用いることが適切であるかもしれない。それによって、取 り込まれた空気を、充填作業の後で逃がすことができる。 この発明は、袋、特に箱型または正平行六面体型の袋の、端表面、特に底表面 の上に、カバーシートを溶接するプロセスにも関する。このプロセスにおいては 、カバーシートと袋の材料は、ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリ プロピレンの一軸延伸テープのシートまたはファブリックからなり、これらは2 0〜80μm、好ましくは30〜50μmの厚さを有する。そのファブリックは 、その片面または両面が、熱可塑性プラスチック材料、特にポリオレフィンから なり、特に5〜60μmの厚さを有する溶融物質で被覆されていてもよい。 この方法は、以下により特徴づけられる。つまり、特に5〜60μmの厚さを 有する、溶融ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンからな る中間層を、特に150〜380℃、好ましくは230〜260℃の温度で、端 表面、特に底表面と、カバーシートの間に置き、その後、端表面、特に底表面と 、カバーシートを互いに圧縮し、端表面または底表面、中間層およびカバーシー トを周囲の温度にまで冷却する。 高価な接着剤と複雑な接合プロセスが省かれるので、この方法は袋の製造をず っと容易に、安価にする。溶接により底を接合すると、ファブリックの高強度は 殆ど影響を受けない。 このプロセスの他の具体例は、次のことを特徴とする。つまり、袋および/ま たはカバーシートとして、少なくとも片面が被覆されたファブリックを使用する 時、袋の少なくともひとつの端表面、特に底表面の上に、カバーシートを溶接す る目的で、溶融熱可塑性プラスチック材料、特にポリオレフィン、好ましくはポ リプロピレンを導入する代わりに、外表面部分のみが可塑化するまで、特に浸み 込み深さが2〜40μm、特に3〜10μmとなるまで、特に熱風を送ることに よって、ファブリック被覆剤を加熱する。ファブリック層を直接的に加熱、接合 し、中間層を押し出すステップを省略することによって、このプロセスを大変効 果的にすることができる。 このプロセスを経済的に実行することに関して、袋の端表面、特に底表面の上 にカバーシートを溶接するために、少なくともひとつの冷却された圧縮要素、特 に一対のローラーによって、端表面または底表面と、カバーシートを同時に冷却 し、圧縮するステップを行うことは特に好適である。 溶融プラスチック材料、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンでで きた中間層は、ブロードスリットまたは繊維押し出しダイを通して簡便に適用さ れる。 本発明のプロセスの具体例は、袋の端表面、特に底表面の上にカバーシートを 溶接するために、少なくとも、加熱されたローラー、または線または点様の表面 外形を有する平面板によって、端表面または底表面と、カバーシートを加熱し、 圧縮することを特徴とする。 本発明のプロセスの他の具体例によれば、カバーシートは、摩擦溶接により、 袋の端表面、特に底表面の上に溶接される。 被覆剤の融点を下げるために、および滑らない被覆剤表面を得るために、テー プファブリックの被覆剤および/または熱可塑性プラスチック材料でできた中間 層の被覆剤の中に、エチレンとビニルアセテートのコポリマーを混合するような 方法で、本発明の方法を展開してもよい。 特に箱型袋または箱−バルブ型袋の場合、端表面とカバーシートの間に、溶融 ポリマーを導入するステップに先立って、少なくともひとつの長手方向のファブ リックフラップの、折りたたんだ状態では狭い側のファブリックフラップと重な る部分に、少なくともひとつの開口部を設けることは、便利かもしれない。この 方法により、狭い側のフラップの上側は、直接カバーシートと溶接され、それに より、充填物質が漏れ出すかもしれないじょうごが、ファブリックフラップで形 成されるのを防ぐ。 折り端の部分の密閉を確実にする本発明のプロセスの具体例は、次のことを特 徴とする。つまり、特に、そのフラップを袋の端表面に折りたたむ前に、長手方 向側と狭い側のファブリックフラップの間の折り端の共通部分の近くの部分、特 にその共通部分内の少なくとも片面に、ファブリックまたは中間層の材料より低 い融点を有する、冷接合剤、ホットメルト型接着剤、または熱可塑性プラスチッ ク材料、特にポリオレフィンの、接着点または接着面を少なくともひとつ設け、 また、さらなるステップにおいて、それらフラップを折りたたんだ後、熱および /または圧力を加えることによって、その接着材料が、狭い側のフラップだけで なく長手方向側のフラップにも接合する。 袋の端表面の長手方向側および狭い側のファブリックフラップの重複部分の間 に、熱風を吹き込むことによって、およびその後、それらフラップを互いに接合 させるために圧縮することによって、狭い側のフラップの上側は、その上にある 長手方向のフラップの下側とも溶接されうる。本願プロセスのこの具体例は、折 り目によって形成されるポケットの膨張を確実に防ぎ、それにより、じょうごの 形成を防ぐ。 本発明のプロセスのひとつの具体例は、袋の端表面の外側に、熱されたピンま たは熱された平面板を押しつけることにより、長手方向側および狭い側のファブ リックフラップと、ポケットを折りたたむことによって形成されるフラップを、 互いの上に溶接することを特徴とする。 バルブ袋に大変有用な本発明のプロセスの変形は、以下のことを特徴とする。 つまり、端表面とカバーシートの間に溶融ポリマーを導入するステップの前に、 袋の端表面の形成にかかわる少なくともひとつの長手方向のファブリックフラッ プの、狭い側のフラップの内側端、および狭い側と長手方向側のフラップの間に 配置されたバルブの内側端によって規定される場所に、少なくともひとつの開口 部を形成する。これは、バルブの上側とカバーシートの下側の溶接を可能にし、 それによって、フィラーマフが抜けるときに、バルブが裏返しになるのを防ぐ。 ここで、実施例によって、また添付の図を引用することによって、本発明を説 明する。図1は、管状ファブリックで作られた本発明の袋の透視図である。図2 は、平面ファブリックで作られ長手方向に沿った継ぎ目を有する本発明の袋を示 す。図3は、図1の具体例のカバーシートを有するバルブ側の平面図である。図 4は、図2の具体例のカバーシートを有さないバルブ側の平面図である。図5は 、カバーシートを有する袋の断面図である。図6は、カバーシートを有さない袋 の断面図である。図7は、管状ファブリックで作られた袋の断面図である。図8 は、長手方向に沿った押し出し継ぎ目を有する平面ファブリックで作られた袋の 断面図である。図8aは、溶接または接着されたカバーリボンを用いた長手方向 に沿った継ぎ目を有する袋の断面図である。図9〜12は、本発明のプロセスを 行うための様々な様式を示す。図13は、部分的に折りたたまれた状態の、図1 の袋の具体例のバルブ側を示す。図14と15は、本発明の袋の端表面の追加の 具体例である。 図1は、本発明の箱型袋を示し、これは厚さ20〜80μm、数g/デニール 、代表的には4〜6.5g/デニールの強度を有する、ポリプロピレンまたはポ リエチレンのような一軸延伸ポリオレフィンテープでできた環状ファブリック1 からなる。この箱型袋の底表面はファブリックフラップ4,4’,5,5’を折 りたたむことによって形成される。破線で示したように、フラップ4と5は、互 いにほんのわずかに重なっている。フラップ5’と、4または5の間に、ファブ リックまたは箔のようなシート状または管状の材料からなるバルブ2が設けられ 、これを通してこの袋は満たされる。袋が満たされると、バルブ管は、端表面に 対 する充填物質の圧力によって閉じられる。フラップ4,5の上に、カバーシート 3が溶接される。この目的に合った溶接プロセスは後で説明する。カバーシート 3は好ましくはファブリック1と同様の材料からなり、ファブリック1および/ またはカバーシート3はその片面または両面が被覆されていてもよい。カバーシ ートが溶接され、テープ中の分子鎖は、ほんのわずかだけ、代表的には熱浸透深 さ(heat penetration depth)2〜40μm、特に3〜10μmまでだけが配向 されてなく、そのために、そのファブリックは強度が殆ど損失しないという事実 によって、本発明の袋は特に特徴づけられる。 図2は、本発明の袋の他の具体例を示す。これは、図1で示された具体例とは 根本的に異なる。なぜならば、長手方向に沿った継ぎ目を有する平面ファブリッ ク1’は管に成形され、フラップ6と7は互いに殆ど全体的に重なっているので 、底表面とカバーシートとして働き、そのため、別のカバーシートは不必要とな る。2つのフラップ6と7は、本発明のプロセスに従って、互いに溶接される。 サイドフラップ6’と7’は、図1のフラップ4’と5’に従って折りたたま れる。フラップ7’と、6または7の間には、さらに管状バルブ2が供給される 。 図3は、図1の袋のバルブ側の平面図である。これからわかるように、サイド フラップ4’,5’は最初に内側に折りたたまれ、破線4”,5”まで延びる。 その上に、バルブとしての、線2’まで延びる管部分2を片側に配置し、次いで 、その上に、2つのフラップ4と5が折りたたまれ、カバーシート3がその上に 溶接される。 図4は、図2の袋のバルブ側の平面図である。端6”,7”を有するサイドフ ラップ6’,7’は最初に内側に折りたたまれ、それからフラップ6,7がその 上に折りたたまれ、互いに溶接され、フラップ7は底表面として、フラップ6は カバーシートとして働く。バルブ2はフラップ7’と、6または7の間に供給さ れる。 図5は、図3のV−V線にそった長手方向の断面図である。この図は、フラッ プ4および5とカバーシート3がどのように重ねられているかを示す。 図6は、図4のVI−VI線にそった長手方向の断面図である。この図は、フラッ プ6と7がどのように重ねられているかをはっきりと示す。 図7,8および8aは、本発明の袋の様々な断面の形状を示す。図7は、環状 テープファブリック1で作られた袋を示す。図8は、平面ファブリック1’で作 られた袋を示し、平面ファブリックの重なり部分の端8,9が長手方向に沿った 継ぎ目によって接続されており、従って袋は管状に形成されており、長手方向に 沿った継ぎ目は、押し出し継ぎ目であってもよい。図8aは、長手方向に沿った 継ぎ目を有する平面ファブリックと、重なり部分の端11,12の上に溶接ある いは接着されたカバーリボン10とで作られた袋を示す。 図9〜12には、カバーシート上に溶接するプロセスの様々な具体例を説明す る。 図9は、テープファブリック3aとポリプロピレンのようなポリオレフィンで できた被覆剤3bからなるカバーシートが、テープファブリック4aと、同じポ リオレフィン材料の被覆剤4bからなる袋のフラップに接合されている具体例を 示す。テープファブリック3a、4aの厚さは40〜160μmであり、被覆剤 3b、4bの厚さは5〜60μmである。そこで、互いに向かい合った被覆剤側 3b、4bは、それらが可塑化されるまで、浸透深さが2〜40μm、特に3〜 10μmになるまで加熱され、矢印で示されるように2つの冷却されたローラー 17,17の間を通されて、層3b、4bは互いに圧縮され、それによって、密 接な結合が形成され、同時に一対のローラー17,17によって冷却が行われる 。この冷却はテープファブリック3a、4aに対する熱が原因のどんな損害をも 避けるために必要である。被覆剤が主に加熱されるので、テープの分子鎖はわず かの深さまでしかその配向性を失わず、強度の実質的な損失がないことが確かめ られる。 図10は、本プロセスのさらに他の具体例を示し、ここでは、2つの被覆され ていないファブリック3c,4cが互いに溶接されている。この目的のために、 ブロードスリット押し出し口16から出てくる溶融物14の層は、テープファブ リック3c,4cの間に導入される。ファブリック3c,4cと溶融物14は、 通常、同じポリオレフィン材料からなる。その溶融物の押し出し温度は、150 〜380℃、好ましくは230〜260℃である。そのファブリックは、矢印で 示されるように一対のローラー17,17の間を通過し、それによって溶融物1 4と共に圧縮され、同時に冷却され、その結果、テープ強度は実質的に損なわれ ない。 本プロセスのこの具体例は、被覆されていないテープファブリックに限定され るものではなく、図11からわかるように、どんな被覆されたファブリックにも 適用することができる。図11では、テープファブリック3aと被覆剤3bから なるカバーシートと、テープファブリック4aと被覆剤4bによって形成される フラップが、それらの被覆された側の間に溶融物14を導くことによって、互い に溶接されている。互いに圧縮されることによって、被覆剤3b、4bと溶融物 14は、均一な中間層を形成する。 図12で示されるように、もしひとつのファブリックが被覆されていれば、そ のファブリック被覆剤を熱することによっても、溶接は行われうる。熱溶接によ って、被覆されていないファブリック4cは、被覆剤3bを有するファブリック 3aに密接に接合される。 被覆剤および/または中間層を形成する、熱可塑性プラスチック材料、特にポ リオレフィン材料は、EVAとして一般に知られているエチレンとビニルアセテ ートのコポリマーと一緒に混合してもよい。このEVAはポリエチレンより低い 融点を有する。EVAを添加することによって、その被覆剤はかなり溶接しやす くなる。さらに、その被覆剤はEVAと混合することによって、すべらない被覆 層を形成し、これにより、本発明の袋の積み重ね性は増加する。 図13〜15においては、箱型またはブロック型袋、特に箱−バルブ型袋また はブロック型底袋に生じる問題点が、より詳細に示されている。図13は、部分 的に折りたたんだ状態での図1の袋の具体例を示す。環状ファブリック1の端で 、狭い側のファブリックフラップ4’,5’は既に内側に折りたたまれており、 バ ルブ箔2はフラップ5’に取り付けられている。便宜的に、折り端21,22と 、箔2の外側の端と、フラップ5’の内側の端5”によって規定される矩形表面 に熱溶接することによって、箔2はフラップ5’に着けられている。その後、こ のプロセスの後の段階で、長手方向のフラップ4,5は、折り端21,22に沿 って内側に曲げられ、それによって、箔2の横側も内側に曲がり、管状バルブ2 が形成される。その後、本発明のプロセスに従って、カバーシート3は袋の端表 面上に溶接される。この製造ステップは図14に示され、以下にも説明する。管 状バルブ2を通して、充填物質で袋を満たすために、マフが挿入されうる。充填 装置においては、その袋の中にぶら下がっているバルブの一部が、フラップ5’ の接続場所に到達するまで裏返るという問題が生じる。なぜならば、充填プロセ スの間に袋内に過剰な圧力が生じるため、または、マフが抜かれるときに、熱ま たは摩擦によってマフにバルブが付着するためである。その管が裏返されること によって、バルブの有効長さがかなり短くなるので、その結果、そのバルブは密 閉効果をいくらか失う。本発明によれば、フラップ5’の端の線5”とバルブ2 の内側の端2’との間の部分に、開口部18,18’を開けることによって、こ の問題は解決される。それにより、フラップ4,5が内側に折りたたまれた後で 、開口部18,18’を通して、カバーシート3をバルブ2の上側と溶接するこ とができる。これは、バルブ2が充填マフと一緒に抜き出されることを効果的に 防ぐ。この開口部はどんな所望の形状を有していてもよい。例えば、開口部18 は長い形状で、開口部18’は環状である。 一般に箱型袋、特にバルブ−箱型袋においては、他の好ましくない影響がある 。袋の中で、端表面に、ファブリックフラップ4,4’,5,5’を折りたたむ ことによって、じょうごのように機能する4つの三角形ポケットが形成され、そ れらの出口の隙間は折り端21,22に配置される。製造プロセスに固有な理由 のために、折り端21,22にカバーシート3を正確に溶接することは可能では なく、そのため、一般に折り端の端部に、上記ポケットとなる小さな隙間は開い たままである。このポケットは充填物質の重さにより圧縮され、それゆえ密封さ れ るので、袋の底においては否定的影響はもたらさない。しかしながら、箱−バル ブ型袋に充填するとき、充填物質は、挿入されたマフを通して、圧縮空気によっ て導入され、圧縮空気はこれらポケットを膨張させ、空気が入るにつれて、バル ブの反対側にじょうごを形成し、その物質(大抵は粉体)はその「じょうごの出 口」を通って、袋の外へ押し出される。これを避けるために、長手方向のフラッ プ4,5に、さらに開口部19,19’が、折りたたんだ後にフラップ4,5が 狭い側のファブリックフラップ4’と重なる部分に、設けられる。カバーシート 3が溶接されると、これら開口部19,19’を通して、フラップ4’はカバー シート3と接合される。このようにして、じょうごの膨張と形成を避ける。 図15に、袋の端表面の角から、粉末状の充填物質が漏れ出るのを防ぐ他の方 法を示す。再び、管状ファブリック1のフラップ4,4’,5を折りたたむこと によって、端表面が形成される。狭い側のフラップ4’は、袋の中央に向かって その端4”に到達する。重ねることによって形成されたポケットがまたみられる 。本発明のこの具体例において、フラップ4,4’,5を折りたたんで袋の端表 面とする前に、長手方向側4,5と狭い側4’のファブリックフラップの間にあ る、折り端21,22の共通部分に、接着点または接着面20,20’を適用す ることによって、また、そのフラップを折りたたんだ後、熱および/または圧力 を加えて、長手方向側のフラップ4,5および狭い側のフラップ4’に、接着材 料20,20’をさらなるステップで接合させることによって、折り端21,2 2に存在する隙間は閉じられる。なお、上記接着点または接着面20,20’は 、ファブリックまたは中間層の材料より低い融点を有する、冷接合剤、ホットメ ルト型接着剤、または熱可塑性プラスチック材料、特にポリオレフィンでできて いる。袋の端表面の外側の上に、熱せられたピンまたは熱せられた平面板を押し つけることによって、また、このピンまたは平面板に対して、耐熱性またはテフ ロンコートされた平面板を、溶接点または溶接面を通して袋の内側から押しつけ ることによって、ファブリックの4つの層、即ち、長手方向側のフラップ、狭い 側のフラップ、およびポケットを形成する2つのフラップを接合させることも可 能であ る。溶接のこの部分において、分子鎖はその配向性を失うが、溶接場所は端表面 全体に対して非常に小さく、4層はその溶接部分で互いに接合しているので、端 表面全体における強度の減少はない。このようにして、殆ど苦労せずに、袋の端 表面を完全に閉じることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年4月12日 【補正内容】 糸と縦糸の層でできた環状または平面ファブリックに織る理由である。この時、 ファブリックは、全ての方向に均一に高い引張強度を有する。耐埃性および耐水 性を達成するために、およびテープの層が滑るのを防ぐために、好ましくはテー プと同じ材料からなる溶融被覆剤を、そのテープの片面または両面に塗布し、押 し込む。当該袋は、箱型または箱類似型袋として形成されうる。これらの形は枕 型袋よりもより好ましい。 ドイツ特許出願No.3236770は、袋が一軸延伸ポリマーテープのファ ブリックからなること、当該ファブリックが管状ファブリックまたは結合して管 となる平面ファブリックであること、およびその袋の少なくとも一端が、ファブ リックの端を折りたたむことによって底表面を形成していることを開示している 。この文献に記載されている開発の目的は、簡単に密閉し、癒着できるが、呼吸 する、好ましくは粉体化された充填物質を詰めるのに適してもいるように、上記 袋を形成することである。この目的のために、共押し出しまたはラミネーション によるこれらの製造過程において、まず第一に、ポリプロピレンテープの両外側 の上に、ポリマー材料からなる密閉層を供給し、次いで、延伸、熱処理し、最後 に呼吸可能な平面構成にし、これによりバルブ袋を調製する。ドイツ特許出願N o.3236770によれば、ファブリック自体を密閉層で被覆することは避け るベきことであるが、それは、ファブリックの呼吸能力の損失に結びつくからで ある。 当該箱型または箱類似型袋は、以下により特徴づけられる。つまり、その袋の 少なくとも一端、特に底表面が、熱可塑性プラスチック、特にポリオレフィン、 好ましくはポリプロピレン材料で特に作られた中間層を介して、熱により、ポリ マー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの一軸延伸テープからな るファブリックで作られたカバーシートに接合される。また、底表面およびカバ ーシートの外表面部分のみ、特にファブリックテープの材料厚さの30%未満の 部分は、熱のせいで非配向性となったポリマー、特にポリオレフィン、好ましく はポリプロピレン、分子を含み、当該材料の残りの部分においては、分子が配向 されている。従来の袋に比べて、以下の利点が挙げられる。 紙やプラスチックシートで作られた袋に比べて、強度がより高く、材料消費が より低く、底面の接合強度が高く、ファブリックの継ぎ目の孔により生じる弱点 がなく、水密性を有し、化学薬品に対する抵抗性があり、単価が低く、溶接され た接合部が老化したり脆くなったりしないので耐久性を有し、袋が純粋なポリオ レフィンのみで作られているので処分が容易である。 この溶接による分子鎖の配向性の損失は、少しの程度にしかすぎないので、当 該ファブリック強度は殆ど減少しない。 本発明の袋の具体例は、以下により特徴づけられる。つまり、袋の端、特に底 表面に折りたたまれたファブリック部分は、互いに重ならないか、または実質的 に重ならない。また、別のカバーシートが底を密閉するために供給されるか、あ るいは、袋のファブリックを折りたたむ時に、袋の端、特に底表面と、カバーシ ートを重ねて形成される。これら具体例のうちのひとつを選択することによって 、 請求の範囲 1.(補正後)ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの、 一軸延伸された単一層テープからなるファブリックで作られた袋であり、当該フ ァブリックはその片面または両面が熱可塑性プラスチック材料、特にポリオレフ ィンで被覆されていてもよく、当該ファブリックは継ぎ目のない管状ファブリッ クか、または結合して管を形成する平面ファブリックであり、特に矩形の底表面 に、当該ファブリック端を折りたたむことによって、袋の少なくとも一端が形成 され、この袋は、熱可塑性プラスチック、特にポリオレフィン、好ましくはポリ プロピレン材料で特にできた中間層(3b,4b;13)を介して、熱によって 、袋の少なくとも一端、特に底表面が、ポリマー、特にポリオレフィン、好まし くはポリプロピレンの一軸延伸テープからなるファブリックでできたカバーシー ト(3;6)に、接合されていることを特徴とし、また、底表面のファブリック テープとカバーシートの材料厚さの30%未満は、熱のせいで非配向性となった ポリマー分子を含み、材料の残りの部分では分子が配向性を有することを特徴と する。 2.(補正後)袋の端、特に底表面を形成するために折りたたまれるファブリッ ク部分(4,4’,5,5’)は、互いに重ならないかあるいは実質的に重なら ず、別にカバーシート(3)が底を密閉するために供給されていることを特徴と する、請求の範囲1記載の袋。 3.(補正後)袋ファブリックを折りたたむ際に、部分(6,6’,7,7’) を重ねることで、袋の端、特に底表面、およびカバーシートが形成されているこ とを特徴とする、請求の範囲1記載の袋。 4.(補正後)袋の端、特に底表面と、カバーシートの間に、溶融プラスチック 材料、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンでできた別の層(13) が、中間層として介在していることを特徴とする、請求の範囲1〜3のいずれか に記載の袋。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年7月1日 【補正内容】 (2)が供給され、そのバルブを通して袋を満たすことができ、またその袋が満 たされた時、充填物質の圧力によって自動的にバルブが閉じられうる、上記請求 の範囲1〜10に記載の袋。 12.狭い側のファブリックフラップ(5’)の内側端(5”)と、狭い側のフ ラップ(5’)と長手方向側のフラップ(4,5)の間に配置されたバルブ(2 )の内側端(2’)との間の部分において、袋の端表面の形成にかかわる少なく ともひとつの長手方向のファブリックフラップ(4,5)に、少なくともひとつ の開口部(18,18’)が供給されている、請求の範囲11に記載の袋。 13.テープファブリックに孔が開けられている、請求の範囲1〜12のいずれ かに記載の袋。 14.(補正後)特に請求の範囲1〜11のいずれかに記載の袋の、端表面、特 に底表面の上に、カバーシートを溶接するためのプロセスであり、当該袋材料は 、ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンからなり、特に2 0〜80μmの厚さを有する一軸延伸テープでできたファブリックからなり、カ バーシートは、ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの一 軸延伸テープでできた箔またはファブリックからなり、このプロセスは、溶融ポ リマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンでできた、特に5〜6 0μmの厚さを有する中間層を、特に150〜380℃の温度で、端表面とカバ ーシートの間に導入することを特徴とし、次いで、端表面とカバーシートを一緒 に圧縮することを特徴とし、さらに、端表面とカバーシートの外側から、端表面 、中間層およびカバーシートを周囲の温度にまで冷却することを特徴とし、その 結果、底表面のファブリックテープの材料厚さおよびカバーシートの材料厚さの 30%未満が、熱の影響のために非配向性化された分子を有し、残りの材料部分 では分子配向性を有するままである。 15.(補正後)特に請求の範囲1〜11のいずれかに記載の袋の、端表面、特 に底表面の上に、カバーシートを溶接するためのプロセスであり、当該袋材料は 、ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンからなり、特に2 0 〜80μmの厚さを有する一軸延伸テープでできたファブリックからなり、カバ ーシートは、ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの一軸 延伸テープでできた箔またはファブリックからなり、また、熱可塑性プラスチッ ク材料からなり、特に5〜60μmの厚さを有し、溶接プロセスにおいて他のフ ァブリックまたは箔の方向を向いている層により、少なくともひとつのファブリ ックまたはその箔が被覆されており、このプロセスは、可塑化の起こる温度、特 に150〜380℃の温度になるまで、内側から、その1または2以上の被覆剤 を加熱することを特徴とし、次いで、端表面とカバーシートを一緒に圧縮するこ とを特徴とし、さらに、端表面とカバーシートの外側から、端表面、1または2 以上の被覆剤、およびカバーシートを周囲の温度にまで冷却することを特徴とし 、その結果、底表面のファブリックテープの材料厚さまたはカバーシートの材料 厚さの30%未満は、熱の影響のために非配向性化された分子を有し、残りの材 料部分では分子配向性は変化のないままである。 16.袋の端表面、特に底表面の上にカバーシートを溶接する目的で、端表面ま たは底表面とカバーシートの冷却および圧縮ステップが、少なくともひとつの冷 却された圧縮要素、特に一対のローラー(17,17)によって同時に行われる 、請求の範囲14または15記載のプロセス。 17.袋の端表面、特に底表面の上にカバーシートを溶接する目的で、溶融プラ スチック材料、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンが、ブロードス リットまたは繊維押し出しダイ(16)を通して導入される、請求の範囲14記 載のプロセス。 18.袋の端表面、特に底表面の上にカバーシートを溶接する目的で、少なくと もひとつの、加熱されたローラー、または線または点様の表面外形を有する平面 板によって、端表面または底表面とカバーシートが、互いに加熱および圧縮され る、請求の範囲14または15記載のプロセス。 19.袋の端表面、特に底表面の上にカバーシートを溶接することが、摩擦溶接 によって行われる、請求の範囲14または15記載のプロセス。 20.エチレンとビニルアセテートのコポリマーが、テープファブリックおよび /または熱可塑性プラスチック材料でできた中間層(13)の被覆剤(3b,4 b)と混合される、請求の範囲14〜19のいずれかに記載のプロセス。 21.端表面とカバーシートの間に溶融ポリマーを導入するステップの前に、少 なくともひとつの長手方向のファブリックフラップ(4,5)の、折りたたまれ た状態では狭い側のファブリックフラップ(4’,5’)と重なる部分に、少な くともひとつの開口部(19,19’)を供給する、請求の範囲14〜20のい ずれかに記載のプロセス。 22.袋の端表面にフラップ(4,4’,5,5’)を折りたたむ前に特に、長 手方向側のファブリックフラップ(4,5)と狭い側のファブリックフラップ(
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,US,UZ,VN 【要約の続き】 分子配向性が維持されていることである。本発明は、袋 の底表面にカバーシートを溶接するプロセスにも関す る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの、一軸延伸さ れ、好ましくは単一層であるテープからなるファブリックで作られた袋であり、 当該ファブリックはその片面または両面が熱可塑性プラスチック材料、特にポリ オレフィンで被覆されていてもよく、当該ファブリックは継ぎ目のない管状ファ ブリックか、または結合して管を形成する平面ファブリックであり、特に矩形の 底表面に、当該ファブリック端を折りたたむことによって、特に箱または正平行 六面体の形状を有する袋の少なくとも一端が形成され、この袋は、熱可塑性プラ スチック、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレン材料で特にできた中 間層(3b,4b;13)を介して、熱によって、袋の少なくとも一端、特に底 表面が、ポリマー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの一軸延伸 テープからなるファブリックでできたカバーシート(3;6)に、接合されてい ることを特徴とし、また、底表面とカバーシートの外側表面のみ、特に、ファブ リックテープの材料厚さの30%未満は、熱のせいで非配向性となったポリマー 、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレン、分子を含み、その材料の残 りの部分では分子が配向されていることを特徴とする。 2.袋の端、特に底表面を形成するために折りたたまれるファブリック部分(4 ,4’,5,5’)は、互いに重ならないかあるいは実質的に重ならず、別にカ バーシート(3)が底を密閉するために供給されている、請求の範囲1記載の袋 。 3.袋ファブリックを折りたたむ際に、部分(6,6’,7,7’)を重ねるこ とで、袋の端、特に底表面、およびカバーシートが形成されている、請求の範囲 1記載の袋。 4.被覆されていないテープファブリックの場合において、袋の一端、特に底表 面と、カバーシートの間に、溶融プラスチック材料、特にポリオレフィン、好ま しくはポリプロピレンでできた層(13)が、中間層として介在されている、請 求の範囲1〜3のいずれかに記載の袋。 5.テープファブリックの片面または両面が被覆されている場合において、袋の 端、特に底表面と、カバーシートの間の中間層としてこの被覆剤(3b,4b) が用いられている、請求の範囲1〜3のいずれかに記載の袋。 6.エチレンとビニルアセテートのコポリマーが、テープファブリックおよび/ または熱可塑性プラスチック材料でできた中間層(13)の被覆剤(3b,4b )と混合されている、上記請求の範囲のいずれかに記載の袋。 7.ファブリックフラップ(4,4’,5,5’)によって形成されたひとつの 端表面の少なくとも片面上にある、長手方向側のファブリックフラップ(4,5 )と狭い側のファブリックフラップ(4’,5’)の間の、折り端(21,22 )の共通部分の近くの部分、特にその共通部分内に、そのファブリックまたは中 間層の材料よりも低い融点を有する冷接合剤、ホットメルト型接着剤または熱可 塑性プラスチック材料、特にポリオレフィンでできた、少なくともひとつの接着 点または接着面(20,20’)が提供されている、上記請求の範囲のいずれか に記載の袋。 8.ファブリックフラップ(4,4’,5,5’)によって形成された端表面の 少なくとも片側において、折りたたまれた状態では狭い側のファブリックフラッ プ(4’,5’)と重なる部分に、長手方向のファブリックフラップ(4,5) の少なくともひとつが、少なくともひとつの開口部(19,19’)を有する、 上記請求の範囲のいずれかに記載の袋。 9.袋のひとつの端表面を形成している長手方向のファブリックフラップ(4, 5)と狭い側のファブリックフラップ(4’,5’)が、互いに重なる部分にお いて、少なくとも部分的に一緒に溶接されている、上記請求の範囲のいずれかに 記載の袋。 10.折りたたむことによってポケットが形成される端表面の部分において、フ ァブリックの全ての重ねられた層が、溶接点または溶接面によって互いに接合さ れている、上記請求の範囲のいずれかに記載の袋。 11.袋の端、特に底表面と、カバーシートの間に、少なくともひとつのバルブ (2)が供給され、そのバルブを通して袋を満たすことができ、またその袋が満 たされた時、充填物質の圧力によって自動的にバルブが閉じられうる、上記請求 の範囲1〜10に記載の袋。 12.狭い側のファブリックフラップ(5’)の内側端(5”)と、狭い側のフ ラップ(5’)と長手方向側のフラップ(4,5)の間に配置されたバルブ(2 )の内側端(2’)との間の部分において、袋の端表面の形成にかかわる少なく ともひとつの長手方向のファブリックフラップ(4,5)に、少なくともひとつ の開口部(18,18’)が供給されている、請求の範囲11に記載の袋。 13.テープファブリックに孔が開けられている、請求の範囲1〜12のいずれ かに記載の袋。 14.特に箱または正平行六面体の形状を有し、特に請求の範囲1〜11のいず れかに記載の袋の、端表面、特に底表面の上に、カバーシートを溶接するための 、また、その後、当該端表面、特に底表面と、カバーシートを一緒に圧縮するた めの、さらに、当該端表面または底表面、中間層およびカバーシートを周囲の温 度にまで冷却するためのプロセスであり、上記溶接において、カバーシートと袋 材料は、特に20〜80μm、好ましくは30〜50μmの厚さを有する、ポリ マー、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンの一軸延伸テープででき た、箔またはファブリックからなり、このファブリックは、特に5〜60μmの 厚さを有する、熱可塑性プラスチック材料、特にポリオレフィン材料からなる溶 融物で、その片面または両面が被覆されていてもよく、該溶接は、溶融ポリマー 、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンでできた、特に5〜60μm の厚さを有する中間層か、特に150〜380℃、好ましくは230〜260℃ の温度で、端表面、特に底表面と、カバーシートの間に導入されることを特徴と する。 15.袋の少なくともひとつの端表面、特に底表面の上に、カバーシートを溶接 する目的で、少なくともひとつの表面上が被覆されているファブリックを、袋お よび/またはカバーシート用に使用する時に、溶融熱可塑性プラスチック材料、 特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンを導入する代わりに、外側表面 のみが可塑化され、特に浸透深さが2〜40μm、特に3〜10μmになるまで 、特に熱風によってファブリック被覆剤を加熱する、請求の範囲14記載のプロ セス。 16.袋の端表面、特に底表面の上にカバーシートを溶接する目的で、端表面ま たは底表面とカバーシートの冷却および圧縮ステップが、少なくともひとつの冷 却された圧縮要素、特に一対のローラー(17,17)によって同時に行われる 、請求の範囲14または15記載のプロセス。 17.袋の端表面、特に底表面の上にカバーシートを溶接する目的で、溶融プラ スチック材料、特にポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンが、ブロードス リットまたは繊維押し出しダイ(16)を通して導入される、請求の範囲14記 載のプロセス。 18.袋の端表面、特に底表面の上にカバーシートを溶接する目的で、少なくと もひとつの、加熱されたローラー、または線または点様の表面外形を有する平面 板によって、端表面または底表面とカバーシートが、互いに加熱および圧縮され る、請求の範囲14または15記載のプロセス。 19.袋の端表面、特に底表面の上にカバーシートを溶接することが、摩擦溶接 によって行われる、請求の範囲14または15記載のプロセス。 20.エチレンとビニルアセテートのコポリマーが、テーブファブリックおよび /または熱可塑性プラスチック材料でできた中間層(13)の被覆剤(3b,4 b)と混合される、請求の範囲14〜19のいずれかに記載のプロセス。 21.端表面とカバーシートの間に溶融ポリマーを導入するステップの前に、少 なくともひとつの長手方向のファブリックフラップ(4,5)の、折りたたまれ た状態では狭い側のファブリックフラップ(4’,5’)と重なる部分に、少な くともひとつの開口部(19,19’)を供給する、請求の範囲14〜20のい ずれかに記載のプロセス。 22.袋の端表面にフラップ(4,4’,5,5’)を折りたたむ前に特に、長 手方向側のファブリックフラップ(4,5)と狭い側のファブリックフラップ( 4’,5’)の間の、折り端(21,22)の共通部分に近い部分、特にその共 通部分内の少なくとも片側に、ファブリックまたは中間層の材料よりも低い融点 を有する、冷接合剤、ホットメルト型接着剤または熱可塑性プラスチック材料、 特にポリオレフィンの、少なくともひとつの接着点または接着面(20,20’ )を供給し、さらなるステップで熱および/または圧力を付すことによって、フ ラップを折りたたんだ後に、接着材料(20,20’)が、狭い側のフラップ( 4’,5’)だけでなく長手方向側のフラップ(4,5)にも接合させる、請求 の範囲14〜21のいずれかに記載のプロセス。 23.袋のひとつの端表面の、長手方向側のファブリックフラップ(4,5)と 狭い側のファブリックフラップ(4’,5’)の重複面の間に、熱風を吹き込み 、フラップを互いに圧縮し、それによってこれらフラップを一緒に接合させる、 請求の範囲14〜22のいずれかに記載のプロセス。 24.長手方向側(4,5)と狭い側(4’,5’)に配置されたファブリック フラップと、折りたたむことによってポケットを形成するフラップが、袋の端表 面の外側から、熱されたピンまたは熱された平面板をこれらに対して押しつける ことによって互いに溶接させる、請求の範囲14〜23のいずれかに記載のプロ セス。 25.端表面とカバーシートの間に溶融ポリマーを導入するステップの前に、袋 の端表面の形成に用いる少なくともひとつの長手方向のファブリックフラップ( 4,5)の、狭い側のファブリックフラップ(5’)の内側端(5”)と、狭い 側のフラップ(5’)と長手方向側のフラップ(4,5)の間に配置されたバル ブ(2)の内側端(2’)によって規定される場所に、少なくともひとつの開口 部(18,18’)を供給する、請求の範囲14〜24のいずれかに記載のプロ セス。
JP52854295A 1994-05-04 1995-04-26 ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス Expired - Fee Related JP3290439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT929/94 1994-05-04
AT0092994A AT400831B (de) 1994-05-04 1994-05-04 Sack aus polymer-, insbesondere polyolefingewebe und verfahren zu seiner herstellung
PCT/AT1995/000080 WO1995030598A1 (de) 1994-05-04 1995-04-26 Sack aus polymer-, insbesondere polyolefingewebe und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512518A true JPH09512518A (ja) 1997-12-16
JP3290439B2 JP3290439B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=3503102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52854295A Expired - Fee Related JP3290439B2 (ja) 1994-05-04 1995-04-26 ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス

Country Status (37)

Country Link
US (1) US5845995A (ja)
EP (1) EP0758992B1 (ja)
JP (1) JP3290439B2 (ja)
KR (1) KR100321884B1 (ja)
CN (1) CN1071258C (ja)
AT (1) AT400831B (ja)
AU (1) AU679366B2 (ja)
BG (1) BG61873B1 (ja)
BR (1) BR9507701A (ja)
CA (1) CA2186898C (ja)
CZ (1) CZ9602938A3 (ja)
DE (1) DE59500921D1 (ja)
DK (1) DK0758992T3 (ja)
EG (1) EG20659A (ja)
ES (1) ES2109821T3 (ja)
FI (1) FI120969B (ja)
GR (1) GR3025924T3 (ja)
HU (1) HU220364B (ja)
IL (1) IL113521A (ja)
JO (1) JO1844B1 (ja)
MA (1) MA25862A1 (ja)
MX (1) MX9605187A (ja)
MY (1) MY112615A (ja)
NO (1) NO309855B1 (ja)
OA (1) OA10729A (ja)
PE (1) PE20396A1 (ja)
PL (1) PL178877B1 (ja)
RO (1) RO117966B1 (ja)
RU (1) RU2109666C1 (ja)
SA (1) SA95150607B1 (ja)
SI (1) SI9520060A (ja)
SK (1) SK282282B6 (ja)
TN (1) TNSN95050A1 (ja)
TW (1) TW271426B (ja)
UA (1) UA40646C2 (ja)
WO (1) WO1995030598A1 (ja)
ZA (1) ZA953595B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538862A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 スターリンガー ウント コムパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 一軸延伸されたプラスチックテープからなるコーテッドファブリック、およびそのファブリックから製造される袋
JP2011516304A (ja) * 2008-04-03 2011-05-26 ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト 袋を形成する装置および方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950738B1 (en) * 1998-03-02 2004-11-10 Kabushiki kaisha Orusen A fabric for welding
FR2813774B1 (fr) * 2000-09-12 2003-06-27 Faure Bertrand Equipements Sa Element de siege comprenant une coiffe d'habillage et procede de fabrication d'une coiffe d'habillage pour un tel element de siege
HU223803B1 (hu) * 2000-09-18 2005-01-28 Tiszatextil Kft. Rétegelt poliolefinalapú fólia, különösen talpas szelepes és/vagy talpas párnazsákok gyártására, valamint eljárás e fólia előállítására
WO2003029109A2 (de) * 2001-09-29 2003-04-10 Eurea Verpackungs Gmbh & Co. Kg Verfahren zum herstellen eines flexiblen schüttgutbehälters und danach hergestellte schüttgutbehälter
EP1298075B1 (de) 2001-10-01 2012-07-11 Eurea Verpackungs Gmbh & Co. Kg. Verfahren zum Herstellen eines flexiblen Schüttgutbehälters und danach hergestellte Schüttgutbehälter
US20050069231A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Fatehali Mohamed Box bottom composite sack
GB0408840D0 (en) * 2004-04-21 2004-05-26 Reckitt Benckiser Nv Tubular sachet pack
US20060269173A1 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Uwe Koehn Side fold sack with roll bottom
DE102005028470A1 (de) * 2005-06-20 2006-12-28 Alcan Technology & Management Ltd. Verschließbare Verpackung
MY148274A (en) * 2005-07-08 2013-03-29 Dow Global Technologies Inc Layered film compositions, packages prepared therefrom, and methods of use
TWI385107B (zh) * 2005-10-24 2013-02-11 Dow Global Technologies Llc 薄膜、由該薄膜所製備的包裝及其使用方法
AT9643U3 (de) * 2007-09-10 2008-10-15 Starlinger & Co Gmbh Kunststoffsack
EP2080615A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-22 Dow Global Technologies Inc. Coated substrates and packages prepared therefrom
DE202009007915U1 (de) 2009-06-05 2009-08-20 Worff, Herwig, Dipl.-Ing. Sack
EP2275254A1 (en) 2009-07-17 2011-01-19 Dow Global Technologies Inc. Coated substrates and packages prepared therefrom
AT508982B1 (de) 2009-11-02 2013-03-15 Herwig Worff Verfahren zum verschliessen eines sackkörpers
AT509141A1 (de) 2009-11-23 2011-06-15 Herwig Worff Verfahren zum verschliessen eines sackkörpers
DE102009056078B8 (de) 2009-11-30 2012-06-14 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Pinchsäcken sowie Station zur Bildung von Pinchböden
US11834243B2 (en) 2010-07-12 2023-12-05 The Procter & Gamble Company Enhanced flexible material and articles formed therefrom
US20130011084A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-10 Shaun Thomas Broering Enhanced flexible material and articles formed therefrom
CN102328774A (zh) * 2010-07-15 2012-01-25 王子颖 一种含热塑性塑料的方底阀口包装袋及其制作方法
AR083516A1 (es) * 2010-10-20 2013-03-06 Starlinger & Co Gmbh Una tela recubierta, una bolsa producida a partir de ella, una maquina de envasado para bolsas y un metodo para llenar las bolsas
WO2012103560A1 (de) 2011-02-03 2012-08-09 Herwig Worff Sack
AT511052A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-15 Worff Herwig Dipl Ing Verfahren zum verschliessen eines schlauchförmigen sackkörpers
AT12257U1 (de) 2011-03-07 2012-02-15 Statec Binder Gmbh Offensack mit einem mittels materialband verschlossenen endbereich
US8888406B2 (en) * 2012-02-25 2014-11-18 Mid-American Gunite, Inc. Weighted bag
DE102012101932A1 (de) 2012-03-07 2013-09-12 Nordenia Deutschland Halle Gmbh Seitenfaltenbeutel aus einem Kunststoffgewebeverbund sowie Verfahren zu seiner Herstellung
AT512806B1 (de) * 2012-04-23 2014-01-15 Bsw Machinery Handels Gmbh Gewebe für die Herstellung von Säcken
EP2679511A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-01 Rafia Industrial, S.A. Raffia Sack
CN103015190A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 卜迪迪 编织袋内部的涂覆方案
DE102013215384A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundformteils, Verbundformteil, Sandwichbauteil und Rotorblattelement und Windenergieanlage
EP2857322A1 (de) 2013-10-04 2015-04-08 Starlinger & Co Gesellschaft m.b.H. Sack und Sack-Herstellungsverfahren
DE202015102137U1 (de) 2014-07-15 2015-06-12 Spectrum Import Export Ltd. Flexibles Verpackungsmaterial und aus diesem Material hergestellter flexibler Schüttgutbehälter
US10029407B2 (en) 2014-12-04 2018-07-24 Big Heart Pet, Inc. Apparatus, processes, and systems for heat sealing
DE102015201691A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-18 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Vorrichtung zum Anformen wenigstens eines Bodens an ein Schlauchstück
WO2017111705A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Suphantarida Virat Hybrid-construct bags and method for manufacturing hybrid-construct bags
AU2016407018B2 (en) 2016-05-18 2023-02-02 Mti Group Pty Ltd Composite thermoplastic liner
CN105921874B (zh) * 2016-06-03 2019-04-09 总丰过滤技术(苏州)有限公司 一种电镀用阳极袋密封焊接工艺
BR102016014915B1 (pt) 2016-06-23 2019-06-11 Starlinger & Co Gesellschaft Mbh Embalagem tipo saco ou sacaria
EP3290206B1 (de) 2016-08-30 2020-07-15 Mondi AG Verfahren zur herstellung eines kunststoffgewebe-folien-verbundproduktes, kunststoffgewebe-folien-verbund sowie verpackungsbeutel aus einem kunststoffgewebe-folien-verbund
US20180155084A1 (en) * 2016-10-07 2018-06-07 Gateway Packaging Company Flat Patch Bottom Self Opening Style Bag and Method of Manufacture
US20180155085A1 (en) * 2016-10-07 2018-06-07 Gateway Packaging Company Flat Folded Bottom Self Opening Style Bag and Method of Manufacture
WO2018217755A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-29 Signode Industrial Group Llc Reinforced bag for containing a bale of compressible material
BR102017022412A2 (pt) * 2017-10-18 2019-05-07 Embrasatec Indústria E Comércio De Embalagens Ltda. Embalagem do tipo saco ou sacaria, e processo de fabricação de embalagem do tipo saco ou sacaria
BR102017025098A2 (pt) * 2017-11-23 2019-06-11 Embrasatec Indústria E Comércio De Embalagens Ltda. Embalagem do tipo saco ou sacaria, e método para obtenção de embalagem do tipo saco ou sacaria
HUE051912T2 (hu) * 2017-12-14 2021-04-28 Starlinger & Co Gmbh Zsák ömlesztett anyagok számára
ES2857910T3 (es) 2018-12-17 2021-09-29 Starlinger & Co Gmbh Dispositivo y procedimiento para aplicar hojas de recubrimiento sobre extremos preformados para dar fondos cruzados de secciones de manguera
EP4017808A4 (en) * 2019-08-24 2023-10-25 Lohia Corp Limited A process and an apparatus for bag formation
US11298887B2 (en) * 2019-11-05 2022-04-12 Intercontinental Great Brands Llc Packages configured for improved sealing
RU2765068C1 (ru) * 2020-09-22 2022-01-25 Общество с ограниченной ответственностью "КУСТОДИЯ" Комбинированный упаковочный материал
CN112141516B (zh) * 2020-09-29 2022-05-13 东莞市和信包装制品有限公司 一种塑料包装袋及其制作设备
DE202021102384U1 (de) * 2021-05-04 2022-08-05 Dy-Pack Verpackungen Gustav Dyckerhoff Gmbh Sack für Schüttgut
WO2025149319A1 (de) 2024-01-08 2025-07-17 Starlinger & Co Gesellschaft M.B.H. VERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUM VERBINDEN VON STÜCKEN AUS KUNSTSTOFFBÄNDCHENGEWEBE, DAMIT HERGESTELLTE SÄCKE, VORRICHTUNGEN ZUM HERSTELLEN UND ZUM VERSCHLIEßEN VON SÄCKEN, SOWIE SETS AUS STÜCKEN AUS KUNSTSTOFFBÄNDCHENGEWEBE UND VERBINDUNGSVORRICHTUNGEN

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH361123A (de) * 1957-07-25 1962-03-31 Hoechst Ag Verfahren zum Schweissen von verstreckten Folien aus thermoplastischen Kunststoffen
US3195801A (en) * 1961-06-08 1965-07-20 St Regis Cons Packaging Ltd Block bottom bag
DE1753634B2 (de) * 1963-04-11 1971-10-14 Verfahren klebstoff und vorrichtung zum bilden eines kreuz bodens an einem schlauchstueck zur herstellung eines kreuz bodensackes
US3397622A (en) * 1965-05-05 1968-08-20 Bemis Co Inc Bags
GB1189029A (en) * 1967-08-14 1970-04-22 Du Pont Oriented Polyamide Articles
US3570749A (en) * 1968-08-09 1971-03-16 Showa Denko Kk Heavy duty bags
IE34174B1 (en) * 1969-06-02 1975-02-19 Ici Ltd Coated woven materials
US3736219A (en) * 1971-08-30 1973-05-29 Minnesota Mining & Mfg Heat sealed polyester film
DE2323726A1 (de) * 1973-05-10 1974-11-21 Windmoeller & Hoelscher Kreuzbodensack
DE3236770A1 (de) * 1981-10-23 1983-06-16 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Ventilsack
NL8201684A (nl) * 1982-04-22 1983-11-16 Wavin Bv Kunststofzak met harmonikavouwen met perforaties.
DE3336731C2 (de) * 1983-10-08 1995-12-07 Nordenia Verpackung Gmbh Vorzugsweise aus Kunststoffolie gefertigter Sack, insbesondere Ventilsack

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538862A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 スターリンガー ウント コムパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 一軸延伸されたプラスチックテープからなるコーテッドファブリック、およびそのファブリックから製造される袋
US9067364B2 (en) 2007-09-10 2015-06-30 Starlinger & Co Gesellschaft M.B.H. Coated fabric from monoaxially drawn plastic tapes and bag produced therefrom
JP2011516304A (ja) * 2008-04-03 2011-05-26 ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト 袋を形成する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
SA95150607B1 (ar) 2004-09-04
OA10729A (en) 2002-12-09
ZA953595B (en) 1996-01-03
PE20396A1 (es) 1996-06-07
NO964629D0 (no) 1996-11-01
DE59500921D1 (de) 1997-12-04
CA2186898A1 (en) 1995-11-16
SK140896A3 (en) 1997-08-06
UA40646C2 (uk) 2001-08-15
PL317042A1 (en) 1997-03-03
SK282282B6 (sk) 2002-01-07
TW271426B (ja) 1996-03-01
AU2297895A (en) 1995-11-29
IL113521A (en) 1998-03-10
ATA92994A (de) 1995-08-15
JO1844B1 (en) 1995-07-05
FI120969B (fi) 2010-05-31
HU220364B (hu) 2001-12-28
AT400831B (de) 1996-03-25
WO1995030598A1 (de) 1995-11-16
NO964629L (no) 1996-12-19
HU9602646D0 (en) 1996-11-28
US5845995A (en) 1998-12-08
MA25862A1 (fr) 2003-10-01
CN1071258C (zh) 2001-09-19
BR9507701A (pt) 1997-08-19
JP3290439B2 (ja) 2002-06-10
AU679366B2 (en) 1997-06-26
CZ289369B6 (cs) 2002-01-16
CA2186898C (en) 2001-07-24
KR970702808A (ko) 1997-06-10
MY112615A (en) 2001-07-31
EP0758992A1 (de) 1997-02-26
BG100944A (en) 1997-07-31
TNSN95050A1 (ar) 1996-02-06
IL113521A0 (en) 1995-07-31
RU2109666C1 (ru) 1998-04-27
CN1147233A (zh) 1997-04-09
KR100321884B1 (ko) 2002-08-21
DK0758992T3 (da) 1998-07-20
SI9520060A (en) 1997-06-30
HUT77749A (hu) 1998-07-28
FI964360A7 (fi) 1996-10-29
ES2109821T3 (es) 1998-01-16
RO117966B1 (ro) 2002-11-29
NO309855B1 (no) 2001-04-09
MX9605187A (es) 1997-12-31
FI964360A0 (fi) 1996-10-29
PL178877B1 (pl) 2000-06-30
GR3025924T3 (en) 1998-04-30
EG20659A (en) 1999-10-31
EP0758992B1 (de) 1997-10-29
BG61873B1 (bg) 1998-08-31
CZ9602938A3 (cs) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512518A (ja) ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス
KR920021295A (ko) 해제가능한 패키징 재료
TWI294395B (en) Gusseted bags
TWI532554B (zh) 袋子和閉合袋體之方法
CS6492A3 (en) Flexible packing material
US2579443A (en) Tear tape
US2609317A (en) Sealing of thermoplastic materials
CN120112462A (zh) 具有多层合体壁的包装
JPH0329766A (ja) 易開封性包装体
JP2003267402A (ja) ジッパー付きガセット袋及びその製造方法
JP4891622B2 (ja) パレット積載物用の合成樹脂シート製カバーの製造方法及び製造装置
JP3711037B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
JP7572606B2 (ja) 包装袋
JP2006056535A (ja) 低粘度アスファルト用クラフト紙容器
JPH11227792A (ja) 六角底開口多層袋
JPH04118340U (ja) 包装袋
JP2000062063A (ja) 包装用基材
JPH03275456A (ja) 包装機用のロール状に巻いた熱可塑性合成樹脂ウエブ原反
JP2023140934A (ja) 片底貼袋
WO2024127353A1 (en) Method for making a pack of sanitary articles field of application of the invention
CN119233932A (zh) 用于从可回收材料生产包装的方法
JPH0614086U (ja) 繊維圧縮梱包用の梱包体
JPH02282058A (ja) オーバーテープ封緘袋
ZA200106204B (en) Method of forming a sealed bag.
JP2537579Z (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees