[go: up one dir, main page]

JPH09510189A - タキソ−ジテルペノイドの水溶性オニウム塩 - Google Patents

タキソ−ジテルペノイドの水溶性オニウム塩

Info

Publication number
JPH09510189A
JPH09510189A JP7518709A JP51870995A JPH09510189A JP H09510189 A JPH09510189 A JP H09510189A JP 7518709 A JP7518709 A JP 7518709A JP 51870995 A JP51870995 A JP 51870995A JP H09510189 A JPH09510189 A JP H09510189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taxol
alkyl
ethyl acetate
taxo
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7518709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778928B2 (ja
Inventor
ニコラウ,ケー.シー.
ラシドロ,ウォルフギャング
ケー. ガイ,ロドニー
ピトシノス,エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scripps Research Institute
Original Assignee
Scripps Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scripps Research Institute filed Critical Scripps Research Institute
Publication of JPH09510189A publication Critical patent/JPH09510189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778928B2 publication Critical patent/JP3778928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 タキソ−ジテルペノイド−Cn,2−O−アザ−アレンは、水溶性プロドラッグとして使用される。たとえば、タキソール−2’−メチルピリジニウムトシレート(MPT)は、高められた水溶性、血清タンパク質による速やかな活性化、ほとんどの水溶液で良好な安定性、タンパク質−タキソール中間体の形成および循環系での良好な保持を特徴とする。活性化された形態の毒性(細胞)は、誘導体化されていないタキソールに匹敵するかまたはそれ以上である。さらに、タキソール−2’−MPTは、タキソールおよび2−フルオロ−1−MPT間の簡単な1段階反応によって合成できる。本発明は、2−ハロゲン化−アザ−アレンのオニウム塩と反応する水酸基を有するタキソール並びにタキソール類似体に応用可能である。たとえば、タキソール、タキソールC−2置換同族体およびタキソテレの各々は、2’そして7位に反応性水酸基を有する。本発明は、広範囲の2−ハロゲン化−アザ−アレンにもまた応用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 タキソ−ジテルペノイドの水溶性オニウム塩 技術分野 本発明は、タキソール プロドラッグに関する。さらに詳しくは、本発明は、 タキソールおよび血清タンパク質と接触すると活性化される水溶性プロドラッグ を形成するアザ−アレンのオニウム塩により誘導体化されたタキソール類似体に 関する。 従来の技術 元来、タキソス ブレビフォリア(Taxus brevifolia)から単離された坑腫瘍 剤であるタキソールは、卵巣癌の治療に用いるのに許可されており、そして乳癌 、肺癌および皮膚癌にも同様に使用されることが予想される。しかしながら、タ キソールは、極端に低い水溶性、すなわち1.5×10-6モル以下、を有するの で治療濃度を達成するためにタキソールをポリオキシエチレン化ヒマシ油である クレマホール(Cremaphor,商標)、およびエタノールの混合物中で製剤化する ことが必要であった。この製剤は、過敏症を含む様々な重大な副作用を誘起する ことがある。 病院では、予め薬を投与し、そして薬剤を除々に投与することによりこのよう な問題を回避できるが、そのような投薬のプロトコールは全く手間がかかり、そ して患者を徹底的に、厳密にモニターする必要がある。これらの問題に拘わらず 、タキソールの劇的な効能によって臨床的使用は、進められてはいるが、タキソ ールの水溶性形態は、このような厄介なプロトコールの必要性を全く不要にする ことができるであろう。 本発明者らを含むいくつかのグループによって過去に試みられたこれらの製剤 上の困難性を回避する1つのアプローチは、通常の代謝経路が生体内で取除くこ とができる溶解性官能基を導入することである。プロドラッグと呼ばれる、この 種類の化合物は、タキソールの場合主に2’および7位のエステル誘導体から成 る。現在のところ、これらのプロタキソールのうちどれも臨床では成功していな い。いずれの場合も、プロドラッグは、迅速に腎臓によって体内循環から取除か れてしまう。 タキソールは、生物活性を有する一群のタキソ−ジテルペノイド類の1つの化 合物にすぎない。臨床的に有意な活性を有する別の好適なタキソ−ジテルペノイ ドは、タキソテレ(Taxotere、商標)である。C−2置換のタキソール同族体も また生物活性を有することが知られている。残念ながら、すべての知られている 生物活性のタキソ−ジテルペノイド類は、低い水溶性を有する。 必要なものは、血清と接触することにより活性化され、そして投与後、臨床的 に有意義な期間の間、保持されるプロドラッグである。 発明の開示 本発明は、タキソ−ジテルペノイド−Cn,2−O−アザ−アレンのオニウム 塩である。アザ−アレンのオニウム塩は、水溶性を付与する非局在化した電荷を 含む。本発明によれば、タキソ−ジテルペノイド−Cn,2−O−アザ−アレン のオニウム塩が水性媒体中で可溶であり、そして安定であること、血清タンパク 質を添加することによって、2−O−アザ−アレンは置換され、そして溶解性の タンパク質−タキソ−ジテルペノイド中間体が形成されること、さらにタンパク 質−タキソ−ジテルペノイド中間体は、時間とともに解離し、生物活性なタキソ −ジテルペノイドを与えることが教示される。好適なタキソ−ジテルペノイド類 は、タキソール、タキソールのC−2置換同族体およびタキソテレを含む。タキ ソ−ジテルペノイド−Cn,2−O−アザ−アレンは、タキソ−ジテルペノイド 上の反応性水酸基を2−ハロゲン化アザ−アレンのオニウム塩と反応させること により1段階合成によって製造される。タキソールおよびタキソテレの反応性水 酸基は、C2’およびC7位に位置する。2−ハロゲン化アザ−アレンの好適な オニウム塩は、2−フルオロ−1メチルピリジニウム トシレートである。2− ハロゲン化アザ−アレンの他に用いることのできるオニウム塩は、T.ムカイヤ マ,アンゲバンデ ケミー,18巻(18),707〜808頁,1979年に 開示されており、該文献はここに組入れられる。 さらに詳しくは、本発明は、以下の式で表される水溶性のタキソ−ジテルペノ イド類に関する。 (式中、RXは、PhまたはtBuOであり;R10は、OAcまたはOHであ り、Ryは以下に定義するC−2置換基であり;そしてR2′およびR7は、各々 、OHおよび2−O−アザ−アレンのオニウム塩から成る群より選ばれる。ただ し、R2′およびR7の少なくとも1つは、2−O−アザ−アレンのオニウム塩で ある。) 2−O−アザ−アレンのオニウム塩は、オニウム塩Iまたはオニウム塩IIを 示す以下の式のいずれかによって表すことができる。 (式中、Z1およびZ2は、各々、CまたはNのいずれかであり;Z3は、Sま たはOであり;R1は、C1−C6アルキル,アリル,アレンキシル,プロパルギ ル,および縮合アリルから成る群より選ばれ;R2およびR6は、各々、H,C1 −C6アルキル,アリル,アレンキシル,プロパルギルおよび縮合アリルから成 る群より選ばれ;Z1がCの場合、R3は、H,C1−C6アルキル,アリル,アレ ンキシル,プロパルギル,C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲン,および縮 合アリルから成る群より選ばれ;Z1がNの場合、R3は存在しない;R4および R8は、各々、H,C1−C6アルキル,アリル,アレンキシル,プロパルギル, C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合アリルから成る群より選ば れ;そしてZ2がCの場合、R5は、H,C1−C6アルキル,アリル,アレンキシ ル,プロパルギル,C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合アリル から成る群より選ばれ;Z2がNの場合、R5は存在しない;そしてS-は対イオ ンである。) Ryは、C−2置換基である。好適なC−2置換基、すなわちRyは、ベンジル および以下のものを含む。 図面の簡単な説明 図1は、種々の水溶液における25℃でのタキソール−2’−MPT(2)か らのタキソール放出の動力学を示す(垂直線)。水中および水性緩衝液中では、 安定であるが、化合物2で処理された血漿のジクロロメタン抽出物は、10分以 内に2のタキソール(1)への完全な変換を示した(曲線、総量の20%回収) 。 図2Aは、タキソール−2’−MPTの自己会合ヘリカル(螺旋状)繊維質ナ ノ構造(self-assembled helical fibrous nanostructure)を、すなわち緩衝液 (100mM PBS中、2.1mM)中の化合物2、この化合物の臨界凝集濃 度(critical aggregation concentration;CAC)以上で、リン酸タングステ ンネガ染色法と25000倍の倍率を用いた透過型電子顕微鏡写真を示す。挿入 図は、フィブリルの1つの一部をさらに拡大してその構造の螺旋性を示したもの である。 図2Bは、非緩衝液中(2.1mM、水中)、この化合物の臨界凝集濃度(C AC)以上でのタキソール−2’−MPT(化合物2)の自己会合球状ナノ構造 (self-assembled spherical nanostructure)を、酢酸ウラシルネガ染色法およ び45000倍の倍率を用いて示した透過型電子顕微鏡写真である。 図3は、ネガティブコントロール(三角印)、ポジティブコントロールとして タキソール(ダイヤモンド印)およびタキソール−2’−MPT、すなわち化合 物2(点)を用いたチューブリン重合−脱重合測定を示す。塩化カルシウムによ り促進される脱重合はタキソールによって抑制されるが、タキソール−2’−M PTによっては抑制されない。 図4は、タキソール−2’−MPT(化合物2)およびタキソールの様々な細 胞系に対する相対的な細胞毒性を示す。 図5は、肺腫瘍異種移植ヌードマウスモデルにおけるタキソール−2’−MP Tの効能を示す。三角印は、5%デキストロースを示し、ダイヤモンド印は、タ キソールを示し、そして点は、タキソール−2’−MPTを示す。 発明の詳細な説明 タキソ−ジテルペノイド−Cn,2−O−アザ−アレンの水溶性オニウム塩の 合成、物性および薬学的性質が記載される。 タキソール−2’−MPTの合成 タキソール−2’−MPT(メチルピリジニウム トシレート)、すなわち化 合物2は、T.ムカイヤマ,アンゲバンデ ケミー,18巻(18),707〜 808頁,1979年の方法に従って合成された。この文献は、ここに組入れら れる。タキソール(10mg,0.012mM;ナプロ バイオケミカルズ,ボ ールダー,コロラド州,アメリカ合衆国)をトルエン(2×1.0mL)ととも に共沸蒸留で乾燥し、それからジクロロメタン(0.4mL)に溶解し、乾燥ア ルゴン雰囲気下で、新たに蒸留したトリエチルアミン(5μL,0.04mM、 3等量)および2−フルオロ−1−メチルピリジニウム トシレート(5mg、 0.018mM、1.5等量;アルドリッチケミカルズ)と逐次的に処理し、そ して環境温度で30分間撹拌した。澄んだ無色の溶液は、直ちに明瞭な濃黄色に 変化した。反応経過は、薄層クロマトグラフィ(TLC)(E.メルク RP− 18シリカ,65 テトラヒドロフラン−35 水,紫外線−モリブドリン酸) でモニターした、そして環境温度において30分間撹拌した後、タキソールが残 存せず、そしてただ1つの化合物のみがTLC(Rf0.8)に表れたとき、反 応が完了したと判定した。逆相高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)(C18カ ラム,1mM 酢酸アンモニウム pH6.5 緩衝液−メタノール 勾配液, 1.5mL/分 UV)で精製すると溶媒を真空中留去した後、純粋なタキソー ル−2’−MPT(2)(12mg,収率93%)が白色無定形の固体として得 られた。全ての分光学的データ(1H NMRおよびHRMS)は2に与えられ た構造と一致した。1H NMR(CDCl3,125 MHz)δ:1.055 (s,3H,C17−H),1.083(s,3H,C19−H),1.724 (s,3H,C19−H),1.858(m,1H,C6−βH),1.913 (s,3H,CH3−Ph),2.193(s,3H,C10−OC(O)CH3 ),2.514(m,1H,C6−αH),3.663(d,1H,J=7.0 Hz,C3−H),4.110(d,1H,J=8.5,C20−βH,ABの A),4.133(s,3H,N−CH3),4.230(d,1H,J=8. 5,C20−αH,ABのB),4.315(dd,1H,J=8.7,10. 7,C7−H),4.901(dd,1H,J=1.0,7.7,C5−H), 5.501(d,1H,C2−H,J=7.0),5.702(bt,1H,C 2’−H,J=8.0),5.951(dd,1H,C13−H,J=1.0, 8.0),6.120(bd,1H,C3’−H,J=10.0),6.181 (s,1H,C10−H)7.702(t,1H,N−H,J=7.5),7. 33−7.45(m,8H,Ar−H),7.56−7.62(m,4H,Ar −H),7.56−7.62(m,4H,Ar−H),7.68−7.75(m ,4H,Ar−H),8.00−8.05(m,1H,Ar−H),8.23− 8.28(m,1H,Pyr−H),8.41(m,1H,Pyr−H).IR (ニート,KCl板)cm-1:3640−3120(bm),3030−287 0(bm),2320(m),1720(s),1630(m),1560(m ),1500(m),1360(s),1160(m),1070(m),70 0(m).UV/Vis(CHCl3)nm:254,280.FAB HRM S:理論値 C5357142:945.3810;実測値 945.3810 タキソール(化合物1)およびタキソール−2’−MPT(化合物2)の分子 構造は図式1Aに示される。タキソール−2’MPTの合成は図式1Bに示され ている。 タキソール−7−MPTの合成 タキソール−7−MPTの合成は、タキソール−2’−MPTの合成とほんの 僅かだけ異なっていた。タキソール(10mg,0.012mM;ナプロバイオ ケミカルズ,ボールダー,コロラド州,アメリカ合衆国)をジクロロメタン(2 .0mL)に溶解し、トリエチルアミン(67μL,0.48mM,40等量) および2−フルオロ−1−メチルピリジニウム トシレート(34mg,0.1 2mM,10等量,アルドリッチケミカルズ)と逐次的に処理し、そして環境温 度で5分間撹拌した。逆相高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)で精製すると 、純粋なタキソール−2’−MPT(2)(12mg,収率93%)が白色無定 形の固体として得られた。タキソール−7−MPTのRf(移動率)はタキソー ル−2’−MPTのRfよりも約0.3分短かい。収率は11mgまたは85% であった。分光学的データ(1H NMRおよびHRMS)は予期したとおりで あった。 タキソール−ビス−2’,7−MPTの合成 タキソール−ビス−2’,7−MPTの合成は、タキソール−7−MPTの合 成と反応時間に関してのみ異なった。タキソール(10mg,0.012mM; ナプロ バイオケミカルズ,ボールダー,コロラド州,アメリカ合衆国)をジク ロロメタン(2.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(67μL,0.48m M,40等量)および2−フルオロ−1−メチルピリジニウム トシレート(3 4mg,0.12mM,10等量,アルドリッチ ケミカルズ)と逐次的に処理 し、そして環境温度で18時間撹拌した。逆相高圧液体クロマトグラフィ(HP LC)で精製すると純粋のタキソール−2’−MPT(2)(12mg,収率9 3%)が白色無定形の固体として得られた。タキソール−ビス−2’,7−MP TのRfは、タキソール−2’−MPTのRfより約0.3分短かい。収率は1 3mgまたは85%であった。分光学的データ(1H NMRおよびHRMS) は予期したとおりであった。 T.ムカイヤマ,アンゲバンデ ケミー 18巻(18),707〜808頁 ,1979年)の方法であって、タキソールの2’または7位のいずれかを誘導 体化するために2−ハロゲン化 アザ−アレンの様々なオニウム塩を用いる方法 は、別法として以下の図式に示されている。 安定性の測定およびタキソール放出の動力学 本発明者らの標準的なHPLC条件(図1参照)を用いるときの保持時間の差 および異なった最大紫外線吸収(2に対して、I280/I254=1.6そして1に 対して0.3)のために、2の安定性はたやすくHPLCにより検定された(図 1)。以下に続く全ての試験において、検出された分解物は、タキソールと、ピ リジニウム塩の加水分解に由来するピリジノンのみであった。タキソール−2’ −MPTは、固体状態で不活性雰囲気の存在に拘わらず、−80〜25℃の温度 範囲内において完全に安定のようである。水、5%デキストロースおよび1.5 %食塩水中、化合物2は数日間安定であるが、4日目以降ゆっくりとした分解を 示し始める。リン酸緩衝液(PBS)またはpH6.0〜7.3の酢酸アンモニ ウム−リン酸塩緩衝液系において、25℃で21日以上安定である。しかしなが ら、タキソール−2’−MPT(2)は、5%塩酸(pH1.1)およびブライ ン中で不安定である。特に重要なことは、化合物2は、ヒト血漿とともに37℃ でインキュベートされたとき速やかに分解する。この結果は、化合物2のタキソ ールへの分解を引起こす因子が血漿中に存在することを示唆している。タキソー ルは、血清中約85%もの割合でアルブミンに結合することは知られているので 、このタンパク質上の塩基性リシン残基が分解を引起こし得ると疑われる。25 ℃における様々な水溶液中でのタキソール−2’−MPT(2)からのタキソー ルの放出の動力学は、図1に示されている。滅菌水、pH6.2のリン酸塩緩衝 液、または5%デキストロース中では11分間の期間にわたってタキソールの放 出は垂直線によって示されているように見られない。水および水性緩衝液中、安 定であるが、化合物2で処理した血漿のジクロロメタン抽出物は、曲線によって 示されているように、10分間以内に化合物2のタキソール(1)への完全な変 換を示した。このような条件下、総量の20%のタキソールが回収される。さら に詳しくは、タキソール−2’−MPT(2)を、水溶液系中に5分間超音波処 理の助けを借りて溶解させた。アリコートを図示した時間間隔で取除き、反応を 停止させるためにジクロロメタン中に分配した。試料は、自動注入器を備えたウ ォーターズ マキシマHPLC機を用いて分析した(プレカラムを備えた3.9 ×300mm C18カラム)。流速は、1.5mL/分であった。溶質勾配A〜 Bは30分間にわたった。「A」は80% 80mM 酢酸アンモニウム、pH 6.0であった。「B」は100%メタノールであった。紫外線ダイオードアレ イ検出器が用いられた。化合物2(Rf16.2分)の残存するタキソール(化 合物1,Rf16.8分)に対する割合は、予め定めた較正曲線によって標準化 した後、ピークの相対的面積から決定した。 溶解度測定 化合物2およびタキソールの溶解度および分配係数データはHPLC法を用い て決定した。 溶解度は、5分間超音波処理の助けを借りて水中で溶液を形成し、試料を遠心 分離し、そして上澄液を注入することによって調べた。記載された値は、ジクロ ロメタン中、1×10-6〜1×10-3Mの範囲の既知の濃度を調製することによ り両方の化合物のために準備した較正曲線を用いて、同一の条件下HPLC分析 に供することによって標準化された。タキソールの溶解度は、機器の検出限界に あり、そしてこれは上限を示すものと理解すべきである。化合物2の溶解度は、 溶液が澄みきった濃度(下記を参照)において求められ、そしてこれは下限を示 すものである。化合物2は、pH6.2〜7.4の範囲において様々な緩衝液系 に対して同様な溶解度を示した。分配係数は、化合物を有機層に溶解し、生成し た溶液を10分間水と振盪し、そして各々の層をHPLCによって上記のように 分析することにより決定した。これらの試験において化合物2の分解は認められ なかった。これらのデータは明らかに、化合物2が母体タキソールよりも水に対 して顕著に溶解性があることを示している。様々な水性系で示された溶解度は、 臨床的に有用な投与量(3〜30mM)よりも高い。 自己会合構造 化合物2の水溶液は、調べた全ての濃度において光学的に純粋であるが、1× 10-3モル以上の濃度の緩衝液は肉眼で見ると霞んでおり、そして単色光の拡散 錯乱を示した。340nmでの紫外線吸収測定(図3)は、溶液中における巨大 分子構造の特徴である、4×10-4Mの臨界濃度以上において光学密度の指数関 数的な増加を示した。透過型電子顕微鏡も、これらの溶液で超分子構造体の存在 を確認した。ヘリカル配座を有するフィブリル構造(図2a)の均一な凝集体が 観察された。これらの構造体は、約7のヘリカルツイストを有し、可変の長さ( 800Åまで)と約80Åの一定の直径を示した。加えて、化合物2の新たに超 音波処理した溶液は、約50Åの直径を有する球状構造体の存在を示した(図2 b)。これらの溶液の長期間にわたる安定性は、少なくとも部分的には、このよ うな構造環境によってもたらされる安定化に起因するであろう。 マイクロ管 重合−脱重合測定 タキソール−2’−MPT(2)を用いるマイクロ管(microtubule) 重合 −脱重合測定(図3)は、GPT−生理食塩水コントロール(対照)と非常に似 かよっており、タキソールとはきわめて異なる。化合物2は、タキソールのよう にチューブリンに結合しないようである。このアッセイの緩衝水溶液環境の下で は、化合物2は、タキソールに変換されず、したがってチューブリン−マイクロ 管平衡に影響を及ぼさない。化合物2で処理されたヒト血漿から回収されたタキ ソールは、予期されるマイクロ管安定化を示し、これは化合物2がタキソールの プロドラッグとして作用することを示唆している。 チューブリン 重合−脱重合測定の結果は、図3に示されている。ネガティブ コントロールは三角印で示され、ポジティブタキソールコントロールはダイヤモ ンド印で示されそして、タキソール−2’−MPT、すなわち化合物2は点で示 されている。測定結果は、塩化カルシウムで促進された脱重合はタキソールによ って抑制されるが、タキソール−2’−MPTによっては抑制されないことを示 している。 さらに詳しくは、測定は、37℃で96ウエルプレート中、R.メルロックお よびW.ランシドロ(アナリティカル バイオケミストリ,1993年,印刷中 )のプロトコールに従って実施された。塩化カルシウムの添加は、矢印によって 示されている。各々の場合、1.0mM GPTがチューブリンの初期の重合を 促進するために使用された。ネガティブコントロールは、20分後に添加した塩 化カルシウム(0.25mM)およびをチューブリン(1.0mg/mL)のみ を用いた。ボジティブタキソールコントロールは、タキソール(10-6M)およ び20分後に添加した塩化カルシウム(0.25mM)を加えたチューブリン( 1.0mg/mL)を用いた。実験的タキソール−2’−MPTは、タキソール −2’−MPT(10-6)および20分後に添加した塩化カルシウム(0.25 mM)を加えたチューブリンを使用した。濁りは、マイクロプレート読取機(モ レキュラ デバイス サーモマックス)を用いて340nMで光学密度として測 定した。 毒性測定 化合物2は、白血病、卵巣、肺、および乳癌細胞を含む細胞系パネルに対して ての細胞毒性について試験された(図4)。化合物2およびタキソールについて の特異な細胞毒性プロフィールは、いくらかの違いが見られるものの似かよって いた。両方の化合物は、平均値が1ナノモルに近い10-5〜10-12モルの範囲 にあるIC50値を示した。正常細胞は、平均値より3〜4桁低い大きさの細胞毒 性レベルであった。極端に高い細胞毒性レベルが、ヒト白血病、転移性黒色腫お よび頚癌に対して記録された。細胞系環境中でタキソールのプロドラッグとして 予期されるように、化合物2は、タキソールと同じ顕著な腫瘍細胞選択性および 細胞系特異性を示す。 タキソール−2’−MPT(化合物2)およびタキソールの様々な細胞系に対 する相対的な細胞毒性は図4に示されている。さらに詳しくは、細胞は、96ウ エルプレート上に次のコントロールとともに接種された。コントロールは細胞が なく、そして毒性コントロール(1×10-3M SDS)であった。薬剤は、ウ エルの最初のセットに添加され、そしてストックからの標準的希釈方法によって 希釈された。プレートは、37℃、滅菌空気5%炭酸ガス中、72時間湿度調整 したインキュベータの中で72時間インキュベートされた。2,3−ビス(メト キシ−4−ニトロ−5−スルフォフェニル)−5−[(フェニルアミノ)カルボ ニル]−1H−テトラゾリウム水酸化物(XTT),1mg/mL,のリン酸緩 衝塩液(PBS,100mM)の50μLのアリコートがウエルに添加された。 いろいろの細胞の存在下、この無色透明な媒体は、酵素学的に、ピンク色の色彩 を与えるように変色される。プレートは、プレート読取機を用いて、450nM で読取られた。細胞毒性の%は、次式を用いて計算された。 %C=1−(OD毒素)(OD成長コントロール)-1(100) 肺腫瘍異種移植におけるタキソール−2’−MPTの効能 タキソール−2’−MPT(2)で得られた有望な試験管内データによってヒ ト肺癌細胞異種移植されたヌードマウスを用いてその生体内作用を研究すること となった(図1)。この研究のために用いられた化合物2の試料は、クレマホー ルを使用せずに、滅菌PBSで製剤化されており、これはこの化合物が単に丸薬 投与に適していることを示す。予備的なデータは、化合物2による腫瘍細胞成長 の制御が、少なくともタキソールのものと同等であり、そしてコントロールと顕 著に異なっている(0.001p−値,多重直線退行モデル)を示している。こ れらの結果から、化合物2は、生体内で速やかにタキソールに変換され、そして タキソールに匹敵する薬理学的作用を示すことが無理なく示唆されている。事実 、トリチュウムでラベルした化合物2を用いる代謝実験において、化合物の5% のみが腎臓を通して排泄された。これはタキソールの挙動と全く一致する結果で ある。 肺腫瘍細胞異種移植ヌードマウスモデルにおけるタキソール−2’−MPTの 効能は図5に示されている。腫瘍モデルは、標準的細胞増殖条件下(37℃,滅 菌空気中、5%二酸化炭素)維持されたATCC A549非小細胞肺腺癌細胞 系から得られた。ハンクス媒体(ギブコ,グランド アイランド,ニューヨーク 州)に懸濁され血玉計数器で計数された細胞は、(長さ)(幅)2/2の式を用 いて決定された腫瘍体積当たり0.4mL中106細胞でS.C.移植された。 試験化合物(1.0μM)は、1、3および7日目に下記の媒体を用いて腹腔内 注射投与された。媒体は、コントロールが水中5%デキストロース(D5W)こ れは三角印で表され、タキソール、クレマホール/D5Wに懸濁され(5/95 ,18.0mg/動物体重kg)、これはダイヤモンド印で表され、そしてタキ ソール−2’−MPTは、D5W(23.9mg/kg動物重量)に溶解されて 、これは点で表される。腫瘍細胞の維持について用いられた手法および実験的詳 細については、ディベロップメンタル シュウロピュティック プログラム,ナ ショナル キャンサ インステチュートによって決められた(ナショナル キャ ンサ インステチュート キャンサキモセロピ レポーツ,3,1972年)で 決められたプロトコールに従った。 タキソール放出の機構 タキソール−2’−MPTからの酸触媒タキソール(1)放出の機構は、図式 2に示されている。 しかしながら、タキソール−2’−MPTからのタキソールの放出は血清タン パク質および求核基を有するタンパク質によってもまた触媒作用を受ける。血清 タンパク質と接触されると、タキソール−2’−MPTは、そのMPT基が置換 され、そしてタンパク質−タキソール中間体を形成することが観察される。タン パク質−タキソール中間体を透析すると、数時間または数日にわたる解離期間を 示す。血清タンパク質によるMPT基の置換は、このような血清タンパク質にと って特異であるように見受けられる。試験された非血清タンパク質は、この作用 を欠くように見受けられた。特に、免疫グロブリンおよび血清アルブミンが、M PT基を置換しそしてタンパク質−タキソール中間体を形成するのに特に有効で あると考えられる。タンパク質とタキソール間の結合の正確な性質については未 だ同定されていない。図式2は、MPT放出についての代わりの経路を示してい る。 考察 タキソール−2’−MPTは、ほとんどの水性媒体中、際立って安定な化合物 であることが証明された。この安定性は、超分子凝集体のたやすい形成によって 化合物2に与えられ、そしてこれは化合物の両性的性質によっておそらく進めら れる過程である。タキソール−2’−MPTの安定性、水溶性および細胞毒性の 欠如は、この種の化合物をタキソールおよびタキソール類似体のためのプロドラ ッグとして理想的なものとする。水性媒体中、生理学的pHおよびイオン強度に おいて実質的に完全に安定であるが、化合物は、血清中直ちにタキソールを放出 する。この性質は、臨床的に有用なタキソールのプロドラッグとして理想的であ る。これらの性質により、クレマホールまたはエタノールを使用することなく、 タキソール−2’−MPT(2)を製剤化することが可能であるだろう。 合成方法 7−TESデアセチルバカチンIII(4)の合成 7−TESデアセチルバカチンIII(4) 10−デアセチルバカチンIII(3,3.0g,5.51mmol,インデナ コーポレーション,イタリア;Indena Corpation,Italy)のピリジン溶液(2 50ml)に、クロロトリエチルシラン(18.5ml,110mmol)を滴 下して加えた。生成した溶液を25℃で17時間撹拌した。得られた溶液をジエ チルエーテル(750ml)で希釈した後、硫酸銅水溶液(200ml×3回) およびブライン(200ml)で洗浄した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム) させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル中、酢酸 エチル35→50%)による精製を行い、アルコール4(3.39g,91%) を白色固体として得た。 7−TESデアセチルバカチンIII(4)の物理的データ Rf=0.32(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3464,2954,2282,1710,1453,1362,1271 ,1242,1105,994cm-11HNMR(500MHz,CDCl3) δ8.06(dd,J=8.0,0.9Hz,2H,Bz),7.57(t,J =7.9Hz,1H,Bz),7.44(t,J=7.9Hz,2H,Bz), 5.56(d,J=7.0Hz,1H,2−H),5.14(d,J=1.9H z,1H,10−H),4.92(d,J=9.5Hz,1H,5−H),4. 84−4.78(m,1H,13−H),4.37(dd,J=10.6,7. 0Hz,1H,7−H),4.27(d,J=8.5Hz,1H,20−H), 4.25(d,J=1.9Hz,1H,10−OH),4.12(d,J=8. 5Hz,1H,20−H),3.91(d,J=7.0Hz,1H,3−H), 2.48−2.40(m,1H,6−H),2.25(s,3H,Me),2. 25−2.17(m,2H,14−CH2),2.04(s,3H,Me),1 .90−1.82(m,1H,6−H),1.70(s,3H,Me),1.0 3(s,6H,Me,Me),0.90(t,J=8Hz,9H,Si(CH2 33),0.58−0.42(帯状,6H,Si(C 2 CH33);13C NMR(125MHz,CDCl3)δ210.3,170.8,167.0, 141.8,135.1,133.6,130.1,129.4,128.6, 84.2,80.7,78.8,76.5,74.8,74.6,72.9,6 7.9,57.9,47.0,42.7,38.6,37.2,26.8,22 .6,19.5,15.2,9.9,6.7,5.1;FAB HRMS(NB A/CsI)m/e 791.2251,M+Cs+ 理論値 C355010S i 791.2228 エノン5の合成 エノン5 7−TESデアセチルバカチンIII(4,1.5g,2.28mmol)と4 −メチルモルホリンN−オキシド物(NMO,240mg,2.05mmol) とのジクロロメタン(5ml)溶液中に、4Åのモレキュラーシーブ(200m g)を加え、そして懸濁液を25℃で10分間撹拌した。テトラプロピルアンモ ニ ウム過ルテニウム酸塩(TPAP,アルドリッチ ケミカル カンパニー イン ク,40mg,0.11mmol)の触媒量を数回に分けて添加し、この反応混 合液を25℃で0.5時間撹拌した。TLCによって反応出発物質の95%が消 費されたと確認されるまで、少量の4−メチルモルホリンN−オキシドおよびT PAPを0.5時間おきに交互に添加した。反応混合液をシリカゲルに通して濾 過し、ジクロロメタン(100ml)で溶出し、濃縮して、エノン5(1.44 g,96%)を白色固体として得た。 エノン5の物理的データ Rf=0.5(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜)vma x 3446,2957,2882,1726,1672,1456,1367, 1243,1106cm-11HNMR(500MHz,CDCl3)δ8.05 (dd,J=8.0,1.0Hz,2H,Bz),7.61(t,J=7.5H z,1H,Bz),7.45(t,J=7.5Hz,2H,Bz),5.63( d,J=7.5Hz,1H,2−H),5.30(d,J=2.0Hz,1H, 10−H),4.90(d,J=8.0Hz,1H,5−H),4.36(dd ,J=10.5,7.0Hz,1H,7−H),4.31(d,J=8.5Hz ,1H,20−H),4.30(d,J=2.0Hz,1H,10−OH),4 .11(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.93(d,J=7.5H z,1H,3−H),2.92(d,J=19.5Hz,1H,14−H),2 .62(d,J−19.5Hz,1H,14−H),2.50−2.42(m, 1H,6−H),(s,3H,Me),2.08(s,3H,Me),1.90 −1.82(m,1H,6−H),1.77(s,1H,1−OH),1.70 (s,3H,Me),1.21(s,3H,Me),1.14(s,3H,Me ),0.90(t,J=8Hz,9H,Si(CH2 33),0.60−0 .42(帯状,6H,Si(C 2CH33);13CNMR(125MHz,C DCl3)δ208.2,198.1,170.2,166.8,156.6, 139.1,134.0,130.0,128.8,128.8,84.0,8 0.4,78.5,76.2,75.7,72.9,72.8,58.8,45 .9,43.4, 42.5,37.2,33.0,21.7,17.5,13.6,9.6,6. 7,5.1;FAB HRMS(NBA/NaI)m/e 657.3070, M+Na+ 理論値 C354810Si 657.3095. トリオール6の合成 トリオール6 0℃において、エノン5(1.44g,2.19mmol)のメタノール(3 00ml)溶液に、炭酸カリウムの水溶液(3.0gを32mlの水)をゆっく りと添加し、この溶液を0℃で2.5時間撹拌した。その後、塩化アンモニウム 水溶液(150ml)で反応を停止させ、得られた混合液をジクロロメタン(2 00ml×2回)で抽出した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濃縮した 後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル中、酢酸エチル35 →50%)による精製を行い、エノン5(270mg,19%)およびトリオー ル6(912mg,81%転化に基づき,93%)を得た。 トリオール6の物理的データ Rf=0.24(シリカ,ヘキサン溶媒中,50%酢酸エチル);IR(薄膜 )vmax3414,2957,2881,1727,1664,1370cm-1 1HNMR(500MHz,CDCl3)δ5.23(d,J=9.5Hz,1 H,10−H),4.89(d,J=9.5Hz,1H,5−H),4.63( d,J=9.5Hz,1H,20−H),4.56(d,J=9.5Hz,1H ,20−H),4.32(dd,J=11.0,7.0Hz,1H,7−H), 4.28(d,J=2.5Hz,1H,10−H),3.89(dd,J=6. 5H z,4.0Hz,1H,2−H),3.57(d,J=6.5Hz,1H,3− H),2.78(d,J=19.5Hz,1H,14−H),2.58(d,4 .0Hz,1H,2−OH),2.52(d,J=19.5Hz,1H,14− H),2.49−2.42(m,1H,6−H),2.03(s,3H,Me) ,1.92−1.84(m,1H,6−H),1.68(s,3H,Me),1 .21(s,3H,Me),1.04(s,3H,Me),0.90(t,J= 8Hz,9H,Si(CH2 33),0.60−0.40(帯状,6H,S i(C 2CH33);13CNMR(125MHz,CDCl3)δ208.9, 198.5,170.1,156.7,138.8,83.8,81.2,77 .6,75.7,72.8,72.5,58.8,45.8,43.1,42. 8,37.3,32.7,21.6,17.5,13.6,9.7,6.7,5 .1;FAB HRMS(NBA/NaI)m/e 575.2648,M+N a+ 理論値 C28449Si 575.2652. 炭酸エステル7の合成 炭酸エステル7 トリオール6(60.0mg,0.109mmol)のテトラヒドロフラン溶 液(2ml)をカルボニルジイミダゾール(110.0mg,0.678 mm ol)で処理し、40℃で0.5時間撹拌した。反応混合液を濃縮し、再びテト ラヒドロフラン(5ml)に溶解させた。TLC分析により、出発物質が全て消 費されたこと確認した。1Nの塩酸水溶液(5ml)を添加し、この溶液を25 ℃で15分間撹拌した。さらに、ジエチルエーテル(25ml)を加えて有機層 を分離し、炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)およびブライン(10ml) で洗浄、乾燥(硫酸マグネシウム)させて、濃縮することにより、炭酸エステル 7(58mg,93%)を白色泡状物として得た。 炭酸エステル7の物理的データ Rf=0.50(シリカ,ヘキサン中,35%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3438,2957,2882,1820,1731,1685,1370 ,1236cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ5.27(d, J=2.5Hz,1H,10−H),4.89(d,J=9.0Hz,1H,5 −H),4.60(d,J=9.0Hz,1H,20−H),4.45(d,J =9.0Hz,1H,20−H),4.43(d,J=6.0Hz,1H,2− H),4.33(dd,J=10.0,7.5Hz,1H,7−H),4.28 (d,J=2.5Hz,1H,10=OH),3.54(d,J=6.0Hz, 1H,3−H),2.88(d,J=20.0Hz,1H,14−H),2.7 5(d,J=20.0Hz,1H,14−H),2.54−2.47(m,1H ,6−H),2.08(s,3H,Me),2.06(s,3H,Me),1. 92−1.84(m,1H,6−H),1.77(s,3H,Me),1.31 (s,3H,Me),1.15(s,3H,Me),0.88(t,J=8Hz ,9H,Si(CH2 33),0.55−0.45(帯状,6H,Si(C 2 CH33);13CNMR(125MHz,CDCl3)δ208.4,19 5.5,170.5,154.0,152.0,141.2,88.4,83. 9,79.8,79.0,76.7,75.7,71.9,60.3,43.0 ,41.6,39.8,37.7,31.6,21.5,17.8,14.4, 9.7,6.6,5.0;FAB HRMS(NBA)m/e 579.265 2,M+H+ 理論値 C294210Si 579.2626. nブチル−C−2エステル誘導体(アルコール8)の合成 アルコール8 −78℃において、炭酸エステル7(10mg,0.0173mmol)のテ トラヒドロフラン(1ml)溶液をn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液 ,0.087ml アルドリッチ ケミカル カンパニー インク)で処理し、 1.0時間撹拌した。反応混合液をジエチルエーテル(10ml)と塩化アンモ ニウム水溶液(5ml)との混合液中に注いだ。有機層を分離し、水層をジエチ ルエーテル(5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブラインの飽和溶液 (5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させた後、濃縮し、フラッシュ クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中、酢酸エチル35−50%)による精 製を行い、アルコール8(7.9mg,72%)を無定形固体として得た。 アルコール8の物理的データ Rf=0.36(シリカ,石油エーテル中,35%酢酸エチル);IR(薄膜 )vmax3437,2962,2865,1726,1671,1367,12 39,1105cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ5.36( d,J=6.5Hz,1H,2−H),5.26(d,J=2.5Hz,1H, 10−H),4.89(br d,J=8.0Hz,1H,5−H),4.47 (d,J=8.0Hz,1H,20−H),4.32(dd,J=10.5,6 .5Hz,1H,7−H),4.26(d,J=2.5Hz,1H,10−OH ),4.15(d,J=8.0Hz,1H,20−H),3.81(d,J=6 .5Hz,1H,3−H),2.73(d,J=20.0Hz,1H,14−H ),2.57(d,J=20.0Hz,1H,14−H),2.49−2.41 (m, 1.82(m,1H,6−H),1.67(s,1H,OH),1.64(s, 3H,Me),1.68−1.52(m,2H,OCCH2 2 CH2 CH3 ),1.41−1.30(m,2H,OC(CH22 2 CH3),1.19 (s,3H,Me),1.07(s,3H,Me),0.94−0.86(帯状 ,12H,BuのCH3,OSi(CH2 33),0.58−0.45(帯状 ,6H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA)m/e 63 7.3421,M+H+ 理論値 C335210Si 637.3408 ビニル−C−2エステル誘導体(アルコール9および10)の合成 アルコール9および10 −78℃において、炭酸エステル7(111.3mg,0.192mmol) のテトラヒドロフラン(2ml)溶液をビニルリチウム(0.52Mジエチルエ ーテル溶液を3.7ml,すなわちビニルリチウム1.92mmol,このビニ ルリチウムは、B.J.ウェイクフィールド,ジャーナル オルガノリチウム メソッド,アカデミック プレス社,ロンドン 46頁,1988年の方法に従 って、テトラビニルチンとn−ブチルリチウムより調製した)で処理し、2.2 5時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン(20ml)と塩化アンモニウム って、テトラビニルチンとn−ブチルリチウムより調製した)で処理し、2.2 5時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン(20ml)と塩化アンモニウム 水溶液(10ml)との混合液中に注ぎ、有機層を分離し、水層をジクロロメタ ン(10ml×3回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15ml)で洗 浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させた後、濃縮し、フラッシュクロマトグラフ ィー(シリカ、石油エーテル中、酢酸エチル30−50%)による精製を行い、 アルコール9(60.0mg,52%)および10(25.7mg,24%)を 白色泡状物として得た。 アルコール9の物理的データ Rf=0.52(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3442,2956,2882,1727,1672,1407,1368 ,1243,1182,1110,1050,986,826,736cm-11 H NMR(500MHz,CDCl3)δ6.51(dd,J=17.0,1 .0Hz,1H,ビニルH),6.13(dd,J=17.0,10.5Hz, 1H,ビニルH),6.00(dd,J=10.5,1.0Hz,1H,ビニル H),5.45(br d,J=6.5Hz,1H,2−H),5.30(d, J=2.5Hz,1H,10−H),4.91(br d,J=9.5Hz,1 H,5−H),4.44(d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.35( dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.30(d,J=2.5 Hz,1H,10−OH),4.14(d,J=8.5Hz,1H,20−H) ,3.88(d,J=6.5Hz,1H,3−H),2.79(d,J=20. 0Hz,1H,14−H),2.61(d,J=20.0Hz,1H,14−H ),2.48(ddd,J=14.5,9.5,6.5Hz,1H,6−H), 2.09(s,3H,Me),2.08(s,3H,Me),1.89(ddd ,J=14.5,10.5,2.0Hz,1H,6−H),1.72(s,1H ,Me),1.68(s,3H,Me),1.22(s,3H,Me),1.1 2(s,3H,Me),0.92(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.62−0.46(帯状,6H,OSi(C 2 CH33);F AB HRMS(NBA/CsI)m/e 739.1925,M+Cs+ 理論値 C314610Si 739.1915 アルコール10の物理的データ Rf=0.24(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3439,2955,2881,1711,1671,1409,1365 ,1188,1115,980,833,735 cm-11H NMR(50 0MHz,CDCl3)δ6.48(br d,J=17.0Hz,1H,ビニ ルH),6.10(dd,J=17.0,10.5Hz,1H,ビニルH),5 .97(br d,J=10.5Hz,1H,ビニルH),5.47(br d ,J=6.0Hz,1H,2−H),5.25(d,J=2.5Hz,1H,1 0−OH),4.75(dd,J=9.5,3.5Hz,1H,5−H),4. 38(d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.30(d,J=2.5Hz ,1H,10−OH),4.24(d,J=8.5Hz,1H,20−OH), 3.90(dd,J=11.5,6.0Hz,1H,7−H),3.28(d, J=19.5Hz,1H,14−H),3.24(d,J=6.0Hz,1H, 3−H),3.06(br s,1H,OH),2.58(d,J=19.5H z,1H,14−H),2.38(ddd,J=14.5,9.5,6.0Hz ,1H,6−H),2.07(s,3H,Me),1.98(ddd,J=14 .5,11.5,3.5Hz,1H,6−H),1.87(s,1H,OH), 1.61(s,3H,Me),1.23(s,3H,Me),1.13(s,3 H,Me),0.90(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33) ,0.59−0.45(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HR MS(NBA/CsI)m/e 697.1802,M+Cs+ 理論値 C29 449Si 697.1809 2−フリル−C−2エステル誘導体(アルコール11)の合成 アルコール11 −78℃において、炭酸エステル7(46mg,0.0795 mmol)の テトラヒドロフラン(3ml)溶液を2−フリルリチウム(0.45M ジエチ ルエーテル懸濁液を4ml,すなわち2−フリルリチウム1.88mmol,こ の2−フリルリチウムは、V.ラマナサン,R.レビン,ジャーナル オーガニ ック ケミストリ,27巻,1216頁,1962年の方法に従って、フラン( アルドリッチ ケミカル カンパニー インク)とn−ブチルリチウム(アルド リッチ ケミカル カンパニー インク)より調製した)で処理し、10分間撹 拌した。反応混合液をジクロロメタン(15ml)と塩化アンモニウム水溶液( 20ml)との混合液中に注いだ。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(1 0ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、 乾燥(硫酸マグネシウム)させた後、濃縮し、アルコール11を得た。この化合 物については、これ以上精製を行わずに、次の段階で用いた。 アルコール11の物理的データ Rf=0.38(シリカ,石油エーテル中,20%酢酸エチル);IR(薄膜 )vmax3442,2956,2882,1727,1672,1468,13 00,1240,1110,1007,733cm-11H NMR(500M Hz,CDCl3)δ7.66−7.64(m,1H,フラン),7.24(b r d,J=3.5Hz,1H,フラン),6.58(dd,J=3.5,1. 5Hz,1H,フラン),5.55(d,J=6.5Hz,1H,2−H),5 . 31(d,J=2.0Hz,1H,10−H),4.92(br d,J=9. 0,1H,5−H),4.43(d,J=8.5Hz,1H,20−H),4. 37(dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.32(d,J= 2.0Hz,1H,10−OH),4.18(d,J=8.5Hz,1H,20 −H),3.93(d,J=6.5Hz,1H,3−H),2.88(d,J= 20.0Hz,1H,14−H),2.63(d,J=20.0Hz,1H,1 4−H),2.55−2.37(m,1H,6−H),2.15(s,3H,M e),2.09(s,3H,Me),1.93−1.87(m,1H,6−H) ,1.81(s,1H,OH),1.71(s,3H,Me),1.23(s, 3H,Me),1.15(s,3H,Me),0.93(t,J=8.0Hz, 9H,OSi(CH2 33),0.62−0.42(帯状,6H,OSi( C 2CH33);FAB HRMS(NBA/NaI)m/e 669.27 17,M+Na+ 理論値 C334611Si 669.2707 2−チオフェニル−C−2エステル誘導体(アルコール12)の合成 アルコール12 −78℃において、炭酸エステル7(50.0mg,0.0864mmol) のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を2−チエニルリチウム(アルドリッチケ ミカル カンパニー インク,1.0M テトラヒドロフラン溶液を1.3ml ,すなわち2−チエニルリチウム1.30mmol)で処理し、0.5時間撹拌 した。反応混合液をジエチルエーテル(10ml)と塩化アンモニウム水溶液 (5ml)との混合液中に注ぎ、有機層を分離し、水層をジエチルエーテル(1 0ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、 乾燥(硫酸マグネシウム)させて、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー (シリカ、ヘキサン溶媒中、酢酸エチル10−35%)による精製を行い、炭酸 エステル7(16.5mg,33%)およびアルコール12(36.8mg,6 7%転化に基づき、96%)を無定形固体として得た。 アルコール12の物理的データ Rf=0.56(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜) vmax3403,2945,2881,1717,1669,1520,141 3,1360,1248,1078;1H NMR(500MHz,CDCl3) δ7.84(dd,J=3.5,1.0Hz,1H,チオフェン),7.64( d,J=1.0,5.0Hz,1H,チオフェン),7.14(dd,J=5. 0,3.5Hz,1H,チオフェン),5.53(br d,J=6.5Hz, 1H,2−H),5.29(d,J=2.5Hz,1H,10−H),4.90 (br d,J=7.5Hz,1H,5−H),4.44(d,J=8.5Hz ,1H,20−H),4.35(dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7− H),4.29(d,J=2.5Hz,1H,10−OH),4.19(d,J =8.5Hz,1H,20−H),3.90(d,J=6.5Hz,1H,3− H),2.89(d,J=19.5Hz,1H,14−H),2.62(d,J =19.5Hz,1H,14−H),2.49−2.43(m,1H,6−H) ,2.15(s,3H,Me),2.07(s,3H,Me),1.92−1. 84(m,1H,6−H),1.73(s,1H,OH),1.71(s,3H ,Me),1.21(s,3H,Me),1.13(s,3H,Me),0.9 1(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.56−0.4 9(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA)m/ e 663.2655,M+H+ 理論値 C334610Si 663.265 9 3−チオフェニル−C−2エステル誘導体(アルコール13および14)の合 成 アルコール13および14 −78℃において、炭酸エステル7(107.9mg,0.186mmol) のテトラヒドロフラン(6.2ml)溶液を3−チエニルリチウム(0.41M ジエチルエーテル:テトラヒドロフラン:ヘキサン(4.5:1:2)溶液を 2.76ml,すなわち3−チエニルリチウム 1.13mmol,この3−チ エニルリチウムは、L.カミシ,A.リッチ,M.タッディ,テトラヘドロン レターズ,27巻,5155頁,1986年の方法に従って、3−ブロモチオフ ェンとn−ブチルリチウムより調製した)で処理し、1.5時間撹拌した。反応 混合液をジクロロメタン(15ml)と塩化アンモニウム水溶液(20ml)と の混合液中に注ぎ、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(10ml×2回) で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグ ネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサ ン中、酢酸エチル20−30%)による精製を行い、7(16.9mg,16% )、13(87.0mg,84%転化に基づき83%)及び加水分解されたC4 酢酸エステル14(C4加水分解副産物、9.7mg,84%転化に基づき10 %)を無定形固体として得た。 アルコール13の物理的データ Rf=0.74(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル),0.41(シリ カ,ベンゼン溶媒中,10%酢酸エチル,3回溶出);IR(薄膜)vmax34 42,3110,2956,2882,1725,1672,1410,136 8,1244,1198,1101,988,825,744 cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ8.18(dd,J=3.0,1.2 Hz,1H,チオフェン),7.54(dd,J=5.0,1.2Hz,1H, チオフェン),7.37(dd,J=5.0,3.0Hz,1H,チオフェン) ,5.56(dd,J=6.5,1.0Hz,1H,2−H),5.31(d, J=2.5Hz,1H,10−H),4.92(dd,J=7.5,2.0Hz ,1H,5−H),4.40−4.34(m,2H,20−H,7−H),4. 31(d,J=2.5Hz,1H,10−H),4.15(d,J=8.5Hz ,1H,20−H),3.93(d,J=6.5Hz,1H,3−H),2.8 8(d,J=20Hz,1H,14−H),2.63(dd,J=20.0Hz ,1.0Hz,1H,14−H),2.47(ddd,J=14.5,9.5, 6.5Hz,1H,6−H),2.18(s,3H,Me),2.10(s,3 H,Me),1.89(ddd,J=14.5,10.5,2.0Hz,1H, 6−H),1.81(br s,1H,OH),1.72(s,3H,Me), 1.23(s,3H,Me),1.15(s,3H,Me),0.93(t,J =8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.62−0.48(帯状, 6H,Si(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 795.1640,M+Cs+ 理論値 C334610SSi 795.163 5 アルコール14の物理的データ Rf=0.54(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3437,3108,2955,2880,1709,1674,1605 , 1520,1410,1360,1258,1194,1103,1004,8 29,744cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ8.15(d d,J=3.0,1.0Hz,1H,チオフェン),7.49(dd,J=5. 0,1.0Hz,1H,チオフェン),7.35(dd,J=5.0,3.0H z,1H,チオフェン),5.59(d,J=6.0Hz,1H,2−H),5 .27(d,J=2.5Hz,1H,10−H),4.73(dd,J=9.5 ,3.5Hz,1H,5−H),4.40(d,J=8.5Hz,1H,20− H),4.32(d,J=2.5Hz,1H,10−OH),4.15(d,J =8.5Hz,1H,20−H),3.92(dd,J=11.5,6.0Hz ,1H,7−H),3.44(d,J=19.5Hz,1H,14−H),3. 30(d,J=6.0Hz,1H,3−H),2.91(br s,1H,OH ),2.61(d,J=19.5Hz,1H,14−H),2.38(ddd, J=14.5,9.5,6.0Hz,1H,6−H),2.09(s,3H,M e),1.99(ddd,J=14.5,11.5,3.5Hz,1H,6−H ),1.81(br s,1H,OH),1.65(s,3H,Me),1.2 4(s,3H,Me),1.16(s,3H,Me),0.91(t,J=8. 0Hz,9H,OSi(CH23 3),0.60−0.46(帯状,6H, OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 75 3.1530,M+Cs+ 理論値 C31449SSi 753.1530 2−ピリジニル−C−2エステル誘導体(アルコール15,16およびトリオ ール6)の合成 アルコール15,16およびトリオール6 −78℃において、炭酸エステル7(62.6mg,0.108mmol)の テトラヒドロフラン(5.4ml)溶液を2−リチオピリジン(0.44M ジ エチルエーテル:ペンタン=1:1溶液を1.15ml,すなわち2−リチオピ リジン0.506mmol、この2−リチオピリジンは、H.マルバーグ,M. ニルソン,テトラヘドロン,42巻,3981頁,1986年の方法に従って、 2−ブロモピリジンとt−ブチルリチウムより調製した)で処理し、1.3時間 撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(10ml)と塩化アンモニウム水溶液(5 ml)との混合液中に注ぎ、有機層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml×2 回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マ グネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、石油 エーテル中、酢酸エチル70−100%)による精製を行い、トリオール6(1 6.3mg,27%)、アルコール15(28.0mg,39%)およびアルコ ール16(8.4mg,13%)を無定形固体として得た。 アルコール15の物理的データ Rf=0.60(シリカ,酢酸エチル);1H NMR(500MHz,CD Cl3)δ8.77(ddd,J=4.5,1.7,1.0Hz,1H,ピリジ ン),8.05(br d,J=7.5Hz,1H,ピリジン),7.89(d dd,J=7.5,7.5,1.7Hz,1H,ピリジン),7.53(ddd ,J=7.5,4.5,1.0Hz,1H,ピリジン),5.61(dd,J= 6.5,1.0Hz,1H,2−H),5.33(d,J=2.5Hz,1H, 10−H),4.92(dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H),4. 39(dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.36(d,J= 9.0Hz,1H,20−H),4.33(d,J=2.5Hz,1H,10− OH),4.28(d,J=9.0Hz,1H,20−H),3.96(d,J =6.5Hz,1H,3−H),2.98(d,J=20.0Hz,1H,14 −H),2.71(dd,J=20.0,1.0Hz,1H,14−H),2. 50(s,1H,OH),2.48(ddd,J=14.5,9.5,6.5H z,1H,6−H),2.15(s,3H,Me),2.11(s,3H,Me ),1.90(ddd,J=14.5,10.5,2.0Hz,1H,6−H) ,1.76(s,3H,Me),1.24(s,3H,Me),1.16(s, 3H,Me),0.93(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33 ),0.63−0.47(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB H RMS(NBA/CsI)m/e790.2060,M+Cs+ 理論値 C34 4710NSi 790.2024 アルコール16の物理的データ Rf=0.45(シリカ,酢酸エチル);IR(薄膜)vmax3435,29 54,2879,1732,1674,1589,1362,1305,124 1,1116,998,829,741cm-11H NMR(500MHz, CDCl3)δ8.73(br d,J=4.5Hz,1H,ピリジン),8. 15(br d,J=7.5Hz,1H,ピリジン),7.90(ddd,J= 7.5,7.5,1.7Hz,1H,ピリジン),7.56(ddd,J=7. 5,4.5,1.0Hz,1H,ピリジン),5.53(dd,J=7.5,1 .0Hz,1H,2−H),5.30(d,J=2.5Hz,1H,10−H) ,4.84(dd,J=9.5,3.0Hz,1H,5−H),4.81(br s,1H,OH),4.31(d,J=2.5Hz,1H,10−H),4. 25(s,2H,20−CH2),3.97(dd,J=11.5,6.5Hz ,1H,7−H),3.31(d,J=19.5Hz,1H,14−H),3. 23(d,J=7.5Hz,1H,3−H),2.57(br d,J=19. 5Hz,1H,14−H),2.43(ddd,J=14.5,9.5,6.5 Hz,1H,6−H),2.11(s,3H,Me),1.95(ddd,J= 14.5,11.5,3.0Hz,1H,6−H),1.92(br s,1H ,OH),1.70(s,3H,Me),1.24(s,3H,Me),1.1 7(s,3H,Me),0.91(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.60−0.46(帯状,6H,OSi(C 2CH33トリオール6の物理的データ Rf=0.24(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3414,2957,2881,1727,1664,1370cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ5.23(d,J=9.5Hz,1H ,10−H),4.89(d,J=9.5Hz,1H,5−H),4.63(d ,J=9.5Hz,1H,20−H),4.56(d,J=9.5Hz,1H, 20−H),4.32(dd,J=11.0,7.0Hz,1H,7−H),4 .28(d,J=2.5Hz,1H,10−OH),3.89(dd,J=6. 5,4.0Hz,1H,2−H),3.57(d,J=6.5Hz,1H,3− H),2.78(d,J=19.5Hz,1H,14−H),2.58(d,4 .0Hz,1H,2−OH),2.52(d,J=19.5Hz,1H,14− H),2.49−2.42(m,1H,6−H),2.03(s,3H,Me) ,1. 92−1.84(m,1H,6−H),1.68(s,3H,Me),1.21 (s,3H,Me),1.04(s,3H,Me),0.90(t,J=8.0 Hz,9H,Si(CH2 33),0.60−0.40(帯状,6H,Si (C 2CH33);13C NMR(125MHz,CDCl3)δ208.9, 198.5,170.1,156.7,138.8,83.8,81.2,77 .6,75.7,72.8,72.5,58.8,45.8,43.1,42. 8,37.3,32.7,21.6,17.5,13.6,9.7,6.7,5 .1;FAB HRMS(NBA/NaI)m/e575.2648,M+Na+ 理論値 C28449Si 575.2652 3−ピリジニル−C−2エステル誘導体(アルコール17)の合成 アルコール17 −100℃において、3−ブロモピリジン(アルドリッチ ケミカル カンパ ニー インク)とn−ブチルリチウム(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク)から調製した(W.E.パルハム,R.M.ピチリリ,ジャーナル オ ーガニック ケミストリ,42巻,257頁,1977年の方法)3−リチオピ リジン(1.15mmol)をテトラヒドロフランに溶解した溶液に、炭酸エス テル7(133.1mg,0.230mmol)のテトラヒドロフラン溶液をカ ニューレを通して加えた。この溶液を1時間撹拌し、−78℃まで温度を上げて 、さらに1時間撹拌し、酢酸エチル(10ml)と塩化アンモニウム水溶液(1 0ml)との混合液中に注いだ。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml × 2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、乾燥(硫 酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、 石油エーテル中、酢酸エチル70−95%)による精製を行い、炭酸エステル7 (64.8mg,49%)およびアルコール17(43.9mg,51%転化に 基づき57%)を無定形固体として得た。 アルコール17の物理的データ Rf=0.56(シリカ,酢酸エチル);IR(薄膜)vmax3435,29 56,2882,1731,1671,1592,1366,1280,124 0,1109,991,824,739cm-11H NMR(500Hz,C DCl3)δ9.24(br s,1H,ピリジン),8.81(d,J=1. 0,4.5Hz,1H,ピリジン),8.30(ddd,J=8.0,2.0, 2.0Hz,1H,ピリジン),7.44(dd,J=8.0,4.5Hz,1 H,ピリジン),5.66(d,J=6.5Hz,1H,2−H),5.32( s,1H,10−H),4.92(dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5− H),4.38(dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.32 (br s,1H,OH),4.30(d,J=8.5Hz,1H,20−H) ,4.13(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.96(d,J=6. 5Hz,1H,3−H),2.92(d,J=19.5Hz,1H,14−H) ,2.66(d,J=19.5Hz,1H,14−H),2.48(ddd,J =15.5,9.5,6.5Hz,1H,6−H),2.18(s,3H,Me ),2.10(s,3H,Me),2.03(s,1H,OH),1.89(d dd,J=14.5,10.5,2.0Hz,1H,6−H),1.72(s, 3H,Me),1.23(s,3H,Me),1.16(s,3H,Me),0 .92(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.62−0 .48(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/ CsI)m/e790.2030,M+Cs+ 理論値 C344710NSi 790.2024 4−N,N−ジメチルアニリン−C−2エステル誘導体(アルコール18)の 合成 アルコール18 炭酸エステル7(150mg,0.259mmol)のテトラヒドロフラン( 20ml)溶液を−78℃において、4−リチオ−N,N−ジメチルアニリン( 0.39M ジエチルエーテル:ペンタン(3:1)溶液を6.5ml,すなわ ち4−リチオ−N,N−ジメチルアニリン2.54mmol,この4−リチオ− N,N−ジメチルアニリンは、F.N.ジョーンズ,C.R.ハウザー,ジャー ナル オーガニック ケミストリ,27巻,4389頁,1962年の方法に従 って、ブロモ−N,N−ジメチルアニリンとt−ブチルリチウムより調製した) で処理し、15分間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン(35ml)と塩化 アンモニウム水溶液(20ml)との混合液中に注ぎ、有機層を分離し、水層を ジクロロメタン(20ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2 0ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュク ロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル中、酢酸エチル10−35%により溶 出)による精製を行い、アルコール18(55.0mg,30%)を無定形固体 として得た。 アルコール18の物理的データ Rf=0.26(シリカ,ヘキサン中,酢酸エチル35%);IR(薄膜)vmax 3414,2924,1706,1669,1605,1530,1094 ;1H NMR(500MHz,CDCl3)δ7.90(d,J=9.0Hz, 2H,Ar),6.64(d,J=9.0Hz,2H,Ar),5.60(br d,J=7.0Hz,1H,2−H),5.29(d,J=2.5Hz,1H ,10−H),4.89(br d,J=9.5Hz,1H,5−H),4.3 7(d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.36(dd,J=10.5, 6.5Hz,1H,7−H),4.31(d,J=2.5Hz,1H,10−O H),4.13(br d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.90(d ,J=7.0Hz,1H,3−H),3.05(s,6H,NMe2),2.9 3(s,1H,OH),2.90(d,J=20.0Hz,1H,14−H), 2.61(br d,J=20.0Hz,1H,14−H),2.49−2.4 0(m,1H,6−H),2.16(s,3H,Me),2.08(s,3H, Me),1.90−1.83(m,1H,6−H),1.69(s,3H,Me ),1.20(s,3H,Me),1.13(s,3H,Me),1.13(s ,3H,Me),0.90(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33 ),0.56−0.49(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB H RMS(NBA/NaI)m/e722.3354,M+Na+ 理論値 C37 5310NSi 722.3336 1−ナフタレン−C−2エステル誘導体(アルコール19)の合成 アルコール19 −78℃において、炭酸エステル7(47mg,0.0812mmol)のテ トラヒドロフラン(2ml)溶液をリチオナフタレン(0.32M ジエチルエ ーテル溶液を6.3ml,すなわちリチオナフタレン2.03mmol,このリ チオナフタレンはH.ギルマン,F.W.ムーア,ジャーナル,アメリカン,ケ ミカル ソサエティ,62巻,1843頁,1940年の方法に従って、アルド リッチ ケミカル カンパニー インクより入手した1−ブロモナフタレンとt −ブチルリチウムより調製した)で処理し、5分間撹拌した。反応混合液をジク ロロメタン(15ml)と塩化アンモニウム水溶液(20ml)との混合液中に 注ぎ、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(10ml×2回)で抽出した。 合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)さ せた後、濃縮し、アルコール19を得た。この化合物は、これ以上の精製を行わ ずに次の段階で用いた。 アルコール19の物理的データ Rf=0.27(石油エーテル中,酢酸エチル20%);IR(薄膜)vmax 3442,2954,2882,1724,1671,1461,1362,1 279,1228,1195,1092,987,826,736cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ8.66(s,1H,ナフタレン), 8.07(dd,J=9.0,2.0Hz,1H,ナフタレン),7.97−7 .89(m,3H,ナフタレン),7.68−7.57(m,2H,ナフタレン ),5.71(br d,J=6.5Hz,1H,2−H),5.35(d,J =2.5Hz,1H,10−H),4.94(br d,J=8.0Hz,1H ,5−H),4.41(dd,J=11.0,7.0Hz,1H,7−H),4 .37(d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.35(d,J=2.0H z,1H,10−OH),4.18(d,J=8.5Hz,1H,20−H), 4.00(d,J=6.5Hz,1H,3−H),3.02(d,J=19.5 Hz,1H,14−H),2.69(d,J=19.5Hz,1H,14−H) ,2.54−2.45(m,1H,6−H),2.27(s,3H,Me),2 .13(s,3H,Me),1.94−1.87(m,1H,6−H),1.8 6(s,1H,OH),1.75(s,3H,Me),1.25(s,3H,M e),1. 20(s,3H,Me),0.94(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.63−0.49(帯状,6H,OSi(C 2CH33);F AB HRMS(NBA)m/e707.3270,M+H+ 理論値 C395 010Si 707.3252 フェニルアセチリド−C−2エステル誘導体(アルコール20)の合成 アルコール20 −78℃において、炭酸エステル7(5.0mg,0.00864mmol) のテトラヒドロフラン(0.5ml)溶液をリチウムフェニルアセチリド(アル ドリッチ ケミカル カンパニー インク,1.0M テトラヒドロフラン溶液 を0.13ml,すなわち、リチウムフェニルアセチリド0.13mmol)で 処理し、0.5時間撹拌した。反応混合液を塩化アンモニウム水溶液で処理し、 25℃まで加温して、H2O(5ml)およびジエチルエーテル(5ml)で希 釈した。有機層を分離、乾燥させ、濃縮したところ、炭酸エステル7とアルコー ル20との9:1混合物が膜状物として得られた。 アルコール20の物理的データ Rf=0.59(ヘキサン中,酢酸エチル50%);1H NMR(300M Hz,CDCl3)δ7.63−7.57(m,2H,Ar),7.53−7. 27(m,3H,Ar),5.43(d,J=6.5Hz,1H,2−H),5 .28(d,J=2.5Hz,1H,10−H),4.90(br d,J=7 .5Hz,1H,5−H),4.67(d,J=8.5Hz,1H,20−H) , 4.44(d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.37−4.30(m, 1H,7−H),4.28(d,J=2.5Hz,1H,10−OH),3.8 8(d,J=6.5Hz,1H,3−H),2.85(d,J=20.2,1H ,14−H),2.63(d,J=20.2Hz,1H,14−H),2.55 −2.47(m,1H,6−H),2.11(s,3H,OAc),2.08( s,3H,18−Me),1.94−1.85(m,1H,6−H),1.67 (s,3H,Me),1.41(s,3H,Me),1.21(s,3H,Me ),0.91(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.5 9−0.42(帯状,6H,OSi(C 2CH33) ヒドロキシカルバミル酸−C−2エステル誘導体(アルコール21)の合成 アルコール21 25℃において、炭酸エステル7(5.0mg,0.00864mmol)の メタノール(0.5ml)溶液をn−ブチルアミン(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク,0.05ml,0.506mmol)で処理し、10分間 撹拌した。反応混合液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,石油 エーテル中,酢酸エチル30→50%)による精製を行い、アルコール21(5 .2mg,92%)を無定形固体として得た。 アルコール21の物理的データ Rf=0.13(シリカ,石油エーテル中,酢酸エチル30%);IR(薄膜 )vmax3434,2957,2881,1711,1671,1368,12 43,1108,987,829cm-11H NMR(500MHz,CDC l3)δ5.27(d,J=2.0Hz,1H,10−H),5.23(d,J =6.5Hz,1H,2−H),4.91(br d,J=8.0Hz,1H, 5−H),4.79(t,J=6.0,Hz,1H,NH),4.47(d,J =8.5Hz,1H,20−H),4.34(dd,J=11.0,7.0Hz ,1H,7−H),4.30(d,J=2.5Hz,1H,10−H),4.2 8(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.78(d,J=6.5Hz, 1H,3−H),3.29−3.12(m,2H,NHC 2),2.70(d ,J=20.0Hz,1H,14−H),2.60(d,J=20.0Hz,1 H,14−H),2.51−2.42(m,1H,6−H),2.24(s,1 H,OH),2.06(s,3H,Me),2.05(s,3H,Me),1. 94−1.86(m,1H,6−H),1.69(s,3H,Me),1.55 −146(m,2H,NHCH2 2),1.40−1.30(m,2H,NH CH2CH2 2),1.21(s,3H,Me),1.09(s,3H,Me ),0.95−0.80(m,12H,BuのCH3,OSi(CH2 33) ,0.61−0.47(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HR MS(NBA/NaI)m/e674.3336,M+Na+ 理論値 C335 310NSi 674.3336 N,N−メチル−フェニル−ヒドロキシカルバミル酸−C−2エステル誘導体 (アルコール22)の合成 アルコール22 炭酸エステル7(5.0mg,0.00864mmol)のテトラヒドロフラ ン(0.5ml)溶液を−78℃において、LiNMPh(0.47M ジエチ ルエーテル溶液を0.2ml,すなわち、LiNMePh0.094mmol, これは、N−メチルアニリン(アルドリッチ)とn−ブチルリチウムより調製し た)で処理し、1.25時間撹拌した。反応混合液をジエチルエーテル(5ml )と塩化アンモニウム水溶液(5ml)との混合液中に注ぎ、有機層を分離し、 水層をジエチルエーテル(5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライ ン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させて、濃縮した後、フラッ シュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中、酢酸エチル15−35%)によ る精製を行い、炭酸エステル7(2.5mg,50%)およびアルコール22( 2.8mg,50%転化に基づき93%)を無定形固体として得た。 アルコール22の物理的データ Rf=0.22(シリカ,石油エーテル中,酢酸エチル35%);1H NM R(500MHz,CDCl3)δ7.45−7.18(帯状,5H),5.2 5(br d,J=6.5Hz,1H,2−H),5.20(d,J=2.5H z,1H,10−H),4.70(br d,J=8.0Hz,1H,5−H) ,4.26(d,J=2.5Hz,1H,10−OH),4.22(dd,J= 10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.19(d,J=8.5Hz,1H ,20−H),4.16(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.58( d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.27(s,3H,MeN),2.5 2(d,J=20.0Hz,1H,14−H),2.35(d,J=20.0H z,1H,14−H),2.40−2.31(m,1H,6−H),2.03( s,1H,OH),1.97(s,3H,Me),1.85−1.76(m,1 H,6−H),1.66(s,3H,Me),1.57(s,3H,Me),1 .18(s,3H,Me),1.08(s,3H,Me),0.87(t,J= 8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.55−0.43(帯状,6 H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA)m/e 686. 33 58,M+H+ 理論値 C365110NSi 686.3361 チオエーテル−C−2エステル誘導体(アルコール23)の合成 アルコール23 ビニルエステル9(55.6mg,0.0916mmol)および4−ジメチ ルアミノウテソピリジン(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク,DM AP,4.8mg,0.0147mmol)のジクロロメタン溶液(4.3ml )を25℃において、チオフェノール(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク,0.030ml,0.292mmol)で処理し、1.5時間撹拌した 。反応混合液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,石油エーテル 中,30%酢酸エチル)による精製を行い、アルコール23(58.1mg,8 8%)を白色固体として得た。 アルコール23の物理的データ Rf=0.37(シリカ,石油エーテル中,酢酸エチル30%),0.34( ベンゼン中、10%酢酸エチルで2度溶出);IR(薄膜)vmax3441,3 057,2956,2883,1732,1672,1600,1367,12 38,1111,988,825,739cm-11H NMR(500MHz ,CDCl3)δ7.39−7.24(帯状,5H),5.44(d,J=6. 5Hz,1H,2−H),5.28(d,J=2.5Hz,1H,10−H), 4.90(dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H),4.38(d,J =8.0Hz.1H.20−H),4.33(dd,J=10.5,6.5Hz ,1H, 7−H),4.29(d,J=2.5Hz,1H,10−OH),4.18(d ,J=8.0Hz,1H,20−H),3.83(d,J=6.5Hz,1H, 3−H),3.24−3.13(m,2H,C 2SPh),2.76(d,J =19.5Hz,1H,14−H),2.72−2.58(m,3H,14−H ,CH2 2SPh),2.47(ddd,J=14.5,9.5,6.5Hz ,1H,6−H),2.39(s,1H,OH),2.07(s,3H,Me) ,2.05(s,3H,Me),1.89(ddd,J=14.5,10.5, 2.0Hz,1H,6−H),1.68(s,3H,Me),1.23(s,3 H,Me),1.12(s,3H,Me),0.92(t,J=8.0Hz,9 H,OSi(CH2 33),0.61−0.47(帯状,6H,OSi(C 2 CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 849.208 5,M+Cs+ 理論値 C375210SSi 849.2105 中間体25〜27および2−フラニル−C−2−タキソイド(28)の合成 酢酸エステル25 アルコール11および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP,100mg, 0.819mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液を25℃において、無水 酢酸(0.50ml,5.30mmol)で処理し、3時間撹拌した。反応混合 液をジクロロメタン(5ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(7ml) と処理し、25分間激しく撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン( 10ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、 乾燥(MgSO4)させ、濃縮した後、分取TLC(シリカ,ベンゼン中,10 %酢酸エチル3回溶出)による精製を行い、酢酸エステル25(36mg,炭酸 エステル7から66%)を白色泡状物として得た。 酢酸エステル25の物理的データ Rf=0.38(シリカ,石油エーテル中,酢酸エチル20%);IR(薄膜 )vmax3509,2956,2881,1727,1674,1469,13 71,1299,1227,1108,746cm-11H NMR(500M Hz,CDCl3)δ7.65(br s,1H,フラン),7.24(br d,J=3.0Hz,1H,フラン),6.58−6.54(m,2H,10− H,フラン),5.59(d,J=6.5Hz,1H,2−H),4.92(b r d,J=7.5Hz,1H,5−H),4.46(dd,J=10.5,6 .5Hz,1H,7−H),4.42(d,J=8.5Hz,1H,20−H) ,4.16(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.87(d,J=6. 5Hz,1H,3−H),2.89(d,J=20.0Hz,1H,14−H) ,2.63(d,J=20.0Hz,1H,14−H),2.59−2.48( m,1H,6−H),2.22(s,3H,Me),2.17(s,3H,Me ),2.14(s,3H,Me),1.90−1.83(m,1H,6−H), 1.65(s,3H,Me),1.25(s,3H,Me),1.18(s,3 H,Me),0.91(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33) ,0.64−0.52(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HR MS(NBA/CsI)m/e 821.1966,M+Cs+ 理論値 C36 4812Si 821.1969 アルコール26 酢酸2滴を含むエノン25(36mg,0.0523mmol)のメタノール 溶液を0℃において、NaBH4(200mg,5.29mmol,数回に分け て)で処理し、6時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン(10ml)で希 釈し、塩化アンモニウム水溶液(5ml)で処理して、10分間撹拌した。有機 層を分離し、水層をジクロロメタン(10ml×2回)で抽出した。合わせた有 機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮した後、分 取TLC(シリカ,ベンゼン中,50%酢酸エチル)による精製を行い、アルコ ール26(30mg,83%)を無定形固体として得た。 アルコール26の物理的データ Rf=0.42(シリカ,石油エーテル中,酢酸エチル50%);1H NM R(300MHz,CDCl3)δ7.62(br s,1H,フラン),7. 25(d,J=3.5Hz,1H,フラン),6.58(d,J=3.5Hz, 1H,フラン),6.43(s,1H,10−H),5.51(d,J=7.0 Hz,1H,2−H),4.96(d,J=7.5Hz,1H,5−H),4. 85−4.79(m,1H,13−H),4.48(dd,J=10.5,7. 5Hz,1H,7−H),4.38(d,J=8.0Hz,1H,20−H), 4.15(d,J=8.0Hz,1H,20−H),3.82(d,J=7.0 Hz,1H,3−H),2.61−2.48(m,2H,6−H and 14 −H),2.28(s,3H,OAc),2.20−2.10(m,1H,14 −H),2.18(s,6H,OAcおよび18−Me),1.98−1.80 (m,1H,6−H),1.18(s,3H,16−Me),1.04(s,3 H,17−Me),0.90(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 3 3),0.65−0.50(帯状,6H,OSi(C 2CH33ジ−TESタキソイド27 アルコール26(30.0mg,0.0434mmol,予め2度ベンゼンと 共沸蒸留)およびβ−ラクタム24(28.0mg,0.0734mmol,予 め2度ベンゼンと共沸蒸留)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に、0℃にお いて、NaN(SiMe32(1.0M テトラヒドロフラン溶液を0.130 ml,すなわち、NaN(SiMe32 0.130mmol)を滴下して加え た。この反応溶液を5分間撹拌し、ジクロロメタン(10ml)と塩化アンモニ ウム水溶液(5ml)との混合液中に注いだ。有機層を分離し、水層をジクロロ メタン(5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗 浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、分取TLC(シリカ,石油 エーテル中,60%酢酸エチル)による精製を行い、27(12mg,26%) を無定形固体として得た。この化合物は、直接、次の段階で用いた。なお、上記 β−ラクタム24は、オジマ−ホートン プロトコール(R.A.ホートン,ケ ミカル アブストラクト,114,164568q,1990年;I.オジマ, I.ハブス,M.ツァオ,G.I.ジョージ,L.R.ジャシンガー,ジャーナ ル オーガニック ケミストリ,56巻,1681〜1683頁,1991年; I.オジマ,I.ハブス,M.ツァオ,M.ズッコー,Y.H.パク,C.M. サン,T.ブリガード,テトラヘドロン,48巻,6985〜7012頁,19 92年)に従って調製したものである。 タキソイド28 25℃において、シリルエーテル27(6mg,0.00560mmol)の テトラヒドロフラン(1ml)溶液をHF・ピリジン(1ml)で処理し、1時 間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(10ml)と炭酸水素ナトリウム水溶液 (10ml)との混合液中に注ぎ、これを10分間撹拌した。有機層を分離し、 水層を酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン( 5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、分取TLC( シリカ,石油エーテル中,60%酢酸エチル)による精製を行い、タキソイド2 8(3mg,64%)を無色膜状物として得た。 タキソイド28の物理的データ Rf=0.1(シリカ,石油エーテル中,酢酸エチル50%);IR(薄膜) vmax3383,2933,2898,1729,1649,1519,124 2,1110,1071cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ7 . 77−7.73(m,2H),7.68−7.66(m,1H,フラン),7. 55−7.33(帯状,9H),6.98(d,J=9.0Hz,1H,NH) ,6.58(dd,J=3.5,1.5Hz,1H,フラン),6.27−6. 21(m,2H,10−H,13−H),5.80(dd,J=9.0,2.0 Hz,1H,3’−H),5.57(d,J=7.0Hz,1H,2−H),4 .96(dd,J=10.0,2.0Hz,1H,5−H),4.80(d,J =2.0Hz,1H,2’−H),4.43−4.37(m,2H,7−H,2 0−H),4.24(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.77(d, J=7.0Hz,1H,3−H),2.60−2.52(m,1H,6−H), 2.47(d,J=4.0Hz,1H,OH),2.38(s,3H,Me), 2.35−2.21(m,2H,14−CH2),2.25(s,3H,Me) ,1.94−1.86(m,1H,6−H),1.81(br,s,3H,Me ),1.76(s,1H,OH),1.68(s,3H,Me),1.25(s ,3H,Me),1.13(s,3H,Me) 2−チオフェニル−C−2タキソール(32)の合成 酢酸エステル29 25℃において、アルコール12(36.0mg,0.0543mmol)お よび4−ジメチルアミノピリジン(DMAP,33.0mg,0.270mmo l)のジクロロメタン(3.0ml)溶液を無水酢酸(0.50ml,5.30 mmol)で処理し、1時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン(10ml )で希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(7ml)で処理し、0.5時間激しく 撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(10ml×2回)で抽出し た。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム) させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,ヘキサン中、酢酸 エチル10→35%)による精製を行い、酢酸エステル29(29.5mg,7 7%)を無定形固体として得た。 酢酸エステル29の物理的データ Rf=0.56(シリカ,石油エーテル中,酢酸エチル50%);IR(薄膜 )vmax3457,2956,1712,1669,1525,1413,13 76,1264,1227,1073cm-11H NMR(500MHz,C DCl3)δ7.84(dd,J=4.0,1.5Hz,1H,チオフェン), 7.63(dd,J=5.0,1.5Hz,1H,チオフェン),7.13(d d,J=5.0,4.0Hz,1H,チオフェン),6.56(s,1H,10 −H),5.58(br d,J=6.5Hz,1H,2−H),4.90(b r d,J=8.0Hz,1H,5−H),4.44(dd,J=10.5,7 .0Hz,1H,7−H),4.42(d,J=8.5Hz,1H,20−H) ,4.18(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.85(d,J=6. 5Hz,1H,3−H),2.91(d,J=19.5Hz,1H,14−H) ,2.64(dd,J=19.5,1.0Hz,1H,14−H),2.55− 2.48(m,1H,6−H),2.20(s,3H,Me),2.15(s, 3H,Me),2.14(s,3H,Me),1.89−1.82(m,1H, 6−H),1.65(s,3H,Me),1.23(s,3H,Me),1.1 6(s,3H,Me),0.88(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33 ),0.59−0.53(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB H RMS(NBA/CsI)m/e 837.1736,M+Cs+ 理論値 C3 54811SSi 837.1741 アルコール30 エノン29(29.0mg,0.0411mmol)のメタノール(5ml) 溶液を0℃において、NaBH4(30.2mg,0.80mmol,数回に分 けて加える)で処理し、2.5時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン(1 5ml)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(5ml)で処理し、10分間撹拌 した。有機層を分離し、水層をCH2Cl2(10ml×2回)で抽出した。合わ せた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮した 後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,石油エーテル中、酢酸エチル25 →50%)による精製を行い、酢酸エステル29(4.0mg,14%)および アルコール30(14.7mg,86%転化に基づき59%)を無定形固体とし て得た。 アルコール30の物理的データ Rf=0.34(シリカ,石油エーテル中,酢酸エチル50%);IR(薄膜 )vmax3478,2946,2892,1717,1520,1365,12 38,1083cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ7.85( dd,J=3.5,1.5Hz,1H,チオフェン),7.61(dd,J=5 .0,1.5Hz,1H,チオフェン),7.12(dd,J=5.0,3.5 Hz,1H,チオフェン),6.43(s,1H,10−H),5.51(d, J=7.0Hz,1H,2−H),4.94(br d,J=7.5Hz,1H ,5−H),4.83−4.77(m,1H,13−H),4.45(dd,J =10.5,7.5Hz,1H,7−H),4.41(d,J=8.0Hz,1 H,20−H),4.19(br d,J=8.0Hz,1H,20−H),3 .82(d,J=7.0Hz,1H,3−H),2.55−2.48(m,1H ,6−H),2.24(s,3H,Me),2.26−2.21(m,2H,1 4−CH2),2.16(d,J=1.0Hz,3H,18−Me),2.15 (s, 3H,Me),2.00(d,J=5.0Hz,1H,OH),1.90−1. 82(m,1H,6−H),1.66(s,3H,Me),1.58(s,1H ,OH),1.15(s,3H,Me),1.02(s,3H,Me),0.9 0(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.59−0.5 5(帯状,6H,OSi(CH2CH33);FAB HRMS(NBA/Cs I)m/e 839.1893,M+Cs+ 理論値 C355011SSi 8 39.1897 ジTESタキソイド31 −78℃において、アルコール30(14.5mg,0.0205mmol, 予め2度ベンゼンと共沸蒸留)およびβ−ラクタム24(16.0mg,0.0 420mmol,予め2度ベンゼンと共沸蒸留)のテトラヒドロフラン(2ml )溶液に、NaN(SiMe32(1.0M THF溶液を0.051ml,す なわち、NaN(SiMe320.051mmol)を滴下して加えた。この溶 液を0.5時間撹拌し、ジエチルエーテル(10ml)と塩化アンモニウム水溶 液(5ml)との混合液中に注いだ。有機層を分離し、水層をジエチルエーテル (5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、 乾燥(MgSO4)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ ,ヘキサン中、酢酸エチル10→35%)、続いて分取TLC(シリカ,ベンゼ ン中,15%酢酸エチル)による精製を行い、アルコール30(3.0mg,2 1%)およびジTESタキソイド31(7.6mg,79%転化に基づき43% )を白色固体として得た。なお、上記β−ラクタムは、オジマ−ホートン プロ トコール(R.A.ホートン,ケミカル アブストラクト,114,16456 8q,1990年;I.オジマ,I.ハブス,M.ツァオ,G.I.ジョージ, L.R.ジャシンガー,ジャーナル オーガニック ケミストリ,56巻,16 81〜1683頁,1991年;I.オジマ,I.ハブス,M.ツァオ,M.ズ ッコー,Y.H.パク,C.M.サン,T.ブリガード,テトラヘドロン,48 巻,6985〜7012頁,1992年)に従って調製したものである。 ジTESタキソイド31の物理的データ Rf=0.48(シリカ,ヘキサン中,酢酸エチル50%);IR(薄膜)vmax 3382,2913,2850,1722,1653,1461,1243 ,1083,1014cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ7. 90(br d,J=4.0Hz,1H,チオフェン),7.74(d,J=8 .0Hz,2H,NBz),7.62(br d,J=5.0Hz,1H,,チ オフェン),7.48(t,J=7.0Hz,1H,Ar),7.42−7.2 8(帯状,7H,Ar),7.14(dd,J=5.0,4.0Hz,1H,チ オフェン),7.10(d,J=9.0Hz,1H,NH),6.42(s,1 H,10−H),6.20(br t,J=9.0Hz,1H,13−H),5 .65(br d,J=9.0Hz,1H,3’−H),5.57(d,J=7 .0Hz,1H,2−H),4.94(br d,J=8.5Hz,1H,5− H),4.67(d,J=1.5Hz,1H,2−H’),4.44(dd,J =11.0,6.5Hz,1H,7H),4.43(d,J=8.5Hz,1H ,20−H),4.26(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.77( d,J=7.0Hz,1H,3−H),2.51(s,3H,Me),2.54 −2.47(m,1H,6−H),2.34(dd,J=15.0,9.5Hz ,1H,14−H),2.15(s,3H,Me),2.10(dd,J=15 .0,9.0,1H,14−H),1.99(s,3H,Me),1.93−1 .86(m,1H,6−H),1.72(s,1H,OH),1.68(s,3 H,Me),1.18(s,3H,Me),1.16(s,3H,Me),0. 90(t,J=8.0Hz,9H,Si(CH2 33),0.79(t,J =8.0Hz,9H,Si(CH2 33),0.57−0.55(帯状,6 H,Si(C 2CH33),0.45−0.40(帯状,6H,Si(C 2C H33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 1220.3685, M+Cs+ 理論値 C577714SSi2 1220.3658 タキソイド32 25℃において、シリルエーテル31(7.5mg,0.00689mmol )のTHF(0.8ml)溶液をHF・ピリジン(0.150ml)で処理し、 1時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(10ml)と炭酸水素ナトリウム水 溶液(5ml)との混合液中に注ぎ、これを10分間撹拌した。有機層を分離し 、水層を酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン (5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュ クロマトグラフィー(シリカ,石油エーテル中,50→100%酢酸エチル)に よる精製を行い、タキソイド32(4.2mg,71%)を無色膜状物として得 た。 タキソイド32の物理的データ Rf=0.44(シリカ,石油エーテル中,酢酸エチル75%);IR(薄膜 )vmax3417,2929,1716,1649,1521,1460,14 17,1368,1247,1076cm-11H NMR(500MHz,C DCl3)δ7.90(dd,J=4.0,1.0Hz,1H,チオフェン), 7.73(d,J=7.0Hz,2H,NBz),7.63(dd,J=5.0 ,1.0Hz,1H,,チオフェン),7.51−7.32(帯状,8H,Ar ),7.14(dd,J=5.0,4.0Hz,1H,チオフェン),6.96 (d,J=9.0Hz,1H,NH),6.24(s,1H,10−H),6. 19(br t,J=9.0Hz,1H,13−H),5.75(dd,J=9 .0,2.5Hz,1H,3’−H),5.55(d,J=7.0Hz,1H, 2−H),4.94(br d,J=8.0Hz,1H,5−H),4.76( dd,J=5.0,2.5Hz,1H,2’−H),4.41(d,J=8.5 Hz,1H,20−H),4.40−4.33(m,1H,7−H),4.24 (d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.73(d,J=7.0Hz,1 H,3−H),3.52(d,J=5.0Hz,1H,2’−OH),2.58 −2.49(m,1H,6−H),2.44(d,J=4.0Hz,1H,7− OH),2.35(s,3H,Me),2.29(d,J=9.0Hz,2H, 14−CH2),2.22(s,3H,Me),1.91−1.83(m,1H ,6−H),1.76(s,3H,Me),1.66(s,3H,Me),1. 23(s,3H,Me),1.10(s,3H,Me);FAB HRMS(N BA/CsI)m/e 992.1252,M+Cs+ 理論値 C4549NO1 4 S 99 2.1928 3−チオフェニル−C−2タキソール(36)の合成 酢酸エステル33 25℃において、アルコール13(68.4mg,0.103mmol)およ び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP,37.8mg,0.309mmol )のジクロロメタン(4.4ml)溶液を無水酢酸(0.370ml,3.92 mmol)で処理し、2時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン(5ml) で希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(7ml)で処理し、25分間激しく撹拌 した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(10ml×2回)で抽出した。 合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ 、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,ヘキサン中、酢酸エチ ル30%)による精製を行い、酢酸エステル33(66.0mg,91%)を無 定形固体として得た。 酢酸エステル33の物理的データ Rf=0.48(シリカ,ベンゼン中,酢酸エチル10%,3回溶出);IR (薄膜)vmax3518,2956,2881,1727,1676,1520 ,1460,1371,1236,1098,985,824,744cm-11 H NMR(500MHz,CDCl3)δ8.19(dd,J=3.0,1. 1Hz,1H,チオフェン),7.55(dd,J=5.0,1.1Hz,1H ,チオフェン),7.38(dd,J=5.0,3.0Hz,1H,,チオフェ ン),6.58(s,1H,10−H),5.61(dd,J=6.5,0.7 Hz,1H,2−H),4.92(dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5− H),4.47(dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.38 (d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.14(d,J=8.5Hz,1 H,20−H),3.88(d,J=6.5Hz,1H,3−H),2.89( d,J=20Hz,1H,14−H),2.64(br d,J=20Hz,1 H,14−H),2.54(ddd,J=14.5,9.5,6.5Hz,1H ,6−H),2.23(s,3H,Me),2.18(s,3H,Me),2. 17(s,3H,Me),1.87(ddd,J=14.5,10.5,2.0 ,1H,6−H),1.85(s,1H,OH),1.66(s,3H,Me) ,1.26(s,3H,Me),1.19(s,3H,Me),0.92(t, J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.65−0.54(帯状 ,6H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/ e 837.1760,M+Cs+ 理論値 C354811SSi 837.1 741 アルコール34 エノン33(57.3mg,0.0813mmol)のメタノール−THF( 5:1,4.1ml)溶液を0℃において、NaBH4(69.1mg,1.8 3mmol,数回に分けて加える)で処理し、2.5時間撹拌した。反応混合液 をジクロロメタン(10ml)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(5ml)で 処理し、10分間撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(10ml ×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫 酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ, ヘキサン中、酢酸エチル30%)による精製を行い、酢酸エステル33(6.8 mg,12%)およびアルコール34(45.2mg,88%転化に基づき89 %)を無定形固体として得た。 アルコール34の物理的データ Rf=0.48(シリカ,ヘキサン中,酢酸エチル50%);IR(薄膜)vmax 3520,2953,2881,1719,1520,1370,1238 ,1100,979,823,746cm-11H NMR(500MHz,C DCl3)δ8.20(dd,J=3.0,1.0Hz,1H,チオフェン), 7.57(dd,J=5.0,1.0Hz,1H,チオフェン),7.35(d d,J=5.0,3.0Hz,1H,チオフェン),6.45(s,1H,10 −H),5.54(d,J=7.0Hz,1H,2−H),4.96(br d ,J=8.5Hz,1H,5−H),4.82(br dd,J=12.0,8 .0Hz,1H,13−H),4.48(dd,J=10.5,6.5Hz,1 H,7−H),4.36(d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.15( d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.85(d,J=7.0Hz,1H ,3−H),2.53(ddd,J=14.5,9.5,6.5Hz,1H,6 −H),2.27(s,3H,Me),2.28−2.21(m,2H,14− CH2),2.18(s,6H,Me,Me),2.03(s,1H,OH), 1.87(ddd,J=14.5,10.5,2.0,1H,6−H),1.6 7(s,3H,Me),1.65(s,1H,OH),1.18(s,3H,M e),1.04(s,3H,Me),0.92(t,J=8.0Hz,9H,O Si(CH2 33),0.64−0.50(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 839.1908,M+ Cs+ 理論値 C355011SSi 839.1897 ジTESタキソイド35 アルコール34(19.5mg,0.0276mmol,予め2度ベンゼンと 共沸蒸留)およびβ−ラクタム24(27.5mg,0.0721mmol,予 め2度ベンゼンと共沸蒸留)をテトラヒドロフラン(1.4ml)溶液に、0℃ において、NaN(SiMe32(1.0M テトラヒドロフラン溶液を0.0 66ml,すなわち、NaN(SiMe320.066mmol)を滴下して加 えた。この溶液を0.5時間撹拌し、ジクロロメタン(10ml)と塩化アンモ ニウム水溶液(5ml)との混合液中に注いだ。有機層を分離し、水層をジクロ ロメタン(5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で 洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラ フィー(シリカ,ヘキサン中、酢酸エチル20→30%)による精製を行い、ア ルコール34(1.1mg,6%)およびジTESタキソイド35(17.3m g,94%転化に基づき61%)を白色固体として得た。なお、上記β−ラクタ ムは、オジマ−ホートン プロトコール(R.A.ホートン,ケミカル アブス トラクト,114,164568q,1990年;I.オジマ,I.ハブス,M .ツァオ,G.I.ジョージ,L.R.ジャシンガー,ジャーナル オーガニッ ク ケミストリ,56巻,1681〜1683頁,1991年;I.オジマ,I .ハブス,M.ツァオ,M.ズッコー,Y.H.パク,C.M.サン,T.ブリ ガード,テトラヘドロン,48巻,6985〜7012頁,1992年)に従っ て調製したものである。 ジTESタキソイド35の物理的データ Rf=0.86(シリカ,ヘキサン中,酢酸エチル50%);IR(薄膜)vmax 3519,3437,2953,2879,1726,1666,1515 ,1483,1369,1240,1100,979,825,746cm-11 H NMR(500MHz,CDCl3)δ8.32(dd,J=3.0,1. 2Hz,1H,チオフェン),7.76−7.73(m,2H),7.60(d d,J=5.0,1.2Hz,1H,チオフェン),7.52−7.29(帯状 ,9H),7.10(d,J=9.0Hz,1H,NH),6.44(s,1H ,10−H),6.26(br t,J=9.0Hz,1H,13−H),5. 72(dd,J=9.0,2.0Hz,1H,3’−H),5.61(d,J= 7.0Hz,1H,2−H),4.95(dd,J=9.5,2.0Hz,1H ,5−H),4.70(d,J=2.0Hz,1H,2’−H),4.48(d d, J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.37(d,J=8.5Hz, 1H,20−H),4.23(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.8 1(d,J=7.0Hz,1H,3−H),2.56−2.49(m,1H,6 −H),2.54(s,3H,Me),2.35(dd,J=15.5,9.0 Hz,1H,14−H),2.17(s,3H,Me),2.07(dd,J= 15.5,9.0Hz,1H,14−H),2.17(s,3H,Me),2. 07(dd,J=15.5,9.0Hz,1H,14−H),2.03(d,J =1.0Hz,3H,18−Me),1.94−1.87(m,1H,6−H) ,1.69(s,3H,Me),1.68(s,1H,OH),1.20(s, 3H,Me),1.18(s,3H,Me),0.93(t,J=8.0Hz, 9H,OSi(CH2 33),0.81(t,J=8.0Hz,9H,OS i(CH2 33)0.63−0.53(帯状,6H,OSi(C 2CH33 ),0.52−0.36(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB H RMS(NBA/CsI)m/e 1220.3675,M+Cs+ 理論値 C577714SSi2N 1220.3658 タキソイド36 シリルエーテル35(17.3mg,0.0159mmol)のテトラヒドロ フラン(0.8ml)溶液を25℃において、HF・ピリジン(0.150ml )で処理し、2時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(10ml)と炭酸水素 ナトリウム水溶液(5ml)との混合液中に注ぎ、これを10分間撹拌した。有 機層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせた有機 層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後 、分取TLC(シリカ,石油エーテル中,25%酢酸エチル)による精製を行い 、タキソイド36(7.7mg,56%)を無色膜状物として得た。 タキソイド36の合成 Rf=0.11(シリカ,ヘキサン中,酢酸エチル50%);IR(薄膜)vmax 3496,3434,2940,1723,1648,1519,1370 ,1243,1071,975cm-11H NMR(500MHz,CDCl3 ) δ8.32(dd,J=3.0,1.0Hz,1H,チオフェン),7.75− 7.72(m,2H),7.76(dd,J=5.0,1.0Hz,1H,チオ フェン),7.53−7.33(帯状,9H),6.95(d,J=9.0Hz ,1H,NH),6.28−6.23(m,2H,10−H,13−H),5. 81(dd,J=9.0,2.0Hz,1H,3’−H),5.58(d,J= 7.0Hz,1H,2−H),4.95(dd,J=9.5,2.0Hz,1H ,5−H),4.80(dd,J=4.5,2.0Hz,1H,2’−H),4 .41(br t,J=7.5Hz,1H,7−H),4.36(d,J=8. 5Hz,1H,20−H),4.22(d,J=8.5Hz,1H,20−H) ,3.78(d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.49(d,J=4.5 Hz,1H,2’−OH),2.55(ddd,J=14.5,9.5,6.5 Hz,1H,6−H),2.45(br s,1H,OH),2.40(s,3 H,Me),2.34(dd,J=15.5,9.0Hz,1H,14−H), 2.25(dd,J=15.0,9.0Hz,1H,14−H),2.24(s ,3H,Me),1.89(ddd,J=14.5,11.0,2.0Hz,1 H,6−H),1.81(d,J=2.0Hz,3H,18−Me),1.74 (br s,1H,OH),1.67(s,3H,Me),1.24(s,3H ,Me),1.13(S,3H,Me);FAB HRMS(NBA/CsI) m/e 992.1940,M+Cs+ 理論値 C454914NS 992. 1928 2−ピリジニル−C−2タキソール(40)の合成 酢酸エステル37 アルコール15(23.2mg,0.0353mmol)および4−ジメチル アミノピリジン(DMAP,12.9mg,0.106mmol)のジクロロメ タン(1.5ml)溶液を25℃において、無水酢酸(0.126ml,1.3 4mmol)で処理し、2時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(5ml)で 希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(7ml)で処理し、25分間激しく撹拌し た。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせ た有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮 した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,石油エーテル中、酢酸エチル 70→100%)による精製を行い、酢酸エステル37(19.0mg,77% )を無定形固体として得た。 酢酸エステル37の合成 Rf=0.58(シリカ,酢酸エチル);IR(薄膜)vmax3482,29 54,2881,1730,1675,1370,1304,1231,111 8,987,823,739cm-11H NMR(500MHz,CDCl3) δ8.77(ddd,J=4.5,1.7,1.0Hz,1H,ピリジン),8 .05(ddd,J=8.0,1.0,1.0Hz,1H,ピリジン)7.89 (ddd,J=8.0,8.0,1.7Hz,1H,ピリジン),7.53(d dd,J=8.0,4.5,1.0Hz,1H,ピリジン),6.59(s,1 H,10−H),5.65(dd,J=6.6,1.0Hz,1H,2−H), 4.92(dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H),4.48(dd, J=10.5,7.0Hz,1H,7−H),4.35(d,J=8.5Hz, 1H,20−H),4.26(dd,J=8.5,1.0Hz,1H,20−H ),3.91(d,J=6.5Hz,1H,3−H),3.00(d,J=20 .0Hz,1H,14−H),2.71(dd,J=20.0,1.0Hz,1 H,14−H),2.54(ddd,J=14.5,9.5,7.0Hz,1H ,6−H),2.53(s,1H,OH),2.23(s,3H,Me),2. 18(s,3H,Me),2.14(s,3H,Me),1.88(ddd,J =14.5,10.5,2.0Hz,1H,6−H),1.70(s,3H,M e),1.27(s,3H,Me),1.20(s,3H,Me),0.92( t,9H,J=8.0Hz,OSi(CH2 33),0.64−0.52( 帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/CsI) m/e 832.2139,M+Cs+ 理論値 C364911NSi 832 .2129 アルコール38 エノン37(47.6mg,0.0680mmol)のメタノール−THF( 5:1,3.8ml)溶液を0℃において、NaBH4(46.0mg,1.2 2mmol,数回に分けて加える)で処理し、1.5時間撹拌した。反応混合液 を酢酸エチル(10ml)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(5ml)で処理 し、10分間撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml×2回) で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネ シウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(塩基性アルミナ, 酢酸エチル中、酢酸エチル→10%メタノール)による精製を行い、27f(2 8.0mg,59%)を無定形固体として得た。 アルコール38の物理的データ Rf=0.36(シリカ,酢酸エチル);IR(薄膜)vmax3487,29 51,2880,1736,1583,1369,1307,1236,113 2,983,824,739cm-11H NMR(500MHz,CDCl3) δ8.79(dm,J=4.5Hz,1H,ピリジン),8.13(br d, J=7.5Hz,1H,ピリジン),7.88(ddd,J=7.5,7.5, 1.7Hz,1H,ピリジン),7.51(ddd,J=7.5,4.5,1. 0Hz,1H,ピリジン),6.46(s,1H,10−H),5.64(d, J=7.0Hz,1H,2−H),4.96(dd,J=9.5,2.0Hz, 1H,5−H),4.85(br t,J=8.0Hz,1H,13−H),4 .49(dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.31(d,J =8.0Hz,1H,20−H),4.25(d,J=8.0Hz,1H,20 −H),3.89(d,J=7.0Hz,1H,3−H),2.53(ddd, J=14.5,9.5,6.5Hz,1H,6−H),2.36−2.11(m ,2H,14−CH2),2.25(s,3H,Me),2.19(d,J=1 .0Hz,3H,18−Me),2.18(s,3H,Me),1.88(dd d,J=14.0,10.5,2.5Hz,1H,6−H),1.70(s,3 H,Me),1.20(s,3H,Me),1.05(s,3H,Me),0. 92(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.65−0. 51(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/C sI)m/e 834.2311,M+Cs+ 理論値 C365111NSi 834.2286 ジTESタキソイド39 アルコール38(10.3mg,0.0147mmol,予め2度ベンゼンと 共沸蒸留)およびβ−ラクタム24(17.0mg,0.0446mmol,予 め2度ベンゼンと共沸蒸留)のテトラヒドロフラン(0.75ml)溶液に、0 ℃において、NaN(SiMe32(1.0M テトラヒドロフラン溶液を0. 038ml,すなわち、NaN(SiMe320.038mmol)を滴下して 加えた。この溶液を20分間撹拌し、酢酸エチル(10ml)と塩化アンモニウ ム水溶液(5ml)との混合液中に注いだ。有機層を分離し、水層を酢酸エチル (5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、 乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、予備TLC(シリカ,石油エーテ ル中、酢酸エチル60%で溶出)による精製を行い、ジTESタキソイド39( 2.7mg,17%)を膜状物として得た。なお、上記β−ラクタムは、オジマ −ホートン プロトコール(R.A.ホートン,ケミカル アブストラクト,1 14,164568q,1990年;I.オジマ,I.ハブス,M.ツァオ,G .I.ジョージ,L.R.ジャシンガー,ジャーナル オーガニック ケミスト リ,56巻,1681〜1683頁,1991年;I.オジマ,I.ハブス,M .ツァオ,M.ズッコー,Y.H.パク,C.M.サン,T.ブリガード,テト ラヘドロン,48巻,6985〜7012頁,1992年)に従って調製したも のである。 ジTESタキソイド39の物理的データ Rf=0.28(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3429,2952,2927,2878,1728,1622,1585 ,1369,1236,1124,1016,984,742cm-11H N MR(500MHz,CDCl3)δ8.78(br d,J=4.5Hz,1 H,ピリジン),8.21(d,J=8.0Hz,1H,ピリジン),7.95 (ddd,J=8.0,8.0,1.7Hz,1H,ピリジン),7.75−7 .70(m,2H),7.54−7.22(帯状,9H),7.12(d,J= 9.0Hz,1H,NH),6.45(s,1H,10−H),6.27(br t,J=9.0Hz,1H,13−H),5.73−5.67(m,2H,2 −H,3’−H),4.95(dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H) ,4.70(d,J=2.0Hz,1H,2’−H),4.48(dd,J=1 0.5,6.5Hz,1H,7−H),4.32(br s,2H,20−CH2 ),3.85(d,J=7.0Hz,1H,3−H),2.56−2.48( m,1H, 6−H),2.52(s,3H,Me),2.40(dd,J=15.0,9. 5Hz,1H,14−H),2.20−2.12(m,2H,14−H,OH) ,2.18(s,3H,Me),2.04(s,3H,Me),1.92(dd d,J=14.5,10.5,2.0Hz,1H,6−H),1.72(s,3 H,Me),1.22(s,3H,Me),1.19(s,3H,Me),0. 93(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.81(t, J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.64−0.34(帯状 ,12H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m /e 1215.4065,M+Cs+ 理論値 C5878142Si2 12 15.4046 タキソイド40 シリルエーテル39(2.7mg,0.00249mmol)のテトラヒドロ フラン(0.4ml)溶液を25℃において、HFピリジン(0.170ml) で処理し、3時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(10ml)と炭酸水素ナ トリウム水溶液(5ml)との混合液中に注ぎ、これを10分間撹拌した。有機 層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせた有機層 をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、 分取TLC(シリカ,酢酸エチル)による精製を行い、タキソイド40(0.8 mg,38%)を無色膜状物として得た。 タキソイド40の物理的データ Rf=0.54(シリカ,酢酸エチル);1H NMR(500MHz,CD Cl3)δ8.80(br d,J=4.5Hz,1H,ピリジン),8.22 (d,J=7.5Hz,1H,ピリジン),7.93(ddd,J=7.5,7 .5,1.5Hz,1H,ピリジン),7.75−7.71(m,2H),7. 54−7.30(帯状,9H),6.98(d,J=9.0Hz,1H,NH) ,6.30−6.24(m,2H,10−H,13−H),5.82(dd,J =9.0,2.5Hz,1H,3’−H),5.67(d,J=7.0Hz,1 H,2−H),4.95(dd,J=10.0,2.0Hz,1H,5−H), 4. 81(dd,J=4.5,2.5Hz,1H,2’−H),4.41(ddd, J=11.0,7.0,4.5Hz,1H,7−H),4.31(s,2H,2 0−CH2),3.81(d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.52(b r s,1H,OH),3.50(d,J=4.5Hz,1H,2’−OH), 2.56(ddd,J=14.5,9.5,7.0Hz,1H,6−H),2. 46(dd,J=4.0Hz,1H,7−OH),2.43−2.30(m,2 H,14−CH2),2.38(s,3H,OAc),2.25(s,3H,O Ac),1.90(ddd,J=14.5,11.0,2.0Hz,1H,6− H),1.81(s,3H,Me),1.71(s,3H,Me),1.26( s,3H,Me),1.15(s,3H,Me) 3−ピリジニル−C−2タキソール(44)の合成 酢酸エステル41 アルコール17(42.9mg,0.0652mmol)および4−ジメチル アミノピリジン(DMAP,23.9mg,0.196mmol)のジクロロメ タン(2.8ml)溶液を25℃において、無水酢酸(0.235ml,2.4 9mmol)で処理し、2時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(5ml)で 希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(7ml)で処理し、25分間激しく撹拌し た。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせ た有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮 した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,酢酸エチル)による精製を行 い、酢酸エステル41(43.5mg,95%)を白色固体として得た。 酢酸エステル41の物理的データ Rf=0.61(シリカ,酢酸エチル);IR(薄膜)vmax3470,33 27,2955,2881,1731,1675,1592,1370,127 9,1229,1108,822,738cm-11H NMR(500MHz ,CDCl3)δ9.23(br s,1H,ピリジン),8.79(br s ,1H,ピリジン),8.30(ddd,J=8.0,2.0,2.0Hz,1 H,ピリジン),7.43(dd,J=8.0,5.0Hz,1H,ピリジン) ,6.58(s,1H,10−H),5.70(dd,J=6.5,1.0Hz ,1H,2−H),4.91(dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H) ,4.47(dd,J=10.5,7.0Hz,1H,7−H),4.28(d ,J=8.0Hz,1H,20−H),4.11(d,J=8.0Hz,1H, 20−H),3.91(d,J=6.5Hz,1H,3−H),2.93(d, J=20.0Hz,1H,14−H)2.68(dd,J=20.0,1.0H z,1H,14−H),2.53(ddd,J=14.5,9.5,7.0Hz ,1H,6−H),2.24(br s,1H,OH),2.22(s,3H, Me),2.18(s,3H,Me),2.17(s,3H,Me),1.85 (ddd,J=14.5,10.5,2.0Hz,1H,6−H),1.66( s,3H,Me),1.26(s,3H,Me),1.18(s,3H,Me) ,0.90(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.63 −0.51(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NB A/CsI)m/e 832.2145,M+Cs+ 理論値 C364914N Si 832. 2129 アルコール42 0℃において、エノン41(39.8mg,0.0569mmol)のメタノ ール−テトラヒドロフラン(5:1,3.1ml)溶液をNaBH4(65.0 mg,1.72mmol,数回に分けて加える)で処理し、1.5時間撹拌した 。反応混合液を酢酸エチル(10ml)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(5 ml)で処理し、10分間撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(10 ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥 (硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリ カ,酢酸エチル)による精製を行い、酢酸エステル41(3.7mg,9%)お よびアルコール42(24.3mg,91%転化に基づき67%)を無定形固体 として得た。 アルコール42の物理的データ Rf=0.42(シリカ,酢酸エチル);IR(薄膜)vmax3490,29 53,2881,1727,1592,1369,1235,1110,822 ,740cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ9.30(d,J =2.0Hz,1H,ピリジン),8.81(dd,J=5.0,2.0Hz, 1H,ピリジン),8.35(ddd,J=8.0,2.0,2.0Hz,1H ,ピリジン),7.44(dd,J=8.0,5.0Hz,1H,ピリジン), 6.46(s,1H,10−H),5.64(d,J=7.0Hz,1H,2− H),4.96(dd,J=9.5,1.5Hz,1H,5−H),4.83( br dd,J=12.5,7.5Hz,1H,13−H),4.49(dd, J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.28(d,J=8.0Hz, 1H,20−H),4.15(d,J=8.0Hz,1H,20−H),3.8 9(d,J=7.0Hz,1H,13−H),2.53(ddd,J=14.5 ,9.5,6.5Hz,1H,6−H),2.30−2.20(m,2H,14 −CH2),2.28(s,3H,Me),2.19(d,J=1.0Hz,3 H,18−Me),2.18(s,3H,Me),1.87(ddd,J=14 .5,10. 5,2.0Hz,1H,6−H),1.68(s,3H,Me),1.63(b r s,2H,OH,OH),1.19(s,3H,Me),1.04(s,3 H,Me),0.92(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33) ,0.64−0.51(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB HR MS(NBA/CsI)m/e 834.2270,M+Cs+ 理論値 C36 5111NSi 834.2286 ジTESタキソイド43 アルコール42(12.6mg,0.018mmol,予め2度ベンゼンと共 沸蒸留)およびβ−ラクタム24(17.0mg,0.0446mmol,予め 2度ベンゼンと共沸蒸留)をテトラヒドロフラン(0.97ml)溶液に、0℃ において、NaN(SiMe32(1.0M テトラヒドロフラン溶液を0.0 54ml,すなわち、NaN(SiMe320.054mmol)を滴下して加 えた。この溶液を0.5時間撹拌し、酢酸エチル(10ml)と塩化アンモニウ ム水溶液(5ml)との混合液中に注いだ。合わせた有機層を分離し、水層を酢 酸エチル(5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で 洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラ フィー(シリカ,ヘキサン中、酢酸エチル50→95%)による精製を行い、ア ルコール42(1.0mg,8%)およびジTESタキソイド43(8.6mg ,92%転化に基づき48%)を白色固体として得た。なお、上記β−ラクタム は、オジマ−ホートン プロトコール(R.A.ホートン,ケミカル アブスト ラクト,114,164568q,1990年;I.オジマ,I.ハブス,M. ツァオ,G.I.ジョージ,L.R.ジャシンガー,ジャーナル オーガニック ケミストリ,56巻,1681〜1683頁,1991年;I.オジマ,I. ハブス,M.ツァオ,M.ジッコー,Y.H.パク,C.M.サン,T.ブリガ ード,テトラヘドロン,48巻,6985〜7012頁,1992年)に従って 調製したものである。 ジTESタキソイド43の物理的データ Rf=0.40(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3433,2955,2880,1730,1662,1370,1238 ,1112,1018,985,824,740cm-11H NMR(500 MHz,CDCl3)δ9.34(d,J=2.0Hz,1H,ピリジン),8 .82(dd,J=5.0,2.0Hz,1H,ピリジン),8.42(ddd ,J=8.0,2.0,2.0Hz,1H,ピリジン),7.74−7.69( m,2H),7.51−7.20(帯状,9H),7.08(d,J=9.0H z,1H,NH),6.46(s,1H,10−H),6.22(br t,J =9.0Hz,1H,13−H),5.74−5.66(m,2H,2−H,3 ’−H),4.95(dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H),4.7 0(d,J=2.0Hz,1H,2’−H),4.48(dd,J=10.5, 6.5Hz,1H,7−H),4.30(d,J=8.0Hz,1H,20−H ),4.21(d,J=8.0Hz,1H,20−H),3.86(d,J=7 .0Hz,1H,3−H),2.58−2.48(m,1H,6−H),2.5 4(s,3H,Me),2.40(dd,J=15.5,9.0Hz,1H,1 4−H),2.17(s,3H,Me),2.14(dd,J=15.5,9. 0Hz,1H,14−H),2.03(br s,3H,Me),1.95−1 .86(M,1H,6−H),1.73(s,4H,Me,OH),1.22( s,3H,Me),1.18(s,3H,Me),0.93(t,J=8.0H z,9H,OSi(CH2 33),0.82(t,J=8.0Hz,9H, OSi(CH2 33),0.65−0.37(帯状,12H,OSi(C 2 CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 1215.4066 ,M+Cs+ 理論値 C5878142Si2 1215.4046 タキソイド44 シリルエーテル43(6.4mg,0.0059mmol)のテトラヒドロフ ラン(0.4ml)溶液を25℃において、HF・ピリジン(0.160ml) で処理し、1.25時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(10ml)と炭酸 水素ナトリウム水溶液(5ml)との混合液中に注ぎ、これを10分間撹拌した 。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせた 有 機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した 後、分取TLC(シリカ,酢酸エチル)による精製を行い、タキソイド44(3 .8mg,75%)を無色膜状物として得た。 タキソイド44の物理的データ Rf=0.59(シリカ,酢酸エチル);IR(薄膜)vmax3396,29 28,1728,1644,1371,1273,1241,1111,107 1cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ9.34(br s,1 H,ピリジン),8.83(br d,J=3.5Hz,1H,ピリジン),8 .41(br d,J=8.0Hz,1H,ピリジン),7.75−7.68( m,2H),7.53−7.34(帯状,9H),6.91(d,J=9.0H z,1H,NH),6.27(s,1H,10−H),6.23(br t,J =9.0Hz,1H,13−H),5.78(dd,J=9.0,2.5Hz, 1H,3’−H),5.69(d,J=7.0Hz,1H,2−H),4.95 (dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H),4.79(dd,J=5. 5,2.5Hz,1H,2’−H),4.41(ddd,J=11.0,6.5 ,4.0Hz,1H,7−H),4.29(d,J=8.5Hz,1H,20− H),4.20(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.82(d,J= 7.0Hz,1H,3−H),3.54(d,J=5.5Hz,1H,2−OH ),2.56(ddd,J=14.5,9.5,6.5Hz,1H,6−H), 2.49(d,J=4.0Hz,1H,7−OH),2.43−2.26(m, 2H,14−CH2),2.38(s,3H,Me),2.24(s,3H,M e),1.89(ddd,J=14.5,11.0,2.0Hz,1H,6−H ),1.83(s,1H,OH),1.82(s,3H,Me),1.69(s ,3H,Me),1.25(s,3H,Me),1.14(s,3H,Me); FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 987.2325,M+Cs+ 理論値 C4650142 987.2316 4−N,N−ジメチルアニリン−C−2タキソール(48)の合成 酢酸エステル45 アルコール18(50.0mg,0.0714mmol)および4−ジメチル アミノピリジン(DMAP,26.0mg,0.213mmol)のジクロロメ タン(3.0ml)溶液を25℃において、無水酢酸(0.250ml,2.6 5mmol)で処理し、2.5時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン(1 0ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(7ml)で処理し、25分間激 しく撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(10ml×2回)で抽 出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウ ム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,ベンゼン中、 酢酸エチル10%)による精製を行い、酢酸エステル45(41.0mg,77 %)を無定形固体として得た。 酢酸エステル45の物理的データ Rf=0.27(シリカ,ヘキサン中,50%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3425,2945,1722,1674,1605,1365,1275 , 1232,1179,1094cm-11H NMR(500MHz,CDCl3 )δ7.89(d,J=9.0Hz,2H,Ar),6.64(d,J=9.0 Hz,2H,Ar),6.56(S,1H,10−OH),5.64(d,J= 6.5Hz,1H,2−H),4.90(br d,J=8.0Hz,1H,5 −H),4.45(dd,J=10.5,7.0Hz,1H,7−H),4.3 6(d,J=9.0Hz,1H,20−H),4.11(d,J=9.0Hz, 1H,20−H),3.85(d,J=6.5Hz,1H,3−H),3.05 (s,6H,NMe2),2.90(d,J=20.0Hz,1H,14−H) ,2.62(d,J=20.0Hz,1H,14−H),2.51(ddd,J =14.0,8.0,7.0,1H,6−H),2.20(s,3H,Me), 2.16(s,3H,Me),2.15(s,3H,Me),2.04(s,1 H,OH),1.84(ddd,J=14.0,10.5,2.0Hz,1H, 6−H),1.63(s,3H,Me),1.23(s,3H,Me),1.1 6(s,3H,Me),0.89(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.58−0.53(帯状,6H,OSi(C 2CH33);F AB HRMS(NBA/CsI)m/e 874.8589,M+Cs+ 理 論値 C395511NSi 874.8594 アルコール46 0℃において、エノン45(40.0mg,0.0539mmol)のメタノ ール−THF(5.8:1,4.1ml)溶液をNaBH4(30.2mg,0 .80mmol,数回に分けて加える)で処理し、25℃まで温度を上げて、1 .5時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン(15ml)で希釈し、塩化ア ンモニウム水溶液(5ml)で処理し、10分間撹拌した。有機層を分離し、水 層をジクロロメタン(10ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン (5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュ クロマトグラフィー(シリカ,石油エーテル中、酢酸エチル25→50%)によ る精製を行い、アルコール46(30.0mg,85%転化に基づき88%)を 無定形固体として得た。 アルコール46の物理的データ Rf=0.30(シリカ,石油エーテル中,50%酢酸エチル);1H NM R(500MHz,CDCl3)δ7.93(d,J=9.0Hz,2H,Ar ),6.64(d,J=9.0Hz,2H,Ar),6.42(S,1H,10 −H),5.57(d,J=7.0Hz,1H,2−H),4.94(br d ,J=8.0Hz,1H,5−H),4.83−4.75(m,1H,13−H ),4.46(dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.34( d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.13(d,J=8.5Hz,1H ,20−H),3.82(d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.04(s ,6H,Me2N),2.54−2.44(m,1H,6−H),2.26(s ,3H,Me),2.23(d,J=7.5Hz,2H,14−CH2),2. 16(s,6H,Me,Me),2.08(d,J=4.5Hz,1H,OH) ,1.89−1.80(m,2H,6−H,OH),1.64(s,3H,Me ),1.16(s,3H,Me),1.01(s,3H,Me),0.89(t ,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.62−0.48(帯 状,6H,OSi(C 2CH33ジTESタキソイド47 アルコール46(14.0mg,0.0188mmol,予め2度ベンゼンと 共沸蒸留)およびβ−ラクタム24(25.0mg,0.0656mmol,予 め2度ベンゼンと共沸蒸留)をテトラヒドロフラン(0.75ml)溶液に、0 ℃において、NaN(SiMe32(1.0M テトラヒドロフラン溶液を0. 056ml,すなわち、NaN(SiMe320.056mmol)を滴下して 加えた。この溶液を20分間撹拌し、ジクロロメタン(10ml)と塩化アンモ ニウム水溶液(5ml)との混合液中に注いだ。有機層を分離し、水層をジクロ ロメタン(5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で 洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラ フィー(シリカ,ベンゼン中、酢酸エチル10→15%,次に石油エーテル中、 酢酸エチル50%)による精製を行い、ジTESタキソイド47(12.0mg , 57%)を白色固体として得た。なお、上記β−ラクタムは、オジマ−ホートン プロトコール(R.A.ホートン,ケミカル アブストラクト,114,16 4568q,1990年;I.オジマ,I.ハブス,M.ツァオ,G.I.ジョ ージ,L.R.ジャシンガー,ジャーナル オーガニック ケミストリ,56巻 ,1681〜1683頁,1991年;I.オジマ,I.ハブス,M.ツァオ, M.ズッコー,Y.H.パク,C.M.サン,T.ブリガード,テトラヘドロン ,48巻,6985〜7012頁,1992年)に従って調製したものである。 ジTESタキソイド47の物理的データ Rf=0.26(シリカ,ベンゼン中,15%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3425,2946,2882,1722,1669,1600,1365 ,1275,1238,1179,1094cm-11H NMR(500MH z,CDCl3)δ7.96(d,J=9.0Hz,2H,Ar),7.77− 7.72(m,2H),7.54−7.26(帯状,8H),7.12(d,J =8.5Hz,1H,NH),6.69(d,J=9.0Hz,2H),6,4 3(s,1H,10−H),6.23(br t,J=9.0Hz,1H,13 −H),5.68−5.63(m,2H,2−H,3’−H),4.93(br d,J=8.0Hz,1H,5−H),4.67(d,J=2.0Hz,1H ,2’−H),4.45(dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H), 4.36(d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.20(d,J=8.5 Hz,1H,20−H),3.78(d,J=7.0Hz,1H,3−H),3 .04(s,6H,Me2N),2.55−2.46(m,1H,6−H),2 .53(s,3H,OAc),2.36(dd,J=15.5,9.0Hz,1 H,14−H),2.15(s,3H,Me),2.09(dd,J=15.5 ,9.0Hz,1H,14−H),2.00(d,J=1.0Hz,3H,Me ),1.92−1.84(m,2H,6−H,OH),1.67(s,3H,M e),1.20(s,3H,Me),1.16(s,3H,Me),0.90( t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.79(t,J=8 .0Hz,9H,OSi(CH2 33),0.63−0.35(帯状,12 H,OSi( C 2CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 1257.4 503,M+Cs+ 理論値 C6184142Si2 1257.4515 タキソイド48 シリルエーテル47(12.0mg,0.0107mmol)のテトラヒドロ フラン(1.0ml)溶液を25℃において、HFピリジン(0.05ml)で 処理し、1.5時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(10ml)と炭酸水素 ナトリウム水溶液(5ml)との混合液中に注ぎ、これを10分間撹拌した。有 機層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせた有機 層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後 、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,石油エーテル中、酢酸エチル50→ 75%)による精製を行い、タキソイド48(8.0mg,84%)を無色膜状 物として得た。 タキソイド48の物理的データ Rf=0.44(シリカ,石油エーテル中,75%酢酸エチル);IR(薄膜 )vmax3414,2914,2850,1722,1664,1660,13 71,1275,1243,1179cm-11H NMR(500MHz,C DCl3)δ7.95(d,J=9.0Hz,2H),7.77−7.72(m ,2H),7.55−7.30(帯状,8H),7.03(d,J=9.0Hz ,1H,NH),6.67(d,J=9.0Hz,2H),6,24(s,1H ,10−H),6.20(br t,J=9.0Hz,1H,13−H),5. 76(dd,J=9.0,2.5Hz,1H,3’−H),5.62(d,J= 7.0Hz,1H,2−H),4.93(br d,J=7.5Hz,1H,5 −H),4.76(dd,J=5.0,2.5Hz,1H,2’−H),4.3 7(ddd,J=11.5,6.5,4.0Hz,1H,7−H),4.34( d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.18(d,J=8.5Hz,1H ,20−H),3.73(d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.57(d ,J=5.0Hz,1H,2’−OH),3.04(s,6H,Me2N),2 .58−2.48(m,1H,6−H),2.44(d,J=4.0Hz,1H ,7 −OH),2.37(s,3H,Me),2.30−2.25(m,2H,14 −CH2),2.22(s,3H,Me),1.95(s,1H,OH),1. 88−1.81(m,1H,6−H),1.74(d,J=1.0Hz,3H, Me),1.65(s,3H,Me),1.21(s,3H,Me),1.11 (s,3H,Me);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 1029. 2760,M+Cs+ 理論値 C4956214 1029.2786 1−ナフタレン−C−2−タキソール(52)の合成 酢酸エステル49 アルコール19および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP,100mg, 0.819mmol)のジクロロエタン(3.0ml)溶液を25℃において、 無水酢酸(0.50ml,5.30mmol)で処理し、3時間撹拌した。反応 混合液をジクロロメタン(5ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(7m l)で処理し、25分間激しく撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタ ン(10ml×2回)により抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で 洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、分取TLC(シリカ,ベ ンゼン中、酢酸エチル10%)による精製を行い、酢酸エステル49(54.1 mg,炭酸エステル7から89%)を無定形固体として得た。 酢酸エステル49の物理的データ Rf=0.27(石油エーテル中,20%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3416,2953,2879,1726,1676,1370,1224,1 089cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ8.66(s,1H ,ナフタレン),8.06(dd,1H,J=9.0,2.0Hz,ナフタレン ),7.98−7.89(m,3H,ナフタレン),7.68−7.55(m, 2H,ナフタレン),6.61(s,1H,10−H),5.75(d,J=7 .0Hz,1H,2−H),4.95(br d,J=8.0Hz,1H,5− H),4.50(dd,J=10.5,7.0Hz,1H,7−H),4.35 (d,J=8.5Hz,1H,20−H),4.16(d,J=8.5Hz,1 H,20−H),3.96(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.96 (d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.03(d,J=20.0Hz,1 H,14−H),2.70(d,J=20.0Hz,1H,14−H),2.6 1−2.50(m,2H,6−H,OH),2.27(s,3H,Me),2. 24(s,3H,Me),2.21(s,3H,Me),1.91−1.83( m,1H,6−H),1.70(s,3H,Me),1.30(s,3H,Me ),1.20(s,3H,Me),0.93(t,J=8.0Hz,9H,OS i(CH2 33),0.66−0.57(帯状,12H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 881.2326,M+ Cs+ 理論値 C415211Si 881.2333 アルコール50 エノン49(54.1mg,0.0722mmol)のメタノール(10ml )溶液を25℃において、NaBH4(54.5mg,1.44mmol,数回 に分けて加える)で処理し、2.0時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン (10ml)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(5ml)で処理し、10分間 撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(10ml×2回)で抽出し た。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、 濃縮した後、分取TLC(シリカ,石油エーテル中、酢酸エチル20%)による 精製を行い、アルコール50(26mg,48%)を無定形固体として得た。 アルコール50の物理的データ Rf=0.12(石油エーテル中,20%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3524,2953,1719,1369,1231,1093,829cm-1 1H NMR(500MHz,CDCl3)δ8.70(s,1H,ナフタレン ),8.11(dd,J=8.5,1.5Hz,1H,ナフタレン),7.96 −7.86(m,3H,ナフタレン),7.65−7.54(m,2H,ナフタ レン),6.45(s,1H,10−H),5.68(d,J=7.0Hz,1 H,2−H),4.98(br d,J=8.0Hz,1H,5−H),4.8 8−4.81(m,1H,13−H),4.51(dd,J=10.5,7.0 Hz,1H,7−H),4.34(d,J=8.5Hz,1H,20−H),4 .19(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.93(d,J=7.0H z,1H,3−H),2.58−2.50(m,1H,6−H),2.41−2 .14(m,3H,14−CH2,13−OH),2.37(s,3H,Me) ,2.21(br s,3H,Me),2.19(s,3H,Me),1.92 −1.84(m,1H,6−H),1.72(s,1H,OH),1.71(s ,3H,Me),1.22(s,3H,Me),1.05(s,3H,Me), 0.93(t,J=8.0Hz,9H,Osi(CH2 33),0.65− 0.51(帯状,12H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NB A/CsI)m/e 883.2484,M+Cs+ 理論値 C415411S i 883.2490 ジTESタキソイド51 アルコール50(20.0mg,0.0266mmol,予め2度ベンゼンと 共沸蒸留)およびβ−ラクタム24(20.0mg,0.0525mmol,予 め2度ベンゼンと共沸蒸留)をテトラヒドロフラン(1.1ml)に溶解させた 溶液に、−78℃において、NaN(SiMe32(1.0M テトラヒドロフ ラン溶液を0.065ml,すなわち、NaN(SiMe320.065mmo l)を滴下して加えた。この溶液を10分間撹拌し、ジクロロメタン(10ml )と塩化アンモニウム水溶液(5ml)との混合液中に注いだ。有機層を分離し 、水層をジクロロメタン(5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライ ン(5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮した後、分取TLC(シ リカ,石油エーテル中、酢酸エチル20%)による精製を行い、ジTESタキソ イド51(18.7mg,62%)を白色固体として得た。なお上記β−ラクタ ムは、オジマ−ホートン プロトコール(R.A.ホートン,ケミカル アブス トラクト,114,164568q,1990年;I.オジマ,I.ハブス,M .ツァオ,G.I.ジョージ,L.R.ジャシンガー,ジャーナル オーガニッ ク ケミストリ,56巻,1681〜1683頁,1991年;I.オジマ,I .ハブス,M.ツァオ,M.ズッコー,Y.H.パク,C.M.サン,T.ブリ ガード,テトラヘドロン,48巻,6985〜7012頁,1992年)に従っ て調製したものである。 タキソイド52 シリルエーテル51(18.7mg,0.0165mmol)のテトラヒドロ フラン(2ml)溶液を25℃において、HFピリジン(1ml)で処理し、1 時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(10ml)と炭酸水素ナトリウム(5 ml)との混合液中に注ぎ、これを10分間撹拌した。有機層を分離し、水層を 酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml )で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮した後、分取TLC(シリカ,石油 エーテル中、酢酸エチル50%)による精製を行い、タキソイド52(12.8 mg,86%)を無色膜状物として得た。 タキソイド52の物理的データ Rf=0.16(シリカ,石油エーテル中,50%酢酸エチル);IR(薄膜 )vmax3420,2967,2896,1721,1652,1519,13 70,1233,1073,776cm-11H NMR(500MHz,CD Cl3)δ8.67(s,1H,ナフタレン),8.04(dd,J=8.5, 1.5Hz,1H,ナフタレン),7.95(br d,J=8.5Hz,1H ,ナフタレン),7.87(br d,J=9.0Hz,1H),7.81(b r d,J=8.5Hz,1H),7.65−7.61(m,2H),7.56 −7.51(m,1H),7.49−7.22(帯状,9H),6.94(d, J=9.0Hz,1H,NH),6.23−6.16(m,2H,10−H,1 3−H),5.78(dd,J=9.0,2.0Hz,1H,3’−H),5. 64(br d,J=7.0Hz,1H,2−H),4.87(br d,J= 8.0Hz,1H,5−H),4.78−4.72(m,1H,2’−H),4 .38−4.31(m,1H,20−H),4.24(d,J=8.5Hz,1 H,20−H),4.16(d,J=8.5Hz,1H,20−H),3.76 (d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.53(br s,1H,OH), 2.52−2.43(m,1H,6−H),2.42(d,J=4.0Hz,1 H,OH),2.40(s,3H,Me),2.36(dd,J=15.5,9 .0Hz,1H,14−H),2.25(dd,J=15.5,9.0Hz,1 H,14−H),2.17(s,3H,Me),1.85−1.77(m,2H ,6−H,OH),1.74(br s,3H,Me),1.63(s,3H, Me),1.17(s,3H,Me),1.09(s,3H,Me);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 1036.2505,M+Cs+ 理論値 C5153NO14 1036.2520 チオエーテル−C−2(56)の合成 酢酸エステル53 アルコール23(25.2mg,0.0351mmol)および4−ジメチル アミノピリジン(DMAP,12.2mg,0.0999mmol)のジクロロ メタン(1.5ml)溶液を25℃において、無水酢酸(0.120ml,1. 27mmol)で処理し、1.5時間撹拌した。反応混合液をジクロロメタン( 5ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(7ml)で処理し、25分間激 しく撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(10ml×2回)で抽 出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)さ せ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,石油エーテル中、酢 酸エチル30%)による精製を行い、酢酸エステル53(25.3mg,95% )を無色油状物として得た。 酢酸エステル53の物理的データ Rf=0.41(シリカ,ベンゼン中,10%酢酸エチル,2回溶出);IR (薄膜)vmax3471,2954,2881,1729,1675,1370 , 1226,986,824,738cm-11H NMR(500MHz,CD Cl3)δ7.38−7.25(帯状,5H,SPh),6.54(s,1H, 10−H),5.49(br d,J=6.5,1H,2−H),4.90(d d,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H),4.42(dd,J=10.5 ,6.5Hz,1H,7−H),4.37(d,J=8.0Hz,1H,20− H),4.17(d,J=8.0Hz,1H,20−H),3.78(d,J= 6.5Hz,1H,3−H),3.23−3.13(m,2H,C 2SPh) ,2.78(d,J=20.0Hz,1H,14−H),2.72−2.58( m,3H,C 2CH2SPh,14−H),2.52(ddd,J=14.5, 9.5,6.5Hz,1H,6−H),2.45(s,1H,OH),2.21 (s,3H,Me),2.15(s,3H,Me),2.04(s,3H,Me ),1.86(ddd,J=14.5,10.5,2.0Hz,1H,6−H) ,1.62(s,3H,Me),1.23(s,3H,Me),1.19(s, 3H,Me),0.91(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33 ),0.64−0.52(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB H RMS(NBA/Csl)m/e 891.2225,M+Cs+ 理論値 C3 95411SSi 891.2210 アルコール54 エノン53(24.4mg,0.032mmol)のメタノール−THF(5 :1,1.9ml)溶液を0℃において、NaBH4(18.1mg,0.48 mmol,数回に分けて加える)で処理し、1.25時間撹拌した。反応混合液 をジクロロメタン(5ml)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(5ml)で処 理し、10分間撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(5ml×2 回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マ グネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ,ヘキ サン中、酢酸エチル30%)による精製を行い、アルコール54(14.6mg ,60%)を無定形固体として得た。 アルコール54の物理的データ Rf=0.11(シリカ,ヘキサン中,30%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3438,2938,2880,1729,1586,1369,1234 ,977,738cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ7.40 −7.23(帯状,5H,SPh),6.42(s,1H,10−H),5.4 3(d,J=7.0,1H,2−H),4.94(dd,J=9.5,2.0H z,1H,5−H),4.85−4.78(m,1H,13−H),4.43( dd,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.37(d,J=8.0 Hz,1H,20−H),4.18(d,J=8.0Hz,1H,20−H), 3.74(d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.25−3.15(m,2 H,C 2SPh),2.71−2.57(m,2H,C 2CH2SPh),2 .51(ddd,J=14.5,9.5,6.5Hz,1H,6−H),2.2 5(dd,J=15.5,9.5,Hz,1H,14−H),2.16(s,3 H,Me),2.15(d,J=1.0Hz,3H,18−Me),2.15( s,3H,Me),2.09(dd,J=15.5,7.0Hz,1H,14− H),2.05(br s,1H,OH),1.99−1.96(m,1H,O H),1.86(ddd,J=14.5,10.5,2.0Hz,1H,6−H ),1.63(s,3H,Me),1.15(s,3H,Me),1.04(s ,3H,Me),0.91(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33 ),0.64−0.50(帯状,6H,OSi(C 2CH33);FAB H RMS(NBA/CsI)m/e 893.2350,M+Cs+ 理論値 C3 95611SSi 893.2367 ジTESタキソイド55 アルコール54(21.8mg,0.0286mmol,予め2度ベンゼンと 共沸蒸留)およびβ−ラクタム24(33.0mg,0.0866mmol,予 め2度ベンゼンと共沸蒸留)のテトラヒドロフラン(1.1ml)溶液に、0℃ において、NaN(SiMe32(1.0M テトラヒドロフラン溶液を0.0 86ml,すなわち、NaN(SiMe320.086mmol)を滴下して加 えた。この溶液を20分間撹拌し、ジクロロメタン(10ml)と塩化アンモニ ウム水溶液(5ml)との混合液中に注ぎ、有機層を分離し、水層をジクロロメ タン(5ml×2回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄 し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィ ー(シリカ,石油エーテル中、酢酸エチル15→30→50%)による精製を行 い、ジTESタキソイド55(13.8mg,42%)を白色固体として得た。 なお、上記β−ラクタムは、オジマ−ホートン プロトコール(R.A.ホート ン,ケミカル アブストラクト,114,164568q,1990年;I.オ ジマ,I.ハブス,M.ツァオ,G.I.ジョージ,L.R.ジャシンガー,ジ ャーナル オーガニック ケミストリ,56巻,1681〜1683頁,199 1年;I.オジマ,I.ハブス,M.ツァオ,M.ズッコー,Y.H.パク,C .M.サン,T.ブリガード,テトラヘドロン,48巻,6985〜7012頁 ,1992年)に従って調製したものである。 ジTESタキソイド55の物理的データ Rf=0.40(シリカ,ヘキサン中,30%酢酸エチル);IR(薄膜)vmax 3437,2952,2879,1735,1662,1482,1369 ,1236,1128,981,740cm-11H NMR(500MHz, CDCl3)δ7.82−7.76(m,2H),7.54−7.16(帯状, 13H),7.11(d,J=9.0Hz,1H,NH),6.41(s,1H ,10−H),6.18(br t,J=9.0Hz,1H,13−H),5. 62(dd,J=9.0,2.0Hz,1H,3’−H),5.49(d,J= 7.0Hz,1H,2−H),4.93(dd,J=9.5,2.0Hz,1H ,5−H),4.64(d,J=2.0Hz,1H,2’−H),4.42(d d,J=10.5,6.5Hz,1H,7−H),4.40(d,J=8.0H z,1H,20−H),4.21(d,J=8.0Hz,1H,20−H),3 .70(d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.23−3.17(m,2H ,C 2SPh),2.78−2.69(m,1H,HCCH2SPh),2. 67−2.57(m,1H,CHCH2SPh),2.55−2.46(m, 2H,6−H,OH),2.38(s,3H,Me),2.27−2.10(m ,2H, 14−CH2),2.16(s,3H,Me),1.98(d,J=1.0Hz ,3H,Me),1.89(ddd,J=14.0,11.0,2.0Hz,1 H,6−H),1.64(s,3H,Me),1.18(s,3H,Me),1 .17(s,3H,Me),0.91(t,J=8.0Hz,9H,OSi(C H2 33),0.81(t,J=8.0Hz,9H,OSi(CH2 33 ),0.64−0.36(帯状,12H,OSi(C 2CH33);FAB HRMS(NBA/CsI)m/e 1274.4125,M+Cs+ 理論値 C618314SSi2 1274.4127 タキソイド56 シリルエーテル55(8.1mg,0.0071mmol)のテトラヒドロフ ラン(0.5ml)溶液を25℃において、HF・ピリジン(0.150ml) で処理し、3.75時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル(10ml)と炭酸 水素ナトリウム水溶液(5ml)との混合液中に注ぎ、これを10分間撹拌した 。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(10ml×2回)で抽出した。合わせた 有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濃縮し た後、分取TLC(シリカ,石油エーテル中、酢酸エチル60%)による精製を 行い、タキソイド56(3.2mg,49%)を無色膜状物として得た。 タキソイド56の物理的データ Rf=0.39(シリカ,石油エーテル中,60%酢酸エチル);IR(薄膜 )vmax3426,2928,1731,1642,1371,1238,10 70,439,709cm-11H NMR(500MHz,CDCl3)δ7. 80−7.75(m,2H),7.55−7.18(帯状,13H),6.94 (d,J=9.0Hz,1H,NH),6.23(s,1H,10−H),6. 19(br t,J=9.0Hz,1H,13−H),5.74(dd,J=9 .0,2.5Hz,1H,3’−H),5.47(d,J=7.0Hz,1H, 2−H),4.93(dd,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H),4.7 4(dd,J=5.0,2.5Hz,1H,2’−H),4.38(d,J=8 .0Hz,1H,20−H),4.35(ddd,J=11.0,6.5Hz, 4. 5Hz,1H,7−H),4.21(d,J=8.0Hz,1H,20−H), 3.67(d,J=7.0Hz,1H,3−H),3.51(d,J=5.0H z,1H,2’−OH)3.28−3.14(m,2H,CH 2SPh),2. 77−2.68(m,1H,HCCH2SPh),2.67−2.59(m, 1H,CHCH2SPh),2.54(ddd,J=14.5,9.5,6. 5Hz,1H,6−H),2.44(d,J=4.5Hz,1H,7−OH), 2.36(dd,J=15.5,9.0Hz,1H,14−H),2.26(b r s,1H,OH),2.23(s,3H,Me),2.21(s,3H,M e),2.18(dd,J=15.5,9.0Hz,1H,14−H),1.8 8(ddd,J=14.5,11.0,2.0Hz,1H,6−H),1.75 (d,J=1.0Hz,3H,Me),1.63(s,3H,Me),1.24 (s,3H,Me),1.10(s,3H,Me),;FAB HRMS(NB A/CsI)m/e 1046.2410,M+Cs+ 理論値 C495514 NS 1046.2398 MPAタキソイド57の合成 MPAタキソイド57 タキソイド36(4.3mg,0.005mmol)およびトリエチルアミン (0.0033ml,0.0237mmol)のジクロロメタン溶液(0.2m l)を25℃において、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムp−トルエンス ルホネート(2.1mg,0.0075mmol)で処理し、35分間撹拌した 。無色透明の溶液は、直ちに透明の濃黄色に変化した。反応経過は、薄層クロマ ト グラフィー(TLC)(E.メクル RP−18 シリカ,65 テトラヒドロ フラン:35 水,紫外線/モリブドリン酸)によってモニターした。環境温度 で30分間撹拌した後、タキソールは完全に消費されており、ただ1種の化合物 のみがTLCによって明らかであったので反応が完了したと判定された。反応混 合液を直接、HPLC(バイダック RP−18,22.5×3mm,0.5時 間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20mM 酢酸アンモ ニウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT=26.12)に通して精 製を行い、タキソイド36(0.8mg,19%)および57(4.1mg,8 1%転化に基づき100%)を無色膜状物として得た。 タキソイド57の物理的データ 1H NMR(500MHz,CDCl3)δ10.5(d,J=7.5Hz, 1H,),8.44(ddd,J=9.0,7.5,2.0Hz,1H),8. 33−8.29(m,2H),8.15(dd,J=3.0,1.0Hz,1H ,チオフェン),8.12(br d,J=6.0Hz,1H),7.84(b r d=8.5Hz,1H),7.74−7.69(m,2H),7.53(d d,J=5.0,1.0Hz,1H,チオフェン),7.48−7.37(帯状 ,7H),7.16−7.12(m,1H),6.53−6.43(m,1H, 2’−H),6.21(s,1H,10−H),6.03(dd,J=10.5 ,8.0Hz,1H,3’−H),5.82(br t,J=9.0Hz,1H ,13−H),5.44(d,J=7.0Hz,1H,2−H),4.90(d d,J=9.5,2.0Hz,1H,5−H),4.33(dd,J=11.0 ,6.5Hz,1H,7−H),4.30(d,J=8.0Hz,1H,20− H),4.15(d,J=8.0Hz,1H,20−H),4.08(s,3H ,N+Me),3.68(d,J=7.0Hz,1H,3−H),2.58−2 .49(m,1H,6−H),2.52(s,3H,OAc),2.21(s, 3H,OAc),2.04(s,3H,OAc),2.02(br s,2H, OH,OH),1.88(ddd,J=14.5,11.5,2.0Hz,1H ,6−H),1.78(br s,3H,18−Me),1.64(s,3H, Me), 1.61(dd,J=16.0,7.0Hz,1H,14−H),1.18(d d,J=16.0,9.0Hz,1H,14−H),1.13(s,3H,Me ),1.08(s,3H,Me) MPAタキソイド58の合成 MPAタキソイド58 タキソイド32(1.0当量)およびトリエチルアミン(4.7当量)のジク ロロメタン(0.0025M)溶液を25℃において、2−フルオロ−1−メチ ルピリジウムp−トルエンスルホネート(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク,1.5当量)で処理し、35分間撹拌する。反応経過は、薄層クロマ トグラフィー(TLC)(E.メルク RP−18 シリカ,65 テトラヒド ロフラン:35 水,紫外線/モリブドリン酸)によってモニターした。環境温 度で30分間撹拌後、タキソールはすべて消費されており、ただ1種の化合物だ けがTLCによって明らかであったので反応が完了したと判定された。反応混合 液を直接、HPLC(バイダック RP−18,22.5×3mm,0.5時間 A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20mM 酢酸アンモニ ウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT=26.12)に通して精製 を行い、58を無色膜状物として得る。 MPAタキソイド59の合成 MPAタキソイド59 タキソイド−7−MPA59の合成法は、タキソイド−2’−MPA58の合 成法とほんのわずかに異なる。C−2タキソイド32をジクロロメタン(0.0 06M)に溶解し、トリエチルアミン(40当量)および2−フルオロ−1−メ チル−ピリジニウムトシレート(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク ,10当量)でこの順で処理し、環境温度下において5分間撹拌する。その後、 反応混合液を直接HPLC(バイダック RP−18,22.5×3mm,0. 5時間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20mM 酢酸ア ンモニウム,B:100%メタノール,9ml/min,RT=26.12)に 通して精製を行い、59を無色膜状物として得る。 MPAタキソイド60の合成 MPAタキソイド60 タキソイド−7−MPA60の合成法は、タキソイド−2’−MPA57の合 成法とほんのわずかに異なる。C−2タキソイド36をジクロロメタン(0.0 06M)に溶解し、トリエチルアミン(40当量)および2−フルオロ−1−メ チル−ピリジニウムトシレート(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク ,10当量)でこの順に処理し、環境温度下において5分間撹拌する。その後、 反応混合液を直接HPLC(バイダック RP−18,22.5×3mm,0. 5時間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20mM 酢酸ア ンモニウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT=26.12)を通し て精製を行い、60を無色膜状物として得る。 C−2−タキソイド−2’−メチル−ピリジニウム塩の合成 C−2−タキソイド−2’−オニウム塩62〜66 タキソイド(62〜66)I(1.0当量)およびトリエチルアミン(4.7 当量)のジクロロメタン(0.025M)溶液を25℃において、2−フルオロ −1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク,1.5当量)で処理し、35分間撹拌する。反応経過は 、薄層クロマトグラフィー(TLC)(E.メルク RP−18 シリカ,65 テトラヒドロフラン:35 水,紫外線/モリブドリン酸)によってモニター した。環境温度で30分間撹拌後には、タキソールはすべて消費されており、た だ1種の化合物だけがTLCによって明らかであったので反応が完了したと判定 された。反応混合液を直接、HPLC(バイダック RP−18,22.5×3 mm,0.5時間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20m M 酢酸アンモニウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT=26.12 )に通して精製を行い、(62〜66)IIを無色膜状物として得る。 C−2−タキソイド−7−メチル−ピリジニウム塩の合成 C−2−タキソイド−7−オニウム塩67〜72 タキソイド−7−メチル−ピリジニウム塩(67〜72)IIの合成法は、タキ ソイド−2’−メチル−ピリジニウム塩(62〜66)IIの合成法とは僅かに異 なる。C−2タキソイド(67〜72)をジクロロメタン(0.006M)に溶 解し、トリエチルアミン(40当量)および2−フルオロ−1−メチル−ピリジ ニウムトシレート(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク,10当量) でこの順に処理し、環境温度下において5分間撹拌する。その後、反応混合液を 直接HPLC(バイダック RP−18,22.5×3mm,0.5時間A→B の直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20mM 酢酸アンモニウム, B:100%メタノール,9ml/分,RT=26.12)に通して精製を行い 、(67〜72)IIを無色膜状物として得る。 C−2−タキソイド−ビス−2’,7−メチル−ピリジニウム塩の合成 C−2−タキソイド−ビス−2’,7−オニウム塩73〜80 C−2−タキソイド−ビス−2’,7−メチル−ピリジニウム塩(73〜80 )IIの合成法は、タキソイド−7−メチル−ピリジニウム塩(67〜72)IIの 合成法とは反応時間に関して異なる。C−2タキソイド(73〜80)をジクロ ロメタン(0.006M)に溶解し、トリエチルアミン(40当量)および2− フルオロ−1−メチル−ピリジニウムトシレート(アルドリッチ ケミカル カ ンパニー インク,10当量)でこの順に処理し、環境温度下において18時間 撹拌する。その後、反応混合液を直接HPLC(バイダック RP−18,22 .5×3mm,0.5時間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール /20mM 酢酸アンモニウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT= 26.12)に通して精製を行い、(73〜80)IIを無色膜状物として得る。 C−2−タキソイド−2’−ベンゾチアゾリウム塩の合成 C−2−タキソイド−2’−ベンゾチアゾリウム塩81〜88 タキソイド(81〜88)I(1.0当量)およびトリエチルアミン(4.7 当量)のジクロロメタン(0.025M)溶液を25℃において、2−フルオロ −1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク,1.5当量)で処理し、35分間撹拌する。反応経過は 、薄層クロマトグラフィー(TLC)(E.メルク RP−18 シリカ,65 テトラヒドロフラン:35 水,紫外線/モリブドリン酸)によってモニター した。環境温度で30分間撹拌後には、タキソールはすべて消費されており、た だ1種の化合物のみがTLCによって明らかであったので反応が完了したと判定 された。反応混合液を直接、HPLC(バイダック RP−18,22.5×3 mm,0.5時間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20m M 酢酸アンモニウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT=26.1 2)に通して精製を行い、(81〜88)IIを無色膜状物として得る。 C−2−タキソイド−7−ベンゾチアゾリウム塩の合成 C−2−タキソイド−7−ベンゾチアゾリウム塩(89〜96) タキソイド−7−ベンゾチアゾリウム塩(89〜96)IIの合成法は、タキソ イド−2’−ベンゾチアゾニウム塩(81〜88)IIの合成法とは僅かに異なる 。C−2タキソイド(89〜96)をジクロロメタン(0.006M)に溶解し 、トリエチルアミン(40当量)および2−フルオロ−3−エチルベンゾチアゾ リウム テトラフルオロボレート(アルドリッチ ケミカル カンパニー イン ク,10当量)でこの順に処理し、環境温度下において5分間撹拌する。その後 、反応混合液を直接HPLC(バイダック RP−18,22.5×3mm,0 .5時間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20mM 酢酸 アンモニウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT=26.12)に通 して精製を行い、(89〜96)IIを無色膜状物として得る。 C−2−タキソイド−2’−ベンゾオキサゾリウム塩の合成 C−2−タキソイド−2’−ベンゾオキサゾリウム塩97〜104 タキソイド(97〜104)I(1.0当量)およびトリエチルアミン(4. 7当量)のジクロロメタン(0.025M)溶液を25℃において、2−フルオ ロ−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート(アルドリッチ ケミカ ル カンパニー インク,1.5当量)で処理し、35分間撹拌する。反応経過 は、薄層クロマトグラフィー(TLC)(E.メルク RP−18 シリカ,6 5 テトラヒドロフラン:35 水,紫外線/モリブドリン酸)によってモニタ ーした。環境温度で30分間撹拌後には、タキソールはすべて消費されており、 ただ1種の化合物のみがTLCによって明らかであったので反応が完了したと判 定された。反応混合液を直接、HPLC(バイダック RP−18,22.5× 3mm,0.5時間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20 mM 酢酸アンモニウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT=26. 12)に通して精製を行い、(97〜104)IIを無色膜状物として得る。 C−2−タキソイド−7−ベンゾオキサゾリウム塩の合成 C−2−タキソイド−7−ベンゾオキサゾリウム塩(105〜112) タキソイド−7−ベンゾオキサゾリウム塩(105〜112)IIの合成法は、 タキソイド−2’−ベンゾオキサゾリウム塩(97〜104)IIの合成法とは僅 かに異なる。C−2タキソイド(105〜112)Iをジクロロメタン(0.0 06M)に溶解し、トリエチルアミン(40当量)および2−クロロ−3−エチ ルベンゾオキサゾリウム テトラフルオロボレート(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク,10当量)でこの順に処理し、環境温度下において5分間 撹拌する。その後、反応混合液を直接HPLC(バイダック RP−18,22 .5×3mm,0.5時間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール /20mM 酢酸アンモニウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT= 26.12)に通して精製を行い、(105〜112)IIを無色膜状物として得 る。 C−2−タキソイド−2’−ピリミジニウム塩の合成 C−2−タキソイド−2’−ピリミジニウム塩113〜120 タキソイド(113〜120)I(1.0当量)およびトリエチルアミン(4 .7当量)のジクロロメタン(0.025M)溶液を25℃において、2−クロ ロ−メチル−ピリミジニウムフルオライド(アルドリッチ ケミカル カンパニ ー インク,1.5当量)で処理し、35分間撹拌する。反応経過は、薄層クロ マトグラフィー(TLC)(E.メルク RP−18 シリカ,65 テトラヒ ドロフラン:35 水,紫外線/モリブドリン酸)によってモニターした。環境 温度で30分間撹拌後には、タキソールはすべて消費されており、ただ1種の化 合物のみがTLCによって明らかであったので反応が完了したと判定された。反 応混合液を直接、HPLC(バイダック RP−18,22.5×3mm,0. 5時間A→Bの直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20mM 酢酸ア ンモニウム,B:100%メタノール,9ml/分,RT=26.12)に通し て精製を行い、(113〜120)IIを無色膜状物として得る。 C−2−タキソイド−7−ピリミジニウム塩の合成 C−2−タキソイド−7−ピリミジニウム塩(121〜128) タキソイド−7−ピリミジニウム塩(121〜128)IIの合成法は、タキソ イド−2’−ピリミジニウム塩(113〜120)IIの合成法とは僅かに異なる 。C−2タキソイド(121〜128)Iをジクロロメタン(0.006M)に 溶解し、トリエチルアミン(40当量)および2−クロロ−メチル−ピリミジニ ウムフルオライド(アルドリッチ ケミカル カンパニー インク,10当量) でこの順に処理し、環境温度下において5分間撹拌する。その後、反応混合液を 直接HPLC(バイダック RP−18,22.5×3mm,0.5時間A→B の直線勾配により溶出,A:20%メタノール/20mM 酢酸アンモニウム, B:100%メタノール,9ml/min,RT=26.12)を通して精製を 行い、(121〜128)IIを無色膜状物として得る。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月10日 【補正内容】 請求の範囲 2.S-は、Cl-,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 - ,およびC1−C6アルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれることを特 徴とする請求項1記載のタキソ−ジテルペノイド。 3.R2’は、前記オニウム塩であり、R7はOHであることを特徴とする請求 項1記載のタキソ−ジテルペノイド。 4.RXは、Phであり、R10はAcOであり、そして前記オニウム塩は、オ ニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1は、C1−C6ア ルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々Hであり、そしてS-は、Cl- ,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6ア ルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項3記 載のタキソ−ジテルペノイド。 5.R1は、メチルであり、S-はArSO3 -またはCH3COO-であることを 特徴とする請求項4記載のタキソ−ジテルペノイド。 6.RXは、t−BuOであり、R10はOHであり、そして前記オニウム塩は 、オニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1は、C1−C6 アルキルであつ;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり;そしてS-は、 Cl-,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1− C6アルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求 項3記載のタキソ−ジテルペノイド。 7.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -またはCH3COO-であること を特徴とする請求項6記載のタキソ−ジテルペノイド。 8.R2′およびR7は、共に前記オニウム塩であることを特徴とする請求項1 記載のタキソ−ジテルペノイド。 9.RXは、Phであり、R10はAcOであり、そして前記オニウム塩はオニ ウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1はC1−C6アルキ ルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり、そしてS-は、Cl-, Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6アル キルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項8記載 のタキソ−ジテルペノイド。 10.R1は、メチルであり、S-はArSO3 -またはCH3COO-であることを 特徴とする請求項9記載のタキソ−ジテルペノイド。 11.RXは、t−BuOであり、R10はOHであり、そして前記オニウム塩は 、オニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1はC1−C6 アルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり;そしてS-はC l-,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6 アルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項 8記載のタキソ−ジテルペノイド。 12.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -またはCH3COO-であること を特徴とする請求項11記載のタキソ−ジテルペノイド。 13.R7は、前記オニウム塩であり、R2′はOHであることを特徴とする請求 項1記載のタキソ−ジテルペノイド。 14.RXは、Phであり、R10はAcOであり、そして前記オニウム塩は、オ ニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1はC1−C6アル キルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり、そしてS-は、Cl- ,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6ア ルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項13 記載のタキソ−ジテルペノイド。 15.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -またはCH3COO-であること を特徴とする請求項14記載のタキソ−ジテルペノイド。 16.RXは、t−BuOであり、R10はOHであり、そして前記オニウム塩は オニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1は、C1−C6 アルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり;そしてS-は、 Cl-,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1− C6アルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求 項13記載のタキソ−ジテルペノイド。 17.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -またはCH3COO-であること を特徴とする請求項16記載のタキソ−ジテルペノイド。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月12日 【補正内容】 請求の範囲 1.次式で表されることを特徴とするタキソ−ジテルペノイド: (式中、RXは、Phおよび−BuOから成る群より選ばれ;R10は、OA CおよびOHから成る群より選ばれ;RYは、フェニルおよび次の構造で表され るC−2置換基から成る群より選ばれ: そして、R2’およびR7は、各々、OHおよび2−O−アザ−アレンのオニウ ム塩から成る群より選ばれる。ただし、R2′およびR7の少なくとも1つは、前 記2−O−アザ−アレンのオニウム塩であり、 該2−O−アザ−アレンのオニウム塩は、次式で表されるオニウム塩Iおよび オニウム塩IIから成る群より選ばれる。) (式中、Z1およびZ2は、各々、CおよびNから成る群より選ばれ、Z3は、 SおよびOから成る群より選ばれ; R1は、C1−C6アルキル,アリル,アレンキシル,プロパルギルおよび縮合 アリールから成る群より選ばれ; R2およびR6は、各々、H,C1−C6アルキル,アリール,アレンキシル,プ ロパルギルおよび縮合アリールから成る群より選ばれ; Z1がCである場合、R3は、H,C1−C6アルキル,アリール,アレンキシル ,プロパルギル,C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合アリール から成る群より選ばれ;Z1がNである場合、R3は存在せず;R4およびR8は、 各々、H,C1−C6アルキル,アリール,アレンキシル,プロパルギル,C1− C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合アリールから成る群より選ばれ ;そしてZ2がCである場合、R5は、H,C1−C6アルキル,アリール,アレン キシル,プロパルギル,C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合ア リールから成る群より選ばれ;Z2はNである場合、R5が存在せず;そしてS- は対イオンである)。 2.S-は、Cl-,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 - ,およびC1−C6アルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれることを特 徴とする請求項1記載のタキソ−ジテルペノイド。 3.R2’は、前記オニウム塩であり、R7はOHであることを特徴とする請求 項1記載のタキソ−ジテルペノイド。 4.RXは、Phであり、R10はAcOであり、そして前記オニウム塩は、オ ニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1は、C1−C6ア ルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々Hであり、そしてS-は、Cl- ,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6ア ルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項3記 載のタキソ−ジテルペノイド。 5.R1は、メチルであり、S-はArSO3 -またはCH3COO-であることを 特徴とする請求項4記載のタキソ−ジテルペノイド。 6.RXは、t−BuOであり、R10はOHであり、そして前記オニウム塩は 、 オニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1は、C1−C6 アルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり;そしてS-は、 Cl-,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1− C6アルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求 項3記載のタキソ−ジテルペノイド。 7.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -またはCH3COO-であること を特徴とする請求項6記載のタキソ−ジテルペノイド。 8.R2′およびR7は、共に前記オニウム塩であることを特徴とする請求項1 記載のタキソ−ジテルペノイド。 9.RXは、Phであり、R10はAcOであり、そして前記オニウム塩はオニ ウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1はC1−C6アルキ ルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり、そしてS-は、Cl-, Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6アル キルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項8記載 のタキソ−ジテルペノイド。 10.R1は、メチルであり、S-はArSO3 -またはCH3COO-であることを 特徴とする請求項9記載のタキソ−ジテルペノイド。 11.RXは、t−BuOであり、R10はOHであり、そして前記オニウム塩は 、オニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1はC1−C6 アルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり;そしてS-はC l-,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6 アルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項 8記載のタキソ−ジテルペノイド。 12.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -またはCH3COO-であること を特徴とする請求項11記載のタキソ−ジテルペノイド。 13.R7は、前記オニウム塩であり、R2′はOHであることを特徴とする請求 項1記載のタキソ−ジテルペノイド。 14.RXは、Phであり、R10はAcOであり、そして前記オニウム塩は、オ ニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1はC1−C6アル キルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり、そしてS-は、Cl- ,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6ア ルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項13 記載のタキソ−ジテルペノイド。 15.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -またはCH3COO-であること を特徴とする請求項14記載のタキソ−ジテルペノイド。 16.RXは、t−BuOであり、R10はOHであり、そして前記オニウム塩は オニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1は、C1−C6 アルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり;そしてS-は、 Cl-,Br-,I-,CH3COO-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1− C6アルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求 項13記載のタキソ−ジテルペノイド。 17.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -またはCH3COO-であること を特徴とする請求項16記載のタキソ−ジテルペノイド。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月18日 【補正内容】 イド類に関する。 (式中、RXは、PhまたはtBuOであり;R10は、OAcまたはOHであ り、Ryは以下に定義するC−2置換基であり;そしてR2′およびR7は、各々 、OHおよび2−O−アザ−アレンのオニウム塩から成る群より選ばれる。ただ し、R2′およびR7の少なくとも1つは、2−O−アザ−アレンのオニウム塩で ある。) 2−O−アザ−アレンのオニウム塩は、オニウム塩Iまたはオニウム塩IIを 示す以下の式のいずれかによって表すことができる。 (式中、Z1およびZ2は、各々、CまたはNのいずれかであり;Z3は、Sま たはOであり;R1は、C1−C6アルキル,アリル,アレンキシル,プロパルギ ル,および縮合アリルから成る群より選ばれ;R2およびR6は、各々、H,C1 −C6アルキル,アリル,アレンキシル,プロパルギルおよび縮合アリルから成 る群より選ばれ;Z1がCの場合、R3は、H,C1−C6アルキル,アリル,アレ ンキシル,プロパルギル,C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲン,および縮 合アリルから成る群より選ばれ;Z1がNの場合、R3は存在しない;R4および R8は、各々、H,C1−C6アルキル,アリル,アレンキシル,プロパルギル, C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合アリルから成る群より選ば れ;そしてZ2がCの場合、R5は、H,C1−C6アルキル,アリル,アレンキシ ル,プロパルギル,C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合アリル から成る群より選ばれ;Z2がNの場合、R5は存在しない;そしてS-は対イオ ンである。) Ryは、フェニルまたは以下の構造で表される群より選ばれるC−2置換基で ある。 図面の簡単な説明 図1は、種々の水溶液における25℃でのタキソール−2’−MPT(2)か らのタキソール放出の動力学を示す(垂直線)。水中および水性緩衝液中では、 安定であるが、化合物2で処理された血漿のジクロロメタン抽出物は、10分以 内に2のタキソール(1)への完全な変換を示した(曲線、総量の20%回収) 。 図2Aは、タキソール−2’−MPTの自己会合ヘリカル(螺旋状)繊維質ナ ノ構造(self-assembled helical fibrous nanostructure)を、すなわち緩衝液 (100mM PBS中、2.1mM)中の化合物2、この化合物の臨界凝集濃 度(critical aggregation concentration;CAC)以上で、リン酸タングステ ンネガ染色法と25000倍の倍率を用いた透過型電子顕微鏡写真を示す。挿入 図は、フィブリルの1つの一部をさらに拡大してその構造の螺旋性を示したもの である。 図2Bは、非緩衝液中(2.1mM、水中)、この化合物の臨界凝集濃度(C AC)以上でのタキソール−2’−MPT(化合物2)の自己会合球状ナノ構造 (self-assembled spherical nanostructure)を、酢酸ウラシルネガ染色法およ び45000倍の倍率を用いて示した透過型電子顕微鏡写真である。 図3は、ネガティブコントロール(三角印)、ポジティブコントロールとして
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 417/12 305 9053−4C C07D 417/12 305 (72)発明者 ラシドロ,ウォルフギャング アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92037 ラホヤ プロスペクト ストリー ト 307 (72)発明者 ガイ,ロドニー ケー. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92117 サンディエゴ モノガヘラ スト リート 4702 (72)発明者 ピトシノス,エマニュエル ギリシャ国 ジーアール 152 32 ハラ ンドリー コドロウ ストリート 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次式で表されることを特徴とするタキソ−ジテルペノイド: (式中、RXは、Phおよび−BuOから成る群より選ばれ;R10は、OA CおよびOHから成る群より選ばれ;RYは、ベンジルおよび次の構造から成る 群より選ばれ: そして、R2’およびR7は、各々、OHおよび2−O−アザ−アレンのオニウ ム塩から成る群より選ばれる。ただし、R2′およびR7の少なくとも1つは、前 記2−O−アザ−アレンのオニウム塩であり、 該2−O−アザ−アレンのオニウム塩は、次式で表されるオニウム塩Iおよび オニウム塩IIから成る群より選ばれる。) (式中、Z1およびZ2は、各々、CおよびNから成る群より選ばれ、Z3は、 SおよびOから成る群より選ばれ; R1は、C1−C6アルキル,アリル,アレンキシル,プロパルギルおよび縮合 アリールから成る群より選ばれ; R2およびR6は、各々、H,C1−C6アルキル,アリール,アレンキシル,プ ロパルギルおよび縮合アリールから成る群より選ばれ; Z1がCである場合、R3は、H,C1−C6アルキル,アリール,アレンキシル ,プロパルギル,C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合アリール から成る群より選ばれ;Z1がNである場合、R3は存在せず;R4およびR8は、 各々、H,C1−C6アルキル,アリール,アレンキシル,プロパルギル,C1− C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合アリールから成る群より選ばれ ;そしてZ2がCである場合、R5は、H,C1−C6アルキル,アリール,アレン キシル,プロパルギル,C1−C6 O−アルキル,OH,ハロゲンおよび縮合ア リールから成る群より選ばれ;Z2はNである場合、R5が存在せず;そしてS- は対イオンである)。 2.S-は、Cl-,Br-,I-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -,およびC1 −C6アルキルSO3 -から成る対イオンの群より選ばれることを特徴とする請求 項1記載のタキソ−ジテルペノイド。 3.R2’は、前記オニウム塩であり、R7はOHであることを特徴とする請求 項1記載のタキソ−ジテルペノイド。 4.RXは、Phであり、R10はAcOであり、そして前記オニウム塩は、オ ニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1は、C1−C6ア ルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々Hであり、そしてS-は、Cl- ,Br-,I-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6アルキルSO3 -か ら成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項3記載のタキソ−ジ テルペノイド。 5.R1は、メチルであり、S-はArSO3 -であることを特徴とする請求項4 記載のタキソ−ジテルペノイド。 6.RXは、t−BuOであり、R10はOHであり、そして前記オニウム塩は 、 オニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1は、C1−C6 アルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり;そしてS-は、 Cl-,Br-,I-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6アルキルS O3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項3記載のタキ ソ−ジテルペノイド。 7.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -であることを特徴とする請求項 6記載のタキソ−ジテルペノイド。 8.R2′およびR7は、共に前記オニウム塩であることを特徴とする請求項1 記載のタキソ−ジテルペノイド。 9.RXは、Phであり、R10はAcOであり、そして前記オニウム塩はオニ ウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1はC1−C6アルキ ルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり、そしてS-は、Cl-, Br-,I-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6アルキルSO3 -から 成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項8記載のタキソ−ジテ ルペノイド。 10.R1は、メチルであり、S-はArSO3 -であることを特徴とする請求項9 記載のタキソ−ジテルペノイド。 11.RXは、t−BuOであり、R10はOHであり、そして前記オニウム塩は 、オニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1はC1−C6 アルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり;そしてS-はC l-,Br-,I-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6アルキルSO3 - から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項8記載のタキソ −ジテルペノイド。 12.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -であることを特徴とする請求項 11記載のタキソ−ジテルペノイド。 13.R7は、前記オニウム塩であり、R2′はOHであることを特徴とする請求 項1記載のタキソ−ジテルペノイド。 14.RXは、Phであり、R10はAcOであり、そして前記オニウム塩は、オ ニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1はC1−C6アル キルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり、そしてS-は、Cl- ,Br-,I-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6アルキルSO3 -か ら成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項13記載のタキソ− ジテルペノイド。 15.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -であることを特徴とする請求項 14記載のタキソ−ジテルペノイド。 16.RXは、t−BuOであり、R10はOHであり、そして前記オニウム塩は オニウム塩Iである(式中、Z1およびZ2は、共にCであり;R1は、C1−C6 アルキルであり;R2,R3,R4およびR4は、各々、Hであり;そしてS-は、 Cl-,Br-,I-,BF4 -,ClO4 -,ArSO3 -およびC1−C6アルキルS O3 -から成る対イオンの群より選ばれる)ことを特徴とする請求項13記載のタ キソ−ジテルペノイド。 17.R1は、メチルであり、S-は、ArSO3 -であることを特徴とする請求項 16記載のタキソ−ジテルペノイド。
JP51870995A 1994-01-11 1995-01-10 タキソ−ジテルペノイドの水溶性オニウム塩 Expired - Lifetime JP3778928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18003494A 1994-01-11 1994-01-11
US08/180,034 1994-01-11
PCT/US1995/000478 WO1995018804A1 (en) 1994-01-11 1995-01-10 Water soluble onium salt of taxo-diterpenoid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510189A true JPH09510189A (ja) 1997-10-14
JP3778928B2 JP3778928B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=22658967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51870995A Expired - Lifetime JP3778928B2 (ja) 1994-01-11 1995-01-10 タキソ−ジテルペノイドの水溶性オニウム塩

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0739343B1 (ja)
JP (1) JP3778928B2 (ja)
AT (1) ATE191215T1 (ja)
AU (1) AU697626B2 (ja)
DE (1) DE69515987T2 (ja)
DK (1) DK0739343T3 (ja)
ES (1) ES2147606T3 (ja)
GR (1) GR3033552T3 (ja)
PT (1) PT739343E (ja)
WO (1) WO1995018804A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015571A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 The Scripps Research Institute Method for treating cancer using taxoid onium salt prodrugs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059699A (en) * 1990-08-28 1991-10-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Water soluble derivatives of taxol

Also Published As

Publication number Publication date
DK0739343T3 (da) 2000-12-04
ATE191215T1 (de) 2000-04-15
EP0739343A1 (en) 1996-10-30
JP3778928B2 (ja) 2006-05-24
AU697626B2 (en) 1998-10-15
PT739343E (pt) 2000-08-31
EP0739343B1 (en) 2000-03-29
AU1570295A (en) 1995-08-01
DE69515987D1 (de) 2000-05-04
ES2147606T3 (es) 2000-09-16
DE69515987T2 (de) 2000-08-17
WO1995018804A1 (en) 1995-07-13
GR3033552T3 (en) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69809959T2 (de) Neue taxanderivate
US9402824B2 (en) 9,10-α, α-OH-taxane analogs and methods for production thereof
DE69507702T2 (de) Semisynthetisch taxal derivate mit antitumor wirkung
US6197981B1 (en) Process for converting 9-dihydro-13-acetylbaccatin III into taxol and derivatives thereof
KR100388877B1 (ko) 10-데아세틸바카틴Ⅲ과10-데아세틸-14β-하이드록시바카틴Ⅲ 유도체, 그들의제조 방법 및 그들을 함유한 약제학적 조성물
JPH09510189A (ja) タキソ−ジテルペノイドの水溶性オニウム塩
JPH09507489A (ja) 自己会合タキソ−ジテルペノイドナノ構造
DE69714040T2 (de) Taxane derivate, ihre herstellung und zusammensetzungen die sie enthalten
DE69832202T2 (de) Zwischenprodukt und verfahren zur teilsynthese von paclitaxel und dessen analogen
US6252094B1 (en) Chemical switching of taxo-diterpenoids between low solubility active forms and high solubility inactive forms
US6025491A (en) Water soluble onium salt of taxo-diterpenoid
CN112094278B (zh) Aurovertin B衍生物及其制备方法与应用
JPH01501866A (ja) カルバモイルオキシラブダン
CA2180444C (en) Water soluble onium salt of taxo-diterpenoid
WO1996014309A1 (en) Taxane derivatives
CA2180445C (en) Chemical switching of taxo-diterpenoids between low solubility active forms and high solubility inactive forms
ITMI950872A1 (it) Composti insaturi del taxano
US20100168420A1 (en) Taxol Derivatives With Antitumor Activity
US20160376284A1 (en) Taxane compounds, compositions and methods
JP2002161091A (ja) 気管支拡張剤
JPH08176134A (ja) フタリド誘導体の新規な合成方法
JPH08295682A (ja) バッカチン誘導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term