【発明の詳細な説明】
活性殺虫剤物質の組合せ
本出願は一方では公知であるトリフルムロン及び他方では他の公知の活性化合
物からなり、そして工業材料の保護に高度に適する新規な活性剤の組合せ(ac
tive combinations)に関する。
トリフルムロンが殺虫特性を有することは既知である。
更にトリフルムロンを木材破壊性昆虫に対する活性化合物として使用し得るこ
とは公知である[Holz-Zentralblatt 34、524(198
4)]。
しかしながら、木材保護は単なる殺虫活性を越える要求を満足させなければな
らない。
従って木材を損傷する昆虫、殊に白蟻を含む木材破壊性ロングホーン・ビート
ル(longhorn beetle)[セラムバインデ(Cerambyci
dae)、リクチデ(Lyctidae)、ボストリチデ(Bastrychi
dae)及びアノビイデ(Anobiidae)]並びに木材変色性及び木材破
壊性菌・カビ(fungi)に対して高度に有効であり、そして良好な長期作用
を有し、その際に殺虫剤の活性が殺菌・殺カビ剤(fungicide)により
悪影響されず、そしてその逆でもある木材保護剤を見い出すことが本発明の目標
及び目的であった。更に、木材保護は木材及び誘導された材木生成物に対して良
好な浸透挙動を有し、かつ従来のピレトロイドと比較して顕著に低い蒸気圧を有
するべきである。
本発明によれば、これらの目標及び目的は0.1〜99.9重量%の少
なくとも1つの殺菌・殺カビ剤並びに好ましくは40重量%以上の溶媒及び/ま
たは希釈剤及び/または有機化学結合剤及び/または固定剤、処理補助剤、着色
剤、顔料、着色混合物及び/もしくは顔料混合物の混合物との混合物としての0
.01〜25重量%のトリフルムロンからなる木材及び誘導された材木生成物の
保護用組成物または濃厚剤により満たされる。
混合物中の成分として好ましい殺菌・殺カビ剤は次のものである:
トリアゾール例えば:アミトロール、アゾンクロチン、BAS 480F、ビ
テルタノール、ビフェノコナゾール、フェンブコナゾール、フェンクロラゾール
、フェネタニル、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォル、イ
ミベンコナゾール、イサザフォス、ミクロブタニル、オプス、パクロブトラゾー
ル、ペンコナゾール、プロピオコナゾール、(±)-シス-1-(4-クロロフェニ
ル)-2-(1H-1,2,4-トリアゾル-1-イル)-シクロヘプタノール、テトラ
コナゾール、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアペンテノール、トリ
フルミゾール、ユニコナゾール、ヘキサコナゾール;
アザコナゾール:
1-{[2-(2,4-ジクロロフエニル)-1,3-ジオキソラン-2-イル]メチル
}1-H-1,2,4-トリアゾール、
プロピコナゾール:
1-[2-(2,4-ジクロロフエニル)-4-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イ
ル]メチル-1-H-1,2,4-トリアゾール、
テブコナゾール:
1-p-クロロフエニル-4,4-ジメチル-3(1H-1,2,4-トリアゾル
-1-イル-メチル)ペンタン-3-オール、
シプロコナゾール:
2-(4-クロロフエニル)-3-シクロプロピル-1-(1H-1,2,4-トリアゾー
ル-1-イル)ブタン-2-オール、
2-(1-クロロ-シクロプロピル)-1-(2-クロロフエニル)-3-(1H-1,2
,4-トリアゾル-1-イル)-プロパン-2-オール、
2-(t-ブチル)-1-(2-クロロフエニル)-3-(1H-1,2,4-トリアゾー
ル-1-イル)プロパン-2-オール
メトコナゾール:
5-[(4-クロロフェニル)メチル]-2,2-ジメチル-1-(1H-1,2,4-ト
リアゾル-1-イル-メチル)シクロペンタノール。
イミダゾール例えば:イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフル
ミゾール、2-(1-t-ブチル)-1-(2-クロロフエニル)-3-(1,2,4-ト
リアゾル-1-イル)-プロパン-2-オール、チアゾルカルボキシアニリド例えば
2′,6′-ジブロモ-2-メチル-4-トリフルオロメトキシ-4′-トリフルオロメ
チル-1,3-チアゾール-5-カルボキシアニリド。
銅塩例えば:硫酸銅、炭酸銅、塩化銅、銅アンモニア錯体、銅アミン錯体。
亜鉛塩例えば:硫酸亜鉛、炭酸亜鉛、塩化亜鉛。
混合塩例えば:銅/ホウ素混合物、銅/クロム/ホウ素混合物、銅/クロム/
ヒ素混合物。
2-[2-[6-(2-シアノフエノキシ)ピリミジン-4-イルオキシ]フエニル
]3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-[6-(2-
チオアミドフエノキシ)ピリミジン-4-イルオキシ]フエニル]-3-メトキシア
クリル酸(E)-メチル、2-[2-[6-(2-フルオロフエノキシ)ピリミジン-
4-イルオキシ]フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-[
6-(2,6-ジフルオロフエノキシ)ピリミジン-4-イルオキシ]-フエニル]-
3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-[3-(ピリミジン-2-イルオ
キシ]フエノキシ]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[3-[5-(メ
チルピリミジン-2-イルオキシ]-フエノキシ]フエニル]-3-メトキシアクリ
ル酸(E)-メチル、2-[2-[3-(フエニル-スルホニルオキシ)-フエノキシ
]フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[3-[4-(ニトロフ
エノキシ)フエノキシ]-フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2
-[2-フエノキシフエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-
(3,5-ジメチルベンゾイル)ピロル-1-イル]-3-メトキシアクリル酸(E)
-メチル、2-[2-(3-メトキシフエノキシ)フエニル]-3-メトキシアクリル
酸(E)-メチル、2-[2-(2-フエニル-エテン-1-イル)フエニル]-3-メ
トキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-(3,5-ジクロロフエノキシ)ピリ
ジン-3-イル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-(2-(3-(1,1,
2,2-テトラフルオロエトキシ)フエノキシ)フエニル)-3-メトキシアクリル
酸(E)-メチル、2-(2-[3-(α-ヒドロキシベンジル)フエノキシ]フエ
ニル)-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-(2-(4-フエノキシピリジ
ン-2-イルオキシ)フエニル)-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2
-(3-n-プロピルオキシフエノキシ)-フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E
)-メチル、2-[2-(3-(イソ
プロピルオキシフエノキシ)フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル
、2-[2-[3-(2-フルオロフエノキシ)フエノキシ]フエニル]-3-メトキ
シアクリル酸(E)-メチル、2-[2-(3-エトキシフエノキシ)フエニル]-
3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-(4-t-ブチルピリジン-2-イ
ルオキシ)フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-[3-(
3-シアノフエノキシ)フエノキシ]フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-
メチル、2-[2-(3-メチルピリジン-2-イルオキシメチル)フエニル]-3-
メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-[6-(2-メチルフエノキシ)ピ
リミジン-4-イルオキシ]フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、
2-[2-(5-ブロモピリジン-2-イルオキシメチル]フエニル]-3-メトキシ
アクリル酸(E)-メチル、2-[2-(3-(3-ヨードピリジン-2-イルオキシ
]フエノキシ]フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-[
6-(2-クロロピリジン-3-イルオキシ]ピリミジン-4-イルオキシ]フエニル
]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-[2-(5,6-ジメチルピラジン-
2-イルメチルオキシイミノメチル)フエニル]-3-メトキシアクル酸(E),(
E)-メチル、2-{2-[6-[6-メチルピリジン-2-イルオキシ)ピリミジン-
4-イルオキシ]フエニル}-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-{2-(
3-メトキシフエニル)メチルオキシイミノメチル)フエニル}-3-メトキシア
クリル酸(E),(E)-メチル、2-{2-(6-(2-アジドフエノキシ)ピリミ
ジン-4-イルオキシ]フエニル]-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-{
2-[6-フエニルピリミジン-4-イル)メチルオキシイミノメチル)フエニル}
-3-メトキシアクリル酸
(E),(E)-メチル、2-{2-[(4-クロロフエニル)メチルオキシイミノ
メチル]フエニル}-3-メトキシアクリル酸(E),(E)-メチル、2-{2-[
6-(2-n-プロピルフエノキシ)-1,3,5-トリアジン-4-イルオキシ]フエ
ニル}-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、2-{2-[(3-ニトロフエニル
)メチルオキシイミノメチル)フエニル}-3-メトキシアクリル酸(E),(E
)-メチル。
コハク酸塩脱水素酵素阻害剤例えば:フエンフラム、フルカルバニル、シリラ
フルラミド、フルメシクロックス、Seedvax、メトスルフオバックス、ピ
ロカルボリド、オキシカルボキシン、シャーラン、メベニル(メプロニル)、ベ
ノダニル、フルトラニル(Moncut)。
ナフタレン誘導体例えば:タービナフイン、ナフチフイン、ブテナフイン、3
-クロロ-7-(2-アザ-2,7,7-トリメチル-オクト-3-エン-5-イン)。
スルフエンアミド例えばジクロロフルアニド、トリルフルアニド、フオルペッ
ト、フルオルフオルペット;カプタン、カプトフオル、
ベンズイミダゾール例えばカルベンダジム、ベノミル、フラチオカルブ、フベ
リダゾール、チオフオナトメチル、チアベンダゾールまたはその塩;
チオシアネート例えばチオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、メチレンビ
スチオシアネート;
第4級アンモニウム化合物例えば塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニ
ウム、塩化ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアン
モニウム、
モルホリン誘導体例えばトリデモルフ、フエンプロピモルフ、フアリ
モルフ、ジメトモルフ、ドデモルフ;アルジモルフ、フエンプロピジン並びにそ
のアリールスルホン酸塩例えばp-トルエンスルホン酸及びp-ドデシルフエニル
-スルホン酸、
ヨウ素誘導体例えばジヨードメチル-p-トリルスルホン、3-ヨード-2-プロ
ピニルアルコール、4-クロロフエニル-3-ヨードプロパルギルホルマール、3-
ブロモ-2,3-ジヨード-2-プロペニルエチルカルバメート、2,3,3-トリヨー
ドアリルアルコール、3-ブロモ-2,3-ジヨード-2-プロペニルアルコール、6
-ヨード-3-オキソ-ヘキシ-5-イン-オールブチルカルバメート、6-ヨード-3-
オキソ-ヘキシ-5-イン-オールフエニルカルバメート、3-ヨード-2-プロピニ
ルn-ヘキシルカルバメート、3-ヨード-2-プロピニルシクロヘキシルカルバメ
ート、3-ヨード-2-プロピニルフエニルカルバメート;
フエノール誘導体例えばトリブロモフエノール、テトラクロロフエノール、3
-メチル-4-クロロフエニル、ジクロロフエン、o-フエニルフエノール、m-フ
エニルフエノール、p-フエニルフエノール、2-ベンジル-4-クロロフエノール
;
グルタルアルデヒド;
臭素誘導体例えば2-ブロモ-2-ニトロ-1,3-プロパンジオール;
イソチアゾリノン例えばN-メチルイソチアゾリン-3-オン、5-クロロ-N-メ
チル-イソチアゾリン-3-オン、4,5-ジクロロ-N-オクチルイソ-チアゾリン-
3-オン、N-オクチル-イソチアゾリン-3-オン;
ベンゾイソチアゾリノン、4,5-トリメチレン-イソチアゾリノン;
ピリジンまたはピリミジン例えば1-ヒドロキシ-2-ピリジンチオン(並びに
そのナトリウム、鉄、マンガン及び亜鉛塩)、テトラクロロ-
4-メチルスルホニルピリジン、ピリメタニル、マパニピリム、ジピリチオン;
金属石ケン例えばナフテン酸スズ、オクトン酸スズ、2-エチルヘキサノン酸
スズ、オレイン酸スズ、リン酸スズ、安息香酸スズ、ナフテン酸銅、オクトン酸
銅、2-エチルヘキサノン酸銅、オレイン酸銅、リン酸銅、安息香酸銅、ナフテ
ル酸亜鉛、オクトン酸亜鉛、2-エチルヘキサノン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、リ
ン酸亜鉛及び安息香酸亜鉛;
酸化物例えば酸化トリブチルスズ、Cu2O、CuO、ZnO;
ジアルキルジチオカルバメート例えばジアルキルジチオカルバミン酸のNa及
びZn塩、二硫化テトラメチルチウラム;
ジチオカルバメート、クフラネブ、フエルバム、マンカッパー、マンコゼブ、
マネブ、メタム、メチラム、チラム、ジネブ、ジアム;
ニトリル例えば2,4,5,6-テトラクロロイソフタロジニトリル、2,3,5,
6-テトラフルオロテレフタロジニトリル;
ベンゾチアゾール例えば2-メルカプトベンゾチアゾール;
キノリン例えば8-ヒドロキシキノリン及びそのCu塩;
ベンズアミド例えば2,6-ジクロロ-N-(4-トリフルオロメチルベンジル)-
ベンズアミド(XRD-563);
ホウ素化合物例えばホウ酸、ホウ酸エステル、ボラックス;
ホルムアミド及びホルムアミド放出化合物例えばベンジルアルコールモノ(ポ
リ)ヘミホルマール、オキサゾリジン、ヘキサヒドロ-S-トリアジン、N-メチ
ロールクロロアセトアミド、パラホルムアルデヒド、ニトロピリン、オキソリン
酸、ラクロフタラム;
トリス-N-(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)-アルミニウム、
N-(シクロ-ヘキシルジアゼニウムジオキシ)-トリブチルスズまたはカリウム
塩、ビス-N-(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)-銅。
極めて殊に好適である混合物中の他の殺菌・殺ガビ成分は次のものである:
アザコナゾール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール
、ジニコナゾール、ヘキサコナゾール、メタコナゾール、ペンコナゾール、プロ
ピコナゾール、テブコナゾール、メトキシイミノ[α-(o-トリルオキシ-o-ト
リル)酢酸(E)-メチル、2-{2-[6-(2-シアノフェノキシ)-ピリミジン
-4-イル-オキシ]フェニル}-3-メトキシアクリル酸(E)-メチル、メトフロ
キサム、カルボキシン、フェンピクリニル、4(2,2-ジフルオロ-1,3-ベン
ゾジオキソル-4-イル)-1H-ピロル-3-カルボニトリル、ブテナフィン及び/
または3-ヨード-2-プロピニル-n-ブチルカルバメート。
更にまた高度に有効な混合物が次の活性化合物を用いて製造される:
殺菌・殺カビ剤:アシペタクス、2-アミノブタン、アンプロピリフオス、ア
ニラジン、ベナラキシル、ブピリメート、キノメチオネート、クロロネブ、クロ
ゾリネート、シモキサニル、ダゾメット、ジクロメジン、ジクロラム、ジエトフ
エンカルブ、ジメチリモル、ジノカブ、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、
エジフエンフオス、エチリモル、エトリジアゾール、フエナリモル、フエニトロ
パン、酢酸フエニチン、水酸化フエニチン、フエリムゾン、フルアジナム、フル
ロミド、フルスルフアミド、フルトリアフオル、フオセチル、フタリド、フラフ
キシル、グアザチン、ヒメキサゾル、イプロベンフオス、イプロジオン、イソプ
ロチオラン、メタラキシル、メタスルフオカルブ、ニトロタルイソプロ
ピル、ヌアリモル、オフレース、オキサジイル、パーフルラゾエート、ペンシク
ロン、フオスジフエン、ピマリシン、ピペラリン、プロシミドン、プロパモカル
ブ、プロピネブ、ピラゾフオス、ピリフエノックス、ピロキロン、キントゼン、
タール油、テクナゼン、チシオフエン、チオフアネート-メチル、トルクロフオ
ス-メチル、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリフオリン
、ビンクロゾリン。
適当ならば、木材破壊性昆虫に対して更に高い活性を達成させるために次の殺
虫剤を加えて混合する。
リン酸エステル例えばアジンフオス-エチル、アジンフオス-メチル、α-1(
4-クロロフエニル)-4-(O-エチル、S-プロピル)ホスホリルオキシ-ピラゾ
ール、クロルピリフオス、コウマフオス、デメトン、デメトン-S-メチル、ダイ
アジノン、ジクロルボス、ジメトエート、エトエート、エトプロフオス、エトリ
ムフオス、フエニトロチオン、フエンチオン、ヘプテノフオス、パラチオン、パ
ラチオン-メチル、フオサロン、フオキシム、ピリミフオス-エチル、ピリミフオ
ス-メチル、プロフエノフオスム、プロチオフオス、スルフプロフオス、トリア
ゾフオス及びトリクロルフオン;
カルバメート例えばアルジカルブ、ベンジオカルブ、α-2-(1-メチルプロ
ピル)-フエニルメチルカルバメート、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシ
ム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルフアン、クリエトカルブ、イソプロ
カルブ、メトミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポクスル及
びチオジカルブ;
有機ケイ素化合物、好ましくはジメチル(フエニル)シリル-メチル3-フエノ
キシベンジルエーテル例えばジメチル-(4-エトキシフエニ
ル)-シリルメチル3-フエノキシベンジルエーテル、或いは
(ジメチルフエニル)-シリル-メチル2-フエノキシ-6-ピリジルメチルエー
テル例えばジメチル-(9-エトキシ-フエニル)-シリルメチル2-フエノキシ-6
-ピリジルメチルエーテルまたは[(フエニル)-3-(3-フエノオキシフエニル
)-プロピル](ジメチル)-シラン例えば(4-エトキシフエニル)[3-(4-
フルオロ-3-フエノキシフエニル-プロピル]-シラン、シラフルオフイン、
ピレスロイド例えばアレトリン、アルフアメトリン、ビオレスメトリン、ビフ
エントリン、シクロプロチン、シフルトリン、デカメトリン、シハロトリン、シ
ペルメトリン、デルタメトリン、アルフア-シアノ-3-フエニル-2-メチルベン
ジル、2,2-ジメチル-3-(2-クロロ-2-トリフルオロ-メチルビニル)シクロ
プロパンカルボキシレート、フエンプロパトリン、フエンフルトリン、フエンバ
レレート、フルシトリネート、フルメトリン、フルバリネート、パーメトリン、
レスメトリン及びトラロメトリン;
ニトロイミン及びニトロメチレン例えば1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)-
メチル]-4,5-ジヒドロ-N-ニトロ-1H-イミダゾール-2-アミン(イミダク
ロプリド)、N-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-N2-シアノ-N1-メチル
アセトアミド(NI-25)、
アバメクチン、AC303,630、アセフエート、アクリナトリン、アラニ
カルブ、アルドキシカルブ、アルドリン、ニフッ化アンモニウム、アミトラズ、
アザメチフオス、バチルス・ツリンジエンシス(Bacillus thrun
giensis)、フオスメット、フオスフアミドン、ホスフイン、プラレトリ
ン、プロパフオス、プロペタムフオス、
プロトエート、ピラクロフオス、ピレトリン、ピリダベン、ピリダフエンチオン
、ピリプロキシフエン、キナルフオス、RH-7988、ロテノン、二フッ化ナ
トリウム、六フッ化ケイ酸ナトリウム、スルフオテップ、フッ化スルフリル、タ
ール油、テフルベンズロン、テフルトリン、テメフオス、テルブフオス、テトラ
クロルビンフオス、テトラメトリン、O-2-t-ブチル-ピリミジン-5-イル-o-
イソプロピルホスフオロチエート、チオンクラム、チオフアノックス、チオメト
ン、トラロメトリン、トリフルムロン、トリメタカルブ、バミドチオン、バーチ
シリウム・ラカニイ(Verticillium Lacanii)、XMC、
キシリルカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ビフエントリン、ビオアレ
トリン、MERビオアレトリン(S)-シクロペンテニル異性体、ブロモフオス
、ブロモフオス-エチル、ブプロフエジン、カヅサフオス、カルシウムポリスル
フイド、カルボフエノチオン、カータップ、キノメチオネート、クロルダン、ク
ロルフエンビンフオス、クロルフルアズロン、クロルメフオス、クロロピクリン
、クロルピリフオス、シアノフオス、ベータ-シフルトリン、アルフア-シペルメ
トリン、シオフエノトリン、シロマジン、ダゾメット、DDT、デメトン-S-メ
チルスルホン、ジアフエンチウロン、ジアリフオス、ジクロトフオス、ジフルベ
ンズロン、ジノセブ、ジオキサベンゾフオス、ジアキサカルブ、ジスルフオトン
、DNOC、エムペントリン、エンドスルフアン、EPN、エスフエンバレレー
ト、エチオフエンカルブ、エチオン、エトフエンプロクス、フエノブカルブ、フ
エノキシカルブ、フエンスルホチオン、フイプロニル、フルシクロクスロン、フ
ルフエンプロクス、フルフエノクスロン、フオノフオス、フオルメタネート、フ
オルモチオン、フオスメチラン、
フラチオカルブ、ヘプタクロル、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、シアン
化水素、ヒドロプレン、IPSP、イサゾフオス、イソフエンフオス、イソプロ
チオラン、イソキサチオン、ヨードフエンフオス、カデトリン、リンダン、マラ
チオン、メカルバム、メホスホラン、メルクロウス、クロライド、メタム、メタ
ルチジウム、アニソプリエ、メタクリフオス、メタミドフオス、メチダチオン、
メチオカルブ、メトプレン、メトキシクロル、イソチオシアン酸メチル、メトル
カルブ、メビンフオス、モノクロトフオス、ナレド、ネオジプソオン-サーテイ
フアー(Neodiprion sertifer)NPV、ニコチン、オメト
エート、オキシデメトン-メチル、ペンタクロロフエノール、石油、フエノトリ
ン、フエントエート、フオレート;
ベンゾイルウレア例えばクロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルフェノ
クスロン、フルシクロクスロン、ヘキサフルムロン、ペンフルロン、テフルベン
ズロン、他の発育阻害剤例えば[2-ベンゾイル-1-(1,1-ジメチルエチル)
]-ベンゾヒドラジド、2,6-ジメトキシ-N-[5-]4-(ペンタフルオロエト
キシ)-フェニル-[2,3,4-チアジアゾル-2-イル]-ベンズアミド、N−シク
ロプロピル-1,3,5-トリアジン-2,4-トリアミン、2-(4-フェノキシフェ
ノキシ)-エチルエチルカルバメート、1-(デシクロキン)-4-[(6-メトキ
シ-4-ヘキシニル)-オキシ]ベンゼン、4-メトキシ-安息香酸(2-プロピニル
)、フェノキシカルブ、ピリプロキシフェン、トリアランテン、チアプロニル、
ヘキシチアゾクス、クロフェンデジン、4-クロロ-5-(6-クロロ-3-ピリジル
メトキシ)-2-(3,4-ジクロロフェニル)-ピリダジン-3(2H)-オン、ブ
プロフェジン、ヒドロプレン、キノプレン、メ
トプレン、シクロプレート、グサチン、パダン、パラキソン、トリブニル、異性
体及びトリプレン。
相乗効果はトリフルムロン、少なくとも1つの殺菌・殺カビ剤及び適当ならば
他の殺菌・殺カビ剤または別の殺虫剤を相互にある比で混合する場合に観察され
る。
活性化合物の重量比は比較的広い範囲内で変えることができ、その際に殺菌・
殺カビ剤または複数の殺菌・殺カビ剤に対するトリフルムロンの重量比は好まし
くは1:20,000〜1:10、殊に1:10,000〜1:100である。
驚くべきことに、これらの活性剤の組合せは材料の保護に関係する微生物に対
する広い殺菌・殺カビ及び殺バクテリア作と共に、木材破壊性昆虫に対する殊に
有効な殺虫作用を有する。
次の木材破壊性昆虫を例として挙げ得るが、これに限定されるものではない:
甲虫
ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロ
ロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウ
ム・プンクタツム(Anobium punctatum)、キセストビウム・
ルフオビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌ
ス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロ
ビウム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、エルノビ
ウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(
Priobium carpini)、リクツス・ブルネウス(Lyctus
b
runneus)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanu
s)、リクツス・プラニコリス(Lictus planicollis)、リ
クツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス・プベセン
ス(Lictus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Tr
ogxylon aequale)、ミンテス・ルジコリス(Minthes
rugicollis)、キシレボルス種(Xyleborus spec.)
、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ
・モノクス(Apate monochus)、ボストリクス・カプシンス(B
ostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルネウス(
Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(S
inoxylon spec.)、デイノデルス・ミヌツス(Dinoderu
s minutus)
膜翅目
シレックス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・
ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(
Urocerus gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(U
rocerus augur)
白蟻
カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicolli
s)、クリプトテルメルス・ブレビス(Cryptotermers brev
is)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indic
ola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes f
lavipes)、レチクリテルメス・
サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、
レチクリテルメス・ルシルグス(Reticulitermes lucilu
gus)、マストテルメス・ダルウイニエンシス(Mastotermes d
arwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zooterm
opsis nevadensis)、コプトテルメス・ホルモサヌス(Cop
totermes formosanus)。
次の群の微生物を例として挙げ得るが、これに限定されるものではない:
A:木材変色性菌・カビ:
A1:嚢子菌類(Ascomycetes):セラトシスチス(Cerato
cystis)例えばセラトシスチス・マイナー(Ceratocystis
minor)
A2:不完全菌類(Deuteromycetes):アスペルギルス属(A
spergillus)例えば黒色こうじ菌クロカビ(Aspergillus
niger)、アウレオバシジウム属(Aureobasidium)例えば
アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullul
ans)、ダクチリウム属(Dactylium)例えばダクチリウム・フサリ
オイデス(Dactylium fusarioides)、ペニシリウム属(
Penicillium)例えばペニシリウム・ブレビカウレ(Penicil
lium brevicaule)またはペニシリウム・バリアビレ(Peni
cillium variabile)、スクレロフオーマ属(Sclerop
homa)例えばスクレロフオーマ・ピチオフイラ(Scle
rophoma pithyopaila)、スコプラリア属(Scopula
ria)例えばスコプラリア・フイコマイセス(Scopularia phy
comyces)、トリコデルマ属(Trichoderma)例えばトリコデ
ルマ・ビリデ(Trichoderma viride)またはトリコデルマ・
リグノルム(Trichoderma lignorum)
A3:接合菌類(Zygomycetes):ケカビ属(Mucor)例えば
ムコル・スピノルス(Mucor spinorus)
B:木材破壊性菌・カビ:
B1:嚢子菌類(Ascomycetes):ケトミウム属(Chaetom
ium)例えばケトミウム・グロボスム(Chaetomium globos
um)またはケトミウム・アルバ-アレヌルム(Chaetomium alb
a-arenulum)、フミコラ属(Humicola)例えばフミコラ・グ
リセア(Humicola grisea)、ペトリエラ属(Petriell
a)例えばペトリエラ・セテイフエラ(Petriella satifera
)、トリクルス属(Trichurus)例えばトリクルス・スピラリス(Tr
ichurus spiralis)
B2:担子菌類(Basidiomycetes):コニオフオラ属(Con
iophora)例えばコニオフオラ・プテアナ(Coniophora pu
teana)、コリオルス属(Coriolus)例えばコリオルス・ベルシコ
ラー(Coriolus versicolor)、ドンキオポリア属(Don
kioporia)例えばドンキオポリア・エクスパンサ(Donkiopor
ia expansa)、
グレノスポラ属(Glenospora)例えばグレノスポラ・グラフイー(G
lenospora graphii)、グロエオフイルム属(Gloeoph
yllum)例えばグロエオフイルム・アビエチヌム(Gloeophyllu
m abietinum)、グロエオフイルム・アドラツム(Gloeophy
llum adoratum)、Gl.プロタクツム(protactum)、
Gl.セピアリウム(sepiarium)またはGl.トラベウム(trab
eum)、レンチヌス属(Lentinus)例えばレンチヌス・シアチフオル
メス(Lentinus cythiformes)またはL.エドデス(ed
odes)例えばL.レピデウス(lepideus)、L.グリヌス(gri
nus)もしくはL.スクアロロスス(squarrolosus)、パキシル
ス属(Paxillus)例えばパキシルス・パヌオイデス(Paxillus
panuoides)、プレウロツス属(Pleurotus)例えばプレウ
ロツス・オストレアツス(Pleurotus ostreatus)、ポリア
属(Poria)例えばポリア・モンチコラ(Poria manticola
)、P.プラセンタ(Placenta)、P.バイランチイ(vaillan
tii)またはP.バポラリア(vaporaria)、セルプラ属(Serp
ula)例えばセルプラ・ヒマントイデス(Serpula himantoi
des)またはセルプラ・ラクリマンス(Serpula lacrymans
)、ステレウム属(Stereum)例えばステレウム・ヒルスツム(Ster
eum hirsutum)、チロマイセス属(Tyromyces)例えばチ
ロマイセス・パルストリス(Tyromyces palustris)
B3:不完全菌類(Deuteromycetes):不完全真菌属(Alt
ernaria)例えばアルテルナリア・テニウス(Alternaria t
enius)、クラドスポリウム属(Cladosporium)例えばクラド
スポリウム・ヘルバルム(Cladosporium harbarum)
活性化合物混合物はそのままでか、濃厚剤の状態で、または適当ならば単に水
で希釈することにより調製剤木材保護剤を調製するために、一般的に通常の調製
物例えば粉末、顆粒、溶液、懸濁液、乳液またはペーストとして使用し得る。
上記の組成物または濃厚剤はそれ自体公知の方法で、例えば活性化合物を少な
くとも1つの溶媒もしくは希釈剤、乳化剤、分散剤及び/または結合剤または固
定剤、撥水剤、適当ならば乾燥剤及びUV安定剤並びに適当ならば着色剤及び顔
料並びに他の処理助剤と混合することにより製造し得る。
用いる溶媒及び/または希釈剤は有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/また
は油状もしくは油タイプの有機化学溶媒もしくは低揮発性の溶媒混合物及び/ま
たは極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/または少なくとも1つの乳化剤
及び/または湿潤剤との組合せた水である。
好適に用いる有機化学溶媒は35以上の蒸発数(evaporation n
umber)及び30℃以上、好ましくは45℃以上のフラッシュ点を有する油
状もしくは油タイプの溶媒である。適当な鉱油もしくはその芳香族フラクション
または鉱油含有溶媒混合物、好ましくはホワイト・スピリット(white s
pirit)、石油及び/またはアルキルベンゼンを低揮発性を有し、そして水
に不溶性であるかかる油状
及び油タイプの溶媒として用いる。
有利に用いる物質は170〜220℃の沸点範囲を有する鉱油、170〜22
0℃の沸点範囲を有するホワイト・スピリット、250〜350℃の沸点範囲を
有するスピンドル油、160〜280℃の沸点範囲を有する石油または芳香族、
マツヤニの油などである。
好適な具体例において、180〜210℃の沸点範囲を有する液体脂肪族炭化
水素または180〜220℃の沸点範囲を有する芳香族及び脂肪族炭化水素の高
沸点化合物及び/またはスピンドル油及び/またはモノクロロナフタレン、好ま
しくはα-モノクロロナフタレンを用いる。
35以上の蒸発数及び30℃以上、好ましくは45℃以上のフラッシュ点を有
する低揮発性の有機性の油状もしくは油タイプの溶媒を部分的に高または中程度
の揮発性の有機化学溶媒に代えることができ、但しまた溶媒混合物は35以上の
蒸発数及び30℃以上、好ましくは45℃以上のフラッシュ点を有し、そして殺
虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物はこの溶媒混合物に可溶性または乳化可能であるこ
ととする。
好適な具体例において、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物または脂肪族の極性
有機化学溶媒もしくは溶媒混合物のあるものを置換する。好適に用いる物質はヒ
ドロキシル及び/またはエステル及び/またはエーテル基を含む脂肪族の有機化
学溶媒例えばグリコールエーテル、エステルなどである。
本発明の範囲内で用いる有機化学結合剤はそれ自体公知であり、そして水で希
釈することができ、そして/または用いる有機化学溶媒中に溶解もしくは分散も
しくは乳化することができる結合乾燥油及び/または合成樹脂、殊にアクリレー
ト樹脂、ビニル樹脂例えばポリ酢酸ビニル、
ポリエステル樹脂、重縮合もしくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹
脂もしくは改質アルキド樹脂、フエノール樹脂例えばインデン/クマロン、シリ
コーン樹脂、乾燥植物及び/または乾燥油及び/または天然及び/または合成樹
脂をベースとする物理的乾燥結合剤である。
結合剤として用いる合成樹脂は乳液、分散体または溶液の状態で使用し得る。
また10重量%までのビチューメンまたはビチューメン状物質を他の結合剤とし
て使用し得る。加えて、それ自体公知である着色剤、顔料、撥水剤、消臭物質及
び阻害剤または腐蝕防止剤などを使用し得る。
本発明による組成物または濃厚剤は好ましくは有機化学結合剤として少なくと
も1つのアルキド樹脂または改質アルキド樹脂及び/または乾燥植物油からなる
。本発明により好適に用いられる物質は45重量%以上、好ましくは50〜68
重量%の油含有量を有するアルキル樹脂である。
上記結合剤のあるものまたは全てを固定剤(混合物)または可塑剤(混合物)
に代えることができる。これらの添加剤は活性化合物の揮発または結晶化もしく
は沈殿を防止するためのものである。これらのものは好ましくは0.01〜30
%(用いる結合剤100%をベースとして)の結合剤を置換する。
可塑剤はフタル酸エステル例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルまた
はフタル酸ベンジルブチル、リン酸エステル例えばリン酸トリブチル、アジピン
酸エステル例えばアジピン酸ジ-(2-エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル例
えばステアリン酸ブチルまたはステアリン酸アミル、オレイン酸エステル例えば
オレイン酸ブチル、グリセリンエーテルまたは高分子量グリコールエーテル、グ
リセリンエステル及びp-ト
ルエンスルホン酸エステルの化学群からのものである。
化学的には、固定剤はポリビニルアルキルエーテル例えばポリビニルメチルエ
ーテルまたはケトン例えばベンゾフエノン及びエチルベンゾフエノンをベースと
するか、またはアミン例えばアルカノールアミン、殊にモノエタノールアミン、
または他にアンモニアをベースとする。
また溶媒または希釈剤として殊に適するものは適当ならば1つまたはそれ以上
の上記の有機化学溶媒または希釈剤、乳化剤及び分散剤との混合物としての水で
ある。
本発明による組成物またはこのものからなる混合物により保護され得る木材は
例えば構造用木材、木製角材、線路のまくら木、架橋部品、防波堤、木製の車、
箱、パレット、容器、電話機、木製被覆材、木製の窓及びドア、合板、削片板、
建具屋の仕事または建設業もしくはビル建築に全く一般的に用いられる誘導され
た木材生成物を意味するものとして理解されよう。
殊に有効な木材の保護は工業規模の含浸工程例えば真空、二重真空また圧力工
程により達成される。
木材及び誘導された材木生成物の保護に用いられる木材保護剤は好ましくは0
.001〜3重量%の濃度のトリフルムロン及び0.1〜10重量%の濃度の殺菌
・殺カビ剤または複数の殺菌・殺カビ剤からなる。
好適な組成物(調製剤組成物)は好ましくは0.2〜3重量%の殺菌・殺カビ
剤、0.005〜1重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%の、適当ならば更
に殺虫剤、殊にシフルトリンと組合せたトリフルムロン、並びに残りのものとし
ての少なくとも1つの有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/または油状もしく
は油タイプ有機化学溶媒または低揮発性
及び/もしくは極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物の溶媒混合物並びに/或い
は水及び乳化剤及び/または湿潤剤並びに適当ならば0〜5重量%、好ましくは
0.1〜3重量%の固定剤及び/または他の添加剤からなる。
殊に好適な(調製済)組成物は固体として計算して2〜30重量%、好ましく
は5〜22重量%の合成樹脂結合剤及びアルキド樹脂及び/または乾燥植物油並
びに少なくとも1つの有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/または1つの油状
もしくは油タイプの有機化学溶媒もしくは低揮発性の溶媒混合物及び/または1
つの極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/または水並びに乳化剤及び/ま
たは湿潤剤並びに適当ならば残りとしての乾燥剤、着色剤、顔料、沈殿防止剤及
び/またはUV安定剤からなる。
木材及び誘導された材木生成物を保護するための濃厚剤は、好ましくは0.2
〜25重量%、好ましくは3〜8重量%の殺菌・殺カビ剤、0.05〜5重量%
、好ましくは0.5〜1重量%の適当ならば更に殺虫剤と組合せたトリフムロン
、5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%(固体として計算)の少なくと
も1つの有機化学結合剤及び/または固定剤もしくは可塑剤、並びに更に残りと
しての有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/または油状もしくは油タイプの有
機化学溶媒もしくは低揮発性の溶媒混合物及び/または極性有機化学溶媒もしく
は溶媒混合物及び/または浸透剤及び/または水並びに乳化剤及び/または湿潤
剤からなる。
用いる組成物または濃厚剤の量は昆虫、微生物の種及び発生率、微生物の数並
びに媒体に依存する。使用の際に、最適量は各々の場合に一連
の試験により求め得る。しかしながら一般に、保護する材料をベースとして0.
001〜20重量%、好ましくは0.05〜10重量%の活性化合物を用いれば
十分である。
本発明による組成物はより有効な方法により有利に従来の殺虫組成物に代替し
得る。これらのものは良好な安定性を示し、そして有利には広い作用のスペクト
ルを有する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA,
CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,N
O,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US
(72)発明者 ブツシユハウス, ハンス−ウルリヒ
ドイツ連邦共和国デー−47800クレーフエ
ルト・ベテルシユトラーセ24