JPH09508722A - ホログラム像を有するドキュメントおよびホログラム像の形成方法 - Google Patents
ホログラム像を有するドキュメントおよびホログラム像の形成方法Info
- Publication number
- JPH09508722A JPH09508722A JP7525675A JP52567595A JPH09508722A JP H09508722 A JPH09508722 A JP H09508722A JP 7525675 A JP7525675 A JP 7525675A JP 52567595 A JP52567595 A JP 52567595A JP H09508722 A JPH09508722 A JP H09508722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metal layer
- thickness
- image
- lacquer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
- B29C59/046—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0073—Optical laminates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/22—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/06—Embossing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/18—Handling of layers or the laminate
- B32B38/1825—Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
- B32B38/1833—Positioning, e.g. registration or centering
- B32B38/1841—Positioning, e.g. registration or centering during laying up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M1/00—Inking and printing with a printer's forme
- B41M1/22—Metallic printing; Printing with powdered inks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M1/00—Inking and printing with a printer's forme
- B41M1/24—Inking and printing with a printer's forme combined with embossing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0027—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D15/00—Printed matter of special format or style not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/16—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
- B44C1/165—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
- B44C1/17—Dry transfer
- B44C1/1712—Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
- B44C1/1729—Hot stamping techniques
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H1/0252—Laminate comprising a hologram layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2017/00—Carriers for sound or information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/02—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2425/00—Cards, e.g. identity cards, credit cards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2429/00—Carriers for sound or information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/328—Diffraction gratings; Holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H1/024—Hologram nature or properties
- G03H1/0244—Surface relief holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H1/0276—Replicating a master hologram without interference recording
- G03H1/028—Replicating a master hologram without interference recording by embossing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2227/00—Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
- G03H2227/04—Production line for mass production
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2240/00—Hologram nature or properties
- G03H2240/50—Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
- G03H2240/55—Thickness
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/10—Laminate comprising a hologram layer arranged to be transferred onto a carrier body
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/12—Special arrangement of layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/40—Printed information overlapped with the hologram
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/04—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
- H05K3/046—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
- Y10T156/1039—Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]
- Y10T156/1041—Subsequent to lamination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1334—Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
- Y10T428/1338—Elemental metal containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1438—Metal containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1438—Metal containing
- Y10T428/1443—Aluminum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1452—Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
- Y10T428/1457—Silicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2804—Next to metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2813—Heat or solvent activated or sealable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2813—Heat or solvent activated or sealable
- Y10T428/2817—Heat sealable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2813—Heat or solvent activated or sealable
- Y10T428/2817—Heat sealable
- Y10T428/2826—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31667—Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31696—Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31699—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31703—Next to cellulosic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31714—Next to natural gum, natural oil, rosin, lac or wax
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31801—Of wax or waxy material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、ホログラム像を有する複合シート(10)またはホログラム像の形成方法であって、最終製品のドキュメント(20)を作製する団体(パーティー)が、最終製品のドキュメント(20)を作製するにあたり、ホログラム像を直接最終製品のドキュメント(20)の上にプリントしたり、あるいは、ホログラム像または回折格子像が設けられるエンボス用ダイ(31)またはエンボス用シム(33)であって、ドキュメント(20)の上にホログラム像または回折格子像をエンボスするために使用される当該エンボス用シムを保有したり、保持したりして制御することを可能とするものである。ホログラム像を直接ドキュメント(20)の上にスタンプすることができるフィルムには、剥離層(B)、厚さ20〜100ミリミクロンの金属層(C)、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層(D)、熱活性接着剤層(F)および、ラッカー層(D)と熱活性接着剤層(F)の接着力を増加させるための結合層(E)を含んでいる。剥離層(B)、金属層(C)、ラッカー層(D)、結合層(E)、熱活性接着剤層(F)は、これらの剥離層(B)、金属層(C)、ラッカー層(D)、結合層(E)、熱活性接着剤層(F)を、最初は使用されているプラスチックキャリアフィルム(A)からはがすための操作により、最終製品のドキュメントを形成する基材(20)に接合される。
Description
【発明の詳細な説明】
ホログラム像を有するドキュメントおよびホログラム像の形成方法
背景
ホログラム像は、特に、安全の目的のためにドキュメントやクレジットカード
の上に設けられて使用されているが、現在では幅広い分野で使用されている。
しかしながら、かかる幅広い使用にもかかわらず、ホログラム像の使用は高価
であり、一般に、ディスクリートタイプ(分離タイプ)のチップ部品の上に、一
つの操作により設けられたり、あるいは、別な操作により、そのようなホログラ
ム像を、チップに接着したり、積層したりして、株券、小切手、あるいは認証/
証明用カード等のドキュメントや物品に使用されているのである。
ここで参照される米国特許No4,913,858には、プラスチックフィル
ムあるいは紙等の基材のプラスチックコーティングへのホログラム像または回折
格子像のエンボス方法の一つを開示している。本発明は、当該先行技術または他
の先行技術にはない、有利な点を有していると信じられている。また、ホログラ
ム像または回折格子像の形成方法としては、米国特許No5,087,510、
4,773,718および4,728,377に記載されている。
本発明の開示
本発明は、新規で、唯一の、最終製品の主要部品としての基材の上に直接設け
られたホログラム像または回折格子像を形成した物品または形成方法を提供する
ことに関し、秘密義務のあるドキュメント(文書、紙類)、小切手、認証/証明
用カード、あるいはホログラム像または回折格子像を有することが好適な他のド
キュメントに関する。
従って、本発明の目的の一つは、集積された最終製品の上に直接ホログラム像
または回折格子像を設ける方法を提供することであり、しかもそれに関して、生
産効率良く、しかも安価で提供することである。
また、別な本発明の目的の一つは、集積された最終製品のドキュメントまたは
製品の上に直接ホログラム像または回折格子像を設ける方法に使用される複合シ
ートおよび当該複合シートを形成する方法を提供することである。
そして、また、別な本発明の目的の一つは、直接ホログラム像または回折格子
像が設けられたドキュメントまたは他の物品を提供することである。
本発明における、これらの、そしてまた他の目的は、以下の説明や添付の図面
により容易に明らかになるであろう。
本発明の他の有利な点は、最終製品のドキュメントを作製する団体(パーティ
ー)が、ホログラム像または回折格子像が設けられるエンボス用シム(shim
)であって、ドキュメントの上にホログラム像または回折格子像をエンボスする
ために使用されるエンボス用シムを保有したり、保持したりして制御することを
可能とするという事実である。これは、ホログラム像が設けられるチップの供給
者が、将来的にドキュメントに接合することを予定している団体(パーティー)
にチップのみを供給しているという、現在一般的に使用されている方法と、対比
されるものである。すなわち、本発明により、後者の方法において、ホログラム
像を設けるチップの供給者が、団体(パーティー)から、安全システムの重要な
要素を制御して、秘密義務のあるドキュメントを作製するという作業および検査
のためや当該チップを安全に移送するための付加的な費用をかけることを取り除
くことができるのである。
図面の簡単な説明
図1は、キャリアフィルムに添付された複合シートの断面を示す模式図であり
、ホログラム像または回折格子像が、直接基材の上に適用された態様の複合シー
トを示す。
図2は、図1と同様の、キャリアフィルムからはがされた、最終製品の書類ま
たは他の物品の基材に接合した複合シートの断面を示す模式図である。
図3は、ホログラム像または回折格子像が、基材の反対側にエンボスにより設
けられた最終製品の断面を示す模式図である。
図4は、図1に示される複合シートあるいは最終製品のドキュメントの主要部
分を形成する基材に接合されたチップ部分の上に直接ホログラム像または回折格
子像を作るための装置の一例の模式図である。
図5は、基材の上に直接ホログラム像または回折格子像を作るための別な装置
の一例の模式図である。
図6は、本発明により作製された最終製品のドキュメントの斜視図である。
図7は、キャリアフィルムに接合された、ホログラム像または回折格子像が、
直接基材の上に適用された複合シートの第2の態様の断面を示す模式図である。
図8は、図7と同様の模式図であり、キャリアフィルムに接合された、別な態
様の複合シートである。
図9は、図7と同様の模式図であり、キャリアフィルムに接合された、さらに
別な態様の複合シートである。
本発明を実施するための最良形態
図1を参照して説明すると、複合シートの一つの構造が示されているが、説明
の簡略のため、“xファクター”シートと呼び、基材に対して直接ホログラム像
を適用するのに使用可能である。すなわち、図1には、複合シート10が示され
ているが、フィルム基材Aに接合されている。フィルム基材Aの厚さは、12〜
50ミクロンであり、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルあるいは、
二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポリスチレン、ポリエチ
レンおよびポリビニルクロライドを含む、種々の異なる材料から選択される一つ
の材料からなる。図1の態様においては、ミクロ結晶性のワックスあるいは部分
的に鹸化されたモンタンワックス等のワックス類あるいはシロキサンからなる剥
離層Bが、厚さ0.025〜1ミクロンで、フィルム基材Aに適用されている。
極めて薄い金属層Cが、厚さ20〜100ミリミクロンで、剥離層Bの上に、
真空金属析出法、スパッタリング法または電子ビーム析出法により設けられてい
る。金属層Cは、好適には、アルミニウムであるが、ステンレス、ニクローム(
ニッケル−クロム−鉄合金)、金、銀、プラチナ、あるいは真空金属析出法によ
り蒸発して金属析出可能であれば、あるいはスパッタリング法または電子ビーム
析出法に適用可能であれば、いずれの金属も使用可能である。
金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリル、ポリエチレンテレフ
タレートおよびニトロセルロース等の材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンの
ラッカー層Dが設けられている。ラッカー層Dは、好適には、溶液から適用でき
る熱軟化性のラッカー層であり、アクリルおよび/またはニトロセルロースおよ
び/または塩素化ゴムを含むものである。また、ラッカー層には、紫外線硬化樹
脂を含むことも可能である。
それから、結合層Eが、ラッカー層Dの上に設けられている。結合層Eの材料
は、好適には、ラッカー層Dに使用される材料と同タイプの材料であるが、ラッ
カー層Dよりもかなり薄い層である。すなわち、結合層Eの厚さは、0.05〜
0.2ミクロンである。結合層Eを設けることにより、ラッカー層Dと接着剤層
Fの間の結合力を増加させることができることが判明している。
“xファクター”シート10の最後の層は、熱活性接着剤層Fであり、当該接
着剤層により、最終製品のドキュメントに使用される特定の基材に接着すること
が可能である。このような最終製品のドキュメントとしては、株券(公債証書)
、小切手あるいは、検証/証明用カード等が該等する。また、このような基材と
しては、例えば、普通紙、印刷紙、コート紙、精巧な安全処理紙、あるいは、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリビニルクロライド、配向ポリプロピレン、アセ
テート等のプラスチックである。熱活性接着剤としては、公知のものが使用可能
であり、上述した基材のいずれかに接着可能なものであって、入手可能なもので
あれば使用可能である。例えば、基材の種類によるが、もし、グラフイック用途
であれば、熱活性接着剤層Fは、ビニルアセテート、ビニルアルコールコポリマ
ー、およびエタノールおよび水の混合物に溶解可能な他の熱軟化性樹脂の混合物
が使用可能である。そして、熱活性接着剤層の厚さは、0.75〜4ミクロンの
範囲が好適である。
結合層Eの目的は、前述したとおり、ラッカー層Dと接着剤層Fの間の結合力
を増加させることである。しかしながら、ここで述べた種々の変形が可能なこと
は明らかであり、結合層Eを取り除くことも可能である。
図2は、本発明の方法の次の工程後の構造を図示したものである。すなわち、
図2において、フィルム基材Aから剥離された複合シートが、ドキュメントの基
材20に対向し、接合するための熱活性接着剤層Fにより、ドキュメントの基材
20に接合されていることを示している。フィルム基材Aを剥離することにより
複合シート10が得られ、剥離層Bが剥き出しになる。ドキュメントの基材20
は、熱活性接着剤が接着する基材であるならば、紙に限らず、印刷紙、安全処理
紙、コート紙、あるいはドキュメントの基材として使用される種々のプラスチッ
クフィルムやプラスチックシートが該等する。例えば、最終製品のドキュメント
が、株券のように安全用途のドキュメントであれば、ドキュメント用基材20と
しては、印刷された安全処理紙である。そして、もし、最終製品のドキュメント
が、検証/証明用カードであれば、ドキュメントの基材としては、プラスチック
材料である。
図3を参照すると、最終製品のドキュメントの第一層部分を形成する、ドキュ
メント用基材20に接合されている複合シートは、剥離層B、金属層Cおよびラ
ッカー層Dについて、エンボス用シム33を有するダイあるいはスタンプヘッド
31によりエンボスして作製されるホログラフ像または回折格子像がエンボスさ
れて設けられている。
図4を参照すると、ドキュメントの基材20に対して、複合シート10の小面
積を連続的に熱スタンプをする装置およびプロセスの一例の模式図であり、従っ
て、一定面積を有するスタンプヘッドにより、チップ10´と特徴づけられる複
合シート10の一部を、ドキュメントの基材20に接合するように転写し、そし
て、それから、チップ10´の上に、ホログラフ像または回折格子像がエンボス
され、すなわち、最終製品のドキュメントを形成するように、剥離層B、金属層
Cおよびラッカー層Dについて、エンボスされることになるのである。図示され
ているように、基材20は、連続的なストリップであるが、20A、20B、2
0C、20D、20Eおよび20F等からなる一連の分離された工程部分を含ん
でいる。そして、供給ロール(図示せず)から、巻き取り装置(図示せず)に向
かって、水平方向に供給されることとなる。20A、20B、20C、20D、
20Eおよび20F等の部分は、ホログラフ像または回折格子像がエンボスされ
るとともに、印刷されたり、最終製品のドキュメントの主要部分が形成される場
所である。例えば、図6に示すように、ドキュメント25は、偽造防止のための
、安全性確保のホログラフ像16を有しており、株券や小切手あるいはホログラ
フ
像または回折格子像がエンボスされることが好適な他のドキュメント等を示して
いる。
従って、ドキュメント用基材20は、種々のタイプや紙の性質に、成型したり
変更したりすることが可能であり、紙にも、プラチックや他の材料によりコート
されたものを広く含み、さらに、安全紙やポリエチレンテレフタレート、ポリビ
ニルクロライド、配向ポリプロピレン、ポリエチレン、アセテート等からなるプ
ラスチックフィルムも使用可能である。ドキュメント用基材20は、安全目的の
ドキュメントに使用されると仮定すると、内部で連結されている20A、20B
、20C、20D、20Eおよび20F等の部分は、もしも、安全目的のホログ
ラフ像を、第1の見える層に添付したい場合には、上方に向き合うように、第1
の印刷情報がいっしょに供給されることが好適である。しかしながら、安全目的
のホログラフ像を、反対側に添付したい場合には、明らかに、逆に供給されるこ
とが好適である。連続的な、ストリップ状のドキュメント用基材20は、一般的
には、水平方向のパスにより、矢印21で示される方向に、スタンピング場所2
2下に向かって供給され、その後、エンボス場所23に供給される。そして、も
し望むならば、保護用のオーバーレイを施す場所24を通過させることも可能で
ある。
“x−ファクター”構造が設けられた複合シート10は、フィルム基材Aに添
付されて、供給ロール11からスタンピング場所22に供給され、ドキュメント
用基材20の上から、関係するように近くまで位置調節がなされる。複合シート
10とフィルム基材Aが接合されるが、最初の進行方向21と90°の方向であ
る、矢印12で示される第2の方向からフィルム基材Aが供給される。複合シー
ト10は、ドキュメント用基材20とフィルム基材Aを接合させる熱活性接着剤
層Fと、ドキュメント用基材29と向き合うように、あるいは離すようにして位
置合わせされる。フィルム基材Aおよびドキュメント用基材20に転写されてい
ない複合シート10の層B、C、D、EおよびFが、巻き取りロール13により
、巻き取られることとなる。
スタンピング場所22には、ダイ28を動かす加熱スタンピングヘッド26お
よびダイの直下にフラット支持板(図示せず)が設けられている。加熱スタンピ
ングヘッド26およびダイ28は、75〜250℃の温度に保たれており、図4
に示されているように、上限位置と下限位置の間で移動可能なように、プラット
フォーム27に取り付けられている。プラットフォーム27が、下限位置にある
場合には、ダイ28は、フィルム基材Aに当接して、フィルム基材Aおよび複合
シート10を75〜250℃の温度範囲に加熱するとともに、複合シート10を
基材20の下面に対して、押圧することになる。図4に示されているように、下
面は20Bである。ダイ28が、フィルム基材Aに当接する前のわずかな時間か
ら加熱スタンピングヘッド26およびダイ28が上昇されるまで、フィルム基材
Aを伴った複合シート10およびドキュメント用基材20の連続ストリップは、
それぞれの移動が止めるられる。
フィルム基材A、複合シート10および連続的なドキュメント用基材20を、
ダイ28と支持板との間に挟んで加熱、加圧することにより、熱活性接着剤層F
が、ドキュメントの特定部分、すなわち、図4に示されるヘッドが当接された部
分20Bを接合することになる。同時に、ヘッドが当接した部分20Bの、加熱
スタンピングヘッド26に相当する大きさの、剥離層B、金属層C、ラッカー層
D、結合層Eおよび熱活性接着剤層Fからなる複合シート10のチップ部分10
´に接合することにより、熱が複合シート10の剥離層部分Bをフィルム基材A
からはがすことになる。ダイ28は、複合シート10の下面および部分20Bを
、作動中に、本質的に均一な加熱、加圧し、接着剤層Fが20Bを均一に接着し
て、フィルム基材Aから剥離層Bが確実に剥離されるようにフラットである。加
熱スタンピングヘッド26とダイ28は、75〜250℃の範囲の温度に保たれ
ており、複合シート10の当接部分が、このような温度になるようになっている
。図4に示されているように、残った部分は、巻き取りロール13により巻き取
られものの、ダイ28により加熱、加圧されるフィルム基材Aおよび複合シート
10の部分は、フィルム基材Aのみを含む一連のウインドウ17として、フィル
ム基材AおよびB、C、D、EおよびFからなる元の複合シートのすべての層か
らなる。
そして、スタンピング部分22を通過した後、部分20B、20C、20D等
は、エンボス場所23に、図4に示されるように、20Cおよび20Dの部分面
に接着剤層Fにより接合された、層B、C、D、EおよびFからなる複合シート
10のチップ10´がスタンプされた状態で移動される。
エンボス場所23は、図4に示される上限と、加熱スタンピングヘッド31が
接合部分20Dに当接する位置である下限を移動可能な、プラットフォーム32
に搭載された加熱スタンピングヘッド31を含んでいる。加熱スタンピングヘッ
ド31は、回折格子像あるいは、安全用ドキュメントの場合においては、好適に
は、ホログラム像であるが、当該像を有するエンボス用シム(shim)33を
有している。部分20Dが、加熱スタンピングヘッド31の下方の位置、すなわ
ち、加熱スタンピングヘッド31とエンボス用シム33により、スタンプされた
チップ10´が部分20Dと接合できるように位置決めされると、プラットフォ
ーム32が降りて来て、加熱スタンピングヘッド31に付随するエンボス用シム
33を、スタンピング場所22において、部分20Dに接合されたチップ10´
に当接させるのである。そして、支持板(図示せず)が、加熱スタンピングヘッ
ド31の下方に位置して設けられている。プラットフォーム32が下方位置にあ
るときは、部分20Dにおけるチップ10´は、加熱スタンピングヘッド31に
付随されたエンボス用シム33とフラットな支持板との間で加圧圧縮され、回折
格子像あるいはホログラム像を有するエンボス用シムにより、チップ10´の上
面にエンボスされる。加熱スタンピングヘッド31とエンボス用シム33は、7
5〜250℃の範囲の温度に保たれている。エンボス用シム33により転写され
る像は、剥離層Bおよび金属層Cを通して、さらにラッカー層Dにまでエンボス
されて、ホログラム層16あるいは回折格像が転写されるのである。プラットフ
ォーム32は、それから上昇させられ、部分20A、20B、20C、20D等
を有する連続ストリップが、部分20Dに有する完全なホログラム像16ととも
に、部分20Eにより示される位置に移動させられる。エンボスされて設けられ
た、ホログラム像16あるいは回折格子像を有する部分20Eは、連続ストリッ
プから切断され、図6に示されるような最終製品のドキュメントが作られる。
しかしながら、多くの場合、摩擦抵抗を上げるために、ホログラム像16の上
に保護層を設けることが好適である。この場合、20F等の他の部分と同様に、
部分20Eは、連続ストリップにおいて、非切断部分を残しながら、保護オーバ
ー層を設ける場所24に移動させられる。図4に示されるように、部分20Fは
、保護オーバー層を設ける場所24において、ホログラム像16に対して摩擦抵
抗を付与するのに適当なオーバー層用ラッカーを施行するヘッド35の下に位置
するホログラム像16と位置決めされる。ヘッド35は、プラットフォーム36
の上に搭載されており、図4に示されるように、上限値と、ヘッド35が、ホロ
グラム像16に対して、当接して、オーバー層用ラッカーを施行する下限値の間
を移動可能になっている。好適には、バックアップ板(図示せず)を、ヘッド3
5の下方に設けることである。保護オーバー層の施工に続いて、部分的に、連続
ストリップから切断され、図6に示されるような最終製品のドキュメントが作ら
れる。
図7を参照すると、フィルム基材Aと、最初に示した複合シート10の構造を
弱冠修正した態様の複合シート40からなる別な態様を示している。複合シート
40の構造は、複合シート10のそれと同様であるが、ドキュメントの作成に使
用されるが後ではがされるべき剥離層が、フィルム基材と金属層の間に無いとい
う違いがある。すなわち、複合シート40は、金属層G、ラッカー層H、結合層
Iおよび熱活性接着剤層Jからなっている。金属層Gは極めて薄く、厚さ20〜
100ミリミクロンである。当該金属層Gは、真空金属析出法、スパッタリング
法または電子ビーム析出法により設けられる。金属層Gは、好適には、アルミニ
ウムであるが、ステンレス、ニクローム(ニッケル−クロム−鉄合金)、金、銀
、プラチナ、あるいは真空金属析出法により蒸発して金属析出可能であるか、あ
るいはスパッタリング法または電子ビーム析出法に適用可能であれば、いずれの
金属も使用可能である。図1で示される態様において使用された剥離層について
、必ずしも必然的なものでないことが判明してきており、実際、かかる剥離層を
設けない利点も見いだされている。すなわち、スタンピング場所22のスタンプ
操作に続いて、図7に示される態様の複合シート40の他の層に沿って、容易に
剥離するという結果に基づき、金属層Gが、プラスチックフィルム基材Aから、
自然と剥離する傾向があることが判明してきたのである。図7に示される態様に
おいて、残る層は、図1に示される態様の最終製品の的な三層と同一であり、ラ
ッカー層Hは、アクリル、スチレン−アクリルニトリル、ポリエチレンテレフタ
レ
ートおよびニトロセルロース等の材料からなり金属層の上に、厚さ0.5〜3ミ
クロンで積層される。ラッカー層は、好適には、溶液から適用できる熱軟化性の
ラッカー層であり、アクリルおよび/またはニトロセルロースおよび/または塩
素化ゴムまたは紫外線硬化樹脂を含むものである。
それから、結合層Iが、ラッカー層Hの上に設けられており、図1に示される
結合層Eの態様と同一である。
熱活性接着剤層Jは、結合層Iの上に設けられており、態様としては前述した
とおりであり、熱活性接着剤の種類は、チップ10´が適用され、ホログラム像
や回折格子像がエンボスされるドキュメント用基材20として使用される特定の
基材のタイプに依存している。
図8を参照すると、フィルム基材Aに添付される、最初に示した複合シート1
0の構造を弱冠修正した態様の複合シート50からなる別な態様を示している。
複合シート50の構造は、図1に示される態様と同様であるが、結合層が、ラッ
カー層と熱活性接着剤層の間に無いという違いがある。すなわち、図8の態様に
おいては、複合シート50が添付されたフィルム基材Aが提供される。
複合シート50は、ワックスまたはシロキサンからなる、厚さ0.025〜1
ミクロンの剥離層Lを含んでいる。ワックスは、好適には、ミクロ結晶性のワッ
クスまたは部分的に鹸化されたモンタンワックスである。金属層Mの厚さは、極
めて薄く、20〜100ミリミクロンの範囲であり前述した方法により、剥離層
Lの上に積層される。
ラッカー層Nは、前述したタイプのものが使用可能であり、金属層Mの上に、
厚さ0.5〜3ミクロンの範囲で、適用可能である。
ラッカー層Nは、前述したように、直接、熱活性接着剤層Pの上に適用できる
が、最終製品のドキュメントに使用される基材の種類のタイプに依存している。
図9を参照すると、フィルム基材Aに添付される、別な態様の複合シート60
を示している。当該態様によれば、剥離層も結合層も含んでいない。すなわち、
図9に示される態様においては、複合シート60は、直接フィルム基材Aに適用
される金属層Sを含んでいる。金属層Sの態様は、図1に示される金属層Bに使
用される態様と同様である。ラッカー層Tも、前述したとおりであり、金属層S
に適用され、厚さは、0.5〜3ミクロンである。ラッカー層Tに直接適用され
る熱活性接着剤層Uも、図1に示される熱活性接着剤層Fと同様であり、最終製
品のドキュメントに使用される基材の種類のタイプに依存している。
図7と9に示される態様の重要な利点は、エンボス用シム33に含まれるエン
ボスされるホログラム像または回折格子像を、図7の態様の場合には、金属層G
に、図9の態様の場合には、金属層Sに、直接、エンボスできるということであ
る。エンボスされるホログラム像または回折格子像が、図7の態様の場合には、
ラッカー層Hまで、図8の態様の場合には、ラッカー層Nまで、そして図9の態
様の場合には、ラッカー層Tまで到達している。
今度は、図5を参照すると、連続ベースで最終製品のドキュメントを成型する
ために、複合シート10のチップ10´をドキュメント用基材に適用し、そして
、ホログラム像または回折格子像をエンボスするための装置の改良品を示してい
る。図5に示されているように、ドキュメント用基材20およびフィルム基材A
が添付される複合シート10とともに供給され、面と面がニップロール42およ
び、アルミニウムおよび他のタイプの金属ダイ45が、金属ロール43の円周に
沿って間隔をあけて設けられており、もし望むならば、当該金属ダイ45にはシ
リコンゴム44等が付けられて設けられている、ロール43の間で重ねられる。
複合シート10の接着剤層Fは、ドキュメント用基材20に面して、接触してい
る。ニップロール42は、金属またはシリコンゴム層付きの金属であり、周囲温
度に保持されている。金属ロール43は、内部カートリッジヒーター46によっ
て、加熱されている。内部カートリッジヒーターは、400℃に達することがで
き、アルミニウムダイ45を加熱し、シリコンラバー44の表面温度が、75〜
250℃に保持されるのである。
フィルム基材A、複合シート10およびドキュメント用シート20がいっしょ
になって、ニップロール42と金属ロール43の間に供給されるが、シリコンラ
バー44付きのアルミニウムダイ45とニップロール42の間で加熱、加圧され
た複合シート10の部分は、フィルム基材Aから剥離され、剥離層Bからなるチ
ップ10´と残っている層C、D、EおよびFが、ドキュメント用基材20に接
合されるのである。チップ10´は、ドキュメント用基材20に、シリコンラバ
ー
44付きアルミニウムダイ45によりスタンプされ、断続的に一連のスタンプさ
れたチップ10´が成型されることになる。アルミニウムダイ45が接触しない
フィルム基材Aの部分および複合シート10の部分は、ドキュメント用基材20
が、一対のドライブシャフト48および49を通過した後に剥離されることによ
り、連続的な廃棄物47として取り除かれる。アルミニウムダイ45が接触する
フィルム基材Aおよび複合シート10の部分は、フィルム基材Aのみを含む、一
連のウインドウ57として、廃棄物47のストリップ上に乗っているようである
。
シリコンラバー44付きアルミニウムダイ45によりスタンプされ、断続的に
一連のスタンプされたチップ10´が接合されたドキュメント用基材20は、下
のドライブシャフト49により、光学センサー51によって長さを制御されたル
ープ59を描くように下方に進行する。それから、真空アドバンスローラー52
を超えて供給される結果、ホログラム像または回折格子像を有するエンボス用シ
ムの部分だけ離れたニップロール53およびエンボス用ロール54の間で、水平
方向に移動される。真空アドバンスローラー52は、ニップロール53およびエ
ンボス用ロール54の間に、チップ10´が接合されたドキュメント用基材20
を押し出す。光学センサー61は、適当な工程制御を行うためにより設けられて
おり、すなわち、ドキュメント用基材20の上面に接合されたチップ10´が、
エンボス用シム55と正確に接するように制御される。エンボス用シム55は、
剥離層Bと接し、すなわち、金属層Cおよびラッカー層Dに、エンボス用シム5
5に設けられたホログラム像または回折格子像が転写されることになる。
この点において、最終製品のドキュメントを、ウェブから取り出すことができ
る。しかしながら、もしも、ホログラム像の上に保護用オーバーレイを設けるこ
とが望まれる場合には、ホログラム像16´がスタンプされた断続的なチップ1
0´を、一対の自由ホイールロール62の間を通過させ、光学センサー64によ
って長さを制御されたループ79を成型するように下方に進行させることも可能
である。ホログラム像16´がスタンプされたドキュメント用基材20は、それ
から、真空アドバンスロール63により、別の光学センサー65下で、コーティ
ングダイとともに、ホログラム像16´を含むチップ10´を制御しつつ、水平
面方向に送りだされる。ドキュメント用基材20は、真空アドバンスロール63
に
より、周囲温度に保持された金属製のあるいはシリコンラバー付きの金属製のニ
ップロール66と、ホログラム像16´が転写されたチップ10´に、保護層を
施すためのヘッド71が設けられた、アルミニウムダイ69が付いた加熱ロール
68の間を送りだされる。保護層を設けた後、当該部分は、適当な長さに切断さ
れ、図6に示されたものと同様な、最終的な製品のドキュメントが作られること
になる。
図4および5は、図1〜3の態様の複合シート10を作製するために説明され
てきたが、図4および5に記載された装置およぴ方法は、複合シート40、50
、60について、図7〜9の態様を作製するためにも使用可能であることは明ら
かである。
本発明は、ホログラム像を有するドキュメントおよび他の製品を作るための効
果的、効率的な方法およびその物を提供することが可能である。
従って、当業者であれば、自明の範囲で、種々の変形した態様を採ることがで
きることは明らかである。よって、本発明の範囲は、添付の請求の範囲によって
、決定されるものである。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1995年10月10日
【補正内容】
34条補正
請求の範囲
1. 基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ
リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選
択される材料のフィルムを用意する工程。
(b)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させ
る工程
(c)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ
リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな
る、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける工程
(d)前記第1のラッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を設ける工
程。
(e)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤
を適用する工程。
2. 基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ
リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選
択される材料のフィルムを用意する工程
(b)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンからなる、剥離層を被覆さ
せる工程
(c)前記剥離層が設けられたフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの
、金属層を被覆させる工程
(d)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ
リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな
る、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける工程
(e)前記第1のラッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を設ける工
程
(f)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤
を適用する工程
3. 基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ
リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選
択される材料のフィルムを用意する工程
(b)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させ
る工程
(c)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ
リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな
る、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける工程
(d)前記ラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤を適用
する工程
4. 基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ
リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選
択される材料のフィルムを用意する工程
(b)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンポリマーからなる、剥離層
を被覆させる工程
(c)前記剥離層が設けられたフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの
、
金属層を被覆させる工程
(d)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ
リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな
る、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける工程
(e)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤
を適用する工程
5. 基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適用することがで
きる複合シートの製造方法において、下記の工程を含むことを特徴とする前記製
造方法。
(a)基材上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させる工程
(b)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ
リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな
る、ラッカー層を設ける工程
(c)前記ラッカー層の上に、熱活性接着剤を適用する工程
6. 前記ラッカー層の厚さが、0.5〜3ミクロンであり、さらに、当該ラッ
カー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステル
およびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0
.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含むことを特徴とす
る、請求項5に記載の基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適
用することができる複合シートの製造方法。
7. 基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適用することがで
きる複合シートの製造方法において、下記の工程を含むことを特徴とする前記製
造方法。
(a)基材上に、剥離層を被覆させる工程
(b)前記剥離層上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させる
工程
(c)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ
リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな
る、ラッカー層を設ける工程
(d)前記ラッカー層の上に、熱活性接着剤を適用する工程
8. 前記剥離層が、ワックスおよびシロキサンからなることを特徴とする請求
項7に記載の複合シートの製造方法。
9. 前記ラッカー層の厚さが、0.5〜3ミクロンであり、さらに、当該ラッ
カー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステル
およびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0
.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含むことを特徴とす
る、請求項7に記載の複合シートの製造方法。
10. 前記ラッカー層の厚さが、0.5〜3ミクロンであり、さらに、当該ラ
ッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステ
ルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ
0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含むことを特徴と
する、請求項8に記載の複合シートの製造方法。
11. 基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする前記方法。
(a)次の工程により複合シートを形成する。
(i)プラスチックフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属
層を被覆させる。
(ii)前記金属層の上に、熱軟化性のラッカー層を設ける。
(iii)前記ラッカー層の上に、熱活性接着剤を適用する。
(b)前記熱活性接着剤と基材をもってきて接触させる。
(c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを基材に以下のよ
うに圧接する。
(i)前記接着剤を基材に接着させる。
(ii)前記金属層を前記プラスチックフィルムから剥離させる。
(d)前記プラスチックフィルムを前記金属層から剥離除去し、すなわち、前記
ラッカー層に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表面
を暴露させる。
(e)加熱、加圧下、金属層とホログラフ像または回折格子像を有するダイを当
接合させ、当該金属層およびラッカー層にホログラフ像または回折格子像を形成
する。
12. 前記工程(c)において、複合シートを75〜250℃に加熱すること
を特徴とする、請求項11に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する方
法。
13. 前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を75〜250
℃に加熱することを特徴とする、請求項12に記載のホログラフ像または回折格
子像を形成する方法。
14. 基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする前記方法。
(a)次の工程により複合シートを形成する。
(i)プラスチックフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属
層を被覆させる。
(ii)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー
、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料か
らなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける。
(iii)前記ラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤
を適用する。
(b)前記熱活性接着剤と基材をもってきて接触させる。
(c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを基材に以下のよ
うに圧接する。
(i)前記接着剤を基材に接着させる。
(ii)前記金属層を前記プラスチックフィルムから剥離させる。
(d)前記プラスチックフィルムを前記金属層から剥離し、すなわち、前記ラッ
カー層に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表面を暴
露させる。
(e)加熱、加圧下、金属層の第2の表面に、ホログラフ像または回折格子像を
有するダイを当接させて、当該金属層およびラッカー層にホログラフ像または回
折格子像を形成する。
15. 前記工程(c)において、複合シートを、75〜250℃に加熱するこ
とを特徴とする、請求項14に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する
方法。
16. 前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25
0℃に加熱することを特徴とする、請求項15に記載のホログラフ像または回折
格子像を形成する方法。
17. 前記ラッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマ
ー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料
からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程をさ
らに含むことを特徴とする、請求項14に記載のホログラフ像または回折格子像
を形成する方法。
18. 基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする前記方法。
(a)次の工程により複合シートを形成する。
(i)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート
、ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループか
ら選択される材料のフィルムを用意する。
(ii)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンからなるグループから
選択される材料の剥離層を設ける。
(iii)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被
覆させる。
(iv)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー
、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料か
らなる、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける。
(v)前記第1のラッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリ
ルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択さ
れる材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を設け
る。
(VI)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接
着剤を適用する。
(b)前記熱活性接着剤と基材をもってきて接触させる。
(c)前記フィルムを基材側から加圧、加熱することにより、複合シートを基材
に以下のように圧接する。
(i)前記接着剤を基材に接着させる。
(ii)前記剥離層をフィルムから剥離させる。
(d)前記フィルムを、前記剥離層から剥離し、すなわち、前記金属層に接する
当該剥離層の第1の表面はそのままで、剥離層の第2の表面を暴露させる。
(e)加熱、加圧下、剥離層の第2の表面と、ホログラフ像または回折格子像を
有するダイを当接させ、当該剥離層、金属層およびラッカー層にホログラフ像ま
たは回折格子像を形成する。
19. 前記工程(c)において、複合シートを、75〜250℃に加熱するこ
とを特徴とする、請求項18に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する
方法。
20. 前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25
0℃に加熱することを特徴とする、請求項19に記載のホログラフ像または回折
格子像を形成する方法。
21. 以下のものを含むことを特徴とするドキュメント。
(a)画像面を有する基材
(b)ラッカー層
(c)前記画像面に対して、ラッカー層を確実に接合するための接着剤
(d)片面がラッカー層に接合されている厚さ20〜100ミリミクロンの金属
層であって、当該金属層の第1面側はラッカー層に接着される一方、もう片方の
第2面側には、エンボスされた回折格子像を有している金属層
22. 前記ラッカー層が、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、
ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料から
なる、厚さが0.5〜3ミクロンの層であることを特徴とする請求項21に記載
の方法。
23. 前記接着剤が、厚さ0.75〜4ミクロンの、熱活性接着剤であること
を特徴とする請求項22に記載の方法。
24. 以下を含むことを特徴とするドキュメント。
(a)基材
(b)前記基材に接合された複合構造物であって、当該複合構造物は、以下を含
む。
(i)ラッカー層
(ii)当該ラッカー層を、基材に確実に接合するための接着剤
(iii)ラッカー層の上に設けられた厚さ20〜100ミリミクロンの金属
層
(c)前記金属層およびラッカー層の上にエンボスされたホログラフ像または回
折格子像であって、当該ホログラフ像または回折格子像は、前記複合構造物を、
前記基材に接合後エンボスされて設けられたホログラフ像または回折格子像。
25. 前記ラッカー層が、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、
ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料から
なる、厚さが0.5〜3ミクロンの層であることを特徴とする請求項24に記載
のドキュメント。
26. 前記接着剤が、厚さ0.75〜4ミクロンの、熱活性接着剤であること
を特徴とする請求項25に記載のドキュメント。
27. 前記金属層の上に、ワックスまたはシロキサン層をさらに含むことを特
徴とする請求項24に記載のドキュメント。
28. 前記ラッカー層と前記接着剤層の間に、アクリル、スチレン−アクリル
ニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから
選択される材料からなる、厚さが0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層
を設けることを特徴とする請求項25に記載のドキュメント。
29. 前記ラッカー層と前記接着剤層の間に、アクリル、スチレン−アクリル
ニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから
選択される材料からなる、厚さが0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層
を設けることを特徴とする請求項27に記載のドキュメント。
30. 基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする方法。
(a)プラスチックフィルム、および厚さ20〜100ミリミクロンの金属層、
アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセ
ルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロ
ンのラッカー層および厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤層からなる複合
シートを用意する。
(b)基材をもってきて、接着剤層と接触させる。
(c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを前記基材に対し
て以下のように圧接する。
(i)前記接着剤を前記基材に接着させる。
(ii)前記金属層を前記フィルムから剥離させる。
(d)前記フィルムを、前記金属層から剥離除去し、すなわち、前記ラッカー層
に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表面を暴露させ
る。
(e)加熱、加圧下、前記金属層に、ホログラフ像または回折格子像を有するダ
イを当接させ、当該金属層およびラッカー層にホログラフ像または回折格子像を
形成する。
31. 前記工程(c)において、複合シートを、75〜250℃に加熱するこ
とを特徴とする、請求項30に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する
方法。
32. 前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25
0℃に加熱することを特徴とする、請求項31に記載のホログラフ像または回折
格子像を形成する方法。
33. 下記のものを含むことを特徴とする製品。
(a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ
リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選
択されたプラスチック基材
(b)当該基材に接合され、加熱、加圧により基材から剥がすことができる複合
シートであって、以下のものを含んでいる、基材からの剥離後に、金属層にホロ
グラム像または回折格子像を受容することが可能な複合シート
(i)前記プラスチック基材上に面する、厚さ20〜100ミリミクロンの
、金属層
(ii)前記金属層の上に接合された、アクリル、スチレン−アクリルニトリ
ルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択さ
れる材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層
(iii)厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤層。
34. 前記金属層が、アルミニウムであることを特徴とする、前記請求項33
に記載の物品。
35. 前記金属層および基材の間に、ワックスまたはシロキサンからなる剥離
層をさらに含むことを特徴とする、前記請求項34に記載の物品。
36. 前記剥離層の厚さが、0.025〜1ミクロンであることを特徴とする
、前記請求項35に記載の物品。
37. 前記剥離層が、ミクロ結晶性のワックスまたは部分的に鹸化されたモン
タンワックスであることを特徴とする、前記請求項36に記載の物品。
38. 前記ラッカー層および熱活性接着剤層の間に、厚さが、0.05〜0.
2ミクロンであって、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエ
ステルおよびニトロセルロースから選択されたものからなる結合層をさらに含む
ことを特徴とする、前記請求項34に記載の物品。
39. 前記金属層および基材の間に、ワックスまたはシロキサンからなる剥離
層をさらに含むことを特徴とする、前記請求項38に記載の物品。
40. 前記剥離層の厚さが、0.025〜1ミクロンであることを特徴とする
、前記請求項39に記載の物品。
41. 前記剥離層が、ミクロ結晶性のワックスまたは部分鹸化されたモンタン
ワックスであることを特徴とする、前記請求項40に記載の物品。
42. 下記のものを含むことを特徴とする製品。
(a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ
リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選
択されたプラスチック基材
(b)当該基材に接合され、加熱、加圧により基材から剥がすことができる複合
シートであって、以下のものを含んでいる、基材からの剥離後に、当該金属層に
ホログラム像または回折格子像を受容することが可能な複合シート
(i)前記金属層および基材の間の、厚さ0.025〜1ミクロンの、ワッ
クスまたはシロキサンからなる剥離層
(ii)前記プラスチック基材上に面する、厚さ20〜100ミリミクロンの
、アルミニウムからなる金属層
(iii)前記金属層の上に接合された、アクリル、スチレン−アクリルニト
リルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択
される材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層
(IV)アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステルおよ
びニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0.0
5〜0.2ミクロンの結合層
(V)厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤。
【手続補正書】
【提出日】1997年3月4日
【補正内容】
(1)請求の範囲を次のように訂正する。
『1.基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法、
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択される材料のフィルムを用意する工程、
(b)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆さ
せる工程、
(c)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける工程、
(d)前記第1のラッカー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリル
ニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから
選択される材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を
設ける工程、
(e)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可
能な接着剤を通用する工程。
2.基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択される材料のフィルムを用意する工程、
(b)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンからなる群から選ばれた
剥離層を被覆させる工程、
(c)前記剥離層が設けられたフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロン
の、金属層を被覆させる工程、
(d)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける工程、
(e)前記第1のラッカー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリル
ニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから
選択される材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を
設ける工程、及び
(f)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可
能な接着剤を適用する工程。
3.基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択される材料のフィルムを用意する工程、
(b)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆さ
せる工程、
(c)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける工程、
(d)前記ラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能な接
着剤を適用する工程。
4.基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択される材料のフィルムを用意する工程、
(b)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンからなる群から選ばれた
剥離層を被覆させる工程、
(c)前記剥離層が設けられたフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロン
の、金属層を被覆させる工程、
(d)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択され
る材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける工程、及
び
(e)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可
能な接着剤を適用する工程
5.基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適用することがで
きる複合シートの製造方法において、下記の工程を含むことを特徴とする前記製
造方法。
(a)基材上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させる工程
、
(b)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、ラッカー層を設ける工程、及び
(c)前記ラッカー層の上に、熱活性化可能な接着剤を適用する工程。
6.基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適用することがで
きる複合シートの製造方法において、下記の工程を含むことを特徴とする前記製
造方法。
(a)基材上に、剥離層を被覆させる工程、
(b)前記剥離層上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させ
る工程、
(c)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、ラッカー層を設ける工程、及び
(d)前記ラッカー層の上に、熱活性化可能な接着剤を適用する工程。
7.基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記方法。
(a)次の工程により複合シートを形成する、
(i)プラスチックフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金
属を被覆させる、
(ii)前記金属層の上に、熱軟化性のラッカー層を設ける、
(iii)前記ラッカー層の上に、熱活性化可能な接着剤を適用する、
(b)前記熱活性化可能な接着剤と基剤を接触させる、
(c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを基材に以下の
ように圧接する、
(i)前記接着剤を基材に接着させる、
(ii)前記金属層を前記プラスチックフィルムから剥離させる、
(d)前記プラスチックフィルムを前記金属層から剥離除去し、それによって
、前記ラッカー層に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2
の表面を暴露させる、及び
(e)そこに形成されたホログラフ像または回折格子像を有するダイで加熱及
び加圧下、前記金属層表面を係止し、当該金属層およびラッカー層中に像を形成
する。
8.基材上にホログラフ像または回析格子像を形成する方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記方法。
(a)次の工程により複合シートを形成する。
(i)プラスチックフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金
属を被覆させる、
(ii)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリ
ルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択さ
れる材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける、
(iii)前記ラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能
な接着剤を通用する、
(b)前記熱活性化可能な接着剤と基剤をもってきて接触させる、
(c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを基材に以下の
ように圧接する、
(i)前記接着剤を基材に接着させる、
(ii)前記金属層を前記プラスチックフィルムから剥離させる、
(d)前記プラスチックフィルムを前記金属層から剥離し、すなわち、前記ラ
ッカー層に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表面を
暴露させる、
(e)そこに形成されたホログラフ像または回折格子像を有するダイで金属層
の第2の表面を係止し、当該金属層およびラッカー層中に像を形成する。
9.前記ラッカー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリル
ポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択され
る材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程
をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載のホログラフ像または回折格子
像を形成する方法。
10.基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする前記方法。
(a)次の工程により複合シートを形成する、
(i)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテー
ト、ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループ
から選択される材料のフィルムを用意する、
(ii)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンからなるグループか
ら選択される材料の剥離層を設ける、
(iii)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を
被覆させる、
(iv)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリ
ルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択さ
れる材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける、
(v)前記第1のラッカー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アク
リルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループ
から選択される材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー
層を設ける、及び
(vi)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性
化可能な接着剤を適用する
(b)前記熱活性化可能な接着剤と基剤をもってきて接触させる
(c)前記フィルムを基材側から加圧、加熱することにより、複合シートを基
材に以下のように圧接する
(i)前記接着剤を基材に接着させる、
(ii)前記剥離層をフィルムから剥離させる、
(d)前記フィルムを、前記金属層から剥離し、すなわち、前記金属層に接す
る当該剥離層の第1の表面はそのままで、剥離層の第2の表面を暴露させる、及
び
(e)そこに形成されたホログラフ像または回折格子像を有するダイで剥離層
の第2の表面を係止し、当該剥離層、金属層およびラッカー層中にホログラフ像
を形成する。
11.以下のものを含むことを特徴とするドキュメント。
(a)画像表面を有する基材、
(b)ラッカー層、
(c)前記画像面に対して、ラッカー層を確実に接合するための接着剤、
(d)厚さ20〜100ミリミクロンの金属層、それの1方の面はラッカー層
に接着される一方、もう片方の第2面は、エンボスされた回折格子像を有してい
る。
12.以下を含むことを特徴とするドキュメント。
(a)基材、
(b)前記基材に接合された複合構造物であって、当該複合構造物は、以下を
含む、
(i)ラッカー被覆、
(ii)当該ラッカー被覆を、前記基材に確実に接合するための接着剤、
(iii)前記ラッカー被覆の上に設けられた厚さ20〜100ミリミクロ
ンの金属層、
(c)前記金属層およびラッカー層の中にエンボスされたホログラフ像または
回折格子像、当該ホログラフ像または回折格子像は、前記複合構造物を、前記基
材に接合後、エンボスされている。
13.前記金属層の上に、ワックスまたはシロキサン層をさらに含むことを特
徴とする請求項12に記載のドキュメント。
14.前記ラッカー層と前記接着剤層の間に、アクリルポリマー、スチレン−
アクリルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグル
ープから選択される材料からなる、厚さが0.05〜0.2ミクロンの第2のラッ
カー層をさらに含む請求項13に記載のドキュメント。
15.前記ラッカー層と前記接着剤層の間に、アクリルポリマー、スチレン−
アクリルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグル
ープから選択される材料からなる、厚さが0.05〜0.2ミクロンの第2のラッ
カー層をさらに含む請求項14に記載のドキュメント。
16.基材上にホログラフ像または回析格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする方法。
(a)プラスチックフィルム、および厚さ20〜100ミリミクロンの金属層
、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステルおよ
びニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0.5
〜3ミクロンのラッカー層および厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能な接
着剤層を有する複合シートを用意する、
(b)基材を、前記接着剤と接触させる、
(c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを前記基材に対
して以下のように圧接する、
(i)前記接着剤を前記基材に接着させる、
(ii)前記金属層を前記フィルムから剥離させる、
(d)前記フィルムを、前記金属層から除去し、それによって、前記ラッカー
層に接合する当該金属層の第1の表面を残し、金属層の第2の表面を暴露させる
、
(e)そこに形成されたホログラフ像または回折格子像を有するダイで加熱及
び加圧下、前記金属層表面を係止し、当該金属層、およびラッカー層中に像を形
成する。
17.下記のものを含むことを特徴とする製品。
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択されたプラスチック部材、
(b)当該基材に係止し、加熱、加圧により基材から剥がすことができる複合
シート、その複合シートは
(i)前記プラスチック基材上に面する、厚さ20〜100ミリミクロン
の金属層
(ii)前記金属層の上に係止された、アクリルポリマー、スチレン−アク
リルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループ
から選択される材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層
(iii)厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能な接着剤層を含み、
前記複合シートは、前記基材から前記複合シートの剥離後、金属層にホログラフ
像または回折格子像を受容するのに通する。
18.前記金属層および基材の間に、ワックスまたはシロキサンからなる剥離
層をさらに含む前記請求項17に記載の物品。
19.前記金属層および基材の間に、ワックスまたはシロキサンからなる剥離
層をさらに含む前記請求項18に記載の物品。
20.下記のものを含むことを特徴とする製品。
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択されたプラスチック部材
(b)当該基材に接合され、加熱、加圧により基材から剥がすことができる複
合シート、前記複合シートは
(i)前記金属層および基材の間の、厚さ0.025〜1ミクロンの、ワ
ックスまたはシロキサンからなる剥離層
(ii)前記プラスチック基材上に面する、厚さ20〜100ミリミクロン
のアルミニウム層
(iii)前記金属層の上に接合された、アクリルポリマー、スチレン−ア
クリルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグルー
プから選択される材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層
(iv)アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエ
ステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、
厚さ0.05〜0.2ミクロンの結合層
(v)厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能な接着剤層、
を含み、前記複合シートは、その複合シートをその基材から剥離後に、前記金属
層中にホログラフ像または回折格子像を受容するのに適する。 』
(2)明細書第13頁末行の次に下記に訂正する。
『 本発明の実施態様は次の通りである。
1.基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法
(a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択される材料のフィルムを用意する工程
(b)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆さ
せる工程
(c)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける工程
(d)前記第1のラッカー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリル
ニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから
選択される材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を
設ける工程
(e)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可
能な接着剤を適用する工程。
2.基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択される材料のフィルムを用意する工程
(b)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンからなる、剥離層を被覆
させる工程
(c)前記剥離層が設けられたフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロン
の、金属層を被覆させる工程
(d)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける工程
(e)前記第1のラッカー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリル
ニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから
選択される材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を
設ける工程
(f)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可
能な接着剤を通用する工程
3.基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択される材料のフィルムを用意する工程
(b)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆さ
せる工程
(c)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける工程
(d)前記ラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能な接
着剤を適用する工程
4.基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の
工程を含むことを特徴とする前記製造方法。
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択される材料のフィルムを用意する工程
(b)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンポリマーからなる、剥離
層を被覆させる工程
(c)前記剥離層が設けられたフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロン
の、金属層を被覆させる工程
(d)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける工程
(e)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可
能な接着剤を適用する工程
5.基材に直接設けられたホログラフ橡または回折格子像を適用することがで
きる複合シートの製造方法において、下記の工程を含むことを特徴とする前記製
造方法。
(a)基材上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させる工程
(b)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、ラッカー層を設ける工程
(c)前記ラッカー層の上に、熱活性化可能な接着剤を適用する工程
6.前記ラッカー層の厚さが、0.5〜3ミクロンであり、さらに、当該ラッ
カー層の上に、アルリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステル
およびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0
.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含むことを特徴とする
、上記5に記載の基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適用す
ることができる複合シートの製造方法。
7.基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適用することがで
きる複合シートの製造方法において、下記の工程を含むことを特徴とする前記製
造方法。
(a)基材上に、剥離層を被覆させる工程
(b)前記剥離層上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させ
る工程
(c)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、ラッカー層を設ける工程
(d)前記ラッカー層の上に、熱活性化可能な接着剤を適用する工程
8.前記剥離層が、ワックスおよびシロキサンからなることを特徴とする上記
7に記載の複合シートの製造方法。
9.前記ラッカー層の厚さが、0.5〜3ミクロンであり、さらに、当該ラッ
カー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリ
エステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる
、厚さ0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含むことを特
徴とする、上記7に記載の複合シートの製造方法。
10.前記ラッカー層の厚さが、0.5〜3ミクロンであり、さらに、当該ラ
ッカー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ
リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな
る、厚さ0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含むことを
特徴とする、上記8に記載の複合シートの製造方法。
11.基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする前記方法。
(a)次の工程により複合シートを形成する。
(i)プラスチックフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金
属を被覆させる。
(ii)前記金属層の上に、熱軟化性のラッカー層を設ける。
(iii)前記ラッカー層の上に、熱活性化可能な接着剤を適用する。
(b)前記熱活性化可能な接着剤と基剤をもってきて接触させる。
(c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを基材に以下の
ように圧接する。
(i)前記接着剤を基材に接着させる。
(ii)前記金属層を前記プラスチックフィルムから剥離させる。
(d)前記プラスチックフィルムを前記金属層から剥離除去し、すなわち、前
記ラッカー層に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表
面を暴露させる。
(e)加熱、加圧下、金属層とホログラフ像または回折格子像を有するダイを
当接合させ、当該金属層およびラッカー層にホログラフ像または回折格子像を形
成する。
12.前記工程(c)において、複合シートを75〜25℃に加熱することを
特徴とする、上記11に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する方法。
13.前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を75〜250
℃に加熱することを特徴とする、上記12に記載のホログラフ像または回折格子
像を形成する方法。
14.基材上にホログラフ像または回祈格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする前記方法。
(a)次の工程により複合シートを形成する。
(i)プラスチックフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金
属を被覆させる。
(ii)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマ
ー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料
からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける。
(iii)前記ラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能
な接着剤を適用する。
(b)前記熱活性化可能な接着剤と基剤をもってきて接触させる。
(c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを基材に以下の
ように圧接する。
(i)前記接着剤を基材に接着させる。
(ii)前記金属層を前記プラスチックフィルムから剥離させる。
(d)前記プラスチックフィルムを前記金属層から剥離し、すなわち、前記ラ
ッカー層に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表面を
暴露させる。
(e)加熱、加圧下、金属層の第2の表面に、ホログラフ像または回折格子像
を有するダイを当接させて、当該金属層およびラッカー層にホログラフ像または
回折格子像を形成する。
15.前記工程(c)において、複合シートを、75〜25℃に加熱すること
を特徴とする、上記14に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する方法
。
16.前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25
0℃に加熱することを特徴とする、上記15に記載のホログラフ像または回折格
子像を形成する方法。
17.前記ラッカー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリ
ルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択さ
れる材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工
程をさらに含むことを特徴とする、上記14に記載のホログラフ像または回折格
子像を形成する方法。
18.基材上にホログラフ像または回祈格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする前記方法。
(a)次の工程により複合シートを形成する。
(i)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテー
ト、ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループ
から選択される材料のフィルムを用意する。
(ii)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンからなるグループか
ら選択される材料の剥離層を設ける。
(iii)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を
被覆させる。
(iv)前記金属層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリ
ルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択さ
れる材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける。
(v)前記第1のラッカー層の上に、アクリルポリマー、スチレン−アク
リルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグルー
プから選択される材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカ
ー層を設ける。
(vi)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性
接着剤を適用する。
(b)前記熱活性化可能な接着剤と基剤をもってきて接触させる。
(c)前記フィルムを基材側から加圧、加熱することにより、複合シートを基
材に以下のように圧接する。
(i)前記接着剤を基材に接着さセる。
(ii)前記剥離層をフィルムから剥離させる。
(d)前記フィルムを、前記剥離層から剥離し、すなわち、前記金属層に接す
る当該剥離層の第1の表面はそのままで、剥離層の第2の表面を暴露させる。
(e)加熱、加圧下、剥離層の第2の表面と、ホログラフ像または回折格子像
を有するダイを当接させ、当該剥離層、金属層およびラッカー層にホログラフ像
または回折格子像を形成する。
19.前記工程(c)において、複合シートを、75〜25℃に加熱すること
を特徴とする、上記18に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する方法
。
20.前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25
0℃に加熱することを特徴とする、上記19に記載のホログラフ像または回折格
子像を形成する方法。
21.以下のものを含むことを特徴とするドキュメント。
(a)画像面を有する基材
(b)ラッカー層
(c)前記画像面に対して、ラッカー層を確実に接合するための接着剤
(d)片面がラッカー層に接合されている厚さ20〜100ミリミクロンの金
属層であって、当該金属層の第1面側はラッカー層に接着される一方、もう片方
の第2面側は、エンボスされた回折格子像を有している金属層。
22.前記ラッカー層が、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、
ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料か
らなる、厚さが0.5〜3ミクロンの層であることを特徴とする上記21に記載
の方法。
23.前記接着剤が、厚さ0.75〜4ミクロンの、熱活性接着剤であること
を特徴とする上記22に記載の方法。
24.以下を含むことを特徴とするドキュメント。
(a)基材
(b)前記基材に接合された複合構造物であって、当該複合構造物は、以下を
含む。
(i)ラッカー層
(ii)当該ラッカー層を、基材に確実に接合するための接着剤
(iii)ラッカー層の上に設けられた厚さ20〜100ミリミクロンの金
属層
(c)前記金属層およびラッカー層の上にエンボスされたホログラフ像または
回析格子像であって、当該ホログラフ像または回折格子像は、前記複合構造物を
、前記基材に接合後エンボスされて設けられたホログラフ像または回折格子像。
25.前記ラッカー層が、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポ
リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される
材料からなる、厚さが0.5〜3ミクロンの層であることを特徴とする上記24
に記載のドキュメント。
26.前記接着剤が、厚さ0.75〜4ミクロンの、熱活性接着剤であること
を特徴とする上記25に記載のドキュメント。
27.前記金属層の上に、ワックスまたはシロキサン層をさらに含むことを特
徴とする上記24に記載のドキュメント。
28.前記ラッカー層と前記接着剤層の間に、アクリルポリマー、スチレン−
アクリルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグル
ープから選択される材料からなる、厚さが0.05〜0.2ミクロンの第2のラッ
カー層を設けることを特徴とする上記25に記載のドキュメント。
29.前記ラッカー層と前記接着剤層の間に、アクリルポリマー、スチレン−
アクリルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグル
ープから選択される材料からなる、厚さが0.05〜0.2ミクロンの第2のラッ
カー層を設けることを特徴とする上記27に記載のドキュメント。
30.基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記
の工程を含むことを特徴とする方法。
(a)プラスチックフィルム、および厚さ20〜100ミリミクロンの金属層
、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロ
セルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0.5〜3ミク
ロンのラッカー層および厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能な接着剤層か
らなる複合シートを用意する。
(b)基材をもってきて、接着剤層と接触させる。
(c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを前記基材に対
して以下のように圧接する。
(i)前記接着剤を前記基材に接着させる。
(ii)前記金属層を前記フィルムから剥離させる。
(d)前記フィルムを、前記金属層から剥離除去し、すなわち、前記ラッカー
層に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表面を暴露さ
せる。
(e)加熱、加圧下、前記金属層に、ホログラフ像または回折格子像を有する
ダイを当接させ、当該金属層およびラッカー層にホログラフ像または回折格子像
を形成する。
31.前記工程(c)において、複合シートを、75〜25℃に加熱すること
を特徴とする、上記30に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する方法
。
32.前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25
0℃に加熱することを特徴とする、上記31に記載のホログラフ像または回折格
子像を形成する方法。
33.下記のものを含むことを特徴とする製品。
(a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択されたプラスチック基材
(b)当該基材に接合され、加熱、加圧により基材から剥がすことができる複
合シートであって、以下のものを含んでいる、基材からの剥離後に、金属層にホ
ログラフ像または回折格子像を受容することが可能な複合シート
(i)前記プラスチック基材上に面する、厚さ20〜100ミリミクロン
の金属層
(ii)前記金属層の上に接合された、アクリル、スチレン−アクリルニト
リルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択
される材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層
(iii)厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能な接着剤層
34.前記金属層が、アルミニウムであることを特徴とする、上記33に記載
の物品。
35.前記金属層および基材の間に、ワックスまたはシロキサンからなる剥離
層をさらに含むことを特徴とする、上記34に記載の物品。
36.前記剥離層の厚さが、0.025〜1ミクロンであることを特徴とする
、上記35に記載の物品。
37.前記剥離層が、ミクロ結晶性のワックスまたは部分的に鹸化されたモン
タンワックスであることを特徴とする、上記36に記載の物品。
38.前記ラッカー層および熱活性化可能な接着剤層の間に、厚さが、0.0
5〜0.2ミクロンであって、アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリル
ポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースから選択されたものからなる結
合層をさらに含むことを特徴とする、上記34に記載の物品。
39.前記金属層および基材の間に、ワックスまたはシロキサンからなる剥離
層をさらに含むことを特徴とする、上記38に記載の物品。
40.前記剥離層の厚さが、0.025〜1ミクロンであることを特徴とする
、上記39に記載の物品。
41.前記剥離層が、ミクロ結晶性のワックスまたは部分鹸化されたモンタン
ワンクスであることを特徴とする、上記40に記載の物品。
42.下記のものを含むことを特徴とする製品。
(a)ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セルローストリアセテート、
ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから
選択されたプラスチック基材
(b)当該基材に接合され、加熱、加圧により基材から剥がすことができる複
合シートであって、以下のものを含んでいる、基材からの剥離後に、当該金属層
にホログラフ像または回折格子像を受容することが可能な複合シート
(i)前記金属層および基材の間の、厚さ0.025〜1ミクロンの、ワ
ックスまたはシロキサンからなる剥離層
(ii)前記プラスチック基材上に面する、厚さ20〜100ミリミクロン
の、アルミニウムからなる金属層
(iii)前記金属層の上に接合された、アクリル、スチレン−アクリルニ
トリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選
択される材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層
(iv)アクリルポリマー、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエ
ステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、
厚さ0.05〜0.2ミクロンの結合層
(v)厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性化可能な接着剤。 』
(3)明細書を次のように訂正する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI
B42D 15/10 501 9417−2D B42D 15/10 501G
【要約の続き】
(B)、金属層(C)、ラッカー層(D)、結合層
(E)、熱活性接着剤層(F)を、最初は使用されてい
るプラスチックキャリアフィルム(A)からはがすため
の操作により、最終製品のドキュメントを形成する基材
(20)に接合される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の 工程を含むことを特徴とする前記製造方法。 (a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選 択される材料のフィルムを用意する工程 (b)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させ る工程 (c)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな る、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける工程 (d)前記第1のラッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポ リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される 材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を設ける工 程 (e)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤 を適用する工程 2. 基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の 工程を含むことを特徴とする前記製造方法。 (a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選 択される材料のフィルムを用意する工程。 (b)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンからなる、剥離層を被覆さ せる工程。 (c)前記剥離層が設けられたフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの 、金属層を被覆させる工程。 (d)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな る、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける工程。 (e)前記第1のラッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポ リマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される 材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を設ける工 程。 (f)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤 を適用する工程。 3. 基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の 工程を含むことを特徴とする前記製造方法。 (a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選 択される材料のフィルムを用意する工程。 (b)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させ る工程。 (c)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな る、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける工程。 (d)前記ラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤を適用 する工程。 4. 基材に直接ホログラフ像を設けた複合シートの製造方法において、下記の 工程を含むことを特徴とする前記製造方法。 (a)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート、ポ リスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループから選 択される材料のフィルムを用意する工程。 (b)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンポリマーからなるグループ から選択された材料からなる剥離層を被覆させる工程。 (c)前記剥離層が設けられたフィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの 、金属層を被覆させる工程。 (d)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな る、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける工程。 (e)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤 を適用する工程。 5. 基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適用することがで きる複合シートの製造方法において、下記の工程を含むことを特徴とする前記製 造方法。 (a)基材上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させる工程。 (b)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな る、ラッカー層を設ける工程。 (c)前記ラッカー層の上に、熱活性接着剤を適用する工程。 6. 前記ラッカー層の厚さが、0.5〜3ミクロンであり、さらに、当該ラッ カー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステル およびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0 .05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含むことを特徴とす る、請求項5に記載の基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適 用することができる複合シートの製造方法。 7. 基材に直接設けられたホログラフ像または回折格子像を適用することがで きる複合シートの製造方法において、下記の工程を含むことを特徴とする前記製 造方法。 (a)基材上に、剥離層を被覆させる工程。 (b)前記剥離層上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被覆させる 工程。 (c)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポ リエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からな る、ラッカー層を設ける工程。 (d)前記ラッカー層の上に、熱活性接着剤を適用する工程。 8. 前記剥離層が、ワックスおよびシロキサンポリマーからなるグループから 選択された材料からなることを特徴とする請求項7に記載の複合シートの製造方 法。 9. 前記ラッカー層の厚さが、0.5〜3ミクロンであり、さらに、当該ラッ カー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステル およびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0 .05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含むことを特徴とす る、請求項7に記載の複合シートの製造方法。 10. 前記ラッカー層の厚さが、0.5〜3ミクロンであり、さらに、当該ラ ッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステ ルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ 0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含むことを特徴と する、請求項8に記載の複合シートの製造方法。 11. 基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記 の工程を含むことを特徴とする前記方法。 (a)次の工程により複合シートを形成する。 (i)プラスチック基材上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を 被覆させる。 (ii)前記金属層の上に、熱軟化性のラッカー層を設ける。 (iii)前記ラッカー層の上に、熱活性接着剤を適用する。 (b)前記熱活性接着剤と別の基材を接触させる。 (c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを別の基材に以下 のように圧接する。 (i)前記接着剤を基材に接着させる。 (ii)前記金属層を前記プラスチック基材から剥離させる。 (d)前記金属層を、前記プラスチック基材から剥離し、すなわち、前記ラッカ ー層に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表面を暴露 させる。 (e)加熱、加圧下、金属層とホログラフ像または回折格子像を有するダイを当 接し、当該金属層およびラッカー層にホログラフ像または回折格子像を形成する 。 12. 前記工程(c)において、複合シートを75〜250℃に加熱すること を特徴とする、請求項11に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する方 法。 13. 前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25 0℃に加熱することを特徴とする、請求項12に記載のホログラフ像または回折 格子像を形成する方法。 14. 基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記 の工程を含むことを特徴とする前記方法。 (a)次の工程により複合シートを形成する。 (i)プラスチック基材上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を 被覆させる。 (ii)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー 、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料か らなる、厚さ0.5〜3ミクロンのラッカー層を設ける。 (iii)前記ラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤 を適用する。 (b)前記熱活性接着剤と基材をもってきて接触させる。 (c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを基材に以下のよ うに圧接する。 (i)前記接着剤を基材に接着させる。 (ii)前記金属層を前記プラスチック基材から剥離させる。 (d)前記プラスチック基材を、前記金属層から剥離し、すなわち、前記ラッカ ー層に接する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表面を暴露 させる。 (e)加熱、加圧下、金属層の第2の表面に、ホログラフ像または回折格子像を 有するダイを当接させて、当該金属層およびラッカー層にホログラフ像または回 折格子像を形成する。 15. 前記工程(c)において、複合シートを、75〜250℃に加熱するこ とを特徴とする、請求項14に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する 方法。 16. 前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25 0℃に加熱することを特徴とする、請求項15に記載のホログラフ像または回折 格子像を形成する方法。 17. 前記ラッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマ ー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料 からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層を設ける工程を含 むことを特徴とする、請求項14に記載のホログラフ像または回折格子像を形成 する方法。 18. 基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記 の工程を含むことを特徴とする前記方法。 (a)次の工程により複合シートを形成する。 (i)ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、セルローストリアセテート 、ポリスチレン、ポリエチレンおよびポリビニルクロライドからなるグループか ら選択される材料のフィルムを用意する。 (ii)前記フィルム上に、ワックスおよびシロキサンからなるグループから 選択された材料からなる剥離層を設ける。 (iii)前記フィルム上に、厚さ20〜100ミリミクロンの、金属層を被 覆させる。 (iv)前記金属層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー 、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料か らなる、厚さ0.5〜3ミクロンの第1のラッカー層を設ける。 (v)前記第1のラッカー層の上に、アクリル、スチレン−アクリルニトリ ルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択さ れる材料からなる、厚さ0.05〜0.2ミクロンの、第2のラッカー層を設け る。 (vi)前記第2のラッカー層の上に、厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接 着剤を適用する。 (b)前記熱活性接着剤と基材をもってきて接触させる。 (c)前記フィルムを基材側から加圧、加熱することにより、複合シートを別の 基材に以下のように圧接する。 (i)前記接着剤を基材に接着させる。 (ii)前記剥離層をフィルムから剥離させる。 (d)前記フィルムを、前記剥離層から剥離し、すなわち、前記金属層に接する 当該剥離層の第1の表面はそのままで、剥離層の第2の表面を暴露させる。 (e)加熱、加圧下、剥離層の第2の表面と、ホログラフ像または回折格子像を 有するダイを当接させ、当該剥離層、金属層およびラッカー層にホログラフ像ま たは回折格子像を形成する。 19. 前記工程(c)において、複合シートを、75〜250℃に加熱するこ とを特徴とする、請求項18に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する 方法。 20. 前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25 0℃に加熱することを特徴とする、請求項19に記載のホログラフ像または回折 格子像を形成する方法。 21. 以下を含むことを特徴とするドキュメント。 (a)画像面を有する基材 (b)ラッカー層 (c)前記画像面に対して、ラッカー層を確実に接合するための接着剤 (d)片面がラッカー層に接合されている厚さ20〜100ミリミクロンの金属 層であって、第1面側はラッカー層に接着される一方、もう片方の第2面側には 、エンボスされた回折格子像を有している、金属層 22. 前記ラッカー層が、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、 ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料から なる、厚さが0.5〜3ミクロンの層であることを特徴とする請求項21に記載 の方法。 23. 前記接着剤が、厚さ0.75〜4ミクロンの、熱活性接着剤であること を特徴とする請求項22に記載の方法。 24. 以下を含むことを特徴とするドキュメント。 (a)基材 (b)前記基材に接合された複合構造物であって、当該複合構造物は、以下を含 む。 (i)ラッカー層 (ii)当該ラッカー層を、基材に確実に接合するための接着剤 (iii)ラッカー層の上に設けられた厚さ20〜100ミリミクロンの金属 層 (c)前記金属層およびラッカー層の上にエンボスされたホログラフ像または回 折格子像であって、当該ホログラフ像または回折格子像は、前記複合構造物を、 前記基材に接合後にエンボスされて設けられたホログラフ像または回折格子像。 25. 前記ラッカー層が、アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、 ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから選択される材料から なる、厚さが0.5〜3ミクロンの層であることを特徴とする請求項24に記載 のドキュメント。 26. 前記接着剤が、厚さ0.75〜4ミクロンの、熱活性接着剤であること を特徴とする請求項25に記載のドキュメント。 27. 前記金属層の上に、ワックスまたはシロキサン層をさらに含むことを特 徴とする請求項24に記載のドキュメント。 28. 前記ラッカー層と前記接着剤層の間に、アクリル、スチレン−アクリル ニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから 選択される材料からなる、厚さが0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層 を設けることを特徴とする請求項25に記載のドキュメント 29. 前記ラッカー層と前記接着剤層の間に、アクリル、スチレン−アクリル ニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセルロースからなるグループから 選択される材料からなる、厚さが0.05〜0.2ミクロンの第2のラッカー層 を設けることを特徴とする請求項27に記載のドキュメント。 30. 基材上にホログラフ像または回折格子像を形成する方法において、下記 の工程を含むことを特徴とする方法。 (a)プラスチックフィルム、および厚さ20〜100ミリミクロンの金属層、 アクリル、スチレン−アクリルニトリルポリマー、ポリエステルおよびニトロセ ルロースからなるグループから選択される材料からなる、厚さ0.5〜3ミクロ ンのラッカー層および厚さ0.75〜4ミクロンの熱活性接着剤からなる複合シ ートを用意する。 (b)前記基材を、接着剤と接触させる。 (c)前記フィルムを加圧、加熱することにより、複合シートを前記基材に対し て以下のように圧接する。 (i)前記接着剤を前記基材に接着させる。 (ii)前記金属層を前記フィルムから剥離させる。 (d)前記フィルムを、前記金属層から剥離し、すなわち、前記ラッカー層に接 する当該金属層の第1の表面はそのままで、金属層の第2の表面を暴露させる。 (e)加熱、加圧下、金属層と、ホログラフ像または回折格子像を有するダイと を当接させ、当該金属層およびラッカー層にホログラフ像または回折格子像を形 成する。 31. 前記工程(c)において、複合シートを、75〜250℃に加熱するこ とを特徴とする、請求項30に記載のホログラフ像または回折格子像を形成する 方法。 32. 前記工程(e)において、前記金属層およびラッカー層を、75〜25 0℃に加熱することを特徴とする、請求項31に記載のホログラフ像または回折 格子像を形成する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/222,283 | 1994-04-04 | ||
US08/222,283 US5464690A (en) | 1994-04-04 | 1994-04-04 | Holographic document and method for forming |
PCT/US1995/002200 WO1995026872A1 (en) | 1994-04-04 | 1995-02-23 | Holographic document and method for forming |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09508722A true JPH09508722A (ja) | 1997-09-02 |
Family
ID=22831625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7525675A Pending JPH09508722A (ja) | 1994-04-04 | 1995-02-23 | ホログラム像を有するドキュメントおよびホログラム像の形成方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US5464690A (ja) |
EP (1) | EP0754120A4 (ja) |
JP (1) | JPH09508722A (ja) |
KR (1) | KR100221670B1 (ja) |
AU (1) | AU688874B2 (ja) |
CA (1) | CA2185358C (ja) |
MX (1) | MX9604340A (ja) |
NZ (1) | NZ282221A (ja) |
WO (1) | WO1995026872A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513955A (ja) * | 2006-12-14 | 2010-04-30 | コルゲート・パーモリブ・カンパニー | ホログラムが出現するパッケージ画像 |
Families Citing this family (167)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5981011A (en) * | 1992-01-22 | 1999-11-09 | A*Ware Technologies, L.C. | Coated sheet material |
US5751256A (en) * | 1994-03-04 | 1998-05-12 | Flexcon Company Inc. | Resonant tag labels and method of making same |
US5464690A (en) * | 1994-04-04 | 1995-11-07 | Novavision, Inc. | Holographic document and method for forming |
EP0741370B2 (de) * | 1995-05-05 | 2001-11-14 | OVD Kinegram AG | Verfahren zum Aufbringen eines Sicherheitselementes auf ein Substrat |
US5732980A (en) * | 1995-07-05 | 1998-03-31 | Moore Business Forms, Inc. | Copyproof document |
EP0754987A3 (en) | 1995-07-18 | 1997-09-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Support plate for recording a hologram, method for manufacturing a hologram and article recorded by hologram |
US5932119A (en) | 1996-01-05 | 1999-08-03 | Lazare Kaplan International, Inc. | Laser marking system |
US5902667A (en) * | 1996-02-02 | 1999-05-11 | Stahls', Inc. | Impressed emblem and method |
US5922455A (en) * | 1996-06-04 | 1999-07-13 | Hampshire Holographic Manufacturing Corp. | Holographically enhanced wrapping elements |
US5746865A (en) * | 1996-07-09 | 1998-05-05 | Hampshire Holographic Manufacturing Corp. | Process for transferring holographic images |
IT1284507B1 (it) * | 1996-09-11 | 1998-05-21 | Raul Maria Orlandi | Sistema per l'incisione a zone di microincisioni di ologrammi reticoli di diffrazione, kinogrammi, pixelgrammi o altro su fogli di materiale |
US5981040A (en) * | 1996-10-28 | 1999-11-09 | Dittler Brothers Incorporated | Holographic imaging |
US5756183A (en) * | 1996-12-13 | 1998-05-26 | Foilmark Manufacturing Corporation | Microembossed paper, microembossable coating for paper substrates and a process for microembossing paper substrates |
US6790387B1 (en) * | 1997-04-07 | 2004-09-14 | Alcan International Limited | Process of producing diffraction gratings on the surface of articles |
US5932150A (en) * | 1997-08-25 | 1999-08-03 | Holo-Source Corporation | Replication of diffraction images in oriented films |
DE19741877A1 (de) | 1997-09-23 | 1999-03-25 | Hoechst Diafoil Gmbh | Biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE19741878A1 (de) * | 1997-09-23 | 1999-03-25 | Hoechst Diafoil Gmbh | Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US6010822A (en) * | 1997-12-02 | 2000-01-04 | Macdermid, Incorporated | Process for preparing a nitrocellulose coated polypropylene film |
KR100419908B1 (ko) * | 1997-12-17 | 2004-05-22 | 주식회사 코오롱 | 홀로그래픽 마스터롤용 합성수지계 인각원판 필름의 제조방법 |
US6374578B1 (en) * | 1998-02-10 | 2002-04-23 | Southpac Trust International, Inc. | Floral wrapper having printed design with shaded and highlighted areas |
EP0939037A1 (de) * | 1998-02-26 | 1999-09-01 | Alusuisse Technology & Management AG | Verpackungsmaterial |
FR2775633B1 (fr) * | 1998-03-09 | 2000-04-14 | Breger Emballages Sa | Installation d'impression par transfert, notamment par dorure |
WO1999053138A1 (en) * | 1998-04-08 | 1999-10-21 | A*Ware Technologies, L.C. | Aqueous based image receptive coating and process for producing same |
US6007888A (en) * | 1998-05-08 | 1999-12-28 | Kime; Milford B. | Directed energy assisted in vacuo micro embossing |
US6180207B1 (en) | 1998-08-31 | 2001-01-30 | Patent Holding Company | Foil-covered automatic interior plastic part having a decorative preform and method of making same |
FR2779534B1 (fr) * | 1998-06-09 | 2000-07-07 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication de composants optiques par replication |
ZA986563B (en) * | 1998-07-23 | 1998-10-28 | Lin Juen Chyr | Method for coloring a bicycle part |
US6087940A (en) * | 1998-07-28 | 2000-07-11 | Novavision, Inc. | Article surveillance device and method for forming |
US6059003A (en) | 1998-07-29 | 2000-05-09 | Integrated Design Corporation | Web heating and pressing apparatus |
US6120693A (en) * | 1998-11-06 | 2000-09-19 | Alliedsignal Inc. | Method of manufacturing an interlayer via and a laminate precursor useful for same |
AU1374700A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-13 | Nilpeter A/S | Method and device for rotational moulding of surface relief structures |
US6355322B1 (en) | 1998-12-08 | 2002-03-12 | 3M Innovative Properties Company | Release liner incorporating a metal layer |
IT1303658B1 (it) * | 1998-12-23 | 2001-02-21 | Veneta Decalcogomme S R L | Procedimento per la riproduzione di immagini o di testi su filmmetalizzato olografico in tutte le sue varianti e colori lucido, |
AU1857800A (en) * | 1998-12-30 | 2000-07-24 | Glud & Marstrand A/S | A method for replicating a surface relief and an article for holding a surface relief |
DE19918130A1 (de) * | 1999-04-21 | 2000-10-26 | Heidelberger Druckmasch Ag | Kühl- und Befeuchtungseinheit für Rotationsdruckmaschinen |
US6694872B1 (en) | 1999-06-18 | 2004-02-24 | Holographic Label Converting, Inc. | In-line microembossing, laminating, printing, and diecutting |
US6694873B1 (en) | 1999-06-18 | 2004-02-24 | Holographic Label Converting, Inc. | Microembosser for faster production of holographic labels |
CA2380093A1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-02-01 | North Carolina State University | Patterned release film between two laminated surfaces |
US6381924B1 (en) | 1999-08-13 | 2002-05-07 | Southpac Trust International, Inc. | Floral wrapper having printed design with shaded and highlighted areas |
DE19940790B4 (de) * | 1999-08-27 | 2004-12-09 | Leonhard Kurz Gmbh & Co | Übertragungsfolie zur Aufbringung einer Dekorschichtanordnung auf ein Substrat sowie Verfahren zu deren Herstellung |
RU2248887C2 (ru) * | 1999-09-07 | 2005-03-27 | Бреже Амбаллаж С.А. | Установка для печати при помощи переноса, в частности путем золотого тиснения |
US6277230B1 (en) * | 1999-10-01 | 2001-08-21 | Vits-America, Inc. | Method and system for efficiently using media that can be stamped on a substrate |
FI112288B (fi) | 2000-01-17 | 2003-11-14 | Rafsec Oy | Menetelmä älytarrasyöttörainan valmistamiseksi |
JP2001235611A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Shimadzu Corp | ホログラフィック・グレーティング |
US6638386B2 (en) * | 2000-04-19 | 2003-10-28 | Novavision, Inc. | Method for making holographic foil |
US6497778B1 (en) | 2000-04-19 | 2002-12-24 | Novavision, Inc. | Method for making holographic foil |
US7089420B1 (en) | 2000-05-24 | 2006-08-08 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US7152047B1 (en) | 2000-05-24 | 2006-12-19 | Esecure.Biz, Inc. | System and method for production and authentication of original documents |
US7162035B1 (en) | 2000-05-24 | 2007-01-09 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
FI111881B (fi) * | 2000-06-06 | 2003-09-30 | Rafsec Oy | Älykorttiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi |
FI116086B (fi) * | 2000-06-08 | 2005-09-15 | Avantone Oy | Varmistusmerkitty paperi- tai kartonkituote ja varmistusmerkitty pakkaus |
US7101644B2 (en) * | 2000-06-23 | 2006-09-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Hologram transfer foil |
US7124944B2 (en) * | 2000-06-30 | 2006-10-24 | Verification Technologies, Inc. | Product packaging including digital data |
EP1188570B1 (en) * | 2000-09-14 | 2007-05-09 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Intermediate transfer recording medium and method for image formation |
FI112121B (fi) * | 2000-12-11 | 2003-10-31 | Rafsec Oy | Älytarraraina, menetelmä sen valmistamiseksi, menetelmä kantorainan valmistamiseksi ja älytarrarainan älytarran rakenneosa |
US6493014B2 (en) | 2000-12-22 | 2002-12-10 | Impress Systems | Optical security device printing system |
US7095324B2 (en) * | 2001-03-06 | 2006-08-22 | Intermec Ip Corp | Tamper evident smart label with RF transponder |
JP2004525803A (ja) | 2001-04-12 | 2004-08-26 | エーブリー デニソン コーポレイション | 金属被覆インクジェット基材およびそれを作製する方法 |
FI112550B (fi) * | 2001-05-31 | 2003-12-15 | Rafsec Oy | Älytarra ja älytarraraina |
FI117331B (fi) | 2001-07-04 | 2006-09-15 | Rafsec Oy | Menetelmä ruiskuvaletun tuotteen valmistamiseksi |
US6821592B2 (en) | 2001-07-31 | 2004-11-23 | Avery Dennison Corporation | Conformable holographic labels |
US20060191145A1 (en) * | 2001-08-24 | 2006-08-31 | Waddington North America, Inc. | Metallized cutlery and tableware and method therefor |
US6737170B2 (en) | 2001-09-06 | 2004-05-18 | Toray Plastics (America), Inc. | Coated film with exceptional embossing characteristics and method for producing it |
US6761958B2 (en) | 2001-09-06 | 2004-07-13 | Toray Plastics (America), Inc. | Embossable thermoplastic polyester film and method for producing the film |
DE10146635B4 (de) * | 2001-09-21 | 2005-06-23 | Alcan Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines mit einer Hologrammprägung versehenen Folienmaterials sowie Folienmaterial |
DE10156852A1 (de) * | 2001-11-20 | 2003-05-28 | Giesecke & Devrient Gmbh | Gegenstand, insbesondere Wert- und Sicherheitsdokument mit einem Sicherheitsmerkmal |
DE10203250C1 (de) * | 2001-12-20 | 2003-07-24 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Vorrichtung zur Strukturierung, insbesondere Mikrostrukturierung, von Polymerfolien |
FI119401B (fi) * | 2001-12-21 | 2008-10-31 | Upm Raflatac Oy | Älytarraraina ja menetelmä sen valmistamiseksi |
DE10201915B4 (de) * | 2002-01-19 | 2004-08-05 | Christian Majer Gmbh & Co. Kg. Maschinenfabrik | Verfahren und Vorrichtungen zur Herstellung von Kopfscheiben für Flaschenkapseln und/oder Münzhülsen |
US20050084645A1 (en) * | 2002-02-07 | 2005-04-21 | Selinfreund Richard H. | Method and system for optical disc copy-protection |
US6775839B1 (en) | 2002-03-15 | 2004-08-10 | O'brien Patrick J. | Optical storage device with print layer surface feature |
US8363323B2 (en) † | 2002-04-03 | 2013-01-29 | De La Rue International Limited | Optically variable security device and method |
US6943952B2 (en) * | 2002-04-08 | 2005-09-13 | Hologram Industries (Sa) | Optical security component |
US20040202829A1 (en) * | 2002-05-03 | 2004-10-14 | Zercher John Michael | Identification media having a security image |
US20030221769A1 (en) * | 2002-05-23 | 2003-12-04 | Kutsch Wilhelm P. | Transfer casting of holographic images |
ES2305371T3 (es) | 2002-06-26 | 2008-11-01 | Avery Dennison Corporation | Peliculas polimericas orientadas en la direccion de mecanizado. |
US7491472B2 (en) * | 2002-07-26 | 2009-02-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Volume hologram transfer foil |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US20040065402A1 (en) * | 2002-10-07 | 2004-04-08 | Knoerzer Anthony Robert | Textured packaging film |
DE10251534A1 (de) * | 2002-11-04 | 2004-05-19 | Merck Patent Gmbh | Mikrostrukturierte Effektpigmente |
US20040144479A1 (en) * | 2003-01-23 | 2004-07-29 | Peter Cueli | Preparation of novel physical transfer elements such as hot stamping foil and methods for using the same in producing chemically resistant bonds |
US20040229065A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-11-18 | Toray Plastics (America), Inc. | High refractive index coated embossable film |
WO2004091908A1 (en) * | 2003-04-10 | 2004-10-28 | Exxonmobil Oil Corporation | Improved metallized films |
WO2004103722A1 (es) * | 2003-05-26 | 2004-12-02 | I.D. Tec, S.L. | Procedimiento de obtención de una estructura plástica integral y estructura obtenida |
ES2220222B1 (es) * | 2003-05-26 | 2005-10-01 | I.D. Tec, S.L. | Procedimiento de obtencion de una estructura plastica integral y estructura obtenida. |
US20050058782A1 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-17 | Ou-Yang David T. | Decorative article and methods of making the same |
DE102004012586A1 (de) * | 2003-09-22 | 2005-09-29 | Veka Ag | Verfahren zum Aufbringen einer Siegelmarke |
AU2003283822A1 (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-19 | Centro Grafico Dg S.P.A. | Method of personalizing metallic holographic layers applicable on substrates |
DE202004021714U1 (de) * | 2003-11-21 | 2010-09-23 | Visual Physics, Llc | Mikrooptisches Sicherheits- und Bildpräsentationssystem |
US8867134B2 (en) * | 2003-11-21 | 2014-10-21 | Visual Physics, Llc | Optical system demonstrating improved resistance to optically degrading external effects |
GB0401370D0 (en) | 2004-01-21 | 2004-02-25 | Rue De Int Ltd | Security device |
US20050196604A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-08 | Unifoil Corporation | Metallization process and product produced thereby |
EP1744878B1 (de) * | 2004-05-06 | 2015-04-22 | Giesecke & Devrient GmbH | Kartenschichtverbund |
US20060154050A1 (en) * | 2004-05-18 | 2006-07-13 | Toray Plastics (America), Inc., A Corporation Of Rhode Island | Holographic transfer thermoplastic sheet |
AT501319B1 (de) * | 2005-01-17 | 2007-08-15 | Oebs Gmbh | Verfahren zum aufbringen eines metallelementes auf ein sicherheitsdokument |
FI20055021L (fi) * | 2005-01-17 | 2006-09-14 | Avantone Oy | Menetelmä ja laitteisto embossauksessa sekä kuumafoliopainokone |
US20060232589A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-19 | Microsoft Corporation | Uninterrupted execution of active animation sequences in orphaned rendering objects |
EP2365376B1 (en) * | 2005-05-18 | 2015-10-07 | Visual Physics, LLC | Image presentation and micro-optic security system |
JP4826142B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-11-30 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シートの製造方法及び熱転写方法 |
US8526084B2 (en) * | 2006-02-17 | 2013-09-03 | Sancoa International Company, L.P. | Holographic structure and method for producing the same |
RU2420411C2 (ru) * | 2006-05-12 | 2011-06-10 | Крейн Энд Ко., Инк. | Микрооптическая пленочная структура, которая индивидуально или совместно с защищенным документом или ярлыком проецирует изображения, пространственно скоординированные со статическими изображениями и/или другими проецируемыми изображениями |
DE102006025504B4 (de) * | 2006-05-30 | 2011-05-12 | Mühlbauer Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Folienverbünden |
US9662867B2 (en) | 2006-06-14 | 2017-05-30 | Avery Dennison Corporation | Conformable and die-cuttable machine direction oriented labelstocks and labels, and process for preparing |
WO2007149900A2 (en) | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Avery Dennison Corporation | Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof |
WO2008011402A1 (en) | 2006-07-17 | 2008-01-24 | Avery Dennison Corporation | Asymmetric multilayered polymeric film and label stock and label thereof |
EP2159072A4 (en) * | 2007-05-14 | 2013-02-27 | Internat Frontier Tech Lab Inc | AUTHENTIC VALIDATION OF AN OBJECT, AUTHENTICITY VALIDATION SCHIPLESER AND AUTHENTICITY ASSESSMENT PROCEDURE |
EA018672B1 (ru) * | 2007-07-05 | 2013-09-30 | Кнауф Инзулацьон Гмбх | Связующее майларда на основе гидроксимонокарбоновой кислоты, содержащие его продукты и способы их получения |
US20090148689A1 (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Quantumsphere, Inc. | Conductive nanoparticle substrate and method of manufacture |
US7995196B1 (en) | 2008-04-23 | 2011-08-09 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
EP2128718A1 (en) | 2008-05-07 | 2009-12-02 | Cheng, Shih-Hung | Laser holographic film |
US8132504B2 (en) * | 2008-08-27 | 2012-03-13 | Xerox Corporation | Security printing with gel inks |
GB2463713B (en) * | 2008-09-12 | 2012-12-19 | Api Foils Ltd | Holographic film |
IT1393462B1 (it) * | 2009-03-23 | 2012-04-20 | Angelo Peruzza Di Paolo Peruzza & C S A S Ora A Peruzza S R L | Pellicola per la produzione di manufatti in materiale composito, metodo di produzione di detta pellicola, e metodo per la produzione di manufatti in materiale composito impiegante tale pellicola |
US8510871B2 (en) * | 2009-05-07 | 2013-08-20 | Columbia Sportswear North America, Inc. | Holographic patterned heat management material |
AU2010282484B2 (en) * | 2009-08-12 | 2013-10-31 | Visual Physics, Llc | A tamper indicating optical security device |
CN102001203A (zh) * | 2009-08-31 | 2011-04-06 | 株式会社大进 | 建筑物用金属表面材料及其制造方法 |
US9242408B2 (en) | 2009-12-09 | 2016-01-26 | Fluidmedix ApS | Method of producing a structure comprising a nanostructure |
TW201121793A (en) * | 2009-12-30 | 2011-07-01 | Sipix Chemical Inc | Decorated device and fabricating method thereof |
CN101863188A (zh) * | 2010-05-05 | 2010-10-20 | 吴小华 | 全息转印工艺 |
US20120003489A1 (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Sipix Chemical Inc. | Decoration film, decoration device and method for fabricating decoration film |
US8455075B2 (en) * | 2010-10-11 | 2013-06-04 | Daejin Dsp Co., Ltd. | Decorative stainless steel rolled sheet with embossed pattern |
EP2668526B1 (en) | 2011-01-28 | 2018-07-04 | Crane & Co., Inc. | A laser marked device |
CN104024921B (zh) | 2011-08-19 | 2018-09-21 | 光学物理有限责任公司 | 具有减小的厚度的任选地可转移光学系统 |
US9676532B2 (en) | 2012-08-15 | 2017-06-13 | Avery Dennison Corporation | Packaging reclosure label for high alcohol content products |
US10173405B2 (en) | 2012-08-17 | 2019-01-08 | Visual Physics, Llc | Process for transferring microstructures to a final substrate |
CA2904356C (en) | 2013-03-15 | 2022-03-08 | Visual Physics, Llc | Optical security device |
US20140263656A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Illinois Tool Works Inc | Transferable film including logic circuit, and methods for providing transferable film |
US9873281B2 (en) | 2013-06-13 | 2018-01-23 | Visual Physics, Llc | Single layer image projection film |
WO2015081109A1 (en) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | Bayer Medical Care Inc. | System and method for medical fluid identification and verification |
CN106414102B (zh) | 2014-03-27 | 2019-11-19 | 光学物理有限责任公司 | 产生类似闪烁的光学效果的光学设备 |
US10766292B2 (en) | 2014-03-27 | 2020-09-08 | Crane & Co., Inc. | Optical device that provides flicker-like optical effects |
EP3149097A1 (en) | 2014-06-02 | 2017-04-05 | Avery Dennison Corporation | Films with enhanced scuff resistance, clarity, and conformability |
WO2016011249A2 (en) | 2014-07-17 | 2016-01-21 | Visual Physics, Llc | An improved polymeric sheet material for use in making polymeric security documents such as banknotes |
ES3027557T3 (en) | 2014-09-16 | 2025-06-16 | Crane Security Tech Inc | Secure lens layer |
EP3256642A1 (en) | 2015-02-11 | 2017-12-20 | Crane & Co., Inc. | Method for the surface application of a security device to a substrate |
GB2543050A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-12 | De La Rue Int Ltd | A method of manufacturing a security sheet and a security sheet |
CN108473236B (zh) | 2015-12-15 | 2020-10-20 | 高露洁-棕榄公司 | 全息层合物 |
CN108136801B (zh) * | 2016-01-19 | 2021-06-04 | 惠普发展公司有限责任合伙企业 | 压印印刷介质 |
CN105625090B (zh) * | 2016-02-04 | 2018-03-30 | 滁州卷烟材料厂 | 一种环保型镭射防伪铝箔纸的制作工艺 |
CN105856889A (zh) * | 2016-04-11 | 2016-08-17 | 常熟市玉盛泰特种打印科技有限公司 | 烫金纸 |
CN105904869A (zh) * | 2016-04-11 | 2016-08-31 | 常熟市玉盛泰特种打印科技有限公司 | 冷烫烫金纸 |
EP3532005B1 (en) | 2016-10-26 | 2021-09-08 | Holographyx Inc. | Method of making pharmaceutical packs comprising holographic lidding material |
US11701298B2 (en) | 2016-10-26 | 2023-07-18 | Holographyx Inc. | Pharmaceutical packs comprising holographic lidding material, and method of making the same |
JP2020508482A (ja) | 2017-02-10 | 2020-03-19 | クレイン アンド カンパニー、 インコーポレイテッド | 機械可読光学セキュリティデバイス |
EP3740735A4 (en) | 2018-01-16 | 2021-11-24 | Pacific Light&Hologram, Inc. | THREE-DIMENSIONAL DISPLAYS USING ELECTROMAGNETIC FIELD CALCULATIONS |
US11167581B2 (en) | 2018-04-06 | 2021-11-09 | Proof Authentication Corporation | Authentication hologram |
DE102018205562A1 (de) | 2018-04-12 | 2019-10-17 | Sigmund Lindner GmbH | Glitter und dessen Verwendung in kosmetischen Formulierungen |
CN108864970B (zh) * | 2018-06-29 | 2021-01-26 | 山东泰宝包装制品有限公司 | 一种揭显全息彩印防伪胶带及其制作方法 |
EP3666830A1 (de) | 2018-12-14 | 2020-06-17 | Sigmund Lindner GmbH | Glitter und dessen verwendung in kosmetischen formulierungen, beschichtungsmaterialien und kunststoffen |
CN111452527B (zh) * | 2020-03-17 | 2021-06-29 | 广州市丽宝包装有限公司 | 一种铂金镭射浮雕塑料软管的制作方法 |
US11360431B2 (en) | 2020-09-17 | 2022-06-14 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Reconstructing objects with display zero order light suppression |
EP4046621A1 (de) | 2021-02-17 | 2022-08-24 | Sigmund Lindner GmbH | Glitter und dessen verwendung |
EP4279249A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-22 | Curt G. Joa, Inc. | A roller apparatus |
US12315403B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-05-27 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying three-dimensional objects |
US12266279B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-04-01 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying three-dimensional objects with optical devices having in-coupling and out-coupling diffractive structures |
US11900842B1 (en) | 2023-05-12 | 2024-02-13 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Irregular devices |
US12254798B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-03-18 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying three-dimensional objects |
US12300132B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-05-13 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying three-dimensional objects |
US12254797B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-03-18 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying live scenes including three-dimensional objects |
US12266280B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-04-01 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying three-dimensional objects |
US12293687B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-05-06 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying live scenes including three-dimensional objects |
US12236816B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-02-25 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying live scenes including three-dimensional objects |
US12243453B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-03-04 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying three-dimensional objects |
US12288490B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-04-29 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying three-dimensional objects |
US12230176B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-02-18 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying three-dimensional objects |
US12272279B2 (en) | 2023-05-12 | 2025-04-08 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Holographically displaying three-dimensional objects |
US12281984B1 (en) | 2023-12-21 | 2025-04-22 | Pacific Light & Hologram, Inc. | Optical measurements |
Family Cites Families (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5188033A (ja) * | 1975-01-30 | 1976-08-02 | ||
US4012552A (en) * | 1975-03-10 | 1977-03-15 | Dennison Manufacturing Company | Decorative metal film heat transfer decalcomania |
US4215170A (en) * | 1978-02-28 | 1980-07-29 | Eurographics Holding, N. V. | Metallization process |
US4340438A (en) * | 1979-05-14 | 1982-07-20 | Davis Jesse B | Roll leaf coating method |
US4349402A (en) * | 1980-02-08 | 1982-09-14 | Transfer Print Foils, Inc. | Method for producing a bright metalized foil or board |
DE3026236C2 (de) * | 1980-07-10 | 1987-02-19 | Interletter AG, Zürich | Verbundfolie, von der metallisch glänzende Schichtbereiche zu übertragen sind, und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US4357395A (en) * | 1980-08-22 | 1982-11-02 | General Electric Company | Transfer lamination of vapor deposited foils, method and product |
US4892385A (en) * | 1981-02-19 | 1990-01-09 | General Electric Company | Sheet-material authenticated item with reflective-diffractive authenticating device |
US4378141A (en) * | 1981-04-20 | 1983-03-29 | Yevick George J | Exposure package for holography |
DE3116078A1 (de) * | 1981-04-22 | 1983-01-20 | IVO Irion & Vosseler, Zählerfabrik GmbH & Co, 7730 Villingen-Schwenningen | "praegefolie" |
US4403004A (en) * | 1981-10-23 | 1983-09-06 | Transfer Print Foils, Inc. | Sandwich metalized resin laminate |
US4582389A (en) * | 1982-02-18 | 1986-04-15 | Flight Dynamics, Inc. | Holographic device |
DE3210551C2 (de) * | 1982-03-23 | 1984-11-08 | Fa. Leonhard Kurz, 8510 Fürth | Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Prägefolien-Abdruckes auf einer flexiblen Materialbahn |
US4643789A (en) * | 1982-07-23 | 1987-02-17 | Transfer Print Foils | Method for preparing a decorated insert and continuous insert molding operation |
US4469725A (en) * | 1982-09-14 | 1984-09-04 | Fis Organisation Ag | Identification card |
US4576439A (en) * | 1982-09-15 | 1986-03-18 | Rca Corporation | Reflective diffractive authenticating device |
CH659433A5 (de) * | 1982-10-04 | 1987-01-30 | Landis & Gyr Ag | Dokument mit einem beugungsoptischen sicherheitselement. |
JPS5988780A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-22 | アメリカン・バンク・ノ−ト・カムパニ− | 光回折記録体及び光回折パタ−ンを作る方法 |
US4913504A (en) * | 1982-11-08 | 1990-04-03 | American Bank Note Holographics, Inc. | Documents or like articles bearing holograms |
US4545838A (en) * | 1983-02-07 | 1985-10-08 | Sealtran Corp. | Lamination product and method employing temporary transfer film |
US4657803A (en) * | 1983-05-09 | 1987-04-14 | Pernicano Vincent S | Stretch transfer and method of making same |
GB8315427D0 (en) * | 1983-06-06 | 1983-07-13 | Applied Holographics | Holography |
US4758296A (en) * | 1983-06-20 | 1988-07-19 | Mcgrew Stephen P | Method of fabricating surface relief holograms |
CH661365A5 (de) * | 1983-11-03 | 1987-07-15 | Landis & Gyr Ag | Anordnung zur darstellung und abtastung des inhalts von zahlenrollen-zaehlwerken. |
US4893887A (en) * | 1983-12-12 | 1990-01-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Holographic image transfer process |
CH661368A5 (de) * | 1984-01-03 | 1987-07-15 | Landis & Gyr Ag | Beugungsoptisches sicherheitselement. |
US4720315A (en) * | 1984-02-03 | 1988-01-19 | Transfer Print Foils, Inc. | Method for preparing a selectively decorated resin film |
DE3422910C1 (de) * | 1984-06-20 | 1985-09-05 | Leonhard Kurz GmbH & Co, 8510 Fürth | Praegefolie,insbesondere Heisspraegefolie mit einer Magnetschicht |
DE3422911C1 (de) * | 1984-06-20 | 1985-09-05 | Leonhard Kurz GmbH & Co, 8510 Fürth | Praegefolie,insbesondere Heisspraegefolie,mit einer Magnetschicht |
DE3422908C2 (de) * | 1984-06-20 | 1986-04-30 | Leonhard Kurz GmbH & Co, 8510 Fürth | Prägefolie, insbesondere Heißprägefolie, mit einer beschreibbaren Oberfläche |
DE3430111C1 (de) * | 1984-08-16 | 1985-10-24 | Leonhard Kurz GmbH & Co, 8510 Fürth | Folie,insbesondere Heisspraegefolie,mit einer dekorativen Metallschicht und Verfahren zu deren Herstellung |
US4610499A (en) * | 1984-11-01 | 1986-09-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Diffraction diffusion screen with holographically suppressed zero-order beam |
EP0609683A1 (en) * | 1985-05-07 | 1994-08-10 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Relief hologram and process for producing a relief hologram |
DE3527412A1 (de) * | 1985-07-31 | 1987-02-12 | Kurz Leonhard Fa | Mehrlagige folie, insbesondere heisspraegefolie und verfahren zu deren herstellung |
IT1207345B (it) * | 1986-04-30 | 1989-05-17 | Bruno Fabbiani | Dispositivo per il controllo qualitativo di ologrammi |
US4832445A (en) * | 1986-05-16 | 1989-05-23 | American Bank Note Holographics, Inc. | Security diffraction devices difficult to exactly duplicate |
US4726706A (en) * | 1986-06-02 | 1988-02-23 | Attar Adil H | Reflective pavement marker |
DE8616114U1 (de) * | 1986-06-14 | 1986-08-21 | Leonhard Kurz GmbH & Co, 8510 Fürth | Prägefolie, insbesondere Heißprägefolie |
US4773718A (en) * | 1986-07-29 | 1988-09-27 | American Bank Note Holographics, Inc. | Holograms embossed into metal surfaces |
US4725111A (en) * | 1986-07-29 | 1988-02-16 | American Bank Note Holographics, Inc. | Holograms embossed into metal surfaces |
US4892602A (en) * | 1986-08-19 | 1990-01-09 | Oike Industrial Co., Ltd. | Heat-sensitive transfer medium |
US4778262A (en) * | 1986-10-14 | 1988-10-18 | American Bank Note Holographics, Inc. | Computer aided holography and holographic computer graphics |
US4969700A (en) * | 1987-12-23 | 1990-11-13 | American Bank Note Holographics, Inc. | Computer aided holography and holographic computer graphics |
US5194971A (en) * | 1986-10-14 | 1993-03-16 | American Bank Note Holographics, Inc. | Computer aided holography and holographic computer graphics |
JPS63139345A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
US4908285A (en) * | 1987-05-18 | 1990-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Hologram member |
US5164227A (en) * | 1987-06-19 | 1992-11-17 | Van Leer Metallized Products (Usa) Limited | Method for embossing a coated sheet with a diffraction or holographic pattern |
US5063658A (en) * | 1987-07-08 | 1991-11-12 | Leonard Kurz Gmbh & Co. | Embossing foil and a method of making |
US5155604A (en) * | 1987-10-26 | 1992-10-13 | Van Leer Metallized Products (Usa) Limited | Coated paper sheet embossed with a diffraction or holographic pattern |
US4913858A (en) * | 1987-10-26 | 1990-04-03 | Dennison Manufacturing Company | Method of embossing a coated sheet with a diffraction or holographic pattern |
DE3744650A1 (de) * | 1987-12-30 | 1989-07-20 | Matthiesen Geb Sievers Gerda | Holographisches praegeverfahren |
US5128779A (en) * | 1988-02-12 | 1992-07-07 | American Banknote Holographics, Inc. | Non-continuous holograms, methods of making them and articles incorporating them |
US5145212A (en) * | 1988-02-12 | 1992-09-08 | American Banknote Holographics, Inc. | Non-continuous holograms, methods of making them and articles incorporating them |
GB8807827D0 (en) * | 1988-03-31 | 1988-05-05 | Pizzanelli D J | Method for manufacture of multicolour diffractive patterns & composite holograms |
US4933120A (en) * | 1988-04-18 | 1990-06-12 | American Bank Note Holographics, Inc. | Combined process of printing and forming a hologram |
US5003915A (en) * | 1988-04-18 | 1991-04-02 | American Bank Note Holographics, Inc. | Apparatus for printing and for forming a hologram on sheet material |
US5186787A (en) * | 1988-05-03 | 1993-02-16 | Phillips Roger W | Pre-imaged high resolution hot stamp transfer foil, article and method |
US5162927A (en) * | 1988-06-15 | 1992-11-10 | Hughes Aircraft Company | High efficiency holograms by multiple-layer holography |
US4990415A (en) * | 1988-08-01 | 1991-02-05 | Hughes Aircraft Company | Thin foil hologram |
JPH0243590A (ja) * | 1988-08-03 | 1990-02-14 | Sharp Corp | ブレーズホログラムの製造方法 |
US5199744A (en) * | 1988-09-09 | 1993-04-06 | De La Rue Plc | Security device |
US5189531A (en) * | 1988-10-17 | 1993-02-23 | August DeFazio | Hologram production |
GB8829643D0 (en) * | 1988-12-20 | 1989-02-15 | Ciba Geigy Ag | Laminated holograms |
US4994131A (en) * | 1988-12-28 | 1991-02-19 | Edwards Homer L | Process of preparing decorative material utilizing transfer print foils |
US4921319A (en) * | 1989-01-23 | 1990-05-01 | American Bank Note Holographics, Inc. | Surface relief hologram structure with reflection from an air interface |
US4900111A (en) * | 1989-02-15 | 1990-02-13 | American Bank Note Holographics, Inc. | Embossed holograms formed on hard metal surfaces |
EP0385418B1 (en) * | 1989-02-28 | 1995-01-18 | Sony Magnescale, Inc. | Hologram scale having moisture resistance |
US4971646A (en) * | 1989-03-21 | 1990-11-20 | Schell Russell W | Method for forming a hologram film laminate and the hologram laminated product formed thereby |
US5071597A (en) * | 1989-06-02 | 1991-12-10 | American Bank Note Holographics, Inc. | Plastic molding of articles including a hologram or other microstructure |
DE3926578C1 (ja) * | 1989-08-11 | 1990-07-26 | Leonhard Kurz Gmbh & Co, 8510 Fuerth, De | |
US5116548A (en) * | 1989-08-29 | 1992-05-26 | American Bank Note Holographics, Inc. | Replicaton of microstructures by casting in controlled areas of a substrate |
US5083850A (en) * | 1989-08-29 | 1992-01-28 | American Bank Note Holographics, Inc. | Technique of forming a separate information bearing printed pattern on replicas of a hologram or other surface relief diffraction pattern |
US5085514A (en) * | 1989-08-29 | 1992-02-04 | American Bank Note Holographics, Inc. | Technique of forming a separate information bearing printed pattern on replicas of a hologram or other surface relief diffraction pattern |
US4978593A (en) * | 1989-09-25 | 1990-12-18 | Hughes Aircraft Company | Hologram transfer process |
DE3932505C2 (de) * | 1989-09-28 | 2001-03-15 | Gao Ges Automation Org | Datenträger mit einem optisch variablen Element |
US5013632A (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photopolymer film for holography |
NL8902949A (nl) * | 1989-11-29 | 1991-06-17 | Leer Koninklijke Emballage | Werkwijze voor het vervaardigen van een materiaal met interferentiepatroon, zoals holografische afbeeldingen. |
US5142383A (en) * | 1990-01-25 | 1992-08-25 | American Banknote Holographics, Inc. | Holograms with discontinuous metallization including alpha-numeric shapes |
US5044707A (en) * | 1990-01-25 | 1991-09-03 | American Bank Note Holographics, Inc. | Holograms with discontinuous metallization including alpha-numeric shapes |
US5087510A (en) * | 1990-03-22 | 1992-02-11 | Monsanto Company | Electrolessly deposited metal holograms |
DE4021908C2 (de) * | 1990-07-10 | 2002-04-25 | Gao Ges Automation Org | Verfahren zur Herstellung eines Substrats mit einem optisch variablen Element und Verwendung des Substrats |
US5300169A (en) * | 1991-01-28 | 1994-04-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transfer foil having reflecting layer with fine dimple pattern recorded thereon |
US5237433A (en) * | 1992-01-03 | 1993-08-17 | Haines Kenneth A | Methods of hologram construction using computer-processed objects |
US5191449A (en) * | 1992-02-03 | 1993-03-02 | Cfc Applied Holographics | Animated holographic stereogram display |
GB9203568D0 (en) * | 1992-02-20 | 1992-04-08 | Amblehurst Ltd | Transfer method and device |
WO1993024332A1 (en) * | 1992-05-25 | 1993-12-09 | Reserve Bank Of Australia Trading As Note Printing Australia | Applying diffraction gratings to security documents |
WO1994000803A1 (en) * | 1992-06-26 | 1994-01-06 | Hi Tek Illusions Australia Pty. Ltd. | A method of producing spectrographic images |
US5464690A (en) * | 1994-04-04 | 1995-11-07 | Novavision, Inc. | Holographic document and method for forming |
-
1994
- 1994-04-04 US US08/222,283 patent/US5464690A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-01-30 US US08/381,095 patent/US5674580A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-23 EP EP95911858A patent/EP0754120A4/en not_active Withdrawn
- 1995-02-23 CA CA002185358A patent/CA2185358C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-23 AU AU19268/95A patent/AU688874B2/en not_active Ceased
- 1995-02-23 WO PCT/US1995/002200 patent/WO1995026872A1/en not_active Application Discontinuation
- 1995-02-23 KR KR1019960705631A patent/KR100221670B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-23 MX MX9604340A patent/MX9604340A/es not_active IP Right Cessation
- 1995-02-23 NZ NZ282221A patent/NZ282221A/en unknown
- 1995-02-23 JP JP7525675A patent/JPH09508722A/ja active Pending
- 1995-06-27 US US08/495,183 patent/US5759683A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-27 US US08/495,181 patent/US5670003A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-10 US US08/541,312 patent/US5643678A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-23 US US08/735,688 patent/US5753349A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-26 US US08/824,188 patent/US5810957A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-30 US US08/865,734 patent/US5783017A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513955A (ja) * | 2006-12-14 | 2010-04-30 | コルゲート・パーモリブ・カンパニー | ホログラムが出現するパッケージ画像 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1995026872A1 (en) | 1995-10-12 |
EP0754120A1 (en) | 1997-01-22 |
US5783017A (en) | 1998-07-21 |
AU1926895A (en) | 1995-10-23 |
NZ282221A (en) | 1998-04-27 |
US5643678A (en) | 1997-07-01 |
MX9604340A (es) | 1997-06-28 |
AU688874B2 (en) | 1998-03-19 |
CA2185358C (en) | 1999-05-25 |
US5753349A (en) | 1998-05-19 |
US5759683A (en) | 1998-06-02 |
KR970702145A (ko) | 1997-05-13 |
KR100221670B1 (ko) | 1999-09-15 |
US5464690A (en) | 1995-11-07 |
CA2185358A1 (en) | 1995-10-12 |
EP0754120A4 (en) | 1997-07-16 |
US5670003A (en) | 1997-09-23 |
US5810957A (en) | 1998-09-22 |
US5674580A (en) | 1997-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09508722A (ja) | ホログラム像を有するドキュメントおよびホログラム像の形成方法 | |
US4545838A (en) | Lamination product and method employing temporary transfer film | |
JP2934281B2 (ja) | 回折構造を有する複合層及びその使用方法 | |
EP1285402B1 (en) | Method of making a foil faced financial transaction card having graphics printed thereon and card made thereby | |
JP4925543B2 (ja) | 特にカードの形態のラミネート及びラミネート作成のためのプロセス | |
JPS60191284A (ja) | 改良されたハログラフ像の転写法 | |
JP2000506791A (ja) | 型押箔および型押箔の製造方法 | |
US20040146751A1 (en) | Preparation of novel physical transfer elements such as hot stamping foil and methods for using the same in producing chemically resistant bonds | |
JP2001510405A (ja) | 機密保護テープおよび機密保護スレッドの製造方法 | |
US6638386B2 (en) | Method for making holographic foil | |
JP3928814B2 (ja) | 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル | |
JPS62192779A (ja) | ホログラム形成シ−トの製造方法 | |
US6497778B1 (en) | Method for making holographic foil | |
JP2696814B2 (ja) | ホログラム形成シートの製造方法 | |
JP3248168B2 (ja) | フィルム貼着印刷物及びその製造方法 | |
JPH0154710B2 (ja) | ||
JPS63137287A (ja) | レリ−フ像入りホログラム転写箔の製造方法 | |
GB2300379A (en) | Application to substrates of elements or films which have a surface relief pattern providing an optically variable effect | |
JPS63106779A (ja) | ホログラム転写箔の製造方法 | |
JPH03223784A (ja) | ラベルの製造方法 | |
JP4319733B2 (ja) | 光回折素子の転写方法 | |
JPS62222282A (ja) | ホログラム転写箔の製造方法 | |
JPH1120078A (ja) | 金属色調薄葉体の製造方法 | |
JPH0578533U (ja) | 装飾カード | |
JPH05188209A (ja) | レリーフ形成箔の転写方法 |