[go: up one dir, main page]

JPH0950858A - コネクタの嵌合構造 - Google Patents

コネクタの嵌合構造

Info

Publication number
JPH0950858A
JPH0950858A JP22265995A JP22265995A JPH0950858A JP H0950858 A JPH0950858 A JP H0950858A JP 22265995 A JP22265995 A JP 22265995A JP 22265995 A JP22265995 A JP 22265995A JP H0950858 A JPH0950858 A JP H0950858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mounting plate
electrical component
fitted
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22265995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Katsuma
孝年 勝真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP22265995A priority Critical patent/JPH0950858A/ja
Publication of JPH0950858A publication Critical patent/JPH0950858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 待ち受け側のコネクタに対して相手のコネク
タを正規に嵌合できるようにする。 【解決手段】 インストルメントパネル1の背面側には
コネクタ装着板8が取り付けられる。そこに開口された
嵌入孔10に待ち受け側の雌コネクタ9が嵌入され、撓
み変形可能な係止片15の係止爪16が突起14で係止
されて、雌コネクタ9は正規の組付位置よりも前方の作
業位置で保持される。電装品2には、係止片15の被押
圧部17を押圧してそれを撓み変形させる解除突部19
が設けられている。装着開口3内に電装品2が挿入され
ると、そこに設けられた雄コネクタ5が作業位置の雌コ
ネクタ9に嵌合される。雌雄のコネクタ9、5が正規に
嵌合されたところで係止片15が最大量撓み変形して係
止が解除され、引き続き電装品2を押し込むと、雌コネ
クタ9が組付位置まで押し込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雌雄一対のコネク
タの一方を待ち受け状態としてその前方から他方のコネ
クタを嵌合させるようにしたコネクタの嵌合構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、インストルメントパネルに装着さ
れるメータ、スイッチ等の各種電装品をワイヤハーネス
に接続する部分の構造並びに組み付け手順は、以下のよ
うである。インストルメントパネルには各種電装品を装
着するための開口部が所定位置に形成される一方、その
背面側にワイヤハーネスが収納されるようになってお
り、ワイヤハーネスからは各開口部に対応するようにし
てコネクタが引き出されている。このインストルメント
パネルは、ワイヤハーネスを収納した状態でボディに固
定される。そして電装品をワイヤハーネスに接続する場
合は、まず開口部から手や指を入れて対応するコネクタ
をインストルメントパネルの前面に引っ張り出し、その
引っ張り出されたコネクタと電装品に設けられたコネク
タ同士を嵌合したのち、コネクタともども電装品を開口
部に装着し、それを各電装品について繰り返し行うこと
で組み付けがなされる。この方法では、電装品の組み付
けに手間が掛かって能率が悪いという問題がある。
【0003】そこで近年、作業能率を高めるために、イ
ンストルメントパネルについてもプラグイン方式の接続
構造を採用したものが逐次開発されつつある。このもの
は、図6に示すように、各種電装品aを装着する開口部
cを設けたインストルメントパネルbに加えて、コネク
タ装着板dを備えている。コネクタ装着板dには、各電
装品aに設けられたコネクタとそれぞれに嵌合可能な複
数個のコネクタeが、ワイヤハーネスfから引き出され
て所定の位置に支持されるようになっている。このコネ
クタeはいわゆる待ち受けコネクタと称されるものであ
る。そして、コネクタeを支持したコネクタ装着板dを
インストルメントパネルbの背面側に予め取り付け、そ
の状態でインストルメントパネルbをボディに固定す
る。そののち、各電装品aを開口部cに順次に挿入して
その電装品aのコネクタをコネクタ装着板d上の対応す
るコネクタeと嵌合し、もって各電装品aの接続を図る
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでプラグイン構
造を採用するに当たって、上記のようにインストルメン
トパネルbにコネクタ装着板dを取り付ける場合、両者
がともに大きな成形品であるために取付精度が出し難
く、それに伴い開口部cから待ち受け側のコネクタeま
での距離にばらつきが出るおそれがあった。そのため、
例えば待ち受け側のコネクタeが奥方に引っ込み過ぎて
いると、相手の電装品aのコネクタが正規量まで嵌合で
きず、逆に待ち受け側のコネクタeが前方に出過ぎてい
ると、電装品a側のコネクタの押し込みが規制されるこ
とで、電装品aが開口部c内の所定位置まで押し込めな
いという問題があった。本発明は上記のような事情に基
づいて完成されたものであって、待ち受け側のコネクタ
に対して相手のコネクタを正規に嵌合できるようにする
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、雌雄一対のコネク
タのうちの一方のコネクタが待ち受け状態でコネクタ装
着板に設けられ、その一方のコネクタの前方から他方の
コネクタが嵌合されるようにしたコネクタの嵌合構造に
おいて、前記コネクタ装着板には前記一方のコネクタが
前後方向の移動可能に嵌入される開口部が設けられ、前
記一方のコネクタには、前記開口部に弾性的に係合して
その一方のコネクタを正規の組付位置よりも前方に突出
した作業位置で保持し得る係止部材が設けられ、その一
方のコネクタは前記作業位置において前記他方のコネク
タと嵌合可能とされるとともに、その係止部材は、弾性
変位することで前記開口部に対する係合を解除して前記
一方のコネクタが前記組付位置へ押し込まれるのを許容
する構成としたところに特徴を有する。請求項2の発明
は、請求項1の発明において、前記他方のコネクタに
は、両コネクタの嵌合動作に付随して前記係止部材を弾
性変位させて前記開口部に対する係合を解除させる解除
部材が設けられている構成としたところに特徴を有す
る。
【0006】請求項3の発明は、互いに嵌合される雌雄
一対のコネクタと、その一方のコネクタを設けた電装品
と、その電装品を所定位置に装着可能とする電装品装着
板と、電装品装着板に取り付け可能であり他方のコネク
タを待ち受け状態で支持したコネクタ装着板とを備え、
電装品装着板にコネクタ装着板を予め取り付け、前記電
装品装着板をボディに固定したのち電装品を装着するこ
とで、その電装品側のコネクタを前記コネクタ装着板上
の待ち受け側のコネクタと嵌合するようにしたものにお
いて、前記コネクタ装着板には、前記待ち受け側のコネ
クタが前後方向の移動可能に嵌入される開口部が設けら
れ、前記待ち受け側のコネクタには弾性的に撓み変形可
能な係止片が設けられて、その係止片が前記開口部に係
合することでそのコネクタが正規の組付位置よりも前方
に突出した作業位置で保持可能とされるとともに、前記
電装品側には前記係止片と当接可能な当接部が設けら
れ、その当接部は、前記作業位置において両コネクタが
正規に嵌合されたところで前記係止片を所定量撓み変形
させて前記開口部との係合を解除し、前記待ち受け側の
コネクタが正規の組付位置に押し込まれるのを許容する
構成としたところに特徴を有する。
【0007】
【作用】請求項1の発明では、待ち受け側のコネクタ
は、係止部材がコネクタ装着板の開口部に弾性的に係合
されることで、正規の組付位置よりも前方の作業位置で
保持される。そのため、相手のコネクタには待ち受け側
のコネクタと嵌合されるのに要する嵌合距離に余裕がで
き、相手のコネクタが所定位置に押し込まれるまでの間
に作業位置において両コネクタが正規に嵌合可能とされ
る。その後係止部材を弾性変位させることで、待ち受け
側のコネクタが相手のコネクタとの嵌合状態を維持した
ままで正規の組付位置まで押し込まれる。請求項2の発
明では、両コネクタが嵌合されるのに伴って、相手のコ
ネクタに設けられた解除部材が係止部材を弾性変位させ
て係止を解除し、引き続き待ち受け側のコネクタが組付
位置まで押し込まれる。
【0008】請求項3の発明では、待ち受け側のコネク
タは、係止片がコネクタ装着板の開口部に弾性的に係合
されることで、正規の組付位置よりも前方の作業位置で
係止される。そのため嵌合距離に余裕ができて、電装品
が電装品装着板の所定位置に押し込まれるまでの間に作
業位置において両コネクタが正規に嵌合される。それと
同時に、当接部が係止片を所定量撓み変形させて開口部
に対する係合を解除するため、電装品が所定位置まで押
し込まれると、待ち受け側のコネクタが電装品側のコネ
クタと嵌合状態を維持したまま正規の組付位置まで押し
込まれる。電装品を引き抜くと、待ち受け側のコネクタ
も一体的に引き抜かれる。
【0009】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、待ち受け側の
コネクタを予め正規の組付位置よりも前方の作業位置に
保持した状態で相手のコネクタを嵌合させ、その後に組
付位置まで押し込みができるようにしたから、両コネク
タが正規に嵌合されることを担保し、かつ相手のコネク
タを所定位置まで確実に押し込んで装着することができ
る効果がある。請求項2の発明によれば、上記の効果に
加え、相手側のコネクタの一連の嵌合動作の中で待ち受
け側のコネクタを正規の組付位置まで押し込むことが可
能であるから、作業性に優れる効果が得られる。
【0010】請求項3の発明によれば、コネクタ装着板
を電装品装着板に取り付ける際に前後方向のばらつきが
できたとしても、待ち受け側と対応する電装品側のコネ
クタ同士を正規に嵌合でき、なおかつ電装品を所定位置
まで確実に押し込んで装着することができる効果があ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明をインストルメント
パネルにおける電装品の接続部分に適用した一実施形態
を図1ないし図5に基づいて説明する。図1において、
符号1は、図6によって説明したと同様のインストルメ
ントパネルであって、合成樹脂を素材として一体成形さ
れている。このインストルメントパネルには、各種の電
装品2を前面側から挿入して装着するための複数個の装
着開口3が形成されている。この装着開口3は裏面側に
角筒状に出っ張って形成されている。電装品2の挿入方
向の前面には、フード状の雄側のコネクタ5(以下、雄
コネクタという)が一体的に設けられており、その内部
にタブ状の雄形端子金具6が突出されている。
【0012】インストルメントパネル1の背面側には、
同じく合成樹脂を素材として一体成形されたコネクタ装
着板8が取り付けられるようになっている。このコネク
タ装着板8には、待ち受け側となる雌側のコネクタ9
(以下、雌コネクタという)が嵌入可能な嵌入孔10が
形成されている。各嵌入孔10は、コネクタ装着板8が
インストルメントパネル1に取り付けられた場合に、各
装着開口3と対応する位置ごとに形成され、コネクタ装
着板8の裏面側に角筒状に出っ張った形状に形成されて
おり、各嵌入孔10内に、対応する雌コネクタ9がクリ
アランスを持って前後方向の移動自由に嵌入されるよう
になっている。
【0013】雌コネクタ9は、上記した電装品2に設け
られた雄コネクタ5内に嵌合可能であり、その内部には
ワイヤハーネスから引き出された電線12の端末と接続
された図示しない雌形端子金具が収容されている。ワイ
ヤハーネスはコネクタ装着板8に一体的に組み付けられ
ており、上記の電線12は、長さにゆとりを持ってワイ
ヤハーネスから引き出されている。
【0014】コネクタ装着板8の嵌入孔10における上
下の内面には、それぞれ突起14が形成されている。一
方、雌コネクタ9の上下の外面には、弾性的に撓み変形
可能な一対の係止片15が設けられている。各係止片1
5は、雌コネクタ9の外面との間に所定の隙間を設けた
状態で、雌コネクタ9の後端側(図1の左端側)から前
端側に向けて延出して形成されている。各係止片15の
長さ方向の途中位置には、上記した突起14に係止可能
な係止爪16が形成されているとともに、各先端には、
詳しくは後記する被押圧部17が形成されている。
【0015】すなわち雌コネクタ9は、各係止片15を
内方に向けて撓み変形させつつ対応する嵌入孔10内に
裏面側から嵌入される。そして、係止爪16が突起14
を越えたところで復元弾性力により係止片15が開い
て、係止爪16が突起14の前面に係止されることで、
雌コネクタ9が裏面側への抜け止め状態とされるように
なっている。この位置が、電装品2側の雄コネクタ5と
の嵌合作業が行われる作業位置であって、この作業位置
は、図4に示すように最終的に雌コネクタ9が押し込ま
れて収納される組付位置よりも、予め前方に突出した位
置に設定されている。
【0016】電装品2の前面の上下両端部には、上記し
た各係止片15の先端の被押圧部17を押圧可能な解除
突部19が形成されている。各被押圧部17にはテーパ
面17aが設けられており、雌コネクタ9に雄コネクタ
5が嵌合されると、解除突部19が被押圧部17のテー
パ面17aに突き当たって押圧することで、係止片15
が次第に内方に撓み変形し、両コネクタ5、9が正規に
嵌合されたところで、解除突部19が被押圧部17の頂
上に乗り上げて係止片15を最大に撓ませ、そのとき係
止爪16が嵌入孔10の突起14の内方に外れるように
なっている。なお、雌コネクタ9の外面には雄コネクタ
5のフードが嵌合され、係止片15はそのフードの外面
に突き当たることなく一定量撓む必要があるから、係止
片15は雌コネクタ9の外面との間に、上記の撓み変形
を担保し得るだけの隙間を設けて形成する必要がある。
また、両コネクタ5、9には、それらが正規に嵌合され
た場合に互いにロックするための図示しないロック機構
が備えられている。
【0017】また、電装品2の挿入方向の後端側の上下
両面には、電装品2を装着開口3内でロックするための
一対のロック片21が設けられている。このロック片2
1は、撓み変形可能に挿入方向の前方に向けて延出して
形成されており、その延出端には嵌合突部22が形成さ
れている。一方装着開口3の上下の内面には、上記した
嵌合突部22が嵌合可能なロック凹部24が形成されて
いる。すなわち電装品2はロック片21を撓み変形させ
つつ装着開口3内に挿入され、所定位置(例えば挿入方
向の後端面がインストルメントパネル1の表面と面一と
なる位置)まで押し込まれたところで、ロック片21が
復元変形して嵌合突部22がロック凹部24に嵌合し、
押し込み並びに抜け方向の移動が規制された状態にロッ
クされるようになっている。
【0018】本実施形態は上記のような構造であって、
続いてその組み付けの手順を説明する。図1に示すよう
に、インストルメントパネル1の背面側にコネクタ装着
板8が取り付けられるとともに、各嵌入孔10に、ワイ
ヤハーネスから引き出された対応する雌コネクタ9が既
述した要領で押し込まれて、作業位置に支持される。次
に、コネクタ装着板8が予め取り付けられたインストル
メントパネル1が、ボディに固定される。
【0019】続いて、図1の矢線に示すように、インス
トルメントパネル1の装着開口3に電装品2が挿入され
る。作業位置にある待ち受け側の雌コネクタ9は、係止
片15の係止爪16が突起14で係止されて後退方向へ
の移動が規制されているため、図2に示すように雌コネ
クタ9に雄コネクタ5が嵌合される。正規に嵌合される
少し手前まで雄コネクタ5ならびに電装品2が押し込ま
れると、電装品2に設けられた両解除突部19が、対応
する係止片15の被押圧部17のテーパ面17aに当た
ってそれを押圧することで、両係止片15が次第に内方
に撓み変形される。
【0020】そして、両コネクタ5、9が正規に嵌合す
るところまで押し込まれると、両コネクタ5、9がロッ
ク機構を介して一体的に結合されるとともに、図3に示
すように両係止片15が最大に撓み変形して、係止爪1
6が突起14の内側に外れることでその係止が解除され
る。そのため、引き続き電装品2を押し込むと、両コネ
クタ5、9が一体となって奥方に押し込まれ、電装品2
が所定位置まで押し込まれると、図4に示すように、ロ
ック片21の嵌合突部22がロック凹部24内に弾性的
に嵌合することで、電装品2が所定位置に抜け止め状態
で装着される。それに伴い、待ち受け側の雌コネクタ9
は、雄コネクタ5と正規に嵌合された状態で正規の組付
位置に収納される。
【0021】なお、メンテナンス等を行う場合は、電装
品2のロックを解除して装着開口3から引き抜くと、待
ち受け側の雌コネクタ9に接続された電線の長さにゆと
りが持たせてあることから、図5に示すように、雌コネ
クタ9が電装品2と一緒に引き出される。
【0022】以上のように本実施形態では、待ち受け側
の雌コネクタ9を予め正規の組付位置よりも前方の作業
位置に係止した状態でコネクタ装着板8に保持し、その
作業位置にある雌コネクタ9に電装品2側の雄コネクタ
5を嵌合させて、その後に組付位置まで押し込みができ
るようにしたから、コネクタ装着板8をインストルメン
トパネル1に取り付ける際に前後方向のばらつきができ
たとしても、待ち受け側と対応する電装品2側のコネク
タ9、5同士を正規に嵌合でき、また電装品2を所定位
置まで確実に押し込んで装着することができる。また電
装品2を引き抜けば、待ち受け側の雌コネクタ9も一緒
に引き抜くことができるので、メンテナンス等を行う場
合に好都合となる。
【0023】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)本発明は、インストルメントパネルにおける電装
品の接続部分に限らず、雌雄一対のコネクタのうちの一
方のコネクタが待ち受け状態でコネクタ装着板に設けら
れ、その一方のコネクタの前方から他方のコネクタが嵌
合されるようにしたコネクタの嵌合構造全般にわたって
広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における待ち受け側の雌コ
ネクタをコネクタ装着板の作業位置に保持した状態を示
す断面図である。
【図2】その電装品の挿入途中の状態を示す断面図であ
る。
【図3】両コネクタが正規に嵌合された状態の断面図で
ある。
【図4】電装品が所定位置に装着された状態の断面図で
ある。
【図5】電装品を引き抜いた状態の断面図である。
【図6】プラグイン形式による電装品の接続構造を示す
分解斜視図である。
【符号の説明】
1…インストルメントパネル(電装品装着板) 2…電装品 3…装着開口 5…雄コネクタ 8…コネクタ装着板 9…雌コネクタ(待ち受けコネクタ) 10…嵌入孔(開口部) 14…突起 15…係止片 16…係止爪 17…被押圧部 19…解除突部 21…ロック片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雌雄一対のコネクタのうちの一方のコネ
    クタが待ち受け状態でコネクタ装着板に設けられ、その
    一方のコネクタの前方から他方のコネクタが嵌合される
    ようにしたコネクタの嵌合構造において、 前記コネクタ装着板には前記一方のコネクタが前後方向
    の移動可能に嵌入される開口部が設けられ、前記一方の
    コネクタには、前記開口部に弾性的に係合してその一方
    のコネクタを正規の組付位置よりも前方に突出した作業
    位置で保持し得る係止部材が設けられ、その一方のコネ
    クタは前記作業位置において前記他方のコネクタと嵌合
    可能とされるとともに、その係止部材は、弾性変位する
    ことで前記開口部に対する係合を解除して前記一方のコ
    ネクタが前記組付位置へ押し込まれるのを許容する構成
    となっていることを特徴とするコネクタの嵌合構造。
  2. 【請求項2】 前記他方のコネクタには、両コネクタの
    嵌合動作に付随して前記係止部材を弾性変位させて前記
    開口部に対する係合を解除させる解除部材が設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載のコネクタの嵌合構
    造。
  3. 【請求項3】 互いに嵌合される雌雄一対のコネクタ
    と、その一方のコネクタを設けた電装品と、その電装品
    を所定位置に装着可能とする電装品装着板と、電装品装
    着板に取り付け可能であり他方のコネクタを待ち受け状
    態で支持したコネクタ装着板とを備え、電装品装着板に
    コネクタ装着板を予め取り付け、前記電装品装着板をボ
    ディに固定したのち電装品を装着することで、その電装
    品側のコネクタを前記コネクタ装着板上の待ち受け側の
    コネクタと嵌合するようにしたものにおいて、 前記コネクタ装着板には、前記待ち受け側のコネクタが
    前後方向の移動可能に嵌入される開口部が設けられ、前
    記待ち受け側のコネクタには弾性的に撓み変形可能な係
    止片が設けられて、その係止片が前記開口部に係合する
    ことでそのコネクタが正規の組付位置よりも前方に突出
    した作業位置で保持可能とされるとともに、前記電装品
    側には前記係止片と当接可能な当接部が設けられ、その
    当接部は、前記作業位置において両コネクタが正規に嵌
    合されたところで前記係止片を所定量撓み変形させて前
    記開口部との係合を解除し、前記待ち受け側のコネクタ
    が正規の組付位置に押し込まれるのを許容する構成とな
    っていることを特徴とするコネクタの嵌合構造。
JP22265995A 1995-08-07 1995-08-07 コネクタの嵌合構造 Pending JPH0950858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22265995A JPH0950858A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 コネクタの嵌合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22265995A JPH0950858A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 コネクタの嵌合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950858A true JPH0950858A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16785922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22265995A Pending JPH0950858A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 コネクタの嵌合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950858A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154210A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Yazaki Corp コネクタ接続構造
JPH1167340A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Yazaki Corp コネクタの嵌脱構造
JPH1167346A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Yazaki Corp コネクタの嵌脱構造
JPH1167344A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Yazaki Corp コネクタの嵌脱構造
JPH11111386A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Yazaki Corp コネクタの嵌脱構造
JP2000286009A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気装置の取付構造
JP2004111117A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ及びコネクタを備えたモジュール
JP2007141671A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Yazaki Corp 可動コネクタ
JP2016207533A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社東海理化電機製作所 コネクタ支持構造
JP2018081873A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び複合コネクタ
JP2021015717A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 矢崎総業株式会社 コネクタ接続構造、及び、ワイヤハーネス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154210A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Yazaki Corp コネクタ接続構造
JPH1167340A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Yazaki Corp コネクタの嵌脱構造
JPH1167346A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Yazaki Corp コネクタの嵌脱構造
JPH1167344A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Yazaki Corp コネクタの嵌脱構造
JPH11111386A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Yazaki Corp コネクタの嵌脱構造
JP2000286009A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気装置の取付構造
JP2004111117A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ及びコネクタを備えたモジュール
JP2007141671A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Yazaki Corp 可動コネクタ
JP4535987B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-01 矢崎総業株式会社 可動コネクタ
JP2016207533A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社東海理化電機製作所 コネクタ支持構造
JP2018081873A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び複合コネクタ
JP2021015717A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 矢崎総業株式会社 コネクタ接続構造、及び、ワイヤハーネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596729B2 (ja) コネクタ嵌合構造
US6234826B1 (en) Connector position assurance device
US5788522A (en) Movable connector
JP3841389B2 (ja) コネクタ嵌合構造
EP1662621A1 (en) Electrical connector
JPH11149959A (ja) コネクタ嵌合構造
US20080227331A1 (en) Electrical connector retaining mechanism having slide clip member
US6217358B1 (en) Connector coupling structure
JP2007200767A (ja) コネクタ
EP0954060A3 (en) Electrical connector with deflectable secondary locking
JPH0950858A (ja) コネクタの嵌合構造
CN111384643B (zh) 连接器
JP3741351B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH07249454A (ja) コネクタ
JPH0955262A (ja) コネクタの嵌合構造
JPH10247555A (ja) ラッチ付コネクタ
JP3249739B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH0982418A (ja) コネクタの嵌合構造
JP2000195610A (ja) コネクタ
JP2000268915A (ja) 雌型コネクタ
JP2582527Y2 (ja) 端子係止具付きコネクタ
JPH09259977A (ja) コネクタ保持機構
JP3136909B2 (ja) コネクタ
JP3468334B2 (ja) コネクタ
JP3664428B2 (ja) コネクタ嵌合構造