[go: up one dir, main page]

JPH09504126A - 複数周波数タグ - Google Patents

複数周波数タグ

Info

Publication number
JPH09504126A
JPH09504126A JP7506925A JP50692595A JPH09504126A JP H09504126 A JPH09504126 A JP H09504126A JP 7506925 A JP7506925 A JP 7506925A JP 50692595 A JP50692595 A JP 50692595A JP H09504126 A JPH09504126 A JP H09504126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
inductor coil
frequency
protective
tags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7506925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466617B2 (ja
Inventor
カイフェズ,ダーコ
エイチ. バウワーズ,ジョン
ゾウ,グワンキン
Original Assignee
チェックポイント システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チェックポイント システムズ インコーポレイテッド filed Critical チェックポイント システムズ インコーポレイテッド
Publication of JPH09504126A publication Critical patent/JPH09504126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466617B2 publication Critical patent/JP3466617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/14Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2431Tag circuit details
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2448Tag with at least dual detection means, e.g. combined inductive and ferromagnetic tags, dual frequencies within a single technology, tampering detection or signalling means on the tag

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一実施例による複数周波数防護タグ(118、218)が第1および第2のほぼ向き合う主面を有するほぼ平坦な誘電体基板(220)を有する。第1のインダクタコイル(222)を含む第1の共振回路が基板の第1面に配置される。第2のインダクタコイル(232)を含む第2の共振回路が基板の第2面に配置される。第2の共振回路は、第1の所定共振周波数と異なるのが好ましい第2の所定共振周波数を有する。第1および第2のコイル間の磁気的結合を最小限にする態様で第2のインダクタコイルに重なるように第1のインダクタコイルが基板に位置付けられる。タグは、物品防護のための電子的物品防護システム(10)において使用可能でありあるいはタグ存在を検出するための他の任意のタイプのシステムにおいて使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 複数周波数タグ 本発明は一般的には防護タグに関するものであり、詳述すると、タグ検出の改 善のため複数の別個の周波数が使用される防護タグに関するものである。 発明の背景 小売り施設および/または(図書館のような)他の施設からの物品または商品 の窃盗または権限なき移動の検出および阻止のために電子的物品防護システムの 使用が広く普及している。かかる防護システムは、一般に、可能性のある顧客ま たは施設使用者にとって容易に入手しやすいタイプの物品(またはその包装物) に関連付けられるあるいはこれに取り付けられる防護タグまたはタグを使用する 。用いられている防護システムの特定タイプ、物品のタイプおよび寸法、その包 装物などに応じて、防護タグは多数の異なる寸法、形状および形態を取り得る。 防護される物品が監視防護領域または帯域をあるいはその近傍を通過するとき、 かかる電子的物品防護システムは、一般に、防護タグの存在したがって防護物品 の存在(または不在)の検出のために使用される。多くの場合において、監視防 護領域は小売り施設または他の施設の出口または入口にあるいはその近傍に配置 される。 幅広い人気を獲得している一つのかかる電子的物品防 護システムが、所定の検出周波数にて共振する自蔵式の動作的に同調せられた回 路または共振回路を含む防護タグを使用する。取付け防護タグを有する物品が監 視領域に入るかまたはここを通り抜けるとき、防護タグは防護システムにより発 生される電磁界に露呈される。電磁界に露呈されるとき、電流がタグに誘導せら れ、監視領域に発生される電磁界を変化させる場を発生する。タグに誘導される 電流の大きさおよび位相は、防護システムへのタグの近接、適用電磁界の周波数 、タグの共振周波数およびタグのQの関数である。共振する防護タグが原因で、 監視領域内に発生の電磁界における結果的に生ずる変化は防護システムにより検 出される。タグ存在から生ずる監視領域内の電磁界変化またはある他のソースか ら生ずる監視領域内の電磁界変化かどうかの決定のため防護システムは一定の所 定の選択基準を検出信号に適用する。電磁界変化が防護タグ存在の結果であるこ とを防護システムが決定すれば、それは適当な防護またはその他の担当者に警告 するために警報を作動させる。 上述のタイプの電子的物品防護システムは非常に有効に機能するけれども、か かるシステムの性能限界が誤警報に関係する。監視領域内に発生の電磁界が防護 タグ以外のソースにより乱されるかまたは変化されるときに誤警報が生じそして 防護システムは、所定選択基準の適用後、依然として防護タグが監視領域内に存 在すると結論を下し、防護タグが実際には存在しないときに警報を作 動させる。数年にわたり、かかるシステムは、防護タグ識別のための複数の選択 基準の適用においてそして怪しまれた防護タグ信号に適用される選択基準におけ る統計試験の適用においてかなり洗練されてきている。ところが、誤警報の数は ある応用において依然として容認できないほど高い。したがって、かかる電子的 物品防護システムが監視領域内の防護タグの存在から生ずる信号および他のソー スから生ずる類似のまたは関連の信号を区別するのを助けるために、現在の防護 タグにより提供される情報よりも多い情報を提供する電子的物品防護システムに おいて使用するための防護タグに対する需要がある。 防護システムへ追加情報を提供する一つの方法が、防護物品に取り付けられる それぞれが異なる共振周波数を有する2つまたはそれ以上の防護タグを有するこ とである。たとえば、第2のタグの共振周波数は既知の割合だけ第1のタグの共 振周波数から変移される。このように、それぞれが防護タグ信号特性を有する一 定の所定の分離された周波数における2つまたはそれ以上の信号の同時的検出が 監視領域内の複数防護タグ信号の存在を指示する高い可能性を有するであろう。 なぜなら所定の各周波数における複数の各信号を同時に発生するある他の一つの ソースまたは複数のソースの可能性は非常に小さいからである。かかる防護タグ が近接配置されるとき、これらの防護タグは電流が防護タグに誘導されるとき互 い に発生される磁束をも共有することが一般に知られている。タグとタグとの間で の磁束の共有はタグ結合を発生し、タグが互いにロードとして動作するようにさ せる。追加のロードはタグがそれらの設計共振周波数にて共振するのを妨げる。 それゆえタグは互いに遠く分離されねばならない。 複数のタグのそれぞれの共振周波数およびQが不利益な影響を受けるような仕 方でタグが相互作用することの事前排除のために相当な距離だけタグを物理的に 分離することに対する要求が原因で、各物品での異なる周波数の複数の防護タグ の使用の考えは一般に受け入れられなかった。防護タグを互いに相当な距離のと ころに配置することは不利である。なぜならそれはよく見ても別個のタグ取り付 け動作を要求し、防護タグ適用コストを相当に増大するからである。さらに、い くつかの物品は、相互作用の事前排除のために2つまたはそれ以上のタグが十分 に分離されるのを許容するのに十分にちょうど大きくない。タグを意味のある距 離だけ分離することは、配向それゆえタグからの信号強度にも影響し、複数のタ グのうちの一つまたはそれ以上のものの検出可能性を限定する。 本発明は、互いに近接した状態にあるが零のまたは零に近い結合があるような 特定の所定空間関係にある本質的に2つまたはそれ以上のタグを含む電子的物品 防護システム内で使用するための複数周波数防護タグを構成す る。特定空間関係は、複数タグのうちの一つのタグのコイルから発生される正味 磁束が他のタグのコイル領域内で実質的にゼロでありそしてその逆も成り立つ程 度に互いに部分的に重複ないし重なる関係である。実際において、タグが互いに 部分的に重なる状態では、いずれの一つのタグのコイルを流れる電流からの発生 磁束が向い合う方向において他のタグのコイルを通り抜け、その結果、第1の方 向にて他のタグのコイルを通り抜ける当該一つのタグにより発生される磁束は、 第2の方向(反対方向)にて他のタグのコイルを通り抜ける当該一つのタグによ り発生の磁束とほぼ大きさが等しく方向が反対である。このように、一つのタグ から他のタグコイルを通り抜ける正味磁束はゼロまたはゼロに近くそしてどのタ グの性能も低減するためのタグ間の実質的相互作用がない。 発明の要約 簡単にいうと、本発明は、第1のインダクタコイルを含む第1の所定共振周波 数を具備の第1の共振回路を有する第1の防護タグを包含する複数周波数防護タ グを構成する。第2のインダクタコイルを含む第2の所定共振周波数を有する第 2の共振回路を有する少くとも一つの他のまたは第2の防護タグもまた提供され る。第1および第2インダクタコイル間の磁気的結合を最小限にする仕方で第1 インダクタコイルが第2インダクタコイルに部分的に重なる状態で第1の防護タ グは第2の防護タグ に取り付けられる。 図面の簡単な説明 上記発明の要約および以下の本発明の好ましい実施例の詳細な説明は添付図面 を参照することによりより良好に理解されよう。本発明の例示の目的のために、 図面には現在好ましい実施例が図示されているけれども、本発明は開示されるま さにその構成および手段に限定されないことを理解されたい。図面において、 図1は本発明による典型的な電子的物品防護システムの概念的なブロック図で ある。 図2は典型的な従来技術の単一共振周波数防護タグの平面図である。 図3は図2に図示の防護タグの底面図である。 図4は本発明による二重共振周波数防護タグの第1の実施例の平面図である。 図5は本発明による二重共振周波数防護タグの第2の実施例の平面図である。 図6は図5の防護タグの底面図である。 好ましい実施例の詳細な説明 対応する要素には同一の参照番号が適用されている図面を参照すると、図1に は、本発明による電子的物品防護(EAS)システム10の機能的な模式ブロッ ク図が図示されている。EASシステム10は、検出手段[本実施例において、 アンテナ(図示せず)を備えた送信機および(アンテナ(図示せず)を備えた) 受信機である ]を包含する。図1に図示の実施例において、送信機12および受信機14は、 それらの間の監視される領域または監視帯域16の確立のため所定距離だけ離間 される。典型的には、送信機12および受信機14間の間隔は特定のEASシス テムおよびシステムが使用される特定の応用に依存して2フィートないし6フィ ートの範囲にある。ところで、送信機12および受信機14間の間隔は所望なら ば変化できる。一般に、監視帯域16は、施設(図示せず)の出口または入口あ るいはその近傍にあるが、勘定カウンタ通路内またはその両側部などの任意の他 の場所に存在できる。図示の実施例において、電子的物品防護システム10は監 視帯域16の確立のため所定距離だけ分離される送信機12および受信機を含む けれども、当業者であれば、送信機および受信機および対応アンテナがほぼ同様 の場所、すなわち監視帯域16の同様の側に配置の当業者によく知られる他のE ASシステムが含まれることを理解するであろう。したがって、図1に図示の特 定のEASシステム10および/または構成は本発明に対する限定を意図したも のではない。 当業者に一般によく知られるごとく、図1に図示のごときRFタイプのEAS システムにおいて、送信機12は、監視帯域16内の電磁界の確立のため、送信 機アンテナを通じて送信される所定周波数のエネルギーを発生するよう機能する 。標準的には、防護タグ内の製造許容差が原因で、送信機12は、所定の掃引周 波数速度にて 選択中心周波数の上方および下方の所定の検出周波数範囲内で上方および下方に 連続掃引されるエネルギーを発生する。たとえば、送信される所望の中心または タグ周波数が8.2MHzであれば、送信機12は掃引周波数速度60Hzにて 約7.6MHzから9.0MHzまで上方および下方に連続掃引可能である。他 の周波数範囲および掃引速度が当分野で知られており、本発明を限定するもので はない。 受信機14は監視帯域16を連続モニターするために適当なようになされる。 受信機14は、監視帯域内で送信機により発生される基本電磁界を本質的に無視 する。受信機14はこうして監視帯域16の電磁界内の擾乱または変化の存在を 検出するよう機能する。 EASシステム10は、監視帯域16内の防護タグ18、詳述すると防護され る物品20に固定される防護タグ18、の存在を検出するよう機能する。かかる EASシステムで使用するための防護タグ18が当分野で一般によく知られ、典 型的には一つまたはそれ以上のインダクタと一つまたはそれ以上のキャパシタと の組み合わせから形成されるそして送信機12の掃引周波数範囲内の所定中心ま たは他の周波数に対応する共振周波数を有する共振回路を含む。かくして、8. 2MHzの所定または中心周波数を有する送信機12の場合、防護タグ18の共 振周波数もまた8.2MHzである。所与の防護タグ18の実際の共振周波数は 、製造許容差、環境条件、 または同様物により所望される8.2MHzからわずかに変化し得る。ところで 、たいていの応用において防護タグ18の共振周波数は送信機12が掃引する周 波数範囲内に留まる。 防護タグ18が監視帯域16内に存在しそして送信機12からの電磁エネルギ ー周波数が防護タグ18の共振周波数に対応するとき、防護タグ18はその共振 周波数で共振し、共振回路内に誘導される電流を生ずる。共振回路に誘導される 電流の大きさおよび位相は、送信機12に対するタグ18の近接、電磁界周波数 、防護タグの共振周波数および防護タグ18のQの関数である。共振回路内の誘 導電流は送信機12により監視帯域16内に発生の電磁界を変更する場を発生す る。かかる監視帯域内の電磁界変化が受信機14により感知される。典型的には 、監視帯域16内の防護タグ18の存在は特性防護タグ信号の発生を招く。 監視帯域16の電磁界内の擾乱または変化の存在を検出するとき、受信機14 は、擾乱が防護タグ18の存在によりあるいは何か他のものにより発生されたか どうかについての決定を行わなければならない。いくつかの場合において、物品 自体またはそれらの容器または周囲構造物または部材が防護タグ18の共振周波 数に類似するまたはこれと同じ周波数で共振し得る。ラジオ放送局設備により賦 与される信号のような外来信号もまた、防護タグ18の存在により発生される擾 乱に類似する防護帯 域内擾乱を発生し得る信号を発生できる。受信機14は所定選択基準をそれぞれ のかかる被受信擾乱信号に適用し、適用選択基準に基づいて、監視帯域の電磁界 内に発生される擾乱が監視帯域16内の防護タグ18の存在の結果であるかまた はそうでないかの決定を行う。 図2および図3は、それぞれ、典型的な従来技術の単一共振周波数防護タグ1 8の平面図および底面図である。本明細書で使用されるごとく、防護タグまたは タグという用語は交換可能に使用されそして防護のためまたは任意の他の目的の ために検出されることのできる部品を含む。このタイプの防護タグが、薄膜誘電 体基板(典型的には重合体材料)の両方の主面のアルミニウムまたはある他の導 電性金属の薄い印刷回路またはパターンを効果的に生ずる積層およびエッチング プロセスにより通常作られる。防護タグ18の共振回路はキャパシタと並列接続 されるインダクタにより形成される。図2および図3に図示の典型的な単一共振 周波数の実施例において、インダクタ要素はタグ18の上面のコイルパターン2 2により形成される。基板の主面にある2つの広い整列された導電性領域24、 26がキャパシタのプレートを確立しそして基板が2つのプレート間の誘電体を 形成する。基板主面の導電性領域24、26およびコイルパターン22の正確な 設計は、タグ18の所望される共振周波数の確立に必要なインダクタおよびキャ パシタ要素の所望値により確立される。図2に図示のタイプの防護タグ 18が当分野で一般によく知られており、かかるタグの製造の方法、動作および 構造の別途の説明は本発明の完全な理解にとって必要でない。当業者であれば、 タグは異なる態様、例えば別々の電気構成部品および巻廻コイルで作られ得るこ とを理解するであろう。 上述のごとく、2つまたはそれ以上の個別の防護タグ18を物品20に提供す ることの望ましさがよく知られているけれども、先にも述べたごとく、2つまた はそれ以上の個別の防護タグ18の使用は一般に実施されていない。図4は本発 明の第1の好ましい実施例による二重共振周波数合成防護タグ118を図示する 。タグ118は、第1の防護タグ120および第2の防護タグ122を所定態様 で互いに取り付けることにより形成される。第1の防護タグ120は第1のイン ダクタコイル121および少くとも一つのキャパシタを含む第1の共振回路を有 する。第1防護タグ120の共振回路は第1の所定共振周波数を有する。 第2防護タグ122もまた第2のインダクタコイル123および少くとも一つ のキャパシタから形成される。第2タグ122の共振回路は防護タグ120の第 1の所定共振周波数と異なる第2の所定共振周波数を有する。 第1および第2の防護タグ120、122は、EASの分野の当業者によく知 られる任意の既知のまたは従来のタグ製造技術を利用し別々に形成され得る。完 全に別 別に形成された後、2つのタグ120、122は、インダクタコイル間の磁気的 結合を最小限にする態様で、タグ120の第1のインダクタコイル121がタグ 122の第2のインダクタ123に部分的に重複するまたはこれに重なる状態で 互いに結合される。詳述すると、第1タグ120のコイル121から発生される 正味磁束が第2タグ122のコイル123の領域で実質的にゼロでありそして第 2タグ122のコイル123から発生される正味磁束が第1タグ120のコイル 121の領域で実質的にゼロであるようにコイル121、123が互いに部分的 に重なる状態で位置付けられる。インダクタコイルのかかる部分的重なりが存在 するとき、複数のタグのうちの一つのタグのコイルを流れる電流から発生される 磁束は2つの向い合う方向で他方のタグを通り抜ける。互いに関してタグを適当 に位置付けることにより、第1の方向において他方のタグのコイルを通り抜ける 一方のタグにより発生される磁束であって、反対方向において当該他方のタグの コイルを通り抜ける当該一方のタグにより発生される磁束と大きさが等しい前記 磁束を生ずる。2つの向い合う方向において通過する磁束の大きさは等しいかま たはほぼ等しいので、一つのタグ内の電流の流れの結果として他方のタグを通り 抜ける正味磁束はゼロまたはほぼゼロであり、ゼロまたはほぼゼロのタグ120 、122間の結合を生ずる。このようにして、タグ120、122は本質的に互 いに独立に機能する。こうし て、2つの異なる共振周波数を有する2つのタグが互いに物理的にきわめて接近 して位置付けられ、物理的にそして効果的に単一のタグであるタグを生ずる。そ れらの相当な近接が原因で、検出帯域内に存在する2つのタグ120、122の 結果として受信機14において受信される信号が本質的に同様の振幅を有し、単 一周波数で共振する単一タグ18で可能であったタグ検出よりも正確なタグ検出 を助長する。 2つのタグ120、122は当分野で知られる適当な接着剤またはその他の手 段を使用し互いに取り付けられ得る。図4に図示の実施例において、タグ120 、122は、コイル側部を同様の方向に向けそしてキャパシタが斜方向に向い合 う隅部に配置された状態で配向される。所望ならば、タグはある他の配向、すな わちコイル側部が互いに対面するかコイル側部が互いに向きをそらした配向とさ れる。さらに、タグが図示される配向(すなわち両方のコイル側部が同様の方向 に向かう)状態または異なる配向状態のいずれかで容量性領域が互いに関して異 なる場所にあるように、タグ120、122の一つまたは両方が転回または回転 される。事実上、任意の配向またはタイプの重なり合う関係が使用できる。たと えば、タグ120の隅部120aだけがタグ122の隅部122aと重なり合う ようにタグ120、122が転回できる。 図5および図6が本発明の第2の実施例による二重周 波数タグ218を図示する。2つの分離するそして独立したタグ120、122 を互いに取り付けることにより形成された図4のタグ118と異なり、本実施例 のタグ218は異なる所定周波数で共振する2つの分離した共振回路を有する単 一のタグとして形成される。タグ218が、第1および第2のほぼ向かい合う主 面を有する単一のほぼ平らな誘電体基板220を含む。基板の第1面上に実質的 に配置の第1のインダクタコイル222および基板220の両側の導電性領域2 24、226から形成の少くとも一つのキャパシタを含む第1の共振回路が通常 の態様で形成される。第1の共振回路はインダクタ/キャパシタ値により確立の 第1の所定共振周波数を有する。第2の共振回路が基板220の第2主面上に実 質的に配置の第2のインダクタコイル232および基板の両側の導電性領域23 4、236から形成の少くとも一つのキャパシタから形成される。共振回路のそ れぞれの共振の分離したそして独立した検出を助長するために、第1の所定共振 周波数と異なるのが好ましいそしてインダクタ/キャパシタ値により確立される 第2の所定共振周波数を第2の共振回路は有する。 第1および第2のコイル222、232間の磁気的結合を最小限にする態様で 、基板220の第2の主面上に位置付けられる第2のインダクタコイル232に 部分的に重なり合うように、第1の共振回路の第1のインダクタコイル222が 基板220の第1主面に位置付けられ ることがタグ218を形成する鍵である。重なり合う態様でのインダクタコイル 222、232の適当な位置決めが第1の実施例に関して先に叙述の態様におい て他方のコイルの領域内でゼロまたはゼロに近い一つのコイルから発生の正味磁 束を生ずる。 図5および図6に図示のごときインダクタコイル222、232と容量性領域 224、226、234、236との間の関係は本発明を例示する目的のためだ けであり、所望ならば、インダクタ222、232の重なり合い関係の維持と矛 盾しないように変化し得る。たとえば、容量性領域224、226、234、2 36はさらに離間され得または斜め方向に向き合う隅部に位置付けられ得る。こ うして、図面に図示の構成要素の特定配列は本発明に対する限定を意図するもの ではない。さらに、所望ならば、各共振回路は2つ以上のキャパシタを含むこと ができる。 上述の実施例のいずれのもののタグ118、218の形成においても、2つの インダクタコイル間の正確な関係はインダクタコイルおよび磁束路を制御するま たは影響を与える他のどんな要素の特定の幾何学的形態の関数である。可能性の あるコイルの幾何学的形態および磁束路に影響する他の要素(たとえば誘電体と ともに共振回路のキャパシタを形成する導電性領域234、236)の範囲で、 タグのインダクタ間のゼロまたはゼロに近い結合を生ずる重なり合いの量につい ての正確な式を与え ることは不可能である。ところで、例として、2つのほぼ矩形のタグについての 場合を示す図4を参照すると、寸法比X/Lは一般に0.5〜1の範囲内にある 。一般に無制約ではなくそして複雑さの程度がより高いコイル形状はこの範囲外 の部分的重複を招き得る。どの場合においても、タグ間の結合は第1のタグコイ ルを電流で駆動しそして第1のタグコイルに対する第2のタグコイルの位置の関 数として第2タグコイル誘導電圧を測定することにより測定される。第2タグコ イルの誘導電圧は、2つのタグ間の結合を最小限にするように互いに関してタグ を移動することにより最小とされよう。 上述の実施例のいずれかによる2つまたはそれ以上の共振周波数を具備するタ グが改善されたタグ検出のため既存のEASシステム10との関係で使用され得 る。タグの共振周波数のそれぞれが送信機12により掃引の周波数範囲内にある かぎり、実質的修正が送信機12に対して施される必要はない。複数周波数タグ と監視領域16内の他の信号との間の区別のための受信機14の能力の改善のた め、タグの異なる共振周波数のそれぞれを捜索するよう受信機14の検出アルゴ リズムが修正される。さらに、2つまたはそれ以上の所定共振周波数のそれぞれ で共振している検出帯域16内のタグの同時的存在を受信機が検出しそして確認 しなければ、警報は鳴らされないように、受信機の警報可能化部分は修正される 。 本発明の図示の実施例は電子的物品防護システム10で使用されるものとして 示されそして叙述されたけれども、当業者であればこれは本発明に対する限定を 意味しないことは理解されよう。複数周波数防護タグが他の多くのタイプのシス テムにおいて使用され得る。たとえば、複数共振周波数タグが人または対象物の 同一性の確認またはかかる人または対象物の正確な場所の確立のために使用され 得る。特定例として、周波数をベースにした検出システムを使用し、包装物また は手荷物の正しいルート設定または瞬間的位置の確立のため、かかる複数周波数 防護タグがかかる包装物または手荷物に固定され得る。 当業者であれば、広範な発明概念から逸脱することなく種々の変更が上述の実 施例に対して行われることを理解するであろう。たとえば、上述のタグ118、 218は2つの共振周波数に関係するけれども、それぞれのタグは3つ以上の周 波数を有し得ることを理解されたい。さらに、上述のタグ118、218は特定 のタイプの薄膜タグであるけれども、他の材料を使用し他の態様で製造される他 のタイプのタグもまた複数周波数タグとして使用され得る。それゆえ、本発明は 開示の特定実施例に限定されず、以下の請求の範囲に記載の本発明の精神および 範囲に含まれる修正を包摂することを企図するものであることを理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 バウワーズ,ジョン エイチ. アメリカ合衆国 08501―0401 ニュージ ャージー,クラークスバーグ,ピー.オ ー.ボックス 401(番地なし) (72)発明者 ゾウ,グワンキン アメリカ合衆国 38677 ミシシッピー, ユニバーシティ,ピー.オー.ボックス 9274(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1および第2の向き合う主面を有するほぼ平坦な誘電体基板と、 基板の第1面に配置される第1のインダクタコイルを含み、第1の所定共振周 波数を有する第1の共振回路と、 基板の第2面に配置される第2のインダクタコイルを含み、第2の所定共振周 波数を有する第2の共振回路とを含み、 第1インダクタコイルおよび第2インダクタコイル間の磁気的結合を最小にす る態様で、第2のインダクタコイルに部分的に重なり合うように第1のインダク タコイルが基板上に位置付けられる複数周波数防護タグ。 2.第1のインダクタコイルを含み、第1の所定共振周波数を有する第1の共 振回路を有する第1の防護タグと、 第2のインダクタコイルを含み、第2の所定共振周波数を有する第2の共振回 路を有する第2の防護タグとを含み、 第1インダクタコイルおよび第2インダクタコイル間の磁気的結合を最小にす る態様で、第1のインダクタコイルが第2のインダクタコイルに部分的に重なり 合う状 態で第1の防護タグが第2の防護タグに取り付けられる複数周波数の合成防護タ グ。 3.複数周波数合成防護タグの製造方法において、 (a) 第1のインダクタコイルを含み、第1の所定共振周波数を有する第1の共 振回路を有する第1の防護タグを提供し、 (b) 第2のインダクタコイルを含み、第2の所定共振周波数を有する第2の共 振回路を有する第2の防護タグを提供し、 (c) 第1インダクタコイルおよび第2インダクタコイル間の磁気的結合を最小 にする態様で、第1のインダクタコイルが第2のインダクタコイルに部分的に重 なり合うように第1および第2の防護タグを互いに関して位置付けることを含む 複数周波数合成防護タグの製造方法。 4.検出周波数範囲内の異なる周波数で共振する複数の共振回路を有する防護 タグの監視領域内の存在を検出する方法において、 周波数が検出周波数範囲内で変化する電磁界を監視領域内に確立し、 電磁界内の共振により引き起こされる監視領域内の擾乱を検出し、 検出された擾乱の周波数と防護タグの所定共振周波数とを比較し、 擾乱が防護タグのそれぞれの所定共振周波数で検出される場合にのみ、監視領 域における防護タグの存在を確 認することを含み、重なり合う共振回路間の磁気的結合を最小にする態様で防護 タグの各共振回路が防護タグの少くとも一つの他の共振回路に部分的に重ねられ る検出方法。
JP50692595A 1993-08-18 1994-04-08 複数周波数タグ Expired - Fee Related JP3466617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/108,866 US5510769A (en) 1993-08-18 1993-08-18 Multiple frequency tag
US108,866 1993-08-18
PCT/US1994/003864 WO1995005647A1 (en) 1993-08-18 1994-04-08 Multiple frequency tag

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504126A true JPH09504126A (ja) 1997-04-22
JP3466617B2 JP3466617B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=22324504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50692595A Expired - Fee Related JP3466617B2 (ja) 1993-08-18 1994-04-08 複数周波数タグ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5510769A (ja)
EP (1) EP0714540B1 (ja)
JP (1) JP3466617B2 (ja)
KR (1) KR100325280B1 (ja)
AT (1) ATE202868T1 (ja)
AU (1) AU681171B2 (ja)
CA (1) CA2169751C (ja)
DE (1) DE69427641T2 (ja)
DK (1) DK0714540T3 (ja)
ES (1) ES2160630T3 (ja)
NZ (1) NZ268704A (ja)
TW (1) TW239207B (ja)
WO (1) WO1995005647A1 (ja)
ZA (1) ZA942475B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533143A (ja) * 2000-05-08 2003-11-05 チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド 無線周波数検出識別システム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444223A (en) 1994-01-11 1995-08-22 Blama; Michael J. Radio frequency identification tag and method
US5754110A (en) * 1996-03-07 1998-05-19 Checkpoint Systems, Inc. Security tag and manufacturing method
US6104311A (en) * 1996-08-26 2000-08-15 Addison Technologies Information storage and identification tag
US6304169B1 (en) 1997-01-02 2001-10-16 C. W. Over Solutions, Inc. Inductor-capacitor resonant circuits and improved methods of using same
DE19719434A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Meto International Gmbh Universelles Sicherungselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69806388T2 (de) * 1997-08-08 2002-11-21 Sca Coordination Center Nv, Zaventem Polymere funkfrequenzetiketten und herstellungsverfahren dazu
JP3293554B2 (ja) * 1997-09-12 2002-06-17 三菱マテリアル株式会社 盗難防止用タグ
US5990791A (en) * 1997-10-22 1999-11-23 William B. Spargur Anti-theft detection system
US6091607A (en) * 1998-12-10 2000-07-18 Checkpoint Systems, Inc. Resonant tag with a conductive composition closing an electrical circuit
JP2000298711A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Development Bank Of Japan 反射波解析システム並びに反射波スキャナー
JP3390389B2 (ja) * 1999-12-08 2003-03-24 チェックポイント・マニュファクチュアリング・ジャパン株式会社 共振タグ
KR20030021656A (ko) * 2001-09-07 2003-03-15 주식회사 씨피인터내셔널 물품분실 방지경보 및 물품 관리장치
KR20030085782A (ko) * 2002-05-02 2003-11-07 한병성 인덕터 전송방식을 이용한 개체인식시스템
KR100440550B1 (ko) * 2002-08-09 2004-07-15 (주) 세이프텔 알에프 아이디를 이용한 지갑 분실경고 방법
US20040070510A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Yimin Zhang Radio frequency wetness detection system
JP4354694B2 (ja) * 2002-12-16 2009-10-28 アルゼ株式会社 遊技管理システム
AU2003292778A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Seta Corp. Card medium with built-in resonance tag, method for producing card medium, and object identifying device
CN1792032B (zh) * 2003-05-01 2010-10-13 关卡系统股份有限公司 带放大装置的lc谐振电路
US7183917B2 (en) * 2003-05-19 2007-02-27 Checkpoint Systems, Inc. EAS/RFID identification hard tags
DE102004007632B4 (de) * 2003-05-24 2011-02-10 Nagy, Sándor Katalysatorlaserantrieb mit Hochfrequenzresonanzanlage
US7164358B2 (en) * 2004-02-17 2007-01-16 Sensormatic Electronics Corporation Frequency divider with variable capacitance
US7199717B2 (en) * 2004-02-17 2007-04-03 Sensormatic Electronics Corporation Frequency-division marker for an electronic article surveillance system
US8099335B2 (en) * 2004-02-23 2012-01-17 Checkpoint Systems, Inc. Method and system for determining billing information in a tag fabrication process
US7119685B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-10 Checkpoint Systems, Inc. Method for aligning capacitor plates in a security tag and a capacitor formed thereby
US7138919B2 (en) * 2004-02-23 2006-11-21 Checkpoint Systems, Inc. Identification marking and method for applying the identification marking to an item
US7384496B2 (en) * 2004-02-23 2008-06-10 Checkpoint Systems, Inc. Security tag system for fabricating a tag including an integrated surface processing system
US7116227B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-03 Checkpoint Systems, Inc. Tag having patterned circuit elements and a process for making same
US7704346B2 (en) * 2004-02-23 2010-04-27 Checkpoint Systems, Inc. Method of fabricating a security tag in an integrated surface processing system
US7152804B1 (en) 2004-03-15 2006-12-26 Kovlo, Inc. MOS electronic article surveillance, RF and/or RF identification tag/device, and methods for making and using the same
NL1025725C2 (nl) * 2004-03-15 2005-09-16 Nedap Nv Combilabel voor RFID en winkeldiefstalbeveiliging met hoge gevoeligheid.
KR100473633B1 (ko) * 2004-07-06 2005-03-14 주성철 플렉시블 플랫 케이블 제작기의 전동 슬리팅 장치
US7286053B1 (en) 2004-07-31 2007-10-23 Kovio, Inc. Electronic article surveillance (EAS) tag/device with coplanar and/or multiple coil circuits, an EAS tag/device with two or more memory bits, and methods for tuning the resonant frequency of an RLC EAS tag/device
US9953259B2 (en) * 2004-10-08 2018-04-24 Thin Film Electronics, Asa RF and/or RF identification tag/device having an integrated interposer, and methods for making and using the same
ES2573847T3 (es) * 2004-11-17 2016-06-10 Gt Acquisition Sub, Inc. Sistema de seguimiento de animales por radio frecuencia
WO2006056929A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. System comprising an object and a sensing unit for identifying the object
US7642915B2 (en) * 2005-01-18 2010-01-05 Checkpoint Systems, Inc. Multiple frequency detection system
US7687327B2 (en) 2005-07-08 2010-03-30 Kovio, Inc, Methods for manufacturing RFID tags and structures formed therefrom
US7821401B2 (en) * 2005-07-28 2010-10-26 Tagsys Sas RFID tag containing two tuned circuits
WO2007130147A2 (en) * 2005-11-04 2007-11-15 Gerald Giasson Security sensor system
US8026818B2 (en) * 2006-12-20 2011-09-27 Checkpoint Systems, Inc. EAS and UHF combination tag
CA2675983C (en) * 2007-01-21 2015-06-23 Gt Acquisition Sub, Inc. Animal management system including radio animal tag and additional transceiver(s)
DE102007023211B3 (de) * 2007-05-18 2008-11-20 Polylc Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Verifikation eines Resonanz-Tags
USD591012S1 (en) 2007-06-25 2009-04-21 Destron Fearing Corporation Animal ear tag
US9294157B2 (en) * 2007-08-20 2016-03-22 Gui-Yang Lu Radio-frequency identification system
US7978079B2 (en) * 2007-10-12 2011-07-12 Destron Fearing Corporation Electronic tag
US9142881B1 (en) 2008-08-29 2015-09-22 Impinj, Inc. RFID tag circuits with floating differential inputs
US9016585B2 (en) * 2008-11-25 2015-04-28 Thin Film Electronics Asa Printed antennas, methods of printing an antenna, and devices including the printed antenna
US9349559B2 (en) * 2009-03-23 2016-05-24 Siemens Industry, Inc. Low-profile electronic circuit breakers, breaker tripping mechanisms, and systems and methods of using same
US9087281B2 (en) * 2009-06-12 2015-07-21 Impinj, Inc. Dual-frequency RFID tag with isolated inputs
GB0921872D0 (en) * 2009-12-15 2010-01-27 Isis Innovation Asset detection apparatus and method
US9160079B2 (en) * 2011-09-14 2015-10-13 William N. Carr Compact multi-band antenna
US20140140028A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Cambridge Silicon Radio Limited Magnetic Coupling and Cancellation Arrangement
US11133866B2 (en) 2014-02-25 2021-09-28 Pharmaseq, Inc. All optical identification and sensor system with power on discovery
US10882258B1 (en) 2016-01-22 2021-01-05 Pharmaseq, Inc. Microchip affixing probe and method of use
US20180040218A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Tyco Fire & Security Gmbh Pulsed electronic article surveillance detection system absent of a phasing requirement
US11527138B2 (en) 2018-05-17 2022-12-13 Checkpoint Systems, Inc. Dual hard tag
WO2020180844A1 (en) 2019-03-05 2020-09-10 The Procter & Gamble Company Wireless measurement of human product interaction
US11546129B2 (en) 2020-02-14 2023-01-03 P-Chip Ip Holdings Inc. Light-triggered transponder
US12003967B2 (en) 2020-09-17 2024-06-04 P-Chip Ip Holdings Inc. Devices, systems, and methods using microtransponders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233279A (en) * 1975-09-10 1977-03-14 Hitachi Ltd Main frame of man conveyer
US4598276A (en) * 1983-11-16 1986-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Distributed capacitance LC resonant circuit
US5235326A (en) * 1991-08-15 1993-08-10 Avid Corporation Multi-mode identification system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533143A (ja) * 2000-05-08 2003-11-05 チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド 無線周波数検出識別システム
JP4663200B2 (ja) * 2000-05-08 2011-03-30 チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド 無線周波数検出識別システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5510769A (en) 1996-04-23
EP0714540A1 (en) 1996-06-05
EP0714540A4 (en) 1997-03-12
NZ268704A (en) 1996-09-25
AU681171B2 (en) 1997-08-21
EP0714540B1 (en) 2001-07-04
DE69427641D1 (de) 2001-08-09
CA2169751C (en) 2001-11-20
TW239207B (en) 1995-01-21
KR960705291A (ko) 1996-10-09
ES2160630T3 (es) 2001-11-16
JP3466617B2 (ja) 2003-11-17
WO1995005647A1 (en) 1995-02-23
AU7199394A (en) 1995-03-14
DE69427641T2 (de) 2002-05-08
KR100325280B1 (ko) 2002-07-31
ATE202868T1 (de) 2001-07-15
DK0714540T3 (da) 2001-10-22
CA2169751A1 (en) 1995-02-23
ZA942475B (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466617B2 (ja) 複数周波数タグ
CA2064001C (en) Activatable/deactivatable security tag for use with an electronic security system
CA2251326C (en) Electronic article surveillance system
US4135184A (en) Electronic theft detection system for monitoring wide passageways
US4751516A (en) Antenna system for magnetic and resonant circuit detection
US5276431A (en) Security tag for use with article having inherent capacitance
US4866455A (en) Antenna system for magnetic and resonant circuit detection
EP0338660B1 (en) Antipilferage systems
CA2661472C (en) Merchandise surveillance system antenna and method
WO2000004520A1 (en) Battery-less transponder circuit
AU633247B2 (en) Antenna system for magnetic and resonant circuit detection

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees