JP3390389B2 - 共振タグ - Google Patents
共振タグInfo
- Publication number
- JP3390389B2 JP3390389B2 JP34827099A JP34827099A JP3390389B2 JP 3390389 B2 JP3390389 B2 JP 3390389B2 JP 34827099 A JP34827099 A JP 34827099A JP 34827099 A JP34827099 A JP 34827099A JP 3390389 B2 JP3390389 B2 JP 3390389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- resonance
- coil
- tag according
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2405—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
- G08B13/2414—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2405—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
- G08B13/2414—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
- G08B13/2417—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags having a radio frequency identification chip
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2428—Tag details
- G08B13/2434—Tag housing and attachment details
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2428—Tag details
- G08B13/2437—Tag layered structure, processes for making layered tags
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2428—Tag details
- G08B13/2437—Tag layered structure, processes for making layered tags
- G08B13/2442—Tag materials and material properties thereof, e.g. magnetic material details
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
- Y10T29/435—Solid dielectric type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
共振タグに関する。さらに詳しくは、サイズが小さいた
めに小型商品への添付が可能な共振タグに関する。
盗難防止用のためにラジオ波に共振するタグと発信及び
受信アンテナを組み合わせた監視システムが用いられて
いる。共振タグは絶縁フィルムの片面に導電性金属箔で
コイルとプレートが形成され他面にプレートが形成され
たもので、全体としてLC回路を構成し、特定の周波数
のラジオ波に共振する。このタグが添付された物品がチ
ェックを受けずに監視領域を通過すると、発信アンテナ
から発信されるラジオ波に共振し、受信アンテナがこれ
を検知して、警報を発する。共振周波数としては、種々
のノイズ周波数から区別しやすい等の理由で、5〜15
MHzが採用されるのが通常である。
m×35mmの長方形でかなり大きく、口紅等の小物化
粧品、宝石等には添付が難しかった。その理由は、5〜
15MHzに共振し、十分なゲインを有し、市場から所
望されるサイズの回路が形成できなかったことである。
した共振タグが開示されている。このタグは誘電フィル
ムの両面に、ほぼ同一のパターンが同一方向から見たと
きに逆廻りにほとんど重なって形成されたものである。
このように両面に回路が形成されると、コイルの数が2
倍になるだけでなく、コイルの表裏重なった部分がキャ
パシタンスを構成するので、別途キャパシタンスの部分
を形成する必要がない。しかしながら、この共振タグに
おいてもそのサイズは一定以下にはならない。即ち、単
に両面に回路を形成しただけでは、十分な特性をもった
小型の共振タグが得られない。
オ波を利用した盗難防止等のための検知システムに使用
される小型の共振タグ、特にそのサイズが25mm×2
8mm以下、さらには23mm×26mm以下の正方形
を含む長方形の共振タグを提供することである。
型化に関して鋭意検討した。その結果、両面に回路を形
成した場合、特に絶縁フィルムの厚さとコイル状回路の
中央の開口部の割合が共振タグの特性に大きな影響を与
えることを見出し、本発明を完成した。
絶縁性薄膜の両面に、中央部を残して、コイル状の金属
箔の回路が導通して形成され、両コイルは同一方向から
見たときに互いに逆廻りに形成され、かつ薄膜に対して
垂直方向から見たときに、最外周を除いてコイルの巻方
向が逆であるために重なることができない部分以外はほ
ぼ重なり合ってキャパシタンスを形成することによりL
C回路を構成し、該両回路の対応する部分の巾は最外周
を除いてほぼ等しく、両面のコイルの最内周によって囲
まれていて薄膜のいずれの側にも金属箔を有しない部分
の片面面積がタグ全体の片面面積の16%以上であり、
両面の回路が重なっている部分の一部において、絶縁性
皮膜の厚さが他の部分よりも薄い薄肉部が形成されてお
り、予め定められた周波数のラジオ波に共振し、かつ所
定以上の電圧を印加したとき前記薄肉部で絶縁破壊が起
きることにより、前記ラジオ波に共振しないようにする
ことができ、その面積が700mm2以下の共振タグ、
及びラジオ波を発信及び受信する一対のアンテナと該共
振タグよりなる物品の検出装置である。
本発明の共振タグの最も大きな特徴はその大きさであ
る。従来は前述のように32mm×35mm(1120
mm2)が最も小型であった。本発明においては、これ
よりも小さい700mm2以下の共振タグが提供可能で
ある。好ましくは、外形が正方形を含む長方形で、25
mm×28mm以下の共振タグ、さらには23mm×2
6mm以下の共振タグの提供も可能である。
m、好ましくは15〜20μmの絶縁性皮膜の両面に形
成される。絶縁性皮膜としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、アイオノマー等のポリオレフィン、ポ
リスチレン、ポリエステル、エチレン・メタクリル酸共
重合体等が用いられる。誘電率、誘電体損失、加工性の
関係からポリエチレンが好ましい。
やアルミニウム箔が用いられる。経済性等の点からアル
ミニウム箔が好ましい。金属箔の厚さはタグの性能、加
工性、経済性等の点から30〜80μmが好ましく、さ
らに好ましくは50〜60μmである。
ル状の回路が両面に形成されている。図1〜3は回路パ
ターンの一例で、図2、3は表側及び裏側の面に形成さ
れたパターンであり、図1はこのようなパターンが両面
に形成されたタグを表側から視た図である。図1〜3お
いて、コイルは直線部分11と該直線部分同士を結合す
る湾曲部分12とからなり、最外周には三角形のプレー
ト部分13が1つ形成され、内端部には長方形のプレー
ト部分14が形成されている。図1の黒く塗りつぶした
部分は表側の非回路部分から絶縁皮膜をとおして反対側
の回路が見えている部分15であり、16は表側の回路
に裏側の非回路部分が隠れている部分である。コイルの
巻数は2〜12ターン、好ましくは5〜10ターンであ
る。
えば長方形のプレート部分14において導通している。
両回路の巻方向は、電磁界における誘導電流が表裏で打
ち消さないようにタグに対して同一方向から見たときに
逆でなければならない。そして、両回路は垂直方向から
見たときに、最外周を除いてコイルの巻方向が逆である
ために重なることができない部分以外はほぼ重なり合っ
てキャパシタンスを構成し、全体としてLC回路を形成
する。即ち、コイルの巻方向が逆であると巻径が変化す
る箇所等においてはどうしても両側のパターンが重なり
合わない部分15、16が生じるので、それ以外の部分
においてできる限り両者が重なり合うように形成する。
そうすることにより、キャパシタンスを大きくすること
ができ、タグが小型化する。
れていない。従って、タブの中央部には図1に示すよう
に表裏両面のコイルの最内周によって囲まれたいずれの
側にも金属箔を有しない閉じた平面部分21が存在す
る。以下、この部分を開口部と称する。該開口部がタグ
の片面において片面全体に対して占める割合(以下、開
口率と称する)は16%以上でなければならない。16
%未満では、700mm 2以下の共振タグにおいては十
分な性能が得られない。開口率は、好ましくは16〜5
0%、更に好ましくは19〜50%である。
重なり合っており、両回路の対応する部分の巾は最外周
を除いてほぼ等しい。しかし、コイルの最外周の一部や
巻方向が逆であるためにどうしても重なることができな
い部分及びパターンを形成するときの位置合わせのずれ
等により、重なり合わない部分が存在する。而して、両
面の回路が重なり合った部分の表裏両面の面積は両方の
回路面積に対して72%以上であることが好ましい。そ
して、最外周を除いて両面の回路パターンが重なってい
る部分においては、薄膜に対して垂直方向から見たとき
のパターンの平均ずれは0.15mm以下であることが
好ましい。図4はタグの断面を模式的に表した図であ
り、1は金属箔回路、2は絶縁フィルムである。パター
ンのずれとは図4に示すbであり、平均ずれとは縦方向
のずれと横方向のずれの算術平均である。従来は、パタ
ーンの平均ずれは0.10mmまでしか許容されず、こ
れを越えると十分なシグナル強度が得られなかった。本
発明においては開口率を前記のようにすることにより、
0.15mmでも十分なシグナル強度が得られ、パター
ン精度の許容性の幅が広がった。
0μm以下であることが好ましい。ここで、表裏のコイ
ル状回路の線間隔とは図4のaであり、片側の回路の線
間隔ではない。400μmより線間隔が大きいと700
mm2以下の共振タグにおいては十分な性能が得られ
ず、特に23mm×26mm以下の長方形の共振タグに
おいては十分な性能が得られない。好ましくは150〜
250μmである。
いては、絶縁皮膜の厚さが他の部分よりも薄い薄肉部が
形成され、電圧を印加したときに絶縁破壊が起こるよう
になっている。例えば、図5に示すように、回路の一部
である三角形のプレート部分の一カ所に凹部4を設け
る。凹部4の周囲は多少盛り上がっていてもよい。この
薄肉部に、商品購入後に所定電圧を印加することにより
絶縁破壊をおこし、所定の周波数のラジオ波に共振しな
いようにする。好ましくは、薄肉部に微細な貫通孔5を
設けることにより、絶縁破壊が容易に且つ確実になる。
周波数のラジオ波に共振するようにLC回路を形成す
る。そのためには前記の絶縁性薄膜の厚さ、開口部の占
める割合、コイルの巻数、回路巾、両面の回路の重なる
程度を前記の範囲内で適宜定める。共振周波数として
は、EAS(Electric Article Surveillance、電子式
商品検知)においては8.2MHz、RFID(Radio
Frequency Identification、電波式商品自動認識)にお
いては13.56MHzが最も多く用いられる。また、
タグを添付する物品自体が固有のキャパシタンスを有す
るときは、物品とタグとの相互作用により、予め定めら
れた共振周波数になるようにタグの周波数特性を定め
る。このような物品としては食肉等が例示できる。
以下に説明する。本発明の共振タグはエッチングプロセ
スによって製造することができる。先ず、絶縁フィルム
の両側にアルミニウム箔等の導電性金属箔を積層した積
層フィルムの両金属箔に、エッチングレジストで所望の
パターンを描く。エッチングレジストの印刷はスクリー
ン印刷、凸版輪転印刷、フレキソ印刷、オフセット印
刷、写真印刷、グラビア印刷等の印刷方式が採用でき
る。これを、エッチングして、両面に金属箔回路を形成
する。ついで、冷間圧接、高周波、超音波等による溶着
等公知の方法により両面の回路を導通させる。
ート部分に薄肉部を形成する。好ましくは、当該部分に
微細な貫通孔を形成する。薄肉部を形成するプロセスは
特開平9−91552号に開示されている。例えば当該
部分を所定の温度と圧力で加熱加圧する。このとき温度
と圧力を適宜定めることにより、当該部分の絶縁膜にお
いて結晶構造の破壊が生じ、貫通孔が形成される。
らず、共振時のピークの振幅が7.6dB以上(GST
0.14ボルト以上)であり、非常に大きく、信号の強
さが大きいという特徴がある。また、本発明の共振タグ
は小型であるにもかかわらず予め定められた共振周波数
のラジオ波にのみ共振し、それ以外のノイズにはほとん
ど共振しない、ある一定の電圧を引加することにより定
められた共振周波数を持たなくなる所謂消去タイプであ
る、パターンのずれに対して性能低下が少ない、金属箔
の厚さを薄くできる、という特徴を有する。
られる。絶縁破壊処理を行っていない共振タグが添付さ
れた物品が、店等の出口に備え付けられた所定の周波数
のラジオ波を発振及び受信する1対のアンテナの間を通
過すると、発信部より発信されたラジオ波に共振したラ
ジオ波を受信部が検知し、アラームを発する。ラジオ波
の発信と受信は左右の異なるアンテナで行ってもよく、
同一のアンテナで行ってもよい。発信と受信を異なるア
ンテナで行う場合は、物体が発信アンテナからより離れ
た場所、即ち受信アンテナよりを通過する場合感度が低
下することがある。受信と発信を同一の1対のアンテナ
で行う場合は、左右発信部からの距離は最大でアンテナ
間の距離の半分になるので、より感度が優れている。こ
の場合発信と受信は同一のアンテナで極めて短いサイク
ルで交互に行われる。
振タグの振幅の大きさの評価方法は以下のとおりであ
る。発信器及び受信機からなる測定用コイル(ヘルムホ
ルツコイル)のなかに、コイルからはみ出さないように
タグをセットし、タグの信号の強さを振幅としてネット
ワークアナライザー又はスペクトラムアナライザーを使
用して測定し、図6に示すようなスペクトルを得る。振
幅の大きさはI1−I2(dB)またはGSTで表す。G
STは受信機側の受ける信号の強さを、マルチメーター
を利用して電圧値(ボルト)に換算した値である。
ルミニウム箔を貼った積層フィルムの両面に、図2及び
図3に示すパターンのエッチングレジストをスクリーン
印刷により印刷する。このとき表裏の回路のパターンが
できるだけ一致するように位置合わせを行う。塩化第二
鉄でエッチングを行い回路を形成する。ついで、回路の
内端部プレート部分の一部を両側から圧着することによ
りポリエチレンフィルムを部分的に破壊するとともに、
両側のアルミニウム箔を噛み合わせて、両回路を導通さ
せる。また、三角形のプレート部分を加熱加圧して凹部
を形成し、かつポリエチレンフィルムに微細な貫通孔を
形成する。最後に所定のサイズにカットし、23×26
mmの長方形のタグを得る。このタグの諸元及び性能を
表1に示す。
ルミニウム箔を貼った積層フィルムの両面に、図8、9
に示すパターンのエッチングレジストをスクリーン印刷
により印刷する。できあがったパターンを表側から視た
のが図7である。以下、実施例1と同様にして23×2
6mmの長方形の共振タグを得る。このタグの諸元及び
性能を表1に示す。
あり、実施例1のタグは8.1dBで十分に実用性があ
ることが分かる。これに対して比較例1のタグは6.3
dBで監視用タグとしては不十分である。
して23×26mmの長方形の多数のタグを製造し、パ
ターンの重なりのずれとGSTを測定し、結果を図10
に示す。GSTで表した場合、実用的には0.14ボル
ト以上が好ましく、図10からパターンのずれは平均で
0.15mm以下で十分な性能が得られることが分か
る。
のタグで諸元を変えたものを作成し、実施例1と同様に
性能を測定する。結果を表2に示す。表2より開口率が
16%以上のものが性能が優れていることが分かる。
て小型であるにもかかわらず、ラジオ波に共振したとき
の振幅が大きく、感度が優れている。従って、種々の物
品に添付しやすく、特に化粧品、宝石等り小型商品の監
視用タグとして好適である。
る。
図である。
図である。
ある。
る部分を表した図である。
ナライザーを使用して共振タグの特性を測定して得たス
ペクトルである。
視た図である。
図である。
図である。
した図である。
Claims (21)
- 【請求項1】 厚さが10〜30μmの絶縁性薄膜の両
面に、中央部を残して、コイル状の金属箔の回路が導通
して形成され、両コイルは同一方向から見たときに互い
に逆廻りに形成され、かつ薄膜に対して垂直方向から見
たときに、最外周を除いてコイルの巻方向が逆であるた
めに重なることができない部分以外はほぼ重なり合って
キャパシタンスを形成することによりLC回路を構成
し、該両回路の対応する部分の巾は最外周を除いてほぼ
等しく、両面のコイルの最内周によって囲まれていて薄
膜のいずれの側にも金属箔を有しない部分の片面面積が
タグ全体の片面面積の16%以上であり、両面の回路が
重なっている部分の一部において、絶縁性皮膜の厚さが
他の部分よりも薄い薄肉部が形成されており、予め定め
られた周波数のラジオ波に共振し、かつ所定以上の電圧
を印加したとき前記薄肉部で絶縁破壊が起きることによ
り、前記ラジオ波に共振しないようにすることができ、
その面積が700mm2以下の共振タグ。 - 【請求項2】 外形が25mm×28mm以下の大きさ
の正方形を含む長方形である請求項1の共振タグ。 - 【請求項3】 両コイル状回路パターンの重なり合って
いる部分の両面の面積が両面の全回路面積に対して72
%以上である請求項1の共振タグ。 - 【請求項4】 両コイル状回路パターンの重なり部分の
平均ずれは0.15mm以下である請求項1の共振タ
グ。 - 【請求項5】 両コイル状回路パターンの線間は400
μm以下である請求項1の共振タグ。 - 【請求項6】 両面のコイルの最内周によって囲まれて
いて薄膜のいずれの側にも金属箔を有しない部分の片面
面積がタグ全体の片面面積の16〜50%である請求項
1の共振タグ。 - 【請求項7】 金属箔の厚さが30〜80μmである請
求項1の共振タグ。 - 【請求項8】 薄肉部において、絶縁被膜の結晶構造が
破壊されてなるとともに、貫通孔が形成されてなる請求
項1の共振タグ。 - 【請求項9】 予め定められた共振周波数が5〜15M
Hzである請求項1のタグ。 - 【請求項10】 予め定められた共振周波数が8.2M
Hzである請求項9のタグ。 - 【請求項11】 予め定められた共振周波数が13.5
6MHzである請求項9のタグ。 - 【請求項12】 物品に添付されたときに、物品固有の
キャパンシタンスとの相互作用により予め定められた共
振周波数に共振するように初期周波数が定められた請求
項1の共振タグ。 - 【請求項13】 外形が23mm×26mm以下の請求
項2の共振タグ。 - 【請求項14】 コイル状回路の巻数が2〜12ターン
である請求項1の共振タグ。 - 【請求項15】 両回路はコイルの内側端部で導通して
なる請求項1の共振タグ。 - 【請求項16】 両回路はその最外周の一部に三角形の
プレート部分を有してなる請求項1の共振タグ。 - 【請求項17】 コイルの内側端部は長方形のプレート
であって、該プレート部において表裏導通している請求
項1の共振タグ。 - 【請求項18】 厚さが10〜30μmの絶縁性薄膜の
両面に、直線部分と該直線部分同士を結合する湾曲部分
と最外周の一部の三角形のプレート部分と内端部の長方
形プレート部分とよりなる巻数が2〜12のコイル状の
金属箔の回路が、中央部を残して、その内端部プレート
部分において導通して形成され、両コイルは同一方向か
ら見たときに互いに逆廻りに形成され、かつ薄膜に対し
て垂直方向から見たときに、最外周を除いてコイルの巻
方向が逆であるために重なることができない部分以外は
重なり合ってキャパシタンスを形成することによりLC
回路を構成し、該両回路の対応する部分の巾は最外周を
除いてほぼ等しく、両面のコイルの最内周によって囲ま
れていて薄膜のいずれの側にも金属箔を有しない部分の
片面面積がタグ全体の片面面積の16〜50%であり、
該重なり合っている部分の両面の面積が両面の全回路面
積に対して72%以上であり、両コイル状回路パターン
の重なり部分の平均ずれは0.15mm以下であり、両
回路の線間は400μm以下であり、三角形のプレート
部分における絶縁性皮膜の厚さが他の部分よりも薄い薄
肉部が形成されており、予め定められた周波数のラジオ
波に共振し、かつ所定以上の電圧を印加したとき前記薄
肉部で絶縁破壊が起きることにより、前記ラジオ波に共
振しないようにすることができ、その外形が25mm×
28mm以下の正方形を含む長方形である共振タグ。 - 【請求項19】 ラジオ波を発信及び受信する一対のア
ンテナと請求項1の共振タグよりなる物品の検出装置。 - 【請求項20】 ラジオ波の発信及び受信がそれぞれ異
なるアンテナによってなされる請求項19の検出装置。 - 【請求項21】 ラジオ波の発信及び受信が同一のアン
テナによってなされる請求項19の検出装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34827099A JP3390389B2 (ja) | 1999-12-08 | 1999-12-08 | 共振タグ |
AU69627/00A AU738346B2 (en) | 1999-12-08 | 2000-10-31 | Resonant tag |
ARP000106087A AR030538A1 (es) | 1999-12-08 | 2000-11-17 | Elemento protector resonante y aparato para detectar productos |
US09/732,312 US6313747B2 (en) | 1999-12-08 | 2000-12-07 | Resonant tag |
PT00310894T PT1107205E (pt) | 1999-12-08 | 2000-12-07 | Etiqueta ressonante |
DE60009643T DE60009643T2 (de) | 1999-12-08 | 2000-12-07 | Resonanzetikett |
ES00310894T ES2218074T3 (es) | 1999-12-08 | 2000-12-07 | Marcadores resonantes. |
EP00310894A EP1107205B1 (en) | 1999-12-08 | 2000-12-07 | Resonant tag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34827099A JP3390389B2 (ja) | 1999-12-08 | 1999-12-08 | 共振タグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001167366A JP2001167366A (ja) | 2001-06-22 |
JP3390389B2 true JP3390389B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=18395913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34827099A Expired - Fee Related JP3390389B2 (ja) | 1999-12-08 | 1999-12-08 | 共振タグ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6313747B2 (ja) |
EP (1) | EP1107205B1 (ja) |
JP (1) | JP3390389B2 (ja) |
AR (1) | AR030538A1 (ja) |
AU (1) | AU738346B2 (ja) |
DE (1) | DE60009643T2 (ja) |
ES (1) | ES2218074T3 (ja) |
PT (1) | PT1107205E (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6468638B2 (en) | 1999-03-16 | 2002-10-22 | Alien Technology Corporation | Web process interconnect in electronic assemblies |
US6888509B2 (en) * | 2000-03-21 | 2005-05-03 | Mikoh Corporation | Tamper indicating radio frequency identification label |
WO2001073685A1 (de) * | 2000-03-28 | 2001-10-04 | Lucatron Ag | Rfid-label mit einem element zur einstellung der resonanzfrequenz |
AU2001268613A1 (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-02 | Bruce H. Levin | Tracking surgical implements with integrated circuits |
US20020183882A1 (en) | 2000-10-20 | 2002-12-05 | Michael Dearing | RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags |
USRE47599E1 (en) | 2000-10-20 | 2019-09-10 | Promega Corporation | RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags |
US7258276B2 (en) | 2000-10-20 | 2007-08-21 | Promega Corporation | Radio frequency identification method and system of distributing products |
US6861954B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-03-01 | Bruce H. Levin | Tracking medical products with integrated circuits |
CA2445901A1 (en) * | 2001-05-04 | 2002-11-14 | Micrometal Technologies Inc. | Metalized dielectric substrates for eas tags |
US6606247B2 (en) | 2001-05-31 | 2003-08-12 | Alien Technology Corporation | Multi-feature-size electronic structures |
US6693541B2 (en) * | 2001-07-19 | 2004-02-17 | 3M Innovative Properties Co | RFID tag with bridge circuit assembly and methods of use |
US6988666B2 (en) * | 2001-09-17 | 2006-01-24 | Checkpoint Systems, Inc. | Security tag and process for making same |
US6680702B2 (en) * | 2002-01-11 | 2004-01-20 | Sca Packaging N.V. | Radio frequency resonant tags with conducting patterns connected via a dielectric film |
US7214569B2 (en) | 2002-01-23 | 2007-05-08 | Alien Technology Corporation | Apparatus incorporating small-feature-size and large-feature-size components and method for making same |
US7113131B2 (en) * | 2002-05-02 | 2006-09-26 | Micrometal Technologies, Inc. | Metalized dielectric substrates for EAS tags |
US7253735B2 (en) | 2003-03-24 | 2007-08-07 | Alien Technology Corporation | RFID tags and processes for producing RFID tags |
GB2402920A (en) * | 2003-06-21 | 2004-12-22 | Arjo Med Aktiebolag Ltd | Sling attachment device |
US7005986B2 (en) * | 2003-08-19 | 2006-02-28 | Kardios Corporation | Remote temperature monitoring apparatus |
JP2005280287A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Tokai Aluminum Foil Co Ltd | 共振ラベル用積層材の製造法 |
US7286053B1 (en) * | 2004-07-31 | 2007-10-23 | Kovio, Inc. | Electronic article surveillance (EAS) tag/device with coplanar and/or multiple coil circuits, an EAS tag/device with two or more memory bits, and methods for tuning the resonant frequency of an RLC EAS tag/device |
CA2582382A1 (en) | 2004-10-07 | 2006-04-20 | West Pharmaceutical Services, Inc. | Closure for a container |
US7353598B2 (en) | 2004-11-08 | 2008-04-08 | Alien Technology Corporation | Assembly comprising functional devices and method of making same |
US7615479B1 (en) | 2004-11-08 | 2009-11-10 | Alien Technology Corporation | Assembly comprising functional block deposited therein |
US7551141B1 (en) | 2004-11-08 | 2009-06-23 | Alien Technology Corporation | RFID strap capacitively coupled and method of making same |
US7385284B2 (en) | 2004-11-22 | 2008-06-10 | Alien Technology Corporation | Transponder incorporated into an electronic device |
US7688206B2 (en) | 2004-11-22 | 2010-03-30 | Alien Technology Corporation | Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached |
GB0427761D0 (en) * | 2004-12-20 | 2005-01-19 | Kreit Darran | Position encoder for a rotor |
US7355516B2 (en) * | 2004-12-23 | 2008-04-08 | Checkpoint Systems, Inc. | Method and apparatus for protecting culinary products |
DE102005026127B4 (de) * | 2005-06-07 | 2007-02-08 | Koenig & Bauer Ag | Druckmaschine und ein Verfahren zur Herstellung eines Druckerzeugnisses |
US7542301B1 (en) | 2005-06-22 | 2009-06-02 | Alien Technology Corporation | Creating recessed regions in a substrate and assemblies having such recessed regions |
JP4817732B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2011-11-16 | チェックポイント・マニュファクチュアリング・ジャパン株式会社 | 共振タグ |
US7821401B2 (en) * | 2005-07-28 | 2010-10-26 | Tagsys Sas | RFID tag containing two tuned circuits |
US20070031992A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-08 | Schatz Kenneth D | Apparatuses and methods facilitating functional block deposition |
US7321308B1 (en) | 2005-09-01 | 2008-01-22 | Display Technologies, Inc. | Anti-theft holder |
NL1030076C2 (nl) * | 2005-09-30 | 2007-04-02 | Nedap Nv | Resonantielabel met verdeelde capaciteit met minimale ruimte tussen de windingen. |
NL1030077C2 (nl) * | 2005-09-30 | 2007-04-02 | Nedap Nv | Verbeterd resonantielabel met verdeelde capaciteit. |
US8414962B2 (en) | 2005-10-28 | 2013-04-09 | The Penn State Research Foundation | Microcontact printed thin film capacitors |
US20070115130A1 (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-24 | Ronald Eveland | Multi-dimensional, broadband track and trace sensor radio frequency identification device |
US20070262866A1 (en) * | 2005-11-14 | 2007-11-15 | Ronald Eveland | Multi-Dimensional Broadband Track and Trace Sensor Radio Frequency Identification Device |
US20070229264A1 (en) * | 2005-11-14 | 2007-10-04 | Ronald Eveland | Software method and system for encapsulation of RFID data into a standardized globally routable format |
US8786510B2 (en) * | 2006-01-24 | 2014-07-22 | Avery Dennison Corporation | Radio frequency (RF) antenna containing element and methods of making the same |
JP2007219575A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Checkpoint Manufacturing Japan Kk | 共振タグ |
USD584360S1 (en) * | 2006-10-25 | 2009-01-06 | Mastercard International Incorporated | Combined sticker with RFID payment device |
US20080191883A1 (en) * | 2007-02-12 | 2008-08-14 | Checkpoint Systems, Inc. | Resonant tag |
US7710275B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-05-04 | Promega Corporation | RFID reader enclosure and man-o-war RFID reader system |
US7839352B2 (en) | 2007-08-29 | 2010-11-23 | Checkpoint Systems, Inc. | Wash destructible resonant tag |
US8179203B2 (en) * | 2008-10-09 | 2012-05-15 | The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Wireless electrical device using open-circuit elements having no electrical connections |
DE102010015659A1 (de) * | 2010-04-20 | 2011-10-20 | Giesecke & Devrient Gmbh | Transferverfahren zur Herstellung von Leiterstrukturen mittels Nanotinten |
WO2011159727A1 (en) | 2010-06-14 | 2011-12-22 | Avery Dennison Corporation | Method, system and apparatus for making short run radio frequency identification tags and labels |
FI125720B (fi) | 2011-05-19 | 2016-01-29 | Tecnomar Oy | Rullalta rullalle -massavalmistukseen soveltuva sähköisten siltojen valmistusmenetelmä |
US20120319237A1 (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-20 | International Business Machines Corporation | Corner-rounded structures and methods of manufacture |
US8692562B2 (en) | 2011-08-01 | 2014-04-08 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Wireless open-circuit in-plane strain and displacement sensor requiring no electrical connections |
KR101255953B1 (ko) * | 2011-09-27 | 2013-04-23 | 삼성전기주식회사 | 적층형 공진 코일의 제조 방법 |
US9329153B2 (en) | 2013-01-02 | 2016-05-03 | United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Method of mapping anomalies in homogenous material |
JP5831487B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2015-12-09 | ソニー株式会社 | 非接触通信アンテナ、通信装置及び非接触通信アンテナの製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4369557A (en) * | 1980-08-06 | 1983-01-25 | Jan Vandebult | Process for fabricating resonant tag circuit constructions |
DK163151C (da) * | 1983-11-16 | 1992-06-22 | Minnesota Mining & Mfg | Maerkeplade med lc resonanskredsloeb til anvendelse i elektronisk genstandsovervaagningssystem, fremgangsmaade til fremstilling af maerkeplader, samt elektronisk genstandsovervaagningssystem hvori maerkepladen anvendes. |
US4583099A (en) * | 1983-12-27 | 1986-04-15 | Polyonics Corporation | Resonant tag circuits useful in electronic security systems |
US5695860A (en) * | 1990-08-06 | 1997-12-09 | Tokai Electronics Co., Ltd. | Resonant tag and method of manufacturing the same |
US5276431A (en) * | 1992-04-29 | 1994-01-04 | Checkpoint Systems, Inc. | Security tag for use with article having inherent capacitance |
US5442334A (en) * | 1992-07-20 | 1995-08-15 | Stoplift Corporation | Security system having deactivatable security tag |
NL9202067A (nl) * | 1992-11-27 | 1994-06-16 | Dutch A & A Trading Bv | Detectielabel. |
US5510769A (en) * | 1993-08-18 | 1996-04-23 | Checkpoint Systems, Inc. | Multiple frequency tag |
US5574431A (en) * | 1995-08-29 | 1996-11-12 | Checkpoint Systems, Inc. | Deactivateable security tag |
US5754110A (en) * | 1996-03-07 | 1998-05-19 | Checkpoint Systems, Inc. | Security tag and manufacturing method |
PT919049E (pt) * | 1996-08-06 | 2000-09-29 | Meto International Gmbh | Circuito de ressonancia para a proteccao electronica de artigos |
PT919050E (pt) * | 1996-08-06 | 2000-08-31 | Meto International Gmbh | Elemento de seguranca para a proteccao electronica de artigos |
US6133834A (en) * | 1997-03-06 | 2000-10-17 | Texas Instruments Deutschland, Gmbh | Method of trimming film type antennas |
US5841350A (en) * | 1997-06-27 | 1998-11-24 | Checkpoint Systems, Inc. | Electronic security tag useful in electronic article indentification and surveillance system |
US6094133A (en) * | 1998-01-22 | 2000-07-25 | Sensor Technos Co., Ltd. | Method of displaying information by using an LC resonance tag |
US6087940A (en) * | 1998-07-28 | 2000-07-11 | Novavision, Inc. | Article surveillance device and method for forming |
US6091607A (en) * | 1998-12-10 | 2000-07-18 | Checkpoint Systems, Inc. | Resonant tag with a conductive composition closing an electrical circuit |
-
1999
- 1999-12-08 JP JP34827099A patent/JP3390389B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-31 AU AU69627/00A patent/AU738346B2/en not_active Ceased
- 2000-11-17 AR ARP000106087A patent/AR030538A1/es active IP Right Grant
- 2000-12-07 ES ES00310894T patent/ES2218074T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-07 PT PT00310894T patent/PT1107205E/pt unknown
- 2000-12-07 US US09/732,312 patent/US6313747B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-07 DE DE60009643T patent/DE60009643T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-07 EP EP00310894A patent/EP1107205B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU738346B2 (en) | 2001-09-13 |
DE60009643T2 (de) | 2005-04-14 |
EP1107205A3 (en) | 2002-07-24 |
AR030538A1 (es) | 2003-08-27 |
US20010003438A1 (en) | 2001-06-14 |
DE60009643D1 (de) | 2004-05-13 |
AU6962700A (en) | 2001-06-28 |
ES2218074T3 (es) | 2004-11-16 |
US6313747B2 (en) | 2001-11-06 |
JP2001167366A (ja) | 2001-06-22 |
EP1107205B1 (en) | 2004-04-07 |
EP1107205A2 (en) | 2001-06-13 |
PT1107205E (pt) | 2004-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3390389B2 (ja) | 共振タグ | |
US4583099A (en) | Resonant tag circuits useful in electronic security systems | |
US5912622A (en) | Anti-theft tag | |
EP0896706B1 (en) | Resonant tag and method of manufacturing the same | |
KR100832919B1 (ko) | 집적화된 하이브리드 전자식 물건 감시 마커 | |
KR19990029264A (ko) | 도난방지용 택 | |
WO2009032562A1 (en) | Wash destructible resonant tag | |
JP3491670B2 (ja) | 盗難防止用タグ及びその製造方法 | |
JP3255221B2 (ja) | 盗難防止用タグ | |
JPH11339142A (ja) | 盗難防止用タグ | |
CA2496202C (en) | Deactivatable radio frequency security label | |
AU2007214496B2 (en) | Resonant tag | |
US20080191883A1 (en) | Resonant tag | |
JP3255223B2 (ja) | 盗難防止用タグ | |
JP4651042B2 (ja) | セキュリティ用レゾナンスタグおよびセキュリティ用レゾナンスタグの製造方法 | |
JPH10162261A (ja) | 盗難を防止するためのタグ | |
JP3296658B2 (ja) | 共鳴ラベル | |
JP3296657B2 (ja) | 共鳴ラベル | |
WO2000004520A1 (en) | Battery-less transponder circuit | |
CN1145911C (zh) | 防盗侦测装置 | |
JP2001126158A (ja) | 無線タグ | |
JPH08115478A (ja) | 共鳴センサー | |
JPH0648090U (ja) | センサータグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |