JPH09503026A - 低クロム含量鋼の酸化 - Google Patents
低クロム含量鋼の酸化Info
- Publication number
- JPH09503026A JPH09503026A JP7509921A JP50992195A JPH09503026A JP H09503026 A JPH09503026 A JP H09503026A JP 7509921 A JP7509921 A JP 7509921A JP 50992195 A JP50992195 A JP 50992195A JP H09503026 A JPH09503026 A JP H09503026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- chromium
- iron
- oxidation
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/12—Oxidising using elemental oxygen or ozone
- C23C8/14—Oxidising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/16—Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
- C23C8/18—Oxidising of ferrous surfaces
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、酸素含有雰囲気下で、約200℃(473°K)〜約1400℃(1673°K)、より好ましくは300℃(573°K)〜600℃(873°K)の温度において、鉄およびクロムを有する合金(約5〜約15重量%のクロムを含有する)を酸化することによって、合金基材上に保護膜を形成する方法であり、該酸素含有雰囲気中の酸素分圧が、指定された温度範囲内において、Fe3O4およびFeOの解離圧以上、かつFe2O3の解離圧以下であると共に、十分な時間をかけて該合金の表面上に鉄−クロム酸化物(FeCr2O4)スピネルを有する膜を形成せしめることを特徴とするものである。更なる実施態様においては、該保護膜が他に珪素を含有してもよい。
Description
【発明の詳細な説明】
低クロム含量鋼の酸化 発明の分野
15重量%超のクロムを含有するクロム鋼合金は、酸化を受けることによって
、スルフィド化の如き腐蝕に対する抵抗性を有する酸化クロムの保護表面膜を形
成することが公知となっている。このような鋼は、クロムのコストが高いために
、かなり高価である。精油所建設用の鋼は、クロム含量が約5〜15重量%と比
較的少ないため、より安価である。このようにクロム含量が少ないと、精油所鋼
の表面に、耐腐蝕性酸化クロム膜を形成することができない。従って、このよう
な鋼は、原油中に存在する有機硫黄化合物の攻撃を受ける。この有機硫黄化合物
は、鋼中の鉄と反応して、硫化鉄腐蝕生成物を生じると共に、第一鉄イオンの移
行が容易に行われる拡散経路を形成することによって、鉄を急速に消費すること
になる。技術上必要となるは、硫化鉄腐蝕生成物の形成を制御することによって
、スルフィド化に対する抵抗性を顕著に増大させる精油所鋼処理方法である。発明の要約
本発明者は、腐蝕を起こすスルフィド化に対する抵抗性を有する保護表面膜を
、約5〜15重量%のクロム含量の鉄−クロム合金から成る低クロム含量精油所
鋼の表面上に形成できることを見出した。これらの膜は、スピネル(混合鉄クロ
ム酸化物固溶体)であり、200〜1400℃の温度範囲において、精油所鋼の
表面上にFeOおよびFe304の核形成をするに必要な酸素分圧をわずかに超
える酸素分圧下で、制御酸
化処理を施すことによって形成される。これらの条件下では、酸化鉄および酸化
クロムが共に、合金表面上で核を形成し、続いて側方成長および反応を起こすこ
とによって、このスピネル層を形成する。この形成されたスピネルは、有機硫黄
化合物の攻撃を防ぐ腐蝕障壁となる。
従って、本発明とは、酸素含有雰囲気下で、約200℃(473°K)〜約1
400℃(1673°K)、より好ましくは300℃(573°K)〜600℃
(873°K)の温度において、鉄およびクロムを有する合金(約5〜約15重
量%のクロムを含有する)を酸化することによって、合金基材上に保護膜を形成
する方法であり、該酸素含有雰囲気中の酸素分圧が、200℃〜560℃におい
てはFe3O4の解離圧以上、また560℃〜1400℃においてはFeOの解離
圧以上であり、かつ200℃〜1400℃においてFe2O3の解離圧以下である
と共に、十分な時間をかけて該合金の表面上に鉄−クロム酸化物(FeCr20
4)スピネルを有する膜を形成せしめることを特徴とするものである。スピネル
とは、2つ以上の金属から成る酸化物と定義されるものであり、従って、混合金
属酸化物である。
更に、本発明は、少なくとも約5〜約15重量%のクロムを含有する鉄−クロ
ム合金を有する耐腐蝕性合金基材を指向するものであり、該基材上には鉄−クロ
ム−酸化物の混合スピネルからなる成長せしめた膜を有する。
本発明の合金は、更に、約1〜約2重量%の範囲の量の他の合金成分(例えば
、珪素)を含んでもよい。図面の簡単な説明
図1は、7重量%のクロムを含有する鉄クロム合金を、CO/CO2気体混合
物中で、65時間、538℃(811°K)において予め酸化させた後の、0.
5%CH3SH含有アルゴン雰囲気下、538℃(811°K)における該合金
のスルフィド化速度を示している。この図から分かることは、この酸化過程の間
、200〜1400℃の温度範囲内において、酸素分圧を、Fe3O4およびFe
Oの解離圧以上、かつFe2O3の解離圧以下に保持することが重要であるという
ことである。三角印で示された線Aは、酸化の間のO2分圧がFe3O4およびF
eOの解離圧未満であるときのスルフィド化による腐蝕の程度を表しており、四
角印で示された線Bは、酸化の間のO2分圧がFe2O3の解離圧を超えたときの
結果を表しており、そして丸印で示された線Cは、鉄クロム合金が酸化を受けて
いないときのスルフィド化速度を表している。
図2は、本発明に従って調製された酸化を受けた鉄−クロム合金(四角印で示
された線で示されている)、同一の合金で酸化を受けていないもの(丸印で示さ
れている)、および同一の合金で他に1.6重量%の珪素を含有し、かつ本発明
に従って酸化を受けたもの(菱形印で示されている)、に対するスルフィド化速
度を示している。図2から分かることは、濃度レベルが1〜2%の範囲の珪素を
更に含有する鉄−クロム合金を利用すると、20倍の改良が得られるということ
である。
図1および2のいずれにおいても、Y軸は反応した硫黄(mg/cm2)、X
軸は時間(単位はhrs)である。
図3は、所定の基体の表面上に混合鉄−クロムスピネルを形成するために、指
定の温度範囲に渡って使用しなければならない酸素分圧を示し
ている。利用可能な分圧は、200〜1400℃の温度範囲内において、線B以
上、かつ線A以下である。従って、指定の温度範囲内で、線Aおよび線Bの間(
各線上を含む)の任意の分圧が使用できる(ハッチングで示された領域)。詳細な説明
本発明の方法は、鉄およびクロムを含む合金の表面を保護するのに好適である
。こうした合金中のクロムの量は、約5〜約15重量%の間で変化させることが
できる。好ましい実施態様においては、合金が、約1〜約2重量%の範囲、好ま
しくは約1.5重量%の珪素を更に含有する。好適な合金には、例えば、クロム
を5重量%含有する鉄(Fe−5%Cr)、Fe−7%Cr、Fe−5%Cr−
x%Si(x=約1〜約2)、等があり、市販品がある。市販の合金には、典型
的には低濃度のC(最大0.15%)、Mn(0.3〜0.6%)、P(最大0
.025%)、S(最大0.025%)、およびMo(0.45〜0.65%)
が含まれている恐れがある。しかしながら、ここに記された濃度であれば、これ
らの元素が酸化過程にそれ程顕著な影響を与えることはない。
本発明の保護膜を得るためには、制御条件下で、酸化を行う必要がある。温度
範囲は、約200℃(473°K)〜約1400℃(1673°K)、好ましく
は約300℃(573°K)〜約600℃(873°K)、最も好ましくは約5
50℃(823°K)である。酸化媒質中の酸素の分圧は、図3のハッチングさ
れた領域に入る値を保持するようにしなければならない。こうした分圧は、表面
スピネル膜の代わりに、内部的に酸化される酸化クロム粒子(これは腐蝕を防止
しない)が形成さ
れるのを防ぐために必要である。O2分圧は、図3に示された陰影領域から選ぶ
ことが可能である。本明細書中で使用する場合、純粋酸化鉄とは、鉄単独の酸化
物を指し、他の任意の元素の酸化物と結びついた酸化鉄を示すものではない。本
発明には、鉄クロム酸化物のスピネルの形成が必要であり、これが形成されるこ
とによって、硫黄含有環境下で耐腐蝕性をほとんど示さない酸化鉄が単独に形成
されるのを防ぐ。本発明の保護膜(これは混合鉄クロムスピネルである)は、腐
蝕生成物を生じる恐れのある第一鉄イオンが、その膜を介して移行するのを防ぐ
。任意の酸化媒質が、本発明の酸化を達成するために利用できる。例えば、温度
および酸素分圧の基準が守られる限りにおいては、CO:CO2混合物、水蒸気
:H2混合物、アンモニア:水蒸気混合物、水蒸気、空気、または他の任意の酸
化媒質の雰囲気下での加熱の如き当業者に公知の技術が利用できる。
酸化を行うに必要な時間は決定的な因子ではなく、所望の膜の厚さおよび酸化
温度に依存する。こうした基準は、当業者によって容易に決定できる。例えば、
538℃(811°K)においては、約65時間の酸化時間で、7μmのスピネ
ルの膜厚が得られる。反応温度が低い程、長い反応時間が必要となる。全体的な
経済性は、所望の膜厚を達成のための酸化温度と酸化時間の間のバランスをとる
ことによって決まる。
本発明は、約5ミクロン〜約50ミクロンの範囲の膜を形成するために利用で
きる。所望の厚さは、指定範囲内で、反応時間および/または反応温度を調整す
ることによって、容易に調整できる。こうした膜は、合金が所定の場所(例えば
、精油所の容器および管)に配置済みの場合
には、現場で形成させることができるし、またはこのような合金を設置する前に
形成させることもできる。
本発明の酸化方法を適用した結果として、約5〜50ミクロンの範囲の保護表
面膜を有し、かつ腐蝕を起こすスルフィド化に耐える鉄クロム合金基体が得られ
る。鉄およびクロムに加えて、少なくとも約1重量%の珪素を含有する合金を酸
化する場合には、いくらかの珪素がスピネル膜中に取り込まれる。この改質スピ
ネル組成物は、(Fe,Si)Cr2O4と表すことが可能である。膜中に珪素が
存在すると、第一鉄イオンの移動を妨害することによって、腐蝕が更に抑制され
ることが判明している。
以下の実施例を参照して、本発明を更に説明する。実施例1
7重量%のクロムを含有する市販の鉄クロム合金を、10-24atm(1.01
3×10-22kPa)のO2分圧において、CO:CO2ガス流で処理することによ
って酸化させた。反応温度は538℃(811°K)、反応時間は65時間であ
った。上記の合金の第2のサンプルを、上記のように処理した。但し、O2分圧
は10-28atm(1.013×10-26kPa)であった。この値はFe3O4およ
びFeOの解離圧未満である。次に、これら2つの酸化された合金を、538℃
(811°K)、0.5%CH3SH含有アルゴン雰囲気下におけるスルフィド
化に対する耐腐蝕性に関して、未処理合金と比較した。その結果は図1にグラフ
で示されている。線Aは、O2分圧をFe3O4およびFeOの解離圧を超えるよ
うに保持しないときの効果を示している。このように酸化され
た合金は、未処理合金よりもスルフィド化に対する抵抗力が弱い。線Cは、未処
理合金を表し、また線Bは、本発明に従って、酸化の間、538℃において、O2
分圧を、Fe3O4およびFeOの解離圧を超え、かつFe2O3の解離圧未満に
保持するように処理された合金を表している。これらの結果から分かることは、
本発明に従って処理された合金を使用した100時間試験に対して、5倍の耐腐
食性が達成されたということである。実施例2
1.6重量%の珪素と7重量%のクロムを含有する鉄クロム合金を酸化し、次
に実施例1に記述した手順に従ってスルフィド化を施した。その結果は図2にグ
ラフで示されている。図2にはまた、酸化されたFe−7Cr合金および未処理
のFe−7Cr合金に対するスルフィド化腐蝕曲線が示されている。その結果か
ら、他に珪素を含有する鉄クロム合金が、耐腐食性において、20倍の改良を遂
げることが分かる。珪素を含有する酸化された合金は、菱形印で示された線で表
され(A)、珪素を含有しない酸化された合金は、四角印で示された線で表され
(B)、そして珪素を含有しない未処理の合金は、丸印で示された線で表されて
いる(C)。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),AU,CA,JP
(72)発明者 ラマナラヤナン・トリカー・エイ
アメリカ合衆国、ニュージャージー州
08873、ソマーセット、チェスト サーク
ル 33
(72)発明者 マムフォード・ジェイムズ・ディー
アメリカ合衆国、ニュージャージー州
07853、ロング バレイ、フェイモント
ロード 334
(72)発明者 オゼクチン・アドナン
アメリカ合衆国、ペンシルベニア州
18016、ベスレーヘム、グレース アベニ
ュー 5474
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.合金基材上に保護膜を形成する方法であって、酸素含有雰囲気下で、約2 00℃(473°K)〜約1400℃(1673°K)、より好ましくは300 ℃(573°K)〜600℃(873°K)の温度で、該合金の表面上に鉄−ク ロム酸化物(FeCr2O4)スピネルを有する膜を形成せしめるに十分な時間で 鉄およびクロムを有する合金(約5〜約15重量%のクロムを含有する)を酸化 させ、この際該酸素含有雰囲気中の酸素分圧を、200℃〜560℃においては Fe3O4の解離圧以上、560℃〜1400℃においてはFeOの解離圧以上、 かつ200℃〜1400℃においてはFe2O3の解離圧以下とすることを特徴と する前記合金基体上への保護膜形成方法。 2.前記酸化を、一酸化炭素と二酸化炭素との混合物、スチーム、スチームと 水素との混合物、アンモニアとスチームとの混合物及び空気の中から選ばれた酸 化雰囲気に前記合金基材を接触させることにより行う請求の範囲1項の方法。 3.少なくとも約5〜約15重量%のクロムを含有する鉄−クロム合金を有す る合金基材であって、該合金基材上に鉄−クロム−酸化物の混合スピネルを有す る膜を成長せしめてなる前記合金基材。 4.前記鉄−クロム合金がさらにケイ素を含む請求の範囲4項の合金基材。 5.前記ケイ素の含有量が約1重量%から約2重量%である請求の範囲5項の 合金基材。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12661693A | 1993-09-24 | 1993-09-24 | |
US08/126,616 | 1994-08-23 | ||
US08/294,697 US5520751A (en) | 1993-09-24 | 1994-08-23 | Oxidation of low chromium steels |
US08/294,697 | 1994-08-23 | ||
PCT/US1994/010716 WO1995008656A1 (en) | 1993-09-24 | 1994-09-22 | Oxidation of low chromium steels |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09503026A true JPH09503026A (ja) | 1997-03-25 |
Family
ID=26824871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7509921A Ceased JPH09503026A (ja) | 1993-09-24 | 1994-09-22 | 低クロム含量鋼の酸化 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5520751A (ja) |
EP (1) | EP0722511B1 (ja) |
JP (1) | JPH09503026A (ja) |
AU (1) | AU681195B2 (ja) |
CA (1) | CA2171087C (ja) |
DE (1) | DE69422413T2 (ja) |
MY (1) | MY111317A (ja) |
SG (1) | SG66306A1 (ja) |
WO (1) | WO1995008656A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001041304A1 (fr) * | 1999-11-30 | 2001-06-07 | Tdk Corporation | Dispositif a onde acoustique de surface et procede de production correspondant |
WO2004111291A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2004-12-23 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 水素ガス環境用鋼材、構造機器部材およびその製造方法 |
JP2006274374A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Ni基合金の製造方法 |
JP2013127103A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Babcock Hitachi Kk | フェライト系耐熱鋼の耐酸化処理方法、フェライト系耐熱鋼ならびにボイラ装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999023278A1 (de) * | 1997-11-03 | 1999-05-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Erzeugnis, insbesondere bauteil einer gasturbine, mit keramischer wärmedämmschicht |
JP2996245B2 (ja) * | 1998-02-23 | 1999-12-27 | 住友金属工業株式会社 | 酸化スケ―ル層付きマルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法 |
JP4186471B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2008-11-26 | 住友金属工業株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
DE102004010689B3 (de) | 2004-02-27 | 2005-06-30 | Schott Ag | Absorber mit einer strahlungsselektiven Absorberbeschichtung und Verfahren zu seiner Herstellung |
US20060182888A1 (en) * | 2005-01-10 | 2006-08-17 | Cody Ian A | Modifying steel surfaces to mitigate fouling and corrosion |
US20060219598A1 (en) * | 2005-01-10 | 2006-10-05 | Cody Ian A | Low energy surfaces for reduced corrosion and fouling |
DE102005020991A1 (de) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung einer Substratoberfläche |
DE102005057277B4 (de) * | 2005-11-25 | 2010-08-12 | Schott Ag | Absorberrohr |
DE102006018770B4 (de) * | 2006-04-20 | 2010-04-01 | Eads Deutschland Gmbh | Gasgenerator für eine oxidatorreiche Verbrennung |
SE533842C2 (sv) * | 2009-06-16 | 2011-02-01 | Scania Cv Ab | Motorkomponent innefattande korrosionsskyddande skikt samt metod för tillverkning av motorkomponent |
DE102013115005B4 (de) | 2013-12-31 | 2022-01-05 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Verfahren zum Erzeugen einer oxidierten Oberfläche einer Metalllegierung, insbesondere bei Bauteilen, solche Bauteile und Werkzeuge, sowie der Verwendung |
JP6801712B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2020-12-16 | 日本製鉄株式会社 | フェライト系耐熱鋼及びフェライト系伝熱部材 |
CA2959625C (en) | 2017-03-01 | 2023-10-10 | Nova Chemicals Corporation | Anti-coking iron spinel surface |
CN108015270B (zh) * | 2017-12-01 | 2020-01-14 | 南京大学 | 一种复合铁粉及其制备方法及应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES373126A1 (es) * | 1969-03-03 | 1971-12-16 | Continental Oil Co | Perfeccionamientos en los procedimientos de descomposicion termica de compuestos organicos en contacto con un acero de aleacion. |
US3704333A (en) * | 1970-08-20 | 1972-11-28 | Continental Oil Co | Thermal decomposition of organic compounds |
US4078949A (en) * | 1976-09-02 | 1978-03-14 | United States Steel Corporation | Method for improving the surface quality of stainless steels and other chromium-bearing iron alloys |
US4168184A (en) * | 1977-07-27 | 1979-09-18 | Gunnar Hultquist | Method of making surface layers with improved corrosion properties on articles of iron-chromium alloys, and a surface layer made by the method |
ZA775004B (en) * | 1977-08-18 | 1978-10-25 | De Beers Ind Diamond | Improvements in alloys |
US4297150A (en) * | 1979-07-07 | 1981-10-27 | The British Petroleum Company Limited | Protective metal oxide films on metal or alloy substrate surfaces susceptible to coking, corrosion or catalytic activity |
DE3108160C2 (de) * | 1981-02-06 | 1984-12-06 | M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München | Verfahren zur Herstellung von Oxidschichten auf chrom- und/oder nickellegierten Stählen |
DE3419638C2 (de) * | 1984-05-25 | 1987-02-26 | MAN Technologie GmbH, 8000 München | Verfahren zur oxidativen Erzeugung von Schutzschichten auf einer Legierung |
JPS6411957A (en) * | 1987-07-04 | 1989-01-17 | Kawasaki Steel Co | Manufacture of stainless steel having high-temperature oxidation film excellent in corrosion resistance |
-
1994
- 1994-08-23 US US08/294,697 patent/US5520751A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-22 WO PCT/US1994/010716 patent/WO1995008656A1/en active IP Right Grant
- 1994-09-22 EP EP94929858A patent/EP0722511B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-22 MY MYPI94002527A patent/MY111317A/en unknown
- 1994-09-22 CA CA002171087A patent/CA2171087C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-22 AU AU78768/94A patent/AU681195B2/en not_active Ceased
- 1994-09-22 SG SG1996009560A patent/SG66306A1/en unknown
- 1994-09-22 JP JP7509921A patent/JPH09503026A/ja not_active Ceased
- 1994-09-22 DE DE69422413T patent/DE69422413T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001041304A1 (fr) * | 1999-11-30 | 2001-06-07 | Tdk Corporation | Dispositif a onde acoustique de surface et procede de production correspondant |
US6580198B2 (en) | 1999-11-30 | 2003-06-17 | Tdk Corporation | Surface acoustic wave device having a thin metal oxide film fully covering at least the electrodes and method of fabricating same |
WO2004111291A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2004-12-23 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 水素ガス環境用鋼材、構造機器部材およびその製造方法 |
JPWO2004111291A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2006-09-28 | 住友金属工業株式会社 | 水素ガス環境用鋼材、構造機器部材およびその製造方法 |
KR100730870B1 (ko) * | 2003-06-10 | 2007-06-20 | 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 | 수소가스 환경용 강재, 구조 기기 부재 및 그 제조방법 |
JP2006274374A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Ni基合金の製造方法 |
JP4529761B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-08-25 | 住友金属工業株式会社 | Ni基合金の製造方法 |
JP2013127103A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Babcock Hitachi Kk | フェライト系耐熱鋼の耐酸化処理方法、フェライト系耐熱鋼ならびにボイラ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU7876894A (en) | 1995-04-10 |
US5520751A (en) | 1996-05-28 |
CA2171087C (en) | 2002-11-26 |
MY111317A (en) | 1999-10-30 |
DE69422413D1 (de) | 2000-02-03 |
EP0722511A4 (en) | 1997-01-08 |
WO1995008656A1 (en) | 1995-03-30 |
AU681195B2 (en) | 1997-08-21 |
SG66306A1 (en) | 1999-07-20 |
EP0722511A1 (en) | 1996-07-24 |
EP0722511B1 (en) | 1999-12-29 |
CA2171087A1 (en) | 1995-03-30 |
DE69422413T2 (de) | 2000-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09503026A (ja) | 低クロム含量鋼の酸化 | |
Olefjord et al. | ESCA studies of the composition profile of low temperature oxide formed on chromium steels—II. Corrosion in oxygenated water | |
US5580398A (en) | Method of forming passive oxide film based on chromium oxide, and stainless steel | |
GB2159542A (en) | Method for producing protective oxidic layers on metallic surfaces | |
CA1223158A (en) | Diffusion treated hot-dip aluminum coated steel and method of treating | |
Heubner et al. | Electrochemical behavior and its relation to composition and sensitization of NiCrMo alloys in ASTM G-28 solution | |
WO2019102817A1 (ja) | 原油タンカー上甲板および底板用耐食鋼材、ならびに、原油タンカー | |
JPH10503243A (ja) | 高マンガン冷間圧延鋼板の焼鈍および酸洗い方法 | |
Mølgaard | A discussion of oxidation, oxide thickness and oxide transfer in wear | |
JPH08109443A (ja) | 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 | |
Gong et al. | Selective oxidation and sub‐surface phase transformation of TWIP steel during continuous annealing | |
Zeng et al. | Effect of oxide scale compositions on metal dusting corrosion of Fe-based alloys | |
CN111748734B (zh) | 一种具有稳定锈层的550MPa级热轧集装箱用耐候钢及生产方法 | |
Kim | Influences of alloyed molybdenum and molybdate addition on the corrosion properties and passive film composition of stainless steels | |
Grabke et al. | Formation of chromium rich oxide scales for protection against metal dusting | |
GB1568894A (en) | Method for forming an anti-corrosive oxide layer on steels | |
US4330598A (en) | Reduction of loss of zinc by vaporization when heating zinc-aluminum coatings on a ferrous metal base | |
JP3529946B2 (ja) | 排ガス伝熱部材用フェライト系ステンレス鋼及び製造方法 | |
Von Fraunhofer et al. | The oxidation behaviour of low alloy steels—Part1 | |
Kim et al. | Effect of microalloy elements on corrosion resistance of high-chromium-containing ferritic stainless steels in chloride solutions | |
JP3510700B2 (ja) | 耐銹性に優れたステンレス鋼 | |
JPH0770730A (ja) | 耐孔食性ステンレス鋼 | |
Tjong | Microstructural aspects of the scales formed on FeMnAl and FeMnAlCr alloys in SO2/O2 atmospheres at elevated temperatures | |
Natesan et al. | Role of alloying additions in the oxidation-sulfidation of Fe-base alloys | |
Okpala et al. | Effect of sensitization on the corrosion of austenitic stainless steel in fresh water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20031202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031224 |