[go: up one dir, main page]

JPH09501841A - 炭化水素および他の生物分解性物質に汚染された土壌の回復方法 - Google Patents

炭化水素および他の生物分解性物質に汚染された土壌の回復方法

Info

Publication number
JPH09501841A
JPH09501841A JP7507976A JP50797695A JPH09501841A JP H09501841 A JPH09501841 A JP H09501841A JP 7507976 A JP7507976 A JP 7507976A JP 50797695 A JP50797695 A JP 50797695A JP H09501841 A JPH09501841 A JP H09501841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
nutrients
treated
hydrophilic
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7507976A
Other languages
English (en)
Inventor
シュルツ,クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carbonisation et Charbons Actifs CECA SA
Original Assignee
Carbonisation et Charbons Actifs CECA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carbonisation et Charbons Actifs CECA SA filed Critical Carbonisation et Charbons Actifs CECA SA
Publication of JPH09501841A publication Critical patent/JPH09501841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/26Processes using, or culture media containing, hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/10Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C2101/00In situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 汚染された土壌はまず、好気性微生物叢のための親油性のN/P型栄養素を撒いて処理し、次に藁およびN/P/K型親水性栄養素を加えることによって処理され、これらは機械的な混合によって埋めこまれる。数カ月後に炭化水素含有量が土壌kg当り50mgより少なくなる生物学的な過程が進行する。親油性栄養素N/Pは、脂溶性炭化水素溶媒中N/P塩溶液のマイクロエマルションであることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 炭化水素および他の生物分解性物質に汚染された土壌の回復方法 本発明は汚染された土壌の回復に関する。本発明は特に、炭化水素および他の 生物分解性有機化合物に汚染された産業用土壌の処理方法に関する。 土壌中に含まれる炭化水素の除去は、本来、こうした炭化水素中に唯一の炭化 水素栄養源を見い出す好気性細菌が土壌中に天然に存在することによって達成さ れる。したがって、炭化水素の生物分解は自然現象であって、その速度はいくつ かの要因、主として炭化水素濃度および炭化水素鎖の特性に依存するが、その微 生物の生命機能に必要な他の栄養素にも依存する。 汚染のために炭素が過剰に見い出される土地では、細菌は好気発酵期に炭化水 素の生物分解性に依存して(炭化水素の生物分解性の多少を問わず)窒素の15 倍から30倍の炭素を消費する。その際、生物分解性を制限する要因は不足した 栄養素、特に窒素であり、次に中程度の要因としてリンであり、さらに小さい要 因としては硫黄とカリウムである。重量比を以下のように定めれば、不足した要 素によるこうした影響を抑制して、細菌が機能するために最適の条件を再現する ことができる: −C/N=20〜70 −N/P=2〜10 −C/P=75〜150 −C/S=100〜300 本発明に必要な栄養補完物は、農業においては在来の化学肥料 によって加えられるものである。また、生物による汚染除去に市販の、または同 様に調合された完全肥料を使用でき、従来の肥料と同様の方法で適用できること が支持された。炭化水素の分解過程は、高等植物界における植物同化作用を支配 する過程よりも著しく長いため、遅効性肥料に類似した製剤が選択された。こう した出願記述は、国際出願WO91/19039(Grace-Sierra Hort. Prod. Co.)に見い だすことができる。しかしながら、問題となっている汚染は炭化水素からなるが 、その炭化水素はふつう汚染土壌中に均一には分布していないため、また遅効性 肥料に親水性の形で添加した第2の栄養素の分布は全体的な生物分解に求められ る条件を完全には達成しないため、上記方法の有効性は限定されている。 本発明は、炭化水素および他の生物分解性産物によって汚染された土壌の回復 方法に、土壌通気剤とともに、親油性および親水性の二つの形の微生物栄養源を 供給することを含んでなる混合処理を取り入れることによって、上記のような欠 点を取り除く。 微生物のための親油性の第2栄養源は、脂溶性有機溶媒によって構成される分 散媒の中に水溶液中のN/P型の栄養物質が存在するマイクロエマルションから えられる。このようなマイクロエマルションは、2,490,672(S.N.E.A.P)の番号 で公告されたフランス特許第80 20178号、および2,512,057の番号で公告された 上記の追加特許第81 16626号に記載されている。 親水性の第2栄養源は、プログラムにしたがって散布されるN/P/K型であ り、またはもっと簡単にはN/P/O型の肥料であるが、これは通常、求められ る生物分解条件にはカリウムを入 れる必要がないためである。本発明をもっと簡単に適用するために、後で説明す る原理にしたがって、少なくとも二つの製剤、例えば18/1/0および15/ 7/0の製剤を用いることが望ましい。この肥料は、沈澱によって非常に速く洗 い流されることを回避するために、緩効性に調合される。炭化水素汚染のある地 点への第2栄養素の局所散布の理想的状態の達成を保証するためには、栄養素の 自然拡散しかない。したがって、親水性栄養素の粒子を土壌中で可能な限り一様 に分布させることが得策であり、そうした要求から粒子は通常の肥料よりも細か いことが必要となる。したがって、通常の肥料はグラム当り30顆粒を有するが 、本発明の親水性栄養素はグラム当り100から200顆粒を有する。さらに、 処理すべき土壌に本発明の栄養素が拡散し、取り込まれる間、その分布が目に見 えるようにするために、本発明の親水性栄養素は鮮明に着色される。 土壌の通気剤は、好気性細菌による汚染除去過程を促進する。このため、木片 またはおがくず、とうもろこしの穂軸、またはわらが使用される。わら、特にイ ネ科穀物のわらは、疎水的な材料であり、その性質が草ぶき屋根の構造に利用さ れているため特に興味深い。わらを炭化水素で汚染された土壌に混ぜたとき、好 気的生物分解に適した状態、すなわちわらの中空の管にある、一部の炭化水素を 安定化することが注目された。このメカニズムは、おそらく疎水型の栄養素とし て用いられるマイクロエマルションによってもたらされた界面活性剤の存在下で 改善される。汚染除去法のスピードおよび最終結果はかなり向上する。 この方法を実施するために、行なうべき最初のことは適当な細 菌叢の存在を確認することである(Pseudomonas cichorii,Rhodococcus fascia ns,Athrobactus divers,など)。ペトリ皿内の好気性固体培地での培養による 細菌計数からなる細菌テストによってこうした確認を行なう。次に、炭素、窒素 およびリンについて土壌の適用量を決定し、脂肪族化合物としておよび芳香族化 合物として存在する炭化水素を少なくとも簡単に分析する。ここで脂肪族炭化水 素の分解持続期間は約6カ月で比較的早いが、芳香族炭化水素の分解持続期間は 明らかに長い(芳香族炭化水素については8から12カ月、多環式化合物につい ては16カ月)。こうして与えられたデータから、C/N/P処理される土壌の 総合的な含有量が最適な値である約100/20/1となるように親油性および 親水性の細菌栄養素の使用量を決定する。出発点として、10/90の親油性/ 親水性栄養素の配分を用いる。炭化水素に含まれる芳香族および/または多環式 化合物が多いほど、上記比率は増加する。 地面を処理するために、まず肥料を撒き、または粉末状の親油性栄養素を好ま しくは濃縮された状態で使用する。炭化水素汚染が激しい場合には、初めの土壌 の黒い色が茶色または黄色−茶色になるまでその場所をそのままにしておく。ふ つうこのような変化には2〜7日かかる。つぎに、その場所に戻り、土壌の物理 的性質に応じて0.1〜5%の使用量で土壌の上にわらを撒き、決められた使用 量の顆粒状親水性栄養素を撒く。ついで、農業用又は工業用を問わずなんらかの 使いやすい機械の助けをかりて激しく混合する。中程度に汚染された土壌につい ては、親油性栄養素およびわらの散布は親水性栄養素の散布とともに同時に行な われ る。処理した土地の利用法に応じて、土壌を休閑としてもよいし、または土壌を 掘り起こし、帯状に土壌を蓄積してもよい。汚染の強さおよび汚染している炭化 水素の性質によって通常6〜18カ月までの様々な期間にわたって生物学的な過 程が進展する。定期的なサンプリングと炭化水素の測定によって生物による汚染 除去の進行を追跡する。標準AFNOR NFT 90114によって測定し、炭化水素含量が 500mg/kgより低いレベルになったとき、その土地は除染されたと考えら れる(特許出願時点でのレベル、現行の規制に応じて変更可能)。 実施例1 放棄された工業用地の周囲を囲った領域内で境界を定めた地帯を、モータグリ ースおよび排水オイル(draining oils)によって汚染した。炭化水素の平均使 用量は、土壌キログラムあたり62グラムであった。好気性細菌の存在に関する テストは陽性であり、土壌グラム当りの好気性菌叢の総含量は4x107となっ た。以下の処理条件を決定し、適用した: の製品、約0.996の密度を有する、N/Pが10/1のマイクロエマルショ ンであって、100g/m2の割合で散布; −わら、容積として1%の割合で撒く; −親水性栄養素、N/P/Kが15/7/0の組成物、品名IN れた暗緑色の球状(200顆粒/グラム)、1000g/m2の割合で混合され る。 親油性栄養素は、土壌表面上に噴霧器を用いて散布され、その場所は8日間休 めておいた。次にわらを手作業で撒き(容積として1%)、親水性栄養素の粒子 を散布した。均一な混合物が得られるまで、3回連続の作業で機械ショベルを用 いて土の混合を行なった。次にこの土を掘り起こし、幅約5メートル、長さ25 メートル、高さ1.5メートルの帯状にして、土の膜で保護された区域に配置し た。炭化水素含量の変化を測定した(表1)。 8カ月後、除染された土壌をその場に残して、オープンスペースを作り出した 。 実施例2 土壌処理された土壌は塗料溶媒によるひどい汚染の対象となった。表面上にゆ るく結びついた炭化水素を除去するために、その場所で親油性シリンダーを用い た一次処理の後(2,528,412として公告されたフランス特許参照)、処理される べき土壌中の総炭化水素の平均含量は965mg/kgであり、そのうち57m g/kgはトルエンであった。細菌テストは、低分子量芳香族化合物の生物分解 に適合した好気性細菌の存在を検出した(土壌グラム当り3x108)。 処理条件は以下のように設定した: SPIの CECA S. A.から入手した親水性栄養素を、500g/m3の用量で添加; −土壌との混合物を3回連続作業。 処理した土壌を掘り返し、幅5メートル、長さ50メートル、高さ1.5メー トルの帯状にして、防水区域においた。土壌の通気を完全にするために、2、3 の孔あき排水管が帯状の土壌の中心部に取り付けられた。変化は以下の通りであ った: 6カ月後、汚染されたと考えられた土壌は再び利用され、用地に広げられた。 この方法は、問題となる炭化水素の生物分解に適した細菌が存在する土壌に適 用できる。本発明の方法は、無菌の汚染土壌にも同様に適用可能で、こうした土 壌は最初に細菌の接種/植え付けによって処理される。 土壌回復の方法は、例えば塗料または他の生物分解性有機化合物のような、化 学物質による汚染にも適用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // C09K 101:00 9344−4D B09B 3/00 E A62D 3/00 ZAB (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.処理すべき土壌に −親油性のN/P型栄養素、 −親水性のN/P/K型栄養素、 −通気のための構造剤 を加えることを特徴とする、細菌の生育に理想的なC/N/P比100/20 /1について不足している栄養素を添加することによって炭化水素の分解に適し た内在微生物叢の活性を促進する、炭化水素によって汚染された土壌を回復させ るための方法。 2.親油性のN/P栄養素が、脂溶性炭化水素溶媒中N/P塩溶液型のマイクロ エマルションである、請求項1記載の方法。 3.親水性N/P/K栄養素が拡散を妨げる障壁で囲まれた顆粒状のN/P/K 塩であることを特徴とする、請求項1記載の方法。 4.粒子が、グラム当り100から200粒子を与える大きさであることを特徴 とする、請求項3記載の方法。 5.粒子が鮮明に着色されることを特徴とする、請求項4記載の方法。 6.通気のための構造剤がわらであることを特徴とする、請求項1記載の方法。 7.(a)処理すべき土壌の表面に親油性栄養素を振りまくこと、次に、(b) 構造剤および親水性栄養素を撒くこと、次に、(c)こうした成分のすべてがよ く混じった混合物を得るために処理土壌を混合すること、を実施することを特徴 とする、請 求項1記載の方法。 8.作業段階(b)を0〜7日延期することを特徴とする、請求項7記載の方法 。 9.炭化水素含有量が所望の濃度レベルより低くなるまで、処理されるべき土壌 が一定の場所に保持されることを特徴とする、請求項7または8のいずれか一項 記載の方法。 10.炭化水素含有量が所望の濃度レベルより低くなるまで、処理土壌を掘りか えし、帯状にして放置することを特徴とする、請求項7または8のいずれか一項 記載の方法。
JP7507976A 1993-09-01 1994-07-21 炭化水素および他の生物分解性物質に汚染された土壌の回復方法 Pending JPH09501841A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9310416A FR2709435B1 (fr) 1993-09-01 1993-09-01 Procédé de réhabilitation de sols contaminés par hydrocarbures et autres substances biodégradables.
FR93/10416 1993-09-01
PCT/FR1994/000913 WO1995006715A1 (fr) 1993-09-01 1994-07-21 Procede de rehabilitation de sols contamines par hydrocarbures et autres substances biodegradables

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501841A true JPH09501841A (ja) 1997-02-25

Family

ID=9450477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507976A Pending JPH09501841A (ja) 1993-09-01 1994-07-21 炭化水素および他の生物分解性物質に汚染された土壌の回復方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5707857A (ja)
EP (1) EP0721499B1 (ja)
JP (1) JPH09501841A (ja)
CN (1) CN1110549C (ja)
AT (1) ATE171723T1 (ja)
AU (1) AU687850B2 (ja)
CA (1) CA2169657C (ja)
CZ (1) CZ284658B6 (ja)
DE (1) DE69413702T2 (ja)
ES (1) ES2122306T3 (ja)
FR (1) FR2709435B1 (ja)
OA (1) OA10267A (ja)
PL (1) PL178842B1 (ja)
RU (1) RU2135306C1 (ja)
SK (1) SK280693B6 (ja)
WO (1) WO1995006715A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071255A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ritsumeikan 土壌の浄化方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751900B1 (fr) * 1996-08-02 1998-10-23 Elf Aquitaine Procede de traitement des sols pollues par des hydrocarbures, notamment des hydrocarbures polyaromatiques
RU2114174C1 (ru) * 1997-06-05 1998-06-27 Кузнецов Петр Александрович Консорциум дрожжей candida maltosa для биодеградации нефтезагрязнений
WO2000004960A1 (en) * 1998-07-23 2000-02-03 Ganti Satyanarayana Biodispersion as a method for removal of hydrocarbon oil from marine aqueous environments
RU2141932C1 (ru) * 1998-12-29 1999-11-27 Винаров Александр Юрьевич Биоорганическое удобрение
JP5762163B2 (ja) * 2011-06-16 2015-08-12 株式会社日立プラントサービス 土壌浄化装置及び土壌浄化方法
RU2700445C1 (ru) * 2019-03-05 2019-09-17 Акционерное общество "Газпромнефть-Омский НПЗ" Способ очистки нефтесодержащих донных отложений

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883397A (en) * 1973-07-12 1975-05-13 Dunn Agencies Ltd John Material for biological degradation of petroleum
US3959127A (en) * 1973-12-05 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Biodegradation of oil on water surfaces
FR2512057B2 (fr) * 1981-09-01 1985-11-15 Elf Aquitaine Microemulsion de substances nutritives, assimilables par des microorganismes, son procede de preparation, et ses applications
CH653362A5 (fr) * 1980-09-19 1985-12-31 Elf Aquitaine Procede de culture de microorganismes avec l'emploi de substances nutritives.
FR2490672B1 (fr) * 1980-09-19 1985-10-04 Elf Aquitaine Microemulsion de substances nutritives, assimilables par des microorganismes, son procede de preparation, et ses applications
DE4014854A1 (de) * 1990-05-09 1991-11-14 Biek Volker Dr Verfahren und zugehoerige vorrichtung zum entfernen von oel- und fettablagerungen auf beton-, zement- oder steinboeden
DE69117182T2 (de) * 1990-06-08 1996-06-27 Grace Sierra Horticultural Pro Kontrollierte abgabe von nährmittel für bakterien und verfahren einer biologischen behandlung
DE4031862A1 (de) * 1990-10-08 1992-04-09 Saarberg Oekotechnik Gmbh Verfahren zur biologischen sanierung von mit kohlenwasserstoffen kontaminiertem erdreich
DE4111121A1 (de) * 1991-04-03 1992-10-08 Preussag Noell Wassertech Verfahren zur dekontaminierung von mit xenobiotika belasteten boeden, schlaemmen und/oder anderen feststoffen
CA2085432A1 (en) * 1991-12-24 1993-06-25 Eugene Rosenberg Non-polluting compositions to degrade hydrocarbons and microorganisms for use thereof
DE4218243C2 (de) * 1992-06-03 1994-04-28 Cognis Bio Umwelt Verbesserte Nährstoffgemische für die Bioremediation verschmutzter Böden und Gewässer
US5501973A (en) * 1992-08-07 1996-03-26 Mayfield; Thomas B. Treatment for contaminated material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071255A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ritsumeikan 土壌の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69413702D1 (de) 1998-11-05
RU2135306C1 (ru) 1999-08-27
DE69413702T2 (de) 1999-05-27
CN1110549C (zh) 2003-06-04
CN1133614A (zh) 1996-10-16
ES2122306T3 (es) 1998-12-16
AU687850B2 (en) 1998-03-05
EP0721499A1 (fr) 1996-07-17
PL313329A1 (en) 1996-06-24
AU7346594A (en) 1995-03-22
CA2169657A1 (fr) 1995-03-09
CZ62696A3 (en) 1996-08-14
EP0721499B1 (fr) 1998-09-30
PL178842B1 (pl) 2000-06-30
CA2169657C (fr) 1999-10-05
OA10267A (en) 1997-10-07
ATE171723T1 (de) 1998-10-15
FR2709435B1 (fr) 1995-09-29
US5707857A (en) 1998-01-13
SK280693B6 (sk) 2000-06-12
WO1995006715A1 (fr) 1995-03-09
FR2709435A1 (fr) 1995-03-10
SK25996A3 (en) 1996-07-03
CZ284658B6 (cs) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69117182T2 (de) Kontrollierte abgabe von nährmittel für bakterien und verfahren einer biologischen behandlung
Entry et al. Polyacrylamide preparations for protection of water quality threatened by agricultural runoff contaminants
AU722058B2 (en) Compost decontamination of DDT contaminated soil
DE69331431T2 (de) Träger für Mikroorganismen, Bodenentgiftungsmittel die diesen Träger verwenden, und Methoden zur Entgiftung de Bodens
JPH09501841A (ja) 炭化水素および他の生物分解性物質に汚染された土壌の回復方法
JPH09511437A (ja) 炭化水素で汚染された土壌のバイオリミディエーション
Roongtanakiat et al. Vetiver grass for the remediation of soil contaminated with heavy metals
DE4004434C2 (ja)
RU2421291C2 (ru) Способ рекультивации почв, загрязненных нефтью и нефтепродуктами
RU2322312C1 (ru) Способ восстановления почв и грунтов, загрязненных нефтью и нефтепродуктами
WO2023144190A1 (en) A method of accelerated biodegradation of toxic, organic chemicals
RU96107204A (ru) Способ восстановления почв, загрязненных углеводородами и другими биоразрушающимися веществами
EP0063621B1 (de) Aufbereitungsmittel für Abfallprodukte
DE19542742B4 (de) Verfahren zur Immobilisierung von Schadstoffen in Böden, Sedimenten oder Schlämmen
RU2193464C1 (ru) Способ биоремедиации почв и грунтов, загрязненных нефтью и нефтепродуктами
RU2819220C1 (ru) Способ обезвреживания нефтешлама
SU1738822A1 (ru) Способ мелиорации техногенных солончаков
KR101266604B1 (ko) 엔도설판과 그 독성 대사산물인 엔도설판 설페이트의미생물 분해
EP0730503B1 (de) Verfahren zur reinigung und aufbereitung von verunreinigtem gut
JPH08508198A (ja) バイオレメディエーションを促進するための方法及び前記方法のための装置を使用する方法
SU733595A1 (ru) Состав дл создани прослойки, предотвращающей загр знение грунтовых вод гербицидами на ирригационных системах
BG104896A (bg) Процес за възстановяване на почви, замърсени с въглеводороди и други биоразграждащи се вещества
Kelling et al. Crop response to tank truck application of liquid sludge
Søren Ventegodt A method of accelerated biodegradation of toxic organic chemicals in situ
BG2101U1 (bg) Средство за възстановяване на ерозирали терени, свлачищни зони и депа за отпадъци