[go: up one dir, main page]

JPH0950081A - 透過型表示装置 - Google Patents

透過型表示装置

Info

Publication number
JPH0950081A
JPH0950081A JP7224704A JP22470495A JPH0950081A JP H0950081 A JPH0950081 A JP H0950081A JP 7224704 A JP7224704 A JP 7224704A JP 22470495 A JP22470495 A JP 22470495A JP H0950081 A JPH0950081 A JP H0950081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident light
microlens
display device
incident
microprism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7224704A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Nishihara
静夫 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7224704A priority Critical patent/JPH0950081A/ja
Priority to US08/691,528 priority patent/US5764319A/en
Priority to EP96112810A priority patent/EP0758100B1/en
Priority to DE69618297T priority patent/DE69618297D1/de
Publication of JPH0950081A publication Critical patent/JPH0950081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133623Inclined coloured light beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタレス方式のプロジェクタに組
み込み可能な小型高精細の透過型表示装置を提供する。 【解決手段】 透過型表示装置は所定の間隙を介して互
いに接合した一対の透明基板1,2を用いて組み立てら
れている。透明基板1,2はマトリクス状に配列した画
素を形成する電極を備えている。電気光学物質4が間隙
に保持され入射光束5の透過率を画素毎に変調して出射
光束6に変換する。入射側の透明基板1はマイクロレン
ズ7とマイクロプリズム8を備えている。マイクロレン
ズ7は予め所定の角度差を持って互いに分離した三原色
の入射光束5を対応する三画素の組12に向けて集光す
る。マイクロプリズム8は互いに対応するマイクロレン
ズ7と三画素の組12との間に介在し、マイクロレンズ
7の光軸に対して傾斜した入射光束5を光軸に略平行な
入射光束に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロジェクタ等に組
み込まれる透過型表示装置に関する。より詳しくは、マ
イクロレンズとマイクロプリズムを利用した光源光の利
用効率改善技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプロジェクタは、光軸に沿って光
源、カラー液晶パネル、投射レンズ、スクリーンが順に
配列されている。カラー液晶パネルは例えばアクティブ
マトリクス型であり、個々の画素に対応してR(赤)G
(緑)B(青)の三原色に着色されたカラーフィルタが
一体的に形成されている。光源から放射した白色の光源
光はカラー液晶パネルを透過した後投射レンズにより拡
大投影され、前方のスクリーンにカラー画像が映し出さ
れる。しかしながら、従来のプロジェクタはカラーフィ
ルタが形成された液晶パネルを用いる為、その光吸収が
ありスクリーンに映し出された画像が暗くなるという欠
点がある。
【0003】そこで、モノクロ液晶パネルを用いてカラ
ー画像を表示するプロジェクタが提案されており、例え
ば特開平4−60538号公報に開示されている。この
方式はカラーフィルタを備えていないモノクロ液晶パネ
ルを用いるので「カラーフィルタレス方式」と呼ばれ
る。図11にカラーフィルタレス方式のプロジェクタを
模式的に示す。このプロジェクタは光軸に沿って光源1
01、互いに傾斜角の異なる3枚のダイクロイックミラ
ー102〜104、1枚のモノクロ液晶パネル105、
投射レンズ106、スクリーン107を順に配列したも
のである。光源101は反射鏡と白色ランプからなる。
ランプから発した白色光はダイクロイックミラー102
によりB成分のみが分離され、所定の入射角でモノクロ
液晶パネル105に進入する。R成分は次のダイクロイ
ックミラー103により選択的に反射され同じく所定の
入射角でモノクロ液晶パネル105に進入する。同様
に、G成分は最後のダイクロイックミラー104により
選択的に反射され所定の入射角でモノクロ液晶パネル1
05に進入する。これらRGBの三原色成分の間には相
対的な角度差が与えられる。一方、モノクロ液晶パネル
105にはRGB三原色に対応した3個の画素を一組と
して、各組に対応するマイクロレンズが設けられてい
る。所定の角度差を持って入射したRGB成分はマイク
ロレンズによって各々対応する画素に集光される。対応
する画素を通過したRGB成分は投射レンズ106を介
して合成され、前方のスクリーン107に拡大されたカ
ラー画像が投影される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したカラーフィル
タレス方式では、予めRGB三原色成分に相対的な角度
差を持たせ、マイクロレンズを用いて対応する画素に各
色成分を集光させる事を特徴にしている。この為、解像
度を上げるには、マイクロレンズにより三原色成分を完
全に分離して対応する画素に集光させる必要がある。し
かしながら、マイクロレンズには種々の収差が含まれる
為、完全に三原色成分を互いに分離する事は不可能であ
る。従って、実際に色解像度を上げる為には画素の寸法
を大きくとる必要があり、この結果モノクロ液晶パネル
は通常3インチ以上のサイズを用いている。液晶パネル
のサイズが大型化するとこれに対応して投射レンズの口
径が大きくなり、さらにダイクロイックミラーのサイズ
も大きなものを使わなければならない。従って、価格が
高くなると共に、プロジェクタ本体のサイズも大きくな
ってしまう。
【0005】仮に、小型で高精細の液晶パネルを使用す
ると、マイクロレンズは非常に焦点距離が短いものを使
う必要がある。焦点距離を短くして集光効率を上げない
と、液晶パネルの各画素を通過する光束量を増やす事が
できない。しかしながら、マイクロレンズの焦点距離を
短くするほどパネルを通過した光束の出射角が拡大す
る。従って、パネルを通過した光束を全て投影する為に
は投射レンズの口径が大きなものを使わなければなら
ず、液晶パネル自体を小型化してもプロジェクタ本体と
しては大型のものになってしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題に鑑み、本発明はカラーフィルタレス方式のプロジェ
クタ本体をコンパクト化可能な小型且つ高精細の透過型
表示装置を提供する事を目的とする。この目的を達成す
る為に以下の手段を講じた。即ち、本発明にかかる透過
型表示装置は所定の間隙を介して互いに接合し且つマト
リクス状に配列した画素を形成する電極を備えた一対の
透明基板を用いて組み立てられている。電気光学物質が
該間隙に保持され入射光束の透過率を画素毎に変調して
出射光束に変換する。本透過型表示装置はマイクロレン
ズとマイクロプリズムとを備えている。マイクロレンズ
は予め所定の角度差を持って互いに分離した三原色の入
射光束を対応する組の三画素に向けて集光する。マイク
ロプリズムは互いに対応するマイクロレンズと三画素の
組との間に介在し、該マイクロレンズの光軸に対して傾
斜した入射光束を該光軸に略平行な入射光束に変換す
る。好ましくは、前記マイクロプリズムは台形型であ
り、元々該光軸に平行な第1の入射光束をそのまま直進
させる平面部と、一方に傾斜した第2の入射光束を平行
化する一方の斜面部と、他方に傾斜した第3の入射光束
を平行化する他方の斜面部とを備えている。又好ましく
は、前記マイクロレンズとマイクロプリズムは入射側に
位置する透明基板に一体的に形成されている。
【0007】本発明によれば、カラーフィルタレスのプ
ロジェクタ等に組み込まれる透過型表示装置において、
マイクロレンズと画素との間に屈折面を有するマイクロ
プリズムを介在させ、斜めに入射した光を平行化して画
素側に導いている。これにより、透過光の投射レンズに
よるケラレを抑制して明るいカラー画面を実現してい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の最
良な実施形態を詳細に説明する。図1は本発明にかかる
透過型表示装置の基本的な構成を示す模式的な断面図で
ある。図示する様に、本透過型表示装置は一対の透明基
板1,2を用いて組み立てられており、両者は所定の間
隙を介して互いに接合している。両透明基板1,2は互
いに対向する内表面に夫々所定の形状にパタニングされ
た透明電極を備えており、互いに重なり合ってマトリク
ス状の画素を形成している。なお本例では、各画素は格
子状にパタニングされたブラックマトリクス3によって
互いに分離されている。両透明基板1,2の間隙には液
晶等からなる電気光学物質4が保持されており、入射光
束5の透過率を画素毎に変調して出射光束6に変換す
る。入射側の透明基板1にはマイクロレンズ7とマイク
ロプリズム8が一体的に形成されている。具体的にはマ
イクロレンズ7のレンズ面が形成された上側のガラス基
材9とマイクロプリズム8のプリズム面が形成された下
側のガラス基材10とを接着層11で接合して積層型の
透明基板1としている。この接着層11に沿ってマイク
ロレンズ7及びマイクロプリズム8が形成される。マイ
クロレンズ7は予め所定の角度差を持って互いに分離し
た三原色の入射光束(R成分、G成分、B成分)を、対
応する三画素の組12に向けて集光する。一方、マイク
ロプリズム8は互いに対応するマイクロレンズ7と三画
素の組12との間に介在し、マイクロレンズ7の光軸に
対して傾斜した入射光束を該光軸に略平行な入射光束に
変換する。具体的には、マイクロプリズム8は台形型で
あり、元々光軸に平行な第1の入射光束(R成分)をそ
のまま直進させる平面部と、一方に傾斜した第2の入射
光束(B成分)を平行化する一方の斜面部と、他方に傾
斜した第3の入射光束(G成分)を平行化する他方の斜
面部とを備えている。
【0009】本発明は、カラーフィルタレス方式の単板
型プロジェクタに使用する透過型表示装置が小型及び高
精細化された時でも、明るい画面が得られる様にするも
のである。本発明の特徴事項はマイクロレンズ7の下に
屈折面を設けている点である。ここではこの屈折面を上
述した様にマイクロプリズム8と呼んでいる。このマイ
クロプリズム8により、マイクロレンズ7を通過した後
に画素に対して斜めに入射したG成分及びB成分の主光
線軸のみが曲げられ、画素に垂直入射したR成分の主光
線軸は曲げられない。従って、このマイクロプリズム8
により各画素を通過した入射光束の発散角を抑える事が
できる。この結果、投射レンズの口径を大きくする事な
く、画面の輝度アップが可能になる。
【0010】次に、マイクロプリズムの形状について説
明する。図2は、マイクロプリズムの拡大簡略図であ
る。前述した様に、入射側の透明基板1は屈折率n2の
上側ガラス基材9と屈折率n4の下側ガラス基材10と
を屈折率n3の接着層11で互いに接合した積層構造を
有している。なお、図を見やすくする為マイクロレンズ
面は簡略化して表わしている。本例ではn3>n4の関
係にある。今、斜め入射光束5が透明基板1の入射面1
Aに対してθ1の角度で入射する。先ず屈折率n1(空
気)と屈折率n2の界面(即ち、入射面1A)で入射光
束5はθ2の角度に屈折する。そして、マイクロプリズ
ム面8Aにθ3の角度で入射し、θ4の角度に屈折す
る。上述した屈折率及び屈折角にはスネルの法則に従っ
て以下の数式(1)及び(2)の関係が成立する。又、
マイクロプリズム面8Aにより屈折した入射光束5の主
光線軸がマイクロレンズの光軸と平行になる為には、以
下の数式(3)で示す関係が成立しなければならない。 n1・sin θ1=n2・sin θ2 (1) n3・sin θ3=n4・sin θ4 (2) θ2+θ3=θ4 (3) 上記の数式(1)をθ2について変形すると以下の数式
(4)が得られる。同様に、上記の数式(2)をθ4に
ついて変形し、さらに数式(3)を用いてθ3を消去す
ると以下の数式(5)が得られる。さらに、数式(4)
で表わされたθ2を数式(5)のθ2に代入すると、最
終的にθ4とθ1との関係が得られる。前述した様にθ
1は入射光束5の入射角であり予め設定されている(例
えば8°)。又、屈折率n1〜n4についても予め決ま
っているので、必然的にθ4の値が定まる。図示する様
に、このθ4は入射光束5の最終的な屈折角を示すと共
に、マイクロプリズム面8Aの斜面部の傾きを規定して
いる。換言すると、マイクロプリズム面8Aはθ4の値
に従って設定された台形形状を有する事になる。
【数1】
【0011】図3は、下側のガラス基材10に形成され
たマイクロプリズム面8Aの形状を模式的に表わしたも
のである。この様なマイクロプリズム面8Aの凹凸は例
えばエッチングにより加工できる。あるいは、金型を用
いた射出成形により所望のマイクロプリズム面8Aを有
する透明樹脂基材を作成しても良い。
【0012】図4はマイクロプリズムの他の構成例を表
わしている。基本的には図2に示した構造と同一であ
り、対応する部分には対応する参照番号を付して理解を
容易にしている。本例は図2の例と逆に、n3<n4の
関係にある。スネルの法則に従って、先の数式(1),
(2)及び(3)と同様に、以下の数式(6),(7)
及び(8)が成立する。 n1・sin θ1=n2・sin θ2 (6) n3・sin θ3=n4・sin θ4 (7) θ2+θ4=θ3 (8) さらに、上記の数式(6),(7)及び(8)を変形す
ると、以下の数式(9)及び(10)が得られる。これ
らは、先に説明した数式(4)及び(5)に対応してい
る。これらの数式(9)及び(10)により入射光束5
の入射角θ1とマイクロプリズム面8Aの傾斜角θ4と
の関係が定まり、これに従ってマイクロプリズム面8A
の形状が決まる。
【数2】
【0013】図5は下側のガラス基材10の表面に形成
されたマイクロプリズム面8Aの形状を表わしている。
これは、図4を参照して導き出されたθ4の値に基づい
て設計されたものである。図3と図5を比較すれば明ら
かな様に、屈折率n3と屈折率n4の大小関係に従っ
て、マイクロプリズム面8Aの形状はネガとポジの関係
で逆転する。
【0014】図6は画素20とマイクロレンズ7及びマ
イクロプリズム8の平面的な関係を示す模式図である。
図示する様に、画素20はB成分、R成分及びG成分と
対応する様に一定のピッチで配列している。B,R,G
に対応した3個の画素の組12毎に、マイクロレンズ7
及びマイクロプリズム8が対応している。個々の画素2
0は中央の開口部20Aとこれを囲む遮光部とに分かれ
ている。遮光部は図1に示したブラックマトリクス3に
より覆われる。本例では透過型表示装置は全体として
1.35インチの対角寸法を有し、画素20の配列ピッ
チは横が18.8μmで縦が35μmに設定されてい
る。又、開口部20Aの寸法は15.3×20μm2
設定されている。
【0015】図7は本発明にかかる透過型表示装置の具
体的な構成例を示す模式的な部分断面図である。この透
過型表示装置はアクティブマトリクス型であり、対向基
板50と駆動基板51を一定の間隙を介して互いに接合
したパネル構造を有し、間隙内には電気光学物質として
液晶52が保持されている。対向基板50の内面には全
面的に透明な対向電極53が形成されている。一方駆動
基板51の内表面には同じく透明な画素電極54がマト
リクス状に配列している。又、個々の画素電極54を駆
動する薄膜トランジスタ55も集積形成されている。画
素電極54と対向電極53の間に画素が規定される。個
々の画素は対向基板50に形成されたブラックマトリク
ス56により分離されている。なお、ブラックマトリク
ス56は駆動基板51側に形成する場合もある。対向基
板50は積層構造を有し、上側の透明基材59と下側の
透明基材61を中間の透明接着層60で互いに貼り合わ
せている。上側の透明基材59と中間の接着層60との
間にマイクロレンズ57が形成され、接着層60と下側
の透明基材61との間にマイクロプリズム58が形成さ
れている。
【0016】上述した実施形態ではマイクロレンズとマ
イクロプリズムを一体的に形成した積層型の透明基板を
用いている。しかしながら、積層型透明基板の構造は図
1や図7に示した例に限られるものではなく、種々の変
形が考えられる。図8は一変形例を示した模式的な断面
図である。本例では入射側の透明基板は上側のガラス基
材81と下側のガラス基材82とを接着剤83で貼り合
わせた構造を有している。ガラス基材82は例えばネオ
セラムからなり屈折率は1.54である。又、接着剤8
3は屈折率が1.45あるいはこれ以下である。ガラス
基材82の表面は凸マイクロレンズ面82Aに加工され
ている。又、ガラス基材82の裏面は凸マイクロプリズ
ム面82Bに加工されている。マイクロプリズム面82
Bの谷部は同じく接着剤83で埋め込まれており平坦化
されている。平坦化された面にはITO等からなる透明
対向電極84が全面的に成膜されている。台形マイクロ
プリズム面82Bの高さ寸法は20〜30μm程度であ
る。又、ガラス基材82の厚みは平均的に200μm程
度である。さらに、下側のガラス基材82と上側のガラ
ス基材81を合わせた層厚は1.1mm程度である。な
お、本例ではマイクロレンズ面82Aは凸球面に加工さ
れているが、これに限られるものではない。収差を除く
為、マイクロレンズ面82Aを非球面としても良い。
【0017】図9は入射側透明基板の他の変形例を示す
模式的な断面図である。図8と対応する部材には対応す
る参照番号を付して理解を容易にしている。本例では下
側のガラス基材82は石英からなりその屈折率は1.4
6程度である。これに対し、接着剤83は屈折率が1.
60あるいはこれ以上の透明樹脂を用いる。従って、図
9の例は図8と比較するとガラス基材82と接着剤83
の屈折率の大小関係が逆転している。これに応じて、ガ
ラス基材82の表面には凹マイクロレンズ面82Aが形
成され、裏面には凹マイクロプリズム面82Bが形成さ
れている。
【0018】図10は入射側の透明基板のさらに他の変
形例を示す模式的な断面図である。図9と対応する部材
には対応する参照番号を付して理解を容易にしている。
図9と異なる点は、マイクロレンズ面82Aが下側のガ
ラス基材82ではなく、上側のガラス基材81の裏面に
形成されている事である。この他にも種々の変形例が考
えられ、図8ないし図10を参照して説明した構造は単
に例示にすぎない。
【0019】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、マ
イクロレンズと画素との間にマイクロプリズムを入れる
事により、液晶パネル通過光の投射レンズによるケラレ
を防ぐ事ができる。これにより、単板式のプロジェクタ
に小型高精細の透過型表示装置を使用する事が可能にな
り、カラーフィルタレス方式のプロジェクタではダイク
ロイックミラー等の部材も小型になりプロジェクタ本体
の大きさもコンパクト化が可能である。又、低コスト化
も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる透過型表示装置の基本的な構成
を示す模式的な断面図である。
【図2】マイクロプリズムの構成例を示す断面図であ
る。
【図3】同じくマイクロプリズムの構成例を示す斜視図
である。
【図4】マイクロプリズムの他の構成例を示す模式的な
断面図である。
【図5】同じくマイクロプリズムの他の構成例を示す斜
視図である。
【図6】マイクロレンズとマイクロプリズムと画素との
相対的な配置関係を示す模式的な平面図である。
【図7】本発明にかかる透過型表示装置の一実施例を示
す模式的な部分断面図である。
【図8】マイクロレンズとマイクロプリズムを一体的に
形成した透明基板の構成例を示す断面図である。
【図9】同じく透明基板の他の構成例を示す断面図であ
る。
【図10】同じく透明基板の別の構成例を示す断面図で
ある。
【図11】従来のカラーフィルタレス方式プロジェクタ
の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 透明基板 3 ブラックマトリクス 4 電気光学物質 5 入射光束 6 出射光束 7 マイクロレンズ 8 マイクロプリズム 9 ガラス基材 10 ガラス基材 11 接着層 12 三画素の組
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 5/04 G02B 5/04 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隙を介して互いに接合し且つマ
    トリクス状に配列した画素を形成する電極を備えた一対
    の透明基板と、 該間隙に保持され入射光束の透過率を画素毎に変調して
    出射光束に変換する電気光学物質と、 予め所定の角度差を持って互いに分離した三原色の入射
    光束を対応する組の三画素に向けて集光するマイクロレ
    ンズと、 互いに対応するマイクロレンズと三画素の組との間に介
    在し、該マイクロレンズの光軸に対して傾斜した入射光
    束を該光軸に略平行な入射光束に変換するマイクロプリ
    ズムとを備えた透過型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記マイクロプリズムは、元々該光軸に
    平行な第1の入射光束をそのまま直進させる平面部と、
    一方に傾斜した第2の入射光束を平行化する一方の斜面
    部と、他方に傾斜した第3の入射光束を平行化する他方
    の斜面部とを備えた台形マイクロプリズムである請求項
    1記載の透過型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記マイクロレンズとマイクロプリズム
    は入射側に位置する透明基板に一体的に形成されている
    請求項1記載の透過型表示装置。
JP7224704A 1995-08-08 1995-08-08 透過型表示装置 Pending JPH0950081A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224704A JPH0950081A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 透過型表示装置
US08/691,528 US5764319A (en) 1995-08-08 1996-08-02 Transmissive display device with microlenses and microprisms adjacent counter electrode
EP96112810A EP0758100B1 (en) 1995-08-08 1996-08-08 Transmissive display device
DE69618297T DE69618297D1 (de) 1995-08-08 1996-08-08 Transmissive Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224704A JPH0950081A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 透過型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950081A true JPH0950081A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16817944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224704A Pending JPH0950081A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 透過型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5764319A (ja)
EP (1) EP0758100B1 (ja)
JP (1) JPH0950081A (ja)
DE (1) DE69618297D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326574A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 空間光変調装置及び画像表示装置
US7339638B2 (en) 2003-02-10 2008-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Micro-lens substrate, liquid crystal display element having same, and projection-type liquid crystal display device
JP2009063888A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 液晶表示装置
KR100975462B1 (ko) * 2002-10-24 2010-08-11 소니 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188411B2 (ja) * 1996-10-18 2001-07-16 キヤノン株式会社 反射型液晶装置用画素電極基板、該画素電極基板を用いた液晶装置及び該液晶装置を用いた表示装置
US6104446A (en) * 1996-12-18 2000-08-15 Blankenbecler; Richard Color separation optical plate for use with LCD panels
US6577358B1 (en) * 1997-06-25 2003-06-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lens film with conductive lens layer or conductive layer
US5973833A (en) * 1997-08-29 1999-10-26 Lightware, Inc. High efficiency polarizing converter
US6111618A (en) * 1998-02-23 2000-08-29 Lightware, Inc. LCD projector illumination system having blue and red dichroic mirrors positioned such that blue mirror receives light before red mirror
JPH11305192A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Sony Corp 光変調素子および画像投射表示装置
JP3978557B2 (ja) * 1998-09-22 2007-09-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 偏光成分を増加させる導光体装置および液晶表示装置
US7046407B2 (en) 2000-02-14 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Diffractive color filter
US7113231B2 (en) * 2000-02-14 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Dot-sequential color display system
JP2002182243A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nec Corp 液晶表示装置用トランジスタ基板及びその製造方法
US6600528B2 (en) 2000-12-19 2003-07-29 International Business Machines Corporation Integrated prism sheet for improved viewing angle in direct view color filterless liquid crystal displays
US6961045B2 (en) * 2001-06-16 2005-11-01 Che-Chih Tsao Pattern projection techniques for volumetric 3D displays and 2D displays
WO2003081911A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-02 British Telecommunications Public Limited Company Interactive video system
JP3888223B2 (ja) * 2002-05-13 2007-02-28 ソニー株式会社 液晶表示素子の製造方法
US6894840B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-17 Sony Corporation Production method of microlens array, liquid crystal display device and production method thereof, and projector
EP1533651A4 (en) * 2003-03-28 2007-03-07 Seiko Epson Corp SPATIAL LIGHT MODULATION COMPONENT, PROJECTOR WITH SPATIAL LIGHT MODULATION COMPONENT, METHOD FOR PRODUCING A FINE STRUCTURAL ELEMENT USED IN THE SPATIAL LIGHT MODULATION DEVICE, AND FINE STRUCTURAL ELEMENT PRODUCED BY THE METHOD
US7070301B2 (en) 2003-11-04 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Side reflector for illumination using light emitting diode
US7333267B2 (en) 2003-11-26 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Micro-lenses for CMOS imagers
US7182463B2 (en) * 2003-12-23 2007-02-27 3M Innovative Properties Company Pixel-shifting projection lens assembly to provide optical interlacing for increased addressability
US7090357B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Combined light source for projection display
US7246923B2 (en) * 2004-02-11 2007-07-24 3M Innovative Properties Company Reshaping light source modules and illumination systems using the same
US7300177B2 (en) * 2004-02-11 2007-11-27 3M Innovative Properties Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture
US7427146B2 (en) * 2004-02-11 2008-09-23 3M Innovative Properties Company Light-collecting illumination system
US7101050B2 (en) 2004-05-14 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Illumination system with non-radially symmetrical aperture
US7390097B2 (en) 2004-08-23 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Multiple channel illumination system
US7352511B2 (en) * 2006-04-24 2008-04-01 Micron Technology, Inc. Micro-lenses for imagers
TW200931130A (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Univ Chung Yuan Christian Structure for increasing the light usage ratio and luminance of display
KR101614898B1 (ko) * 2009-08-17 2016-04-25 삼성디스플레이 주식회사 광학 시트 및 이를 포함하는 타일드 표시 장치
US8610227B2 (en) * 2010-10-13 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation of embedded micro-lens
US20130327941A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Gregory MODIEVSKY Wide angle optical system
CN106297611B (zh) 2015-06-05 2021-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297610B (zh) 2015-06-05 2020-03-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106291953B (zh) 2015-06-05 2019-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106226948B (zh) * 2016-07-07 2020-04-03 宁波江北激智新材料有限公司 一种间歇整体上下抖动结构增亮膜
CN107193069B (zh) 2017-07-04 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 一种光栅及双视显示装置
JPWO2020080022A1 (ja) * 2018-10-16 2021-09-24 ソニーグループ株式会社 表示装置
CN114924415A (zh) * 2022-05-12 2022-08-19 拾斛科技(南京)有限公司 一种虚拟显示设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146590A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Citizen Watch Co Ltd 多色画像表示装置
US4904061A (en) * 1984-10-22 1990-02-27 Seiko Epson Corporation Projection-type liquid crystal display device with even color
GB8600021D0 (en) * 1986-01-02 1986-02-12 Rca Corp Light box
US4735495A (en) * 1986-12-12 1988-04-05 General Electric Co. Light source for liquid crystal display panels utilizing internally reflecting light pipes and integrating sphere
US4798448A (en) * 1988-02-16 1989-01-17 General Electric Company High efficiency illumination system for display devices
JP2622185B2 (ja) * 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JP2643713B2 (ja) * 1992-03-13 1997-08-20 株式会社日立製作所 液晶投写形ディスプレイ
JP3274244B2 (ja) * 1993-09-06 2002-04-15 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2942129B2 (ja) * 1993-12-24 1999-08-30 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置
US5546202A (en) * 1994-06-17 1996-08-13 Hughes Training, Inc. Rear projection screen for high ambient light environments having a pinhole area substantially equal to luminous area of the light source
JP3040667B2 (ja) * 1994-08-29 2000-05-15 シャープ株式会社 透過型表示装置の輝点欠陥修正方法
KR970707458A (ko) * 1994-10-18 1997-12-01 가나이 츠토무 액정표시장치(liquid crystal display unit)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975462B1 (ko) * 2002-10-24 2010-08-11 소니 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US7339638B2 (en) 2003-02-10 2008-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Micro-lens substrate, liquid crystal display element having same, and projection-type liquid crystal display device
JP2005326574A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 空間光変調装置及び画像表示装置
JP2009063888A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0758100B1 (en) 2002-01-02
DE69618297D1 (de) 2002-02-07
EP0758100A3 (en) 1997-08-20
US5764319A (en) 1998-06-09
EP0758100A2 (en) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0950081A (ja) 透過型表示装置
US7327519B2 (en) Spatial light modulator and projector
JP2002182008A (ja) 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
US5764323A (en) Transmission type display device with aspheric microlenses
US20020126390A1 (en) Lens array substrate and image display device
JP4202221B2 (ja) 光屈折素子アレイ基板、画像表示素子および画像表示装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
US6831707B2 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
CN101430488A (zh) 投影型图像显示装置
TW476928B (en) Liquid crystal device and projection display device using same
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP2008097032A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
JP2000330101A (ja) 二重マイクロアレイレンズ付lcd
JP2002006298A (ja) 投射型カラー画像表示装置
US6067176A (en) Reflective projection-type displaying apparatus
KR100424767B1 (ko) 투사형 영상기기
JP2000131507A (ja) レンズアレイ板、ライトバルブ装置、投写型表示装置およびビューファインダ装置
JPH02209093A (ja) 液晶表示装置
JP2009063893A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP3344167B2 (ja) 透過型表示装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2002148617A (ja) 液晶表示装置
JPH09113899A (ja) 反射型画像表示素子