JPH09500669A - 砂および/または土の表面を固化するための選択したポリ酢酸ビニル分散液の使用 - Google Patents
砂および/または土の表面を固化するための選択したポリ酢酸ビニル分散液の使用Info
- Publication number
- JPH09500669A JPH09500669A JP7504771A JP50477195A JPH09500669A JP H09500669 A JPH09500669 A JP H09500669A JP 7504771 A JP7504771 A JP 7504771A JP 50477195 A JP50477195 A JP 50477195A JP H09500669 A JPH09500669 A JP H09500669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyvinyl acetate
- plasticizer
- dispersion
- use according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K17/00—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
- C09K17/14—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
- C09K17/18—Prepolymers; Macromolecular compounds
- C09K17/32—Prepolymers; Macromolecular compounds of natural origin, e.g. cellulosic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05G—MIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
- C05G3/00—Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
- C05G3/80—Soil conditioners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
- C08K5/103—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/11—Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1515—Three-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K17/00—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
- C09K17/14—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
- C09K17/18—Prepolymers; Macromolecular compounds
- C09K17/20—Vinyl polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S106/00—Compositions: coating or plastic
- Y10S106/90—Soil stabilization
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S71/00—Chemistry: fertilizers
- Y10S71/903—Soil conditioner
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本明細書の開示は、砂および/または土の表面の固化に使用するための水性ポリ酢酸ビニル分散液における生分解性の軟化剤としての、低級脂肪族モノカルボン酸とのグリセリントリエステル、低級脂肪族一価アルコールとのクエン酸トリエステル、および/または少なくともオレフィン性の不飽和脂肪酸のエポキシ化トリグリセリドの使用に関する。
Description
【発明の詳細な説明】
砂および/または土の表面を固化するための
選択したポリ酢酸ビニル分散液の使用
本発明は、土壌の表面層におよびその中に水性ポリマー分散液を適用および導
入することによって、砂および/または土(以下においては、広く土壌と呼ぶ)の
表面を安定化することに関する。導入された含浸組成物中の水は比較的短い時間
で乾燥し、後に残るポリマー相が、水に対するこれら層の透過性に悪影響を与え
ることなく、含浸させた土壌の構造、例えば顆粒構造を固化する。このような表
面安定化は、より狭い意味での土壌に限定されない。例えば、風食に対して保護
しなければならない他の表面地帯の対応する安定化が、本発明の教示の範囲内に
ある。このような表面地帯の例には、最上部土壌の被覆を行ったかまたは行って
いない廃棄土堆積物などが含まれる。
粒状固体の互いへの接着を引き起こす合成ポリマーを、安定化させるべき表面
に水性分散液またはエマルジョンの形態で適用し、これらをそこで乾燥させると
いう概念(本発明もこの概念に基づく)に、数十年間、開発と実施がかかわってい
る。水性ポリ酢酸ビニル分散液(以下においては、PVAc分散液とも呼ぶ)が、
これに関して特に重要である[クルマン(A.Kullmann)ら、アルキフ・ヒュール・
Acker-und Pflanzenbau und Bodenkunde)、第22巻、No.11(1978)、第713〜719頁
(ケミカル・アブストラクツ 91(5):38081u)を参照]。ポリ酢酸ビニルに加えて
、ブタジエン/スチレンラテックス、尿素/ホルムアルデヒドポリマーおよびビ
チューメンエマルジョンが有用なバインダーであると記載されている。雨の作用
に対する砂丘の砂の対応する安定化が、ガブリエルズ(D.Gabriels)らの文献[ソ
イル・サイエンス(Soil Science)、第118巻、No.5(1974)、第332〜338頁(ケミ
カル・アブストラクツ 82(15):96945d)]の対象である。また、この刊行物にお
いては、ポリ酢酸ビニルに基づくバインダー系が好ましいバインダーの中に含
まれている。US-A-4,072,020、US-A-3,887,506、ケミカル・アブストラクツ 85(
21):158730c(=HU-A-11 654)およびZA-A-7501787が、世界中で行われている他
の研究の例として挙げられている。
土表面の対応する安定化によって満たされるべき要件または機能の各項目は、
大きく異なることができる。完全性を何ら主張するものではないが、実施の際に
必要な性質の一部は、次のように挙げられる:この材料は少なくとも歩行者の通
行に耐えるものであるべきであり、特定の周囲温度、大気中湿気または雨によっ
て影響を受けない(意図した期間中)ものであるべきであり、また、大きな風速に
耐えるものであるべきである。適用される材料は非延焼性であるべきであり、貯
蔵中またはその適用中および適用後に火災または爆発の危険を示さないものであ
るべきである。その輸送および適用は、どのような格別の保護対策または保護衣
服の着用を必要としないものであるべきである。硬化したポリマー含浸物は、発
芽中の植物、成長中の植物または動物にどのような毒性作用も持たないものであ
るべきであり、無色または透明であるべきである。これらおよび他の要件を考慮
に入れて、当分野の現在の状態を次のようにまとめることができる。
1.PVAcホモポリマー分散液はバインダーとして基本的に適している。し
かし、可塑剤の非存在下では、PVAcホモポリマー分散液を含浸させた土壌層
の凝集が非常に脆いので、重要な適用の要件を満足しない。
2.(1)に挙げた欠陥は、通常の条件下で流れることができる可塑剤の使用に
よって排除することができる。実際的には、フタル酸ジブチルが特に効果的な可
塑剤であることがわかっている。これによって可塑化されたPVAcホモポリマ
ーは、可塑剤が分解性ではないが、強固な凝集を与える。
3.内部的に可塑化されたポリマー分散液(ポリ酢酸ビニル/マレイン酸ジブ
チル)が強固な凝集を与えるが、これも分解性ではない。
本発明が指向する課題は、一方で広範囲の必要条件プロフィールを満たすが、
他方で生物学的に安全、および特に分解性である可塑剤を含む、上記適用のため
のPVAcホモポリマー分散液を提供することであった。当該の教示は、基本的
に、PVAcホモポリマーの分解は比較的遅いものではあってもこのポリマーが
生物学的に安全かつ分解性であるという知識に基づいている。関連の文献は、例
えば、カスチエン(H.Kastien)[「塗料グレード樹脂およびポリマー分散液の定量
的な微生物学的分解」、顔料+樹脂、第98巻、7/1992、第505〜508頁]らに代表
される。即ち、より狭い意味で本発明が指向している課題は、土壌安定化の広範
囲な技術的必要条件プロフィールを満たすが、同時に、全体として天然の分解過
程を受ける「生物適合性」可塑剤とPVAcホモポリマー分散液のこれまで未知
の組合せを提供することである。次いで、当該の表面層の継続した安定化が、そ
のうちに起こる植物の成長過程によって既知のように生じることができ、これに
より、最初に適用した直ちに効果的な表面層の合成安定化は、ここで十分に進行
した植物成長過程によって引き継がれ、合成による最初の補助は天然の分解過程
の作用のもとで最終的には完全に消失する。
PVAc分散液のための生物学的に許容し得る可塑剤は基本的には自体既知で
あるが、これらを土壌表面層の安定化のために上記の組合せで本発明に従って使
用することは知られていない。土壌安定化の分野で使用されるPVAcポリマー
における可塑剤の修飾に関する関連文献は、可塑剤の変更による広範囲な必要条
件プロフィールの実現に対して十分に信頼できる言及を行うのは不可能であるこ
とを示している[アンダーゾン(D.F.Anderson)ら(U.S.Nat.Techn.Inform.Ser
b.,AD Rep.,No.732484,Avail.NTIS;Govt.Rep.Announce,(U.S.)1972,72
(1),75(ケミカル・アブストラクツ76(24):141689n))の論文を参照]。PVAc
ホモポリマーと可塑剤としてのフタル酸ジブチルの基本的に満足し得る組合せか
ら出発し、自体既知の多数の他の可塑剤成分を用いて、広く満足し得る産物の性
質を確立することを試みた。フィルムの適切な弾性の基本的必要条件に関してで
あっても、オリゴ−エチレングリコール誘導体に基づく可塑剤を用いた特別の場
合にのみ成功が成された。上に挙げた文献において研究された他の可塑剤の全て
は、PVAcフィルムの許容し得ない脆化を導いた。
以下に記載する本発明の教示は、対応する試験結果に基づくものである。可塑
剤の性質を有する基本的に多種類の有用な材料から、特に天然物質に基づく材料
から、わずかに3種類の代表が、本発明が指向する課題に関して有用な補助剤に
なることがわかった。発明の対象
即ち、本発明は、砂および/または土の表面安定化のために使用される水性ポ
リ酢酸ビニル分散液における生物学的に分解性の可塑剤としての、低級脂肪族モ
ノカルボン酸とのグリセロールのトリエステルの使用、低級脂肪族一価アルコー
ルとのクエン酸トリエステルの使用、および/または少なくとも部分的にオレフ
ィン性の不飽和脂肪酸のエポキシ化トリグリセリドの使用に関する。発明の詳細
天然物質に基づく3種類の低分子量可塑剤が、本発明に係る必要条件プロフィ
ールを満足させるのに適していることがわかった。
第1の群は、低級脂肪族モノカルボン酸とのグリセロールのトリエステルから
なる。分子中に2〜6個の炭素原子、より具体的には2〜4個の炭素原子を含有
する脂肪族モノカルボン酸の対応するグリセロールトリエステルが特に適してい
る。特に重要な代表はトリアセチンである。本発明の基礎となった研究は、PV
Acホモポリマーへのトリアセチンのごく少ない添加であっても、本発明に従っ
て適用するに十分な程度にまでPVAcフィルムを軟化させるのに十分であり、
これにより、この混合物を含浸させ、最初から導入されている水の乾燥によって
固化した砂または土の層が脆くならず、従って、例えばその上を歩くこともでき
ることを示した。
本発明に従って使用するのに適した可塑剤の第2の群は、クエン酸トリエステ
ルで表される。クエン酸はそのままで存在していてもよいし、また、そのヒドロ
キシル基のところでアシル化された変異体の形態にあってもよい。クエン酸のカ
ルボキシル基との反応のための適当なエステル形成アルコールは、具体的には2
〜6個の炭素原子を含有する一価の脂肪族アルコール、好ましくは2〜4個の炭
素原子を含有する対応するアルコールである。この種類の化合物および上記した
種類の脂肪族モノカルボン酸とのグリセロールトリエステルの両方において、可
塑剤成分の揮発性、従ってその沸点温度は、エステル化過程に使用する特定の一
官能性成分の鎖の長さの選択によって影響され得る。クエン酸エステルの場合に
は、クエン酸のヒドロキシル基に所望により結合させたアシル基の鎖の長さによ
って一層の変異が可能である。2〜10個の炭素原子を含有する一塩基性の、よ
り具体的には飽和のカルボン酸の対応する残基、および所望により、さらに大き
な数の炭素原子を含有する対応する酸の残基が、この目的に適している。本発明
の教示は、極端な条件下、例えば明るい日光における可塑剤の損失、従って、形
成されたフィルムの脆化が制限されることを可能にする。
本発明の教示に関連する第3の種類の可塑剤は、少なくとも部分的にオレフィ
ン性の不飽和脂肪酸のエポキシ化トリグリセリドで表される。実際的および経済
的な見地からこの種類の最も重要な代表は、例えば本出願人によって種々の応用
のための商業製品として市販および提案されているエポキシ化菜種油およびエポ
キシ化大豆油である。本発明に従って使用されるこのサブクラスの可塑剤は、明
らかに本発明の教示の選択特性を示す。即ち、飽和および/または不飽和脂肪酸
のトリグリセリドエステル、より具体的には通常の条件下では油として存在する
天然起源の対応するトリグリセリドは、PVAcホモポリマーと混合したときに
適当な可塑作用を持たない。予想外にも、この種類の少なくとも部分的にオレフ
ィン性の不飽和トリグリセリドのエポキシ化、より具体的には菜種油のエポキシ
化によって、錯綜した必要条件の群を満たし、ここに課した条件を満足させ、そ
して同時に天然物質のように天然の分解過程を経る可塑剤が得られる。
本発明に従って使用される分散液において、必要条件プロフィールを満たすの
に必要とされる可塑剤の量は制限される。一般に、約1〜15重量%、好ましく
は約3〜10重量%(約50重量%のPVAcホモポリマー分散液を基準に)の可
塑剤の量が満足な結果を与える。約5〜8重量%の可塑剤の添加が特に重要にな
りうる。既に説明した本発明の教示の利点は、ここで明らかである。即ち、極端
な条件、例えば日光のもとで起こる可塑剤の部分的な除去は、安定化された土壌
と混合している乾燥PVAcフィルムの性質に直接的な悪影響を持たない。含浸
物から可塑剤が比較的大きく除去されたときであっても、安定化された層はなお
満足な柔軟性が保証されている。PVAcホモポリマーの構造単位に対する可塑
剤分子の構造類似性は、恐らくこの点に関して陽性の効果、即ち、低い可塑剤濃
度のときであってもポリマー分子中への可塑剤の特に深い貫入によって所望の効
果が維持されるという効果を持つのであろう。
実際に使用されるPVAc分散液は、例えば約10〜65重量%、好ましくは
約35〜60重量%の範囲内のPVAc固体含量を有する既知の水性調製物であ
る。これまでは、水性PVAc分散液は、対応する50〜60重量%の固体含量
を用いて適用されることが多かった。基本的には、本発明の教示に関連してこれ
を用いることができる。
1つの特に好ましい態様においては、本発明に従って選択した水性の含浸およ
び結合組成物の他の添加物は生分解性でもあり、従って生物適合性でもある。本
発明のこの特定の態様は、水性PVAc分散液を安定化させるために生分解性の
保護コロイドを使用することによって特徴付けられる。適当な保護コロイドは、
一方ではポリビニルアルコールであり、他方ではデンプンおよび/または水溶性
デンプン誘導体である(デンプンは分子量の部分的減少を受けやすいことがある)
。しかし、特にデンプンおよび/または水溶性デンプン誘導体を保護コロイドと
して用いたときには、これら水溶性成分の過剰量の使用は、雨の作用のもとでの
浸食に対してフィルムの安定性を危うくすることがあり、従ってフィルムの過度
に早い分解を導くことがある。従って、本発明の好ましい態様においては、保護
コロイドまたはむしろ乳化剤を用いる量は、PVAcフィルムが風化作用に対し
て十分に耐性のままであるような程度まで制限される。保護コロイドまたはむし
ろ乳化剤が使用される量は、通常はPVAc固形分を基準に多くても約5重量%
であり、より具体的には約0.5〜3重量%の範囲内である。
また、この残りについては、対応する表面フィルムの形成のために関連の従来
技術において開発されている技術的成分を、本発明の教示に関連して用いること
ができる。例えば、この点について、成長を促進する活性物質の使用、より具体
的には肥沃化助剤の使用、および/または好ましくは微小片固体の使用、より具
体的には含浸組成物の水性調製物における使用に言及がなされている。最後に挙
げた場合においては、従来技術は、特に、おがくず、わら片、穀物の殻、ココナ
ッツおよび/または亜麻の繊維などの天然物質に基づく微小片固体の使用を供す
る
ことが知られている(このようにして、固化した層の全体の凝集を危うくするこ
となくさらに植物の成長を促進するための、局所的な開口部の形成を確保するた
め)。土壌を安定化する水性の活性物質調製物は、植物の種子とともに既知のよ
うに適用することができる。しかし、対応する土壌の処理は、本発明の水性のP
VAcを基本とする調製物の適用前または適用後に安定化とは無関係に行われて
よい。適用する水性懸濁液の量は多数の因子によって決定されるが、これら因子
には、単なる例示ではあるが、土壌層上部の透過性、所望の目的、ならびに、特
に安定化効果の期間、および安定化した表面土壌層の十分に強固な凝集が保証さ
れるべき期間に予測される天候誘発の影響が含まれる。一般に、土壌中への水性
PVAc分散液の浸透の深さは、多くても数センチメートル、約0.5〜3cmの浸
透深さであり、より好ましくは約1〜2cmが普通には十分であろう。しかし、多
くの場合、1cm未満の深さまでの土壌安定化が全く十分である。
実施例
市販のPVAc分散液(約50重量%)[VP4239/278B(保護コロイド
ポリビニルアルコール)、コルデス(Cordes)の製品]を用いて、5重量%および1
0重量%(水性分散液を基準とする)の下記の可塑剤を含む混合物を以下のように
調製する。分散液の調製
室温で撹拌しながら可塑剤を分散液に加え、次いで10分間撹拌する。
条件:櫂状スターラーのIKA撹拌機、r.p.m.=900分-1。
この可塑剤を含む分散液をフィルムとして応用し、乾燥したフィルムを評価す
る。フィルムの製造
分散液/可塑剤の混合物を、テフロンプレート上にナイフで被覆する(グリセ
ロールを含有する混合物の場合には、フィルムをポリエチレンに適用した)。こ
のフィルムを室温で乾燥させる。
条件:被覆ナイフ=400μm ; 乾燥時間=4〜6時間
以下の可塑剤を用いた。
1)トリアセチン
2)アセチル ブチル リシノレエート
3)菜種油脂肪酸メチルエステル
4)リシネン脂肪酸メチルエステル
5)グリセロール
6)トリエチル シトレート
7)アセチル トリエチル シトレート
8)トリブチル シトレート
9)菜種油
10)菜種油エチルヘキシルエステル
11)エポキシ化大豆油[市販の製品 エデノール(EDENOR)D81]
これらの可塑剤を用いて形成させたフィルムを、柔軟性、水溶性および凝集性
について評価する。使用した分散液混合物を、14日以上の放置後の安定性およ
び均質性について試験する。
本発明の教示に関連した有用な結果が、以下の可塑剤を用いたときにのみ得ら
れる。
1)トリアセチン
6)トリエチル シトレート
7)アセチル トリエチル シトレート
8)トリブチル シトレート
11)エポキシ化大豆油
14日以上の後に、本発明の分散液混合物の安定性および均質性は、5重量%
の可塑剤および10重量%の可塑剤を添加したときの両方において非常に良好で
ある。
乾燥したフィルムが水溶性である場合はない。可塑剤が10重量%の量で添加
されたときには、フィルムは全て「非常に柔軟性」であると評価される。アセチ
ル トリエチル シトレートが5重量%の量で添加された場合にも、「非常に柔軟
性」である。他の全ての場合において、5重量%の添加は「柔軟性」の評価を与
える。
フィルムの凝集は、全ての場合において非常に良好である。10重量%の可塑
剤が添加されたとき、および、アセチル トリエチル シトレートの場合であって
5重量%が添加されたときには、フィルムは引裂き前に強制的に引き伸ばすこと
ができる。5重量%の他の可塑剤の添加は、フィルムがかなりの力のもとで裂け
るような凝集を与える。
砂の層は、それらが風化に耐え、その上を歩行することができるように、本発
明の定義に対応する可塑剤を含有する水性PVAc分散液を用いて安定化するこ
とができる。適用実施例
1)砂表面の安定化
種々の量で添加した種々の可塑剤を含有する上記のPVAc分散液 VP423
9/278Bを、砂試料における表面安定化試験に用いた。以下の添加物を含む
PVAc分散液を用いた。
1.1)可塑剤を添加せず(比較試験)
1.2)2重量%のトリアセチン
1.3)5重量%のトリアセチン
1.4)10重量%のトリアセチン
1.5)10重量%のエポキシ化大豆油(エデノールD81)
1.6)10重量%のフタル酸ジブチル(比較試験)
この試験は、次のように行った。
同一の砂試料の表面を、同一量の上記分散液の10重量%溶液で処理した。次
いで、必要な特定の硬化時間を周囲温度(約20〜25℃)で測定した。この結果
、個々の試料の間に有意の差異は観察されなかった。全ての試料は16時間以上
の硬化時間を必要とした。
さらに、硬化した試料の表面弾性および水吸収力を調べ、視覚的に比較した。
ここでも、個々の試料の間に有意の差異は存在しなかった。
上記の試験を、上記分散液の5重量%溶液を用いて繰り返した。個々の試料の
特定の表面硬度に関する限り、添加トリアセチンを含有する分散液を用いて得ら
れたこれら試料は全般的に良好な挙動を示した。即ち、砂表面の全体の安定化は
比較的強かった。わずかの相違が、配合1.2および1.3(2重量%および5重
量%の添加トリアセチン)を用いて得られた試料および配合1.4(10重量%の
添加したトリアセチン)を用いて得られた試料の表面弾性において観察された。
2)安定化した砂表面に対する天候の影響の試験
これら試験のために、5重量%のトリアセチンを添加した上記のPVAc分散
液を、10重量%溶液の形態で用いた。約3〜4cmの層厚みで1500gの砂を
充填した金属トレーを試験表面として用いた。これは、約740cm2の表面積に
相当する。PVAc分散液を、ブラシで砂表面に適用した。使用した量は約15
0gであり、従って、砂表面1m2あたり約2000gの出発分散液に相当した。周
囲温度(20〜25℃)で16時間の硬化時間の後、このように処理した砂試料を
、次の条件下で保存した。
2.1)実験室中、周囲温度で4日間
2.2)人工散水を伴う屋外で12日間(砂を表土と半分混合した)
2.3)雨天の日を含む屋外で9日間
2.4)10℃の周囲空気を伴う調節キャビネット中で4日間
2.5)40℃の周囲空気を伴わない乾燥キャビネット中で4日間
これらの結果は次の通りである。試験2.1で得られた砂表面は復元性であっ
た。即ち、比較的強い圧力下で比較的弾力性があった。試験2.2および2.3の
屋外で保存した試料は、保存中の雨、人工散水およびわずかの傾斜の作用にもか
かわらず、試験終了時の硬度にどのような有意の相違も示さなかった。砂表面の
硬化は、全般的に非常に良好と認められた。試験2.4においては、砂表面の不
均質な硬化が、表面が全く硬化していない領域とともに観察された。この作用は
、この試験で用いた調節キャビネット中に存在する周囲空気に起因すると考えら
れるが、その理由は、それが砂表面の極めて早い乾燥を導くためである。対照的
に、試験2.5(周囲空気を伴わない)の試料は、砂表面上の硬度の相違を全く示
さなかった。逆に、得られた結果は、試験2.2および2.3で得られた結果と一
致していた。
3)他の実用試験
5重量%のトリアセチンを添加した上記のPVAc分散液を、ここでもこれら
試験のために10重量%溶液の形態で用いた。
3.1)芝生化
砂試料を実施例2と同様に調製したが、表土と半分混合した(砂と表土の比1
:1)。この砂試料を、芝生の種子をさらに含有するPVAc分散液で処理した。
芝生の種子を含有する砂試料(PVAc分散液で処理していない)を、対照として
用いた。この結果、芝生の成長、成長密度および芝生の色調に関して有意の相違
は観察されなかった。
3.2)溶出液中の酢酸ビニル含量
濾過ヌッチェに砂の層を詰め、次いで、これをPVAc分散液で処理した。硬
化時間は、周囲温度(20〜25℃)で16時間であった。次いで、規定量の水を
この砂の層に10日間毎日注入し、それぞれの溶出試料(試料1〜10)を集めた
。対応する未処理の砂の層から得た溶出液を、対照として用いた。試料9(即ち
、9日目の溶出試料)を、定量用の酢酸ビニル標準を加えて、ヘッド-スペース(
頭部空間)GCによって分析した。この試料において測定された酢酸ビニル含量
は、1ppm未満であった。
3.3)溶出液のCODおよびTOC値
化学的酸素要求量(COD値)および全有機炭素(TOC値)を、上記の溶出液の
一部において測定した。COD値はDIN 38409 H41/1に従って測定
し、一方、TOCはDIN 38409 H3に従って測定した。評価するときま
で、溶出試料を冷蔵庫(4℃)中で保存した。これらの結果は次の通りである。
試料1で測定した値は、満足な硬化がまだ生じていないことに起因することが
明らかである。しかし、これらは問題となる値では決してない。全体として、得
られた値は非常に肯定的なものであると言うことができる。これに鑑みて、混合
試料2〜8のCOD値は測定しなかった。
3.4)屋外試験
屋外試験のために、ゆるやかな表土とゆるやかな砂の約60°の傾斜を有する
約30m2の面積に、1:8の比で希釈したPVAc分散液(トリアセチンを5重量
%添加)をスプレーした。1平方メートルあたり約2kgの分散液の適用を、11
月の午後の3.00pmごろに行った。評価は、翌日の再び3.00pmごろ、固
化後に行った。この結果、好ましくない天候条件(午前中の地表の霧、約4〜6
℃の夜間温度)にもかかわらず、優れた土壌の安定化が得られ、数日後において
もそのままであった。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI
// C09K 101:00
103:00
(72)発明者 ミュラー、ハインツ
ドイツ連邦共和国 デー―40789 モーン
ハイム、シュペルベルシュトラアセ 5番
(72)発明者 ビュッシング、ハルトムート
ドイツ連邦共和国 テー―31604 ラッデ
ストルフ、グリッセン 49番
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.砂および/または土の表面安定化のために使用するための水性ポリ酢酸ビ ニル分散液における生分解性の可塑剤としての、低級脂肪族モノカルボン酸との グリセロールのトリエステル、低級脂肪族一価アルコールとのクエン酸トリエス テル、および/または少なくとも部分的にオレフィン性の不飽和脂肪酸のエポキ シ化トリグリセリドの使用。 2.分子中に2〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子を含有する脂肪族モノ カルボン酸のグリセロールトリエステル、より具体的にはトリアセチンを可塑剤 として使用することを特徴とする請求項1に記載の使用。 3.2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を含有する脂肪族一 価アルコールとのクエン酸トリエステルを可塑剤として使用することを特徴とす る請求項1に記載の使用。 4.エポキシ化菜種油および/またはエポキシ化大豆油を可塑剤として使用す ることを特徴とする請求項1に記載の使用。 5.可塑剤を水性ポリ酢酸ビニル分散液に添加し、約50重量%の水性ポリ酢 酸ビニル分散液を基準に、約1〜15重量%の量で、好ましくは約3〜10重量 %の量で使用することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の使用。 6.水性ポリ酢酸ビニル分散液が約10〜65重量%、好ましくは約35〜6 0重量%の固体含量で使用されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記 載の使用。 7.生分解性保護コロイドで安定化された水性ポリ酢酸ビニル分散液を用い、 好ましい乳化剤がポリビニルアルコールおよび/またはデンプンおよび/または 水溶性デンプン誘導体であり、これらの使用量が、好ましくは土壌のポリ酢酸ビ ニル被覆が天候の作用に対して十分に耐性のままであるような程度まで制限され ていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の使用。 8.生分解性の保護コロイドが、ポリ酢酸ビニル固形分を基準に、約5重量% までの量で、好ましくは約0.5〜3重量%の量で使用されることを特徴とする 請求項1〜7のいずれかに記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4324474A DE4324474A1 (de) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | Verwendung ausgewählter Polyvinylacetat-Dispersionen für die Oberflächenverfestigung von Sand und/oder Erdreich |
DE4324474.2 | 1993-07-21 | ||
PCT/EP1994/002284 WO1995003372A1 (de) | 1993-07-21 | 1994-07-12 | Verwendung ausgewählter polyvinylacetat-dispersionen für die oberflächenverfestigung von sand und/oder erdreich |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09500669A true JPH09500669A (ja) | 1997-01-21 |
Family
ID=6493364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7504771A Ceased JPH09500669A (ja) | 1993-07-21 | 1994-07-12 | 砂および/または土の表面を固化するための選択したポリ酢酸ビニル分散液の使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5846601A (ja) |
EP (1) | EP0710268B1 (ja) |
JP (1) | JPH09500669A (ja) |
AT (1) | ATE152165T1 (ja) |
AU (1) | AU678283B2 (ja) |
DE (2) | DE4324474A1 (ja) |
DK (1) | DK0710268T3 (ja) |
ES (1) | ES2100733T3 (ja) |
GR (1) | GR3023778T3 (ja) |
WO (1) | WO1995003372A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005146266A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Kuraray Co Ltd | コーティング剤 |
JP2005146262A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Konishi Co Ltd | コーティング剤 |
JP2012520928A (ja) * | 2009-03-18 | 2012-09-10 | イーストマン スペシャルティーズ ホールディングス コーポレイション | 可塑剤としてグリセロールエステルを含有する水性ポリマー組成物 |
WO2022138378A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | デンカ株式会社 | 土壌侵食防止剤 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4428269A1 (de) * | 1994-08-10 | 1996-02-15 | Henkel Kgaa | Verwendung ausgewählter und biologisch verträglicher Stabilisatoren in Polyvinylester-basierten Imprägniermitteln zur Erdreichverfestigung |
DE19624148A1 (de) | 1995-06-22 | 1997-01-02 | Henkel Kgaa | Masse zum Kleben, Dichten und Beschichten |
DE19548314A1 (de) * | 1995-12-22 | 1997-06-26 | Henkel Kgaa | Verbessertes Verfahren zur Intensivierung der Oberflächenverfestigung erosionsgefährdeten Erdreichs durch Eintrag wasserbasierter und haftvermittelnder Bindemittell auf Basis von Polyvinylalkohol-Estern |
IL118787A (en) * | 1996-07-04 | 2000-02-17 | Israel State | Method for applying plastic soil mulch |
DE19703980A1 (de) * | 1997-02-03 | 1998-08-06 | Henkel Kgaa | Verwendung abbaubarer Schmelzkleber im Bereich der Bodensanierung |
DE19852221A1 (de) * | 1998-11-12 | 2000-05-18 | Cognis Deutschland Gmbh | Verfahren zur beschleunigten Erdreichstabilisierung |
DE19858068A1 (de) * | 1998-12-16 | 2000-06-21 | Cognis Deutschland Gmbh | Verfahren zur Verzögerung des Austrocknens von Böden |
DE19858070A1 (de) * | 1998-12-16 | 2000-06-21 | Cognis Deutschland Gmbh | Verfahren zur Unterdrückung von unerwünschtem Pflanzenwachstum |
WO2002094927A1 (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-28 | Crompton Vinyl Additives Gmbh | Stabilized citrate-plasticized flexible pvc |
DE10243312A1 (de) * | 2002-09-18 | 2004-04-01 | Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg | Bohrlochbehandlungsmittel mit niedrig-toxischer Ölphase |
US20040227126A1 (en) * | 2003-05-16 | 2004-11-18 | Wynne James H. | Formulation for dust abatement and prevention of erosion |
US6982291B2 (en) | 2003-07-09 | 2006-01-03 | Desin, Lp | Material conditioner and stabilizer and method for making and using same |
DE10334441A1 (de) * | 2003-07-29 | 2005-02-17 | Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg | Bohrlochbehandlungsmittel, enthaltend Ethercarbonsäuren |
DE10349808A1 (de) * | 2003-10-24 | 2005-05-25 | Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg | Emulgatoren für Bohrspülmittel |
DE102004034141A1 (de) * | 2004-07-15 | 2006-02-09 | Cognis Ip Management Gmbh | Verwendung von Lithiumsalzen von Fettalkoholsulfaten zum Reinigen von Bohrlöchern, Bohrgeräten oder Bohrklein |
DE102005057645A1 (de) * | 2005-12-01 | 2007-06-06 | Celanese Emulsions Gmbh | Polyvinylesterdispersionen mit niedriger Filmbildtemperatur und hoher Wasserbeständigkeit sowie deren Verwendung |
US20070135561A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Christian Rath | Method of dust abatement |
DE102006030557A1 (de) * | 2006-07-03 | 2008-01-10 | Celanese Emulsions Gmbh | Verfahren zur Herstellung wässriger Vinylester-Dispersionen |
US20080051502A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Derosa Gregory | Soil amendment composition for athletic fields and method of making the same |
SE530420C2 (sv) * | 2006-09-18 | 2008-06-03 | Perstorp Specialty Chem Ab | En vattenburen bindemedelskomposition och dess användning |
US20080280760A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Oliver John F | Composite Growth Media for Plant Propagation |
DE102007033596A1 (de) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Celanese Emulsions Gmbh | Beschichtungsmittel mit hoher Bewitterungsbeständigkeit, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE102007033595A1 (de) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Celanese Emulsions Gmbh | Polyvinylesterdispersionen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
EP2036963A1 (de) * | 2007-09-14 | 2009-03-18 | Cognis Oleochemicals GmbH | Schmiermitteladditive für Bohrspülmittel |
EP2036964A1 (de) * | 2007-09-14 | 2009-03-18 | Cognis Oleochemicals GmbH | Verdicker für ölbasierte Bohrspülmittel |
EP2036962A1 (de) * | 2007-09-14 | 2009-03-18 | Cognis Oleochemicals GmbH | Additive für wasserbasierte Bohrspülmittel |
EP2053111B1 (en) | 2007-10-24 | 2016-12-07 | Emery Oleochemicals GmbH | Drilling composition, process for its preparation and applications thereof |
DE102008008251A1 (de) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Cognis Oleochemicals Gmbh | Vernetzte Glycerin- oder Oligoglycerinester und deren Verwendung als Additiv in Bohrspülungen |
ES2338842B2 (es) * | 2008-06-05 | 2011-01-31 | Empresa De Gestion Medioambiental, S.A. | Composicion estabilizadora a base de polimeros para mejora de caminos. |
CL2010000073A1 (es) | 2009-01-29 | 2011-01-07 | Midwest Ind Supply Inc | Composicion para mejora quimica del suelo que comprende un fluido sintetico y un reductor del punto de fluidez; composicion que comprende fluido sintetico, material biodegradable y fibras sinteticas; composicion que comprende un aceite base y poliisobutileno; composicion que comprende fluido sintetico y un ligante; metodo de aplicacion. |
US8177997B2 (en) | 2009-01-29 | 2012-05-15 | Midwest Industrial Supply, Inc. | Chemical method and composition for soil improvement |
US8022127B2 (en) | 2009-03-24 | 2011-09-20 | Eastman Specialties Holdings Corporation | Plastisols containing glycerol esters as plasticizers |
US8210769B2 (en) | 2009-03-31 | 2012-07-03 | Midwest Industrial Supply, Inc. | Method and composition for modifying soil and dust control |
US8066448B2 (en) | 2009-03-31 | 2011-11-29 | Midwest Industrial Supply, Inc. | Dust suppression agent |
US8033750B2 (en) * | 2009-03-31 | 2011-10-11 | Midwest Industrial Supply, Inc. | Method and composition for modifying soil and dust control |
CA2796740C (en) | 2010-05-07 | 2017-01-03 | Midwest Industrial Supply, Inc. | Method and composition for road construction and surfacing |
DE102010050917A1 (de) | 2010-11-11 | 2012-05-16 | Emery Oleochemicals Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureestern während eines Transports |
US20130345338A1 (en) * | 2012-06-25 | 2013-12-26 | Michael R. Hoggatt | System and method for treating agricultural settings |
CA2881747C (en) | 2012-07-26 | 2019-04-09 | Amril Ag | Esters for drilling emulsions and metal working fluids |
US8702343B1 (en) | 2012-12-21 | 2014-04-22 | Midwest Industrial Supply, Inc. | Method and composition for road construction and surfacing |
EP3024910B1 (en) | 2013-10-31 | 2018-12-12 | Amril AG | Environmental friendly well treatment fluids comprising an ester |
US10557335B2 (en) | 2014-01-24 | 2020-02-11 | Schlumberger Technology Corporation | Gas fracturing method and system |
EP3242919B1 (en) | 2015-01-07 | 2019-03-13 | Emery Oleochemicals GmbH | Hydrophilic ether carboxylic acids as lubricant for salt based drilling systems |
WO2016110322A1 (en) | 2015-01-07 | 2016-07-14 | Amril Ag | New additives for oilfield and industrial applications |
CN106358482B (zh) * | 2016-08-25 | 2021-10-15 | 易志坚 | 治理沙漠、沙地的方法 |
WO2020048603A1 (de) | 2018-09-06 | 2020-03-12 | Wacker Chemie Ag | In wasser redispergierbare polymerpulver-zusammensetzungen |
WO2020104044A1 (de) | 2018-11-23 | 2020-05-28 | Wacker Chemie Ag | Flockulierungsmittel-zusammensetzung zur bodenstabilisierung |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2628948A (en) * | 1950-04-06 | 1953-02-17 | Du Pont | Polyvinyl acetate emulsion containing an acetic acid ester of glycerol |
US3033808A (en) * | 1959-01-14 | 1962-05-08 | Crosby Forest Products Co | Tung oil-latex coatings |
GB906470A (en) * | 1959-06-22 | 1962-09-19 | Scholten Chemische Fab | Erosion control |
US3524828A (en) * | 1964-03-31 | 1970-08-18 | Borden Inc | Composition for adhering plastic film to a vapor penetrable non-metallic substrate |
US3540580A (en) * | 1967-07-03 | 1970-11-17 | Borden Inc | Heat-seal adhesive and package |
US3620899A (en) * | 1968-04-16 | 1971-11-16 | Formica Corp | Decorative laminate back coated with a polyvinyl acetate composition |
DE1792422A1 (de) * | 1968-08-31 | 1971-11-11 | Hoechst Ag | Verfahren zur Bodenverfestigung |
US4015970A (en) * | 1968-09-06 | 1977-04-05 | Airwick Industries, Inc. | Granular products for soil treatment |
BE755910A (nl) * | 1969-09-16 | 1971-03-09 | Dolfing Thale | Werkwijze voor het verhinderen van plantengroei op niet-landbouwgronde |
US3651649A (en) * | 1970-08-26 | 1972-03-28 | Dow Chemical Co | Stabilization of soil with water-in-vinyl ester resin emulsions |
NL7102972A (ja) * | 1971-03-05 | 1972-09-07 | ||
US3926889A (en) * | 1971-06-14 | 1975-12-16 | Borden Inc | Preparation of plasticized latexes using high-density vibrational energy |
US3989632A (en) * | 1972-09-29 | 1976-11-02 | Union Oil Company Of California | Method of conducting drilling operations |
US3979305A (en) * | 1972-09-29 | 1976-09-07 | Union Oil Company Of California | Low fluid loss additive composition |
US3887506A (en) * | 1973-10-11 | 1975-06-03 | Terra Perma Inc | Process of stabilizing soil and soil additive product |
US3949145A (en) * | 1975-02-27 | 1976-04-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Degradable starch-based agricultural mulch film |
ZA751787B (en) * | 1975-03-21 | 1976-04-28 | Revertex Ltd | Soil treatment compositions |
JPS5240540A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | Adhesive |
US4072020A (en) * | 1976-03-10 | 1978-02-07 | Revertex (South Africa) (Proprietary) Limited | Soil treatment method |
US4110466A (en) * | 1976-08-10 | 1978-08-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Oxyindole compound |
JPS5516074A (en) * | 1978-12-28 | 1980-02-04 | Kyokado Eng Co Ltd | Solidification of poor subsoil |
US4243563A (en) * | 1979-03-16 | 1981-01-06 | Chevron Research Company | Calcium polysulfide soil stabilization method and compositions |
JPS56161462A (en) * | 1980-05-16 | 1981-12-11 | Kuraray Co Ltd | Agricultural film |
FR2511008B1 (fr) * | 1981-08-10 | 1985-10-04 | Rhone Poulenc Spec Chim | Procede de preparation de latex de polymeres d'acetate de vinyle |
DE3226681A1 (de) * | 1982-07-16 | 1984-01-19 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Waessrige polyvinylester-dispersion, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
LU84601A1 (fr) * | 1983-01-24 | 1984-10-24 | Sba Chimie Societe Anonyme | Procede et compositions pour le conditionnement de sols |
US4663067A (en) * | 1985-10-31 | 1987-05-05 | Earth Protection Systems, Inc. | Transient soil erosion and evaporation palliative composition and method |
US4956404A (en) * | 1989-01-10 | 1990-09-11 | Josef Pelzig | Plastic composition for toys, novelty items and arts and crafts |
US5326572A (en) * | 1989-03-23 | 1994-07-05 | Fmc Corporation | Freeze-dried polymer dispersions and the use thereof in preparing sustained-release pharmaceutical compositions |
FR2648020B1 (fr) * | 1989-06-12 | 1992-03-13 | Rhone Poulenc Sante | Utilisation de compositions degradables par voie enzymatique pour l'enrobage d'additifs alimentaires destines aux ruminants |
US5342872A (en) * | 1992-11-02 | 1994-08-30 | Quality Manufacturing Incorporated | Peelable and recoverable aqueous film-forming composition |
-
1993
- 1993-07-21 DE DE4324474A patent/DE4324474A1/de not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-07-12 AT AT94924745T patent/ATE152165T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-07-12 DK DK94924745.6T patent/DK0710268T3/da active
- 1994-07-12 ES ES94924745T patent/ES2100733T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-12 AU AU74925/94A patent/AU678283B2/en not_active Ceased
- 1994-07-12 WO PCT/EP1994/002284 patent/WO1995003372A1/de active IP Right Grant
- 1994-07-12 DE DE59402549T patent/DE59402549D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-12 US US08/583,081 patent/US5846601A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-12 EP EP94924745A patent/EP0710268B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-12 JP JP7504771A patent/JPH09500669A/ja not_active Ceased
-
1997
- 1997-06-12 GR GR970401416T patent/GR3023778T3/el unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005146266A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Kuraray Co Ltd | コーティング剤 |
JP2005146262A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Konishi Co Ltd | コーティング剤 |
JP2012520928A (ja) * | 2009-03-18 | 2012-09-10 | イーストマン スペシャルティーズ ホールディングス コーポレイション | 可塑剤としてグリセロールエステルを含有する水性ポリマー組成物 |
WO2022138378A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | デンカ株式会社 | 土壌侵食防止剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0710268B1 (de) | 1997-04-23 |
DE59402549D1 (de) | 1997-05-28 |
DE4324474A1 (de) | 1995-01-26 |
AU7492594A (en) | 1995-02-20 |
EP0710268A1 (de) | 1996-05-08 |
US5846601A (en) | 1998-12-08 |
DK0710268T3 (da) | 1997-10-13 |
GR3023778T3 (en) | 1997-09-30 |
ES2100733T3 (es) | 1997-06-16 |
WO1995003372A1 (de) | 1995-02-02 |
ATE152165T1 (de) | 1997-05-15 |
AU678283B2 (en) | 1997-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09500669A (ja) | 砂および/または土の表面を固化するための選択したポリ酢酸ビニル分散液の使用 | |
EP3559346B1 (en) | Coated substrates including compostable coatings and methods for producing the same | |
CZ290732B6 (cs) | Upravující činidlo pro sníľení hygroskopičnosti a tvorby prachu z hnojiv a hnojivo | |
PT868500E (pt) | Processo melhorado para a intensificacao da consolidacao superficial de terrenos ameacados de erosao | |
FI70913C (fi) | Poroes pulverformig polypropylen foerfarande foer framstaellning och anvaendning daerav | |
CA2560082A1 (en) | Improved polymer modified bituminous binder with low emissions | |
US5770639A (en) | Use of selected, biologically safe stabilizers in polyvinyl-ester-based impregnating compositions for soil stabilization | |
EP2616510B1 (en) | Polysaccharide coating with gel particles | |
AU2017249740B2 (en) | Composition | |
CN1046437A (zh) | 稳定的可生物降解的泡沫 | |
US20230159791A1 (en) | Bitumen cutback compositions and methods of use thereof | |
JP2982933B2 (ja) | 肥料被覆用組成物及び被覆粒状肥料 | |
US2344579A (en) | Composition for coating concrete | |
WO2022043243A1 (en) | Conditioning agent for a particulate fertilizer | |
JP3884002B2 (ja) | 緑化資材 | |
JP7302086B1 (ja) | 土壌改質剤 | |
JP2006087324A (ja) | マルチング材 | |
JP7693080B1 (ja) | 液状マルチ形成用組成物 | |
WO2000029504A1 (de) | Verfahren zur beschleunigten erdreichstabilisierung | |
TW413700B (en) | Method of establishing a vegetation base comprising a water-resistant aggregated structure, and a waterproof, anti-erosion agent | |
EP0954556A1 (de) | Verwendung von proteinen pflanzlichen ursprungs zur temporären verfestigung von erdreich und erdreich-substituten | |
JPS61293902A (ja) | 防鼠性成形品の製造方法 | |
JPH08209705A (ja) | 耐水性団粒構造緑化基盤の造成法 | |
MXPA98004903A (en) | Improved method to intensify the surface consolidation of soil threatened by the eros | |
JP2000041641A (ja) | 揮発性成分保持材料及び揮発性成分徐放剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050107 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20050613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050719 |