[go: up one dir, main page]

JPH0950003A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0950003A
JPH0950003A JP20346595A JP20346595A JPH0950003A JP H0950003 A JPH0950003 A JP H0950003A JP 20346595 A JP20346595 A JP 20346595A JP 20346595 A JP20346595 A JP 20346595A JP H0950003 A JPH0950003 A JP H0950003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
positive
liquid crystal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20346595A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tanaka
俊彦 田中
Makoto Kasami
真 笠見
Koji Maeda
耕志 前田
Norimitsu Kobayashi
則光 小林
Shoji Iwasaki
章二 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20346595A priority Critical patent/JPH0950003A/ja
Priority to EP96112828A priority patent/EP0762376A3/en
Priority to US08/694,355 priority patent/US6121945A/en
Publication of JPH0950003A publication Critical patent/JPH0950003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いわゆる単純マトリクス液晶表示装置におい
て、走査信号を大きい正負の電圧とし、信号電圧を正の
選択電圧と負の選択電圧の中間値近傍の電圧とする場
合、ゴーストの発生を抑制し、表示品位を高く維持する
ものである。 【解決手段】 互いに直交する電極群を有する液晶セル
の一方の電極群に走査電圧として正負の選択電圧のいず
れかを選択し、非選択期間には正の選択電圧と負の選択
電圧の略中間値にあたる中間電圧を供給する走査回路
と、液晶セルの他方の電極群に正負の選択電圧の中間値
近傍の信号電圧を画信号に応じて選択的に与える信号回
路と、走査回路と信号回路に所定の値の電圧を供給する
電源回路を設ける。電源回路では信号電圧に対して補正
した中間電圧を供給する。または選択信号の正負を選択
する交流化信号に応じて異なる値の中間電圧を出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はいわゆる単純マトリ
クス駆動に好適な、とりわけ走査回路として正負の選択
電圧を用いる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、互いに直交する電極群を有す
る液晶セルの駆動、いわゆる単純マトリクス駆動に於て
は、一方の電極群の電極に順次電圧レベルの高い電圧を
与え、その電圧レベルの高い電圧を印加しているときに
他方の電極群に画信号に応じた電圧を与える線順次走査
を行っており、さらに液晶に直流を印加しないために特
公昭57−57718号公報に示されるように交流化、
つまり極性反転をさせていた。
【0003】例えば、フレーム毎に極性反転する極性反
転信号Mを与えることで交流駆動することを例に取る
と、最初のフレームの走査の時間に走査電極にV0を与
え、他方の信号電極には表示したいとき(選択画素)は
V1を与え、そして次のフレームにおいて、走査電極に
V1を与え、信号電極にはV0を与える。
【0004】このような方法は、極性反転信号の切替え
時に液晶に起因する大きな容量性負荷電流が流れ、消費
電力が多くなる。また最近の液晶表示装置は、640×
480画素(VGA)から1024RGB×768画素
(カラーXGA)(信号側1ライン画素数3072)に
まで発展しようとしており、そのためにはデータ転送時
間その他の動作が高速化するので高速高耐圧集積回路が
必要になってきた。しかし集積回路にとって、高速化と
高耐圧化は相反する仕様であり、実現が困難となってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで走査信号を大き
い正負の電圧とし、信号電圧を正の選択電圧と負の選択
電圧の中間値近傍の電圧とすることを検討したが、実公
平6−26890号に記載されているようなゴーストが
発生した。即ち、多数の画素を有するドットマトリクス
表示器において、棒グラフのように縦または横の一定の
幅の線分もしくは枠を表示させると、その線分または枠
の延長上の非点灯領域において陰の様な淡い色の筋
(棒)が観察されるもので、これは表示品位を著しく低
下させる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の点を考慮
して成されたもので、いわゆる単純マトリクス液晶表示
装置において、液晶セルの一方の電極群に走査電圧とし
て正負の選択電圧のいずれかを選択し、非選択期間には
正の選択電圧と負の選択電圧の略中間値にあたる中間電
圧を供給する走査回路と、その液晶セルの他方の電極群
に正負の選択電圧の中間値近傍の信号電圧を画信号に応
じて選択的に与える信号回路と、少なくとも選択電圧
と、信号電圧と、信号電圧に対して補正した中間電圧と
を供給する電源回路とを設けたものである。
【0007】また本発明は、走査回路で交流化信号に応
じて正負の選択電圧のいずれかを選択して走査電圧とし
て供給し、信号回路で正負の選択電圧の中間値近傍の信
号電圧を画信号に応じて選択的に与えるにあたり、走査
回路は非選択期間には正の選択電圧と負の選択電圧の中
間値近傍の交流化信号に応じた異なる値の中間電圧を走
査側の電極群に与える様に構成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明実施例の液晶表示装
置のブロック図で、図2はその要部駆動波形である。図
1において、1は、互いに直交する電極群を有する液晶
セルで、例えばスーパーツイストネマティック液晶表示
器などの電界効果型液晶が利用でき、その液晶セル1の
電極は、いわゆる単純マトリクスを構成し、画素交点に
トランジスタのような能動素子を持たないものである。
【0009】2は、その液晶セル1の一方の電極群に走
査電圧を与える走査回路で、正負の電圧VH、VLと中
間電圧Vmのいずれかを選択して所定の電極に供給する
ものであり、このうちVH、VLは選択電圧である。中
間電圧Vmは、非選択期間に一方の電極群に与える正の
選択電圧と負の選択電圧の略中間値にあたる電圧で、後
述するように、正負の選択電圧の中間値VMより僅かに
ずれた電圧Vm0、Vm1のいずれかが選択される。こ
の走査回路では、交流化信号Mに応じて正負の選択電圧
のいずれかを選択して所定の電極に走査電圧として供給
する。
【0010】3は、液晶セル1の他方の電極群に画信号
に応じた電圧を与える信号回路で、特には走査回路2の
正の選択電圧VHと負の選択電圧VLの中間値近傍の2
種類の信号電圧−Vb、+Vbを、画信号Dに応じて、
選択的に電極に供給するものである。
【0011】4は、走査回路2と信号回路3に所定のバ
イアス値の電圧を供給する電源回路で、少なくとも正負
の選択電圧VH、VLと、信号電圧−Vb、+Vbと、
中間電圧Vmとを出力し、より好ましくは、走査回路2
や信号回路3、さらにはバッファやその他の集積回路の
駆動電圧をも供給する。但し、ここでは中間電圧Vm
を、信号電圧に対して補正した2つの中間電圧Vm0も
しくはVm1の一方を生成して出力するものとして説明
するが、これに限るものではなく、例えば前述のVm
0、Vm1の二つを内部的に生成しその一方を選択して
出力するものでもよく、2つの中間電圧を電源回路4か
ら出力し走査回路2若しくは別途設けた選択回路でその
一方を選択するように構成してもよい。さらに正負の選
択電圧の中間値VMを電源回路4から出力し、中間電圧
Vm0、Vm1は走査回路2で生成して交流化信号に応
じて中間電圧Vmを与える様に構成してもよい。
【0012】そしてこの電源回路4は、DCDCコンバ
ータ等からなる電圧発生回路41、抵抗分割回路42、
切り替え回路43及びバッファ回路44、45を図示し
ているがこれらのほかに、電源投入時の電源シーケンス
を司るスイッチング回路、消灯時の強制放電回路43な
どを有しているのが好ましい。
【0013】この様な構成において、電圧発生回路41
にて生成された選択電圧VH、VLより抵抗分割しバッ
ファを介することによって信号電圧+Vb、−Vbを得
る。中間電圧は本来これら選択電圧VH、VLと信号電
圧−Vb、+Vbの電位を相互に位置付けることで得る
が、正負の選択電圧の中間値VMと略等しい電圧を抵抗
rによって得、これを交流化信号Mによって排他的に選
択することで2つの中間電圧Vm0、Vm1のいずれか
を得る。この構成においては、抵抗分割回路41におい
て抵抗rの一方のみが排他的に切り替え回路43によっ
て短絡され、しかもその抵抗rの大きさは他の抵抗R
1、R2の大きさに比べて小さいので、抵抗分割回路4
2の出力電圧変動にはつながらない。
【0014】これら選択電圧や信号電圧の大きさは、電
圧平均化法に準じて求められるもので、例えば1/24
0デューティの駆動の場合最適バイアス値は1:16.
5であり、選択電圧30ボルトに対して、信号電圧は+
−1.8ボルトである。しかしこの電圧値は正負の選択
電圧の中間値VMを仮に0ボルトとして表現しただけで
あって、いわゆる直流レベルは正負の選択電圧の中間値
VMに一致する必要は全くなく、この意味で本明細書で
述べる正・負の意味は非選択電圧に対して2つの選択電
圧が互いに異なる極性にあればよいこととなる。この様
な電圧関係により、図2aに示すような電圧波形で走査
・駆動し、液晶に印加される電圧は同図cのようにな
る。この図において、走査電圧は一定の周期で正負いず
れかの選択電圧VH、VLが選択される様子を示してい
るが、交流化信号Mはフレーム単位の周期を持つものに
限られない。また、信号回路3から出力される信号電圧
は画信号と交流化信号Mに伴って2つの値+Vb、−V
bのうちどちらを選択されるのか変化するので、2つの
信号電圧のいずれをも算盤の駒状に記載して表現してい
るのであって、図のままのように両方の信号電圧が選択
されるのでもなければ電圧波形が緩やかに変化するもの
でもない。
【0015】この様に中間電圧Vmを正負の選択電圧の
中間値VMからずらし、2つの中間電圧を選択的に利用
したのは、これによってゴーストが現れなかったという
実験結果に他ならない。その理由は明確ではないが、次
の様に推測される。
【0016】走査電圧を高め信号電圧を低くすること
で、走査回路2の集積回路の出力段は従来の略倍の耐電
圧を必要とするが、走査線数に応じた低速処理であり、
出力段で3つの電位のうち一つを選択するので交流化信
号の切り替え時の大きな電流は発生せず、また従来見ら
れがちだったクロストーク発生の基になる波形崩れもき
わめて生じ難い。一方信号回路3は上述の例でわずか5
ボルトという低電圧で駆動され、高速駆動が無理なく行
える。従って従来のように走査と信号の電圧を入れ替え
て駆動するのに比較して本来的にゴーストは生じにくい
はずである。
【0017】しかしながら、液晶セル1が大きくなった
り、画信号が特定のパターンを描くと、コントラスト低
下のような著しい表示劣化ではなく前述のゴーストのよ
うな部分的表示不良が観察された。そこで、画素もしく
は走査線によって供給される電流に大きな変化が生じて
電源部の電力供給が応答し切れないものと想定して、バ
イアス電流の供給強化を行うべくバッファ44、45と
して帰還回路を有した演算増幅回路で構成した。走査電
圧として正負のあらかじめ高い電圧を用いる本発明にあ
っては、非選択電圧(VM)のバッファ45では効果が
少なかったが、信号電圧に対するバッファ44に消費電
流補償の微分回路からなる帰還回路を設けると効果があ
り、帰還の程度により、黒色バー表示の周辺が左右に伸
びる陰が変化するのが確認できた。
【0018】しかし場所や太さの異なるバー表示やバー
表示以外の描画においてクロストークが現れることがあ
った。そこで今度は、液晶セル1が正負の電圧に対して
対称的でない特性を示す場合、例えば液晶セル1がカラ
ー表示を行うために一方の電極にのみカラーフィルター
を有していて電極付帯容量が異なるとか、液晶セル分子
の配列に伴う誘電率分布の変化などを想定し、交流化信
号の周期と印加電圧の正負バランスを検討した結果、中
間電圧を僅かにずらす本発明に至ったものである。これ
により画面に現れたゴーストが、中間電圧の中間地VM
からのずれの大きさに応じて、白色ゴーストからゴース
ト無しに、更に黒色ゴーストにと変化していく様子が確
認できた。
【0019】更に本発明においては、中間電圧Vmと正
負の選択電圧の中間値VMとの関係において、この値は
例えば450×1440ドットの場合0.17ボルト、
480×1860ドットの場合0.09ボルトといずれ
も極めて少なかったが、極めて大きくゴーストの発現、
消去に係わり、更には2つの中間電圧Vm0、Vm1と
正負の選択電圧の中間値VMの関係が対称であることが
一層望ましいことが分かった。これは図1の抵抗rがい
ずれも等しい値であることを意味するが、表示装置毎に
微調整できればより好ましい。
【0020】図3は、そのための電源回路の要部回路図
で、演算増幅器51、52は信号電圧+−Vbを生成す
るためのもので、所定の電圧から抵抗分割などにより生
成した一方の信号電圧+Vbと、それを正負の選択電圧
の中間値VM(図3の場合の絶対電圧はTTL/2=
2.5ボルト)を中心として反転させて他方の信号電圧
−Vbを生成する。他方の信号電圧生成において演算増
幅器52の入力にあるバッファ53は電圧変動の影響を
受けないように配慮したものである。
【0021】演算増幅器54、55は中間値電圧Vm
0、Vm1を生成するもので、信号電圧+−Vb間に設
けられた可変抵抗56、もしくは画信号に応じて演算さ
れた補正電圧に基づいて供給される補正信号INTによ
って、一方の中間電圧Vm0を生成し、それを正負の選
択電圧の中間値VMと対称にすることで他方の中間電圧
Vm1を得るものである。可変抵抗56によって中間電
圧Vmは信号電圧間の任意の値が取れるようにも記載さ
れているが、現実にはいずれかの信号電圧に近づくと表
示そのものができなくなるので、信号電圧の中間地を中
心に信号電圧の10%以内、より実用的には0.1〜5
%以内で効果がある。スイッチ57は中間電圧Vm0と
Vm1を排他的に選択するアナログスイッチで、選択切
り替え信号は先の例と同様に交流化信号Mを利用してい
る。この様な構成により、可変抵抗56によって正負の
選択電圧の中間値VM近傍の対称な液晶モジュール毎に
適合した中間電圧Vmを得ることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述のように、走査回路は正負
の選択電圧を走査電圧として用い、画信号に応じて選択
電圧の中間値近傍の2種類の信号電圧を用いるので、画
信号が著しく増加しても信号回路は低電圧で負担は少な
く高速処理できる。そしてこのように走査回路と信号回
路が異なる電圧範囲を扱うことになり、さらには選択電
圧が大きくなることとなるが、その大きな選択電圧は順
次、略決まったシーケンスまたは時間差で発生され印加
されるので、集積回路が誤動作したり暴走したりするこ
とはなく、又液晶に直流電圧が印加されたままになるこ
ともない。
【0023】そしてこのように走査回路と信号回路が異
なる電圧範囲を扱いる場合でも単純マトリクス固有のゴ
ーストを極めて効率よく抑制し、表示品位を高く維持す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の液晶表示装置のブロック図であ
る。
【図2】本発明実施例に係る駆動波形図で、aは走査回
路と信号回路の出力電圧、bは交流化信号、cは液晶に
印加される電圧を示す。
【図3】本発明の実施例に係る電源回路の要部回路図で
ある。
【符号の説明】
1 液晶セル 2 走査回路 3 信号回路 4 電源回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 耕志 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 小林 則光 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 岩崎 章二 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直交する電極群を有する液晶セル
    と、該液晶セルの一方の電極群に走査電圧として正負の
    選択電圧のいずれかを選択し、非選択期間には正の選択
    電圧と負の選択電圧の略中間値にあたる中間電圧を供給
    する走査回路と、前記液晶セルの他方の電極群に前記走
    査回路の正の選択電圧と負の選択電圧の中間値近傍の信
    号電圧を画信号に応じて選択的に与える信号回路と、前
    記走査回路と前記信号回路に少なくとも選択電圧と信号
    電圧と信号電圧に対して補正した中間電圧とを供給する
    電源回路とを具備した液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 互いに直交する電極群を有する液晶セル
    と、該液晶セルの一方の電極群に交流化信号に応じて正
    負の選択電圧のいずれかを選択して所定の電極に走査電
    圧として供給する走査回路と、前記液晶セルの他方の電
    極群に前記正の選択電圧と負の選択電圧の中間値近傍の
    信号電圧を画信号に応じて選択的に与える信号回路とを
    具備した液晶表示装置において、前記走査回路は非選択
    期間に正の選択電圧と負の選択電圧の略中間値の交流化
    信号に応じた異なる値の中間電圧を前記一方の電極群に
    与えることを特徴とする液晶表示装置。
JP20346595A 1995-08-09 1995-08-09 液晶表示装置 Pending JPH0950003A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20346595A JPH0950003A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 液晶表示装置
EP96112828A EP0762376A3 (en) 1995-08-09 1996-08-08 Drive circuit for a liquid crystal display device
US08/694,355 US6121945A (en) 1995-08-09 1996-08-08 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20346595A JPH0950003A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950003A true JPH0950003A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16474588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20346595A Pending JPH0950003A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256025B1 (en) 1997-02-26 2001-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving voltage generating circuit for matrix-type display device
JP2003263138A (ja) * 2001-12-20 2003-09-19 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置の電圧供給回路およびこの回路の較正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256025B1 (en) 1997-02-26 2001-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving voltage generating circuit for matrix-type display device
KR100296003B1 (ko) * 1997-02-26 2001-08-07 마찌다 가쯔히꼬 매트릭스형표시장치의구동용전압생성회로
JP2003263138A (ja) * 2001-12-20 2003-09-19 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置の電圧供給回路およびこの回路の較正方法
KR100946812B1 (ko) * 2001-12-20 2010-03-09 엔엑스피 비 브이 회로 장치 및 이를 포함하는 액정 디스플레이 디바이스 및캘리브레이션 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756958B2 (en) Liquid crystal display device
JP3568644B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100497881B1 (ko) 신호 구동 회로, 표시 장치, 전기 광학 장치 및 신호 구동방법
JPH0549085B2 (ja)
KR20010050298A (ko) 중간 탭을 구비하는 전압 증배기
US20070216623A1 (en) Liquid crystal driving device
JPH1184342A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH0540451A (ja) 液晶駆動電圧発生回路
US6919869B2 (en) Liquid crystal display device and a driving method employing a horizontal line inversion method
US20030142363A1 (en) Display apparatus and method of driving the same
JPH0950003A (ja) 液晶表示装置
JP2000305063A (ja) 液晶表示装置
JPH07114001A (ja) 液晶表示装置
JPH0922274A (ja) 液晶表示装置
JP3545088B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09281462A (ja) 液晶表示装置
JPH09230309A (ja) 液晶画像表示装置
JP3417130B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法及び液晶装置の駆動回路
JP3519939B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1020278A (ja) 液晶表示装置
JPH10240201A (ja) 液晶表示装置
JP2001075072A (ja) 液晶表示装置
JPH08136893A (ja) 液晶表示装置
JPH09237065A (ja) 液晶表示装置
JPH0573008A (ja) 液晶表示装置の駆動方式