[go: up one dir, main page]

JPH0947752A - 廃水の排出装置 - Google Patents

廃水の排出装置

Info

Publication number
JPH0947752A
JPH0947752A JP21978395A JP21978395A JPH0947752A JP H0947752 A JPH0947752 A JP H0947752A JP 21978395 A JP21978395 A JP 21978395A JP 21978395 A JP21978395 A JP 21978395A JP H0947752 A JPH0947752 A JP H0947752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste water
tank
pump
inner tank
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21978395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751341B2 (ja
Inventor
Kazumi Shimamoto
一三 嶋本
Toshiaki Takakura
敏晃 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21978395A priority Critical patent/JP3751341B2/ja
Publication of JPH0947752A publication Critical patent/JPH0947752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751341B2 publication Critical patent/JP3751341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】槽内へ流入して来る廃水を2台のポンプの交互
運転により揚送排出させる装置において、流入廃水中に
混在する浮遊物や沈殿物を槽内に残存させることなく排
出させる。 【構成】廃水の流入して来る外槽1の下底部に2個の内
槽4a,4bを凹設し、外槽内から内槽内へ通ずる流入
路6と、両内槽間を連通させる流通溝5を穿設し、外槽
1の外へ導延される揚送管3に吐出口を接続させて収容
される2台のポンプ7a,7bの各吸込口8をそれぞれ
内槽4a,4b内の下方部へ開口させる。そして一方の
ポンプ駆動時には当該内槽内の水位と同調してポンプ停
止側内槽内の水位も低下し、ポンプ駆動側内槽内に旋回
流が形成増幅せられるよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、浮遊物や沈殿物の混在す
る廃水の排出装置に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】廃水が流入して来る外槽内の
下底部に2個の内槽を凹設し、これら内槽内下方部へ吸
込口を導下させ吐出口を上導させた2台のポンプの交互
運転により、上記流入廃水を揚送排出させることは従来
から広く行われている。
【0003】しかし産業廃水や生活廃水中には、多くの
浮遊物や沈殿物が混在する。
【0004】廃水の流入により外槽内が所定の起動水位
まで上昇し、第1のポンプが起動して揚送排出が進行
し、第1の内槽内の水位が底部近くの停止水位まで低下
しても、第2の内槽内には廃水が溜まったままである。
また、第1のポンプによって揚送排出の行われる第1の
内槽内においても、ポンプの吸い込み水流では吸込口周
辺の固形物が排除されるのみで、浮遊物や沈殿物の多く
は排出されることなく残留する。そのため、腐敗したス
カムがガスを発生させて、周辺に悪臭が漂うようなこと
になる。また、残留堆積物の漸増により、ポンプ吸込口
が閉塞されて揚送機能が損なわれることにもなる。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、流入廃水中に混在する
浮遊物や沈殿物を残存させることなく、廃水と共にポン
プにより吸引して排出し得られる有効な装置を提供する
ことにある。
【0006】
【発明の構成】本発明に係る廃水の排出装置において
は、槽内へ向けて開口される廃水流入口と槽外へ向けて
導延される廃水揚送管を有する外槽の下底部に2個の内
槽を配設し、これら内槽内の各下方部へ吸込口が開口さ
れるよう2台のポンプをそれぞれ収容させ、各ポンプの
吐出口を上記廃水揚送管に接続し、外槽内下底部から上
記内槽の一方または双方へ通ずる流入路を設け、一方の
内槽の周壁一側部に沿って縦設された側溝から他方の内
槽の周壁一側部に沿って縦設された側溝へ通じる流通溝
により上記2個の内槽間を連通させて、一方の内槽内に
おけるポンプ駆動に伴う廃水の吸引排出作用により他方
のポンプ停止側内槽内から上記ポンプ駆動側内槽内への
廃水流入作用を生じて該内槽内に旋回流が形成増幅せら
れると共に該旋回流の持続時間が増大せられ、且つ、ポ
ンプ停止側内槽内の水位がポンプ駆動側内槽内の水位と
同調して低下するよう構成した。
【0007】
【実施例】以下実施例の図面により説明をする。
【0008】1は廃水の流入して来る外槽であって、槽
内へ向けて開口される廃水流入口2と槽外へ向けて導延
される廃水揚送管3を有し、下底部には2個の内槽4
a,4bが凹設されている。これら2個の内槽4a,4
bの周壁は上方が大径で下方が小径の摺鉢状傾斜面に形
成されている。5aは一方の内槽4aの周壁一側部に沿
って縦設された側溝、5bは他方の内槽4bの周壁一側
部に沿って縦設された側溝、5はこれら両側溝5a,5
bをそれぞれポンプの回転方向と背向する方向へ導延さ
せて両内槽4a,4bを連通させるための流通溝であ
る。6は外槽1内から内槽4a,4bの一方または双方
へ通ずる流入路であって、実施例の図面では外槽1内の
下方部から両内槽4a,4b内まで下り勾配を付し且つ
ポンプの回転方向と背向する方向へ導延された態様とな
っている。7aは一方の内槽4a内の下方部へ吸込口8
が開口されるよう収容された水中汚物ポンプ、7bは他
方の内槽4b内の下方部へ吸込口8が開口されるよう収
容された水中汚物ポンプであって、いずれも吐出口9が
前記廃水揚送管3と着脱自在に接続される。10は水中
汚物ポンプ7a,7bの装脱時に使用される昇降ガイ
ド、11は廃水流入口2の開口部近くに付設された飛散
防止カバーである。
【0009】
【作用】廃水の流入により外槽1内が所定の起動水位ま
で上昇すると、第1のポンプ7aが起動して廃水の揚送
排出が開始される。揚送排出作業が進行して内槽4a,
4bの上縁まで水位が達したのちは、第1の内槽4a内
の廃水が揚送排出されることになるが、この第1のポン
プ7aの揚送排出作用により第2の内槽4b内から流通
溝5を通して第1の内槽4a内への廃水流入作用を生じ
るため、第2の内槽4b内の水位は第1の内槽4a内の
水位と同調して低下し始める。また、上記流通溝5を通
しての廃水流入作用によって第1の内槽4a内には旋回
流が形成増幅せられ、且つ、廃水は摺鉢形傾斜面に沿っ
て周辺部から旋回上昇し中央部から下降して対流作用を
生じ、従って廃水中の浮遊物や沈殿物が強力に攪拌され
つつポンプ吸込口8から吸い込まれることになる。そし
て両内槽4a,4b内の水位が槽底近くの所定の停止水
位まで達すると第1のポンプは停止する。この間、揚送
排出されるのは第1の内槽4a内の廃水のみでなく、第
2の内槽4b内の廃水をも流通溝5を介して揚送排出さ
せるのである。これは単にポンプ停止中の第2の内槽4
b内に廃水を残留させないというだけのことではない。
その分上記旋回流の形成時間が持続させられることにな
るのである。つまり、第1の内槽4a内における浮遊物
や沈殿物の攪拌時間がそれだけ増大されるということで
ある。従って、浮遊物や沈殿物が廃水と共に揚送排出さ
れ易くなり、槽内に残存することがない。
【0010】次に再び廃水の流入により外槽1内の水位
が所定の起動水位まで上昇したときは、第2のポンプ7
bが起動して廃水の揚送排出が行われ、水位が内槽4
a,4bの上縁まで達したのちは、第2の内槽4b内の
廃水が揚送排出されることになるが、以下の作用は既述
の第1のポンプ7a起動の場合と同様であるので説明を
省略する。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、廃水の排出装置につい
て、ポンプ駆動側内槽内の廃水と共にポンプ停止側内槽
内の廃水をも同時に吸引して揚送排出し得られるが、そ
の派生的効果としてポンプ駆動側内槽内に旋回流が形成
増幅せられてその持続時間が増大せられるため、廃水の
攪拌作用を生じて浮遊物や沈殿物の揚送排出に有効であ
る。従って、内槽内における残留スカムに起因する悪臭
の発生や、堆積物によるポンプ吸込口の閉塞事故が防止
し得られるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の要部縦断正面図である。
【図2】本発明装置から内装ポンプを除去した状態にお
ける要部縦断側面図である。
【図3】本発明装置から内装ポンプを除去した状態にお
ける要部横断平面図である。
【符号の説明】
1 外槽 2 廃水流入口 3 廃水揚送管 4a 一方の内槽 4b 他方の内槽 5 流通溝 5a 一方の内槽に縦設された側溝 5b 他方の内槽に縦設された側溝 6 流入路 7a 一方のポンプ 7b 他方のポンプ 8 ポンプ吸込口 9 ポンプ吐出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 槽内へ向けて開口される廃水流入口と槽外へ向けて導延
    される廃水揚送管を有する外槽の下底部に2個の内槽を
    配設し、これら内槽内の各下方部へ吸込口が開口される
    よう2台のポンプをそれぞれ収容させ、各ポンプの吐出
    口を上記廃水揚送管に接続し、外槽内下底部から上記内
    槽の一方または双方へ通ずる流入路を設け、一方の内槽
    の周壁一側部に沿って縦設された側溝から他方の内槽の
    周壁一側部に沿って縦設された側溝へ通じる流通溝によ
    り上記2個の内槽間を連通させて、一方の内槽内におけ
    るポンプ駆動に伴う廃水の吸引排出作用により他方のポ
    ンプ停止側内槽内から上記ポンプ駆動側内槽内への廃水
    流入作用を生じて該内槽内に旋回流が形成増幅せられる
    と共に該旋回流の持続時間が増大せられ、且つ、ポンプ
    停止側内槽内の水位がポンプ駆動側内槽内の水位と同調
    して低下するよう構成したことを特徴とする廃水の排出
    装置。
JP21978395A 1995-08-05 1995-08-05 廃水の排出装置 Expired - Lifetime JP3751341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978395A JP3751341B2 (ja) 1995-08-05 1995-08-05 廃水の排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978395A JP3751341B2 (ja) 1995-08-05 1995-08-05 廃水の排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947752A true JPH0947752A (ja) 1997-02-18
JP3751341B2 JP3751341B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=16740945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21978395A Expired - Lifetime JP3751341B2 (ja) 1995-08-05 1995-08-05 廃水の排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751341B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130147A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Komatsu Denki Sangyo Kk 水処理施設における現場施設のコントローラ
CN109610624A (zh) * 2018-12-18 2019-04-12 扬州大学 一种底座带有凹槽的一体化大流量泵站

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130147A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Komatsu Denki Sangyo Kk 水処理施設における現場施設のコントローラ
JP4647071B2 (ja) * 2000-08-14 2011-03-09 小松電機産業株式会社 水処理施設における現場施設のコントローラ
CN109610624A (zh) * 2018-12-18 2019-04-12 扬州大学 一种底座带有凹槽的一体化大流量泵站

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751341B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102431585B1 (ko) 스트레이너챔버에 의해 막힘을 방지한 오배수패키지 시스템
KR102081851B1 (ko) 스컴제거부를 구비한 선회류식 협잡물처리기
KR101532275B1 (ko) 슬러지 배출 저류조
JPH0947752A (ja) 廃水の排出装置
JPH0947753A (ja) 廃水の排出装置
JP3751334B2 (ja) 廃水の排出装置
JP3751342B2 (ja) 廃水の排出装置
JP3751333B2 (ja) 廃水の排出装置
JP3603167B2 (ja) 貯留した水槽水で除砂、或いは洗浄する水槽設備
JP3751335B2 (ja) 廃水の排出装置
JPH0947755A (ja) 廃水の排出装置
JPH08276177A (ja) 廃水の排出装置
JPH0823174B2 (ja) 汚水移送ポンプユニット
JP3656096B2 (ja) 水中ポンプ用の予旋回槽
WO2017121326A1 (zh) 一种絮凝洗衣机及控制方法
KR200439029Y1 (ko) 침사 하부분리식 및 유체 선회류식 타입의 침사분리장치
CN106968086B (zh) 一种絮凝洗衣机及控制方法
CN113403808A (zh) 洗衣机
JP2006132191A (ja) 汚水中継ポンプ設備
KR102539272B1 (ko) 오배수 패키지용 3-웨이 체크밸브
KR102266934B1 (ko) 해수 부상 장치
JPH1089299A (ja) ポンプ場の排水および沈砂除去方法
JP2006132192A (ja) 汚水中継ポンプ設備
JP2010051906A (ja) 汚水処理用流体移送装置
JPS6346156Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151216

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term