JPH0942498A - 逆止弁 - Google Patents
逆止弁Info
- Publication number
- JPH0942498A JPH0942498A JP21131795A JP21131795A JPH0942498A JP H0942498 A JPH0942498 A JP H0942498A JP 21131795 A JP21131795 A JP 21131795A JP 21131795 A JP21131795 A JP 21131795A JP H0942498 A JPH0942498 A JP H0942498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- housing
- cavity
- port
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Check Valves (AREA)
Abstract
り、流入口と流出口との機能を変えて給水方向を容易に
変更することのできる逆止弁を提供する。 【解決手段】 同一形状の流入口3と流出口5とが対向
面に形成され、各口3,5と略直交する方向に挿入口2
iが開放したキャビティ2を有するハウジング1と、流
入口3を一面で開閉し、流出口5側へ延びる被案内杆1
3を有する弁11と、ハウジング1の弁座6で位置決め
され、被案内杆13と係合して弁11を軸方向へ案内す
る無底の筒状部23が流入口5側へ延び、キャビティ2
と流出口5とを連通させる流通孔22hを有した弁案内
体21と、弁11と弁案内体21との間に装填され、弁
11と弁案内体21とを離れる方向へ付勢するスプリン
グ31と、ハウジング1に取り付けられ、挿入口2iを
閉塞する弁蓋51とを備える。
Description
入口側へ流体が逆流するのを防止する逆止弁に関するも
のである。
から給水支管側へのみ給水するように、流入口側を給水
本管に接続し、流出口側を給水支管に接続した状態で逆
止弁が配設される。
口と流出口とが規定されているので、給水方向に合わせ
て給水本管と給水支管とに接続する。そこで、給水方向
を間違えて逆止弁を取り付けてしまうと、給水できなく
なるので、逆止弁を取り外した後に取り付け直さなけれ
ばならなくなる。このように、逆止弁を、給水方向を間
違えて取り付けると、逆止弁を取り付け直す作業は、通
常、困難を伴うものである。
するためになされたもので、弁および弁案内体の向きを
変えることにより、流入口と流出口との機能を変えて給
水方向を容易に変更することのできる逆止弁を提供する
ものである。
は、流入口、この流入口と略同一な流出口が対向面に形
成され、流入口および流出口と略直交する方向に挿入口
が開放したキャビティを有するハウジングと、流入口を
一面で開閉し、流出口側へ延びる第1案内部を有する弁
と、流出口部分のハウジングで位置決めされ、第1案内
部と係合して弁を軸方向へ案内する第2案内部が流入口
側へ延びるとともに、キャビティと流出口とを連通させ
る流通孔を有した弁案内体と、第1案内部と第2案内部
とを係合させた状態の弁と弁案内体との間に装填され、
弁と弁案内体とを離れる方向へ付勢するスプリングと、
ハウジングに取り付けられ、キャビティの挿入口を閉塞
する弁蓋とを備え、第1案内部、第2案内部の一方を杆
とし、他方を筒状体としたものである。
とし、弁、弁案内体およびスプリングを各キャビティに
それぞれ配設して複式としてもよい。なお、筒状体と杆
とで形成する空間をキャビティまたは流出口に連通させ
る連通孔または連通溝を、杆または筒状体に設けたり、
弁蓋の両側に位置するハウジングの両側面、弁蓋と反対
側に位置するハウジングの対向側面の内、1つまたは2
つを平面とするのが望ましい。
基づいて説明する。図1はこの発明の逆止弁の第1実施
形態である単式の逆止弁を示す一部を断面とした側面
図、図2は図1に示した第1実施形態の下側半分を断面
とした平面図、図3は図1に示した第1実施形態におけ
る弁を示す斜視図、図4は図1に示した第1実施形態に
おける弁案内体を示す斜視図である。
ングを示し、後述する流入口3の幅および流出口5の幅
よりも広い所定の幅で、軸と直交する方向に開放した挿
入口2iを有するキャビティ2が設けられている。そし
て、ハウジング1の軸と直交して対向するキャビティ2
の対向面に、流入口3と、流出口5とが同軸、同一円形
で設けられている。なお、流入口3の幅および流出口5
の幅とは、直径のことである。
周縁のハウジング1に、キャビティ2内に突出させて設
けられ、弁座6は流出口5の周縁のハウジング1に、キ
ャビティ2内に突出させて設けられている。7は雌ねじ
を示し、流入口3および流出口5が形成されたハウジン
グ1の内周面に形成され、配管が接続される部分であ
る。8は凹部を示し、ハウジング1に挿入口2iを囲ん
で形成されている。
口2iの幅よりも小さく、流入口3の直径よりも大きな
円形の平板状に形成され、一主表面の縁に流入口3の直
径よりも小さく周回させた段差部分に、半径方向に取付
凹部12aが設けられた平板部12と、この平板部12
の他の主表面の中心部分に形成された第1案内部として
の被案内杆13と、平板部12の取付凹部12aに取り
付けられ、弁座4に接離する環状の止水パッキン14と
で構成されている。なお、平板部12の他の主表面に
は、後述する円筒部23の半径よりも半径の大きな係止
凹部12bが形成されている。そして、被案内杆13の
断面は、円形とされている。
りも小さく、流出口5の直径よりも大きな円形の平板状
に形成され、流出口5の周縁の弁座6に嵌合する段部2
2sが一主表面の周縁に周回させて設けられ、中心部分
の周囲に形成された流通孔22hが設けられた平板部2
2と、この平板部22の他の主表面の中心部分に形成さ
れた被案内杆13が嵌合する第2案内部としての円筒部
23とで構成されている。なお、円筒部23は、無底と
されている。
し、最小径部分は円筒部23の外形とほぼ同じにされる
とともに、最大径部分は係止凹部12bの内径とほぼ同
じにされている。このスプリング31は、被案内杆13
を円筒部23に嵌合させた両平板部12,22の間で、
被案内杆13および円筒部23の周囲に装填され、最大
径部分が係止凹部12b内に嵌合状態で係合するもので
ある。41は凹部8に装填されるOリング、51は挿入
口2iを閉塞する蓋体を示し、この蓋体51は六角穴付
のボルト6でハウジング1に取り付けられ、Oリング4
1の作用によって挿入口2iを水密に閉成するものであ
る。
リング31の最小径部分内に円筒部23を挿入する。そ
して、円筒部23内に被案内杆13を嵌合させるととも
に、スプリング31の最大径部分を係止凹部12b内に
嵌合させると、スプリング31の最小径部分が平板部2
2に圧接し、両平板部12,22はスプリング31の付
勢力によって離れる方向へ付勢される。
1およびスプリング31を挿入口2iからキャビティ2
内へ挿入し、段部22sを弁座6に嵌合させると、弁案
内体21が弁座6で位置決めされ、スプリング31の付
勢力によって弁11が弁座4に押し付けられるので、止
水パッキン14によって流入口3を閉成することができ
る。そして、凹部8内にOリング41を装填した後、蓋
体51をボルト61によってハウジング1に取り付ける
と、挿入口2iは蓋体51で閉成され、Oリング41に
よって水密に保持され、組立が完了する。
ポンプなどで所定圧力に加圧された水が供給されると、
水の圧力によってスプリング31が縮小し、被案内杆1
3が円筒部23で案内されて流出口5側へ後退すること
により、止水パッキン14が弁座4から離れるので、弁
11は流入口3を開放する。したがって、水は流入口3
からキャビティ2内に流入し、流通孔22hを通過して
流出口5へと流出する。
水圧以上になると、スプリング31の付勢力によって被
案内杆13が円筒部23で案内されて流入口3側へ前進
することにより、止水パッキン14が弁座4に圧接して
流入口3を閉塞するので、流出口5側から流入口3側へ
水が逆流しなくなる。したがって、水の逆流を防止する
ことができる。
まず、流入口3への送水を中止した後、ボルト61を緩
めて蓋体51をハウジング1から取り外す。そして、弁
案内体21をスプリング31の付勢力に抗して弁11側
へ押し付け、段部22sの弁座6との嵌合を解除させた
後、弁11、弁案内体21およびスプリング31の組立
体を挿入口2iからキャビティ2の外に取り出す。
れ換え、すなわち組立体を回転させて方向を変え、組立
時と同様にキャビティ2内へ挿入口2iから挿入して組
み立てることにより、給水方向を変更することができ
る。なお、このように給水方向を変更しても、給水方向
が変わるだけで、流入口3が流出口として機能し、流出
口5が流入口として機能するものの、各部の動作は前述
した動作と同様になるので、水の逆流を防止することが
できる。
によれば、キャビティ2内に収容する弁11および弁案
内体21の向きを変えることにより、流入口3と流出口
5との機能を変えて給水方向を容易に変更することがで
きる。したがって、逆止弁自体を取り外した後に取り付
け直す必要がないので、作業性よく給水方向を変更する
ことができるとともに、保守・点検または部品交換など
が容易にできるようになる。
りも挿入口2iの幅を広くしたので、弁11、弁案内体
21およびスプリング31の組立体を挿入口2iからキ
ャビティ2内へ挿入したり、キャビティ2内から取り出
すのが容易にできる。さらに、円筒部23を無底に構成
したので、被案内杆13で押された円筒部23内の水は
流出口5へと流れるため、被案内杆13、すなわち弁1
1を応答性よく案内でき、機能の応答性を確保しつつ所
期の目的を達成することができる。
け、最大径部分を係止凹部12bに嵌合させ、最小径部
分を円筒部23に嵌合させた状態でスプリング31を弁
11と弁案内体21との間に装填したので、弁11にバ
ランスのとれた付勢力を作用させることができるため、
精度のよい動作を確保することができる。
ある複式の逆止弁を示す断面図であり、図1〜図4と同
一部分に同一符号を付して説明を省略する。なお、この
複式の逆止弁は、第1実施形態におけるキャビティ2、
流入口3、弁座4,6、流出口5、弁11、弁案内体2
1およびスプリング31がハウジング1内に2組ずつ設
けられ、Oリング41も2つとされている。そして、右
側のキャビティ2に連通する流出口5が、左側のキャビ
ティ2の流入口3とされている。また、蓋体51は、2
つの挿入口2iを一度で閉成できるものである。
に変更の説明は第1実施形態と同様になるので、説明を
省略するが、第1実施形態と同様な効果を得ることがで
きる。そして、2つの挿入口2iを閉塞する蓋体51を
1つとしたので、1つの蓋体51の着脱で2つの挿入口
2iの開閉ができるため、得られる第1実施形態と同様
な効果が一層顕著になる。
示す側面図、図7はこの発明の逆止弁の第4実施形態を
示す側面図、図8はこの発明の逆止弁の第5実施形態を
示す側面図である。これらの各実施形態において、キャ
ビティ2、流入口3、弁座4,6、流出口5、弁11、
弁案内体21およびスプリング31がハウジング1内
に、第1実施形態のように1組、または第2実施形態の
ように2組設けられている。
の両側に位置するハウジング1の一方の側面、すなわち
向かって右側の側面を平面としたものである。そして、
図7の第4実施形態は、蓋体51と反対側に位置するハ
ウジング1の対向側面を平面としたものである。さら
に、図8の第5実施形態は、弁蓋51の両側に位置する
ハウジング1の両側面を平面としたものである。
ジング1の外形の一部を平面すると、逆止弁がコンパク
トになり、逆止弁を配設するスペース、周囲の配管など
の状態を考慮した上で、ハウジング1の外形を選択する
ことにより、逆止弁の配設スペースを最小にしてスペー
スを有効に利用することができる。
幅および流出口5の幅よりも挿入口2iの幅を広くした
が、弁11、弁案内体21およびスプリング31の組立
体を挿入口2iからキャビティ2内へ挿入したり、キャ
ビティ2内から取り出すことができれば、挿入口2iの
幅は流入口3の幅および流出口5の幅よりも広くなくて
もよい。また、弁案内体21の段部22sを弁座6の内
側に嵌合させて位置決めしたが、弁座6の外側に嵌合す
る段部を設ける構成としてもよい。
6は必ずしも設けなくともよい。そして、筒状体を無底
の円筒部23としたが、有底の筒状体とし、筒状体と被
案内杆13とで形成する空間をキャビティ2または流出
口5に連通させる連通孔を筒状体に設けたり、筒状体と
被案内杆13とで形成する空間をキャビティ2または流
出口5に連通させる連通溝を被案内杆13に設けても、
同様な効果を得ることができる。
内体21に筒状体を設けたが、弁11に筒状体を設け、
弁案内体21に被案内杆を設ける態様としてもよい。さ
らに、杆と筒状体との係合状態は、円形で嵌合させた
が、他の角形状で係合させてもよいことは言うまでもな
い。そして、ハウジング1の側面を平面とするのは、第
3〜第5実施形態に限定されることなく、弁蓋51の両
側に位置するハウジング1の両側面、弁蓋51と反対側
に位置するハウジング1の対向側面の内、1つまたは2
つを平面としても、同様な効果を得ることができる。
ビティ内に収容する弁および弁案内体の向きを変えるこ
とにより、流入口と流出口との機能を変えて給水方向を
容易に変更することができる。したがって、逆止弁自体
を取り外した後に取り付け直す必要がないので、作業性
よく給水方向を変更することができるとともに、保守・
点検または部品交換などが容易にできるようになる。
ビティまたは流出口に連通させる連通孔または連通溝
を、杆または筒状体に設けたので、杆で押された筒状体
内の流体は流出口へと流れるため、杆、すなわち弁を応
答性よく案内でき、機能の応答性を確保しつつ所期の目
的を達成することができる。さらに、弁蓋の両側に位置
するハウジングの両側面、弁蓋と反対側に位置するハウ
ジングの対向側面の内、1つまたは2つを平面としたの
で、逆止弁がコンパクトとなり、逆止弁を配設するスペ
ース、周囲の配管などの状態を考慮した上で、ハウジン
グの外形を選択することにより、逆止弁の配設スペース
を最小にしてスペースを有効に利用することができる。
逆止弁を示す一部を断面とした側面図である。
した平面図である。
視図である。
示す斜視図である。
逆止弁を示す断面図である。
である。
である。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 流入口、この流入口と略同一な流出口が
対向面に形成され、前記流入口および前記流出口と略直
交する方向に挿入口が開放したキャビティを有するハウ
ジングと、 前記流入口を一面で開閉し、前記流出口側へ延びる第1
案内部を有する弁と、 前記流出口部分の前記ハウジングで位置決めされ、中心
部分に前記第1案内部と係合して前記弁を軸方向へ案内
する第2案内部が前記流入口側へ延びるとともに、前記
キャビティと前記流出口とを連通させる流通孔を有した
弁案内体と、 前記第1案内部と前記第2案内部とを係合させた状態の
前記弁と前記弁案内体との間に装填され、前記弁と前記
弁案内体とを離れる方向へ付勢するスプリングと、 前記ハウジングに取り付けられ、前記挿入口を閉塞する
弁蓋とを備え、 前記第1案内部、前記第2案内部の一方は杆で、他方は
筒状体である、 ことを特徴とする逆止弁。 - 【請求項2】 流入口、この流入口と略同一な流出口が
対向面に形成され、前記流入口および前記流出口と略直
交する方向に挿入口が開放し、互いに連通した第1キャ
ビティおよび第2キャビティを有するハウジングと、 前記流入口を一面で開閉し、前記流出口側へ延びる第1
案内部を有する弁と、 前記流出口部分の前記ハウジングで位置決めされ、前記
第1案内部と係合して前記弁を軸方向へ案内する第2案
内部が前記流入口側へ延びるとともに、前記各キャビテ
ィと前記各キャビティに対応する前記流出口とを連通さ
せる流通孔を有する弁案内体と、 前記第1案内部と前記第2案内部とを係合させた状態の
前記弁と前記弁案内体との間に装填され、前記弁と前記
弁案内体とを離れる方向へ付勢するスプリングと、 前記ハウジングに取り付けられ、前記各挿入口を閉塞す
る弁蓋とを備え、 前記弁、前記弁案内体および前記スプリングは前記第1
キャビティおよび前記第2キャビティにそれぞれ配設さ
れ、 前記第1案内部、前記第2案内部の一方は杆で、他方は
筒状体である、 ことを特徴とする逆止弁。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の逆止弁
において、 前記杆または前記筒状体に、前記筒状体と前記杆とで形
成する空間を対応する前記各キャビティまたは対応する
前記流出口に連通させる連通孔または連通溝を設けた、 ことを特徴とする逆止弁。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
記載の逆止弁において、 前記弁蓋の両側に位置する前記ハウジングの両側面、前
記弁蓋と反対側に位置する前記ハウジングの対向側面の
内、1つまたは2つを平面とした、 ことを特徴とする逆止弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21131795A JP2923847B2 (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 逆止弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21131795A JP2923847B2 (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 逆止弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0942498A true JPH0942498A (ja) | 1997-02-14 |
JP2923847B2 JP2923847B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=16603954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21131795A Expired - Fee Related JP2923847B2 (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 逆止弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2923847B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007056942A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Tabuchi Corp | 逆止弁保持装置 |
US7246510B2 (en) | 2002-01-11 | 2007-07-24 | Lg Electronics Inc. | Washing machine |
KR101413976B1 (ko) * | 2012-07-10 | 2014-07-04 | 김왕환 | 콤프레셔의 세퍼레이터 탱크 압력조절용 미니멈 프레슈어 밸브 |
-
1995
- 1995-07-28 JP JP21131795A patent/JP2923847B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7246510B2 (en) | 2002-01-11 | 2007-07-24 | Lg Electronics Inc. | Washing machine |
JP2007056942A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Tabuchi Corp | 逆止弁保持装置 |
KR101413976B1 (ko) * | 2012-07-10 | 2014-07-04 | 김왕환 | 콤프레셔의 세퍼레이터 탱크 압력조절용 미니멈 프레슈어 밸브 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2923847B2 (ja) | 1999-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100905518B1 (ko) | 매니폴드 밸브 | |
EP0035056A1 (en) | Replaceable cartridge valve assembly and sanitary fitting | |
US20160305562A1 (en) | Non-return valve mechanism and one-way valve device | |
CA2679122C (en) | Port integrated within valve stem | |
US20190178399A1 (en) | Non-return valve mechanism and one-way valve device | |
AU672411B2 (en) | Valve construction | |
JPH0942498A (ja) | 逆止弁 | |
US6273132B1 (en) | In-line valve | |
JPH0942489A (ja) | 逆止め弁付ボールバルブ | |
WO2012140706A1 (ja) | 浄水器用切換コック | |
JP2668319B2 (ja) | バイパスユニット | |
JP6679362B2 (ja) | 水栓 | |
JPS629072A (ja) | ストレ−ナ付ボ−ルバルブ | |
CN218818259U (zh) | 可拆式过滤器滤芯和用于可拆式过滤器滤芯的密封阀 | |
KR200409417Y1 (ko) | 수전 배관연결 밸브 | |
KR20200095094A (ko) | 원뿔대 모양의 볼 집이 형성된 가스용 탑 엔트리 볼 밸브 | |
JPH0442606Y2 (ja) | ||
KR200383974Y1 (ko) | Y형 다이어프램 밸브 | |
JPH08303609A (ja) | 減圧弁付きの止水栓 | |
JPH089251Y2 (ja) | パッキン | |
US3659626A (en) | Fluid control assemblies | |
JPH0346055Y2 (ja) | ||
JPH0514058Y2 (ja) | ||
JP2582107Y2 (ja) | 分岐弁 | |
JP2006300118A (ja) | スイング式逆止弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |