JPH0937501A - モールドモータの固定子 - Google Patents
モールドモータの固定子Info
- Publication number
- JPH0937501A JPH0937501A JP1493896A JP1493896A JPH0937501A JP H0937501 A JPH0937501 A JP H0937501A JP 1493896 A JP1493896 A JP 1493896A JP 1493896 A JP1493896 A JP 1493896A JP H0937501 A JPH0937501 A JP H0937501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- core
- stator core
- rib
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 24
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Abstract
子を提供する。 【解決手段】 コイル3が巻回された巻枠4を有し、ス
テータコア2が圧入固定されたヨークコア1と、これら
を包み込むように一体成形された合成樹脂外装被覆5か
らなるモールドモータの固定子において、ステータコア
に対向する巻枠4の鍔部の一部分にステータコア2に当
接するリブを設けることにより合成樹脂外装被覆一体成
形時に巻枠に加わる樹脂圧力を低減する。巻枠4の変形
がおさえられコイル3の断線、合成樹脂外装被覆表面へ
の露出などの不良が防止できる。さらに、樹脂成形条件
選択の自由度が増し成形時間を短時間とすることができ
る。
Description
用や送風ファン用などに使用される一体成形により合成
樹脂外装被覆を形成したモールドモータの固定子に関す
るものである。
アの電磁振動による騒音の低減やコイルおよびコアの湿
気に対する保護などを目的としてモールドモータが多く
使用されるようになってきている。
の構成を図7および図8を参照しながら説明する。
7(a)はコア積み厚直角方向の断面図、図7(b)は
コア積み厚方向の断面図である。
部分で、ステータコアの圧入および合成樹脂外装被覆を
一体成形する前の状態を示す斜視図である。
子はヨークコア1、ステータコア2、コイル3、巻枠4
からなる固定子半完成品と、前記固定子半完成品を包み
込むように一体成形された合成樹脂外装被覆5とからな
っている。
の脚部を備え、各々の脚部には両端に鍔部を有しコイル
3が巻回された巻枠4が挿入されている。さらにヨーク
コア1には隣り合う脚部の先端を磁気的に短絡するよう
に環状のステータコア2が圧入固定される。この圧入作
業時にステータコア2と巻枠4のステータコアと対向す
る鍔部が当たらないように、ステータコア2と巻枠4の
鍔部との間には一定の隙間を設けており、この隙間には
合成樹脂外装被覆5が一体成形時に充填される。
ルドモータの固定子では、合成樹脂外装被覆5を一体成
形する際に巻枠4の鍔部とステータコア2の間に隙間が
有り、ここに合成樹脂外装被覆5が充填されるので巻枠
4の鍔部には大きな圧力が加わり巻枠4が変形し、その
結果としてコイル3が合成樹脂外装被覆5の表面に露出
する、コイル3が断線するなど多くの問題点を有してい
た。特に合成樹脂として熱可塑性樹脂(成形時間が短
い,バリ取りなどの後処理が容易などの長所がある)を
使用する場合には一体成形時の樹脂温度が高いため巻枠
が軟らかくなり上記の問題点が顕著に現れる。
質で生産性に優れたモールドモータの固定子を提供する
ことを目的としている。
するために、ステータコアと対向する巻枠鍔部にステー
タコアと当接するリブを設けたものである。
て、図面を参照しながら説明する。
施の形態によるモールドモータの固定子で、図1(a)
はコア積み厚直角方向の断面図、図1(b)はコア積み
厚方向の断面図である。
ールドモータの固定子の一部分で、合成樹脂外装被覆成
形前でかつステータコア圧入前の状態を示す斜視図であ
る。
子はヨークコア1、ステータコア2、コイル3、巻枠4
からなる固定子半完成品と、前記固定子半完成品を包み
込むように一体成形された合成樹脂外装被覆5からなっ
ている。ヨークコア1は放射状に配置された複数個の脚
部を備え、各々の脚部には両端に鍔部を有しコイル3が
巻回された巻枠4が挿入されている。さらにヨークコア
1には隣り合う脚部の先端を磁気的に短絡するように環
状のステータコア2が圧入固定されており、巻枠4のス
テータコア側鍔部にはステータコア2と当接するように
リブ41が設けられている。
ブ部拡大斜視図で、リブ形状はステータコア2の圧入作
業を容易とするため、高さがステータコアと対向する面
よりコア厚さ方向外側に向かって連続的に減少する形状
となっている。
ブ部拡大斜視図で、ステータコア2の圧入作業を容易と
するためにリブ41aの端部に面取りをほどこしたもの
である。
ブ部拡大斜視図で、やはりステータコア2の圧入作業を
容易とするためにリブ41bの端部の角を丸めたもので
ある。
ブ部拡大斜視図で、リブを設けたことにより巻枠鍔部の
肉厚が不均一となり、巻枠作成時にひけなどの成形不良
が発生するのを防ぐためにリブ41cの中央部に凹部を
設けたものである。また、リブの位置は巻枠鍔上のステ
ータコア2と対向する位置のどこに設けてもかまわない
が、ステータコア2の圧入作業をより容易とするために
はコイル3の巻回による応力での変形が少ない内縁部に
配置するのが好ましい。
モータによれば、巻枠リブの端部にはテーパ,面取りな
どが設けられているので、ステータコア2のヨークコア
1への圧入作業が容易であり、ステータコア2と巻枠4
鍔部の隙間の一部がリブ41によって塞がれているの
で、合成樹脂外装被覆5を一体成形する際の巻枠4に加
わる圧力を大幅に低減することができ、巻枠4の変形が
問題のないレベルまで小さくなるので、コイル3の合成
樹脂外装被覆5の表面への露出や、断線などを防止する
ことができる。
たことにより、成形条件の自由度が大きくなり成形サイ
クルタイムを短く設定できるので生産性の向上を実現で
きる。
4個として説明したが、これ以外の複数個の場合でも全
く同様の効果が得られることは勿論である。
よれば、巻枠鍔部にステータコアと当接するリブを設け
ることにより、合成樹脂外装被覆を一体成形する際に巻
枠に加わる圧力を低減し、巻枠の変形を問題のないレベ
ルまで小さくできるのでコイルの合成樹脂外装被覆表面
への露出や断線などを防止でき、かつ成形サイクルタイ
ムを短縮することができる。
ルドモータの固定子のコア積み厚直角方向の断面図 (b)は本発明の第1の実施の形態によるモールドモー
タの固定子のコア積み厚方向の断面図
タの固定子で合成樹脂外装被覆成形前でかつステータコ
ア圧入前の斜視図
斜視図
斜視図
斜視図
斜視図
積み厚直角方向の断面図 (b)は従来のモールドモータの固定子のコア積み厚方
向の断面図
被覆成形前でかつステータコア圧入前の斜視図
Claims (4)
- 【請求項1】両端に鍔部を有しコイルが巻回された複数
個の合成樹脂製の巻枠と、前記巻枠が挿入される放射状
に配置された複数個の脚部を有するヨークコアと、前記
ヨークコアの隣り合う脚部先端を磁気的に短絡するよう
にヨークコアの脚部先端に圧入された環状のステータコ
アとからなる固定子半完成品と、前記固定子半完成品を
包み込むように一体成形された合成樹脂外装被覆とを備
え、前記巻枠のステータコアと対向する鍔部にステータ
コアと当接するリブを設けたことを特徴とするモールド
モータの固定子。 - 【請求項2】リブの高さがステータコアと対向する面よ
りステータコア厚さ方向外側に向かって連続的に減少す
る請求項1記載のモールドモータの固定子。 - 【請求項3】リブの端部に面取りをほどこした請求項1
記載のモールドモータの固定子。 - 【請求項4】リブのステータコアと対向する面の中央部
に凹部を設けた請求項1記載のモールドモータの固定
子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1493896A JPH0937501A (ja) | 1995-05-17 | 1996-01-31 | モールドモータの固定子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-118175 | 1995-05-17 | ||
JP11817595 | 1995-05-17 | ||
JP1493896A JPH0937501A (ja) | 1995-05-17 | 1996-01-31 | モールドモータの固定子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005060147A Division JP3832491B2 (ja) | 1995-05-17 | 2005-03-04 | モールドモータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0937501A true JPH0937501A (ja) | 1997-02-07 |
Family
ID=26350985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1493896A Withdrawn JPH0937501A (ja) | 1995-05-17 | 1996-01-31 | モールドモータの固定子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0937501A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003021746A1 (fr) * | 2001-08-31 | 2003-03-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Bobine de moteur |
JP2007215338A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Denso Corp | モータおよびそれを用いた燃料ポンプ |
JP2008086059A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 回転電機および回転電機の製造方法 |
JP2012205421A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Panasonic Corp | モータ及びポンプ及び機器 |
WO2014061159A1 (ja) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 三菱電機株式会社 | モールド固定子、電動機、および空調室外機 |
-
1996
- 1996-01-31 JP JP1493896A patent/JPH0937501A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003021746A1 (fr) * | 2001-08-31 | 2003-03-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Bobine de moteur |
JP2007215338A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Denso Corp | モータおよびそれを用いた燃料ポンプ |
JP4687491B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | モータおよびそれを用いた燃料ポンプ |
JP2008086059A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 回転電機および回転電機の製造方法 |
JP2012205421A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Panasonic Corp | モータ及びポンプ及び機器 |
WO2014061159A1 (ja) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 三菱電機株式会社 | モールド固定子、電動機、および空調室外機 |
US9467011B2 (en) | 2012-10-19 | 2016-10-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Mold stator, electric motor, and air-conditioner outdoor unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0937501A (ja) | モールドモータの固定子 | |
JPH06169556A (ja) | 電動機の固定子製造方法およびその固定子鉄心 | |
JP3371918B2 (ja) | 回転電機のステータ | |
JPH11178259A (ja) | 電動機固定子とその製造方法 | |
JP3684722B2 (ja) | モールドモータの固定子 | |
JPH08275414A (ja) | 誘導電動機の固定子 | |
JP3832491B2 (ja) | モールドモータ | |
JP5223862B2 (ja) | 環状ステータコアとその製造方法、およびびモールドモータ | |
CN213043477U (zh) | 定子芯及具有其的电动机 | |
JPH01138936A (ja) | 誘導電動機の固定子の製作方法 | |
JP2763656B2 (ja) | 電動機固定子の製造方法 | |
JP3269498B2 (ja) | 電動機のステータの製造方法 | |
JPH1080077A (ja) | 合成樹脂モールド誘導電動機 | |
JPH0334295B2 (ja) | ||
JPH10210688A (ja) | 電動機の固定子鉄心 | |
JP2002354718A (ja) | 電動機の固定子 | |
JP3425740B2 (ja) | モールドモータ | |
JPH05316694A (ja) | 電動機ステータの製造方法 | |
JPH09289751A (ja) | モールドモータ | |
JPH0421421B2 (ja) | ||
JPH0759279A (ja) | ステータコアとその製造方法 | |
JPH0436211Y2 (ja) | ||
JP3522067B2 (ja) | 電動機 | |
JP3095341B2 (ja) | モールド形変流器の製造方法 | |
JPS602039A (ja) | 電動機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050309 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050415 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060823 |