JPH0937337A - セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法 - Google Patents
セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法Info
- Publication number
- JPH0937337A JPH0937337A JP7182903A JP18290395A JPH0937337A JP H0937337 A JPH0937337 A JP H0937337A JP 7182903 A JP7182903 A JP 7182903A JP 18290395 A JP18290395 A JP 18290395A JP H0937337 A JPH0937337 A JP H0937337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- station
- priority order
- call
- master station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 title claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 title abstract description 21
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 101100328463 Mus musculus Cmya5 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N ethoprophos Chemical compound CCCSP(=O)(OCC)SCCC VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 チャネル再割当て回数を抑制するダイナミッ
クチャネル割当て方式を実現する。 【構成】 複数セル内子局に通信要求が発生すると、定
期的に空きチャネルの上り干渉波受信レベルを記憶する
当該親局は、子局の発呼/着呼時の上り希望波受信レベ
ルを記憶する(図1手順S1)。親局が移動時には移動
しないまたはいずれかの方向に移動する状態に関する当
該情報を検出し、固定時には移動する子局の当該情報を
受け取る(同手順S2)。固定または移動用優先順序テ
ーブルAまたはBに従い、最も優先順序の高い空きチャ
ネルを選択する(同手順S3またはS4)。当該選択チ
ャネルに対し上りと下りCIR(希望波対干渉波電力
比)値を判定する(同手順S5またはS6)。当該上り
と下りCIR値が所定閾値以上ならば当該チャネルを割
り当て、未満かつ割当て可能なチャネルが見つからない
ならば、強制切断または呼損とする(同手順S7とS
8)。 【効果】 親局の負荷増大やサービスの品質低下を回避
できる。
クチャネル割当て方式を実現する。 【構成】 複数セル内子局に通信要求が発生すると、定
期的に空きチャネルの上り干渉波受信レベルを記憶する
当該親局は、子局の発呼/着呼時の上り希望波受信レベ
ルを記憶する(図1手順S1)。親局が移動時には移動
しないまたはいずれかの方向に移動する状態に関する当
該情報を検出し、固定時には移動する子局の当該情報を
受け取る(同手順S2)。固定または移動用優先順序テ
ーブルAまたはBに従い、最も優先順序の高い空きチャ
ネルを選択する(同手順S3またはS4)。当該選択チ
ャネルに対し上りと下りCIR(希望波対干渉波電力
比)値を判定する(同手順S5またはS6)。当該上り
と下りCIR値が所定閾値以上ならば当該チャネルを割
り当て、未満かつ割当て可能なチャネルが見つからない
ならば、強制切断または呼損とする(同手順S7とS
8)。 【効果】 親局の負荷増大やサービスの品質低下を回避
できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は移動体通信サービスエ
リアを分割する各セル(無線ゾーン)単位で親局が当該
子局に対し割当て可能な通話チャネルを選択するセルラ
ー移動体通信装置のチャネル割当て方法に関する。
リアを分割する各セル(無線ゾーン)単位で親局が当該
子局に対し割当て可能な通話チャネルを選択するセルラ
ー移動体通信装置のチャネル割当て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば特開平4−351126号公報
に示す従来例のセルラー移動体通信装置のチャネル割当
て方法は図5(a)に示すように、図5(b)に示す当
該システム構成で親局1aが定期的に空き通話チャネル
の上り干渉波受信レベルUUPを記憶しているとし、当該
セル3aに在圏する子局2aに通話要求が発生すると、
当該親局1aは次のアルゴリズムを採る。 (1)チャネル割当てを開始し、子局2aの発呼または
着呼時に当該制御チャネルで受信する発呼要求信号また
は呼び出し応答信号の受信レベルを上り希望波受信レベ
ルDUPとして記憶する(手順S1)。 (2)すべての親局に共通な優先順序テーブルA′に従
い、最も優先順序の高い空き通話チャネルを選択する
(手順S3a)。 (3)選択する当該通話チャネルに対し、上りCIR
(希望波対干渉波電力比)値DUP/UUPが所定閾値以上
ならば、子局2aから当該下り希望波と干渉波受信レベ
ルDdownとUdownの測定結果を受け取る。下りCIR値
Ddown/Udownが所定閾値未満ならば、次に優先順序の
高い空き通話チャネルを選択しすべての通話チャネルが
終了するまで繰返す(手順S5)。 (4)上りと下りCIR値DUP/UUPとDdown/Udown
が所定閾値以上ならば、当該通話チャネルを割当てる
(手順S7)。 (5)割当て可能な通話チャネルが見つからないなら
ば、強制切断または呼損とする(手順S8)。
に示す従来例のセルラー移動体通信装置のチャネル割当
て方法は図5(a)に示すように、図5(b)に示す当
該システム構成で親局1aが定期的に空き通話チャネル
の上り干渉波受信レベルUUPを記憶しているとし、当該
セル3aに在圏する子局2aに通話要求が発生すると、
当該親局1aは次のアルゴリズムを採る。 (1)チャネル割当てを開始し、子局2aの発呼または
着呼時に当該制御チャネルで受信する発呼要求信号また
は呼び出し応答信号の受信レベルを上り希望波受信レベ
ルDUPとして記憶する(手順S1)。 (2)すべての親局に共通な優先順序テーブルA′に従
い、最も優先順序の高い空き通話チャネルを選択する
(手順S3a)。 (3)選択する当該通話チャネルに対し、上りCIR
(希望波対干渉波電力比)値DUP/UUPが所定閾値以上
ならば、子局2aから当該下り希望波と干渉波受信レベ
ルDdownとUdownの測定結果を受け取る。下りCIR値
Ddown/Udownが所定閾値未満ならば、次に優先順序の
高い空き通話チャネルを選択しすべての通話チャネルが
終了するまで繰返す(手順S5)。 (4)上りと下りCIR値DUP/UUPとDdown/Udown
が所定閾値以上ならば、当該通話チャネルを割当てる
(手順S7)。 (5)割当て可能な通話チャネルが見つからないなら
ば、強制切断または呼損とする(手順S8)。
【0003】上記従来例のセルラー移動体通信装置のチ
ャネル割当て方法は、簡単な分散制御で通信ごとにすべ
ての通話チャネルから干渉妨害が発生しない通話チャネ
ルを選択する方式(ダイナミックチャネル割当て方式)
を採る。
ャネル割当て方法は、簡単な分散制御で通信ごとにすべ
ての通話チャネルから干渉妨害が発生しない通話チャネ
ルを選択する方式(ダイナミックチャネル割当て方式)
を採る。
【0004】上記従来例は図6の親局1aにおける平均
干渉波と希望波受信レベルで、各チャネル番号に対し優
先順序の高いほど大きく、低いほど小さい傾向がある。
従って優先順序に従い通話チャネルを選択することは、
干渉波受信レベルの大きい通話チャネルから選択するこ
とと等価であり、常に必要最小限のCIR値でチャネル
割当てをしていることになる。また親局1aから近傍の
当該子局2aで頻繁に繰返し使用し、親局1aから遠隔
の当該子局2aでより大きな間隔で繰返し使用するよう
になる。また上記従来例は移動体通信サービスエリアを
複数の六角形セル単位で隙間なくおおう図7(a)の固
定セルラー網4で、たとえばC1とC2の方向へ移動す
る子局5aと5bから通話要求があり当該親局との相互
距離が変化すると、通話要求時の場所で選択する通話チ
ャネルがCIRの所定閾値を満足しなくなる場合があ
る。また一般に移動する子局5が通話中にセルをまたが
ると、移動先セルの親局は当該子局5との通話を干渉波
として観測するから通話中と異なるチャネルを割当てる
ことになり、ハンドオフ機能(セルをまたがって移動し
ても通話を継続させる機能)を満足しない場合がある。
また図7(b)の固定セルラー網4で、たとえば列車や
自動車などの移動体6a上に設置し、システムAの子局
8bに対する親局8aとシステムBの親局9aに対する
子局9bとを組み合わせ構成する、図7(c)の文献
(国際電気通信連合(ITC):FUTURE PUB
LIC LAND MOBILE TELECOMMU
NICATION SYSTEMS(FPLMTS)、
RECOMMENDATION 687−1、FIGU
RE1)に示す移動する親局6が当該子局と通話をする
と、移動先で固定セルラー網4の使用周波数と干渉し、
通話要求時の場所で選択する通話チャネルがCIRの所
定閾値を満足しなくなる場合がある。また移動先の地上
に固定する親局がCIRの所定閾値を満足しなくなり、
形成する同一周波数の空間的な配置に影響を及ぼす場合
がある。たとえば複数の移動する親局6aと6bがそれ
ぞれCIRの所定閾値を満足する通話チャネルを選択で
きたとしても、親局6aと6bがP1とP3の方向へ相
互に移動し距離が近づくと互いに干渉を及ぼすから、一
般に複数の移動する親局が存在する場合は当該親局間の
干渉を考慮する必要がある。
干渉波と希望波受信レベルで、各チャネル番号に対し優
先順序の高いほど大きく、低いほど小さい傾向がある。
従って優先順序に従い通話チャネルを選択することは、
干渉波受信レベルの大きい通話チャネルから選択するこ
とと等価であり、常に必要最小限のCIR値でチャネル
割当てをしていることになる。また親局1aから近傍の
当該子局2aで頻繁に繰返し使用し、親局1aから遠隔
の当該子局2aでより大きな間隔で繰返し使用するよう
になる。また上記従来例は移動体通信サービスエリアを
複数の六角形セル単位で隙間なくおおう図7(a)の固
定セルラー網4で、たとえばC1とC2の方向へ移動す
る子局5aと5bから通話要求があり当該親局との相互
距離が変化すると、通話要求時の場所で選択する通話チ
ャネルがCIRの所定閾値を満足しなくなる場合があ
る。また一般に移動する子局5が通話中にセルをまたが
ると、移動先セルの親局は当該子局5との通話を干渉波
として観測するから通話中と異なるチャネルを割当てる
ことになり、ハンドオフ機能(セルをまたがって移動し
ても通話を継続させる機能)を満足しない場合がある。
また図7(b)の固定セルラー網4で、たとえば列車や
自動車などの移動体6a上に設置し、システムAの子局
8bに対する親局8aとシステムBの親局9aに対する
子局9bとを組み合わせ構成する、図7(c)の文献
(国際電気通信連合(ITC):FUTURE PUB
LIC LAND MOBILE TELECOMMU
NICATION SYSTEMS(FPLMTS)、
RECOMMENDATION 687−1、FIGU
RE1)に示す移動する親局6が当該子局と通話をする
と、移動先で固定セルラー網4の使用周波数と干渉し、
通話要求時の場所で選択する通話チャネルがCIRの所
定閾値を満足しなくなる場合がある。また移動先の地上
に固定する親局がCIRの所定閾値を満足しなくなり、
形成する同一周波数の空間的な配置に影響を及ぼす場合
がある。たとえば複数の移動する親局6aと6bがそれ
ぞれCIRの所定閾値を満足する通話チャネルを選択で
きたとしても、親局6aと6bがP1とP3の方向へ相
互に移動し距離が近づくと互いに干渉を及ぼすから、一
般に複数の移動する親局が存在する場合は当該親局間の
干渉を考慮する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のセ
ルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法では、簡単
な分散制御で通信ごとにすべての通話チャネルから干渉
妨害が発生しない通話チャネルを選択するダイナミック
チャネル割当て方式を採るから、移動する複数の子局が
相互距離を変化させる場合や通話中にセルをまたがる場
合や移動する親局が移動先で使用周波数と干渉する場合
や、複数の移動する親局間で互いに干渉を及ぼす場合、
チャネル再割当てが必要になり、親局の負荷を増大す
る。またチャネル切替えに伴う瞬断や割当て可能なチャ
ネルが見つからない場合、通話中の強制切断を生じ、サ
ービスの品質を低下する。また移動する子局の移動先の
地上に固定する親局が形成する同一周波数の空間的な配
置に影響を及ぼす場合、周波数の利用効率を低下する問
題点がある。
ルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法では、簡単
な分散制御で通信ごとにすべての通話チャネルから干渉
妨害が発生しない通話チャネルを選択するダイナミック
チャネル割当て方式を採るから、移動する複数の子局が
相互距離を変化させる場合や通話中にセルをまたがる場
合や移動する親局が移動先で使用周波数と干渉する場合
や、複数の移動する親局間で互いに干渉を及ぼす場合、
チャネル再割当てが必要になり、親局の負荷を増大す
る。またチャネル切替えに伴う瞬断や割当て可能なチャ
ネルが見つからない場合、通話中の強制切断を生じ、サ
ービスの品質を低下する。また移動する子局の移動先の
地上に固定する親局が形成する同一周波数の空間的な配
置に影響を及ぼす場合、周波数の利用効率を低下する問
題点がある。
【0006】この発明が解決しようとする課題は、セル
ラー移動体通信装置のチャネル割当て方法で親局の負荷
増大やサービスの品質低下を回避するため、移動しない
局と移動する局間や異なる移動方向の局間で発生する干
渉の可能性を軽減するように通話チャネルを選択する方
式(通話チャネルの再割当て回数を抑制するダイナミッ
クチャネル割当て方式)を提供することにある。
ラー移動体通信装置のチャネル割当て方法で親局の負荷
増大やサービスの品質低下を回避するため、移動しない
局と移動する局間や異なる移動方向の局間で発生する干
渉の可能性を軽減するように通話チャネルを選択する方
式(通話チャネルの再割当て回数を抑制するダイナミッ
クチャネル割当て方式)を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のセルラー移動
体通信装置のチャネル割当て方法は、複数セル内の親局
が互いに一定の順序に従い全通話チャネル中から希望波
対干渉波電力比が所定閾値以上の当該通話チャネルを割
当てるもので、上記課題を解決するためつぎの手段を設
け、通話チャネルの再割当て回数を抑制するダイナミッ
クチャネル割当て方式を採ることを特徴とする。
体通信装置のチャネル割当て方法は、複数セル内の親局
が互いに一定の順序に従い全通話チャネル中から希望波
対干渉波電力比が所定閾値以上の当該通話チャネルを割
当てるもので、上記課題を解決するためつぎの手段を設
け、通話チャネルの再割当て回数を抑制するダイナミッ
クチャネル割当て方式を採ることを特徴とする。
【0008】第1の手順は、当該局の移動状態ごとに優
先順序を区別する複数の優先順序テーブルをもち、条件
に応じ使用する優先順序テーブルを違える。または各優
先順序テーブルは、システムに割り当てられる通話チャ
ネルを共有する。また、親局もしくは子局の移動しない
またはいずれかのもしくは移動方向を区別して一定の方
向に移動する状態ごとに優先順序を区別する。
先順序を区別する複数の優先順序テーブルをもち、条件
に応じ使用する優先順序テーブルを違える。または各優
先順序テーブルは、システムに割り当てられる通話チャ
ネルを共有する。また、親局もしくは子局の移動しない
またはいずれかのもしくは移動方向を区別して一定の方
向に移動する状態ごとに優先順序を区別する。
【0009】第2の手順は、隣接セル内の他の親局から
ハンドオフをする当該子局にチャネル割当てをする場
合、当該子局が使用する通話チャネルに対し再測定をす
る干渉波受信レベルを判定に用いる。
ハンドオフをする当該子局にチャネル割当てをする場
合、当該子局が使用する通話チャネルに対し再測定をす
る干渉波受信レベルを判定に用いる。
【0010】
【作用】この発明のセルラー移動体通信装置のチャネル
割当て方法は、まず移動体通信サービスエリアで複数セ
ル内の親局もしくは子局の移動状態、たとえば移動しな
いまたはいずれかのもしくは一定の方向に移動する状態
ごとに違える優先順序に従い割当て可能な通話チャネル
を選択する。これにより異なる移動方向で同じチャネル
を割当てられる複数の親局または子局間相互が与える干
渉を少なくする。または移動しない親局または子局が形
成する同一周波数の空間的な配置に対し、移動する親局
または子局が与える干渉を少なくする。つぎに隣接セル
内の他の親局からハンドオフをする当該子局が使用する
通話チャネルに対し、干渉波受信レベルの再測定をし当
該子局にチャネル割当てをする。当該子局が通信してい
る信号に対し、ハンドオフ前の隣接セル内親局は干渉波
として観測するから測定干渉波受信レベルは非常に大き
いのに対し、ハンドオフ後の当該セル内親局は希望波と
して観測するから再測定干渉波受信レベルは小さい。従
って当該通話チャネルに対し、優先順序が高くCIR
(希望波対干渉波電力比)が高いと判断し、引き続き割
当てる。
割当て方法は、まず移動体通信サービスエリアで複数セ
ル内の親局もしくは子局の移動状態、たとえば移動しな
いまたはいずれかのもしくは一定の方向に移動する状態
ごとに違える優先順序に従い割当て可能な通話チャネル
を選択する。これにより異なる移動方向で同じチャネル
を割当てられる複数の親局または子局間相互が与える干
渉を少なくする。または移動しない親局または子局が形
成する同一周波数の空間的な配置に対し、移動する親局
または子局が与える干渉を少なくする。つぎに隣接セル
内の他の親局からハンドオフをする当該子局が使用する
通話チャネルに対し、干渉波受信レベルの再測定をし当
該子局にチャネル割当てをする。当該子局が通信してい
る信号に対し、ハンドオフ前の隣接セル内親局は干渉波
として観測するから測定干渉波受信レベルは非常に大き
いのに対し、ハンドオフ後の当該セル内親局は希望波と
して観測するから再測定干渉波受信レベルは小さい。従
って当該通話チャネルに対し、優先順序が高くCIR
(希望波対干渉波電力比)が高いと判断し、引き続き割
当てる。
【0011】
【実施例】この発明を示す一実施例のセルラー移動体通
信装置のチャネル割当て方法は図1(a)に示すよう
に、上記従来例の図7(b)に示す当該固定セルラー網
4で親局が定期的に空き通話チャネルの上り干渉波受信
レベルUUPを記憶しているとし、当該セルに在圏する子
局に通話要求が発生すると、当該親局は手順S1とS5
とS7とS8で上記従来例の図5(a)に対応するほ
か、次のアルゴリズムを採る。 (1)移動するときは移動方向と速度を含む移動情報を
検出する。移動しないときは移動する子局が検出し報知
する当該移動情報を受け取る(手順S2)。 (2)移動しないまたはいずれかの方向に移動するかを
区別する優先順序テーブルAまたはBに従い、最も優先
順序の高い空き通話チャネルを選択する(手順S3また
はS4)。 (3)選択する当該通話チャネルに対し、手順S5と同
じに実行する(手順S6)。
信装置のチャネル割当て方法は図1(a)に示すよう
に、上記従来例の図7(b)に示す当該固定セルラー網
4で親局が定期的に空き通話チャネルの上り干渉波受信
レベルUUPを記憶しているとし、当該セルに在圏する子
局に通話要求が発生すると、当該親局は手順S1とS5
とS7とS8で上記従来例の図5(a)に対応するほ
か、次のアルゴリズムを採る。 (1)移動するときは移動方向と速度を含む移動情報を
検出する。移動しないときは移動する子局が検出し報知
する当該移動情報を受け取る(手順S2)。 (2)移動しないまたはいずれかの方向に移動するかを
区別する優先順序テーブルAまたはBに従い、最も優先
順序の高い空き通話チャネルを選択する(手順S3また
はS4)。 (3)選択する当該通話チャネルに対し、手順S5と同
じに実行する(手順S6)。
【0012】上記実施例のセルラー移動体通信装置のチ
ャネル割当て方法は、移動しない局と移動する局間や異
なる移動方向の局間で発生する干渉の可能性を軽減する
ように通話チャネルを選択する方式(通話チャネルの再
割当て回数を抑制するダイナミックチャネル割当て方
式)を採る。
ャネル割当て方法は、移動しない局と移動する局間や異
なる移動方向の局間で発生する干渉の可能性を軽減する
ように通話チャネルを選択する方式(通話チャネルの再
割当て回数を抑制するダイナミックチャネル割当て方
式)を採る。
【0013】移動しないまたはいずれかの方向に移動す
るかを区別する優先順序テーブルAまたはBは図1
(b)のように、システムに割り当てられる通話チャネ
ルを共有し、たとえば1、2、・・・、99、100の
若い順番(若番)またはたとえば100、99、・・
・、2、1の老い順番(老番)のチャネルから優先順序
を割当てる。また図1(c)のように一定の法則たとえ
ばmod(I*29、100)+1に従い、I=1、
2、・・・、100またはI=100、99、・・・、
1の順で優先順序を割当ててもよい。優先順序が連続し
ないから、隣接チャネルを使用することが少なく当該チ
ャネルから受ける干渉が少なくなる。
るかを区別する優先順序テーブルAまたはBは図1
(b)のように、システムに割り当てられる通話チャネ
ルを共有し、たとえば1、2、・・・、99、100の
若い順番(若番)またはたとえば100、99、・・
・、2、1の老い順番(老番)のチャネルから優先順序
を割当てる。また図1(c)のように一定の法則たとえ
ばmod(I*29、100)+1に従い、I=1、
2、・・・、100またはI=100、99、・・・、
1の順で優先順序を割当ててもよい。優先順序が連続し
ないから、隣接チャネルを使用することが少なく当該チ
ャネルから受ける干渉が少なくなる。
【0014】上記実施例は図7(b)の固定セルラー網
4で、移動しないまたは移動する親局は優先順序テーブ
ルAまたはBでチャネル割当てをするから、若番または
老番のチャネルを優先的に使用する。従って親局6aが
P1の方向に移動しても互いに異なるチャネルを用いる
から、互いに干渉することが少なくなる。
4で、移動しないまたは移動する親局は優先順序テーブ
ルAまたはBでチャネル割当てをするから、若番または
老番のチャネルを優先的に使用する。従って親局6aが
P1の方向に移動しても互いに異なるチャネルを用いる
から、互いに干渉することが少なくなる。
【0015】なお上記実施例で親局が移動しない(固
定)またはいずれかの方向に移動するかを区別する優先
順序テーブルを用いる場合について説明したが、図2
(a)のように移動しない(固定)または一定の方向
(たとえば東西南北方向)に移動するかを区別する優先
順序テーブルを用いてもよい。干渉妨害を防げる。固定
または北/東/南/西向き移動かを区別する優先順序テ
ーブルAまたはB/C/D/Eは図2(b)のように、
たとえば1、2、・・・、99、100の若番または一
定の法則たとえばmod4=1、2、3、0を満足す
る、Bは97、93、・・・、9、5、1、Cは98、
94、・・・、10、6、2、Dは99、95、・・
・、11、7、3、Eは100、96、・・・、12、
8、4の老番のチャネルから優先順序を割当てる。また
図2(c)のように移動方向が上りと下りのように1次
元に限定されている場合、固定または上り/下り方向移
動かを区別する優先順序テーブルAまたはB′/C′を
用い、たとえば1、2、・・・、99、100の若番ま
たは一定の法則たとえばmod2=1、0を満足する、
B′は99、97、・・・、3、1、C′は100、9
8、・・・、4、2の老番のチャネルから優先順序を割
当ててもよい。上記実施例は図7(b)の固定セルラー
網4で、親局6aと6bの移動する方向P1とP2が西
向きのときはいずれも優先順序テーブルEでチャネル割
当てをする。従って干渉妨害の発生しない十分な距離だ
け離れていて、同じ方向の移動速度が大幅に違わなけれ
ば、干渉の増減がないから問題はない。また親局6bの
移動する方向P3が北向きのときは優先順序テーブルB
でチャネル割当てをする。従って相互の距離が接近して
も異なるチャネルだから干渉は発生しない。
定)またはいずれかの方向に移動するかを区別する優先
順序テーブルを用いる場合について説明したが、図2
(a)のように移動しない(固定)または一定の方向
(たとえば東西南北方向)に移動するかを区別する優先
順序テーブルを用いてもよい。干渉妨害を防げる。固定
または北/東/南/西向き移動かを区別する優先順序テ
ーブルAまたはB/C/D/Eは図2(b)のように、
たとえば1、2、・・・、99、100の若番または一
定の法則たとえばmod4=1、2、3、0を満足す
る、Bは97、93、・・・、9、5、1、Cは98、
94、・・・、10、6、2、Dは99、95、・・
・、11、7、3、Eは100、96、・・・、12、
8、4の老番のチャネルから優先順序を割当てる。また
図2(c)のように移動方向が上りと下りのように1次
元に限定されている場合、固定または上り/下り方向移
動かを区別する優先順序テーブルAまたはB′/C′を
用い、たとえば1、2、・・・、99、100の若番ま
たは一定の法則たとえばmod2=1、0を満足する、
B′は99、97、・・・、3、1、C′は100、9
8、・・・、4、2の老番のチャネルから優先順序を割
当ててもよい。上記実施例は図7(b)の固定セルラー
網4で、親局6aと6bの移動する方向P1とP2が西
向きのときはいずれも優先順序テーブルEでチャネル割
当てをする。従って干渉妨害の発生しない十分な距離だ
け離れていて、同じ方向の移動速度が大幅に違わなけれ
ば、干渉の増減がないから問題はない。また親局6bの
移動する方向P3が北向きのときは優先順序テーブルB
でチャネル割当てをする。従って相互の距離が接近して
も異なるチャネルだから干渉は発生しない。
【0016】また上記実施例で移動する親局がチャネル
割当てをする場合について説明したが、移動する子局に
チャネル割当てをする場合、図3のように手順S1のチ
ャネル割当て開始後手順S2の移動情報判断前にハンド
オフ(通話中にセルをまたがり移動する状態)と判断さ
れるときは、手順S1aとS1bで当該子局が使用する
通話チャネルに対し干渉波受信レベルの再測定をするよ
うにしてもよい。当該通話チャネルを引き続き使用でき
る可能性が高くなる。上記実施例は図4(a)でたとえ
ば子局2aが通話をしながら親局1aのセル3aへ隣接
セル3bから移動するハンドオフ時、親局1aは子局2
aの通話チャネルに対し、隣接セル3bに在圏中は上り
干渉波として観測するから干渉波受信レベルを非常に大
きく測定するのに対し、セル3aに在圏すると上り希望
波として観測するから干渉波受信レベルを小さく測定す
る。また図4(b)で移動しないまたは移動する局は若
番または老番の通話チャネルを優先的に使うことにな
り、たとえば隣接セル3bに在圏中はチャネル番号#9
0の子局2aの干渉波受信レベルは実線で示すように非
常に大きくなるのに対し、ハンドオフ判断時のチャネル
再測定後は点線で示すように小さくなる。
割当てをする場合について説明したが、移動する子局に
チャネル割当てをする場合、図3のように手順S1のチ
ャネル割当て開始後手順S2の移動情報判断前にハンド
オフ(通話中にセルをまたがり移動する状態)と判断さ
れるときは、手順S1aとS1bで当該子局が使用する
通話チャネルに対し干渉波受信レベルの再測定をするよ
うにしてもよい。当該通話チャネルを引き続き使用でき
る可能性が高くなる。上記実施例は図4(a)でたとえ
ば子局2aが通話をしながら親局1aのセル3aへ隣接
セル3bから移動するハンドオフ時、親局1aは子局2
aの通話チャネルに対し、隣接セル3bに在圏中は上り
干渉波として観測するから干渉波受信レベルを非常に大
きく測定するのに対し、セル3aに在圏すると上り希望
波として観測するから干渉波受信レベルを小さく測定す
る。また図4(b)で移動しないまたは移動する局は若
番または老番の通話チャネルを優先的に使うことにな
り、たとえば隣接セル3bに在圏中はチャネル番号#9
0の子局2aの干渉波受信レベルは実線で示すように非
常に大きくなるのに対し、ハンドオフ判断時のチャネル
再測定後は点線で示すように小さくなる。
【0017】また上記実施例で優先順序テーブルを移動
状態で変える場合について説明したが、一般的に複数の
各グループが使用する通話チャネルの相互干渉を避けた
い場合に適用できるのはいうまでもない。たとえば共通
の通話チャネルで移動体通信サービスをする事業者Aと
Bの運用システムのセル構成や送受信特性が異なり相互
干渉を避けたい場合、図1(b)と同様の優先順序テー
ブルを用意し、チャネル割当て対象の子局がAまたはB
の運用システムを使用するときはテーブルAまたはBを
使用するようにすれば、互いの運用システムを使用する
子局間の干渉を軽減しかつ共通の通話チャネル割当てが
できる。
状態で変える場合について説明したが、一般的に複数の
各グループが使用する通話チャネルの相互干渉を避けた
い場合に適用できるのはいうまでもない。たとえば共通
の通話チャネルで移動体通信サービスをする事業者Aと
Bの運用システムのセル構成や送受信特性が異なり相互
干渉を避けたい場合、図1(b)と同様の優先順序テー
ブルを用意し、チャネル割当て対象の子局がAまたはB
の運用システムを使用するときはテーブルAまたはBを
使用するようにすれば、互いの運用システムを使用する
子局間の干渉を軽減しかつ共通の通話チャネル割当てが
できる。
【0018】
【発明の効果】上記のようなこの発明のセルラー移動体
通信装置のチャネル割当て方法では、移動しない局と移
動する局間や異なる移動方向の局間で発生する干渉の可
能性を軽減するように通話チャネルを選択する方式を採
るから、従来のように簡単な分散制御で通信ごとにすべ
ての通話チャネルから干渉妨害が発生しない通話チャネ
ルを選択する方式に比べ、親局が通話チャネルの再割当
てをする回数を抑制し親局の負荷を増大しない。またチ
ャネルの切り換えに伴う瞬断や割当て可能なチャネルが
見つからない場合、通話中の強制切断を不要にしサービ
スの品質を向上する効果がある。
通信装置のチャネル割当て方法では、移動しない局と移
動する局間や異なる移動方向の局間で発生する干渉の可
能性を軽減するように通話チャネルを選択する方式を採
るから、従来のように簡単な分散制御で通信ごとにすべ
ての通話チャネルから干渉妨害が発生しない通話チャネ
ルを選択する方式に比べ、親局が通話チャネルの再割当
てをする回数を抑制し親局の負荷を増大しない。またチ
ャネルの切り換えに伴う瞬断や割当て可能なチャネルが
見つからない場合、通話中の強制切断を不要にしサービ
スの品質を向上する効果がある。
【図1】 この発明を示す一実施例のセルラー移動体通
信装置のチャネル割当て方法のアルゴリズムを説明する
フロー図と当該優先順序テーブルを説明する図。
信装置のチャネル割当て方法のアルゴリズムを説明する
フロー図と当該優先順序テーブルを説明する図。
【図2】 この発明を示す他の一実施例のアルゴリズム
を説明するフロー図と当該優先順序テーブルを説明する
図。
を説明するフロー図と当該優先順序テーブルを説明する
図。
【図3】 この発明を示す他の一実施例のアルゴリズム
を説明するフロー図。
を説明するフロー図。
【図4】 図2に示す実施例の機能と効果を説明する
図。
図。
【図5】 従来例のセルラー移動体通信装置のチャネル
割当て方法のアルゴリズムを説明するフロー図と当該シ
ステム構成図。
割当て方法のアルゴリズムを説明するフロー図と当該シ
ステム構成図。
【図6】 図5に示す従来例の効果を説明する図。
【図7】 図5に示す従来例の機能を説明する図。
1 親局、2 子局、3 親局のセル(無線ゾーン)、
4 固定セルラー網、5 移動する子局、6 移動する
親局、6a 移動体、7 移動する親局のセル(無線ゾ
ーン)、8aと8b システムAの親局と子局、9aと
9b システムBの親局と子局。なお図中、同一符号は
同一または相当部分を示す。
4 固定セルラー網、5 移動する子局、6 移動する
親局、6a 移動体、7 移動する親局のセル(無線ゾ
ーン)、8aと8b システムAの親局と子局、9aと
9b システムBの親局と子局。なお図中、同一符号は
同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森谷 陽一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 複数セル内の親局が互いに一定の順序に
従い全通話チャネル中から希望波対干渉波電力比が所定
閾値以上の当該通話チャネルを割当てるセルラー移動体
通信装置のチャネル割当て方法において、当該局の移動
状態ごとに優先順序を区別する複数の優先順序テーブル
をもち、条件に応じ使用する当該優先順序テーブルを違
える第1の手順を設けることを特徴とするセルラー移動
体通信装置のチャネル割当て方法。 - 【請求項2】 第1の手順で各優先順序テーブルがシス
テムに割当てられる通話チャネルを共有することを特徴
とする請求項1記載のセルラー移動体通信装置のチャネ
ル割当て方法。 - 【請求項3】 第1の手順で優先順序テーブルが親局も
しくは子局の移動しないまたはいずれかの方向に移動す
る状態ごとに優先順序を区別することを特徴とする請求
項1または2記載のセルラー移動体通信装置。 - 【請求項4】 第1の手順で優先順序テーブルが親局も
しくは子局の移動しないまたは移動方向を区別して一定
の方向に移動する状態ごとに優先順序を区別することを
特徴とする請求項1または2記載のセルラー移動体通信
装置。 - 【請求項5】 隣接セル内の他の親局からハンドオフを
する当該子局にチャネル割当てをする場合、当該子局が
使用する通話チャネルに対し再測定をする干渉波受信レ
ベルを判定に用いる第2の手順を設けることを特徴とす
る請求項1、2、3または4記載のセルラー移動体通信
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18290395A JP3376768B2 (ja) | 1995-07-19 | 1995-07-19 | セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18290395A JP3376768B2 (ja) | 1995-07-19 | 1995-07-19 | セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0937337A true JPH0937337A (ja) | 1997-02-07 |
JP3376768B2 JP3376768B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=16126399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18290395A Expired - Fee Related JP3376768B2 (ja) | 1995-07-19 | 1995-07-19 | セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3376768B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000049823A1 (fr) * | 1999-02-16 | 2000-08-24 | Ntt Mobile Communications Network, Inc. | Procede de jugement de l'attribution d'une liaison radio dans un systeme mobile de communication et controleur de liaison radio |
KR100504457B1 (ko) * | 1998-05-11 | 2005-09-26 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신에적용되는패킷데이터서비스를위한무선자원의재할당방법 |
US7379489B2 (en) | 2002-07-18 | 2008-05-27 | Interdigital Technology Corporation | Orthogonal variable spreading factor (OVSF) code assignment |
JP2009500907A (ja) * | 2005-06-30 | 2009-01-08 | アダプティクス、インク | 無線ネットワークの干渉を減少させ、容量を増加させるようにチャネル割り当てを行うシステムおよび方法 |
US8228809B1 (en) | 2007-12-21 | 2012-07-24 | Adaptix, Inc. | Intelligent mode switching in communication networks |
JP2012244563A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信方法 |
US8396153B1 (en) | 2004-12-07 | 2013-03-12 | Adaptix, Inc. | Cooperative MIMO in multicell wireless networks |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63103525A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信チヤネル割当て方式 |
JPS63222525A (ja) * | 1987-03-12 | 1988-09-16 | Toshiba Corp | 無線チヤネルサ−チ方式 |
JPH01298822A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Tamura Electric Works Ltd | 無線電話装置 |
JPH02224424A (ja) * | 1989-02-24 | 1990-09-06 | Yuuseishiyou Tsushin Sogo Kenkyusho | 移動体通信のチャネル割当方法 |
JPH04351126A (ja) * | 1991-05-29 | 1992-12-04 | Nec Corp | 移動通信システムのチャネル割当て方式 |
JPH0669859A (ja) * | 1992-08-19 | 1994-03-11 | Fujitsu Ltd | 移動体無線チャネル割当制御方式 |
-
1995
- 1995-07-19 JP JP18290395A patent/JP3376768B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63103525A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信チヤネル割当て方式 |
JPS63222525A (ja) * | 1987-03-12 | 1988-09-16 | Toshiba Corp | 無線チヤネルサ−チ方式 |
JPH01298822A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Tamura Electric Works Ltd | 無線電話装置 |
JPH02224424A (ja) * | 1989-02-24 | 1990-09-06 | Yuuseishiyou Tsushin Sogo Kenkyusho | 移動体通信のチャネル割当方法 |
JPH04351126A (ja) * | 1991-05-29 | 1992-12-04 | Nec Corp | 移動通信システムのチャネル割当て方式 |
JPH0669859A (ja) * | 1992-08-19 | 1994-03-11 | Fujitsu Ltd | 移動体無線チャネル割当制御方式 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100504457B1 (ko) * | 1998-05-11 | 2005-09-26 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신에적용되는패킷데이터서비스를위한무선자원의재할당방법 |
WO2000049823A1 (fr) * | 1999-02-16 | 2000-08-24 | Ntt Mobile Communications Network, Inc. | Procede de jugement de l'attribution d'une liaison radio dans un systeme mobile de communication et controleur de liaison radio |
EP1075157A1 (en) * | 1999-02-16 | 2001-02-07 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Radio line allocation judging method in mobile communication system and radio line controller |
EP1075157A4 (en) * | 1999-02-16 | 2005-09-14 | Nippon Telegraph & Telephone | METHOD FOR JUDGING THE ALLOCATION OF A RADIO LINK IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND RADIO LINK CONTROLLER |
US7379489B2 (en) | 2002-07-18 | 2008-05-27 | Interdigital Technology Corporation | Orthogonal variable spreading factor (OVSF) code assignment |
US7471713B2 (en) | 2002-07-18 | 2008-12-30 | Interdigital Technology Corporation | Orthogonal variable spreading factor (OVSF) code assignment |
US8396153B1 (en) | 2004-12-07 | 2013-03-12 | Adaptix, Inc. | Cooperative MIMO in multicell wireless networks |
JP2009500907A (ja) * | 2005-06-30 | 2009-01-08 | アダプティクス、インク | 無線ネットワークの干渉を減少させ、容量を増加させるようにチャネル割り当てを行うシステムおよび方法 |
US8897796B2 (en) | 2005-06-30 | 2014-11-25 | Microsoft Corporation | Ordered list channel assignments |
US9055598B2 (en) | 2005-06-30 | 2015-06-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks |
US9055597B2 (en) | 2005-06-30 | 2015-06-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks |
US9756648B2 (en) | 2005-06-30 | 2017-09-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks |
US8228809B1 (en) | 2007-12-21 | 2012-07-24 | Adaptix, Inc. | Intelligent mode switching in communication networks |
JP2012244563A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3376768B2 (ja) | 2003-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0819363B1 (en) | Automatic control channel planning in adaptive channel allocation systems | |
EP1006745B1 (en) | Radio communication system, and method and apparatus for frequency allocation | |
KR100267221B1 (ko) | 이동통신 시스템에서 기지국과 이동 단말기간 데이터 통신방법 | |
JP2719619B2 (ja) | 移動通信チャネル割当て制御方法 | |
KR100302943B1 (ko) | 핸드오프 제어 시스템, 핸드오프 제어 방법 및 핸드오프 제어 프로그램을 기억하는 기억 매체 | |
EP0955781A2 (en) | A method and system for determining handoff priority based on relative change of measured signal intensity | |
EP0819364B1 (en) | Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels | |
US20030125031A1 (en) | Method for managing resources differentially in partitioned service zone of cell in wireless mobile communication system | |
JP3127898B2 (ja) | ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法 | |
CN101175322B (zh) | 一种小区选择的方法 | |
JP3107048B2 (ja) | Cdma通信システムおよびcdma通信システムおける周波数割り当て方法 | |
JP3376768B2 (ja) | セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法 | |
JPH0693649B2 (ja) | 移動通信方式 | |
GB2318483A (en) | Dynamic Control of Cellular Radio Communication System Resources | |
KR100330412B1 (ko) | 디지털이동통신시스템의소프트핸드오프방법 | |
US6845086B1 (en) | Cellular congestion reduction via intracell handover providing fixed and flexible service | |
JP2697409B2 (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方式 | |
JP2606164B2 (ja) | 移動通信システムおよび移動通信方法 | |
JP2791306B2 (ja) | 移動体通信システム | |
JPH089464A (ja) | セルラ移動通信システムの無線チャネル割当方法 | |
JPH02224424A (ja) | 移動体通信のチャネル割当方法 | |
JPH0591555A (ja) | 移動通信のチヤネル切替制御方式 | |
CA2217192C (en) | Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels | |
JP2710180B2 (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方式 | |
JPH09224284A (ja) | 無線チャネル割当方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |