JPH0937245A - 動画像伝送システム及び動画像伝送装置 - Google Patents
動画像伝送システム及び動画像伝送装置Info
- Publication number
- JPH0937245A JPH0937245A JP17868495A JP17868495A JPH0937245A JP H0937245 A JPH0937245 A JP H0937245A JP 17868495 A JP17868495 A JP 17868495A JP 17868495 A JP17868495 A JP 17868495A JP H0937245 A JPH0937245 A JP H0937245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- error
- moving picture
- information
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 113
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/164—Feedback from the receiver or from the transmission channel
- H04N19/166—Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/174—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/637—Control signals issued by the client directed to the server or network components
- H04N21/6377—Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/107—Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Abstract
べてデマンドリフレッシュ画像の画質を向上させる。 【構成】 画像データ誤りが検出されると、画像1フレ
ームの中の誤り検出位置についての情報を誤り通知のた
めに受信側の符号器2aから送信側の復号器1bに誤り
位置情報を伝送する。送信側では誤り位置の情報を復号
器1bで受けると、誤りが発生して歪んだ画像フレーム
から、これから伝送する画像フレームの前のフレームま
での数フレーム(図1では3フレーム)の間で、誤り又
は誤りが伝搬することにより歪んでいる可能性のある部
分及び次にフレーム間符号化画像モードで符号化すると
きに歪みの影響を受ける可能性のある画像部分を送信側
で推定する。送信側で推定された画像部分だけを強制的
にフレーム内符号化画像モードで符号化し、その他の画
像部分は通常の符号化を行って、受信側に伝送するもの
である。
Description
動画像伝送装置に関し、例えば、動画像を圧縮符号化し
て伝送を行うときのデマンドリフレッシュシステムなど
として適用し得るものである。
持つ動画像データを送信しようとする場合には、動画像
データは情報圧縮を施されて冗長性を削られる。文献
1:ITU−T勧告H.261(TTC標準(高位レイ
ヤプロトコル符号化方式:JT−H.261勧告))で
規定されているような動画像符号化方式は、その代表的
な圧縮符号化方法である。この圧縮方法は、時間的に前
のフレームとの差分を符号化(フレーム間符号化画像モ
ード(INTERモード)と呼ぶ。)して、時間方向の
冗長度を削減したり、或いはその差分をとらずに画像に
直交変換を施して符号化(フレーム内符号化画像モード
(INTRAモード)と呼ぶ。)することによって空間
方向の冗長度を削減する。
に誤りが生じた場合に、画像が大きく歪み、時間的に前
のフレームとの差分を符号化しているので後のフレーム
に歪みがそのまま伝搬していく。多地点会議システムの
ような双方向の通信が可能なシステムにおいては、この
ような誤りに対処するため、上述の文献1では、「画像
更新要求」という機能が準備されている。
て画面更新要求信号を伝送し、送信側ではその画面更新
要求信号を受けるとその符号化装置は、次の画面1フレ
ームを強制的にフレーム内符号化画像モードで符号化し
て伝送する。フレーム内符号化画像モードで符号化を行
うと前のフレームの歪みの影響を受けることはない。前
の歪みの影響を受けないような符号化方式で画像1フレ
ーム全体又は一部分を符号化し(文献1のH.261の
符号化方式であるとすると、画像1フレーム全体又は一
部分を強制的にフレーム内符号化画像モードで符号化す
ることに相当)て伝送することを、ここでは『リフレッ
シュする』と呼び、リフレッシュされた画像のことをリ
フレッシュ画像と呼ぶことにする。
に対応して送信側からリフレッシュ画像を伝送すること
を『デマンドリフレッシュ』と呼ぶ。
を説明する図である。この図2において、左から右に向
かって時間が流れているものとし、送信側では画像1フ
レーム毎に符号化して受信側に伝送する。図中の斜線で
塗られている四角の面積によって、送信される画像1フ
レーム当たりの符号量を表している。一般にフレーム内
符号化画像モードだけで符号化する場合はフレーム間符
号化画像モードを含んで符号化する場合よりも符号量が
多くなる。
とするときに誤りが検出されたとすると、受信側は送信
側に向かって画面更新要求信号を伝送する。送信側は画
面更新要求信号を受けると、次に伝送する画像フレーム
(6フレーム目)は強制的にフレーム内符号化画像モー
ドで符号化する。
化画像モードで符号化した場合と比べると、フレーム内
符号化画像モードで符号化した場合、符号量が著しく増
加する。誤りによる画像の歪みを、上述の文献1のIT
U−T勧告H.261で用意されている画面更新要求機
能を用いて回復していこうとする場合、画面1フレーム
分を全てフレーム内符号化画像モードで伝送しなければ
ならない。フレーム内符号化画像モードでの符号化の符
号量の増加によってバッファのオーバフローを回避する
ように符号化パラメータを変化させると、量子化が粗く
なってブロック歪みなどによる画像の劣化が生じるとい
った問題があった。
タの伝送において、符号伝送量を増加させることなく、
伝送路の影響などによるデータ誤りが起きても従来に比
べて能率的にデマンドリフレッシュを行い、復号画質を
向上させることができる動画像伝送システム及び動画像
伝送装置の提供が要請されている。
像を圧縮符号化して動画像符号化データを出力する動画
像伝送装置Aと、圧縮符号化された上記動画像符号化デ
ータを復号化する動画像伝送装置Bとを備えた動画像伝
送システムにおいて、以下の特徴的な構成で上述の課題
を解決するものである。
動画像符号化データに対する復号で得た画像フレームの
データに誤りを検出する、又は動画像符号化データに対
する復号において復号できなかった画像範囲を検出する
と、その誤り検出位置又は復号できなかった画像範囲
を、誤り検出位置情報又は復号不可範囲情報として上記
動画像伝送装置Aに伝送する情報伝送手段を備える。
上記誤り検出位置情報又は復号不可範囲情報を受け取る
と、この誤り検出位置情報又は復号不可範囲情報から画
像フレーム中の誤り位置又は復号不可範囲を認識すると
共に、認識した誤り検出位置又は復号不可範囲の画像デ
ータに影響する画像部分を推定する推定手段と、この推
定手段による推定結果を利用することによって圧縮符号
化してリフレッシュ画像データを生成して上記動画像伝
送装置Bに伝送するリフレッシュ画像伝送手段とを備え
るものである。
において、動画像符号化データに対する復号で得た画像
フレームのデータに誤りを検出すると、その誤り検出位
置を、誤り検出位置情報として上記動画像伝送装置Aに
伝送するものである。そして、符号化側の動画像伝送装
置Aは、上記誤り検出位置情報を受け取ると、この誤り
検出位置情報から画像フレーム中の誤り検出位置を認識
すると共に、認識した誤り検出位置の画像データに影響
する画像部分を推定し、この推定による推定結果を利用
することによって圧縮符号化してリフレッシュ画像デー
タを生成して上記動画像伝送装置Bに伝送することがで
きるのである。
検出位置情報を復号化側から受け取ることによって、画
像の誤りの影響が及ぶ画像部分を推定して、その部分の
みをリフレッシュして伝送することができるので、符号
伝送量を増加させることなく、伝送路の影響などによる
データ誤りが起きても従来に比べて能率的にデマンドリ
フレッシュを行い、復号画質を向上させることができ
る。
て、動画像符号化データに対する復号において復号でき
なかった画像範囲を検出すると、復号できなかった画像
範囲を、復号不可範囲情報として上記動画像伝送装置A
に伝送する。そして、符号化側の動画像伝送装置Aは、
上記復号不可範囲情報を受け取ると、復号不可範囲を認
識すると共に、復号不可範囲の画像データに影響する画
像部分を推定し、この推定による推定結果を利用するこ
とによって圧縮符号化してリフレッシュ画像データを生
成して上記動画像伝送装置Bに伝送することができるの
である。
不可範囲情報を復号化側から受け取ることによって、復
号不可範囲の影響が及ぶ画像部分を推定して、その部分
のみをリフレッシュして伝送することができるので、符
号伝送量を増加させることなく、伝送路の影響などによ
るデータ誤りが起きても従来に比べて能率的にデマンド
リフレッシュを行い、復号画質を向上させることができ
る。
システムに適用した場合の好適な実施例を図面を用いて
説明する。そこで、本実施例では、動画像1フレームを
ある大きさの領域に分割し、符号化して伝送し、受信側
で動画像符号化データを復号して誤りが生じていること
を送信側に通知して、送信側よりその誤りの影響のない
リフレッシュ画像を伝送するデマンドリフレッシュ方法
において、受信側からの誤り通知として、画像フレーム
中の誤り検出位置情報を送信側に伝送し、送信側では誤
りの影響が及ぶ可能性がある部分を推定して、その部分
をリフレッシュして伝送するように構成する。
域に分割し、符号化して伝送し、受信側で動画像符号化
データを復号して誤りが生じていることを送信側に通知
して、送信側よりその誤りの影響のないリフレッシュ画
像を伝送するデマンドリフレッシュ方法において、受信
側からの誤り通知として、画像フレーム中で受信側では
復号することのできなかった画像部分についての情報を
送信側に伝送し、送信側では誤りの影響が及ぶ可能性が
ある部分を推定して、その部分をリフレッシュして伝送
するように構成するものである。
位置情報を送信側で受けとったときに、誤りの影響が及
ぶ可能性がある部分を推定する際に、動画像符号化にお
ける動きベクトルの探索範囲を利用して推定するように
構成する。更にまた、送信側で動画像を符号化する際
に、有意領域かそうでないかという情報を記憶してお
き、受信側からの誤り通知としての誤り位置情報を送信
側で受けとったときに、その記憶した有意領域について
の情報をもとに誤りの及ぶ可能性がある部分を推定する
ように構成する。
のデマンドリフレッシュシステムを説明するための図で
ある。この図1において、左から右に向かって時間が流
れているものとし、送信側の動画像符号・復号化装置で
は画像1フレーム毎に符号化して受信側に伝送する。図
中の斜線で塗られている四角の面積によって送信される
画像1フレーム当たりの符号量を表している。また、送
信側の動画像符号・復号化装置には、動画像符号器1
a、動画像復号器1bを備え、受信側の動画像符号・復
号化装置にも動画像符号器2a、動画像復号器2bが備
えられているものとする。『従来のデマンドリフレッシ
ュ方法では、誤りが検出されると誤り通知のために画面
更新要求信号が受信側から送信側に伝送されるが、本第
1実施例では画像1フレームの中の誤り検出位置につい
ての情報Mを誤り通知のために受信側の動画像符号器2
aから送信側の動画像復号器1bに伝送する』。
器1bで受けると、誤りが発生して歪んだ画像フレーム
から、これから伝送する画像フレームの前のフレームま
での数フレーム(図1では3フレーム)の間で、『誤り
又は誤りが伝搬することにより歪んでいる可能性のある
部分及び次にフレーム間符号化画像モードで符号化する
ときに歪みの影響を受ける可能性のある画像部分を送信
側で推定する』。『送信側で推定された画像部分だけを
強制的にフレーム内符号化画像モードで符号化し、その
他の画像部分は通常の符号化を行う』。
図3は動画像符号器の機能構成図である。この図3にお
いて、動画像符号器は、情報源符号器201と、ビデオ
信号多重化符号器202と、送信バッファ203と、伝
送路符号器204と、符号化制御器205と、誤り位置
情報送信回路206とから構成されている。
界共通の中間フォーマット(CIF:Common I
ntermediate Format・QCIF:Q
uarter CIF(1/4CIF))で表されてお
り、この動画像データを符号化する場合には、図5の動
画像データの階層的分割の説明図に示すように、GOB
(Group Of Block)、マクロブロック、
8×8画素のブロックに階層的に分割する。図中、ピク
チャの中の番号(CIF:1〜12、QCIF:1、
3、5)はGOB番号、GOBの中の番号(1〜33)
はマクロブロックアドレス、マクロブロックの中の番号
(1〜6)はブロック番号である。ブロックにおける数
字(8)は、1ブロック当たりの縦横それぞれの画素数
である。
として、情報源符号器201で情報源符号化される。情
報源符号器201では、先ずマクロブロックごとに動き
補償フレーム間予測を行い、次にその予測誤差をブロッ
クごとに直交変換した後に量子化する。予測は通常フレ
ーム間符号化画像モードで行われるが、シーンチェンジ
のときなどは動画像の原データがそのまま直交変換され
る(フレーム内符号化画像モード)。動き補償フレーム
間予測誤差を直交変換するか(フレーム間符号化画像モ
ード)、又は動画像の原データをそのまま直交変換する
か(フレーム内符号化画像モード)の判断は、例えば、
予測誤差データと原データとの分散値を比較することに
よって決定される。
ることが望ましい。従来においては、画面更新要求信号
を受けとった場合には、その次の画面1フレームをフレ
ーム内符号化画像モードで符号化する。しかし、『本第
1実施例では誤り位置情報を受けとった場合には、送信
側で誤りによる歪みの影響が及ぶ可能性のある部分を推
定し、その部分を強制的にフレーム内符号化画像モード
で符号化する』。
Cosine Transform)が用いられ、画
素領域の表現から周波数領域の表現に変換する。周波数
領域の表現に変換され量子化されたデータは、ビデオ信
号多重化符号器202に入力される。ビデオ信号多重化
符号器202は、情報源符号化されたデータに対して可
変長符号化を行い、更にヘッダ情報を多重化する。
レーム開始符号(同期を獲得するための同期符号)、フ
レーム番号、フレームタイプ情報、予備情報)、GOB
ヘッダ(GOB開始符号(同期を獲得するための同期符
号)、GOB番号、量子化特性情報、予備情報)、マク
ロブロックヘッダ(マクロブロックアドレス、マクロブ
ロックタイプ情報、量子化特性情報、動きベクトル情
報、有意ブロックパターン)である。
号器202で情報源符号化、多重化されたデータは、送
信バッファ203に与えられる。この送信バッファ20
3は、送信速度を一定にするためのメモリ回路である。
そして、送信バッファ203は、バッファ内の状態を符
号化制御器205に通知する。符号化制御器205は、
情報源符号器201に制御信号を与え、情報発生量の増
減を指示する。更に、符号化制御器205は、ビデオ信
号多重化符号器202に制御信号を出して、情報発生量
の増減指示内容を与え、送信バッファ203に対する流
入量制御を行う。
器204に対して必要な時期に多重化データを読み出し
て与える。伝送路符号器204は、送信バッファ203
が空のときのダミービット挿入、誤り訂正符号の付加な
どを行って符号化ビット列を出力する。
動画像符号器2aの誤り位置情報送信回路206は、受
信側の動画像復号器2bからの誤り検出信号(誤り位置
に関する情報を含む)を与えられると、誤り位置情報を
送信するものである。この誤り位置情報は伝送路符号器
204から出力させても良いし、また、直接伝送路へ出
力することでもよい。
情報を受けとったときに、受信側で復号された画像フレ
ーム中で誤りによる歪みの影響が及ぶ可能性のある部分
を送信側で推定するものである』。
図4は動画像復号器1b、2bの機能構成図である。こ
の図4において、動画像復号器は、伝送復号器207
と、受信バッファ208と、ビデオ信号多重化復号器2
09と、情報源復号器210と、誤り位置情報受信回路
211と、誤り影響領域推定回路212とから構成され
ている。
又は2aからの符号化ビット列を受信し、ダミービット
を除去すると共に、誤りの有無を検出し、誤っている場
合には誤り訂正を行い、受信バッファ208に与える。
受信バッファ208は、到着する受信データに対する復
号化処理時間を保証するためのメモリ回路で、必要な時
期にビデオ信号多重化復号器209に与える。
のデータの切り出しをするために、階層構造を考慮して
可変長復号化を行い、情報源復号器210に与える。伝
送復号器207で訂正しきれなかった誤りによって、ビ
デオ信号多重化復号器209においての圧縮後のデータ
の切り出しの際に矛盾(例えば、可変長符号表に存在し
ない系列が切り出される。)が生じ、復号不可能になる
場合がある。このように復号不可能になった場合にはビ
デオ信号多重化復号器209は誤り検出信号(誤り位置
に関する情報を含む。)を出力する。
伸長するための演算処理、具体的には逆DCT、逆量子
化、動き補償などを行ってビデオ信号を表示装置などに
再生出力する。この発明で特徴的な構成の、誤り位置情
報受信回路211は、受信側の動画像符号器からの誤り
位置情報を受信し、この情報を誤り影響領域推定回路2
12に与える。尚、受信側の動画像符号器からの誤り位
置情報は、伝送復号器207で取り込み、ここから誤り
位置情報受信回路211に取り込むように構成してもよ
い。
情報から誤りによる歪みの影響が及ぶ可能性のある部分
を推定し、推定情報を動画像符号器に与えて歪みの影響
が及ぶ可能性のある部分の画像の符号化をフレーム内符
号化画像モードで行わせるのである。
定の説明図である。この図6において、送信側で推定さ
れる部分を斜線51とドット52とで記している。符号
化されたデータは、GOB番号、マクロブロックアドレ
ス、ブロック番号のそれぞれ小さい方から大きい方に向
かって並べられて伝送される。また、各GOBの間には
同期を獲得するための同期符号が挿入されている。
像の位置で誤りが検出された場合、同期符号が正しく検
出できれば、その画像フレームAの内、斜線51で示し
た部分が受信側で復号できていないと考えられる。可変
長符号化を施されているので、誤りが検出されると次に
現われる同期符号を獲得するまでは復号することができ
ない。
た部分は前のフレームの同じ部分をそのまま表示するこ
とにする。受信側で誤りが検出されると送信側に対し
て、その誤り位置情報を、図6(a)の場合、GOB番
号5、マクロブロックアドレス21という情報として伝
送する。
で規定されている符号化方式では、動き補償をするため
の動きベクトルは水平垂直共+15〜−15画素の範囲
に限られる。従って、図6(a)の斜線51で示した部
分が次の画像フレームBの中で影響を与える可能性があ
る部分は、図6(b)のドット52で記している部分で
ある。更に、次の画像フレームCの中で影響を与える可
能性がある部分は図6(c)のドット53で記している
部分である。
画像部分は、送信側で推定され、その画像部分は図6
(d)の細かい斜線54で記した部分になる。送信側で
誤り位置情報を受けとってから次のフレームDを符号化
するときには、この部分はフレーム内符号化画像モード
で符号化を行い、更にこの部分が他の部分をフレーム間
符号化画像モードで符号化する際に影響する部分(図6
(d)の粗い斜線55で記した部分)もフレーム内符号
化画像モードで符号化を行うものである。
てデマンドリフレッシュの動作を説明する。先ず、送信
側の動画像符号・復号化装置は、動画像を動画像符号器
1aで符号化して、1フレーム〜6フレームの画像デー
タを伝送路符号器204から伝送路に出力する。受信側
の動画像符号・復号化装置は、動画像復号器2bで上記
1フレームから順番に受信し、復号化するわけである
が、例えば、図1に示すように3フレームを受信し、こ
れをフレームAとしたときに、画像データに誤りを検出
すると、受信側の動画像符号器2aの誤り位置情報送信
回路206は、フレームAにおける誤り位置のGOB番
号、マクロブロックアドレスなどを情報として送信し、
送信側の動画像復号器1bに伝送する。
報を誤り位置情報受信回路211で受信する。この受信
によって誤り位置情報を検出し、この情報を誤り影響領
域推定回路212に与える。誤り影響領域推定回路21
2は、誤り位置情報から誤り影響領域を推定し、誤り影
響領域推定信号を動画像符号器1aに与える。これによ
って、符号化制御器205は、誤り影響領域推定信号か
ら推定した誤り影響領域に対応する画像部分を強制的に
フレーム内符号化画像モードで符号化し、その他の画像
部分はフレーム間符号化画像モード又はフレーム内符号
化画像モードで符号化して、図1の6フレームとして受
信側に伝送し、受信側ではフレームDとして受信し、誤
りのあった画像をリフレッシュ表示するものである。
施例のデマンドリフレッシュシステムによれば、送信側
で誤り位置情報を受け取ったときには、画像1フレーム
分すべてをフレーム内符号化画像モードで必ずしも伝送
する必要はなく、誤りによる画像の歪みから回復するた
めに伝送する符号量を減少させることができる。符号量
を減少できることにより、量子化をより細かくすること
ができ、ブロック歪みなどの画像の劣化を減少させるこ
とができる。
装置の誤り影響領域の推定は、動画像符号化における動
きベクトル探索範囲を利用して行うことで、推定精度を
良くすることができる。
は、推定された上記画像部分の画像データに対してフレ
ーム内符号化を行い、その他の画像部分はフレーム間符
号化を含んで行うことで、符号化情報量を増加させるこ
とがない。
て、符号伝送量を増加させることなく、伝送路の影響な
どによるデータ誤りが起きても従来に比べて能率的にデ
マンドリフレッシュを行い、復号画質を向上させること
ができる動画像伝送システム及び動画像伝送装置を実現
することができる。
も、図1に示すように、『送信側で誤り位置情報Mを受
信側から受け取ると、誤りの影響が及ぶ画像部分を推定
し、その部分を強制的にフレーム内符号化画像モードで
符号化する』。但し、『上述の第1実施例と異なること
は、誤りの影響が及ぶ画像部分の推定方法である』。本
第2実施例の推定方法は、『送信側で誤り位置情報を受
け取ったときに、フレーム内符号化画像モードで符号化
する部分を、上述の第1実施例より更に減少させるため
に、送信側で以前符号化したフレーム情報の一部を残し
ておき、その情報を利用するものである』。
による動画像符号器では、一つのマクロブロックに情報
がない場合、即ち、動きベクトルがゼロで、且つ変換係
数が全てゼロの場合、そのマクロブロックの情報は伝送
されない。そこで、本第2実施例では、『マクロブロッ
クに情報がある、又はないという情報をCOD(COD
ed indication)情報として送信側に残し
ておく』。そして、『各画像フレームに対するCOD情
報を送信側での誤りの影響が及ぶ画像部分の推定に用い
る』。
より伝送してからリフレッシュ画像を受け取るまでの間
に受信側で受け取ったフレーム、即ち、図1のフレーム
A〜フレームCの分、フレーム数Fだけ必要である。最
新のF枚のフレームのCOD情報だけを残しておきそれ
よりも古くなったフレームのCOD情報は捨てるもので
ある。
クロブロックに情報がない場合に1を残すことにする
と、送信側で残しておく情報量Bビットは多くても、 B=[1フレーム当りのマクロブロック数]×F …(1) となる。尚、Fは誤り位置情報を伝送してからリフレッ
シュされた画像を受け取るまでの間に受け取ったフレー
ム数である。
つ図1のような例の場合、高々(33×12)×3=1
188ビットだけの最新のCOD情報を送信側で残して
おくことでよいのであるから、動画像符号器に対するハ
ードウエア上の負担は非常に少なくすることができる。
及ぶ範囲を送信側で推定する様子を示す図である。図
7、図8の左側の(a1)、(b1)、(c1)、(d
1)の図は送信側に残されるCOD情報であり、右側の
(a2)、(b2)、(c2)、(d2)の図は、送信
側で推定する誤りの影響が及ぶ可能性がある部分を斜線
で記している。
誤りが検出され、図7(a2)の×印の位置71で誤り
を検出した場合、誤り位置情報として、GOB番号5、
マクロブロックアドレス21という情報が受信側から送
信側へ伝送されたとする。GOBの間の同期符号が正し
く検出されるならば、その誤りによって復号できない部
分は斜線部分73である。
において復号できなかった部分は前のフレームの同じ部
分をそのまま表示することにする。送信側に残されてい
るCOD情報(図7(a1))によって、情報のあるマ
クロブロック74のみに歪みが生じていると判断できる
ので、上述の第1実施例のときよりも送信側で推定され
る『受信側で復号できなかった部分』は小さくなる。
は水平・垂直共に+15〜−15画素の範囲に限られて
いるので、受信側で次の画像フレームBを復号したとき
に誤りの影響が及ぶ可能性がある部分は、図7(b2)
の72の領域である。フレームBのCOD情報(図7
(b1))も送信側に残されているので、そのCOD情
報を用いると、情報のないマクロブロックとなっている
ところは誤りの影響が及んでいないと判断できる。更
に、フレームCも同様に動きベクトルの範囲とフレーム
CのCOD情報を用いると、図8(c2)の領域81が
誤りの影響が及ぶ可能性のある部分である。従って、送
信側で誤り位置情報を受け取り、強制的にフレーム内符
号化画像モードで符号化しなければならないのは、図8
(d2)の領域82の部分だけである。
施例のデマンドリフレッシュシステムによれば、送信側
で誤り位置情報を受け取ったときに、次の画像フレーム
中の全てのマクロブロックをフレーム内符号化画像モー
ドで必ずしも伝送する必要はなく、一部分だけをフレー
ム内符号化画像モードで符号化すればよい。そのため、
伝送符号量を減少させることができる。符号量を減少で
きることによって量子化をより細かくすることができ、
ブロック歪みなどの画質劣化を減少させることができ
る。そのための送信側で残しておく情報は僅かでよいの
で、ハードウエア的な負担は小さい。
えて、動画像符号・復号化装置は、動画像に対する圧縮
符号化において、所定領域(マクロブロック)ごとに有
意な情報の有無(COD情報による情報の有無)を記憶
する手段を備えると共に、誤り影響領域の推定におい
て、上記有意情報を利用して推定を行うことで、能率的
にしかも精度良く誤り影響領域を推定することができ
る。
て、符号伝送量を増加させることなく、伝送路の影響な
どによるデータ誤りが起きても従来に比べて能率的にデ
マンドリフレッシュを行い、復号画質を向上させること
ができる動画像伝送システム及び動画像伝送装置を実現
することができる。
ンドリフレッシュシステムの説明図である。上述の図1
と同様に左から右に向かって時間が流れているものと
し、送信側では画像1フレーム毎に符号化して受信側に
伝送する。図中の斜線で塗られている四角の面積によっ
て送信される画像1フレーム当たりの符号量を表してい
る。
1フレームの中の誤り検出位置についての情報Mを誤り
通知のために伝送した』。しかし、本第3実施例では、
『受信側で復号することのできなかった画像部分(範
囲)の情報Nを誤り通知のために伝送する』。
は受信側で復号することのできなかった画像部分の情報
Nを受け取ると、『誤りが発生して歪んだ画像フレーム
から、これから伝送する画像フレームの前のフレームま
での数フレーム、図9では3フレーム(フレームA〜
C)の間で、誤り又は誤りが伝搬することにより歪んで
いる可能性のある部分及び次にフレーム間符号化画像モ
ードで符号化するときに歪みの影響を受ける可能性があ
る画像部分を送信側で推定する』。送信側で推定された
画像部分だけを強制的にフレーム内符号化画像モードで
符号化し、その他の画像部分は通常で符号化を行う。
´は、上述の第1実施例、第2実施例と同じように構成
するが、特徴的には受信側からの復号できなかった画像
部分の情報Nを用いることによって、受信側で復号され
た画像フレーム中で誤りによる歪みの影響が及ぶ可能性
のある部分を送信側で推定するように構成する。
推定の説明図である。この図10において、送信側で推
定される部分を斜線とドットで記している。符号化され
たデータは、上述したようにGOB番号、マクロブロッ
クアドレス、ブロック番号のそれぞれ小さい方から大き
い方に向かって並べられて伝送される。また、各GOB
の間には同期を獲得するための同期符号が挿入されてい
る。図10(a)に示しているのは、誤りが検出されて
更に次の同期符号が正しく検出できなかった場合であ
る。このときに、その画像フレームAの内、斜線で示し
た部分101が受信側で復号できていないと考えられ
る。ここでも上述の第1実施例、第2実施例と同様、受
信側において復号できなかった部分は、前のフレームの
同じ部分をそのまま表示することにする。受信側で誤り
が検出されると送信側に対して、『受信側で復号できな
かった画像部分についての情報(ここでは『復号不可範
囲情報』と呼ぶ。)、図10(a)の場合はGOB番号
5とマクロブロックアドレス21〜GOB番号6、マク
ロブロックアドレス33という情報』を伝送する。そし
て、上述の第1実施例と同様に、動き補償をするための
動きベクトルは水平・垂直共+15〜−15画素の範囲
に限られるので、図10(a)の斜線で示した部分10
1が次の画像フレームBの中で影響を与える可能性のあ
る部分は図10(b)のドットで記した部分102であ
る。
える可能性のある画像部分は、図10(c)のドットで
記されている部分103である。このようにして歪んで
いる可能性のある画像部分は、送信側で推定され、その
画像部分は図10(d)の細かい斜線で示した部分10
4になる。送信側で復号不可範囲情報を受けとってから
次のフレームDを符号化するときには、この部分はフレ
ーム内符号化画像モードで符号化を行い、更に、この部
分が他の部分をフレーム間符号化画像モードで符号化す
る際に影響する部分(図10(d)の粗い斜線部分10
5)もフレーム内符号化画像モードで符号化を行うもの
である。
施例のデマンドリフレッシュシステムによれば、上述の
第1実施例と同じような効果を得ることができると共
に、送信側において、受信側で復号できなかった画像部
分の情報を受けとったときに、次の画像フレーム中の全
てのマクロブロックをフレーム内符号化画像モードで必
ずしも伝送する必要はなく、一部分だけをフレーム内符
号化画像モードで符号化すればよい。
なることは、『受信側で誤り検出した位置からすぐ次の
同期符号を検出することができなくても、誤り伝搬して
いる可能性のある画像部分を確実にリフレッシュするこ
とができる』。
装置の誤り影響領域の推定は、動画像符号化における動
きベクトル探索範囲を利用して行うことで、推定精度を
良くすることができる。
は、推定された上記画像部分の画像データに対してフレ
ーム内符号化を行い、その他の画像部分はフレーム間符
号化を含んで行うことで、符号化情報量を増加させるこ
とがない。
て、符号伝送量を増加させることなく、伝送路の影響な
どによるデータ誤りが起きても従来に比べて能率的にデ
マンドリフレッシュを行い、復号画質を向上させること
ができる動画像伝送システム及び動画像伝送装置を実現
することができる。
1実施例〜第3実施例において、符号化方式として文献
1:ITU−T勧告H.261の符号化方式を例にして
説明したが、画像フレームの分割や動きベクトルの範囲
を含め、他の方式でも適用することができる。
例において、受信側で誤り検出した位置からすぐ次の同
期符号は必ず獲得できるものとして述べたが、「同期符
号を獲得できない」ということは、「誤りを検出した」
ということに含まれるので、同期符号を獲得できなかっ
た位置の情報も誤り通知として送信側に伝送すれば良
い。即ち、図6(a)の状態では誤り位置情報として、
GOB番号5、マクロブロックアドレス21、及びGO
B番号6、マクロブロックアドレス1を送信側に伝送す
る。
への誤り通知として、複数の誤り位置を伝送すれば、受
信側で誤り検出した位置からすぐ次の同期符号は必ず獲
得できるものとしなくても、うまくリフレッシュするこ
とができる。
は、第1実施例からCOD情報を用いた第2実施例に拡
張したように、COD情報を送信側に残すことによっ
て、更にリフレッシュする部分を減少させることもでき
る。
b、2bに誤り影響領域推定回路212を備えるように
構成したが、他の実施態様として、動画像符号器1a、
2a内に備えて、動画像復号器1b、2bの誤り位置情
報受信回路211からの誤り位置情報によって誤り影響
領域を推定して符号化制御を行うように構成しても同じ
ような効果を得ることができる。
勧告H.261による画像符号化方式を例にして説明し
たが、蓄積メディア系(例えば、ビデオCD対応)動画
像符号化方式であるMPEG−1にも適用することがで
きる。具体的には、CD ROMをベースにしたDV−
I(Digital Video Interacti
ve、会話型デジタル・ビデオ)などにも適用すること
ができる。また、テレビ会議システム、テレビ電話シス
テムなどにも適用することができる。
あるMPEG2にも適用することができる。具体的に
は、デジタルHDTVシステムにも適用することができ
る。
画像伝送装置に、動画像符号化データに対する復号で得
た画像フレームのデータに誤りを検出する、又は動画像
符号化データに対する復号において復号できなかった画
像範囲を検出すると、その誤り検出位置又は復号できな
かった画像範囲を、誤り検出位置情報又は復号不可範囲
情報として符号化側の動画像伝送装置に伝送する情報伝
送手段を備える共に、符号化側の動画像伝送装置に、上
記誤り検出位置情報又は復号不可範囲情報を受け取る
と、この誤り検出位置情報又は復号不可範囲情報から画
像フレーム中の誤り検出位置又は復号不可範囲を認識す
ると共に、認識した誤り検出位置又は復号不可範囲の画
像データに影響する画像部分を推定する推定手段と、こ
の推定手段による推定結果を利用することによって圧縮
符号化してリフレッシュ画像データを生成して上記復号
化側の動画像伝送装置に伝送するリフレッシュ画像伝送
手段とを備えたことで、符号伝送量を増加させることな
く、伝送路の影響などによるデータ誤りが起きても従来
に比べて能率的にデマンドリフレッシュを行い、復号画
質を向上させる動画像伝送システム及び動画像伝送装置
を実現することができる。
ステムを説明する図である。
である。
る。
る。
響する部分の送信側での推定の説明図である。
響する部分の送信側での推定の説明図である。
響する部分の送信側での推定の説明図である。
説明図である。
影響する部分の送信側での推定の説明図である。
器、201…情報源符号器、202…ビデオ信号多重化
符号器、203…送信バッファ、204…伝送路符号
器、205…符号化制御器、206…誤り位置情報送信
回路、207…伝送復号器、208…受信バッファ、2
09…ビデオ信号多重化復号器、210…情報源復号
器、211…誤り位置情報受信回路、212…誤り影響
領域推定回路。
Claims (6)
- 【請求項1】 動画像を圧縮符号化して動画像符号化デ
ータを出力する動画像伝送装置Aと、圧縮符号化された
上記動画像符号化データを復号化する動画像伝送装置B
とを備えた動画像伝送システムにおいて、 上記動画像伝送装置Bは、動画像符号化データに対する
復号で得た画像フレームのデータに誤りを検出する、又
は動画像符号化データに対する復号において復号できな
かった画像範囲を検出すると、その誤り検出位置又は復
号できなかった画像範囲を、誤り検出位置情報又は復号
不可範囲情報として上記動画像伝送装置Aに伝送する情
報伝送手段を備えると共に、 上記動画像伝送装置Aは、 上記誤り検出位置情報又は復号不可範囲情報を受け取る
と、この誤り検出位置情報又は復号不可範囲情報から画
像フレーム中の誤り検出位置又は復号不可範囲を認識す
ると共に、認識した誤り検出位置又は復号不可範囲の画
像データに影響する画像部分を推定する推定手段と、 この推定手段による推定結果を利用することによって圧
縮符号化してリフレッシュ画像データを生成して上記動
画像伝送装置Bに伝送するリフレッシュ画像伝送手段と
を備える構成であることを特徴とする動画像伝送システ
ム。 - 【請求項2】 上記動画像伝送装置Aの推定手段の推定
は、動画像符号化における動きベクトル探索範囲を利用
して行うことを特徴とする請求項1記載の動画像伝送シ
ステム。 - 【請求項3】 上記動画像伝送装置Aは、更に、動画像
に対する圧縮符号化において、所定領域ごとに有意な情
報の有無を記憶する有意情報記憶手段を備えると共に、
上記推定手段は上記有意情報を利用して上記推定を行う
ことを特徴とする請求項1又は2記載の動画像伝送シス
テム。 - 【請求項4】 上記動画像伝送装置Aは、推定された上
記画像部分の画像データに対してフレーム内符号化を行
い、その他の画像部分はフレーム間符号化又はフレーム
内符号化を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
かに記載の動画像伝送システム。 - 【請求項5】 圧縮符号化された上記動画像符号化デー
タを復号化する動画像伝送装置において、 動画像符号化データに対する復号によって得た画像フレ
ームのデータに誤りを検出する、又は動画像符号化デー
タに対する復号において復号できなかった画像範囲を検
出すると、その誤り検出位置又は復号できなかった画像
範囲を、誤り検出位置情報又は復号不可範囲情報として
出力する情報出力手段を備えることを特徴とする動画像
伝送装置。 - 【請求項6】 動画像を圧縮符号化して動画像符号化デ
ータを出力する動画像伝送装置において、 復号化側での上記動画像符号化データに対する復号で検
出されたデータ誤り位置の誤り検出位置情報、又は復号
化側での上記動画像符号化データに対する復号において
復号できなかった画像範囲の復号不可範囲情報を受け取
ると、この誤り検出位置情報又は復号不可範囲情報から
画像フレーム中の誤り位置又は復号不可範囲を認識する
と共に、認識した誤り検出位置又は復号不可範囲の画像
データに影響する画像部分を推定する推定手段と、 この推定手段による推定結果を利用することによって圧
縮符号化してリフレッシュ画像データを生成して出力す
るリフレッシュ画像出力手段とを備えることを特徴とす
る動画像伝送装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17868495A JP3630474B2 (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 動画像伝送システム及び動画像伝送装置 |
EP19960305042 EP0753968B1 (en) | 1995-07-14 | 1996-07-09 | Moving picture transmission system and moving picture transmission apparatus |
DE1996630173 DE69630173T2 (de) | 1995-07-14 | 1996-07-09 | Übertragungssystem und -einrichtung für sich bewegende Bilder |
US08/678,624 US5847763A (en) | 1995-07-14 | 1996-07-10 | Moving picture transmission system and moving picture transmission apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17868495A JP3630474B2 (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 動画像伝送システム及び動画像伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0937245A true JPH0937245A (ja) | 1997-02-07 |
JP3630474B2 JP3630474B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=16052746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17868495A Expired - Fee Related JP3630474B2 (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 動画像伝送システム及び動画像伝送装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5847763A (ja) |
EP (1) | EP0753968B1 (ja) |
JP (1) | JP3630474B2 (ja) |
DE (1) | DE69630173T2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1169355A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Sharp Corp | 画像伝送装置 |
JP2000115784A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム |
JP2001078198A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Fujitsu Ltd | エラー隠蔽制御方法及び符号化装置及び画像信号伝送システム |
JP2001128161A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Nec Corp | 動画像符号化復号化装置・方法、その記録媒体 |
JP2001245305A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-09-07 | Samsung Electronics Co Ltd | ディジタル映像データ通信システムにおけるエラー伝播抑制のための送受信データの処理方法及びこのための記録媒体 |
JP2002223448A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像データ送信機、画像データ受信機および画像データ通信システム |
JP2006508574A (ja) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 要求に応じたi画像の挿入 |
JP2008545309A (ja) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | フランス テレコム | ビデオ符号化方法及び装置 |
JP2009504092A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | ソニー株式会社 | 損失の多いネットワークを通してデータを送信するためのシステム及び方法 |
JP2011055219A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Sony Corp | 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像受信方法 |
US8205236B2 (en) | 2001-04-09 | 2012-06-19 | Nec Corporation | Contents distribution system, contents distribution method thereof and contents distribution program thereof |
JP2013157679A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Canon Inc | 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム |
JP2014017554A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
US11297354B2 (en) | 2015-06-24 | 2022-04-05 | Sony Corporation | Encoding apparatus, decoding apparatus and transmission control method |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3157101B2 (ja) * | 1996-03-08 | 2001-04-16 | 沖電気工業株式会社 | 画像符号化方法及び画像符号化装置 |
JP2848326B2 (ja) * | 1996-03-28 | 1999-01-20 | 日本電気株式会社 | Mpeg符号化画像復号装置 |
JP3053781B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2000-06-19 | 沖電気工業株式会社 | 動画像圧縮符号の復号方法及び復号装置 |
US6282240B1 (en) * | 1997-09-03 | 2001-08-28 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Picture coder, picture decoder, and transmission system |
US7177355B1 (en) * | 1997-12-01 | 2007-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for representing encoding upon coding information |
EP0935396A3 (en) * | 1998-02-09 | 2004-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video coding method and apparatus |
US6895048B2 (en) * | 1998-03-20 | 2005-05-17 | International Business Machines Corporation | Adaptive encoding of a sequence of still frames or partially still frames within motion video |
US6816491B1 (en) * | 1998-11-04 | 2004-11-09 | Hitachi, Ltd. | Multiplexed audio data decoding apparatus and receiver apparatus |
GB2347038A (en) * | 1999-02-18 | 2000-08-23 | Nokia Mobile Phones Ltd | A video codec using re-transmission |
US6999511B1 (en) * | 1999-02-23 | 2006-02-14 | International Business Machines Corporation | Dynamically switching quant matrix tables within an MPEG-2 encoder |
JP3483806B2 (ja) * | 1999-07-28 | 2004-01-06 | 松下電器産業株式会社 | 動画像信号の符号化装置及び符号化方法 |
US6658618B1 (en) * | 1999-09-02 | 2003-12-02 | Polycom, Inc. | Error recovery method for video compression coding using multiple reference buffers and a message channel |
US6683909B1 (en) * | 2000-03-16 | 2004-01-27 | Ezenial Inc. | Macroblock parsing without processing overhead |
WO2002099582A2 (en) | 2001-06-02 | 2002-12-12 | Polycom, Inc. | System and method for point to point integration of personal computers with videoconferencing systems |
US6865374B2 (en) * | 2001-09-18 | 2005-03-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Video recovery system and method |
KR100875317B1 (ko) * | 2004-01-23 | 2008-12-22 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 동화상 통신 장치, 동화상 통신 시스템 및 동화상 통신방법 |
US7978761B2 (en) * | 2004-10-05 | 2011-07-12 | Vectormax Corporation | Method and system for loss-tolerant multimedia multicasting |
FR2901648A1 (fr) | 2006-05-29 | 2007-11-30 | France Telecom | Diffusion d'images utilisant un canal de retour |
JP5050964B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-10-17 | 富士通株式会社 | 復号装置,復号方法および復号プログラム |
CA2735728A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Moving-picture image data-distribution method |
CN110602507A (zh) * | 2019-08-19 | 2019-12-20 | 西安万像电子科技有限公司 | 丢帧处理方法、设备及系统 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61269479A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像信号符号化復号化装置 |
JPS62193383A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-25 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 動画像信号伝送方式 |
JP2871704B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 画像通信方法 |
US5136371A (en) * | 1990-03-15 | 1992-08-04 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Digital image coding using random scanning |
JPH0490648A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-24 | Fujitsu Ltd | 符号化送信方式 |
JPH0498987A (ja) * | 1990-08-16 | 1992-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誤り修整方法 |
JPH04109761A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-10 | Canon Inc | 画像通信装置 |
GB9102220D0 (en) * | 1991-02-01 | 1991-03-20 | British Telecomm | Method and apparatus for decoding video signals |
US5400076A (en) * | 1991-11-30 | 1995-03-21 | Sony Corporation | Compressed motion picture signal expander with error concealment |
JP2997355B2 (ja) * | 1991-12-04 | 2000-01-11 | シャープ株式会社 | 復号装置 |
JPH06205386A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Canon Inc | 画像再生装置 |
JPH06237451A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Hitachi Ltd | 動画通信方式および端末装置 |
US5561532A (en) * | 1993-03-31 | 1996-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reproducing apparatus |
KR100238133B1 (ko) * | 1993-05-31 | 2000-01-15 | 윤종용 | 영상전화기의 화상 복구 장치 및 방법 |
KR0128860B1 (ko) * | 1993-07-16 | 1998-04-10 | 배순훈 | 저비트율의 영상전화 시스템의 부호화장치 |
JP3428697B2 (ja) * | 1993-09-07 | 2003-07-22 | キヤノン株式会社 | 画像復号化方法 |
US5550847A (en) * | 1994-10-11 | 1996-08-27 | Motorola, Inc. | Device and method of signal loss recovery for realtime and/or interactive communications |
-
1995
- 1995-07-14 JP JP17868495A patent/JP3630474B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-09 DE DE1996630173 patent/DE69630173T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-09 EP EP19960305042 patent/EP0753968B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-10 US US08/678,624 patent/US5847763A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1169355A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Sharp Corp | 画像伝送装置 |
JP2000115784A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム |
JP2001078198A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Fujitsu Ltd | エラー隠蔽制御方法及び符号化装置及び画像信号伝送システム |
JP2001128161A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Nec Corp | 動画像符号化復号化装置・方法、その記録媒体 |
KR100677083B1 (ko) * | 2000-01-27 | 2007-02-01 | 삼성전자주식회사 | 디지털 영상 데이터 통신 시스템에서의 오류 전파 억제를위한 송수신 데이터의 처리 방법 및 이를 위한 기록 매체 |
US6859498B1 (en) | 2000-01-27 | 2005-02-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmitting/received data processing method for inhibiting error propagation in digital image data communications system and recording medium therefor |
JP2001245305A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-09-07 | Samsung Electronics Co Ltd | ディジタル映像データ通信システムにおけるエラー伝播抑制のための送受信データの処理方法及びこのための記録媒体 |
JP2002223448A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像データ送信機、画像データ受信機および画像データ通信システム |
US8205236B2 (en) | 2001-04-09 | 2012-06-19 | Nec Corporation | Contents distribution system, contents distribution method thereof and contents distribution program thereof |
JP2006508574A (ja) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 要求に応じたi画像の挿入 |
JP2008545309A (ja) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | フランス テレコム | ビデオ符号化方法及び装置 |
US8429476B2 (en) | 2005-08-05 | 2013-04-23 | Sony Corporation | Systems and methods for transmitting data over lossy networks |
JP2013070436A (ja) * | 2005-08-05 | 2013-04-18 | Sony Corp | 損失の多いネットワークを通してデータを送信するためのシステム及び方法 |
JP2009504092A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | ソニー株式会社 | 損失の多いネットワークを通してデータを送信するためのシステム及び方法 |
USRE46167E1 (en) | 2005-08-05 | 2016-09-27 | Sony Coporation | Systems and methods for transmitting data over lossy networks |
JP2011055219A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Sony Corp | 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像受信方法 |
JP2013157679A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Canon Inc | 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム |
JP2014017554A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
US11297354B2 (en) | 2015-06-24 | 2022-04-05 | Sony Corporation | Encoding apparatus, decoding apparatus and transmission control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0753968A3 (en) | 1998-04-15 |
DE69630173D1 (de) | 2003-11-06 |
US5847763A (en) | 1998-12-08 |
EP0753968B1 (en) | 2003-10-01 |
JP3630474B2 (ja) | 2005-03-16 |
DE69630173T2 (de) | 2004-07-29 |
EP0753968A2 (en) | 1997-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3630474B2 (ja) | 動画像伝送システム及び動画像伝送装置 | |
JP3659161B2 (ja) | 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末 | |
KR100495820B1 (ko) | 비디오 코딩 | |
JP5007012B2 (ja) | ビデオ符号化方法 | |
JP4537583B2 (ja) | 映像信号のエラー隠蔽 | |
JP3053781B2 (ja) | 動画像圧縮符号の復号方法及び復号装置 | |
JPH10145794A (ja) | 画像符号化方法及び画像符号化装置 | |
JP3153390B2 (ja) | 動画像復号化装置 | |
KR20040031949A (ko) | 동영상 인코딩 및 디코딩 방법 | |
US20040228404A1 (en) | Moving picture coding method | |
JP2887177B2 (ja) | 動画像圧縮符号の復号方法及び復号装置 | |
KR100543607B1 (ko) | 동영상 디코딩 방법 | |
JPH0937244A (ja) | 動画像データ誤り検出装置 | |
JPH0738722B2 (ja) | 動き補償符号化方法 | |
KR100557047B1 (ko) | 동영상 디코딩 방법 | |
KR100386374B1 (ko) | 트랜스코더 | |
KR100590328B1 (ko) | 동영상 디코더 및 이를 이용한 디코딩 방법 | |
KR20040039808A (ko) | 움직임 벡터 예측 방법 | |
KR20040031948A (ko) | 동영상 디코딩 방법 | |
KR20040046540A (ko) | 동영상 디코딩 방법 | |
KR20050026110A (ko) | 동영상 디코더 및 디코딩 방법 | |
KR20040046539A (ko) | 동영상 디코딩 방법 | |
KR20040034188A (ko) | 동영상 디코딩 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |