[go: up one dir, main page]

JPH0935825A - 多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ - Google Patents

多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ

Info

Publication number
JPH0935825A
JPH0935825A JP7182910A JP18291095A JPH0935825A JP H0935825 A JPH0935825 A JP H0935825A JP 7182910 A JP7182910 A JP 7182910A JP 18291095 A JP18291095 A JP 18291095A JP H0935825 A JPH0935825 A JP H0935825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
receptacle
connector
insulator
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7182910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067975B2 (ja
Inventor
Kazumasa Sakamaki
一誠 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP7182910A priority Critical patent/JP3067975B2/ja
Publication of JPH0935825A publication Critical patent/JPH0935825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067975B2 publication Critical patent/JP3067975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多芯丸形コネクタについて、嵌合の向きを自由
にとれるようにすることに加えて、導線数が多くなった
場合でも、リセプタクルコネクタのサイズ拡大、特に装
着占有面積に影響の大きい軸方向でのサイズ拡大の程度
が余り大きくならなくて済むようにし、また金型等設備
費の増大を招くことのないようにする。 【解決手段】外周に回転対称状にして支持部を有するプ
ラグインシュレータ4に、それぞれの接触部がプラグイ
ンシュレータの先端から異なる距離に位置するようにし
て複数のプラグコンタクト10を支持させた構造でプラ
グコネクタ1を形成し、またこのプラグコネクタ1を挿
入可能な嵌合孔19を形成したリセプタクルインシュレ
ータに、それぞれの接触部24を嵌合孔19の内周面に
臨ませるようにし且つプラグコネクタにおける各プラグ
コンタクトの接触部の配設状態に対応するようにしてリ
セプタクルコンタクト18を組み込んだ構造でリセプタ
クルコネクタ2を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばキーボード
などのコンピュータ周辺機器やオーディオ機器、あるい
はビデオ機器などについて多芯ケーブルでインターフェ
イスをなす場合に用いる多芯丸形のコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】インターフェイス用の多芯丸形コネクタ
としては、例えば実公平6−37586号公報に記載さ
れる例に代表されるようなタイプのコネクタがある。こ
のタイプでは、プラグコネクタは、多芯ケーブルの導線
数に対応する接続ピンを有し、一方リセプタクルコネク
タは、プラグコネクタの接続ピンの数に対応する数の嵌
合孔を有している。したがってリセプタクルコネクタに
対するプラグコネクタの嵌合の向きが固定的となる。こ
のため、例えばリセプタクルコネクタが機器の裏側に設
けられていたり、あるいはカーオーディオのように狭い
場所に機器がある場合に嵌合作業が非常に面倒になると
いう問題がある。また嵌合接続後の配線の引き回しなど
に制約を受けるという問題もある。
【0003】また例えば実開平6−86286号公報に
記載される例に代表されるようなタイプの多芯丸形コネ
クタもある。このタイプは、上記タイプと異なり、嵌合
の向きを自由にとることができるが、一方で多芯ケーブ
ルの導線数が多くなるに伴って問題を生じる。即ち多芯
ケーブルの導線数が多くなると、特に機器に内蔵の回路
基板などに装着されるリセプタクルコネクタ(ジャッ
ク)について、そのコンタクト(接触片)の構造から、
導線数に対応する数のコンタクトを軸方向(プラグの嵌
合方向)に配列させなければならなくなり、そのために
軸方向でのサイズ拡大の程度が急激に大きくなる。そし
てこのことはリセプタクルコネクタを装着するための占
有面積が大きくなることにつながり、高密度実装という
点で大きなマイナスとなる。また各コンタクトの形状や
構造が個々に異なっているため、コンタクトの数が増え
ると、コンタクトを成形するための金型など設備費が増
大するという問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情の下になされたもので、多芯丸形のコネクタにつ
いて、嵌合の向きを自由にとれるようにすることに加え
て、導線数が多くなった場合でも、リセプタクルコネク
タのサイズ拡大、特に装着占有面積に影響の大きい軸方
向でのサイズ拡大の程度が余り大きくならなくて済むよ
うにし、また金型など設備費の増大を招くことのないよ
うにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的に応える
本発明によるプラグコネクタは、外周に支持部が回転対
称状に形成されたプラグインシュレータを有し、また多
芯ケーブルの各導線と接続される複数のプラグコンタク
トを有している。そしてこれらのプラグコンタクトは、
プラグインシュレータの支持部に支持され且つそれぞれ
の接触部がプラグインシュレータの先端から異なる距離
に位置するようにしてプラグインシュレータの外周に配
設された構造となっている。
【0006】またこのプラグコネクタと対になる本発明
によるリセプタクルコネクタは、プラグコネクタのプラ
グインシュレータを、その支持部に支持されているプラ
グコンタクトと共に、挿入可能な嵌合孔が形成されたリ
セプタクルインシュレータを有し、またこのリセプタク
ルインシュレータの嵌合孔の直径よりわずかに小さい直
径で形成された受入れ孔の内周面を接触部とする複数の
リセプタクルコンタクトを有し、これらリセプタクルコ
ンタクトは、それぞれの接触部をリセプタクルインシュ
レータの嵌合孔の内周面に臨ませるようにし且つプラグ
コネクタにおける各プラグコンタクトの接触部の配列状
態に対応する配列状態でリセプタクルインシュレータの
嵌合孔の奥行き方向で配設された構造となっている。
【0007】このようなプラグコネクタとリセプタクル
コネクタにおける接続は、プラグインシュレータをリセ
プタクルコネクタの嵌合孔に嵌合させることでなされ
る。具体的には、プラグインシュレータをリセプタクル
コネクタの嵌合孔に嵌合させると、その支持部に沿って
配設されている各プラグコンタクトも同時に嵌合孔に嵌
合し、この状態で各プラグコンタクトがそれぞれに対応
するリセプタクルコンタクトの受入れ孔に受け入れら
れ、同時に各プラグコンタクトの接触部が各リセプタク
ルコンタクトの受入れ孔の内周面つまり接触部に押圧的
に接触することで接続がなされる。つまり各プラグコン
タクトと各リセプタクルコンタクトの接触は、円形であ
るリセプタクルコンタクトの接触部にプラグコンタクト
の接触部が内接的に接触することでなされる。
【0008】したがって本発明のプラグコネクタとリセ
プタクルコネクタにあっては、リセプタクルコネクタに
対するプラグコネクタの嵌合が360°自由な向きで可
能であり、また嵌合した後にも360°自由な向きを取
らせることができる。
【0009】また本発明のリセプタクルコネクタにあっ
ては、リセプタクルコンタクトがその受入れ孔の内周面
を接触部とする構造であり、この接触部である内周面を
嵌合孔の内周面に臨ませる状態で嵌合孔の奥行き方向つ
まり軸方向に配列される構造であること、またこのよう
な構造であるが故にそのリセプタクルコンタクトを例え
ば薄い板状あるいはこれに準じた構造で形成することが
できること、さらにこのような薄いリセプタクルコンタ
クトを互いの絶縁に必要最小限の範囲で離して配列させ
れば済むこと等から、多芯ケーブルの導線数が多くなる
のに応じてリセプタクルコンタクトの数が増えても軸方
向でのサイズ拡大程度は、たかだか薄いリセプタクルコ
ンタクトの厚みに絶縁用の離隔幅を加えた範囲であり、
小さなもので済む。
【0010】さらに本発明のリセプタクルコネクタにあ
っては、各リセプタクルコネクタの形状・構造を全く同
じにすることが可能であり、したがってその数が増えて
も金型など設備費に増大を招くことがない。
【0011】上記のような本発明のプラグコネクタにつ
いては、プラグインシュレータに配設されるプラグコン
タクト、特にその接触部に、プラグコネクタを手に持っ
た際などに異物や手の脂などが付着するのを防止できる
ようにするとさらに好ましい。そのためにはリセプタク
ルコネクタに嵌合させていな状態ではプラグインシュレ
ータの支持部からプラグコンタクトの接触部が突出しな
い状態にあり、リセプタクルコネクタに嵌合させる際に
初めて突出するような構造とする。
【0012】このような構造の好ましい一つは、リセプ
タクルコネクタに嵌合させた際にプラグインシュレータ
が付勢手段による付勢力に抗して基端側に向けて没動す
るようにし、またプラグインシュレータの支持部に基端
側から先端側に向けて上り傾斜となるガイド傾斜面を形
成し、そしてプラグインシュレータの没動に伴ってガイ
ド傾斜面により各プラグコンタクトが外側に反り出し、
この反り出しにより各プラグコンタクトがリセプタクル
コネクタのリセプタクルコンタクトと接触するような構
造である。
【0013】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態について説明
する。第1の実施形態は8芯ケーブル用のL形の例で、
図1に本実施形態におけるプラグコネクタ1とリセプタ
クルコネクタ2を両者の嵌合接続直前の関係で示してあ
る。
【0014】先ずプラグコネクタ1について説明する。
プラグコネクタ1は、図2及び図3にも見られるよう
に、多芯ケーブルCの先端を保持するケーブル保持部3
からプラグインシュレータ4を横向きにL形をなすよう
に突出させ、またプラグインシュレータ4と同芯的に係
止部5を突出させた構造とする。
【0015】プラグインシュレータ4は、全体的に円柱
状に形成し、その外周に支持部となる8個の受入れ溝9
a〜9h(図には9e〜9hは現れない)を回転対称状
に等間隔で形成する。これらの受入れ溝9a〜9hは、
9a〜9dまでが順に長くなり、9d〜9hまでが順に
短くなるようにそれぞれの長さを異ならせ、それぞれの
先端がプラグインシュレータ4の先端に対し異なる距離
に位置するようにする。なお受入れ溝に連続した状態で
隙間が先端側に形成されているが、これはプラグインシ
ュレータ4を成形する際の金型の構造によるものであ
り、機能的な意味はない。
【0016】このプラグインシュレータ4にはその受入
れ溝9a〜9hに圧入させて8個のプラグコンタクト1
0、10、……を組み合わせる。つまりプラグコンタク
ト10、10、……は、上述の受入れ溝9a〜9hの形
成状態に対応してそれぞれその先端がコアインシュレー
タ6の先端に対し異なる距離に位置させる状態でプラグ
インシュレータ4に組み合わされる。
【0017】各プラグコンタクト10は、図4に示すよ
うに、全体的に細長く形成される。その基端側にはワイ
ヤバレル部11を有し、このワイヤバレル部11でケー
ブルの導線Wを個々に圧着保持する。またワイヤバレル
部11に続いて、プラグインシュレータ4に組み込む際
の圧入治具受けとなる圧入ショルダー部12を設け、こ
の圧入ショルダー部12に続いて、バネ性を与えるため
の中間延在部13を設け、さらにこの中間延在部13の
先端に接触部14を設ける。この接触部14は、弧状に
曲折させて形成すると共に、中央部に隆起するビード1
4bを形成し、このビード14bの弧面最頂端部が点接
触的に後述するリセプタクルコネクタのリセプタクルコ
ンタクトと接触するようにする。
【0018】係止部5は、プラグインシュレータ4の基
端部を囲む短筒状に形成し、その先端側には拡縮用のス
リット5sを設け、また先端部に係止溝5gを設ける。
この係止部5は、リセプタクルコネクタ2との嵌合接続
に際して係止溝5gにリセプタクルコネクタ2のシェル
15の端部を係止させることにより(図8参照)、プラ
グコネクタ1をリセプタクルコネクタ2に対し係止させ
るのに機能する。
【0019】次にリセプタクルコネクタ2について説明
する。リセプタクルコネクタ2は、図5にその内部構造
を示し、また図6にその分解状態を示すように、リセプ
タクルインシュレータ17を骨格とし、これに8個のリ
セプタクルコンタクト18、18、……を組み込み、さ
らにシェル15でリセプタクルインシュレータ17を覆
った構造となる。
【0020】リセプタクルインシュレータ17は、直方
体状に形成し、その中心部に貫通状態で嵌合孔19を形
成する。この嵌合孔19の内周面には凸条20と保持溝
21を交互に形成し、凸条20を絶縁用の隔壁として各
保持溝21にリセプタクルコンタクト18を嵌装保持さ
せる。
【0021】リセプタクルコンタクト18は、リセプタ
クルインシュレータ17の嵌合孔19の直径よりコンマ
数ミリ程度小さい直径の受入れ孔22とリード部23を
有する薄い板状に形成する。その外周形状及び受入れ孔
22の形成位置は、上記のようにして保持溝21に嵌装
保持させた際に受入れ孔22の内周面が接触部24とし
て均一的に嵌合孔19の凸条20の頂端面よりコンマ数
ミリ程度突出するようにする(図8参照)。受入れ孔2
2の内周面つまり接触部24は、図6中に部分拡大して
示すように、エッジが傾斜する台形状の断面形状を持つ
ようにし、後述する嵌合接続に際してプラグインシュレ
ータ4及びプラグコンタクト10を受入れ易いようにさ
せる。なお図6中のリセプタクルコンタクト18の下側
にある二点鎖線の部分はリセプタクルコンタクト18を
連続成形する際のキャリアである。
【0022】以上のようなプラグコネクタ1とリセプタ
クルコンタクト18の嵌合接続については次に説明する
第2の実施形態に関連して説明する。
【0023】第2の実施形態は、同じく8芯ケーブル用
のL形の例である。図7に本実施形態によるプラグコネ
クタ30の内部構造を示してある。このプラグコネクタ
30は、そのプラグインシュレータ31の構造において
上記実施形態のプラグコネクタ1と異なっている。
【0024】即ちプラグインシュレータ31は、固定部
32と可動部33からなり、可動部33が固定部32に
対し矢印X、Yの如き出動及び没動を行なえるようにな
っており、且つ固定部32と可動部33の間には付勢手
段であるバネ34を介在させ、このバネ34により可動
部33を出動方向に付勢させている。
【0025】また可動部33の周面つまり支持部には基
端側から先端側に向けて上り傾斜となるガイド傾斜面3
5(35a〜35h)を各プラグコンタクト10に対応
させて形成する。このためプラグコンタクト10は、可
動部33が出動をなした状態(図7の状態)ではガイド
傾斜面35の低い位置に沿っており、その接触部14が
可動部33の最外周面より引っ込んだ状態となる。
【0026】このプラグコネクタ30を第1の実施形態
のリセプタクルコネクタ2に嵌合接続させると図8に示
す状態となる。プラグインシュレータ31をリセプタク
ルコネクタ2の嵌合孔19に嵌合させると、その周囲に
配設されている各プラグコンタクト10も同時に嵌合孔
19に嵌合する。この状態でさらに押し込むようにする
と、可動部33がバネ34の付勢力に抗して没動をな
す。この状態になると各プラグコンタクト10の接触部
14がそれぞれに対応するリセプタクルコンタクト18
の受入れ孔22に対し位置決めした状態となる。つまり
各プラグコンタクト10の接触部14が対応するリセプ
タクルコンタクト18の受入れ孔22に受け入れられた
状態になる。また同時に可動部33の没動に伴って各プ
ラグコンタクト10は、ガイド傾斜面35により外側に
押される状態になって反り出し、この反り出しに伴って
各プラグコンタクト10の接触部14は、第1の実施形
態に関して説明した中間延在部13によるバネ性を利用
しつつリセプタクルコンタクト18の接触部24に対し
押圧的に接触する。なお第1の実施形態におけるプラグ
コネクタ1とリセプタクルコネクタ2の嵌合接続は、上
記のような可動部33の動作が無いことを除いて、基本
的には同じである。
【0027】図9及び図10に示すのはリセプタクルコ
ンタクトについての他の実施形態である。これらのリセ
プタクルコンタクト40、41は、何れも図6に関して
説明したキャリア40c、41cの長さ方向に対し直交
する方向に成形したものである。このように成形すると
リセプタクルインシュレータに対する組み込み作業を効
率的に行なうことができる。つまり第1の実施形態のリ
セプタクルコンタクト18のようにキャリアの長さ方向
に対し平行に成形すると、1個ずつキャリアから外して
組み込まなければならないが、直交成形であると、キャ
リアに付いている状態で必要な個数をまとめて組み込む
ことができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
嵌合の向きを自由にとることができるので、条件の悪い
場合でも嵌合接続作業を楽に行なえ、また嵌合接続した
後のケーブルの引回しも自由に行なえるようになり、ま
たこれに加え、導線数が多くなった場合でも、リセプタ
クルコネクタの軸方向でのサイズ拡大の程度が余り大き
くならなくて済むので高実装密度の要求にも応えること
ができるし、金型など設備費の増大を招くこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態によるプラグコネクタとリセプ
タクルコネクタの嵌合接続直前の関係を示す斜視図。
【図2】図1のプラグコネクタの一部断面を含む斜視
図。
【図3】図2中の矢印DA方向から見た正面図。
【図4】プラグコンタクトの斜視図。
【図5】図1のリセプタクルコネクタを断面した状態の
斜視図。
【図6】図1のリセプタクルコネクタの分解斜視図。
【図7】第2の実施形態によるプラグコネクタの部分断
面図。
【図8】図7のプラグコネクタを第1の実施形態による
リセプタクルコネクタに嵌合接続した状態の部分断面
図。
【図9】他の実施形態によるリセプタクルコンタクトの
斜視図。
【図10】さらに他の実施形態によるリセプタクルコン
タクトの斜視図。
【符号の説明】
1、30 プラグコネクタ 2 リセプタクルコネクタ 4 プラグインシュレータ 9a〜9h 受入れ溝(支持部) 10 プラグコンタクト 14 接触部 17 リセプタクルインシュレータ 18 リセプタクルコンタクト 19 嵌合孔 22 受入れ孔 24 接触部 35 ガイド傾斜面 C 多芯ケーブル W 導線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多芯ケーブルを介した接続のために多芯
    丸形のリセプタクルコネクタと対にして用いられる多芯
    丸形のプラグコネクタにおいて、外周に支持部が回転対
    称状に形成されたプラグインシュレータを有し、また多
    芯ケーブルの各導線と接続される複数のプラグコンタク
    トを有し、これらのプラグコンタクトは、プラグインシ
    ュレータの支持部に支持され且つそれぞれの接触部がプ
    ラグインシュレータの先端から異なる距離に位置するよ
    うにしてプラグインシュレータの外周に配設されている
    ことを特徴とするプラグコネクタ。
  2. 【請求項2】 リセプタクルコネクタに嵌合させた際に
    プラグインシュレータが付勢手段による付勢力に抗して
    基端側に向けて没動するようにされ、またプラグインシ
    ュレータの支持部に基端側から先端側に向けて上り傾斜
    となるガイド傾斜面が形成され、そしてプラグインシュ
    レータの没動に伴ってガイド傾斜面により各プラグコン
    タクトが外側に反り出し、この反り出しにより各プラグ
    コンタクトがリセプタクルコネクタのリセプタクルコン
    タクトと接触するようにされた請求項1に記載のプラグ
    コネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のプラグコ
    ネクタと対になるリセプタクルコネクタであって、プラ
    グコネクタのプラグインシュレータを、その支持部に支
    持されているプラグコンタクトと共に、挿入可能な嵌合
    孔が形成されたリセプタクルインシュレータを有し、ま
    たこのリセプタクルインシュレータの嵌合孔の直径より
    わずかに小さい直径で形成された受入れ孔の内周面を接
    触部とする複数のリセプタクルコンタクトを有し、これ
    らリセプタクルコンタクトは、それぞれの接触部をリセ
    プタクルインシュレータの嵌合孔の内周面に臨ませるよ
    うにし且つプラグコネクタにおける各プラグコンタクト
    の接触部の配設状態に対応するようにして、リセプタク
    ルインシュレータの嵌合孔の奥行き方向で配設されてい
    ることを特徴とするリセプタクルコネクタ。
JP7182910A 1995-07-19 1995-07-19 多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ Expired - Fee Related JP3067975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182910A JP3067975B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182910A JP3067975B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935825A true JPH0935825A (ja) 1997-02-07
JP3067975B2 JP3067975B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16126528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182910A Expired - Fee Related JP3067975B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067975B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2720324A1 (en) 2012-10-10 2014-04-16 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector
WO2014175407A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 矢崎総業株式会社 複数電線の端子接続構造
DE102014220112A1 (de) 2013-10-07 2015-04-09 Dai-Ichi Seiko Co. Ltd. Elektrischer Verbinder
JP5896009B1 (ja) * 2014-12-12 2016-03-30 第一精工株式会社 コネクタ端子
DE102015225020A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Elektrisches Verbindungsmodul
US9425532B2 (en) 2014-12-12 2016-08-23 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal
US9614315B2 (en) 2014-12-12 2017-04-04 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector and connector terminal
US9762006B2 (en) 2014-11-12 2017-09-12 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector with a structure to prevent insert-molding from hindering contact and method of fabricating the same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437972B2 (en) 2012-10-10 2016-09-06 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector
EP2720324A1 (en) 2012-10-10 2014-04-16 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector
US9461405B2 (en) 2012-10-10 2016-10-04 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector
WO2014175407A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 矢崎総業株式会社 複数電線の端子接続構造
JP2014216267A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 矢崎総業株式会社 複数電線の端子接続構造
CN105144505A (zh) * 2013-04-26 2015-12-09 矢崎总业株式会社 多线端子连接结构
US9509074B2 (en) 2013-04-26 2016-11-29 Yazaki Corporation Multiple wire terminal connecting structure
DE102014220112A1 (de) 2013-10-07 2015-04-09 Dai-Ichi Seiko Co. Ltd. Elektrischer Verbinder
US9343847B2 (en) 2013-10-07 2016-05-17 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Mating coaxial connectors having anti-rotational features
US9762006B2 (en) 2014-11-12 2017-09-12 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector with a structure to prevent insert-molding from hindering contact and method of fabricating the same
DE102015225020A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Elektrisches Verbindungsmodul
US9425532B2 (en) 2014-12-12 2016-08-23 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal
US9502804B2 (en) 2014-12-12 2016-11-22 Dai-Ichi Seiko Co. Ltd. Electrical connecting module
DE102015225007A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Verbinderanschluss
US9614315B2 (en) 2014-12-12 2017-04-04 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector and connector terminal
US9685745B2 (en) 2014-12-12 2017-06-20 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal
JP5896009B1 (ja) * 2014-12-12 2016-03-30 第一精工株式会社 コネクタ端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067975B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388190B2 (ja) プラグインコネクタ及び電気導体をプラグインコネクタに接続する方法
JPH0635415Y2 (ja) コネクタ
JP2010156717A (ja) 高密度プローブデバイス
KR940010424A (ko) 고집속형 케이블 커넥터
JPH0935825A (ja) 多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ
JPS623550B2 (ja)
US5064390A (en) Coaxial pin connector having an array of conductive hollow cylindrical structures
JPH07169525A (ja) 電気コネクタ
JPH04308674A (ja) コネクタ構造
JPH05135830A (ja) コネクタ
JPS644220Y2 (ja)
JP3217036B2 (ja) ロック機構付きコネクタ
CN219917632U (zh) 一种接线端子台
JP3410971B2 (ja) Uスリット端子の結線方法
JPH0316227Y2 (ja)
JP2537570Y2 (ja) コネクタ
JPH073586Y2 (ja) メモリカードコネクタ
JPS5937969Y2 (ja) コネクタ−
JPS6255879A (ja) 接触子の結線構造
JP2532213Y2 (ja) 多芯同軸コネクタ
JPH1126103A (ja) コネクタ
JP3668933B2 (ja) Zifコネクタ
TW202339370A (zh) 高速傳輸型連接器組件
JPH05299143A (ja) 電気コネクタ
JP3166870B2 (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees