[go: up one dir, main page]

JPH09328216A - ローラコンベア - Google Patents

ローラコンベア

Info

Publication number
JPH09328216A
JPH09328216A JP15242296A JP15242296A JPH09328216A JP H09328216 A JPH09328216 A JP H09328216A JP 15242296 A JP15242296 A JP 15242296A JP 15242296 A JP15242296 A JP 15242296A JP H09328216 A JPH09328216 A JP H09328216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
support
article
roller conveyor
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15242296A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Mita
良輔 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIDAA KK
Original Assignee
SHIIDAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIDAA KK filed Critical SHIIDAA KK
Priority to JP15242296A priority Critical patent/JPH09328216A/ja
Publication of JPH09328216A publication Critical patent/JPH09328216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はローラコンベアに関し、各種の物品
の搬送時に、回転軸に物品の荷重が加わる場合に、撓量
の大小の相違に対応して回転軸を支持してコンベアの荷
重キャパシティを増大させ、重量が大きな物品の効率的
な搬送に最適で構造が簡単で製作、組付を容易になして
製作コストを安価にするのを目的とする。 【解決手段】 対向するフレーム1,1に回転可能に架
設する多数の回転軸2に整列化してローラ4を取付け、
該ローラ間の各軸の下面から所定距離h以上を隔てた支
持面6に延在される支持部材5の上縁に設けた軸支承凹
部8aにローラ上を搬送する物品Mの荷重Gにより撓ん
だ回転軸を受け入れて支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はローラコンベアに関
し、各種の物品、例えば電子部品、電気部品、自動車部
品、種々の内容物を詰め込むための缶、瓶、包装容器、
さらには新聞、雑誌等の印刷物を搬送する時に、物品の
搬送時にローラを取付けた回転軸が撓むのを防止するも
のである。
【0002】
【従来の技術】物品を搬送するための搬送機器として、
ローラコンベアがある。ローラコンベアは例えば図13
に示すように、対向する左右のフレームa,aに軸受部
品b,bを介して回転可能に回転軸cを多数架設し、こ
の回転軸cの各軸にローラdを回転可能に取付けてい
る。また物品Mは搬送時にローラd上に直接、載置され
る。そしてローラdはモータにより回転軸cを回転する
ことにより強制的に駆動し、物品Mを搬送するか、図に
は示さないがモータを用いて強制的に駆動することなく
傾斜するコンベアラインに沿って物品に働く重力により
物品を搬送させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えばコンベアは実質
的に相当重い重量を支持することが要求される。この要
求は例えば重量が重い物品または内容物を充填した箱等
の包装容器を同時に搬送する場合等があげられる。図1
3に示すようなローラコンベアでは、物品Mは搬送方向
イに直交して配置される多数の回転軸cに取付られたロ
ーラdを上に載置されて搬送されるので、ローラdおよ
び物品Mは回転軸cにより支持されることになる。とこ
ろでコンベア上の任意の個所における物品Mの重量は、
その限られた数の回転軸cによって支持される。そして
その重量は、物品Mの搬送方向イに隣接する回転軸c,
c間の間隔Kおよび回転軸cが架設されるコンベアの有
効幅Lに依存する。ところが図13に示すような上記従
来のローラコンベアでは物品Mを搬送するのに、ローラ
dはコンベアラインの幅L全体に延びているが、物品M
の搬送に支障を来すことからローラd上に回転軸cを支
持するための支持部材を設けることはできなかった。こ
のため、相当重い重量の物品Mを搬送すると、回転軸c
はその中間部が撓むという不都合を生ずる。またコンベ
アの有効幅Lが、広くなればなるほど、回転軸cの中間
部は撓み易い。この回転軸cの撓みは物品Mの荷重Gを
受けてコンベアの下方向に図13に示すように寸法Aだ
けに撓むのではなく、図14に示すように物品Mの搬送
方向イにも寸法Bだけ撓む。この物品Mの搬送方向イの
撓みは、ローラdの回転による物品Mの搬送速度に依存
し、物品Mの搬送速度が速くなれば大きくなり、しかも
物品Mの重量が大きくなると、大きくなり、さらにはコ
ンベアの有効幅Lが広くなるほど、大きく撓む。またフ
レームa,aに近い回転軸cの両端c1 ,c1 よりも、
回転軸cの中間部c2 の方が撓量は大きくなる。
【0004】本発明は上記従来の不都合を解決し、回転
軸の各軸に対して物品の荷重が加わる場合にコンベアの
下方向への撓みに限らず、物品の搬送方向の撓みを考慮
し、しかも同一回転軸であってもその両端と中間部との
ように撓み量の大小の相違に対応して容易且つ確実に回
転軸を支持することによりコンベアの荷重キャパシテイ
を増大させて重量が大きな物品での効率的な搬送に最適
であり、また構造が簡単にして製作および組付が容易で
製作コストを安価にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされ、請求項1によると、対向するフレーム間に軸
受部品を介して物品の搬送方向に回転可能に架設された
多数の回転軸と、該回転軸の各軸に物品の搬送方向に沿
って整列化して取付られた多数のローラとを備えたロー
ラコンベアにおいて、隣接する前記回転軸に物品の搬送
方向に整列化して取付られた前記ローラ間の各軸の下方
に物品の搬送方向に沿って前記回転軸の各軸から所定距
離以上を隔てた支持面に延在されるとともに上縁には前
記ローラ上を搬送される物品の荷重により前記回転軸が
撓んだ時に該回転軸を受け入れる軸支承凹部を回転軸の
各軸に対応して形成した支持部材を設けるという手段を
採用した。
【0006】また本発明の請求項2は、請求項1におい
て前記支持部材の前記軸支承凹部は前記回転軸の断面の
最小の直径よりも大径であり、且つ上方を開口部となし
た側面略円弧状に形成されるという手段を採用した。
【0007】また本発明の請求項3は、請求項1または
請求項2において前記支持部材は、支持面に固着される
基板部と、該基板部上に略垂直方向に設けられた支持板
部とから形成されるという手段を採用した。
【0008】また本発明の請求項4は、請求項1、また
は請求項2、請求項3の何れかにおいて前記支持部材
は、支持面に固着される基板部と、該基板部上に略垂直
方向に設けられた複数列の支持板部とから形成されると
いう手段を採用した。
【0009】また本発明の請求項5は、請求項4におい
て前記支持部材の上縁に前記回転軸を受け入れるように
形成する軸支承凹部を同位相に形成するという手段を採
用した。
【0010】また本発明の請求項6は、請求項4におい
て前記支持部材の上縁に前記回転軸を受け入れるように
形成する軸支承凹部を位相を違えて形成するという手段
を採用した。
【0011】また本発明の請求項7は、請求項1、また
は請求項3、請求項4の何れかにおいて前記支持部材を
前記支持面に固着する固着手段は、ねじ止め、接着剤を
用いた接着、支持面または基板部の何れかに設けた孔と
該孔内に係脱可能になる係合子とよりなる係合手段等の
何れかによるという手段を採用した。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態の具体例
を図面に従って説明する。図1乃至図7は本発明のロー
ラコンベアの第1実施例を示し、1は物品Mの搬送方向
イに沿って対向して設けられたフレームであり、このフ
レーム1は例えば金属板により形成される。2は対向す
るフレーム1,1間に軸受部品3,3を介して物品Mの
搬送方向イに回転可能に架設された多数の回転軸であ
り、この回転軸2の各軸には物品Mの搬送方向イに添っ
て整列化して多数のローラ4を取付けている。
【0013】前記回転軸2は例えばステンレス、鋼等の
金属製の円柱棒状体が使用され、この実施例においては
直径Φ1 が8mm程度のものが使用される。また物品M
の搬送方向に隣接する回転軸2,2間の間隔Kは、図1
に示すように18mmほど、23mmほど等の広狭数種
類がある。
【0014】また前記ローラ4は中心に取付孔4aを設
けた円筒状のものが使用され、このローラ4は例えば合
成樹脂、ゴム、金属等により形成される。そしてローラ
4の外径Φ2 は例えば21mmほど、17mmほど等が
あげられる。
【0015】このローラ4の回転軸2に対する取付け
は、本実施例においてはローラ4の取付孔4a内に該取
付孔4aよりも僅かに外径が小さい前記回転軸2を緩挿
することにより、ローラ4上に物品Mを載置して荷重G
をかけた場合に回転軸2とローラ4の取付孔4aとの内
周が摩擦、係合すると、回転軸2の回転駆動力を受動し
てローラ4が回転し、このローラ4上の物品Mを搬送す
るようにしたものを示しているが、これに限ることなく
回転軸2をローラ4の略中心に設けた取付孔4a内に嵌
入して回転軸2の回転駆動によりローラ4が回転軸2と
一体に回転する形式のものであってもよい。回転軸2に
対するローラ4の全取付幅、すなわちコンベアの有効幅
Lは数種類の異なる長さ、例えば310mm程度のも
の、450mm程度のもの、650mm程度のもの、さ
らには1500mm、2000mm、3000mm等の
広いものがあげられる。
【0016】回転軸2の回転は図には示さないモータの
回転をプーリやベルト、またはスプロケットやチェーン
等の動力伝達部品を介して受動し、回転する駆動機構に
より行われる。
【0017】5は任意長さの支持部材であり、この支持
部材5は合成樹脂や金属板により形成される。そしてこ
の支持部材5は、物品Mの搬送方向イに隣接する前記回
転軸2に整列化して取付られた前記ローラ4間の各軸の
下方に物品Mの搬送方向イに沿って前記回転軸2の各軸
の下面から図3に示すように所定距離h以上を隔てた支
持面6に延在して配列される。この支持部材5はコンベ
アの幅方向の少なくとも略中間部に、コンベアの幅の広
狭に応じて適宜数個が物品Mの搬送方向イに沿って載置
されるほか、必要な場合には支持面6に固着される。こ
の支持部材5は図6および図7に示すように前記支持面
6に載置される略水平な基板部7と、該基板部7上に略
垂直方向に設けられた支持板部8とから形成される。前
記基板部7は支持板部8の左右の両側に全長にわたって
形成することにより安定にしてもよいし、または図示す
るように基板部7を間欠的に左右の両側に形成してもよ
く、さらには支持板部8の左右何れか一側に全体的に設
けてもよいし、または全体的ではなく間欠的に何れか一
側に設けてもよい。8aは前記支持板部8の上縁に前記
ローラ4上を搬送される物品Mの荷重Gにより前記回転
軸2が撓んだ時に回転軸2を受け入れる軸支承凹部であ
り、この軸支承凹部8aは前記回転軸2の断面の最小の
直径Φ1 よりも大径に形成され、且つ上方を開口部8a
1 となした側面略円弧状に形成される。そしてこの軸支
承凹部8aの内径は回転軸2の直径Φ1 の大小に応じて
その増減変更は容易に行なえる。さらに支持部材5の前
記支持面6に対する固着手段は、接着剤を用いた接着に
よってもよいし、ねじ止め、支持面6または基板部7の
何れかに設けた孔と該孔内に係脱可能になる係合子とよ
りなる係合手段等の何れかによってもよい。
【0018】本発明の第1実施例は以上の構成からな
り、駆動機構のモータが回転駆動して回転軸2が回転す
ると、この回転軸2に取付られているローラ4は上面に
載置される物品Mの荷重Gが加わることにより取付孔4
aの内周と、回転軸2の外周とが摩擦、係合して回転さ
れるので、このローラ4上に載置されている物品Mはコ
ンベア上を搬送されて行く。
【0019】そして、搬送される物品Mの重量が重い場
合やコンベアの有効幅Lが広くなるほど、回転軸2の各
軸は図4に示すように物品Mの荷重Gを受けてコンベア
の下方に寸法Aだけに撓むのではなく、図5に示すよう
に物品Mの搬送方向イにも寸法Bだけ撓む。この際、図
4に示すような回転軸2の下方への寸法Aの撓みは、物
品Mの重量が大きくなったり、コンベアの有効幅Lが広
くなると、大きくなり、しかも図5に示すように物品M
の搬送方向イへの寸法Bの撓みは物品Mの搬送速度が速
くなれば大きくなる。また同一の回転軸2を例にとって
見ても、回転軸2の支持部材としてのフレーム1,1に
近い回転軸2の両端2a,2aは撓量が少なく、直線状
態に近いが、回転軸2の中間部は両端2a,2aよりも
撓量は大きく湾曲される。
【0020】こうして回転軸2が物品Mの荷重Gを受け
て撓むと、物品Mの搬送方向イに隣接する回転軸2に搬
送方向イに整列化して取付られた多数のローラ4のう
ち、幅方向に隣接するローラ4間の各軸の下方には、図
1、図2、図3に示すように物品Mの搬送方向イに沿っ
て回転軸2の各軸の下面から所定距離h以上を隔てて設
けた支持面6に基板部7が延在された支持部材5が設け
られている。
【0021】そしてこの支持部材5の支持板部8の上縁
には、回転軸2の断面の最小の直径Φ1 よりも大径であ
り、且つ上方を開口部8a1 となした側面略円弧状の軸
支承凹部8aを回転軸2の各軸に対応して形成している
ので、回転軸2がローラ4上を搬送される物品Mの重量
を受けて図4に示すように下方に寸法Aおよび図5に示
すように搬送方向イに寸法Bが撓んだ時に、回転軸2は
撓量が大小異なっても軸支承凹部8a内に確実に受け入
れられて支持される。このため、それ以上、回転軸2が
撓むのが防止される。また回転軸2の撓量が大きい中間
部において物品Mの搬送方向イの隣接するローラ4相互
が、回転軸2の撓みに起因して接触するのが防止される
ので、物品Mの搬送に支障を来すことはない。
【0022】この際、図6および図7に示すように軸支
承凹部8aは上方を開口部8a1 となした側面略円弧状
に形成されているので、物品Mが搬送されて行くローラ
4を取付けている回転軸2の各軸は、物品Mの重量を受
けて下方および物品Mの搬送方向イに撓んだ場合に、支
持部材8の上縁部に形成した対応する軸支承凹部8aの
内面に点接触しながら回転することになる。従って、摩
擦に伴う抵抗が少なくなって回転軸2の回転速度を阻害
することない。また回転軸2と軸支承凹部8aとの摩擦
による騒音が発生することないとともに両者の磨耗が少
なく、効率的に物品Mを搬送することができる。
【0023】図8および図9に示すものは他の支持部材
5を示す本発明の第2実施例であり、この実施例におい
ては支持面6に延在される基板部7に対してこの基板部
7上の略垂直方向に、回転軸2の各軸に対応して軸支承
凹部8aを上縁に同位相に設けた複数列、図示では2列
の支持板部8,8を形成した。この支持板部8,8の設
置間隔は図9では2個のローラ4,4が収容される間隔
に支持板部8,8が2列に設けられているが、ローラ4
の収容間隔は図示するものに限らず自由に増減変更が行
え、しかも支持板部8,8は図示のように2列のものに
限らず、3列以上の複数列であってもよい。そして2列
に設けた支持板部8,8の上縁部に設けた各軸支承凹部
8aによって物品Mの重量を受けて撓む回転軸2の各軸
における撓量が大きい中間部を収容して支持を確実にす
るとともに回転軸2の撓みを前記実施例のものより構造
堅牢に防止するようにした点が前記実施例とは異なり、
そのほかは前記実施例と同様な構成、作用・効果があ
る。
【0024】図10および図11に示すものは本発明の
第3実施例である。この実施例においては支持面6に固
着される基板部7に対してこの基板部7の上面の略垂直
方向に物品Mの搬送方向イに沿って設ける複数列、図1
0では2列の支持板部8,8の上縁に回転軸2を受け入
れるように形成される軸支承凹部8aを位相を違えて形
成した。そして物品Mの搬送方向イに隣接する回転軸2
の各軸が物品Mの重量を受けて撓む場合に、異なる列の
支持板部8,8の位相が異なる軸支承凹部8aに対応す
る回転軸2の最も撓量が大きい中間部を受け入れて支持
するようにした点が前記各実施例とは異なる構成、作用
である。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明は、物品の搬送方向
に隣接する回転軸に物品の搬送方向に整列化して装着さ
れたローラ間の各軸の下方に物品の搬送方向に沿って回
転軸の各軸から所定距離以上を隔てた支持面に支持部材
を延在し、この支持部材の上縁には回転軸の各軸に対応
して軸支持凹部を形成しているので、ローラ上を搬送さ
れる物品の重量が大きく、大きな荷重が回転軸に加わっ
たり、コンベアの有効幅が広くなってコンベアの下方お
よび物品の搬送方向に回転軸が撓むと、同一回転軸であ
ってもフレームに近い両端と中間部とのように、その撓
み量に大小の相違があっても容易且つ確実に回転軸を支
持部材の軸支持凹部内に受け入れて支持できる。従って
コンベアの荷重キャパシテイが増大され、重量が大きな
物品を効率的に搬送できる。また構造が簡単にして製作
および組付が容易で製作コストは安価になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローラコンベアの第1実施例を示す側
面図である。
【図2】同じく本実施例の平面図である。
【図3】同じくコンベアの長手方向から交叉する方向か
ら見た断面図である。
【図4】同じく物品を搬送する状態のコンベアの長手方
向から交叉する方向から見た断面図である。
【図5】同じく物品を搬送する状態を示す横半断平面図
である。
【図6】同じく本実施例を構成する支持部材を示す拡大
斜面図である。
【図7】同じく支持部材の拡大側面図である。
【図8】本発明の第2実施例を示す拡大斜面図である。
【図9】同じく支持部材の使用状態の他例を示す平面図
である。
【図10】同じく本発明の第3実施例を示す拡大斜面図
である。
【図11】同じく支持部材の使用状態の一例を示す平面
図である。
【図12】従来のローラコンベアの一例を示す斜面図で
ある。
【図13】同じく物品の搬送方向に交叉する方向から見
たローラコンベアの断面図である。
【図14】同じく従来のローラコンベアの平面図であ
る。
【符号の説明】
1 フレーム 2 回転軸 3 軸受部品 4 ローラ 4a 取付孔 5 支持部材 6 支持面 7 基板部 8 支持板部 8a 軸支承凹部 G 荷重 M 物品 Φ1 回転軸2の直径 Φ2 ローラ4の直径

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向するフレーム間に軸受部品を介して
    物品の搬送方向に回転可能に架設された多数の回転軸
    と、該回転軸の各軸に物品の搬送方向に沿って整列化し
    て装着された多数のローラとを備えたローラコンベアに
    おいて、隣接する前記回転軸に物品の搬送方向に整列化
    して取付られた前記ローラ間の各軸の下方に物品の搬送
    方向に沿って前記回転軸の各軸から所定距離以上を隔て
    た支持面に延在されるとともに上縁には前記ローラ上を
    搬送される物品の荷重により前記回転軸が撓んだ時に該
    回転軸を受け入れる軸支承凹部を回転軸の各軸に対応し
    て形成した支持部材を設けたことを特徴としたローラコ
    ンベア。
  2. 【請求項2】 前記支持部材の前記軸支承凹部は前記回
    転軸の断面の最小の直径よりも大径であり、且つ上方を
    開口部となした側面略円弧状に形成されることを特徴と
    した請求項1に記載のローラコンベア。
  3. 【請求項3】 前記支持部材は、支持面に固着される基
    板部と、該基板部上に略垂直方向に設けられた支持板部
    とから形成されることを特徴とした請求項1または請求
    項2に記載のローラコンベア。
  4. 【請求項4】 前記支持部材は、支持面に固着される基
    板部と、該基板部上に略垂直方向に設けられた複数列の
    支持板部とから形成されることを特徴とした請求項1、
    または請求項2、請求項3の何れかに記載のローラコン
    ベア。
  5. 【請求項5】 前記支持部材の上縁に前記回転軸を受け
    入れるように形成する軸支承凹部を同位相に形成したこ
    とを特徴とした請求項4に記載のローラコンベア。
  6. 【請求項6】 前記支持部材の上縁に前記回転軸を受け
    入れるように形成する軸支承凹部を位相を違えて形成し
    たことを特徴とした請求項4に記載のローラコンベア。
  7. 【請求項7】 前記支持部材を前記支持面に固着する固
    着手段は、ねじ止め、接着剤を用いた接着、支持面また
    は基板部の何れかに設けた孔と該孔内に係脱可能になる
    係合子とよりなる係合手段等の何れかによることを特徴
    とした請求項1、または請求項3、請求項4の何れかに
    記載のローラコンベア。
JP15242296A 1996-06-13 1996-06-13 ローラコンベア Pending JPH09328216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15242296A JPH09328216A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ローラコンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15242296A JPH09328216A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ローラコンベア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328216A true JPH09328216A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15540176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15242296A Pending JPH09328216A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ローラコンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314323A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Corp 処理装置
CN111792431A (zh) * 2019-04-04 2020-10-20 Vmi荷兰公司 引导装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314323A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Corp 処理装置
CN111792431A (zh) * 2019-04-04 2020-10-20 Vmi荷兰公司 引导装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2091849B1 (en) Oblique-roller belt conveyor with sideguard
US5238099A (en) Conveying system
KR100194188B1 (ko) 모듈라 컨베어
EP0931737A1 (en) A structure with idle rollers for guide walls of goods conveyors
US7942257B2 (en) Roller-belt conveyor with infeed pull-away
WO2008124626A2 (en) Split-level singulator
GB2207900A (en) Apparatus for wrapping articles with a film web
FI109895B (fi) Kuljetinlaitteisto
JPH09328216A (ja) ローラコンベア
US4903823A (en) Spatial conveyor for transferring newspapers, books and magazines
KR100885216B1 (ko) 컨베이어 장치
JP2004026444A (ja) 物品整列搬送装置
RU2354594C2 (ru) Устройство для продвижения упаковочных контейнеров
JPH0858958A (ja) 物品搬送装置
JPH10226411A (ja) 垂直ベルトコンベヤにおけるベルト押え装置
JPH07206147A (ja) コンベア用ダイバータ
US6332528B1 (en) Transport device in a packaging machine
JPS6233167B2 (ja)
US20070039805A1 (en) Slotted roller for low back pressure module
CN218706506U (zh) 一种矿物分选的传送装置
CN2347934Y (zh) 改进滚轮机构的滚轮输送机
KR20180012450A (ko) 자동판매기용 반출장치
JPH07323920A (ja) 包装体の搬送装置
KR100541918B1 (ko) 평판이송장치
JPS6312094Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122