JPH09328087A - 自動二輪車用エアバッグ装置 - Google Patents
自動二輪車用エアバッグ装置Info
- Publication number
- JPH09328087A JPH09328087A JP8148831A JP14883196A JPH09328087A JP H09328087 A JPH09328087 A JP H09328087A JP 8148831 A JP8148831 A JP 8148831A JP 14883196 A JP14883196 A JP 14883196A JP H09328087 A JPH09328087 A JP H09328087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air bag
- impact energy
- impact
- airbag
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 12
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J27/00—Safety equipment
- B62J27/20—Airbags specially adapted for motorcycles or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
バッグによる乗員への衝撃緩和機能と、衝撃エネルギ吸
収手段による衝撃エネルギ吸収機能との協働作用によ
り、乗員への衝撃緩和性能を向上させる。 【解決手段】 エアバッグ16を、車体フレーム1に移
動可能に設けると共に衝撃エネルギ吸収手段Dを介して
車体フレーム1に連結し、衝突時には、エアバッグ16
が膨張展開するとともにこのエアバッグ16が衝撃エネ
ルギ吸収手段Dを作動しつつ前方に移動する。
Description
の挙動に伴う乗員への衝撃を緩和するための、自動二輪
車用エアバッグ装置に関するものである。
突に伴う乗員への衝撃を緩和するための手段として、エ
アバッグ装置が採用され、高い衝撃緩和効果が確認され
て、広く一般に普及するに至っている。自動二輪車にお
いても、乗員への衝撃緩和効果を達成できるエアバッグ
装置の開発が望まれている。
バッグ装置では、特開昭47−2361号公報に開示さ
れるように、乗員に作用する衝撃エネルギは、乗員と、
支持部材との間に存するエアバッグの圧縮変形により緩
衝、吸収する外、車体自体の塑性変形によっても衝撃エ
ネルギの吸収が可能であるが、自動二輪車の場合には、
乗員は車体により囲まれておらず、四方が開放されてい
るため、乗員をエアバッグ本体の展開にだけ依存して確
実に拘束しようとすれば、エアバッグの展開時の容積や
形状、エアバッグと車体との取付位置や取付強度等が課
題となる。
のエアバッグを衝撃エネルギ吸収手段の作動のもとで移
動させることにより、衝撃エネルギを効果的に緩衝吸収
して乗員の衝撃緩和性能を得ることができる、新規な自
動二輪車用エアバッグ装置を提供することを目的とする
ものである。
め、本請求項1記載の発明によれば、衝撃により動作し
て膨張展開するエアバッグを、車体フレームに移動可能
に設けると共に衝撃エネルギ吸収手段を介して車体フレ
ームに連結し、前記エアバッグと衝撃吸収手段との協働
により、乗員を拘束するようにしたことを特徴としてい
る。
の発明によれば、座席シート前方の車体フレームに、前
上がりに傾斜する案内フレームを固設し、この案内フレ
ームにエアバッグモジュールを設けた移動フレームを前
後に移動可能に設け、この移動フレームを衝撃エネルギ
吸収手段を介して車体フレームに連結したことを特徴と
している。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
いて説明するに、図1は、本発明エアバッグ装置を備え
た自動二輪車の側面図、図2は、図1の、2線矢視に沿
う自動二輪車の一部の拡大平面図、図3は、図2の3矢
視に沿う側面図、図4は、図3の4−4線に沿う縦断面
図、図5は、図4の5−5線に沿う、エアバッグモジュ
ールの縦断面図、図6は、エアバッグモジュールの膨張
展開時の縦断面図、図7は、エアバッグ装置の作動過程
1を示す、自動二輪車の側面図、図8は、エアバッグ装
置の作動過程2を示す、自動二輪車の側面図、図9
(A),(B),(C)は、衝撃エネルギ吸収装置の作
動過程を示す側面図である。
1の前部に操向自在に支持されるフロントフォーク2に
は、前車輪Wfが回転自在に支承され、また車体フレー
ム1の後部に上下に揺動自在に懸架されるスイングアー
ム3には後車輪Wrが支承される。また車体フレーム1
の前半上部には、燃料タンク4が搭載され、またその後
部のシートレール上に、座席シート5が支持されてい
る。車体フレーム1は、その大部分がフロントカウル6
およびリヤカウル7により被覆される。
ム1の両側には、燃料タンク4の両側を囲むように、前
後方向に互いに略平行に延びる、対をなす左、右案内フ
レーム8l,8rが溶接等の固着手段により固設されて
おり、それらは自動二輪車の前方に向かって前上がりに
傾斜しており、それらの上面には、左、右スライドレー
ル9l,9rがその略全長にわたり形成されている。
左、右スライドレール9l,9rには、前記燃料タンク
4の上面を跨ぐ、アーチ状の移動フレーム10が配設さ
れ、この移動フレーム10の左右下縁には、それぞれそ
れらの前後にスライダー11l,11rが固着されてお
り、これらのスライダー11l,11rは、左、右スラ
イドレール9l,9rにそれぞれ前後方向にスライド自
在に係合されており、これにより移動フレーム10は、
左、右案内フレーム8l,8rに案内されて前後に移動
可能である。前記左、右スライドレール9l,9rの前
端は開放されており、移動フレーム10が前方にスライ
ド移動して、左、右スライドレール9l,9rを越える
と、この移動フレーム10は、左、右案内フレーム8
l,8rから離脱されるようになっている。
方に向かって直線状に傾斜させる外円弧状、湾曲状等に
傾斜させてもよい。
央部には、エアバッグモジュールMが設けられる。次に
このエアバッグモジュールMおよびその取付構造につい
て、主に図4〜6を参照して説明するに、前記移動フレ
ーム10の中央部上面には、取付ステー13が固着さ
れ、この取付ステー13には、合成樹脂材料等の軽量材
料により帽状に形成されるエアバッグハウジング14の
開口下部が取付けられている。エアバッグハウジング1
4は、エアバッグモジュールMを収納し得る収納部14
1 と、この収納部141 の開口上面を閉じる蓋体142
とより構成されており、収納部141 と蓋体142 の前
後境界コーナにはそれぞれヒンジ部143が形成され、
さらに蓋体142 には、その中央部から左右両側縁にか
けてI字状の、切込みを有する破断線144 が形成され
ている。そして後に述べるように、自動二輪車に所定以
上の衝撃力が作用したときには、図6に示すように、前
記破断線144 が裂破されて蓋体142 は、ヒンジ部1
43 を支点として上方に開放されるようになっている。
て、前記取付ステー13には、取付フレーム15を介し
て前記エアバッグモジュールMが装備されている。この
エアバッグモジュールMは、エアバッグ16と、これを
膨張展開させるためのガスを発生させるインフレータ1
7とを備えており、エアバッグ16は、その下面に開口
部161 を有して袋状に形成され、前記エアバッグハウ
ジング14内に折畳状態で収納され、その開口部161
に固着した口金18に、インフレータ17の外周部が気
密に固着されており、このインフレータ17が、取付フ
レーム15上に一体に支持されている。
フレーム1の左右間には、対をなす衝撃エネルギ吸収手
段Dがそれぞれ設けられる。次にこの衝撃エネルギ吸収
手段Dの構造を主に図2,3に、図9を併せ参照して説
明するに、車体フレーム1の両側には、それぞれアルミ
合金等の塑性変形可能な材料よりなり、前端が開放され
ると共に基部に膨大部201 を有して中空円筒状に形成
される衝撃吸収筒20の基端が上下に揺動可能に支持2
3されており、この衝撃吸収筒20内には、しごき棒2
1が挿入され、このしごき棒21の端部のしごき球21
1 が、前記膨大部201 内に納められる。このしごき球
211 の直径は、前記衝撃吸収筒20の内径よりも若干
大きく形成されており、またしごき棒21の先端は、衝
撃吸収筒20よりも外方に延びていて、そこに前記移動
フレーム10の後端が回動可能に連結24されている。
位置にあるときは、図2,3および図9(A)に示すよ
うに、しごき棒21は収縮位置にあり、そのしごき球2
11は衝撃吸収筒20の膨大部201 内にある。後に述
べるように、自動二輪車が衝突事故による衝撃をうけ
て、移動フレーム10が図9(B)に示すように、前方
(矢印f1 )に移動すると、しごき棒21は、そのしご
き球211 が衝撃吸収筒20をしごいてこれを塑性変形
させつつ前方(矢印f2 )に伸長して、該移動フレーム
10に作用する衝撃エネルギを効果的に吸収することが
できる。そしてなお移動フレーム10に衝撃エネルギが
残るときは、最終的に図9(C)に示すようにしごき棒
21は、衝撃吸収筒20から離脱して移動フレーム10
は前方(矢印f3 )に移動する。
には、Gセンサー等の衝撃検知センサーSが設けられ、
このセンサーSの検知信号は、前記インフレータ17を
動作して、高圧ガスをエアバッグ16内に供給する。
例の作用について説明するに、いま自動二輪車が何らか
の事故に遭遇して他の車両等の障害物に衝突すると、衝
突検知センサーSがこれを検出し、この検出信号をイン
フレータ17に送信し、このインフレータ17が動作し
て高圧ガスを発生し、このガスが折り畳まれたエアバッ
グ16に、その開口部161 を通して供給され、エアバ
ッグ16は膨張展開する。一方このエアバッグ16を含
むエアバッグモジュールMを支持している移動フレーム
10は、前記衝撃エネルギ吸収手段Dを作動して前方へ
の衝撃エネルギを吸収されつつ左、右案内フレーム8
l,8rに案内されて前上がりに前方に移動する。これ
により図7に示すように乗員Rは、膨張展開したエアバ
ッグ16の圧縮変形により拘束されながら衝撃エネルギ
吸収手段Dにより前方への衝撃エネルギが漸次吸収さ
れ、乗員Rの衝撃緩和性能を飛躍的に向上させることが
できる。
図9(C)に示すように、しごき棒21は衝撃吸収筒2
0から離れ、衝撃エネルギ吸収手段Dは、最大限に衝撃
エネルギを緩衝吸収する。
エアバッグ16の膨張展開時の形態の具体例が示されて
いる。図11(A)に示すものは、その基本形であっ
て、乗員Rの側に向いた面Aが所定幅をもつ平坦面を有
して側面視扇形状に形成され、また図10(B)に示す
ものは、前記基本形の変形例であって、乗員Rの側に向
いた面A′は、その上半部を前記基本形よりも幅広に形
成したものであって、上半部と、下半部との境界に形成
される段差部Bで、乗員Rの大腿部を受け易くして乗員
の上方への移動を抑えるのに有効である。また図10
(C)に示すものは、前記基本形の他の変形例であっ
て、乗員Rの側に向いた面A″を横断面V字状に形成し
たもので、この面A″に対して乗員が左右にずれた場合
にも、乗員をその中央部に誘導して確実に拘束するのに
有効である。
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。例えばエアバッ
グは前記具体例に示したものに限定されることなく、所
期の拘束機能をもつものであれば、どのような形状のも
のでもよく、また前記実施例では、案内フレームの案内
面は前方に向かって前上がりの直線状傾斜面に形成され
ているが、この案内面は円弧状等その他の形状に形成し
てもよく、さらに前記衝撃エネルギ吸収手段は、所期の
機能をもつものであれば、その構造を限定するものでは
なく、たとえばアルミ合金パイプ等よりなる塑性変形部
材を押し潰すことにより衝撃エネルギを吸収するように
してもよく、必ずしも一対を必要としない。さらにまた
移動フレームは燃料タンク形状の工夫もしくは設置位置
の変更等により必ずしもアーチ状に形成する必要はな
く、たとえば平板状でもよい。
よれば、エアバッグによる衝撃緩和機能と、衝撃エネル
ギ吸収手段による衝撃エネルギ吸収機能との協働によ
り、自動二輪車の衝突事故時の乗員の衝撃緩和を図るこ
とができる。
平面図
の縦断面図
の側面図
の側面図
置の作動過程を示す側面図
視図
Claims (2)
- 【請求項1】 衝撃により動作して膨張展開するエアバ
ッグ(16)を、車体フレーム(1)に移動可能に設け
ると共に衝撃エネルギ吸収手段(D)を介して車体フレ
ーム(1)に連結し、前記エアバッグ(16)と衝撃吸
収手段(D)との協働により、乗員(R)を拘束するよ
うにしたことを特徴とする、自動二輪車用エアバッグ装
置。 - 【請求項2】 座席シート(5)前方の車体フレーム
(1)に、前上がりに傾斜する案内フレーム(8l,8
r)を固設し、この案内フレーム(8l,8r)にエア
バッグモジュール(M)を設けた移動フレーム(10)
を前後に移動可能に設け、この移動フレーム(10)を
衝撃エネルギ吸収手段(D)を介して車体フレーム
(1)に連結したことを特徴とする自動二輪車用エアバ
ッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14883196A JP3592443B2 (ja) | 1996-06-11 | 1996-06-11 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14883196A JP3592443B2 (ja) | 1996-06-11 | 1996-06-11 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09328087A true JPH09328087A (ja) | 1997-12-22 |
JP3592443B2 JP3592443B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=15461713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14883196A Expired - Fee Related JP3592443B2 (ja) | 1996-06-11 | 1996-06-11 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3592443B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1231133A3 (de) * | 2001-02-07 | 2003-09-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Oberkörper-Rückhalteeinrichtung für Motorräder |
DE10317439A1 (de) * | 2003-04-16 | 2004-11-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Motorrad mit Rückhalteeinrichtung |
US6846009B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-01-25 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Airbag apparatus for a compact vehicle |
US6932379B2 (en) | 2002-04-18 | 2005-08-23 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air bag system in scooter type vehicle |
DE19913906B4 (de) * | 1998-03-30 | 2006-04-20 | Honda Giken Kogyo K.K. | Airbagsystem für ein Kraftrad |
JP2006168712A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置及びその自動二輪車用エアバッグ装置を搭載した自動二輪車 |
JP2006312427A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
CN100354160C (zh) * | 2003-04-17 | 2007-12-12 | 高田株式会社 | 气囊装置和带气囊装置的摩托车 |
CN100402365C (zh) * | 2003-04-17 | 2008-07-16 | 高田株式会社 | 手把盖、摩托车 |
US7404570B2 (en) | 2002-05-15 | 2008-07-29 | Takata Corporation | Air bag apparatus for motorcycle, method of manufacturing air bag apparatus for motorcycle, and motorcycle with air bag apparatus |
EP2093136A1 (en) | 2008-02-19 | 2009-08-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Motorcycle |
JP2011073515A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
US7967337B2 (en) | 2008-02-19 | 2011-06-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Arrangement of a cowl stay on a motorcycle, and motorcycle incorporating same |
-
1996
- 1996-06-11 JP JP14883196A patent/JP3592443B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19913906B4 (de) * | 1998-03-30 | 2006-04-20 | Honda Giken Kogyo K.K. | Airbagsystem für ein Kraftrad |
EP1231133A3 (de) * | 2001-02-07 | 2003-09-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Oberkörper-Rückhalteeinrichtung für Motorräder |
US6846009B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-01-25 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Airbag apparatus for a compact vehicle |
US6932379B2 (en) | 2002-04-18 | 2005-08-23 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air bag system in scooter type vehicle |
US7404570B2 (en) | 2002-05-15 | 2008-07-29 | Takata Corporation | Air bag apparatus for motorcycle, method of manufacturing air bag apparatus for motorcycle, and motorcycle with air bag apparatus |
DE10317439A1 (de) * | 2003-04-16 | 2004-11-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Motorrad mit Rückhalteeinrichtung |
CN100402365C (zh) * | 2003-04-17 | 2008-07-16 | 高田株式会社 | 手把盖、摩托车 |
CN100354160C (zh) * | 2003-04-17 | 2007-12-12 | 高田株式会社 | 气囊装置和带气囊装置的摩托车 |
JP2006168712A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置及びその自動二輪車用エアバッグ装置を搭載した自動二輪車 |
JP4528249B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2010-08-18 | 豊田合成株式会社 | 自動二輪車用エアバッグ装置及びその自動二輪車用エアバッグ装置を搭載した自動二輪車 |
JP2006312427A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4671754B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-04-20 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
EP2093136A1 (en) | 2008-02-19 | 2009-08-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Motorcycle |
JP2009196410A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
US7946610B2 (en) | 2008-02-19 | 2011-05-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Arrangement of an air bag module on a motorcycle, and motorcycle incorporating same |
US7967337B2 (en) | 2008-02-19 | 2011-06-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Arrangement of a cowl stay on a motorcycle, and motorcycle incorporating same |
JP2011073515A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3592443B2 (ja) | 2004-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4088624B2 (ja) | 自動車外の人を保護する装置 | |
JP4295439B2 (ja) | 衝撃センサーにより制御されるエネルギー−吸収素子を含んで成る安全緩衝装置 | |
JP4226259B2 (ja) | 小型車両用エアバッグ装置 | |
US7124851B2 (en) | Seat mounting structure for mitigating injury in side impacts | |
JP3592443B2 (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
GB2292353A (en) | Crushable mounting for airbag | |
JP2015509880A (ja) | 車両のための能動的なフードシステムまたはボンネットシステム | |
JP2001206176A (ja) | 車輌の乗員保護装置 | |
JPH11278342A (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
JPH10217903A (ja) | 車体用衝撃吸収体 | |
JPH0632195A (ja) | 自動車用ニープロテクタ装置 | |
JP4162958B2 (ja) | 衝撃緩衝部材 | |
JP2006044569A (ja) | 車両用歩行者保護装置 | |
GB2130150A (en) | Vehicle safety system | |
JP7249190B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
CN212950498U (zh) | 一种适用于主驾乘员保护的顶置式安全气囊 | |
JP2007069779A (ja) | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ | |
CN209409979U (zh) | 一种后碰保护安全气囊装置 | |
JP2023042625A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
KR100535552B1 (ko) | 자동차의 충격흡수 구조 | |
KR100348571B1 (ko) | 크래쉬 패드의 충격 완화 장치 | |
CN2436367Y (zh) | 汽车侧面碰撞乘员保护装置 | |
CN217864028U (zh) | 气囊组件及具有其的车辆 | |
KR101250653B1 (ko) | 자동차용 니볼스터 장치 | |
US20080054654A1 (en) | Safer Car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |