[go: up one dir, main page]

JPH09327325A - 剤塗布用具 - Google Patents

剤塗布用具

Info

Publication number
JPH09327325A
JPH09327325A JP15051296A JP15051296A JPH09327325A JP H09327325 A JPH09327325 A JP H09327325A JP 15051296 A JP15051296 A JP 15051296A JP 15051296 A JP15051296 A JP 15051296A JP H09327325 A JPH09327325 A JP H09327325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
comb tooth
comb
application tool
distribution chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15051296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Yamamoto
芳功 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15051296A priority Critical patent/JPH09327325A/ja
Publication of JPH09327325A publication Critical patent/JPH09327325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剤を髪の根元まで十分に塗布することが
でき、しかも構造が簡単であって、その製造に複雑な金
型を必要としない剤塗布用具を提供することである。 【解決手段】 内部に剤分配室が形成された基部と、こ
の基部に、その長手方向に沿って立設させたクシ歯と、
このクシ歯同士の間に形成された、前記剤分配室につな
がる剤吐出孔とを具備し、前記クシ歯の主面には、前記
剤吐出孔から吐出した剤を前記クシ歯の先端側に誘導す
るための剤誘導溝を形成してなる剤塗布用具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の剤、たとえ
ばカラーリンスやヘアマニキュアなどの染毛剤、あるい
はスタイリング剤などを髪へ塗布するために用いられる
剤塗布用具に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、染毛剤などを髪
に塗布する際には、適量の剤を直接、髪につけた後、手
あるいは専用ブラシで髪全体にのばす必要があった。し
かし、こうした作業は、何度も繰り返し剤の塗布を行う
場合、非常に面倒である。そこで、剤が収納された容器
と、多数のクシ歯を有するブラシ部とを一体化させた剤
塗布用具が考えられた。その一例としては、実公昭56
−19923号公報に開示されるものがある。この剤塗
布用具では、剤をクシ歯の途中から吐出させて、髪に直
接塗布できるようになっている。このため、取り扱いが
容易で、手軽に使用できるといった特長を有している。
【0003】ところで、上記剤塗布用具では、図5に示
すごとく、剤吐出孔20をクシ歯21の先端側に形成し
ている。これは、髪の根元にも剤を十分に塗布できるよ
うにするためである。しかし、こうした構造の剤塗布用
具では、厚みの小さなクシ歯21の内部に微細な剤誘導
路22を形成しなければならない。よって、複雑な金型
が必要となり、コストが高くつく。
【0004】なお、クシ歯の寸法を短くすれば、剤塗布
用具を図6に示すような構造としても、剤をクシ歯の先
端まで導くことができる。そして、この場合、複雑な金
型が必要ではないから、低コストにて生産できる。とこ
ろが、剤塗布用具のクシ歯を短くすると、あらたな問題
が生じる。すなわち、ブラッシング機能が低下し、髪を
とかし難くなる。
【0005】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、剤を髪の根元まで十分に塗布することができ、し
かも構造が簡単であって、その製造に複雑な金型を必要
としない剤塗布用具を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、内部に剤
分配室が形成された基部と、この基部に、その長手方向
に沿って立設させたクシ歯と、このクシ歯同士の間に形
成された、前記剤分配室につながる剤吐出孔とを具備
し、前記クシ歯の主面には、前記剤吐出孔から吐出した
剤を前記クシ歯の先端側に誘導するための剤誘導溝を形
成してなることを特徴とする剤塗布用具によって解決さ
れる。
【0007】特に、剤が収納された容器と、内部に剤分
配室が形成された基部、この基部にその長手方向に沿っ
て立設させたクシ歯、このクシ歯同士の間に形成され
た、前記剤分配室につながる剤吐出孔を備えたブラシ部
とを具備し、前記クシ歯の主面には、前記剤吐出孔から
吐出した剤を前記クシ歯の先端側に誘導するための剤誘
導溝を形成してなることを特徴とする剤塗布用具によっ
て解決される。
【0008】すなわち、本発明の剤塗布用具では、クシ
歯の主面に剤誘導溝を形成し、剤吐出孔をクシ歯の途中
ではなく、基部の側に設けている。よって、クシ歯の内
部に微細な剤誘導路を形成する必要がなく、金型を簡略
化でき、製造コストは低廉なものとなる。そして、剤が
基部の側から吐出しても、この吐出した剤は剤誘導溝に
よってガイドされ、拡がらずにクシ歯の先端に到達す
る。つまり、クシ歯の先端部分に剤を確実に供給でき
る。したがって、髪の根元にも剤を十分に塗布すること
が可能となる。
【0009】なお、上記剤塗布用具においては、剤誘導
溝をクシ歯の両主面に形成してなることが好ましい。こ
れによって、剤塗布用具を逆さにした状態で剤を吐出さ
せても、もう一方の剤誘導溝(剤塗布用具が正常な向き
であるとき機能する剤誘導溝と対向する剤誘導溝)で剤
を受けることができる。ゆえに、剤塗布用具は逆さにな
った状態でも使用可能となる。
【0010】ただし、クシ歯の主面とはクシ歯周面のな
かで最大の面積を有する面を指す。特に、クシ歯が平板
状の場合、最大面積を有する平坦面をクシ歯の主面とす
る。また、上記剤塗布用具において、剤誘導溝の深さ寸
法は、前記剤誘導溝の幅寸法の1/10〜1/1である
ことが好ましい。特に望ましくは、2/5〜4/5であ
る。
【0011】他方、剤誘導溝の長さ寸法は、クシ歯の長
さ寸法の1/2〜1/1であることが好ましい。特に望
ましくは、7/10〜1/1である。そして、クシ歯の
先端に剤誘導溝部分に対応した凸部を形成すると共に、
前記凸部の剤塗布面と前記剤誘導溝の底面とが連続した
一つの平滑面を構成するようにしてなることが好まし
い。これによって、一層効率よく剤が髪の根元に塗布さ
れるようになる。
【0012】更に、剤の供給をスムーズにするため、剤
吐出孔における基部の長手方向と直交する方向の寸法
を、剤誘導溝の幅寸法とほぼ等しくしてなることが好ま
しい。なお、上記剤塗布用具において、剤誘導溝の深さ
寸法とは、深さが均一なものではその均一深さを、深さ
が不均一なものでは最大深さを意味する。同様に、剤誘
導溝の幅寸法とは、幅が均一なものではその均一幅を、
幅が不均一なものでは最大幅を指す。また、長さ寸法と
は、剤誘導溝・クシ歯ともに最大長さを意味する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の剤塗布用具は、内部に剤
分配室が形成された基部と、この基部に、その長手方向
に沿って立設させたクシ歯と、このクシ歯同士の間に形
成された、前記剤分配室につながる剤吐出孔とを具備
し、前記クシ歯の主面には、前記剤吐出孔から吐出した
剤を前記クシ歯の先端側に誘導するための剤誘導溝を形
成してなるものである。
【0014】図1〜図4に本発明に係る剤塗布用具の一
実施形態を示す。図1は剤塗布用具の全体図、図2は分
解状態での要部(ブラシ部)の斜視図、図3はクシ歯の
断面図、図4は剤を吐出させた状態を示すブラシ部の斜
視図である。各図中、1は剤を収納する容器であり、本
実施形態の剤塗布用具では柄の役割を果たす。なお、こ
こではエアゾール式容器を用いたが、これに代えてスク
イズ式容器、すなわち手で圧潰して剤を吐出させるタイ
プの容器を用いてもよい。
【0015】2はブラシ部、3は容器1とブラシ部2と
を連結するジョイント部である。ジョイント部3には、
容器1の弁(図示せず)と連動する押しボタン4を設け
ている。そして、この押しボタン4を操作することで、
容器1の弁が開き、剤がブラシ部2に供給される。ブラ
シ部2は、基部5およびクシ歯連結体6から構成されて
いる。
【0016】基部5は略U字形の断面を有しており、そ
の内部には、図2中、上下方向に延びる剤分配室7が形
成されている。また、基部5の腹(クシ歯連結体6が取
り付けられる側の面)には、剤分配室7に対応した長さ
の開口8が設けられている。剤分配室7の内部には、チ
ューブ9が配されている。このチューブ9は、基端側が
容器1の剤吐出口につながっており、先端は剤分配室7
の中央付近に存在している。
【0017】基部5と共にブラシ部2を構成するクシ歯
連結体6は、一体成形によって得られたもので、均一幅
で平板状のベース体10に対し、その長手方向に沿って
クシ歯11を立設させた構造となっている。基部5とク
シ歯連結体6との接合は、後者側に設けたピン12を、
前者側の凹部13に嵌め込むことによってなされる。た
だし、こうした方法によらず、他の嵌合方法を採用して
もよく、あるいは接着剤を用いたり、熱融着によって両
者を接合してもよい。
【0018】ベース体10におけるクシ歯11同士の間
には、剤吐出孔14が設けられている。この剤吐出孔1
4は、クシ歯連結体6を基部5に接合した状態では、開
口8に面し、したがって剤分配室7に充満した剤は、剤
吐出孔14からクシ歯11の上に吐出するようになる。
クシ歯11における主面の中央には、剤誘導溝15が形
成されている。この剤誘導溝15は、図3から判るよう
に、クシ歯11の両主面に存在している。ただし、上下
両端に位置するクシ歯11については例外であり、これ
らには片方の主面にのみ剤誘導溝15が形成されてい
る。
【0019】クシ歯11は基端側が均一幅で、途中から
幅が急縮する舌状のものであって、先端に凸部16を有
する。この凸部16を設けたのは、髪の根元に効率よく
剤を塗布できるようにするためである。凸部16の主面
は、剤誘導溝15の底面と共に連続した一つの平滑面を
構成しており、剤吐出孔14から吐出した剤が、スムー
ズに凸部16まで誘導されるようになっている。
【0020】本実施形態では、剤誘導溝15の深さ寸法
Dを、同じく剤誘導溝15の幅寸法B1 の2/5として
おり、また剤誘導溝15の長さ寸法L1 を、クシ歯11
の長さ寸法L2 の9/10とした。更に、剤吐出孔14
の横幅B2 と剤誘導溝15の幅寸法B1 とを等しくし
た。上記構成の剤塗布用具では、次のようにして剤がブ
ラシ部2に供給され、髪への塗布が可能となる。
【0021】まず、押しボタン4を操作すると容器1の
弁が開き、そこから吐出した剤はチューブ9に導かれ、
剤分配室7に送り込まれる。そして、剤分配室7に充満
した剤は剤吐出孔14を経て、クシ歯11の剤誘導溝1
5内に吐出する。ところで、クシ歯11が単なる平板で
あったならば、その上に載った剤はクシ歯11の幅方向
にも拡がってしまい、先端側にはなかなか到達できな
い。これでは、髪の根元に剤を効率よく塗布するのは難
しい。
【0022】しかし、本実施形態の剤塗布用具では、剤
誘導溝15の存在により、図4に示すごとく、吐出した
剤は幅方向に拡がらず、クシ歯11の先端側に流動す
る。したがって、所要の量をクシ歯11の先端部分に供
給でき、剤を髪の根元にも十分に塗布することが可能と
なる。そして、上記剤塗布用具では、剤吐出孔14をク
シ歯11の途中ではなく、ベース体10に形成している
ので、従来の剤塗布用具のようにクシ歯の内部に微細な
剤誘導路を形成する必要がない。よって、金型は簡単な
ものでよく、安価にて提供できる。
【0023】
【発明の効果】剤を髪の根元まで十分に塗布することが
でき、しかも構造が簡単であって、複雑な金型を必要と
せず、製造コストが低廉である。
【図面の簡単な説明】
【図1】剤塗布用具の全体図
【図2】分解状態での要部(ブラシ部)の斜視図
【図3】クシ歯の断面図
【図4】剤を吐出させた状態を示すブラシ部の斜視図
【図5】従来の剤塗布用具の要部断面図
【図6】クシ歯を短くした剤塗布用具の要部斜視図
【符号の説明】 1 容器 2 ブラシ部 3 ジョイント部 5 基部 6 クシ歯連結体 7 剤分配室 10 ベース体 11 クシ歯 14 剤吐出孔 15 剤誘導溝 16 凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に剤分配室が形成された基部と、 この基部に、その長手方向に沿って立設させたクシ歯
    と、 このクシ歯同士の間に形成された、前記剤分配室につな
    がる剤吐出孔とを具備し、 前記クシ歯の主面には、前記剤吐出孔から吐出した剤を
    前記クシ歯の先端側に誘導するための剤誘導溝を形成し
    てなることを特徴とする剤塗布用具。
JP15051296A 1996-06-12 1996-06-12 剤塗布用具 Withdrawn JPH09327325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15051296A JPH09327325A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 剤塗布用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15051296A JPH09327325A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 剤塗布用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09327325A true JPH09327325A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15498487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15051296A Withdrawn JPH09327325A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 剤塗布用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09327325A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457476B1 (en) 2001-01-23 2002-10-01 The Procter & Gamble Company Applicator for applying liquid products to hair
JP2004016420A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kao Corp 櫛付キャップ
JP2005066052A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Shiseido Co Ltd 塗布具
US8316863B2 (en) 2002-07-17 2012-11-27 L'oreal S.A. Applicator nozzle and applicator assembly incorporating such a nozzle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457476B1 (en) 2001-01-23 2002-10-01 The Procter & Gamble Company Applicator for applying liquid products to hair
JP2004016420A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kao Corp 櫛付キャップ
US8316863B2 (en) 2002-07-17 2012-11-27 L'oreal S.A. Applicator nozzle and applicator assembly incorporating such a nozzle
JP2005066052A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Shiseido Co Ltd 塗布具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993437A (en) Hair cosmetics coating tool
JP4090182B2 (ja) 毛髪化粧料塗布用具
JPH09327325A (ja) 剤塗布用具
EP1458258A1 (en) Device for applying an additive to hair roots
JP2535110B2 (ja) 泡状化粧料塗布用具
KR20090005692U (ko) 염색용 빗
JPH10290712A (ja) 染毛用ノズル
JP2500451Y2 (ja) 櫛付吐出用具及びブラシ付吐出用具
JP4513211B2 (ja) 毛髪化粧料塗布用ブラシ
JPH11169223A (ja) 毛髪化粧用具
JP4086533B2 (ja) 二剤混合吐出装置
JPH09276049A (ja) 剤塗布用具
JPH0975127A (ja) エアゾール容器一体型化粧剤塗布具の補助クシ
JP4517532B2 (ja) 染毛剤塗布用ブラシ
KR20220055092A (ko) 화장용 브러쉬
JP2001252126A (ja) 染毛剤塗布用具
KR102334958B1 (ko) 모발 염색용 기구
KR102486454B1 (ko) 염색용 빗
JP4517531B2 (ja) 染毛剤塗布用ブラシ
KR102749987B1 (ko) 기능성 모발염색기구
JP2004016420A (ja) 櫛付キャップ
JP2023160524A (ja) 塗布具
JP3078790U (ja) 毛染め用ブラシ
JP2009160240A (ja) 櫛歯付き塗布用具
JP3579844B2 (ja) 髪用泡状塗剤塗布用具

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040405