[go: up one dir, main page]

JPH09326412A - ハンダボールの取り付け方法 - Google Patents

ハンダボールの取り付け方法

Info

Publication number
JPH09326412A
JPH09326412A JP8145374A JP14537496A JPH09326412A JP H09326412 A JPH09326412 A JP H09326412A JP 8145374 A JP8145374 A JP 8145374A JP 14537496 A JP14537496 A JP 14537496A JP H09326412 A JPH09326412 A JP H09326412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
circuit board
resist
solder ball
solder balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8145374A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ogoshi
秀樹 大越
Tokio Ogoshi
時夫 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP8145374A priority Critical patent/JPH09326412A/ja
Publication of JPH09326412A publication Critical patent/JPH09326412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はハンダボールの取り付け方法に関
し、ハンダボールを回路基板に確実に融着させることが
できるハンダボールの取り付け方法を提供することを目
的としている。 【解決手段】 回路基板のハンダボールが取り付けられ
るパッドの周囲に仮固定用のレジストをパッドの厚さよ
りも厚めに形成する第1の工程と、該レジストが形成さ
れた回路基板を、ハンダボールが配置された転写用治具
の上から押しつけて、ハンダボールを回路基板のパッド
部分にフラックスを介して転写する第2の工程と、該回
路基板に転写されたハンダボールを、回路基板に形成さ
れたパッドに融着させる第3の工程とにより構成さる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハンダボールの取り
付け方法に関し、更に詳しくは半導体素子が搭載された
回路基板(以下回路基板という)をBGA(ボール・グ
リッド・アレイ)状に配置された入出力端子を介してマ
ザーボードに取り付ける場合におけるハンダボールの取
り付け方法に関する。
【0002】従来、プリント回路基板に部品を実装する
場合は、その表面に回路部品を乗せて、回路部品のリー
ドをスルーホールに差し込み、ハンダ付けするのが普通
であった。しかしながら、近年、回路部品の実装密度が
向上し、それに伴い配線パターンも微細化し、回路部品
のピン数も大幅に増加している。このような回路基板の
高密度化に伴い、プリント回路基板も3層以上のものが
用いられるようになってきている。
【0003】
【従来の技術】電子機器が小型で高機能になるにつれ、
プリント回路基板(マザーボード)は限られたスペース
で多くの入出力端子を引き出す必要がある。この目的の
ために、BGA(Ball Grid Array)パ
ッケージ(以下BGAという)が用いられるようになっ
てきている。BGAは、LSI等を搭載するパッケージ
の底部をマトリクス状のハンダボールが取り付けられる
ように、マトリクス状のパターン構成とし、該ハンダボ
ールがマトリクス状に形成された端子をマザーボードに
融着させて、該パッケージとマザーボードとの電気的接
続を得るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したBGAのピン
数は、最大200を超える端子を持つものも実用化され
てきている。この場合において、回路基板にハンダボー
ルを取り付ける場合、正確な位置決めが困難であり、こ
のためハンダボールを溶融する時に隣同士のハンダボー
ルが融着してしまうという問題があった。
【0005】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、ハンダボールを回路基板に確実に融着さ
せることができるハンダボールの取り付け方法を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
本発明は、回路基板のハンダボールが取り付けられるパ
ッドの周囲に仮固定用のレジストをパッドの厚さよりも
厚めに形成する第1の工程と、該レジストが形成された
回路基板を、ハンダボールが配置された転写用治具の上
から押しつけて、ハンダボールを回路基板のパッド部分
にフラックスを介して転写する第2の工程と、該回路基
板に転写されたハンダボールを、回路基板に形成された
パッドに融着させる第3の工程とにより構成されること
を特徴としている。
【0007】この発明の構成によれば、回路基板のハン
ダボールが取り付けられるパッドの周囲に仮固定用のレ
ジストをパッドの厚さよりも厚めに形成することによ
り、ハンダボールが動くことがレジストのために規制さ
れるので、該回路基板に転写されるハンダボールを正確
に位置決めすることが可能となり、ハンダボールを回路
基板に確実に融着させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図1は本発明方法の一実
施の形態例を示すフローチャートである。本発明は、回
路基板のハンダボールが取り付けられるパッドの周囲に
仮固定用のレジストをパッドの厚さよりも厚めに形成す
る第1の工程と、該レジストが形成された回路基板を、
ハンダボールが配置された転写用治具の上から押しつけ
て、ハンダボールを回路基板のパッド部分にフラックス
を介して転写する第2の工程と、該回路基板に転写され
たハンダボールを、回路基板に形成されたパッドに融着
させる第3の工程とにより構成されている。そして、こ
のような工程をとることにより、回路基板のハンダボー
ルが取り付けられるパッドの周囲に仮固定用のレジスト
を印刷し、該回路基板に転写されるハンダボールを正確
に位置決めすることが可能となり、ハンダボールを回路
基板に確実に融着させることができる。
【0009】図2は本発明方法による製造工程の一実施
の形態例を示す図である。 (a)回路基板としてのパッケージのハンダボールが取
り付けられるパッドの周囲に第1層の液状レジストを印
刷する。印刷はスクリーン印刷法を用いて行なう。
【0010】図(a)において、10はLSI等よりな
る回路基板としてのパッケージである。パッケージ10
の裏面において、1aは第1層の液状レジスト、2はパ
ッド電極(以下単にパッドと略する)である。ここで、
パッドとはハンダボールを介してパッケージとプリント
回路基板(マザーボード)との電気的接続をとるための
金属導体である。第1層の液状レジスト1aを印刷する
ことにより、パッド2の表面も液状レジストに覆われ
る。
【0011】(b)パッド2の表面部分に塗布されてい
る第1層の液状レジスト1aを除去し、第1層レジスト
を硬化させる。図(b)において、1は硬化した第1層
レジストである。パッド2の表面からレジストが除去さ
れている。
【0012】(c)硬化した第1層レジスト1の表面
に、更に第2層の液状レジストを印刷する。図(c)に
おいて、3aは第1層の硬化レジスト1の表面に印刷さ
れた第2層の液状レジストである。パッド2の表面も、
この液状レジスト3aに覆われる。
【0013】(d)パッド2の表面部分に塗布されてい
る第2層の液状レジスト3aを除去し、第2層レジスト
を硬化させる。図(d)において、3は硬化した第2層
レジストである。パッド2の表面からレジストが除去さ
れている。
【0014】(e)この状態で、パッド2の表面にハン
ダボールを付着させるためのフラックスを塗布し、転写
用治具に配置されているハンダボールをパッド2に転写
する。実際には、図3に示すようにしてハンダボールを
パッケージ10に転写する。図3において、11は所定
の間隔で窪みが設けられた転写用治具である。この転写
用治具11の窪みに予めハンダボール4aを乗せてお
き、その頂上にはフラックス5を塗布しておく。そし
て、上からパッケージを矢印に示す方向に押しつけ、ハ
ンダボール4aをパッケージ10側に転写する。ハンダ
ボール4aはフラックス5によりパッケージ10のパッ
ド2に仮固定する。なお、ハンダボール4aの直径は
0.7mm程度である。図2の(e)は、そのようにし
てハンダボール4aが転写されたパッケージを図3に示
す状態から上下反転したものである。ハンダボール4a
は、その周囲に形成された硬化レジスト1,3のために
規制され、転がる(移動する)ことがなくなり、正確に
位置決めを行なうことができる。
【0015】この実施の形態例によれば、回路基板のハ
ンダボールが取り付けられるパッドの周囲に仮固定用の
レジストをパッドの厚さよりも厚めに形成することによ
り、ハンダボールが動くことがレジストのために規制さ
れるので、該回路基板に転写されるハンダボールを正確
に位置決めすることが可能となり、ハンダボールを回路
基板に確実に融着させることができる。
【0016】(f)ハンダボール4aをパッド2に融着
させる。 (e)に示す状態で、ハンダボール4aに200゜C〜
240゜C程度の熱を加えることにより、ハンダボール
をパッド2に融着させる。4は融着により形成されたハ
ンダボール端子である。図4はこのようにして形成され
たハンダボール端子の状態を示す図である。レジストに
より、ハンダボールの位置が規制されるので、正確なハ
ンダボールの位置決めができ、隣同士のハンダボールが
融着することはない。
【0017】なお、このようにして形成されたハンダボ
ール端子4をマザーボードに融着する時には、図5に示
すように示すようにして行なう。図において、20はパ
ッケージや、抵抗,コンデンサ等の回路部品により構成
されているプリント回路基板(マザーボード)である。
該マザーボード20にも、パッケージ10と同じ間隔で
パッドが形成されており、このパッドとハンダボール端
子4とを当接させ、加熱処理(リフロー)により融着さ
せる。ハンダボール4はマザーボード20のパッドと融
着し、パッケージ10がマザーボード20に電気的に接
続される。
【0018】なお、パッドの周囲に形成するレジストの
厚さは、パッドの厚さ30μmよりも厚くする必要があ
り、このため40μm〜50μm程度の厚さが必要とな
る。このような厚さのレジストを1回の印刷で形成する
ことは困難であるので、実際には、前述したように20
μm〜25μm程度の厚さのレジストを2回印刷するこ
とにより、40μm〜50μm程度の厚さを得るように
している。
【0019】図6はレジストの形成方法の説明図であ
る。先ず、パッケージ10の表面に第1層レジスト1を
印刷し、その上に第2層レジスト3を印刷する。この場
合において、第2層レジスト3は、第1層レジスト1よ
りも少しずらして印刷するようにする。レジストを形成
しやすくするためと、ハンダボール4aの位置規制に都
合のよい形状とするためである。
【0020】上述の実施の形態例では、回路基板として
パッケージを用いた場合を例にとったが、本発明はこれ
に限るものではなく、他の種類の回路基板に適用するこ
とができることは言うまでもない。
【0021】また、上述の実施の形態例では、回路基板
上に液状レジストを塗布する際にスクリーン印刷法を用
いた場合を例にとった。しかしながら、本発明はこれに
限るものではなく、その他の方法、例えばスプレーコー
ト法、カーテンコート法を用いることもできる。また、
その際、所望のレジスト厚みを得るために、複数回のレ
ジスト形成を用いてもよく、2回目以降のレジスト形成
方法は、第1回目のレジスト形成法と同一でなくてもよ
い。
【0022】また、液状レジスト以外にも、フィルム状
のレジストを用いてもよい。フィルム状レジストを用い
る際には、先ずフィルム状レジストと回路基板は貼り合
わされる。次に、マスクを用いての露光,現像,本硬化
を行なう。フィルム状レジストを用いる際には、液状レ
ジストを用いる場合と異なり、仮乾燥の必要はない。ち
なみに、レジストの形成法としては、前者の液状レジス
トを用いるスクリーン印刷法を採用した方が、生産性並
びに塗布量の均一性の面で有利である。
【0023】また、上記実施の形態例の場合は、ハンダ
ボール上にハンダフラックスを例えば転写法で塗布し、
次いで、パッド上に予めフラックスが塗布されているハ
ンダボールを転写するようにしたが、これ以外にもパッ
ドにハンダフラックスを介してハンダボールを仮固定す
る際、適量のハンダフラックスをスクリーン印刷やディ
スペンサ等を用いてパッドに塗布し、次いで、パッドに
ハンダボールを接着させるようにしてもよい。
【0024】また、上記実施の形態例の場合は、ハンダ
ボールの組成としては、代表的なPb−Sn系の共晶組
成(Pb63%)を用いたが、本発明はこの組成に限定
されるものではなく、共晶組成以外のPb−Sn系ハン
ダボールを用いてもよい。ちなみに、本発明に関する半
導体装置は、ハンダボール端子を介して電子部品実装用
の電子回路基板(プリント回路基板)に加熱処理(リフ
ロー)により接続されるもので、上記実施の形態例のよ
うに、ハンダボールの組成としては代表的なPb−Sn
系の共晶組成(Pb63%)を用いた場合には、他の電
子部品との一括加熱処理による端子接続が可能となり、
生産性の点で有利である。
【0025】上述の実施の形態例では、パッドの周囲に
スクリーン印刷法によりレジストを形成する場合を例に
とったが、本発明はこれに限るものではなく、その他の
形成方法を用いることができる。
【0026】
【実施例】レジスト厚みと、パッド径と、ハンダボール
径を種々変えて、ハンダボール端子不良率を求めたとこ
ろ、図7に示すような結果が得られた。1番〜3番は比
較のためのデータである。4番〜15番が本願発明によ
るハンダボール端子不良率を示している。なお、パッド
厚みは30μmである。図より明らかなように、レジス
ト厚みがパッドの高さ(厚み)よりも低い比較例の場合
には、リフローを施してハンダボール端子を形成する際
において、不良発生率が高くなっている。これは、パッ
ド上に転写されたハンダボールは、相対的に高い位置で
あるパッド上から低い位置であるレジスト上へ転落する
ことにより位置ずれが生じやすいためと考えられる。
【0027】また、実施の形態例においてはレジスト厚
みがパッドの高さよりも高い場合、パッド上に転写され
たハンダボールは、位置ずれ等の端子不良は生じていな
い。これは、パッドからリフロー時にハンダボールが転
落することによる位置ずれが生じにくいためと考えられ
る。従って、パッドより高いレジストを形成することに
よって、リフローを施してハンダボール端子を形成する
際において、ハンダボール端子のパッドからの位置ずれ
不良、或いは隣接するハンダボール同士の結合による不
良等の発生を防止することができる。図7より明らかな
ように、本発明によりハンダボール端子を形成する際の
不良発生率を非常に低く抑えたままパッド径も小さくす
ることができる。
【0028】パッド径が大きくなれば、必然的にハンダ
ボール端子不良は減少する。しかしながら、逆にハンダ
ボール接続後のハンダボール高さも減少し(パッドへの
広がりにより)、パッケージのマザーボード実装が困難
になる。ハンダボール径/パッド径の比率は1〜2の範
囲が推奨される。好ましくは、1.0〜1.6の範囲で
ある。この比率はパッケージのピン数や配線設計により
決定すればよい。
【0029】本発明は、レジスト厚みをパッドの厚みよ
りも厚くすることに最大の特徴がある。パッドの厚み
は、パッドを含んだ回路パターン設計仕様、使用目的等
に依存する。例えば、ガラスエポキシ銅張積層板の初期
銅箔厚み、その後の研磨、メッキ等の回路基板製造工程
によって決定される。パッドの厚みは10〜50μmが
一般的であり、この場合においても、レジスト厚みは形
成されたパッド厚み以上にすればよいが、レジストの厚
みの最大値は、パッケージのマザーボード実装を阻害し
ない範囲を選択すればなんら問題はない。例えば、パッ
ド固定されているハンダボール高さの約40%以下が望
ましい。好ましくは、形成されたパッド厚みより10〜
50μm厚くすることが好適である。前記厚み範囲のレ
ジスト形成においても、ハンダボール径/パッド径の比
率は、上記範囲を考慮すればよい。例えば、前記比率が
2.0以上であっても、前記レジスト厚み範囲であれば
良好なハンダボール接続を実現することができるが、パ
ッド強度(ハンダボール接続強度)が低下し、パッケー
ジのマザーボード実装の信頼性に悪影響を及ぼす場合が
ある。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、回路基板のハンダボールが取り付けられるパッ
ドの周囲に仮固定用のレジストをパッドの厚さよりも厚
めに形成する第1の工程と、該レジストが形成された回
路基板を、ハンダボールが配置された転写用治具の上か
ら押しつけて、ハンダボールを回路基板のパッド部分に
フラックスを介して転写する第2の工程と、該回路基板
に転写されたハンダボールを、回路基板に形成されたパ
ッドに融着させる第3の工程とにより構成されることに
より、回路基板のハンダボールが取り付けられるパッド
の周囲に仮固定用のレジストをパッドの厚さよりも厚め
に形成することにより、ハンダボールが動くことがレジ
ストのために規制されるので、該回路基板に転写される
ハンダボールを正確に位置決めすることが可能となり、
ハンダボールを回路基板に確実に融着させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施の形態例を示すフローチャ
ートである。
【図2】本発明方法による製造工程の一実施の形態例を
示す図である。
【図3】パッケージへのハンダボールの転写の様子を示
す図である。
【図4】パッケージに形成されたハンダボール端子の状
態を示す図である。
【図5】パッケージのマザーボードへの取り付け状態を
示す図である。
【図6】レジストの形成方法の説明図である。
【図7】本発明による実験データを示す図である。
【符号の説明】
1a 液状レジスト 1 硬化レジスト 2 パッド 3a 液状レジスト 3 硬化レジスト 4a ハンダボール 4 ハンダボール端子 5 フラックス 10 パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板のハンダボールが取り付けられ
    るパッドの周囲に仮固定用のレジストをパッドの厚さよ
    りも厚めに形成する第1の工程と、 該レジストが形成された回路基板を、ハンダボールが配
    置された転写用治具の上から押しつけて、ハンダボール
    を回路基板のパッド部分にフラックスを介して転写する
    第2の工程と、 該回路基板に転写されたハンダボールを、回路基板に形
    成されたパッドに融着させる第3の工程とにより構成さ
    れてなるハンダボールの取り付け方法。
JP8145374A 1996-06-07 1996-06-07 ハンダボールの取り付け方法 Pending JPH09326412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145374A JPH09326412A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ハンダボールの取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145374A JPH09326412A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ハンダボールの取り付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326412A true JPH09326412A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15383758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8145374A Pending JPH09326412A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ハンダボールの取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326412A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239013B1 (en) * 1998-02-19 2001-05-29 Texas Instruments Incorporated Method for transferring particles from an adhesive sheet to a substrate
KR100575885B1 (ko) * 2004-05-12 2006-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 패키지용 회로 기판 및 이의 제조 방법
WO2007086509A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板の製造方法
JP2009135452A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板、半導体モジュール及び携帯機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239013B1 (en) * 1998-02-19 2001-05-29 Texas Instruments Incorporated Method for transferring particles from an adhesive sheet to a substrate
KR100575885B1 (ko) * 2004-05-12 2006-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 패키지용 회로 기판 및 이의 제조 방법
WO2007086509A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板の製造方法
JPWO2007086509A1 (ja) * 2006-01-27 2009-06-25 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
KR100973950B1 (ko) * 2006-01-27 2010-08-05 이비덴 가부시키가이샤 프린트 배선판의 제조 방법
JP4666399B2 (ja) * 2006-01-27 2011-04-06 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
US8083123B2 (en) 2006-01-27 2011-12-27 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing a printed wiring board
JP2009135452A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板、半導体モジュール及び携帯機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7674362B2 (en) Method for fabrication of a conductive bump structure of a circuit board
US8120166B2 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same
US6756253B1 (en) Method for fabricating a semiconductor component with external contact polymer support layer
KR100268608B1 (ko) 반도체장치의제조방법및반도체장치
US8033016B2 (en) Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body
TW201237976A (en) Bump-on-lead flip chip interconnection
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
US7719853B2 (en) Electrically connecting terminal structure of circuit board and manufacturing method thereof
KR20110036450A (ko) 플립칩용 기판의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 플립칩용 기판
JPH0817972A (ja) 部品の接続構造及びその製造方法
JPH09326412A (ja) ハンダボールの取り付け方法
US20070090528A1 (en) Device, and manufacturing method for the device
JP2932840B2 (ja) 半導体素子のボンディング方法
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2003229513A (ja) 素子内蔵基板および素子内蔵基板の製造方法
JPH07326853A (ja) プリント配線板のボールバンプ形成方法
KR100221654B1 (ko) 스크린 프린팅을 이용한 금속 범프의 제조 방법
JPH08316619A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2980402B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板の製造法
JPH11186455A (ja) 突起電極の形成方法
KR100426391B1 (ko) 금속 범프의 제조 방법
JPH05102251A (ja) Tabテープ及びその製造方法並びに該tabテープを用いたicチツプの実装方法
JPH11186454A (ja) Bga型集積回路部品、その製造方法およびその実装方法
JPH07161769A (ja) チップ部品の端子接続方法
JPH05283855A (ja) プリント配線板上へのはんだ層形成方法