JPH09324016A - 耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法 - Google Patents
耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH09324016A JPH09324016A JP8144538A JP14453896A JPH09324016A JP H09324016 A JPH09324016 A JP H09324016A JP 8144538 A JP8144538 A JP 8144538A JP 14453896 A JP14453896 A JP 14453896A JP H09324016 A JPH09324016 A JP H09324016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- methacrylic resin
- substituted maleimide
- monomer
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 claims abstract description 9
- -1 N-substituted maleimide Chemical class 0.000 claims description 91
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 72
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 67
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 claims description 33
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical group O=C1C=CC(=O)N1C1CCCCC1 BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 25
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 15
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 19
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 16
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 8
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- UJTRCPVECIHPBG-UHFFFAOYSA-N 3-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C2CCCCC2)=C1 UJTRCPVECIHPBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxybutane Chemical compound CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N butanethiol Chemical compound CCCCS WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical class FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOBYOEQUFMGXBP-UHFFFAOYSA-N (4-tert-butylcyclohexyl) (4-tert-butylcyclohexyl)oxycarbonyloxy carbonate Chemical compound C1CC(C(C)(C)C)CCC1OC(=O)OOC(=O)OC1CCC(C(C)(C)C)CC1 NOBYOEQUFMGXBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 1-(1-hydroperoxycyclohexyl)peroxycyclohexan-1-ol Chemical compound C1CCCCC1(O)OOC1(OO)CCCCC1 UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKRBAPNEJMFMHU-UHFFFAOYSA-N 1-benzylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1CC1=CC=CC=C1 MKRBAPNEJMFMHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQDOCLXQTQYUDH-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CC(C)N1C(=O)C=CC1=O NQDOCLXQTQYUDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXNDIJDIPNCZQJ-UHFFFAOYSA-N 2,4,4-trimethylpent-1-ene Chemical group CC(=C)CC(C)(C)C FXNDIJDIPNCZQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDZYPKCJRWNIAU-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-pentylperoxyhexanoic acid Chemical compound CCCCCOOC(CC)(C(O)=O)CCCC PDZYPKCJRWNIAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVONJMOVBKMLOM-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenebutanenitrile Chemical compound CCC(=C)C#N TVONJMOVBKMLOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEXQWAAGPPNOQF-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 CEXQWAAGPPNOQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLFXJQPKMZNLMP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylprop-2-enenitrile Chemical compound N#CC(=C)C1=CC=CC=C1 RLFXJQPKMZNLMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACRSJMISSHCALU-UHFFFAOYSA-N 3-methylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound CC(=C)C=CC1=CC=CC=C1 ACRSJMISSHCALU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULYIFEQRRINMJQ-UHFFFAOYSA-N 3-methylbutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C(C)=C ULYIFEQRRINMJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVYGIPWYVVJFRW-UHFFFAOYSA-N 3-methylbutyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C=C ZVYGIPWYVVJFRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXXZODOCQIRRQA-UHFFFAOYSA-N 3-phenylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCC1=CC=CC=C1 RXXZODOCQIRRQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTANHMOFHGSZQO-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound COC(C)(C)CC(C)C#N RTANHMOFHGSZQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N N-ethyl-succinimide Natural products CCN1C(=O)CCC1=O GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N N-ethylmaleimide Chemical compound CCN1C(=O)C=CC1=O HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTBGXKPAKVYEKJ-UHFFFAOYSA-N decyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GTBGXKPAKVYEKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N decyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C=C FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N dimethylformamide Substances CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229940043265 methyl isobutyl ketone Drugs 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N n-methylmaleimide Chemical compound CN1C(=O)C=CC1=O SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N octyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C(C)=C NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYDSPAVLTMAXHT-UHFFFAOYSA-N pentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C(C)=C GYDSPAVLTMAXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N pentyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C=C ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/36—Amides or imides
- C08F222/40—Imides, e.g. cyclic imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/36—Amides or imides
- C08F222/40—Imides, e.g. cyclic imides
- C08F222/402—Alkyl substituted imides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 透明性および耐熱性に優れ、しかも着色の少
ない耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法を提供
する。 【解決手段】 N−置換マレイミド(a)およびメタク
リル酸エステル(b)を含む単量体成分を用い、該単量
体成分の一部を供給して重合を開始した後、重合途中に
単量体成分の残部を供給する方法において、単量体成分
の供給終了時に反応系中に存在する未反応の単量体成分
中におけるN−置換マレイミド(a)の割合が、単量体
成分の全供給量中におけるN−置換マレイミド(a)の
割合よりも少なくなるように制御する。これにより、耐
熱性メタクリル系樹脂中に残存する未反応のN−置換マ
レイミドの量を低減する。また、耐熱性メタクリル系樹
脂は、上記方法により得られる耐熱性メタクリル系樹脂
であって、黄変度が3.0以下、ビカット軟化点が 120
℃以上であり、かつ、未反応のN−置換マレイミド
(a)の残存量が 0.1重量%以下である。
ない耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法を提供
する。 【解決手段】 N−置換マレイミド(a)およびメタク
リル酸エステル(b)を含む単量体成分を用い、該単量
体成分の一部を供給して重合を開始した後、重合途中に
単量体成分の残部を供給する方法において、単量体成分
の供給終了時に反応系中に存在する未反応の単量体成分
中におけるN−置換マレイミド(a)の割合が、単量体
成分の全供給量中におけるN−置換マレイミド(a)の
割合よりも少なくなるように制御する。これにより、耐
熱性メタクリル系樹脂中に残存する未反応のN−置換マ
レイミドの量を低減する。また、耐熱性メタクリル系樹
脂は、上記方法により得られる耐熱性メタクリル系樹脂
であって、黄変度が3.0以下、ビカット軟化点が 120
℃以上であり、かつ、未反応のN−置換マレイミド
(a)の残存量が 0.1重量%以下である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性および耐熱
性を有する耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法
に関するものである。
性を有する耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、メタクリル酸メチルを主成分
とするメタクリル系樹脂は、耐候性、光学的性質に優
れ、かつ、機械的性質、熱的性質および成形加工性にお
いても比較的バランスのとれた各特性を有しているの
で、これら各特性を生かして自動車部品、電気機器部
品、銘板、看板、照明用カバー、装飾用樹脂板、または
雑貨品等の多くの分野で実用化されている。
とするメタクリル系樹脂は、耐候性、光学的性質に優
れ、かつ、機械的性質、熱的性質および成形加工性にお
いても比較的バランスのとれた各特性を有しているの
で、これら各特性を生かして自動車部品、電気機器部
品、銘板、看板、照明用カバー、装飾用樹脂板、または
雑貨品等の多くの分野で実用化されている。
【0003】しかしながら、上記従来のメタクリル系樹
脂は、耐熱性については必ずしも十分ではないので、高
温での形状安定性が要求される分野では、その使用が制
限されている。このことから、上記メタクリル系樹脂に
おける耐熱性向上に対する要求には根強いものがある。
脂は、耐熱性については必ずしも十分ではないので、高
温での形状安定性が要求される分野では、その使用が制
限されている。このことから、上記メタクリル系樹脂に
おける耐熱性向上に対する要求には根強いものがある。
【0004】そこで、耐熱性を改善させた耐熱性メタク
リル系樹脂の製造方法として、N−置換マレイミドとメ
タクリル酸エステルとを含む単量体混合物を重合させる
方法が用いられている。しかしながら、N−置換マレイ
ミドは比較的重合しにくいため、上記の単量体混合物を
一括して仕込んで重合を行うと、かなりの量のN−置換
マレイミドが未反応のまま残存する。このため、耐熱性
メタクリル系樹脂に白濁や黄変等の着色が生じるという
問題を生じている。
リル系樹脂の製造方法として、N−置換マレイミドとメ
タクリル酸エステルとを含む単量体混合物を重合させる
方法が用いられている。しかしながら、N−置換マレイ
ミドは比較的重合しにくいため、上記の単量体混合物を
一括して仕込んで重合を行うと、かなりの量のN−置換
マレイミドが未反応のまま残存する。このため、耐熱性
メタクリル系樹脂に白濁や黄変等の着色が生じるという
問題を生じている。
【0005】そこで、着色の少ない耐熱性メタクリル系
樹脂を得るために、メタクリル系樹脂組成物中に残存す
る未反応のN−置換マレイミドの量を少なくする方法が
開示されている。
樹脂を得るために、メタクリル系樹脂組成物中に残存す
る未反応のN−置換マレイミドの量を少なくする方法が
開示されている。
【0006】例えば、特開昭62−156115号公報
には、メチルメタクリレートとN−シクロヘキシルマレ
イミドおよび/またはN−t−ブチルマレイミドからな
る単量体混合物を懸濁重合して得られたポリマービーズ
(耐熱性樹脂)をメタノール等の溶媒を用いて洗浄する
方法が開示されている。
には、メチルメタクリレートとN−シクロヘキシルマレ
イミドおよび/またはN−t−ブチルマレイミドからな
る単量体混合物を懸濁重合して得られたポリマービーズ
(耐熱性樹脂)をメタノール等の溶媒を用いて洗浄する
方法が開示されている。
【0007】また、特開昭62−138510号公報に
は、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステルとN−
置換マレイミドとを共重合させ、その重合途中に芳香族
ビニル化合物を添加して重合させる耐熱性メタクリル系
樹脂の製造方法が開示されている。
は、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステルとN−
置換マレイミドとを共重合させ、その重合途中に芳香族
ビニル化合物を添加して重合させる耐熱性メタクリル系
樹脂の製造方法が開示されている。
【0008】さらに、特開平2−51514号公報に
は、芳香族ビニル系単量体を主成分とする単量体の混合
液に対して、重合開始剤とマレイミド系単量体とを溶媒
に溶解してなる溶液を滴下して重合を開始し、滴下終了
後さらに後重合することにより残存マレイミド系単量体
の含有量を減少させたマレイミド系共重合体の製造方法
が開示されている。
は、芳香族ビニル系単量体を主成分とする単量体の混合
液に対して、重合開始剤とマレイミド系単量体とを溶媒
に溶解してなる溶液を滴下して重合を開始し、滴下終了
後さらに後重合することにより残存マレイミド系単量体
の含有量を減少させたマレイミド系共重合体の製造方法
が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62−156115号公報に記載された方法では、N−
シクロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t−ブチ
ルマレイミドの転化率が不十分であるため、結果として
耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性を十分向上させること
ができない。また、重合後にポリマービーズを溶媒で洗
浄するという余分の操作が必要となり、製造効率が悪
い。
62−156115号公報に記載された方法では、N−
シクロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t−ブチ
ルマレイミドの転化率が不十分であるため、結果として
耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性を十分向上させること
ができない。また、重合後にポリマービーズを溶媒で洗
浄するという余分の操作が必要となり、製造効率が悪
い。
【0010】また、上記従来の方法では、重合方法とし
て懸濁重合法を用いている。懸濁重合法でN−置換マレ
イミド含有量の多い耐熱性メタクリル系樹脂を製造しよ
うとした場合、どうしても得られる耐熱性メタクリル系
樹脂中に未反応のN−置換マレイミドが残りやすい。従
って、組成分布、着色の大きな樹脂しか得ることができ
ない。
て懸濁重合法を用いている。懸濁重合法でN−置換マレ
イミド含有量の多い耐熱性メタクリル系樹脂を製造しよ
うとした場合、どうしても得られる耐熱性メタクリル系
樹脂中に未反応のN−置換マレイミドが残りやすい。従
って、組成分布、着色の大きな樹脂しか得ることができ
ない。
【0011】さらに、特開昭62−138510号公報
に記載されている方法では、大量の芳香族ビニル類を添
加してN−置換マレイミドと共重合させる必要がある。
また、特開平2−51514号公報に記載されている後
重合によって残存N−置換マレイミドの含有量を減少さ
せる方法は、芳香族ビニル類を主成分とする場合には有
効であるが、メタクリル酸エステルを主成分とする場合
には十分な効果が得られない。このように、上記各方法
では、N−置換マレイミドの残存量を低減するためには
芳香族ビニル類を大量に用いる必要があるため、芳香族
ビニル類の含有量の少ない耐熱性メタクリル系樹脂に
は、適用することができないという問題点を有してい
る。また、芳香族ビニル類を大量に用いて得られる耐熱
性メタクリル系樹脂は、芳香族ビニル類の含有量が多い
ため、メタクリル系樹脂の特徴である透明性や耐候性が
損なわれるばかりでなく、耐熱性向上効果も減少してし
まう。
に記載されている方法では、大量の芳香族ビニル類を添
加してN−置換マレイミドと共重合させる必要がある。
また、特開平2−51514号公報に記載されている後
重合によって残存N−置換マレイミドの含有量を減少さ
せる方法は、芳香族ビニル類を主成分とする場合には有
効であるが、メタクリル酸エステルを主成分とする場合
には十分な効果が得られない。このように、上記各方法
では、N−置換マレイミドの残存量を低減するためには
芳香族ビニル類を大量に用いる必要があるため、芳香族
ビニル類の含有量の少ない耐熱性メタクリル系樹脂に
は、適用することができないという問題点を有してい
る。また、芳香族ビニル類を大量に用いて得られる耐熱
性メタクリル系樹脂は、芳香族ビニル類の含有量が多い
ため、メタクリル系樹脂の特徴である透明性や耐候性が
損なわれるばかりでなく、耐熱性向上効果も減少してし
まう。
【0012】本発明の目的は、上記従来の問題点に鑑み
なされたものであり、その目的は、透明性および耐熱性
に優れ、しかも着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂お
よびその製造方法を提供することにある。
なされたものであり、その目的は、透明性および耐熱性
に優れ、しかも着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂お
よびその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、N−置
換マレイミド(a)およびメタクリル酸エステル(b)
を含む単量体成分を用い、該単量体成分を分割して供給
する耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法について鋭意検
討した結果、単量体成分の供給終了時に反応系中に存在
する未反応の単量体成分中におけるN−置換マレイミド
(a)の割合が、単量体成分の全供給量中におけるN−
置換マレイミド(a)の割合よりも少なくなるように制
御することにより、透明性および耐熱性に優れ、しかも
着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂が得られることを
見い出し、本発明を完成させるに至った。
換マレイミド(a)およびメタクリル酸エステル(b)
を含む単量体成分を用い、該単量体成分を分割して供給
する耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法について鋭意検
討した結果、単量体成分の供給終了時に反応系中に存在
する未反応の単量体成分中におけるN−置換マレイミド
(a)の割合が、単量体成分の全供給量中におけるN−
置換マレイミド(a)の割合よりも少なくなるように制
御することにより、透明性および耐熱性に優れ、しかも
着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂が得られることを
見い出し、本発明を完成させるに至った。
【0014】即ち、請求項1記載の発明の耐熱性メタク
リル系樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、N−置換マレイミド(a)およびメタクリル酸エス
テル(b)を含む単量体成分を用い、該単量体成分の一
部を供給して重合を開始した後、重合途中に単量体成分
の残部を供給する耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法で
あって、単量体成分の供給終了時に反応系中に存在する
未反応の単量体成分中におけるN−置換マレイミド
(a)の割合が、単量体成分の全供給量中におけるN−
置換マレイミド(a)の割合よりも少なくなるように制
御することを特徴としている。
リル系樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、N−置換マレイミド(a)およびメタクリル酸エス
テル(b)を含む単量体成分を用い、該単量体成分の一
部を供給して重合を開始した後、重合途中に単量体成分
の残部を供給する耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法で
あって、単量体成分の供給終了時に反応系中に存在する
未反応の単量体成分中におけるN−置換マレイミド
(a)の割合が、単量体成分の全供給量中におけるN−
置換マレイミド(a)の割合よりも少なくなるように制
御することを特徴としている。
【0015】また、請求項2記載の発明の耐熱性メタク
リル系樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、N−置換マレイミド(a)15〜50重量%と、メ
タクリル酸エステル(b)50〜85重量%と、共重合
可能なその他の単量体(c)0〜20重量%とからなる
単量体成分を用い、該単量体成分の一部を供給して重合
を開始した後、重合途中に単量体成分の残部を供給する
耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法であって、単量体成
分の供給終了時に反応系中に存在する未反応の単量体成
分中のN−置換マレイミド(a)の割合が10重量%未満
となるように制御することを特徴としている。
リル系樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、N−置換マレイミド(a)15〜50重量%と、メ
タクリル酸エステル(b)50〜85重量%と、共重合
可能なその他の単量体(c)0〜20重量%とからなる
単量体成分を用い、該単量体成分の一部を供給して重合
を開始した後、重合途中に単量体成分の残部を供給する
耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法であって、単量体成
分の供給終了時に反応系中に存在する未反応の単量体成
分中のN−置換マレイミド(a)の割合が10重量%未満
となるように制御することを特徴としている。
【0016】さらに、請求項3記載の発明の耐熱性メタ
クリル系樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、N−置換マレイミド(a)およびメタクリル酸エス
テル(b)を含む第1単量体混合物を供給して重合を開
始した後、重合途中にメタクリル酸エステル(b)を含
む第2単量体混合物を供給する耐熱性メタクリル系樹脂
の製造方法であって、第2単量体混合物中のN−置換マ
レイミド(a)の割合を、第1単量体混合物中のN−置
換マレイミド(a)の割合よりも少なくすることを特徴
としている。
クリル系樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、N−置換マレイミド(a)およびメタクリル酸エス
テル(b)を含む第1単量体混合物を供給して重合を開
始した後、重合途中にメタクリル酸エステル(b)を含
む第2単量体混合物を供給する耐熱性メタクリル系樹脂
の製造方法であって、第2単量体混合物中のN−置換マ
レイミド(a)の割合を、第1単量体混合物中のN−置
換マレイミド(a)の割合よりも少なくすることを特徴
としている。
【0017】請求項4記載の発明の耐熱性メタクリル系
樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するために、請求
項3記載の耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法におい
て、上記第2単量体混合物が、N−置換マレイミド
(a)を含まないものであることを特徴としている。
樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するために、請求
項3記載の耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法におい
て、上記第2単量体混合物が、N−置換マレイミド
(a)を含まないものであることを特徴としている。
【0018】請求項5記載の発明の耐熱性メタクリル系
樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するために、請求
項3記載の耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法におい
て、上記第2単量体混合物を、N−置換マレイミド
(a)を含む単量体混合物を逐次添加する第1段階と、
N−置換マレイミド(a)を含まない単量体混合物を逐
次添加する第2段階との2段階で逐次添加することを特
徴としている。
樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するために、請求
項3記載の耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法におい
て、上記第2単量体混合物を、N−置換マレイミド
(a)を含む単量体混合物を逐次添加する第1段階と、
N−置換マレイミド(a)を含まない単量体混合物を逐
次添加する第2段階との2段階で逐次添加することを特
徴としている。
【0019】請求項6記載の発明の耐熱性メタクリル系
樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するために、請求
項1ないし5のいずれか1項に記載の耐熱性メタクリル
系樹脂の製造方法において、上記メタクリル酸エステル
が、メタクリル酸メチルであることを特徴としている。
樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するために、請求
項1ないし5のいずれか1項に記載の耐熱性メタクリル
系樹脂の製造方法において、上記メタクリル酸エステル
が、メタクリル酸メチルであることを特徴としている。
【0020】請求項7記載の発明の耐熱性メタクリル系
樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するために、請求
項1ないし6のいずれか1項に記載の耐熱性メタクリル
系樹脂の製造方法において、上記N−置換マレイミド
が、N−シクロヘキシルマレイミドであることを特徴と
している。
樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するために、請求
項1ないし6のいずれか1項に記載の耐熱性メタクリル
系樹脂の製造方法において、上記N−置換マレイミド
が、N−シクロヘキシルマレイミドであることを特徴と
している。
【0021】上記の方法によれば、耐熱性メタクリル系
樹脂中に残存する未反応のN−置換マレイミドの量を低
減することができるので、着色の少ない耐熱性メタクリ
ル系樹脂が得られる。また、N−置換マレイミドを効率
的にメタクリル酸エステルと共重合させることができる
ので、耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性を向上させるこ
とができる。従って、透明性および耐熱性に優れ、しか
も着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂を得ることがで
きる。
樹脂中に残存する未反応のN−置換マレイミドの量を低
減することができるので、着色の少ない耐熱性メタクリ
ル系樹脂が得られる。また、N−置換マレイミドを効率
的にメタクリル酸エステルと共重合させることができる
ので、耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性を向上させるこ
とができる。従って、透明性および耐熱性に優れ、しか
も着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂を得ることがで
きる。
【0022】また、請求項8記載の発明の耐熱性メタク
リル系樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、上記請求項1ないし7のいずれか1項に記載の製造
方法により得られる耐熱性メタクリル系樹脂であって、
黄変度が3.0以下、ビカット軟化点が 120℃以上であ
り、かつ、未反応のN−置換マレイミド(a)の残存量
が 0.1重量%以下であることを特徴としている。
リル系樹脂の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、上記請求項1ないし7のいずれか1項に記載の製造
方法により得られる耐熱性メタクリル系樹脂であって、
黄変度が3.0以下、ビカット軟化点が 120℃以上であ
り、かつ、未反応のN−置換マレイミド(a)の残存量
が 0.1重量%以下であることを特徴としている。
【0023】上記構成によれば、透明性および耐熱性に
優れるだけでなく、極めて着色の少ない耐熱性メタクリ
ル系樹脂を提供することができる。従って、上記耐熱性
メタクリル系樹脂を成形することにより、美観に優れた
成型品を得ることが可能となる。
優れるだけでなく、極めて着色の少ない耐熱性メタクリ
ル系樹脂を提供することができる。従って、上記耐熱性
メタクリル系樹脂を成形することにより、美観に優れた
成型品を得ることが可能となる。
【0024】本発明について、以下に詳しく説明する。
本発明にかかる耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法にお
いては、N−置換マレイミド(a)およびメタクリル酸
エステル(b)を含む単量体成分を重合させる。
本発明にかかる耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法にお
いては、N−置換マレイミド(a)およびメタクリル酸
エステル(b)を含む単量体成分を重合させる。
【0025】上記単量体成分としては、N−置換マレイ
ミド(a)15〜50重量%と、メタクリル酸エステル
(b)50〜85重量%と、N−置換マレイミド(a)
およびメタクリル酸エステル(b)と共重合可能な他の
単量体(c)0〜20重量%とからなる単量体成分(以
下、特定の単量体成分と称する)が好ましい。これによ
り、優れた光学的性質、成形性を維持しながら、高い耐
熱性を有する耐熱性メタクリル系樹脂を得ることができ
る。
ミド(a)15〜50重量%と、メタクリル酸エステル
(b)50〜85重量%と、N−置換マレイミド(a)
およびメタクリル酸エステル(b)と共重合可能な他の
単量体(c)0〜20重量%とからなる単量体成分(以
下、特定の単量体成分と称する)が好ましい。これによ
り、優れた光学的性質、成形性を維持しながら、高い耐
熱性を有する耐熱性メタクリル系樹脂を得ることができ
る。
【0026】なお、本明細書では、重量%の表示は、そ
の配合量の合計が常に100重量%となるように単量体
成分が配合されることを意味し、例えば、N−置換マレ
イミド(a)が15重量%配合されると、メタクリル酸
エステル(b)が85重量%と一義的に設定されること
を意味する。
の配合量の合計が常に100重量%となるように単量体
成分が配合されることを意味し、例えば、N−置換マレ
イミド(a)が15重量%配合されると、メタクリル酸
エステル(b)が85重量%と一義的に設定されること
を意味する。
【0027】上記のN−置換マレイミド(a)として
は、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレ
イミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−t−ブチルマレ
イミド、N−ラウリルマレイミド、N−ベンジルマレイ
ミド等を挙げることができる。上記例示のN−置換マレ
イミドのうちでも、耐熱性メタクリル系樹脂の透明性、
低着色性、耐熱性等の観点より、N−シクロヘキシルマ
レイミドが特に好ましい。N−トリブロモフェニルマレ
イミドを用いる場合には、合わせて熱可塑性樹脂組成物
に対し難燃性を付与することができる。これらN−置換
マレイミドは、一種類のみを用いてもよく、また、二種
類以上を適宜混合して用いてもよい。
は、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレ
イミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−t−ブチルマレ
イミド、N−ラウリルマレイミド、N−ベンジルマレイ
ミド等を挙げることができる。上記例示のN−置換マレ
イミドのうちでも、耐熱性メタクリル系樹脂の透明性、
低着色性、耐熱性等の観点より、N−シクロヘキシルマ
レイミドが特に好ましい。N−トリブロモフェニルマレ
イミドを用いる場合には、合わせて熱可塑性樹脂組成物
に対し難燃性を付与することができる。これらN−置換
マレイミドは、一種類のみを用いてもよく、また、二種
類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0028】単量体成分におけるN−置換マレイミド
(a)の割合は、15〜50重量%であることが好まし
い。N−置換マレイミド(a)の割合が15重量%未満
であると、耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性が低下する
おそれがある。また、N−置換マレイミド(a)の割合
が50重量%を超えると、必然的にメタクリル酸エステ
ル(b)の割合が50重量%未満となるので、メタクリ
ル系樹脂の透明性等に優れた物性が低下するおそれがあ
る。
(a)の割合は、15〜50重量%であることが好まし
い。N−置換マレイミド(a)の割合が15重量%未満
であると、耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性が低下する
おそれがある。また、N−置換マレイミド(a)の割合
が50重量%を超えると、必然的にメタクリル酸エステ
ル(b)の割合が50重量%未満となるので、メタクリ
ル系樹脂の透明性等に優れた物性が低下するおそれがあ
る。
【0029】上記のメタクリル酸エステル(b)として
は、炭素数1〜18のアルキル基、シクロヘキシル基、
およびベンジル基のうちのいずれかを有するメタクリル
酸エステルが好適である。メタクリル酸エステル(b)
としては、具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸アミル、メ
タクリル酸イソアミル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、メタ
クリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタ
クリル酸ベンジル、メタクリル酸2−フェノキシエチ
ル、メタクリル酸3−フェニルプロピル、メタクリル酸
2−ヒドロキシルエチル等が挙げられる。これらのう
ち、メタクリル酸メチルが特に好ましい。これらメタク
リル酸エステルは、一種類のみを用いてもよく、また、
二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
は、炭素数1〜18のアルキル基、シクロヘキシル基、
およびベンジル基のうちのいずれかを有するメタクリル
酸エステルが好適である。メタクリル酸エステル(b)
としては、具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸アミル、メ
タクリル酸イソアミル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、メタ
クリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタ
クリル酸ベンジル、メタクリル酸2−フェノキシエチ
ル、メタクリル酸3−フェニルプロピル、メタクリル酸
2−ヒドロキシルエチル等が挙げられる。これらのう
ち、メタクリル酸メチルが特に好ましい。これらメタク
リル酸エステルは、一種類のみを用いてもよく、また、
二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0030】単量体成分におけるメタクリル酸エステル
(b)の割合は、50〜85重量%であることが好まし
い。メタクリル酸エステル(b)の割合が50重量%未
満であると、メタクリル系樹脂の透明性等に代表される
優れた特性が低下するおそれがある。また、メタクリル
酸エステル(b)の割合が85重量%を超えると、必然
的にN−置換マレイミド(a)の割合が15重量%未満
となるので、耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性が低下す
るおそれがある。
(b)の割合は、50〜85重量%であることが好まし
い。メタクリル酸エステル(b)の割合が50重量%未
満であると、メタクリル系樹脂の透明性等に代表される
優れた特性が低下するおそれがある。また、メタクリル
酸エステル(b)の割合が85重量%を超えると、必然
的にN−置換マレイミド(a)の割合が15重量%未満
となるので、耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性が低下す
るおそれがある。
【0031】上記単量体成分は、必要に応じて他の単量
体(c)を含んでいる。上記の他の単量体(c)は、N
−置換マレイミド(a)およびメタクリル酸エステル
(b)と共重合可能な化合物であればよい。他の単量体
(c)としては、具体的には、芳香族ビニル類;不飽和
ニトリル類;アクリル酸エステル類;オレフィン類;ジ
エン類;ビニルエーテル類;ビニルエステル類;フッ化
ビニル類;プロピオン酸アリル等の飽和脂肪酸モノカル
ボン酸のアリルエステル類またはメタクリルエステル
類;多価(メタ)アクリレート類;多価アリレート類;
グリシジル化合物;不飽和カルボン酸類等を挙げること
ができる。これら例示の化合物のうち、芳香族ビニル類
が特に好ましい。
体(c)を含んでいる。上記の他の単量体(c)は、N
−置換マレイミド(a)およびメタクリル酸エステル
(b)と共重合可能な化合物であればよい。他の単量体
(c)としては、具体的には、芳香族ビニル類;不飽和
ニトリル類;アクリル酸エステル類;オレフィン類;ジ
エン類;ビニルエーテル類;ビニルエステル類;フッ化
ビニル類;プロピオン酸アリル等の飽和脂肪酸モノカル
ボン酸のアリルエステル類またはメタクリルエステル
類;多価(メタ)アクリレート類;多価アリレート類;
グリシジル化合物;不飽和カルボン酸類等を挙げること
ができる。これら例示の化合物のうち、芳香族ビニル類
が特に好ましい。
【0032】前記芳香族ビニル類としては、スチレン、
α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、イソプロペ
ニルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン等を挙
げることができる。これらのうち、特にスチレンが好ま
しい。
α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、イソプロペ
ニルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン等を挙
げることができる。これらのうち、特にスチレンが好ま
しい。
【0033】前記不飽和ニトリル類としてはアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フ
ェニルアクリロニトリル等を挙げることができる。前記
アクリル酸エステル類としては、炭素数1〜18のアル
キル基、シクロヘキシル基、およびベンジル基のうちの
いずれかを有するアクリル酸エステルが好適である。上
記アクリル酸エステル類としては、具体的には、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸アミ
ル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸オクチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸デシル、アクリ
ル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸
ベンジル、アクリル酸2−ヒドロキシルエチル等を挙げ
ることができる。
トリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フ
ェニルアクリロニトリル等を挙げることができる。前記
アクリル酸エステル類としては、炭素数1〜18のアル
キル基、シクロヘキシル基、およびベンジル基のうちの
いずれかを有するアクリル酸エステルが好適である。上
記アクリル酸エステル類としては、具体的には、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸アミ
ル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸オクチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸デシル、アクリ
ル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸
ベンジル、アクリル酸2−ヒドロキシルエチル等を挙げ
ることができる。
【0034】前記のオレフィン類としては、エチレン、
プロピレン、イソブチレン、ジイソブチレン等を挙げる
ことができる。前記ジエン類としては、ブタジエン、イ
ソプレン等を挙げることができる。前記ビニルエーテル
類としては、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル等を挙げることができる。前記ビニルエステル類と
しては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等を挙げるこ
とができる。前記フッ化ビニル類としては、フッ化ビニ
リデン等を挙げることができる。
プロピレン、イソブチレン、ジイソブチレン等を挙げる
ことができる。前記ジエン類としては、ブタジエン、イ
ソプレン等を挙げることができる。前記ビニルエーテル
類としては、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル等を挙げることができる。前記ビニルエステル類と
しては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等を挙げるこ
とができる。前記フッ化ビニル類としては、フッ化ビニ
リデン等を挙げることができる。
【0035】前記多価(メタ)アクリレート類として
は、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、ジビニルベン
ゼン、ジアリルフタレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドま
たはプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレ
ート、ハロゲン化ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ドまたはプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アク
リレート、イソシアヌレートのエチレンオキサイドまた
はプロピレンオキサイド付加物のジもしくはトリ(メ
タ)アクリレート等を挙げることができる。
は、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、ジビニルベン
ゼン、ジアリルフタレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドま
たはプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレ
ート、ハロゲン化ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ドまたはプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アク
リレート、イソシアヌレートのエチレンオキサイドまた
はプロピレンオキサイド付加物のジもしくはトリ(メ
タ)アクリレート等を挙げることができる。
【0036】前記の多価アリレート類としては、トリア
リルイソシアヌレート等を挙げることができる。前記の
グリシジル化合物としては、グリシジル(メタ)アクリ
レート、アリルグリシジルエーテル等を挙げることがで
きる。前記の不飽和カルボン酸類としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル
酸、あるいはそれらの半エステル化物や無水物を挙げる
ことができる。これら他の単量体(c)として例示した
化合物は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以
上を適宜混合して用いてもよい。
リルイソシアヌレート等を挙げることができる。前記の
グリシジル化合物としては、グリシジル(メタ)アクリ
レート、アリルグリシジルエーテル等を挙げることがで
きる。前記の不飽和カルボン酸類としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル
酸、あるいはそれらの半エステル化物や無水物を挙げる
ことができる。これら他の単量体(c)として例示した
化合物は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以
上を適宜混合して用いてもよい。
【0037】単量体成分における他の単量体(c)の割
合は、0〜20重量%であることが好ましい。また、単
量体成分における芳香族ビニル類の割合は、15重量%
未満であることが好ましい。単量体成分における他の単
量体(c)の割合が20重量%を超える場合、或いは、
単量体成分における芳香族ビニル類の割合が15重量%
以上である場合には、耐熱性メタクリル系樹脂の透明性
や、耐熱性および耐候性が低下するおそれがある。
合は、0〜20重量%であることが好ましい。また、単
量体成分における芳香族ビニル類の割合は、15重量%
未満であることが好ましい。単量体成分における他の単
量体(c)の割合が20重量%を超える場合、或いは、
単量体成分における芳香族ビニル類の割合が15重量%
以上である場合には、耐熱性メタクリル系樹脂の透明性
や、耐熱性および耐候性が低下するおそれがある。
【0038】本発明にかかる耐熱性メタクリル系樹脂の
製造方法においては、上記単量体成分の一部を供給して
重合を開始した後、重合途中に単量体成分の残部を供給
する。
製造方法においては、上記単量体成分の一部を供給して
重合を開始した後、重合途中に単量体成分の残部を供給
する。
【0039】上記単量体成分の重合方法としては、任意
の重合法を用いることができるが、溶液重合法または塊
状重合法が好ましく、溶液重合法が最も好ましい。上記
単量体成分の重合方法として溶液重合法または塊状重合
法を用いることにより、重合中に単量体成分の供給が自
由に行えるので、残存N−置換マレイミド(a)の量を
減少するように系中の未反応の単量体成分を制御するこ
とができる。この結果、耐熱性メタクリル系樹脂におけ
るN−置換マレイミド(a)の残存量を低減できるの
で、残存N−置換マレイミド(a)による光学的性質の
低下を抑制できる。
の重合法を用いることができるが、溶液重合法または塊
状重合法が好ましく、溶液重合法が最も好ましい。上記
単量体成分の重合方法として溶液重合法または塊状重合
法を用いることにより、重合中に単量体成分の供給が自
由に行えるので、残存N−置換マレイミド(a)の量を
減少するように系中の未反応の単量体成分を制御するこ
とができる。この結果、耐熱性メタクリル系樹脂におけ
るN−置換マレイミド(a)の残存量を低減できるの
で、残存N−置換マレイミド(a)による光学的性質の
低下を抑制できる。
【0040】上記溶液重合法に用いられる有機溶媒とし
ては、一般に用いられている有機溶媒、例えばトルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼ
ン、メチルイソブチルケトン、ブチルセロソルブ、 N,
N'-ジメチルホルムアミド、2−メチルピロリドン、メ
チルエチルケトン等の有機溶媒を適宜用いればよい。
ては、一般に用いられている有機溶媒、例えばトルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼ
ン、メチルイソブチルケトン、ブチルセロソルブ、 N,
N'-ジメチルホルムアミド、2−メチルピロリドン、メ
チルエチルケトン等の有機溶媒を適宜用いればよい。
【0041】なお、上記単量体成分の重合方法として、
懸濁重合法を用いると、マレイミド系共重合体中にN−
置換マレイミド(a)の残存量が多くなることがあり、
得られたマレイミド系共重合体(1)が着色して透明度
が低下するおそれがある。また、乳化重合法を用いた場
合では、乳化剤等が残存して、得られた耐熱性メタクリ
ル系樹脂において濁りが生じたり、着色が生じたりし
て、透明度が低下するおそれがある。
懸濁重合法を用いると、マレイミド系共重合体中にN−
置換マレイミド(a)の残存量が多くなることがあり、
得られたマレイミド系共重合体(1)が着色して透明度
が低下するおそれがある。また、乳化重合法を用いた場
合では、乳化剤等が残存して、得られた耐熱性メタクリ
ル系樹脂において濁りが生じたり、着色が生じたりし
て、透明度が低下するおそれがある。
【0042】また、上記単量体成分の重合方法は、連続
重合であってもよく、バッチ重合であってもよいが、単
量体成分を逐次添加する方法で反応系中における未反応
の単量体成分の組成を制御するためには、バッチ重合が
好適である。
重合であってもよく、バッチ重合であってもよいが、単
量体成分を逐次添加する方法で反応系中における未反応
の単量体成分の組成を制御するためには、バッチ重合が
好適である。
【0043】上記単量体成分の重合を開始する際には、
重合開始剤を添加すればよい。上記重合開始剤として
は、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド、t-ブチルパ
ーオキシオクトエート、t-ブチルパーオキシベンゾエー
ト、t-ブチルパーオキシ -2-エチルヘキサノエート、t-
アミルパーオキシ -2-エチルヘキサノエート、クメンヒ
ドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ビス(4-t-ブチルシクロ
ヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパー
オキシイソプロピルカーボネート等の有機過酸化物;
2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2-フェニルアゾ -
2,4-ジメチル -4-メトキシバレロニトリル等のアゾ化合
物等が挙げられる。これら重合開始剤は、単独で用いて
もよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよ
い。単量体成分に対する重合開始剤の添加量等は、特に
限定されるものではない。また、共重合体の分子量の制
御に連鎖移動剤を用いてもよく、例えば、ブチルメルカ
プタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタ
ンやα−スチレンダイマー等が挙げられる。
重合開始剤を添加すればよい。上記重合開始剤として
は、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド、t-ブチルパ
ーオキシオクトエート、t-ブチルパーオキシベンゾエー
ト、t-ブチルパーオキシ -2-エチルヘキサノエート、t-
アミルパーオキシ -2-エチルヘキサノエート、クメンヒ
ドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ビス(4-t-ブチルシクロ
ヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパー
オキシイソプロピルカーボネート等の有機過酸化物;
2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2-フェニルアゾ -
2,4-ジメチル -4-メトキシバレロニトリル等のアゾ化合
物等が挙げられる。これら重合開始剤は、単独で用いて
もよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよ
い。単量体成分に対する重合開始剤の添加量等は、特に
限定されるものではない。また、共重合体の分子量の制
御に連鎖移動剤を用いてもよく、例えば、ブチルメルカ
プタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタ
ンやα−スチレンダイマー等が挙げられる。
【0044】そして、本発明にかかる耐熱性メタクリル
系樹脂の製造方法においては、単量体成分の供給終了時
に反応系中に存在する未反応の単量体成分中におけるN
−置換マレイミドの割合(以下、マレイミドの残存率と
称する)が、単量体成分の全供給量中におけるN−置換
マレイミドの割合(以下、マレイミドの供給率と称す
る)よりも少なくなるように制御する。マレイミドの供
給率に対するマレイミドの残存率の割合(マレイミドの
残存率/マレイミドの供給率)は、20%未満であるこ
とがより好ましく、10%未満であることがさらに好ま
しく、5%未満であることが最も好ましい。
系樹脂の製造方法においては、単量体成分の供給終了時
に反応系中に存在する未反応の単量体成分中におけるN
−置換マレイミドの割合(以下、マレイミドの残存率と
称する)が、単量体成分の全供給量中におけるN−置換
マレイミドの割合(以下、マレイミドの供給率と称す
る)よりも少なくなるように制御する。マレイミドの供
給率に対するマレイミドの残存率の割合(マレイミドの
残存率/マレイミドの供給率)は、20%未満であるこ
とがより好ましく、10%未満であることがさらに好ま
しく、5%未満であることが最も好ましい。
【0045】前記の特定の単量体成分を用いる場合に
は、マレイミドの供給率が15〜50重量%であるか
ら、マレイミドの残存率が15〜50重量%の範囲内で
供給率より少なくなるようにすればよいが、マレイミド
の残存率が10重量%未満となるように重合を行うのが
より好ましく、マレイミドの残存率が5重量%未満とな
るように重合を行うのがさらに好ましく、マレイミドの
残存率が2重量%未満となるように重合を行うのが最も
好ましい。このように、マレイミドの残存率を低減する
ことにより、得られる耐熱性メタクリル系樹脂中におけ
るN−置換マレイミド(a)の残存量を低減できる。従
って、残存N−置換マレイミド(a)による耐熱性メタ
クリル系樹脂の着色を抑制することができる。
は、マレイミドの供給率が15〜50重量%であるか
ら、マレイミドの残存率が15〜50重量%の範囲内で
供給率より少なくなるようにすればよいが、マレイミド
の残存率が10重量%未満となるように重合を行うのが
より好ましく、マレイミドの残存率が5重量%未満とな
るように重合を行うのがさらに好ましく、マレイミドの
残存率が2重量%未満となるように重合を行うのが最も
好ましい。このように、マレイミドの残存率を低減する
ことにより、得られる耐熱性メタクリル系樹脂中におけ
るN−置換マレイミド(a)の残存量を低減できる。従
って、残存N−置換マレイミド(a)による耐熱性メタ
クリル系樹脂の着色を抑制することができる。
【0046】また、単量体供給終了時の単量体成分の全
転化率は、50〜95%であることが好ましい。これに
より、耐熱性メタクリル系樹脂におけるN−置換マレイ
ミド(a)の残存量をさらに低減できる。従って、残存
N−置換マレイミド(a)による耐熱性メタクリル系樹
脂の着色をさらに抑制することができる。
転化率は、50〜95%であることが好ましい。これに
より、耐熱性メタクリル系樹脂におけるN−置換マレイ
ミド(a)の残存量をさらに低減できる。従って、残存
N−置換マレイミド(a)による耐熱性メタクリル系樹
脂の着色をさらに抑制することができる。
【0047】マレイミドの残存率がマレイミドの供給率
よりも少なくなるように制御するためには、前記の単量
体成分の一部としてN−置換マレイミド(a)およびメ
タクリル酸エステル(b)を含む第1単量体混合物を供
給して重合を開始した後、重合途中に前記の単量体成分
の残部としてメタクリル酸エステル(b)を含む第2単
量体混合物を供給し、かつ、第2単量体混合物中のN−
置換マレイミド(a)の割合を、第1単量体混合物中の
N−置換マレイミド(a)の割合よりも少なくすればよ
い。
よりも少なくなるように制御するためには、前記の単量
体成分の一部としてN−置換マレイミド(a)およびメ
タクリル酸エステル(b)を含む第1単量体混合物を供
給して重合を開始した後、重合途中に前記の単量体成分
の残部としてメタクリル酸エステル(b)を含む第2単
量体混合物を供給し、かつ、第2単量体混合物中のN−
置換マレイミド(a)の割合を、第1単量体混合物中の
N−置換マレイミド(a)の割合よりも少なくすればよ
い。
【0048】上記第2単量体混合物は、順次供給される
のがより好ましい。第2単量体混合物を順次供給する方
法は、複数回に分けて分割投入する方法であってもよ
く、逐次添加する方法であってもよいが、逐次添加する
方法がより好ましい。
のがより好ましい。第2単量体混合物を順次供給する方
法は、複数回に分けて分割投入する方法であってもよ
く、逐次添加する方法であってもよいが、逐次添加する
方法がより好ましい。
【0049】第2単量体混合物を分割投入する場合に
は、最終回に投入する単量体混合物中のN−置換マレイ
ミド(a)の割合を、初回に投入する単量体混合物中の
N−置換マレイミド(a)の割合よりも少なくするのが
好ましい。さらに、3回以上に分けて分割投入する場合
には、投入する単量体混合物中のN−置換マレイミド
(a)の割合を徐々に減らしていくのが最も好ましい。
また、最終回に投入する単量体混合物は、N−置換マレ
イミド(a)を含まない、即ち、メタクリル酸エステル
(b)と、必要に応じて含まれるその他の単量体(c)
とからなるのが好ましい。これにより、耐熱性メタクリ
ル系樹脂におけるN−置換マレイミド(a)の残存量を
さらに低減でき、着色をさらに抑制することができる。
は、最終回に投入する単量体混合物中のN−置換マレイ
ミド(a)の割合を、初回に投入する単量体混合物中の
N−置換マレイミド(a)の割合よりも少なくするのが
好ましい。さらに、3回以上に分けて分割投入する場合
には、投入する単量体混合物中のN−置換マレイミド
(a)の割合を徐々に減らしていくのが最も好ましい。
また、最終回に投入する単量体混合物は、N−置換マレ
イミド(a)を含まない、即ち、メタクリル酸エステル
(b)と、必要に応じて含まれるその他の単量体(c)
とからなるのが好ましい。これにより、耐熱性メタクリ
ル系樹脂におけるN−置換マレイミド(a)の残存量を
さらに低減でき、着色をさらに抑制することができる。
【0050】第2単量体混合物を逐次添加する場合に
は、第2単量体混合物を多段階で逐次添加し、かつ、最
終段階において逐次添加する単量体混合物中のN−置換
マレイミド(a)の割合を、初期段階において逐次添加
する単量体混合物中のN−置換マレイミド(a)の割合
よりも少なくするのが好ましい。そして、第2単量体混
合物を多段階で逐次添加し、最終段階において逐次添加
する単量体混合物がN−置換マレイミド(a)を含まな
いものであるのが特に好ましい。これにより、耐熱性メ
タクリル系樹脂におけるN−置換マレイミド(a)の残
存量をさらに低減でき、着色をさらに抑制することがで
きる。
は、第2単量体混合物を多段階で逐次添加し、かつ、最
終段階において逐次添加する単量体混合物中のN−置換
マレイミド(a)の割合を、初期段階において逐次添加
する単量体混合物中のN−置換マレイミド(a)の割合
よりも少なくするのが好ましい。そして、第2単量体混
合物を多段階で逐次添加し、最終段階において逐次添加
する単量体混合物がN−置換マレイミド(a)を含まな
いものであるのが特に好ましい。これにより、耐熱性メ
タクリル系樹脂におけるN−置換マレイミド(a)の残
存量をさらに低減でき、着色をさらに抑制することがで
きる。
【0051】N−置換マレイミド(a)を含まない単量
体混合物として、メタクリル酸エステル(b)とその他
の単量体(c)とからなる単量体混合物を添加する場
合、その他の単量体(c)としては芳香族ビニル類が好
ましい。さらに、その他の単量体(c)として芳香族ビ
ニル類を用いる場合、メタクリル酸エステル(b)と芳
香族ビニル類との混合比は、90:10〜40:60
(重量比)の範囲内であることがより好ましい。この範
囲をはずれた混合比であれば、得られる耐熱性メタクリ
ル系樹脂の透明性が低下したり、熱安定性が低下する場
合がある。
体混合物として、メタクリル酸エステル(b)とその他
の単量体(c)とからなる単量体混合物を添加する場
合、その他の単量体(c)としては芳香族ビニル類が好
ましい。さらに、その他の単量体(c)として芳香族ビ
ニル類を用いる場合、メタクリル酸エステル(b)と芳
香族ビニル類との混合比は、90:10〜40:60
(重量比)の範囲内であることがより好ましい。この範
囲をはずれた混合比であれば、得られる耐熱性メタクリ
ル系樹脂の透明性が低下したり、熱安定性が低下する場
合がある。
【0052】第2単量体混合物を多段階で逐次添加する
場合には、上記第2単量体混合物を、N−置換マレイミ
ド(a)を含む単量体混合物を逐次添加する第1段階
と、N−置換マレイミド(a)を含まない単量体混合物
を逐次添加する第2段階との2段階で逐次添加するのが
最も好ましい。また、第2単量体混合物を3段階以上に
分けて逐次添加する場合には、各段階において逐次添加
する単量体混合物中のN−置換マレイミド(a)の割合
を徐々に減らしていくのが最も好ましい。
場合には、上記第2単量体混合物を、N−置換マレイミ
ド(a)を含む単量体混合物を逐次添加する第1段階
と、N−置換マレイミド(a)を含まない単量体混合物
を逐次添加する第2段階との2段階で逐次添加するのが
最も好ましい。また、第2単量体混合物を3段階以上に
分けて逐次添加する場合には、各段階において逐次添加
する単量体混合物中のN−置換マレイミド(a)の割合
を徐々に減らしていくのが最も好ましい。
【0053】なお、第2単量体混合物は、N−置換マレ
イミド(a)を含まないものであってもよい。この場合
にも、第2単量体混合物を逐次添加するのがより好まし
い。
イミド(a)を含まないものであってもよい。この場合
にも、第2単量体混合物を逐次添加するのがより好まし
い。
【0054】以上のように、本発明にかかる耐熱性メタ
クリル系樹脂の製造方法は、N−置換マレイミド(a)
およびメタクリル酸エステル(b)を含む単量体成分を
用い、該単量体成分の一部を供給して重合を開始した
後、重合途中に単量体成分の残部を供給する耐熱性メタ
クリル系樹脂の製造方法であって、マレイミドの残存率
が、マレイミドの供給率よりも少なくなるように制御す
る。
クリル系樹脂の製造方法は、N−置換マレイミド(a)
およびメタクリル酸エステル(b)を含む単量体成分を
用い、該単量体成分の一部を供給して重合を開始した
後、重合途中に単量体成分の残部を供給する耐熱性メタ
クリル系樹脂の製造方法であって、マレイミドの残存率
が、マレイミドの供給率よりも少なくなるように制御す
る。
【0055】上記構成によれば、耐熱性メタクリル系樹
脂中におけるN−置換マレイミド(a)の残存量を低減
できる。従って、残存N−置換マレイミド(a)による
耐熱性メタクリル系樹脂の着色を抑制することができ
る。この結果、透明性および耐熱性に優れ、しかも着色
の少ない耐熱性メタクリル系樹脂が得られる。
脂中におけるN−置換マレイミド(a)の残存量を低減
できる。従って、残存N−置換マレイミド(a)による
耐熱性メタクリル系樹脂の着色を抑制することができ
る。この結果、透明性および耐熱性に優れ、しかも着色
の少ない耐熱性メタクリル系樹脂が得られる。
【0056】また、本発明にかかる製造方法によって得
られる耐熱性メタクリル系樹脂は、残存N−置換マレイ
ミド(a)の含有量が少ないため、透明性および耐熱性
に優れ、しかも着色が少ない。
られる耐熱性メタクリル系樹脂は、残存N−置換マレイ
ミド(a)の含有量が少ないため、透明性および耐熱性
に優れ、しかも着色が少ない。
【0057】上記耐熱性メタクリル系樹脂の黄変度は、
3.0以下であることがより好ましく、2.0以下であ
ることがさらに好ましい。また、上記耐熱性メタクリル
系樹脂のビカット軟化点は、120℃以上であることが
より好ましく、130℃以上であることがさらに好まし
い。さらに、上記耐熱性メタクリル系樹脂の未反応のN
−置換マレイミドの残存量が0.1重量%以下であるこ
とがより好ましく、0.05重量%以下であることがさ
らに好ましい。
3.0以下であることがより好ましく、2.0以下であ
ることがさらに好ましい。また、上記耐熱性メタクリル
系樹脂のビカット軟化点は、120℃以上であることが
より好ましく、130℃以上であることがさらに好まし
い。さらに、上記耐熱性メタクリル系樹脂の未反応のN
−置換マレイミドの残存量が0.1重量%以下であるこ
とがより好ましく、0.05重量%以下であることがさ
らに好ましい。
【0058】従って、上記耐熱性メタクリル系樹脂は、
黄変度が3.0以下、ビカット軟化点が 120℃以上であ
り、かつ、未反応のN−置換マレイミド(a)の残存量
が 0.1重量%以下であるのが特に好ましい。上記構成に
よれば、透明性および耐熱性に優れるだけでなく、極め
て着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂を提供すること
ができる。従って、上記耐熱性メタクリル系樹脂を成形
することにより、美観に優れた成型品を得ることが可能
となる。
黄変度が3.0以下、ビカット軟化点が 120℃以上であ
り、かつ、未反応のN−置換マレイミド(a)の残存量
が 0.1重量%以下であるのが特に好ましい。上記構成に
よれば、透明性および耐熱性に優れるだけでなく、極め
て着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂を提供すること
ができる。従って、上記耐熱性メタクリル系樹脂を成形
することにより、美観に優れた成型品を得ることが可能
となる。
【0059】本発明にかかる耐熱性メタクリル系樹脂
は、例えば、光ディスク等の光学材料の基材や自動車部
品、照明カバー、電気機器部品等のように透明性だけで
なく、美観を要求される素材として特に好適である。ま
た、公知の方法を用いて他の熱可塑性樹脂とブレンドし
て、耐熱向上剤として用いることもできる。
は、例えば、光ディスク等の光学材料の基材や自動車部
品、照明カバー、電気機器部品等のように透明性だけで
なく、美観を要求される素材として特に好適である。ま
た、公知の方法を用いて他の熱可塑性樹脂とブレンドし
て、耐熱向上剤として用いることもできる。
【0060】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。なお、以下の各実施例および各
比較例において、「部」の記載は、重量部を示す。
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。なお、以下の各実施例および各
比較例において、「部」の記載は、重量部を示す。
【0061】〔実施例1〕まず、攪拌機を備えた内容量
20リットルのステンレス製重合槽に、メタクリル酸エ
ステル(b)としてのメタクリル酸メチル14部、N−
置換マレイミド(a)としてのN−シクロヘキシルマレ
イミド10部、および、有機溶媒としてのトルエン25
部を仕込んだ。
20リットルのステンレス製重合槽に、メタクリル酸エ
ステル(b)としてのメタクリル酸メチル14部、N−
置換マレイミド(a)としてのN−シクロヘキシルマレ
イミド10部、および、有機溶媒としてのトルエン25
部を仕込んだ。
【0062】次に、上記重合槽に装着された第1貯槽
に、メタクリル酸メチル16.5部、他の単量体(c)
としてのスチレン7部、トルエン10部を仕込み、窒素
ガスでバブリングして、第1混合物を得た。
に、メタクリル酸メチル16.5部、他の単量体(c)
としてのスチレン7部、トルエン10部を仕込み、窒素
ガスでバブリングして、第1混合物を得た。
【0063】また、上記重合槽に装着された第2貯槽
に、N−シクロヘキシルマレイミド2.5部、およびト
ルエン10部を仕込み、窒素ガスでバブリングして、第
2混合物を得た。
に、N−シクロヘキシルマレイミド2.5部、およびト
ルエン10部を仕込み、窒素ガスでバブリングして、第
2混合物を得た。
【0064】さらに、上記重合槽に装着された第3貯槽
に、重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシイソプロ
ピルカーボネート0.23部およびトルエン5部を仕込
み、窒素ガスでバブリングして、第3混合物を得た。
に、重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシイソプロ
ピルカーボネート0.23部およびトルエン5部を仕込
み、窒素ガスでバブリングして、第3混合物を得た。
【0065】そして、重合槽内の混合物を300rpm
で攪拌しながら窒素ガスを10分間バブリングした後、
窒素雰囲気下で昇温を開始し、100℃に達した時点
で、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート
0.02部を加えて重合を開始した。続いて、第3貯槽
から第3混合物の滴下を開始すると同時に、第1貯槽か
らの第1混合物の滴下と、第2貯槽からの第2混合物の
滴下とを開始した。そして、第1貯槽から第1混合物を
7時間かけて等速滴下するとともに、第2貯槽から第2
混合物を3.5時間かけて等速滴下し、さらに第3貯槽
から第3混合物を3.5時間かけて等速滴下しながら、
重合温度110℃の還流下で溶液重合法による重合反応
を7時間行った。
で攪拌しながら窒素ガスを10分間バブリングした後、
窒素雰囲気下で昇温を開始し、100℃に達した時点
で、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート
0.02部を加えて重合を開始した。続いて、第3貯槽
から第3混合物の滴下を開始すると同時に、第1貯槽か
らの第1混合物の滴下と、第2貯槽からの第2混合物の
滴下とを開始した。そして、第1貯槽から第1混合物を
7時間かけて等速滴下するとともに、第2貯槽から第2
混合物を3.5時間かけて等速滴下し、さらに第3貯槽
から第3混合物を3.5時間かけて等速滴下しながら、
重合温度110℃の還流下で溶液重合法による重合反応
を7時間行った。
【0066】即ち、本実施例の後添加の方法は、2段階
の逐次添加であり、滴下開始から3.5時間経過するま
での間は、N−シクロヘキシルマレイミド2.5部、メ
タクリル酸メチル8.25部、スチレン3.5部、トル
エン20部、およびt−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート0.23部からなる混合物(1)を等速で
逐次添加し、その後3.5時間経過するまでの間は、メ
タクリル酸メチル8.25部、スチレン3.5部、およ
びトルエン5部からなる混合物(2)を等速で逐次添加
することになる。
の逐次添加であり、滴下開始から3.5時間経過するま
での間は、N−シクロヘキシルマレイミド2.5部、メ
タクリル酸メチル8.25部、スチレン3.5部、トル
エン20部、およびt−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート0.23部からなる混合物(1)を等速で
逐次添加し、その後3.5時間経過するまでの間は、メ
タクリル酸メチル8.25部、スチレン3.5部、およ
びトルエン5部からなる混合物(2)を等速で逐次添加
することになる。
【0067】単量体成分の供給終了時に重合液(反応
系)中に存在する未反応の単量体成分中におけるN−置
換マレイミド(a)の割合は、供給終了時の重合液の一
部を常法によりガスクロマトグラフィーで分析して、重
合液中の各単量体の濃度を定量することにより測定し
た。本実施例では、上記重合液中のN−シクロヘキシル
マレイミドの濃度は0.05重量%以下であり、検出さ
れなかった。また、上記重合液中のメタクリル酸メチル
の濃度は4重量%、上記重合液中のスチレンの濃度は1
重量%であり、これから、単量体供給終了時の全単量体
成分中のN−シクロヘキシルマレイミドの割合は、1重
量%未満であることが分かった。上記の主な反応条件を
表1に示す。
系)中に存在する未反応の単量体成分中におけるN−置
換マレイミド(a)の割合は、供給終了時の重合液の一
部を常法によりガスクロマトグラフィーで分析して、重
合液中の各単量体の濃度を定量することにより測定し
た。本実施例では、上記重合液中のN−シクロヘキシル
マレイミドの濃度は0.05重量%以下であり、検出さ
れなかった。また、上記重合液中のメタクリル酸メチル
の濃度は4重量%、上記重合液中のスチレンの濃度は1
重量%であり、これから、単量体供給終了時の全単量体
成分中のN−シクロヘキシルマレイミドの割合は、1重
量%未満であることが分かった。上記の主な反応条件を
表1に示す。
【0068】上記重合反応後の重合液を、シリンダー温
度240℃にてコントロールしたベント付きの30mm
φの2軸押出機に供給し、ベント口より真空脱気し、押
し出されたストランドをペレット化して、本発明にかか
る耐熱性メタクリル系樹脂としての共重合体ペレットを
得た。得られた共重合体ペレットのガラス転移温度(T
g)、ビカット軟化点(VST)、メルトフローレート
(以下、MFRという)、および未反応のN−置換マレ
イミドの残存量を、下記の測定方法にてそれぞれ測定
し、それらの結果を表2に示した。
度240℃にてコントロールしたベント付きの30mm
φの2軸押出機に供給し、ベント口より真空脱気し、押
し出されたストランドをペレット化して、本発明にかか
る耐熱性メタクリル系樹脂としての共重合体ペレットを
得た。得られた共重合体ペレットのガラス転移温度(T
g)、ビカット軟化点(VST)、メルトフローレート
(以下、MFRという)、および未反応のN−置換マレ
イミドの残存量を、下記の測定方法にてそれぞれ測定
し、それらの結果を表2に示した。
【0069】この共重合体ペレットをシリンダー温度2
50〜260℃、金型温度100℃、射出圧950kg/c
m2にてコントロールした射出成形機を用いて成形し、厚
さ3mmの成型品を得た。この成型品の光学的性質を、
下記の評価方法にて測定した、得られた結果を表2に合
わせて示した。
50〜260℃、金型温度100℃、射出圧950kg/c
m2にてコントロールした射出成形機を用いて成形し、厚
さ3mmの成型品を得た。この成型品の光学的性質を、
下記の評価方法にて測定した、得られた結果を表2に合
わせて示した。
【0070】 ガラス転移温度(Tg) 上記共重合体ペレットのガラス転移温度は、示差走査熱
量測定器(理学電気(株)製、商品名:DSC−823
0)を用い、窒素ガス雰囲気下、α−アルミナをリファ
レンスとして用いて、常温より220℃まで昇温速度1
0℃/分で測定したDSC(Differential Scanning Co
lorimetry)曲線から中点法にて算出した。
量測定器(理学電気(株)製、商品名:DSC−823
0)を用い、窒素ガス雰囲気下、α−アルミナをリファ
レンスとして用いて、常温より220℃まで昇温速度1
0℃/分で測定したDSC(Differential Scanning Co
lorimetry)曲線から中点法にて算出した。
【0071】 ビカット軟化点(VST) 上記共重合体ペレットのビカット軟化点は、ASTM
D1525に基づき、荷重1kgの条件で測定した。
D1525に基づき、荷重1kgの条件で測定した。
【0072】 MFR(メルトフローレート) 上記共重合体ペレットのMFRは、ASTM D123
8に準じ、230℃、3.8kgfの条件にて測定し
た。
8に準じ、230℃、3.8kgfの条件にて測定し
た。
【0073】 未反応のN−置換マレイミドの残存量 上記共重合体ペレットの未反応のN−置換マレイミドの
残存量は、常法によりガスクロマトグラフィで分析して
定量した。
残存量は、常法によりガスクロマトグラフィで分析して
定量した。
【0074】 光学的性質 上記成型品の全光線透過率および濁度(Haze)は、
ASTM D1003に準じて測定し、上記成型品の黄
変度(YI)は、JIS K7103に準じて測定し
た。
ASTM D1003に準じて測定し、上記成型品の黄
変度(YI)は、JIS K7103に準じて測定し
た。
【0075】〔実施例2〕まず、攪拌機を備えた内容量
20リットルのステンレス製重合槽に、N−シクロヘキ
シルマレイミド12.5部、メタクリル酸メチル22.
3部、スチレン3.5部、および、トルエン30部を仕
込んだ。
20リットルのステンレス製重合槽に、N−シクロヘキ
シルマレイミド12.5部、メタクリル酸メチル22.
3部、スチレン3.5部、および、トルエン30部を仕
込んだ。
【0076】そして、300rpmで攪拌しながら窒素
ガスを10分間バブリングした後、窒素雰囲気下で昇温
を開始し、100℃に達した時点で、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート0.10部を加えて重合
を開始した。続いて、上記重合槽に装着された貯槽か
ら、あらかじめ窒素ガスでバブリングしたメタクリル酸
メチル9.2部、スチレン2.5部、トルエン20部、
およびt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート
0.15部からなる混合物を3.5時間かけて滴下しな
がら、重合温度110℃の還流下で溶液重合法による重
合反応を7時間行った。
ガスを10分間バブリングした後、窒素雰囲気下で昇温
を開始し、100℃に達した時点で、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート0.10部を加えて重合
を開始した。続いて、上記重合槽に装着された貯槽か
ら、あらかじめ窒素ガスでバブリングしたメタクリル酸
メチル9.2部、スチレン2.5部、トルエン20部、
およびt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート
0.15部からなる混合物を3.5時間かけて滴下しな
がら、重合温度110℃の還流下で溶液重合法による重
合反応を7時間行った。
【0077】単量体供給終了時の全単量体成分中のN−
シクロヘキシルマレイミドの割合を、実施例1と同様に
して測定したところ、4.2重量%であった。上記の主
な反応条件を表1に示す。
シクロヘキシルマレイミドの割合を、実施例1と同様に
して測定したところ、4.2重量%であった。上記の主
な反応条件を表1に示す。
【0078】上記重合反応後の重合液を、実施例1と同
様にしてペレット化し、本発明にかかる耐熱性メタクリ
ル系樹脂としての共重合体ペレットを得た。得られた共
重合体ペレットの各種物性を、実施例1と同様にして測
定した結果を表2に示した。
様にしてペレット化し、本発明にかかる耐熱性メタクリ
ル系樹脂としての共重合体ペレットを得た。得られた共
重合体ペレットの各種物性を、実施例1と同様にして測
定した結果を表2に示した。
【0079】この共重合体ペレットを実施例1と同様に
して成形し、得られた成型品の光学的性質を実施例1と
同様にして測定した。得られた結果を表2に合わせて示
した。
して成形し、得られた成型品の光学的性質を実施例1と
同様にして測定した。得られた結果を表2に合わせて示
した。
【0080】〔実施例3〕まず、攪拌機を備えた内容量
20リットルのステンレス製重合槽に、メタクリル酸メ
チル14部、N−置換マレイミド(a)としてのN−シ
クロヘキシルマレイミド10部、および、有機溶媒とし
てのトルエン25部を仕込んだ。
20リットルのステンレス製重合槽に、メタクリル酸メ
チル14部、N−置換マレイミド(a)としてのN−シ
クロヘキシルマレイミド10部、および、有機溶媒とし
てのトルエン25部を仕込んだ。
【0081】そして、300rpmで攪拌しながら窒素
ガスを10分間バブリングした後、窒素雰囲気下で昇温
を開始し、100℃に達した時点で、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート0.09部を加え、重合
温度110℃の還流下で溶液重合法による重合反応を開
始した。
ガスを10分間バブリングした後、窒素雰囲気下で昇温
を開始し、100℃に達した時点で、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート0.09部を加え、重合
温度110℃の還流下で溶液重合法による重合反応を開
始した。
【0082】そして、重合を開始してから1時間後に、
あらかじめ窒素ガスでバブリングしたN−シクロヘキシ
ルマレイミド1.5部、メタクリル酸メチル6.0部、
スチレン2.5部、トルエン10部、およびt−ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート0.08部からな
る混合物を一括投入した。
あらかじめ窒素ガスでバブリングしたN−シクロヘキシ
ルマレイミド1.5部、メタクリル酸メチル6.0部、
スチレン2.5部、トルエン10部、およびt−ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート0.08部からな
る混合物を一括投入した。
【0083】さらに、重合を開始してから2時間後に、
あらかじめ窒素ガスでバブリングしたN−シクロヘキシ
ルマレイミド1.0部、メタクリル酸メチル5.5部、
スチレン2.5部、トルエン8部、およびt−ブチルパ
ーオキシイソプロピルカーボネート0.05部からなる
混合物を一括投入した。
あらかじめ窒素ガスでバブリングしたN−シクロヘキシ
ルマレイミド1.0部、メタクリル酸メチル5.5部、
スチレン2.5部、トルエン8部、およびt−ブチルパ
ーオキシイソプロピルカーボネート0.05部からなる
混合物を一括投入した。
【0084】その上、重合を開始してから3時間後に、
あらかじめ窒素ガスでバブリングしたメタクリル酸メチ
ル5.0部、スチレン2.0部、トルエン7部、および
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.0
3部からなる混合物を一括投入した。その後、さらに重
合温度110℃の還流下で重合反応を続け、重合を開始
してから7時間後に反応を終了した。
あらかじめ窒素ガスでバブリングしたメタクリル酸メチ
ル5.0部、スチレン2.0部、トルエン7部、および
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.0
3部からなる混合物を一括投入した。その後、さらに重
合温度110℃の還流下で重合反応を続け、重合を開始
してから7時間後に反応を終了した。
【0085】単量体供給終了時の全単量体成分中のN−
シクロヘキシルマレイミドの割合を、実施例1と同様に
して測定したところ、6.3重量%であった。上記の主
な反応条件を表1に示す。
シクロヘキシルマレイミドの割合を、実施例1と同様に
して測定したところ、6.3重量%であった。上記の主
な反応条件を表1に示す。
【0086】上記重合反応後の重合液を、実施例1と同
様にしてペレット化し、本発明にかかる耐熱性メタクリ
ル系樹脂としての共重合体ペレットを得た。得られた共
重合体ペレットの各種物性を、実施例1と同様にして測
定した結果を表2に示した。
様にしてペレット化し、本発明にかかる耐熱性メタクリ
ル系樹脂としての共重合体ペレットを得た。得られた共
重合体ペレットの各種物性を、実施例1と同様にして測
定した結果を表2に示した。
【0087】この共重合体ペレットを実施例1と同様に
して成形し、得られた成型品の光学的性質を実施例1と
同様にして測定した。得られた結果を表2に合わせて示
した。
して成形し、得られた成型品の光学的性質を実施例1と
同様にして測定した。得られた結果を表2に合わせて示
した。
【0088】〔比較例1〕この比較例1では、初期投入
のみで後添加は行わなかった。即ち、まず、攪拌機を備
えた内容量20リットルのステンレス製重合槽に、N−
シクロヘキシルマレイミド12.5部、メタクリル酸メ
チル30.5部、スチレン7.0部、および、トルエン
50部を仕込んだ。
のみで後添加は行わなかった。即ち、まず、攪拌機を備
えた内容量20リットルのステンレス製重合槽に、N−
シクロヘキシルマレイミド12.5部、メタクリル酸メ
チル30.5部、スチレン7.0部、および、トルエン
50部を仕込んだ。
【0089】そして、300rpmで攪拌しながら窒素
ガスを10分間バブリングした後、窒素雰囲気下で昇温
を開始し、100℃に達した時点で、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート0.25部を加え、重合
温度110℃の還流下で溶液重合法による重合反応を7
時間行った。
ガスを10分間バブリングした後、窒素雰囲気下で昇温
を開始し、100℃に達した時点で、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート0.25部を加え、重合
温度110℃の還流下で溶液重合法による重合反応を7
時間行った。
【0090】単量体供給終了時の全単量体成分中のN−
シクロヘキシルマレイミドの割合を、実施例1と同様に
して測定したところ、23.5重量%であった。上記の
主な反応条件を表1に示す。
シクロヘキシルマレイミドの割合を、実施例1と同様に
して測定したところ、23.5重量%であった。上記の
主な反応条件を表1に示す。
【0091】上記重合反応後の重合液を、実施例1と同
様にしてペレット化し、本発明にかかる耐熱性メタクリ
ル系樹脂としての共重合体ペレットを得た。得られた共
重合体ペレットの各種物性を、実施例1と同様にして測
定した結果を表2に示した。
様にしてペレット化し、本発明にかかる耐熱性メタクリ
ル系樹脂としての共重合体ペレットを得た。得られた共
重合体ペレットの各種物性を、実施例1と同様にして測
定した結果を表2に示した。
【0092】この共重合体ペレットを実施例1と同様に
して成形し、得られた成型品の光学的性質を実施例1と
同様にして測定した。得られた結果を表2に合わせて示
した。
して成形し、得られた成型品の光学的性質を実施例1と
同様にして測定した。得られた結果を表2に合わせて示
した。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】比較例1の結果から明らかなように、単量
体成分を一括して仕込んで重合させた場合、得られる耐
熱性メタクリル系樹脂の濁度および黄変度が高くなり、
着色が顕著になることが分かる。また、流動性を示す指
標となるMFRが低くなり、流動性が著しく低下するこ
とが分かる。
体成分を一括して仕込んで重合させた場合、得られる耐
熱性メタクリル系樹脂の濁度および黄変度が高くなり、
着色が顕著になることが分かる。また、流動性を示す指
標となるMFRが低くなり、流動性が著しく低下するこ
とが分かる。
【0096】これに対し、各実施例の耐熱性メタクリル
系樹脂は、表2から明らかなように、優れた透明性を有
しているばかりでなく、濁度および黄変度が低く、着色
が少ないことが分かる。また、各実施例の耐熱性メタク
リル系樹脂は、耐熱性を示す指標となるガラス転移温度
およびビカット軟化点が高く、優れた耐熱性を備えてい
ることが分かる。その上、MFRが高く、優れた流動性
を備えていることが分かる。
系樹脂は、表2から明らかなように、優れた透明性を有
しているばかりでなく、濁度および黄変度が低く、着色
が少ないことが分かる。また、各実施例の耐熱性メタク
リル系樹脂は、耐熱性を示す指標となるガラス転移温度
およびビカット軟化点が高く、優れた耐熱性を備えてい
ることが分かる。その上、MFRが高く、優れた流動性
を備えていることが分かる。
【0097】
【発明の効果】本発明の方法によれば、着色の少ない耐
熱性メタクリル系樹脂が得られる。また、N−置換マレ
イミドを効率的にメタクリル酸エステルと共重合させる
ことができるので、耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性を
向上させることができる。従って、透明性および耐熱性
に優れ、しかも着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂を
製造することができるという効果を奏する。
熱性メタクリル系樹脂が得られる。また、N−置換マレ
イミドを効率的にメタクリル酸エステルと共重合させる
ことができるので、耐熱性メタクリル系樹脂の耐熱性を
向上させることができる。従って、透明性および耐熱性
に優れ、しかも着色の少ない耐熱性メタクリル系樹脂を
製造することができるという効果を奏する。
【0098】また、本発明の耐熱性メタクリル系樹脂に
よれば、美観に優れた成型品を得ることが可能となる。
よれば、美観に優れた成型品を得ることが可能となる。
Claims (8)
- 【請求項1】N−置換マレイミド(a)およびメタクリ
ル酸エステル(b)を含む単量体成分を用い、該単量体
成分の一部を供給して重合を開始した後、重合途中に単
量体成分の残部を供給する耐熱性メタクリル系樹脂の製
造方法であって、 単量体成分の供給終了時に反応系中に存在する未反応の
単量体成分中におけるN−置換マレイミド(a)の割合
が、単量体成分の全供給量中におけるN−置換マレイミ
ド(a)の割合よりも少なくなるように制御することを
特徴とする耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法。 - 【請求項2】N−置換マレイミド(a)15〜50重量
%と、メタクリル酸エステル(b)50〜85重量%
と、共重合可能なその他の単量体(c)0〜20重量%
とからなる単量体成分を用い、該単量体成分の一部を供
給して重合を開始した後、重合途中に単量体成分の残部
を供給する耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法であっ
て、 単量体成分の供給終了時に反応系中に存在する未反応の
単量体成分中のN−置換マレイミド(a)の割合が10重
量%未満となるように制御することを特徴とする耐熱性
メタクリル系樹脂の製造方法。 - 【請求項3】N−置換マレイミド(a)およびメタクリ
ル酸エステル(b)を含む第1単量体混合物を供給して
重合を開始した後、重合途中にメタクリル酸エステル
(b)を含む第2単量体混合物を供給する耐熱性メタク
リル系樹脂の製造方法であって、 第2単量体混合物中のN−置換マレイミド(a)の割合
を、第1単量体混合物中のN−置換マレイミド(a)の
割合よりも少なくすることを特徴とする耐熱性メタクリ
ル系樹脂の製造方法。 - 【請求項4】上記第2単量体混合物が、N−置換マレイ
ミド(a)を含まないものであることを特徴とする請求
項3記載の耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法。 - 【請求項5】上記第2単量体混合物を、N−置換マレイ
ミド(a)を含む単量体混合物を逐次添加する第1段階
と、N−置換マレイミド(a)を含まない単量体混合物
を逐次添加する第2段階との2段階で逐次添加すること
を特徴とする請求項3記載の耐熱性メタクリル系樹脂の
製造方法。 - 【請求項6】上記メタクリル酸エステルが、メタクリル
酸メチルであることを特徴とする請求項1ないし5のい
ずれか1項に記載の耐熱性メタクリル系樹脂の製造方
法。 - 【請求項7】上記N−置換マレイミドが、N−シクロヘ
キシルマレイミドであることを特徴とする請求項1ない
し6のいずれか1項に記載の耐熱性メタクリル系樹脂の
製造方法。 - 【請求項8】上記請求項1ないし7のいずれか1項に記
載の製造方法により得られる耐熱性メタクリル系樹脂で
あって、 黄変度が3.0以下、ビカット軟化点が 120℃以上であ
り、かつ、未反応のN−置換マレイミド(a)の残存量
が 0.1重量%以下であることを特徴とする耐熱性メタク
リル系樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8144538A JPH09324016A (ja) | 1996-06-06 | 1996-06-06 | 耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8144538A JPH09324016A (ja) | 1996-06-06 | 1996-06-06 | 耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09324016A true JPH09324016A (ja) | 1997-12-16 |
Family
ID=15364645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8144538A Pending JPH09324016A (ja) | 1996-06-06 | 1996-06-06 | 耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09324016A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6417306B1 (en) | 1999-12-13 | 2002-07-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd, | Transparent heat-resistant resin and production process therefor |
JP2003277567A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003292715A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2004211036A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 芳香族ビニル系樹脂及びその製造方法 |
WO2007040182A1 (ja) | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 非晶性熱可塑性樹脂、及び、押し出しフィルム又はシート |
JP2011012150A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Kao Corp | 洗浄剤用高分子ビルダーの製造方法 |
JP2014052543A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | メタクリル系樹脂を含むストロボ発光装置用カバー |
WO2014061149A1 (ja) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | メタクリル系樹脂を含む車両部材用カバー |
JP2017101225A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム、製造方法 |
JP2017101230A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム |
JP6151421B1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-06-21 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂組成物 |
JP2017179355A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂組成物、及び成形体 |
KR20180002508A (ko) | 2016-06-29 | 2018-01-08 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 메타크릴계 수지 조성물, 이 메타크릴계 수지 조성물의 제조 방법, 펠릿 및 성형체 |
JP2018178095A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂成形体、光学部品又は自動車部品 |
US10174145B1 (en) | 2018-01-25 | 2019-01-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin |
US10800875B2 (en) | 2018-03-27 | 2020-10-13 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin and production method, molded article, and optical or automotive component of same |
JP2021066892A (ja) * | 2018-07-13 | 2021-04-30 | 旭化成株式会社 | 射出成形体、光学部品又は自動車部品 |
JP2021066893A (ja) * | 2018-07-13 | 2021-04-30 | 旭化成株式会社 | 射出成形体、光学部品又は自動車部品 |
KR20210053943A (ko) | 2018-10-16 | 2021-05-12 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 메타크릴계 수지, 메타크릴계 수지의 제조 방법, 메타크릴계 수지 조성물, 성형체, 광학 부품 및 자동차 부품 |
US11286237B2 (en) | 2016-08-30 | 2022-03-29 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing methacrylic resin composition |
-
1996
- 1996-06-06 JP JP8144538A patent/JPH09324016A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6417306B1 (en) | 1999-12-13 | 2002-07-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd, | Transparent heat-resistant resin and production process therefor |
JP2003277567A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003292715A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2004211036A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 芳香族ビニル系樹脂及びその製造方法 |
WO2007040182A1 (ja) | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 非晶性熱可塑性樹脂、及び、押し出しフィルム又はシート |
JP2011012150A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Kao Corp | 洗浄剤用高分子ビルダーの製造方法 |
JP2014052543A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | メタクリル系樹脂を含むストロボ発光装置用カバー |
CN104736373A (zh) * | 2012-10-19 | 2015-06-24 | 旭化成化学株式会社 | 包含甲基丙烯酸系树脂的车辆部件用罩 |
WO2014061149A1 (ja) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | メタクリル系樹脂を含む車両部材用カバー |
US9920148B2 (en) | 2012-10-19 | 2018-03-20 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Vehicle part cover including methacrylic-based resin |
US10597524B2 (en) | 2015-11-20 | 2020-03-24 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin, methacrylic resin composition, film, and production method |
JP2017101225A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム、製造方法 |
JP2017101230A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム |
CN108350125A (zh) * | 2015-11-20 | 2018-07-31 | 旭化成株式会社 | 甲基丙烯酸系树脂、甲基丙烯酸系树脂组合物、膜、制造方法 |
CN108350125B (zh) * | 2015-11-20 | 2021-06-11 | 旭化成株式会社 | 甲基丙烯酸系树脂、甲基丙烯酸系树脂组合物、膜、制造方法 |
JP2017179355A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂組成物、及び成形体 |
US11236209B2 (en) | 2016-03-29 | 2022-02-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin composition and shaped product |
JP6151421B1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-06-21 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂組成物 |
JP2017186508A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂組成物 |
KR20180002508A (ko) | 2016-06-29 | 2018-01-08 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 메타크릴계 수지 조성물, 이 메타크릴계 수지 조성물의 제조 방법, 펠릿 및 성형체 |
KR20190025588A (ko) | 2016-06-29 | 2019-03-11 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 메타크릴계 수지 조성물, 이 메타크릴계 수지 조성물의 제조 방법, 펠릿 및 성형체 |
US11286237B2 (en) | 2016-08-30 | 2022-03-29 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing methacrylic resin composition |
JP2018178095A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂成形体、光学部品又は自動車部品 |
US10174145B1 (en) | 2018-01-25 | 2019-01-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin |
US10800875B2 (en) | 2018-03-27 | 2020-10-13 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin and production method, molded article, and optical or automotive component of same |
JP2021066892A (ja) * | 2018-07-13 | 2021-04-30 | 旭化成株式会社 | 射出成形体、光学部品又は自動車部品 |
JP2021066893A (ja) * | 2018-07-13 | 2021-04-30 | 旭化成株式会社 | 射出成形体、光学部品又は自動車部品 |
KR20210053943A (ko) | 2018-10-16 | 2021-05-12 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 메타크릴계 수지, 메타크릴계 수지의 제조 방법, 메타크릴계 수지 조성물, 성형체, 광학 부품 및 자동차 부품 |
KR20230031379A (ko) | 2018-10-16 | 2023-03-07 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 메타크릴계 수지, 메타크릴계 수지의 제조 방법, 메타크릴계 수지 조성물, 성형체, 광학 부품 및 자동차 부품 |
US11970556B2 (en) | 2018-10-16 | 2024-04-30 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin, method of manufacturing methacrylic resin, methacrylic resin composition, shaped article, optical components, and automotive part |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09324016A (ja) | 耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法 | |
JP6114459B1 (ja) | メタクリル系樹脂 | |
CN101336255A (zh) | 具有均匀组成和窄分子量分布的热塑性树脂及其制备方法 | |
AU595546B2 (en) | Process for preparing methacrylate polymer | |
JPH0796580B2 (ja) | 透明耐熱性スチレン系共重合体 | |
JP3353844B2 (ja) | ゴム変性共重合樹脂の製法およびゴム変性共重合樹脂組成物 | |
JPH0251514A (ja) | マレイミド系共重合体の製造方法 | |
JP2016166260A (ja) | 高透明で高耐熱な樹脂組成物およびフィルム | |
JPH1045851A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
KR100829850B1 (ko) | 조성이 균일하고 내충격성과 투명성이 우수한 투명 고무변성 스티렌계 수지의 연속 괴상중합 제조방법 | |
JP4657492B2 (ja) | シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法 | |
JP4325475B2 (ja) | メタクリル系重合体及びその製造方法 | |
JP5138177B2 (ja) | アクリルシラップの製造方法 | |
JPH1053620A (ja) | 熱可塑性共重合体およびその製造方法 | |
JPH0832749B2 (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JPH0848725A (ja) | 耐熱性に優れた光学材料用高屈折率樹脂 | |
JPH07100725B2 (ja) | 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレート―スチレン系樹脂の製造方法 | |
WO1997046600A1 (fr) | Copolymere thermoplastique et procede de production | |
JPS63215705A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JP3077244B2 (ja) | 耐候性熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた成形品 | |
JPH1087739A (ja) | 熱安定性に優れたメタクリル系樹脂 | |
JPH0586105A (ja) | マレイミド系共重合体の製造方法 | |
KR100409074B1 (ko) | 유동성이 우수한 고무변성 스티렌계 공중합 투명수지의제조방법 | |
JPH1045852A (ja) | 耐熱性樹脂の製造方法 | |
JPH1045849A (ja) | 耐熱性樹脂およびその製造方法 |