[go: up one dir, main page]

JPH09322375A - 地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックス - Google Patents

地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックス

Info

Publication number
JPH09322375A
JPH09322375A JP8138002A JP13800296A JPH09322375A JP H09322375 A JPH09322375 A JP H09322375A JP 8138002 A JP8138002 A JP 8138002A JP 13800296 A JP13800296 A JP 13800296A JP H09322375 A JPH09322375 A JP H09322375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
wall
concrete
main body
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8138002A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuji Oike
悦二 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oike and Co Ltd
Original Assignee
Oike and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oike and Co Ltd filed Critical Oike and Co Ltd
Priority to JP8138002A priority Critical patent/JPH09322375A/ja
Publication of JPH09322375A publication Critical patent/JPH09322375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線共同溝を施工する際に用いられる地中配
線経路に沿って長い分岐・接続用のコンクリート製ボッ
クスにおいて、小型で多量の電線管を接続でき、さら
に、現場での施工も容易なコンクリート製ボックスを提
供する。 【解決手段】 端壁11に埋設電線管の接続領域12a
および12bを設けた分岐・接続用のコンクリート製ボ
ックス10において、U字型の本体30の両側に設けた
開口32に電線管接続部17aおよび17bの形成され
た壁板31aおよび31bを取り付けることにより、内
面11aから外面11bに細くなり、外面11aの側に
薄い壁が形成されたノックアウト方式の電線管接続部1
7aおよび17bを備えたコンクリート製ボックス10
を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線共同溝といっ
た地下配線工事を行う際にその地下配線経路に沿って埋
設され、内部でケーブルの分岐や接続を行える地下配線
用の分岐・接続用コンクリート製ボックスに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電力ケーブルおよび通信ケーブルや光フ
ァイバーケーブルなどの多量のケーブルを敷設するため
に、道路に沿って多くの電線共同溝が施工されつつあ
る。従来、この電線共同溝は全体がU字型のコンクリー
ト溝によって構成されていた。近年、さらに多量のケー
ブルを敷設できる電線共同溝を安価に施工できるよう
に、図8に示すような道路1に沿って地下配線経路2を
施工し、ケーブルの分岐あるいは接続が必要な個所にコ
ンクリート製のボックス10を設けて作業空間を確保す
る方針が打ち出されている。電線共同溝には、各家庭や
事務所、工場等への電力、通信など多種多用なケーブル
が設置されるので、分岐あるいは接続部に埋設されるボ
ックス10も非常に大きなサイズのものが必要となる。
従って、従来の底面がほぼ正方形をしたハンドホールと
異なり、地下配線経路2に沿って長く延びた底面が略長
方形をしたボックスの採用が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図9に、地下配線経路
2を構成する複数の埋設電線管3を分岐あるいは接続部
を構成するコンクリート製のボックス10に接続する様
子を断面を用いて示してある。コンクリート製のボック
ス10は、地中9に埋設されており、その端壁11に埋
設電線管3が接続され、ボックス10の内部の空間7を
用いてケーブルの分岐や接続などの作業が行えるように
なっている。このため、ボックス10の上方は開閉可能
な蓋8によって構成されボックス10の内部に入れるよ
うになっている。地下配線経路2には、電力ケーブル用
あるいは通信ケーブル用の複数の埋設電線管3が水平方
向および鉛直方向に積み重ねられており、電線共同溝を
施工するためには地下配線経路2にケーブルを引き出す
ためにコンクリート製のボックス10の端壁11に複数
の埋設電線管3を繋ぎ込む必要がある。このため、コン
クリート製の端壁11に多くの貫通孔を設ける必要があ
る。さらに、端壁11と埋設電線管3との接続する個所
には、端壁11の内面11aの側がベルマウス状に拡幅
された保護管4が埋め込まれる。従って、端壁11に
は、埋設電線管3の外径より大きな径の貫通孔を用意す
る必要があり、埋設電線管3を取り付けた後に、この貫
通孔にコーキング材を注入するなどの仕舞いを行う必要
がある。このため、ボックス10の端壁11に現場で埋
設電線管3を繋ぎ込む作業には時間がかかり、多くの労
力が必要となる。
【0004】そこで、コンクリート製のボックス10を
工場でプレキャストする際に、端壁11に予め埋設電線
管3を挿入するための貫通孔を開けておくことが考えら
れている。端壁11の貫通孔は、例えば、図10および
図11に示した方法で設けることができる。底付きのコ
ンクリート製ボックス10は、台盤21の上に設置され
た外型枠22と内型枠23の間の空間にコンクリートを
流し込むことによって成形できる。この際、取り外しの
可能な外型枠22の側に内型枠23に達する円錐台形な
どのスリーブ29を取り付けておくことにより、端壁1
1に貫通孔19を形成することができる。そして、内型
枠23と外型枠22の間に流し込まれたコンクリートが
固まったのち、スリーブ29を外型枠22と共に外側に
分解し、内型枠23をコンクリート製のボックス10か
ら上下方向に取り外すことによりボックス10を脱型で
きる。スリーブ29は、外型枠22と共に端壁11に対
し外側に取り外すため、内型枠23の側に向かって細く
なるテーパ状に加工された、例えば円錐台状などの形状
のものが用いられる。従って、上記の方法で成形された
貫通孔19は、内面11aに開いた孔径と比較し、外面
11bに開いた孔径が大きなものになる。
【0005】このように、外型枠22にテーパー状のス
リーブ29を設けることにより、端壁11に貫通孔19
の開いたコンクリート製ボックス10を成形することが
できる。そして、このようなコンクリート製ボックス1
0を用いることにより、電線共同溝を短期間で施工する
ことができる。しかしながら、今後、さらに多量のケー
ブルを処理する電線共同溝に対応して多くの埋設電線管
がボックス10の端壁11に繋ぎ込まれる事態を考慮す
ると、幾つかの問題点が指摘される。その1つは、貫通
孔19のピッチが狭くなると、端壁11の強度を保持す
ることが難しくなることである。図12(a)に示すよ
うに、端壁11の内面11aの側に保護管4のベルマウ
ス4aの部分が設置されるので、貫通孔19の内面11
aの側の径は、このベルマウス4aの径に合わせて大き
く成形する必要がある。上記の製造方法では、貫通孔1
9は外面11bの方の径が大きくなる。従って、ベルマ
ウス4aを配置間隔を狭くすると、内面11aに現れる
ベルマウス4aのピッチは十分であっても、貫通孔19
の外面11bの開口19bが重なって配置されてしまう
ことが考えられる。開口19bが重なって配置される
と、貫通孔19が隣接する部分の壁厚は薄くなり強度が
低下する。このため、製造時の、特に脱型時の負荷に対
し強度が不足したり、埋設時の強度が不足する可能性が
ある。
【0006】一方、貫通孔19の外側の開口19bが重
ならないように配置すると、ベルマウス4aの配置密度
が低下するので、小型のボックスでは多量の埋設電線管
を接続できず、ボックスのサイズを大きくする必要があ
る。このため、ボックスが重く高価になり、また、現地
工事も大変になる。さらに、ボックスが大きくなると工
場プレハブが困難になることも考えられる。
【0007】また、図12(b)に示すように、貫通孔
19を設ける代わりに、その部分の壁厚を薄くして、現
場で簡単に貫通できるようにしたノックアウト方式の電
線管接続部18を設けておくことが考えられている。ノ
ックアウト方式の電線管接続部18は、現場で実際に電
線管を接続する箇所だけ端壁11の薄くなった部分18
aを取り壊して貫通させ、電線管を接続しない箇所は壁
18aを残しておくことができる。従って、埋設電線管
が敷設されるであろう箇所にノックアウト方式の複数の
接続部18を工場プレハブ段階で形成しておき、実際に
接続するか否かは現場で決定して埋設電線管を接続する
ことが可能となる。このため、ノックアウト方式を採用
することにより、コンクリート製のボックス10を見込
み生産することが可能となり、短期間にコンクリート製
ボックス10を安価で供給できるようになる。
【0008】このようなノックアウト方式の電線管接続
部18を備えたコンクリート製ボックス10は、上述し
た製造方法と同様の製造方法で製造でき、外型枠に内型
枠まで達しないスリーブを設けておけば良い。この方法
を用いることにより、図12(b)に示すように、端壁
11が内面11aの側に薄くなったノックアウト方式の
電線管接続部18を形成することができる。そして、現
地においては、接続部18の薄い壁の部分18aを現場
で壊すことにより、電線管を接続する貫通孔を簡単に設
けることができる。しかしながら、ノックアウト方式の
接続部18は、現場でハンマーなどによって貫通孔を形
成するために貫通孔の周囲が整わず、大きな孔が開いて
しまうことが多い。ボックス10の内面11aの側は、
ケーブルが出し入れされる面になるので、ケーブルや作
業員に損傷を与えないように凹凸が少ないスムーズな面
となるように壁面を仕上げておく必要がある。従って、
ノックアウト方式の接続部18を採用すると、内面11
aの側の貫通孔とベルマウス4aの間の仕舞いを現場に
おいて丁寧に行う必要があり、現場の手間を軽減できる
割合が少なくなってしまう。
【0009】そこで、本発明においては、これらの問題
に鑑み、ベルマウスなどの形状をした電線管の接続部を
密に配置しても壁の強度を維持できる分岐・接続用のコ
ンクリート製ボックスを提供することを目的としてい
る。また、ノックアウト方式の接続部を設けた場合であ
っても、現場において補修に必要な手間が少なくて済
み、短期間で電線共同溝を施工できる分岐・接続用コン
クリート製ボックスを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、電線管の接続領域にボックスの内側から外側に向
かって凹んだノックアウト方式の接続領域を設けるよう
にしている。また、電線管の接続領域に、ボックスの内
側から外側に向けて細くなるテーパー状に成形された接
続用の孔を設けるようにしている。このような接続領域
を設けることにより、ボックスの外面に現れる開口が内
面に現れる開口よりも小さくなるので、ベルマウス状に
端が拡幅された保護管に合った形状の貫通孔にできる。
さらに、内面より外面の方が開口同士の間隔が広くなる
ので、ボックスの外壁の強度を低下させずに貫通孔の配
置密度を高くできる。また、ノックアウト方式の接続領
域においても、外面の側に壁が残され、ボックスの内側
はすでに貫通孔の形状に加工されて仕上げられているの
で保護管を設置した後の仕上げを行う手間を省くことが
できる。
【0011】しかしながら、内側が凹んで外側に壁を残
したノックアウト方式の接続領域や、内側から外側に細
くなったテーパー状の貫通孔は外型枠にスリーブを取り
付けたのでは製造できない。一方、内型枠にスリーブを
取り付けたのでは、脱型時にスリーブがボックスと干渉
するので脱型することができなくなる。ボックスを内型
枠毎回転したり、ボックスを内型枠と共に吊り上げた後
に、内型枠を分解して脱型する方法を採用することは可
能であるが多大な労力と時間がかかる。さらに型枠を含
めた重量物を旋回したり、吊り上げて作業をするいう危
険な工程が必要になるので現実的には採用しがたい。ま
た、発泡スチロールなどの安価な素材による使い捨てタ
イプのスリーブを採用することも可能であるが、内型枠
にスリーブを固定する必要があるのでその固定部分が脱
型時に干渉する危険があり、また、コンクリートを注入
する際の荷重に対しスリーブを十分強固に固定すること
が難しい。特に、ノックアウト方式の接続領域を設ける
際は内型枠と外型枠で発泡スチロールなどのスリーブを
挟み込んで固定できないので、使い捨てタイプのスリー
ブは採用できない。さらに、サイズや配置の異なる接続
領域を設けるために内型枠に対しスリーブの着脱を繰り
返すと、内型枠を構成する鉄板が傷つき歪みが発生する
ので脱型が困難になるという問題もある。型枠は非常に
高価なので、接続領域の配置やサイズがサイズが変更に
なるたびに新たな型枠を作成するのは困難である。
【0012】そこで、本発明においては、地下配線経路
に沿って埋設され、内部に配線工事用のスペースを確保
する地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックス
を地下配線経路に沿って延びたほぼU字型の断面をした
コンクリート製の本体と、少なくとも一方の側が凹んだ
ノックアウト方式の接続領域を少なくとも1つ備えたコ
ンクリート製の壁板とを用いて、ボックスの両端の端壁
の少なくとも1部を壁板によって構成し、その際に壁板
を接続領域の凹んだ側が本体の内側を向くように本体に
取り付けるようにしている。このように、ノックアウト
方式の接続領域を本体と別に成形することにより、ボッ
クスの内側が凹んだノックアウト方式の接続領域を設け
るとが可能になる。また、一方の面から他方の面に向か
って細くなった少なくとも1つの貫通孔の形成された接
続領域を備えたコンクリート製の壁板を用い、貫通孔の
細くなった側が本体の外側を向くように本体に取り付け
ることにより、内側から外側に細いテーパ状に形成され
た貫通孔を設けることが可能になる。
【0013】本体の両側に端壁が一体に成形されている
場合は、それらの端壁の1部に壁板を嵌め込む孔を形成
すれば良く、あるいは、本体の両側に壁板が取り付けて
端壁を構成しても良い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1に、本発明に係る地下配線
(地中配線あるいは埋設配線)の分岐・接続用コンクリ
ート製ボックス10の概要を示してある。本例のコンク
リート製ボックス10は、上述したように電線共同溝の
分岐部や接続部を施工するためのボックスであり、その
ための設置箇所や埋設方法は上述したボックスと共通す
るので以下においては説明を省略する。本例のコンクリ
ート製ボックス10は、両端の端壁11に埋設電線管と
接続可能な接続領域12aおよび12bがそれぞれ2つ
設けられている。それぞれの接続領域12aおよび12
bには複数のノックアウト方式の電線管接続部17が形
成されており、接続領域12aの電線管接続部17a
は、径の大きな円錐台状で電力用のケーブルを敷設する
ための埋設電線管が接続できるようになっている。ま
た、接続領域12bの電線管接続部17bは、径の小さ
な円錐台状で光ファイバーケーブルなども含めた通信用
のケーブルを敷設するための埋設電線管が接続できるよ
うになっている。本例のボックス10に設けられたこれ
らの電線管接続部17aおよび17bは、端壁11の内
面11aに面した側の径が大きく、外面11bの側の径
が小さくなっており、内面から外面に向かって細いテー
パ状に形成されている。さらに、本例の電線管接続部1
7はノックアウト方式であり、壁の薄くなった部分17
cが端壁11の外面11bの側に形成されている。ま
た、本例のコンクリート製ボックス10の側壁13に
は、分岐したケーブルを敷設するための電線管を接続で
きるようにノックアウト方式の分岐接続用の孔15が複
数個用意されている。
【0015】図2に、本例のコンクリート製ボックス1
0を工場で組み立てる様子を示してある。また、図3
に、本例のコンクリート製ボックス10の構造を断面を
用いて示してある。図2に示すように、本例のコンクリ
ート製ボックス10は、本体30と、本体30の端壁1
1に設けられてた複数の開口スペース32にはめ込まれ
る2組の壁板31aおよび31bによって主に組み立て
られている。本体30は、分岐接続用のコンクリート製
ボックス10の形状に成形されており、1組の端壁11
と、2組の側壁13および底壁14が一体に成形されて
いる。そして、それぞれの端壁11の接続領域12aお
よび12bに該当する箇所には、ほぼ長方形の開口スペ
ース32aおよび32bが形成されている。この開口ス
ペース32aおよび32bの4方の面32cは、図3に
示すように外面11bから内面11aに向かって細くテ
ーパ状に形成されている。従って、この開口スペース3
2aおよび32bは、先に図10および図11に基づき
説明したような製造方法により簡単に形成することがで
きる。
【0016】一方、壁板31aおよび31bのそれぞれ
は、開口スペース32aおよび32bに対応したサイズ
にプレハブされたコンクリート製の壁板であり、その4
方の面31cは貫通孔の4方の面32cに合致するよう
にテーパ状に成形されている。さらに、それぞれの壁板
31aおよび31bには、複数の電線管接続部17aお
よび17bが形成されており、面31cがテーパ状に細
くなった側の面31dが開口となり、その反対側の面3
1eの方が壁が薄く残った部分17cとなっている。従
って、壁板31aおよび31bを、開口スペース32a
および32bにそれぞれ嵌め合わせると、電線管の接続
領域12aおよび12bに、端壁の内面11aの側から
外面11bに向かって細くテーパ状になっり、外面11
bの側に薄い壁の残ったノックアウト方式の電線管接続
部17aおよび17bが形成される。
【0017】図4に、本例の壁板31aおよび31bを
成形する様子を示してある。本例の壁板31aおよび3
1bは型枠を用いてプレハブすることが可能である。台
盤40の上に、テーパ状になった外型枠41を組み立て
て壁板31の外形を決定する。そして、台盤40の所定
の位置に先端が細くなった円錐台状のスリーブ29をボ
ルトなどによって固定し、外型枠41の内部にコンクリ
ート45を注入することによって壁板31aおよび31
bが成形される。コンクリート45が固まった後に、外
型枠41を外側に分解し、壁板31aあるいは31bと
台盤40を上下に分割することによって脱型できる。壁
板31を成形する方法はこれに限定されることはなく、
例えば、外型枠41の上下を逆して、台盤40と対峙し
て壁板の内面を規定する型枠を設け、その内面を規定す
る型枠にスリーブ29を取り付けることも可能である。
【0018】本例のボックス10のように、電線管接続
部17aあるいは17bを壁板31aあるいは31bに
形成し、この壁板31aおよび31bを本体30と組み
合わせることによってボックス10の内面11aの側か
ら外面11bの側に細くテーパ状になり、さらに、内面
11aの側から凹んで外面11bの側に薄い壁部分が残
されたノックアウト形式の電線管接続部17aおよび1
7bをボックス10に設けることができる。従って、外
面11bの側の薄い壁の部分17cを破壊することによ
り、内面11aの側から外面11bの側に細くテーパ状
になった貫通孔を現場で簡単に形成することができる。
もちろん、壁板31aあるいは31bを成形する際に壁
板を貫通するようなスリーブ29を用いることにより、
工場から出荷される段階で内面11aから外面11bの
側に細くテーパ状になった貫通孔を備えたボックス10
を提供することも可能である。
【0019】また、壁板31aおよび31bは、上述し
たような安価で簡単に製造でき、さらに、脱型も容易な
型枠40および41を用いて成形することが可能であ
る。従って、電線管接続部17のサイズや位置が変更に
なった場合でも容易に対処できる。電線管接続部17の
サイズや位置が異なる型枠40を製造しても安価であ
り、また、型枠を加工して多少の歪みなどが発生しても
脱型作業に及ぼす影響は少ない。さらに、本例のように
壁板31aおよび31bを本体30とは別に成形するこ
とにより、本体30を成形する型枠を改造したり、新規
に作成することなく埋設電線管のサイズや配置の異なる
現場に適合した位置にノックアウト方式の電線管接続部
の用意された分岐・接続用のボックスを安価に短期間で
供給することが可能になる。
【0020】図5に、本例の内面11aから外面11b
の側に細くテーパ状になり、外面11bの側に薄い壁1
7cを残したノックアウト方式の電線管接続部17に、
ベルマウス状の保護管4を設置した様子を示してある。
現場において保護管4を設置する際は、電線管接続部1
7の壁部17cをハンマーなどによって破壊して貫通孔
を構成する。そして、この貫通孔にベルマウス状の保護
管4を拡幅された側4aが内面11aに向くように設置
する。本例の電線管接続部17は、ベルマウス状の保護
管4の形状に沿って内面11aの側の径が外面11bの
側の径と比較して大きく形成されている。このため、内
面11aに拡幅された部分4aが狭いピッチで配置され
る場合であっても、外面11bの側では電線管接続部1
7の間隔が確保できるので、十分な強度を持たせること
ができる。すなわち、外面11bの側においては、電線
管接続部17の間隔が内面11aより広くなり、その部
分のコンクリートが厚くなるので破壊しにくくなる。従
って、電線管接続部17を密集して配置しても脱型する
ときの強度が不足したり、埋設強度が不足するといった
ボックス10を製造する際の障害になることはない。こ
のため、端壁に多数の電線管接続部を設けることがで
き、小型で多量のケーブルを処理できる分岐・接続用の
コンクリート製ボックスを提供することができる。
【0021】さらに、図5に示したように、本例の電線
管接続部17は外面11bの側に薄い壁17cを設けて
あるので、現場において加工および補修する箇所は外面
11bとなる。従って、内面11aの側は保護管の拡幅
された部分4aの外径に合わせて工場加工しておくこと
が可能である。このため、ケーブルとの干渉などを考慮
して表面を仕上げる必要のあるボックス10の内面は現
場において補修は殆どいらない。一方、本例の電線管接
続部17は、外面11bの側が開くのでモルタル16な
どを用いてコーキング処理する必要があるが、この外面
11bは土中に埋設される面となるので、それほど手間
をかけずに短時間で作業を行うことができる。
【0022】図6に、電線管接続部17に止水リング2
4bを用いてベルマウス4を設定する方法を示してあ
る。貫通した電線管接続部17に内面11aからベルマ
ウス4を通し、ベルマウス4と電線管接続部17の間に
断面がV字状に形成されたゴムなどの弾性帯からなる止
水リング24bを挿入する。さらに、外面11bからベ
ルマウス4あるいはベルマウス4に装着された埋設電線
管3に円筒形でフランジ26aが形成されたキャップ2
6を接着剤などによって装着する。断面がほぼV字型を
した止水リング24bをベルマウス4と電線管接続部1
7の隙間に挿入することにより、隙間の幅が多少変化し
ても確実に止水することができるので、本例のようにテ
ーパ状に開口面積が変化する電線管接続部17には適し
ている。また、キャップ26をベルマウス4あるいは埋
設電線管3に取り付けることにより、止水リング24b
が外れるのを防止できる。このような弾性帯を用いて止
水する方式は、止水効果も高く、また、耐震性に優れて
おり、地下配線の敷設工事の信頼性を向上することがで
きる。ベルマウス4と電線管接続部17の隙間に止水リ
ング24bを挿入し、さらに、モルタルを詰めて止水効
果をさらに高めることも可能である。このようなリング
あるいはパッキンを用いた方法が採用することにより、
現場における止水工事をさらに短期間で行うことができ
る。従って、地下配線工事によって通行が妨げられる期
間を短縮でき、商店街などのように交通量や通行人の多
い地域でも安心して地下配線工事を進めることができ
る。
【0023】図7に、本発明の異なった例として、U字
型の断面を備えた本体30の両端に、電線管接続領域1
2aおよび12bが成形された壁板31を取り付けて分
岐・接続用コンクリート製ボックス10を製造した例を
示してある。
【0024】本例のコンクリート製ボックス10を構成
する本体30は、側壁13および底壁14がU字型に一
体成形されており、側壁13の両端の面13aに複数の
インサート50が埋設されている。また、壁板31は本
体30の側面をカバーする大きさの板状に成形されたコ
ンクリート板であり、その電線管接続領域12aおよび
12bには、一方の壁面から凹んで他方の壁面の側に薄
い壁の部分17cを残したノックアウト方式の電線管接
続部17aおよび17bが複数個それぞれの領域に形成
されている。さらに、壁板31の周囲33にはボルト3
5を設置するための孔34が設けられており、これらの
ボルト35を用いて壁板31をU字型の本体30の端面
に取り付けできるようになっている。従って、壁板31
を電線管接続部17aおよび17bの凹んだ方を本体3
0の内側に向けて取り付けることにより、ボックス10
の内部の側から凹んだ電線管接続部17aおよび17b
を備えた分岐・接続用のコンクリート製ボックスを形成
することができる。
【0025】本例のような壁板31は、上述したのと同
様の簡単な型枠を用いて成形することができる。さら
に、電線管接続部17aおよび17bは、それらの開い
た側から薄い壁の部分17cに向かって細くテーパ状に
成形できるので、ベルマウス状の保護管を狭いピッチで
配置する場合でも十分な間隔で電線管接続部17aおよ
び17bを形成することが可能となる。従って、本例の
ように、U字型の本体30に壁板31を組付けることに
よっても上記と同様に小型で多くの電線管を接続処理で
き、さらに、現場施工も容易な分岐・接続用のコンクリ
ート製ボックスを提供することができる。また、本例の
側壁13の一方には楕円状の分岐接続用のノック穴15
が設けられ、他方にはトランス設置用のノック穴25が
設けられている。このように、本体30の構成は問わず
本発明を適用することができる。
【0026】なお、上記の例では、径の異なる2種類の
電線管接続部の形成されたボックスに基づき説明してい
るが、1種類の電線管接続部が設けられたボックスであ
ってももちろん良く、あるいは3種類以上の異なる径の
電線管接続部を設けることも可能である。さらに、上記
では電線管接続部の形状が円錐台の例を説明している
が、これに限定されることはなく、断面形状が4角形あ
るいは他の多角形、さらに、楕円など様々な断面を備え
た電線管接続部であってももちろん良い。
【0027】さらに、本例では、敷設される電線管とほ
ぼ1対1に対応した複数の電線管接続部が形成されたボ
ックスに基づき説明しているが、複数の電線管を1つの
電線管接続部を用いて敷設できるように楕円、長円ある
いはほぼ長方形の電線管接続部を形成することももちろ
ん可能である。このような集合的な電線管接続部を備え
たコンクリート製ボックスも本発明の範囲に含まれてお
り、本発明を適用することにより、1つまたは複数の集
合的な電線管接続部、あるいは集合的な電線管接続部お
よび個別の電線管接続部を密に配置することが可能とな
り、コンクリート製ボックスの端壁の限られた面積を有
効に活用して多数の電線管を接続可能なコンクリート製
ボックスを提供できる。また、電線管接続部を密に配置
することが必要とされるコンクリート製ボックスにおい
てはもちろんであるが、電線管接続部を密に配置するこ
とがそれほど要求されないコンクリート製ボックスにお
いても、本発明を適用することにより、多種多様な電線
管や現場の状況に対応してコンクリート製ボックスを貫
通する配置が変化する現場などにあっては、そのような
貫通箇所の変化に対応してノックアウト方式の電線管接
続部を柔軟に配置することが可能となる。さらに、本発
明を適用することにより、ボックスの内側からノックア
ウト方式の電線管接続部を明確に視認でき貫通孔も開け
やすくなるので、コンクリート製ボックスを埋設した後
に電線管を施工するケースにおいても孔開け工事が容易
に、短時間で行えるというメリットもある。
【0028】さらに、上記にて説明した電線管接続部に
は、電線や光ファイバーケーブルなどを収納する電線管
に限らず、直埋設したケーブルや他の配管などを接続す
ることが可能であり、このようなケーブルや他の配管な
どを設置する場合であっても上記のような効果を得るこ
とができる。また、上記の例では、箱型に成形されたユ
ニットを例に説明しているが、一方の端にのみ端壁を設
けたユニットを組み合わせて箱型にしても良いし、これ
らのユニットとU字型のユニットを現場で箱型に組み合
わせることももちろん可能である。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、地下配線経路に沿って埋設され、内部に配線工事用
のスペースを確保する地下配線の分岐・接続用コンクリ
ート製ボックスを本体とそれに取り付けられる壁板とを
用いて構成するようにしており、その壁板に少なくとも
一方の側が凹んだノックアウト方式の電線管接続部、あ
るいは、一方の面から他方の面に向かって細くなった少
なくとも1つの貫通孔を形成して接続領域を構成するよ
うにしている。そして、この壁板をノックアウト方式の
電線管接続部の凹んだ側、あるいは、貫通孔の径の大き
な方がボックスの内側となるように本体に取り付け、ボ
ックスの内部から凹んだ接続部、あるいはボックスの内
部から外部に向かって細くテーパ状になった接続用の貫
通孔を形成してある。このため、電線管接続部の配置を
密にしてもボックスの端壁の強度を十分に確保でき、さ
らに、現場における手直しの少ない分岐・接続用のコン
クリート製ボックスを提供することができる。特に、拡
幅されたベルマウス状の部分がボックス内に露出する保
護管を用いる場合は、保護管にほぼ沿った形状の接続部
を用意できるので、電線管接続部の配置密度を向上で
き、ボックス内面の仕上げを短期間で行える分岐・接続
用のコンクリート製ボックスを提供できる。従って、本
発明の分岐・接続用のコンクリート製ボックスは小型で
多量のケーブルを取り込んで処理可能であり、多種多量
のケーブルを敷設可能な電線共同溝を安価に短期間で施
工することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る分岐・接続用のコン
クリート製ボックスの斜視図である。
【図2】図1に示すコンクリート製ボックスを本体と壁
板で組み立てる状態を示す展開斜視図である。
【図3】図1に示すコンクリート製ボックスの構成を示
す断面図である。
【図4】図2に示す壁板を成形する様子を示す断面図で
ある。
【図5】図1に示すコンクリート製ボックスに設けられ
たノックアウト方式の電線管接続部を用いてベルマウス
状の保護管を設置する様子を示す断面図である。
【図6】図1に示すコンクリート製ボックスに設けられ
たノックアウト方式の電線管接続部を用いてベルマウス
状の保護管を異なる方法で設置する様子を示す断面図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態に係る異なるコンクリート
製ボックスの例を示す斜視図である。
【図8】埋設電線管と分岐・接続用のボックスを用いて
施工された電線共同溝を示す平面図である。
【図9】分岐・接続用ボックスに電線管を接続する様子
を示す例である。
【図10】図9に示す分岐・接続用のボックスをコンク
リートによって一体成形する様子を示す図である。
【図11】図10に示すボックスを脱型する様子を示す
図である。
【図12】図10に示すコンクリート製ボックスの電線
管接続用の貫通孔およびノックアウト方式の接続部にベ
ルマウス状の保護管を施工する様子を示す図である。
【符号の説明】
10・・分岐・接続用のコンクリート製ボックス 11・・ボックスの端壁 12・・電線管接続領域 13・・側壁 14・・底壁 15・・分岐した電線管の接続領域 17・・電線管接続部 30・・ボックス本体 31・・壁板 32・・壁板を嵌め込む開口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下配線経路に沿って埋設され、内部に
    配線工事用のスペースを確保可能な地下配線用の分岐・
    接続用コンクリート製ボックスであって、 前記地下配線経路に沿って延びたほぼU字型の断面をし
    たコンクリート製の本体と、 少なくとも一方の側が凹んだノックアウト方式の接続領
    域を少なくとも1つ備えたコンクリート製の壁板とを有
    し、 前記地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックス
    の両端の端壁の少なくとも1部が前記壁板によって構成
    されており、前記壁板は、前記接続領域の凹んだ側が前
    記本体の内側を向くように前記本体に取り付けられてい
    ることを特徴とする地下配線用の分岐・接続用コンクリ
    ート製ボックス。
  2. 【請求項2】 地下配線経路に沿って埋設され、内部に
    配線工事用のスペースを確保可能な地下配線用の分岐・
    接続用コンクリート製ボックスであって、 前記地下配線経路に沿って延びたほぼU字型の断面をし
    たコンクリート製の本体と、 一方の面から他方の面に向かって細くなった少なくとも
    1つの貫通孔の形成された接続領域を備えたコンクリー
    ト製の壁板とを有し、 前記地下配線の分岐・接続用コンクリート製ボックスの
    両端の端壁の少なくとも1部が前記壁板によって構成さ
    れており、前記壁板は、前記貫通孔の細くなった側が前
    記本体の外側を向くように前記本体に取り付けられてい
    ることを特徴とする地下配線用の分岐・接続用コンクリ
    ート製ボックス。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記本体の
    両側に前記端壁が一体に成形されており、それらの端壁
    の1部に前記壁板を嵌め込む孔が形成されていることを
    特徴とする地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボ
    ックス。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、前記端壁は
    前記壁板によって構成され、前記本体の両側に前記壁板
    が取り付けられていることを特徴とする地下配線用の分
    岐・接続用コンクリート製ボックス。
JP8138002A 1996-05-31 1996-05-31 地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックス Pending JPH09322375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138002A JPH09322375A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138002A JPH09322375A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322375A true JPH09322375A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15211773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138002A Pending JPH09322375A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093905A (ja) * 2019-11-28 2021-06-17 不二高圧コンクリート株式会社 ケーブル収納・分岐用コンクリート製品
CN113078605A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 北京城建设计发展集团股份有限公司 嵌套式工作井及其排线方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093905A (ja) * 2019-11-28 2021-06-17 不二高圧コンクリート株式会社 ケーブル収納・分岐用コンクリート製品
CN113078605A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 北京城建设计发展集团股份有限公司 嵌套式工作井及其排线方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401400B1 (en) Industrial vault
KR20220116127A (ko) 송전철탑 교체용 지지물 및 그 설치방법
WO2005017290A1 (en) Street light foundation
JP7182221B2 (ja) ケーブル収納・分岐用コンクリート製品
JPH09322375A (ja) 地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックス
US8661666B2 (en) Methods of installing wiring in poured concrete
JP7306848B2 (ja) 分岐管継手の設置構造および施工方法
JP2002017030A (ja) 電線共同溝用分岐桝及びそれを用いた電線の分岐布設方法。
CN108842892A (zh) 一种装配式地下管廊污水管道压力井
JP7075082B2 (ja) ケーブル設置・分岐用コンクリート製品
JPH09322374A (ja) 地下配線用の分岐・接続用コンクリート製ボックスおよびその製造方法
JP3166082U (ja) 埋設ボックス
JP2012031691A (ja) マンホール部の既設配管と新規配管の接続方法
JP2005012978A (ja) 作業用ボックスへのケーブルの通線構造、ノックアウトジョイント、並びにノックアウト後の作業用ボックスと管路との接続方法
JPH09221768A (ja) 地下配線用コンクリート製構造物およびその製造方法
JPH11313433A (ja) 地下配線用のコンクリート製ボックス、遮蔽部材および地下配線用のコンクリート製ボックスの製造方法
JP3048594U (ja) 地中埋込みコンクリート製溝ブロックの電線等の支持装置
JP3217044U (ja) 中空地中構造物におけるコンクリート天盤
JP7121535B2 (ja) 電線管継手付き配管ボックスの構造およびその製造方法
JP2003274546A (ja) コンクリート製ボックスの組み立て方法およびプレハブユニット
CN219773034U (zh) 一种装配式电缆管道转角井
JP3018423U (ja) 地中電線路用埋設ボックス
KR101046543B1 (ko) 지중맨홀의 관로구에 이음관의 결합구조
JP4388220B2 (ja) 浄化槽設備敷設方法
JP2023038819A (ja) ケーブルダクト、電線収容設備、及びケーブルダクトの取付方法。