JPH09322099A - 映像表示装置 - Google Patents
映像表示装置Info
- Publication number
- JPH09322099A JPH09322099A JP8157394A JP15739496A JPH09322099A JP H09322099 A JPH09322099 A JP H09322099A JP 8157394 A JP8157394 A JP 8157394A JP 15739496 A JP15739496 A JP 15739496A JP H09322099 A JPH09322099 A JP H09322099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- video
- display device
- data
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/007—Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3681—Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3692—Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0224—Details of interlacing
- G09G2310/0227—Details of interlacing related to multiple interlacing, i.e. involving more fields than just one odd field and one even field
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/04—Partial updating of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3629—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/399—Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表示素子として走査線本数が比較的多いもの
を用いたり、画素ずらし回数を多くした場合でも、有効
に高解像化が図れる映像表示装置を提供する。 【解決手段】 複数の画素を配列してなる表示面11を
有する映像表示装置において、表示面11のほぼ全体に
映像を表示させると共に、その一部領域については、該
表示面11上に対する映像表示位置を、画素の配列ピッ
チのほぼ整数倍、もしくはほぼ整数分の1だけ選択的に
シフトして映像を表示させる映像表示制御手段14と、
この映像表示制御手段14の動作に同期して、映像表示
位置のシフト方向とは反対方向に、実効的に表示面11
を選択的にシフトさせる表示面シフト手段(13−1,
13−2,15)とを有する。
を用いたり、画素ずらし回数を多くした場合でも、有効
に高解像化が図れる映像表示装置を提供する。 【解決手段】 複数の画素を配列してなる表示面11を
有する映像表示装置において、表示面11のほぼ全体に
映像を表示させると共に、その一部領域については、該
表示面11上に対する映像表示位置を、画素の配列ピッ
チのほぼ整数倍、もしくはほぼ整数分の1だけ選択的に
シフトして映像を表示させる映像表示制御手段14と、
この映像表示制御手段14の動作に同期して、映像表示
位置のシフト方向とは反対方向に、実効的に表示面11
を選択的にシフトさせる表示面シフト手段(13−1,
13−2,15)とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画素ずらしを行
って映像を表示する映像表示装置に関するものである。
って映像を表示する映像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の映像表示装置として、例えば、特
開平4−113308号公報に、1フレーム画像をn枚
のフィールド画像で構成し、フィールド毎に映像の観察
位置を画素ピッチの範囲内で段階的に上下、左右方向、
斜め方向、あるいは上下左右方向にシフトして、等価的
に表示素子の有する画素数をn倍にして観察し得るよう
にしたものが提案されている。図61は、かかる従来例
に開示されている映像表示装置の構成を示すもので、表
示用液晶パネル1の表示面側前方に、偏光方向制御用液
晶パネル2および複屈折素子3を有する画素ずらし素子
4を配置して、水平方向の画素数が表示用液晶パネル1
の画素数の2倍である原画像を表示するようにしたもの
である。
開平4−113308号公報に、1フレーム画像をn枚
のフィールド画像で構成し、フィールド毎に映像の観察
位置を画素ピッチの範囲内で段階的に上下、左右方向、
斜め方向、あるいは上下左右方向にシフトして、等価的
に表示素子の有する画素数をn倍にして観察し得るよう
にしたものが提案されている。図61は、かかる従来例
に開示されている映像表示装置の構成を示すもので、表
示用液晶パネル1の表示面側前方に、偏光方向制御用液
晶パネル2および複屈折素子3を有する画素ずらし素子
4を配置して、水平方向の画素数が表示用液晶パネル1
の画素数の2倍である原画像を表示するようにしたもの
である。
【0003】このため、この映像表示装置では、1画面
の画信号を分配器5により水平方向に1画素おきに間引
いて2フィールドの画像に分解してフレームメモリ6,
7に格納し、これらフレームメモリ6,7に格納された
各フィールドの画像を、同期信号発生器8によりフィー
ルド毎に読み出して表示用液晶パネル1に供給して表示
させると共に、その読み出しに同期して駆動電圧発生器
9により偏光方向制御用液晶パネル2に所要の電圧を選
択的に印加するようにしている。
の画信号を分配器5により水平方向に1画素おきに間引
いて2フィールドの画像に分解してフレームメモリ6,
7に格納し、これらフレームメモリ6,7に格納された
各フィールドの画像を、同期信号発生器8によりフィー
ルド毎に読み出して表示用液晶パネル1に供給して表示
させると共に、その読み出しに同期して駆動電圧発生器
9により偏光方向制御用液晶パネル2に所要の電圧を選
択的に印加するようにしている。
【0004】すなわち、フレームメモリ6に格納された
フィールドの画像を表示する場合には、偏光方向制御用
液晶パネル2に電圧を印加して、表示用液晶パネル1に
表示された画像を、その偏光方向を旋光することなく透
過させ、さらに複屈折素子3を常光線として透過させ
て、複屈折素子3を通して表示用液晶パネル1を見たと
きに、図62Aに示すように、表示用液晶パネル1の通
常の画素位置(第1の位置)に画像を表示させる。ま
た、フレームメモリ7に格納されたフィールドの画像を
表示する場合には、偏光方向制御用液晶パネル2への印
加電圧をオフとして、表示用液晶パネル1に表示された
画像を、その偏光方向を90°旋光して複屈折素子3を
異常光線として透過させ、これにより複屈折素子3を通
して表示用液晶パネル1を見たときに、図62Bに示す
ように、表示用液晶パネル1の各画素を、通常の画素位
置から水平方向に1/2画素ピッチシフトさせた位置
(第2の位置)に画像を表示させるようにしている。
フィールドの画像を表示する場合には、偏光方向制御用
液晶パネル2に電圧を印加して、表示用液晶パネル1に
表示された画像を、その偏光方向を旋光することなく透
過させ、さらに複屈折素子3を常光線として透過させ
て、複屈折素子3を通して表示用液晶パネル1を見たと
きに、図62Aに示すように、表示用液晶パネル1の通
常の画素位置(第1の位置)に画像を表示させる。ま
た、フレームメモリ7に格納されたフィールドの画像を
表示する場合には、偏光方向制御用液晶パネル2への印
加電圧をオフとして、表示用液晶パネル1に表示された
画像を、その偏光方向を90°旋光して複屈折素子3を
異常光線として透過させ、これにより複屈折素子3を通
して表示用液晶パネル1を見たときに、図62Bに示す
ように、表示用液晶パネル1の各画素を、通常の画素位
置から水平方向に1/2画素ピッチシフトさせた位置
(第2の位置)に画像を表示させるようにしている。
【0005】このように、図61に示す従来の映像表示
装置では、1画面を2つのフィールドに分け、第1の位
置で1フィールド目を、第2の位置で2フィールド目を
表示する動作を高速に行うことにより、図62Cに示す
ように、表示用液晶パネル1の水平方向における画素ピ
ッチ間を補間して、解像度の向上を図っている。
装置では、1画面を2つのフィールドに分け、第1の位
置で1フィールド目を、第2の位置で2フィールド目を
表示する動作を高速に行うことにより、図62Cに示す
ように、表示用液晶パネル1の水平方向における画素ピ
ッチ間を補間して、解像度の向上を図っている。
【0006】また、特開平7−13163号公報には、
液晶表示素子のように、特に垂直画素数が少ない表示素
子に、NTSCの標準テレビジョン信号を表示するにあ
たって、奇数フィールドと偶数フィールドとを同一走査
線上に上書きすることなく、奇数フィールドと偶数フィ
ールドとで同期をとって、垂直方向に画素ずらしを行う
ことにより、高速な映像の置き換えによる残像効果を応
用して、垂直方向の高解像度化を図ったものが提案され
ている。
液晶表示素子のように、特に垂直画素数が少ない表示素
子に、NTSCの標準テレビジョン信号を表示するにあ
たって、奇数フィールドと偶数フィールドとを同一走査
線上に上書きすることなく、奇数フィールドと偶数フィ
ールドとで同期をとって、垂直方向に画素ずらしを行う
ことにより、高速な映像の置き換えによる残像効果を応
用して、垂直方向の高解像度化を図ったものが提案され
ている。
【0007】上述した画素ずらしを適用すれば、例え
ば、図63に示すように、表示用液晶パネル1の表示面
側前方に、それぞれ偏光方向制御用液晶パネルおよび複
屈折素子を有する2つの画素ずらし素子4−1、4−2
を順次に配置し、これらを適宜選択的に駆動して、観察
される画素位置を画素ピッチ単位で水平方向に2回ずら
すことにより、表示用液晶パネル1が、図64に示すよ
うに、デルタ配列されたR,G,Bの画素を有する場合
に、観察される画素数を実効的に表示用液晶パネル1の
画素数の3倍にすることが可能となる。なお、図63で
は、理解を容易にするために、表示用液晶パネル1の中
心画素からの光線について、その水平方向の3つの位置
を、画素ずらし位置、画素ずらし位置および画素ず
らし位置として垂直方向に示してある。
ば、図63に示すように、表示用液晶パネル1の表示面
側前方に、それぞれ偏光方向制御用液晶パネルおよび複
屈折素子を有する2つの画素ずらし素子4−1、4−2
を順次に配置し、これらを適宜選択的に駆動して、観察
される画素位置を画素ピッチ単位で水平方向に2回ずら
すことにより、表示用液晶パネル1が、図64に示すよ
うに、デルタ配列されたR,G,Bの画素を有する場合
に、観察される画素数を実効的に表示用液晶パネル1の
画素数の3倍にすることが可能となる。なお、図63で
は、理解を容易にするために、表示用液晶パネル1の中
心画素からの光線について、その水平方向の3つの位置
を、画素ずらし位置、画素ずらし位置および画素ず
らし位置として垂直方向に示してある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに画素ずらしを行う場合には、通常の画素ずらしを行
わないで映像を1画面書き換える間に、複数回映像を書
き換える必要があることから、表示用液晶パネル1とし
て、応答速度の速い強誘電性液晶(FLC)や反強誘電
性液晶(AFLC)を用いるのが有利である。
うに画素ずらしを行う場合には、通常の画素ずらしを行
わないで映像を1画面書き換える間に、複数回映像を書
き換える必要があることから、表示用液晶パネル1とし
て、応答速度の速い強誘電性液晶(FLC)や反強誘電
性液晶(AFLC)を用いるのが有利である。
【0009】しかし、これらの液晶は、単純マトリック
ス方式で駆動され、1画面を書き換えるのに、走査線本
数×応答速度、の時間を要することから、走査線本数が
多くなったり、画素ずらし回数が多くなって書き換え回
数が増えると、1画面の書き換え時間が長くなって、所
望の画素ずらしができなくなり、高解像度化という初期
の目的が達成できなくなるという問題が生じることにな
る。
ス方式で駆動され、1画面を書き換えるのに、走査線本
数×応答速度、の時間を要することから、走査線本数が
多くなったり、画素ずらし回数が多くなって書き換え回
数が増えると、1画面の書き換え時間が長くなって、所
望の画素ずらしができなくなり、高解像度化という初期
の目的が達成できなくなるという問題が生じることにな
る。
【0010】例えば、図63において、表示用液晶パネ
ル1として、走査線本数が525本で、応答速度(1ラ
イン)が20μsのAFLCAからなるものを用いて、
NTSCの映像信号を、2回の画素ずらしを行って表示
しようとすると、1画面を書き換えるのに要する時間x
は、
ル1として、走査線本数が525本で、応答速度(1ラ
イン)が20μsのAFLCAからなるものを用いて、
NTSCの映像信号を、2回の画素ずらしを行って表示
しようとすると、1画面を書き換えるのに要する時間x
は、
【数1】x=20μs×(525+525+525)=
31.5ms となって、1/60sの1フレーム期間(約16.67
ms)に書き換えることができなくなる。
31.5ms となって、1/60sの1フレーム期間(約16.67
ms)に書き換えることができなくなる。
【0011】このような問題は、液晶パネルを用いて画
像を表示する場合に限らず、マトリクス状に配列された
画素を有するプラズマディスプレイ、EL、ホトクロミ
ック等の表示素子を用いる場合や、単純マトリックス方
式以外の他の駆動方式による場合にも同様に生じるもの
である。
像を表示する場合に限らず、マトリクス状に配列された
画素を有するプラズマディスプレイ、EL、ホトクロミ
ック等の表示素子を用いる場合や、単純マトリックス方
式以外の他の駆動方式による場合にも同様に生じるもの
である。
【0012】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、表示素子として走査線本数が比較的多いものを用
いたり、また、画素ずらし回数を多くした場合でも、有
効に高解像化が図れるよう適切に構成した映像表示装置
を提供することを目的とするものである。
ので、表示素子として走査線本数が比較的多いものを用
いたり、また、画素ずらし回数を多くした場合でも、有
効に高解像化が図れるよう適切に構成した映像表示装置
を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、複数の画素を配列してなる表示面を有
する映像表示装置において、前記表示面のほぼ全体に映
像を表示させると共に、その一部領域については、該表
示面上に対する映像表示位置を、前記画素の配列ピッチ
のほぼ整数倍、もしくはほぼ整数分の1だけ選択的にシ
フトして映像を表示させる映像表示制御手段と、この映
像表示制御手段の動作に同期して、前記映像表示位置の
シフト方向とは反対方向に、実効的に前記表示面を選択
的にシフトさせる表示面シフト手段とを有することを特
徴とするものである。
め、この発明は、複数の画素を配列してなる表示面を有
する映像表示装置において、前記表示面のほぼ全体に映
像を表示させると共に、その一部領域については、該表
示面上に対する映像表示位置を、前記画素の配列ピッチ
のほぼ整数倍、もしくはほぼ整数分の1だけ選択的にシ
フトして映像を表示させる映像表示制御手段と、この映
像表示制御手段の動作に同期して、前記映像表示位置の
シフト方向とは反対方向に、実効的に前記表示面を選択
的にシフトさせる表示面シフト手段とを有することを特
徴とするものである。
【0014】前記映像表示制御手段は、前記表示面の一
部領域については、一定時間の間に前記映像表示位置を
選択的にシフトした映像を複数回表示させ、それ以外の
領域については、一定時間の間に映像を1回表示させる
のが、一部領域を有効に高解像化する点で好ましい。
部領域については、一定時間の間に前記映像表示位置を
選択的にシフトした映像を複数回表示させ、それ以外の
領域については、一定時間の間に映像を1回表示させる
のが、一部領域を有効に高解像化する点で好ましい。
【0015】前記映像表示制御手段は、前記表示面の全
体の映像である第1の映像を表示させてから、前記一部
領域についてシフトした第2の映像に、前記第1の映像
に対して輝度を異ならせて書き換えるのが、書き換えに
よる表示面上での明るさの変動を抑える点で好ましい。
体の映像である第1の映像を表示させてから、前記一部
領域についてシフトした第2の映像に、前記第1の映像
に対して輝度を異ならせて書き換えるのが、書き換えに
よる表示面上での明るさの変動を抑える点で好ましい。
【0016】前記映像表示制御手段は、前記一部領域の
垂直解像度が、それ以外の領域の垂直解像度よりも高く
なるように、前記表示面に映像を表示させるのが、表示
面を構成する表示素子として、比較的応答速度の遅いも
のを用いることができる点で好ましい。
垂直解像度が、それ以外の領域の垂直解像度よりも高く
なるように、前記表示面に映像を表示させるのが、表示
面を構成する表示素子として、比較的応答速度の遅いも
のを用いることができる点で好ましい。
【0017】前記映像表示制御手段は、前記一部領域に
対する映像の書き換え時間間隔が等しくなるように、前
記表示面に映像を表示させるのが、書き換えの際に輝度
調整を行うことなく、書き換えによる表示面上での明る
さの変動を抑える点で好ましい。
対する映像の書き換え時間間隔が等しくなるように、前
記表示面に映像を表示させるのが、書き換えの際に輝度
調整を行うことなく、書き換えによる表示面上での明る
さの変動を抑える点で好ましい。
【0018】前記映像表示制御手段は、前記表示面の縦
方向の列を水平方向に走査して映像を表示させるのが、
縦長の一部領域について高解像化を図る点で好ましい。
方向の列を水平方向に走査して映像を表示させるのが、
縦長の一部領域について高解像化を図る点で好ましい。
【0019】前記表示面を複数の領域に分割し、その分
割された各領域に対して、前記映像表示制御手段によ
り、当該領域のほぼ全体に映像を表示させると共に、そ
の一部の領域については、前記映像表示位置を選択的に
シフトして映像を表示させるのが、表示面をマルチ画面
として、その各画面の一部の領域の高解像化を図る点で
好ましい。
割された各領域に対して、前記映像表示制御手段によ
り、当該領域のほぼ全体に映像を表示させると共に、そ
の一部の領域については、前記映像表示位置を選択的に
シフトして映像を表示させるのが、表示面をマルチ画面
として、その各画面の一部の領域の高解像化を図る点で
好ましい。
【0020】前記一部領域は、前記表示面上で複数の領
域に分離するのが、1画面上で複数の領域の高解像化を
図る点で好ましい。
域に分離するのが、1画面上で複数の領域の高解像化を
図る点で好ましい。
【0021】前記表示面上での観察者の注視点を検出す
る注視点検出手段を有し、この注視点検出手段で検出し
た注視点を含む所定の領域を、前記一部領域とするの
が、観察画像の解像度を効果的に高める点で好ましい。
る注視点検出手段を有し、この注視点検出手段で検出し
た注視点を含む所定の領域を、前記一部領域とするの
が、観察画像の解像度を効果的に高める点で好ましい。
【0022】前記表示面に表示する順次の映像信号か
ら、時間的に映像の変化が少ない静止領域を抽出する静
止領域抽出手段を有し、この静止領域抽出手段で抽出さ
れた静止領域を、前記一部領域とするのが、観察者が比
較的注目する静止画像部分を高解像化する点で好まし
い。
ら、時間的に映像の変化が少ない静止領域を抽出する静
止領域抽出手段を有し、この静止領域抽出手段で抽出さ
れた静止領域を、前記一部領域とするのが、観察者が比
較的注目する静止画像部分を高解像化する点で好まし
い。
【0023】前記表示面に表示する映像信号から、映像
の空間周波数が高い領域を抽出する高空間周波数領域抽
出手段を有し、この高空間周波数領域抽出手段で抽出さ
れた高空間周波数領域を、前記一部領域とするのが、例
えば、映像のエッジ部分や、ピントが合っている映像部
分を高解像化する点で好ましい。
の空間周波数が高い領域を抽出する高空間周波数領域抽
出手段を有し、この高空間周波数領域抽出手段で抽出さ
れた高空間周波数領域を、前記一部領域とするのが、例
えば、映像のエッジ部分や、ピントが合っている映像部
分を高解像化する点で好ましい。
【0024】前記表示面に表示する映像信号に同期して
伝送される領域指定信号に基づいて、前記一部領域を決
定するのが、表示する映像に応じた領域を高解像化する
点で好ましい。
伝送される領域指定信号に基づいて、前記一部領域を決
定するのが、表示する映像に応じた領域を高解像化する
点で好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。図1〜図15は、この
発明の第1実施形態を説明するための図である。この実
施形態では、図1に示すように、表示面を形成する液晶
パネル(以下、LCDと称する)11の背面側にバック
ライト12を配置してLCD11を照明し、このLCD
11の各画素からの光線を、LCD11の前面側(表示
面側)に配置したそれぞれ表示面シフト手段を構成する
第1の画素ずらし素子13−1および第2の画素ずらし
素子13−2で、水平方向の3つの位置に選択的にシフ
トさせる。なお、図1では、理解を容易にするために、
LCD11の中心画素からの光線について、その水平方
向の3つの位置を、画素ずらし位置、画素ずらし位置
および画素ずらし位置として垂直方向に示してあ
る。
いて、図面を参照して説明する。図1〜図15は、この
発明の第1実施形態を説明するための図である。この実
施形態では、図1に示すように、表示面を形成する液晶
パネル(以下、LCDと称する)11の背面側にバック
ライト12を配置してLCD11を照明し、このLCD
11の各画素からの光線を、LCD11の前面側(表示
面側)に配置したそれぞれ表示面シフト手段を構成する
第1の画素ずらし素子13−1および第2の画素ずらし
素子13−2で、水平方向の3つの位置に選択的にシフ
トさせる。なお、図1では、理解を容易にするために、
LCD11の中心画素からの光線について、その水平方
向の3つの位置を、画素ずらし位置、画素ずらし位置
および画素ずらし位置として垂直方向に示してあ
る。
【0026】LCD11は、映像表示制御手段を構成す
るLCD駆動回路14により、また、第1,第2の画素
ずらし素子13−1,13−2は、表示面シフト手段を
構成する画素ずらし素子駆動回路15により、それぞれ
映像信号に基づいて駆動制御して、各画素ずらし位置に
適した映像をLCD11に表示させるようにする。
るLCD駆動回路14により、また、第1,第2の画素
ずらし素子13−1,13−2は、表示面シフト手段を
構成する画素ずらし素子駆動回路15により、それぞれ
映像信号に基づいて駆動制御して、各画素ずらし位置に
適した映像をLCD11に表示させるようにする。
【0027】LCD11は、例えば、単純マトリックス
駆動方式のもので、FLCまたはAFLCを有するもの
を用いる。この単純マトリックス駆動方式のLCD11
は、図2に示すように、行単位の透明なX電極16X1
〜16XN と、これらX電極と直交する列単位の透明な
Y電極17Y1 〜17YM で液晶(図示せず)をサンド
イッチしたもので、X電極16X1 〜16XN およびY
電極17Y1 〜17YM に、それぞれX電極走査回路1
8およびY電極走査回路19から、図3に示すような走
査線データX1 〜XN および信号線データY1 〜YM を
供給することにより、1行目から順次映像を書き換える
ことができるようになっている。
駆動方式のもので、FLCまたはAFLCを有するもの
を用いる。この単純マトリックス駆動方式のLCD11
は、図2に示すように、行単位の透明なX電極16X1
〜16XN と、これらX電極と直交する列単位の透明な
Y電極17Y1 〜17YM で液晶(図示せず)をサンド
イッチしたもので、X電極16X1 〜16XN およびY
電極17Y1 〜17YM に、それぞれX電極走査回路1
8およびY電極走査回路19から、図3に示すような走
査線データX1 〜XN および信号線データY1 〜YM を
供給することにより、1行目から順次映像を書き換える
ことができるようになっている。
【0028】すなわち、LCD11の各画素の座標を、
図4に示すようにとったとすると、t1 の期間中、X電
極走査回路18からX電極16X1 にパルス(走査線デ
ータ)を与えながら、Y電極走査回路19からY電極1
7Y1 〜17YM に、順次1行目の座標(1,1)、
(1,2)、・・・(1,M)のデータ(信号線デー
タ)を与える。次のt2 の期間では、同様に、X電極走
査回路18からX電極16X2 にパルスを与えながら、
Y電極走査回路19からY電極17Y1 〜17YMに、
順次2行目の座標(2,1)、(2,2)、・・・
(2,M)のデータを与える。この制御を最終行まで行
って、期間Tに1画面を書き換える。なお、図3では、
LCD11の劣化を防止するため、1画面毎に、走査線
データX1 〜XNの極性を反転させている。
図4に示すようにとったとすると、t1 の期間中、X電
極走査回路18からX電極16X1 にパルス(走査線デ
ータ)を与えながら、Y電極走査回路19からY電極1
7Y1 〜17YM に、順次1行目の座標(1,1)、
(1,2)、・・・(1,M)のデータ(信号線デー
タ)を与える。次のt2 の期間では、同様に、X電極走
査回路18からX電極16X2 にパルスを与えながら、
Y電極走査回路19からY電極17Y1 〜17YMに、
順次2行目の座標(2,1)、(2,2)、・・・
(2,M)のデータを与える。この制御を最終行まで行
って、期間Tに1画面を書き換える。なお、図3では、
LCD11の劣化を防止するため、1画面毎に、走査線
データX1 〜XNの極性を反転させている。
【0029】図5に詳細に示すように、第1の画素ずら
し素子13−1は、第1の偏光変換用液晶板21−1お
よび第1の複屈折板22−1をもって構成し、第2の画
素ずらし素子13−2は、第2の偏光変換用液晶板21
−2および第2の複屈折板22−2をもって構成し、第
1,第2の偏光変換用液晶板21−1,21−2を、L
CD11による映像の表示に同期してオン・オフ制御す
ることにより、オン状態で入射偏光をそのまま透過さ
せ、オフ状態で入射偏光を90°回転して透過させるよ
うにする。
し素子13−1は、第1の偏光変換用液晶板21−1お
よび第1の複屈折板22−1をもって構成し、第2の画
素ずらし素子13−2は、第2の偏光変換用液晶板21
−2および第2の複屈折板22−2をもって構成し、第
1,第2の偏光変換用液晶板21−1,21−2を、L
CD11による映像の表示に同期してオン・オフ制御す
ることにより、オン状態で入射偏光をそのまま透過さ
せ、オフ状態で入射偏光を90°回転して透過させるよ
うにする。
【0030】このようにして、第1の偏光変換用液晶板
21−1を透過した光を、その偏光状態に応じて、第1
の複屈折板22−1をそのまま、またはLCD11に表
示された映像のずれ方向とは逆方向に所定のシフト量δ
ずらして透過させ、第2の偏光変換用液晶板21−2を
透過した光を、同様に、その偏光状態に応じて、第2の
複屈折板22−2をそのまま、またはLCD11に表示
された映像のずれ方向とは逆方向に所定のシフト量δず
らして透過させるようにする。
21−1を透過した光を、その偏光状態に応じて、第1
の複屈折板22−1をそのまま、またはLCD11に表
示された映像のずれ方向とは逆方向に所定のシフト量δ
ずらして透過させ、第2の偏光変換用液晶板21−2を
透過した光を、同様に、その偏光状態に応じて、第2の
複屈折板22−2をそのまま、またはLCD11に表示
された映像のずれ方向とは逆方向に所定のシフト量δず
らして透過させるようにする。
【0031】すなわち、画素ずらし位置で観察する場
合には、第1の偏光変換用液晶板21−1への電圧をオ
フ、第2の偏光変換用液晶板21−2への電圧をオンに
し、画素ずらし位置で観察する場合には、第1の偏光
変換用液晶板21−1への電圧をオン、第2の偏光変換
用液晶板21−2への電圧をオフにし、画素ずらし位置
で観察する場合には、第1,第2の偏光変換用液晶板
21−1,21−2への電圧をそれぞれオンにする。
合には、第1の偏光変換用液晶板21−1への電圧をオ
フ、第2の偏光変換用液晶板21−2への電圧をオンに
し、画素ずらし位置で観察する場合には、第1の偏光
変換用液晶板21−1への電圧をオン、第2の偏光変換
用液晶板21−2への電圧をオフにし、画素ずらし位置
で観察する場合には、第1,第2の偏光変換用液晶板
21−1,21−2への電圧をそれぞれオンにする。
【0032】ここで、第1,第2の複屈折板22−1,
22−2は、水晶(α- SiO2 )、ルチル(Ti
O2 )、方解石(CaCo3 )、チリ硝石(NaN
o3 )やYVO4 をもって構成することができるが、特
にルチルを用いて構成するのが望ましい。すなわち、ル
チルは、水晶と比べて複屈折が30倍大きいので、厚さ
を1/30倍薄くでき、例えば、画素の観察位置を50
μmずらす場合には、その厚さを0.5mmとすること
ができる。また、ルチルは、他の材料と比べてモース硬
度が大きいので、加工し易いという利点もある。
22−2は、水晶(α- SiO2 )、ルチル(Ti
O2 )、方解石(CaCo3 )、チリ硝石(NaN
o3 )やYVO4 をもって構成することができるが、特
にルチルを用いて構成するのが望ましい。すなわち、ル
チルは、水晶と比べて複屈折が30倍大きいので、厚さ
を1/30倍薄くでき、例えば、画素の観察位置を50
μmずらす場合には、その厚さを0.5mmとすること
ができる。また、ルチルは、他の材料と比べてモース硬
度が大きいので、加工し易いという利点もある。
【0033】これら、第1,第2の複屈折板22−1,
22−2は、一般に、サバール板と呼ばれ、結晶軸が表
面に対して45°傾いているので、入射する偏光が常光
であれば、そのまま直進させて射出し、異常光であれ
ば、ずれて射出するが、そのずれ量はサバール板の厚さ
で調整することができる。このように、サバール板を用
いれば、入射偏光に応じて射出される2つの光軸が平行
となるので、LCD11との距離に関係なく、2つの光
軸のシフト量が一定となり、したがってLCD11に対
する各複屈折板の配置に自由度を持たせることができる
利点がある。
22−2は、一般に、サバール板と呼ばれ、結晶軸が表
面に対して45°傾いているので、入射する偏光が常光
であれば、そのまま直進させて射出し、異常光であれ
ば、ずれて射出するが、そのずれ量はサバール板の厚さ
で調整することができる。このように、サバール板を用
いれば、入射偏光に応じて射出される2つの光軸が平行
となるので、LCD11との距離に関係なく、2つの光
軸のシフト量が一定となり、したがってLCD11に対
する各複屈折板の配置に自由度を持たせることができる
利点がある。
【0034】この実施形態では、第1,第2の画素ずら
し素子13−1,13−2による水平方向の画素のシフ
ト量δを、モノクロの映像信号を表示する場合には、そ
れぞれLCD11の画素の配列ピッチのほぼ整数分の
1、例えば1/3とし、R,G,Bのカラー映像信号を
表示する場合には、それぞれLCD11の画素の配列ピ
ッチのほぼ整数倍、例えば、1ピッチとして、LCD1
1の画像を書き換える順番を工夫することで、1画面で
書き換える走査線数を減らして、高解像度化を図る。以
下、図6を参照して画面の書き換え方について説明す
る。
し素子13−1,13−2による水平方向の画素のシフ
ト量δを、モノクロの映像信号を表示する場合には、そ
れぞれLCD11の画素の配列ピッチのほぼ整数分の
1、例えば1/3とし、R,G,Bのカラー映像信号を
表示する場合には、それぞれLCD11の画素の配列ピ
ッチのほぼ整数倍、例えば、1ピッチとして、LCD1
1の画像を書き換える順番を工夫することで、1画面で
書き換える走査線数を減らして、高解像度化を図る。以
下、図6を参照して画面の書き換え方について説明す
る。
【0035】なお、以下の説明では、理解を容易にする
ために、映像信号はノンインターレースの信号とし、し
たがってフィールドとフレームとは一致するので、フレ
ームを使って説明するが、インターレースの信号の場合
にも、同様に適用することができる。また、縦方向の画
素数が、525画素程度のLCDにNTSCの映像信号
を表示する場合、一般には、インターレースの映像信号
を、ノンインターレースの映像信号に倍速変換して表示
しているので、以下の説明をそのまま適用することがで
きる。
ために、映像信号はノンインターレースの信号とし、し
たがってフィールドとフレームとは一致するので、フレ
ームを使って説明するが、インターレースの信号の場合
にも、同様に適用することができる。また、縦方向の画
素数が、525画素程度のLCDにNTSCの映像信号
を表示する場合、一般には、インターレースの映像信号
を、ノンインターレースの映像信号に倍速変換して表示
しているので、以下の説明をそのまま適用することがで
きる。
【0036】図6において、LCD11の右側に記した
矢印は、映像を書き換えている行を示し、順次の各フレ
ームについて、矢印ab,ac,adで1画面を作るこ
とを示している。ここで、矢印abは、1行目からN行
目までの全行を書き換えていることを示し、矢印ac
は、矢印abの書き換えのあと、続けて2N/5行目か
ら3N/5行目まで書き換えていることを示し、矢印a
dは、もう一度続けて、2N/5行目から3N/5行目
まで書き換えていることを示している。すなわち、この
実施形態では、一度全行を書き換え、その後、斜線で示
す2N/5行目から3N/5行目までの中央部分の走査
線を、それぞれ異なるサンプリングタイミングの信号線
データで二度続けて書き換える。
矢印は、映像を書き換えている行を示し、順次の各フレ
ームについて、矢印ab,ac,adで1画面を作るこ
とを示している。ここで、矢印abは、1行目からN行
目までの全行を書き換えていることを示し、矢印ac
は、矢印abの書き換えのあと、続けて2N/5行目か
ら3N/5行目まで書き換えていることを示し、矢印a
dは、もう一度続けて、2N/5行目から3N/5行目
まで書き換えていることを示している。すなわち、この
実施形態では、一度全行を書き換え、その後、斜線で示
す2N/5行目から3N/5行目までの中央部分の走査
線を、それぞれ異なるサンプリングタイミングの信号線
データで二度続けて書き換える。
【0037】このため、図7に示す順次の各フレームの
1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミングでサ
ンプリングして、図8に示すフレームメモリ25の順次
のアドレスに格納し、その読み出しアドレスを制御し
て、1フレーム期間T中に、図6の矢印abでの書き換
えでは、期間aで、1〜N行に相当するデータS2を読
み出して表示し、図6の矢印acでの書き換えでは、期
間bで、2N/5行目から3N/5行目に相当するデー
タS2を読み出して表示し、図6の矢印adでの書き換
えでは、期間cで、2N/5行目から3N/5行目に相
当するデータS2を読み出して表示する。
1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミングでサ
ンプリングして、図8に示すフレームメモリ25の順次
のアドレスに格納し、その読み出しアドレスを制御し
て、1フレーム期間T中に、図6の矢印abでの書き換
えでは、期間aで、1〜N行に相当するデータS2を読
み出して表示し、図6の矢印acでの書き換えでは、期
間bで、2N/5行目から3N/5行目に相当するデー
タS2を読み出して表示し、図6の矢印adでの書き換
えでは、期間cで、2N/5行目から3N/5行目に相
当するデータS2を読み出して表示する。
【0038】ここで、期間a,b,cで読み出される信
号線データには、それぞれ2N/5行目から3N/5行
目のデータが含まれているが、各期間で読み出されるデ
ータは、同じ行でも、図8および図9に示すように、異
なるデータを読み出す。すなわち、フレームメモリ25
に書き込まれたデータのうち、期間aでは、例えば、1
行目ではアドレス0,3,・・・のように、3i(i=
0,1,2,・・・)のアドレスのデータを読み出し、
中央部分の2N/5行目ではアドレスAD,AD+3,
・・・のように、AD+3iのアドレスのデータを読み
出す。
号線データには、それぞれ2N/5行目から3N/5行
目のデータが含まれているが、各期間で読み出されるデ
ータは、同じ行でも、図8および図9に示すように、異
なるデータを読み出す。すなわち、フレームメモリ25
に書き込まれたデータのうち、期間aでは、例えば、1
行目ではアドレス0,3,・・・のように、3i(i=
0,1,2,・・・)のアドレスのデータを読み出し、
中央部分の2N/5行目ではアドレスAD,AD+3,
・・・のように、AD+3iのアドレスのデータを読み
出す。
【0039】次の期間bでは、2N/5行目ではアドレ
スAD+1,AD+4,・・・のように、AD+3i+
1のアドレスのデータを読み出し、最後の期間cでは、
2N/5行目ではアドレスAD+2,AD+5,・・・
のように、AD+3i+2のアドレスのデータを読み出
す。なお、図9において、期間t3 ,t4 ,t5 は、そ
れぞれ図6に斜線で示した2N/5行目から3N/5行
目までのデータの読み出し期間を示す。以上の動作を順
次の画面で繰り返す。
スAD+1,AD+4,・・・のように、AD+3i+
1のアドレスのデータを読み出し、最後の期間cでは、
2N/5行目ではアドレスAD+2,AD+5,・・・
のように、AD+3i+2のアドレスのデータを読み出
す。なお、図9において、期間t3 ,t4 ,t5 は、そ
れぞれ図6に斜線で示した2N/5行目から3N/5行
目までのデータの読み出し期間を示す。以上の動作を順
次の画面で繰り返す。
【0040】図10は、図1に示したLCD駆動回路1
4の詳細な回路構成を示すものである。この実施形態で
は、アナログの入力映像信号S1を、A/D変換回路3
1および同期分離回路32に供給し、A/D変換回路3
1で通常のサンプリング周波数の3倍の周波数で映像信
号S1をサンプリングしてデジタル信号に変換し、フレ
ームメモリ33に供給する。
4の詳細な回路構成を示すものである。この実施形態で
は、アナログの入力映像信号S1を、A/D変換回路3
1および同期分離回路32に供給し、A/D変換回路3
1で通常のサンプリング周波数の3倍の周波数で映像信
号S1をサンプリングしてデジタル信号に変換し、フレ
ームメモリ33に供給する。
【0041】フレームメモリ33は、例えば、2個のフ
レームメモリをもって構成し、これらを後述するメモリ
制御回路34によって交互に書き込みおよび読み出しモ
ードとして、A/D変換回路31の出力を一方のフレー
ムメモリに書き込みながら、他方のフレームメモリに既
に書き込まれている1フレームのデータを読み出すよう
にする。このフレームメモリ33から読み出される1フ
レームのデータは、D/A変換回路35でアナログ信号
に変換して、出力映像信号S2としてY電極走査回路1
9に供給し、ここで信号線データY1 〜YM に変換し
て、LCD11のY電極17Y1 〜17YM に印加す
る。
レームメモリをもって構成し、これらを後述するメモリ
制御回路34によって交互に書き込みおよび読み出しモ
ードとして、A/D変換回路31の出力を一方のフレー
ムメモリに書き込みながら、他方のフレームメモリに既
に書き込まれている1フレームのデータを読み出すよう
にする。このフレームメモリ33から読み出される1フ
レームのデータは、D/A変換回路35でアナログ信号
に変換して、出力映像信号S2としてY電極走査回路1
9に供給し、ここで信号線データY1 〜YM に変換し
て、LCD11のY電極17Y1 〜17YM に印加す
る。
【0042】なお、映像信号S1が、R,G,Bのカラ
ーの映像信号の場合には、フレームメモリ33を、各色
の映像信号に対して2個のフレームメモリをもって構成
し、各色に対応するフレームメモリから読み出される映
像信号を、Y電極走査回路19を経て、LCD11の対
応するY電極に印加するようにする。
ーの映像信号の場合には、フレームメモリ33を、各色
の映像信号に対して2個のフレームメモリをもって構成
し、各色に対応するフレームメモリから読み出される映
像信号を、Y電極走査回路19を経て、LCD11の対
応するY電極に印加するようにする。
【0043】一方、同期分離回路32では、入力映像信
号S1から同期信号を分離し、これをメモリ制御回路3
4、走査線信号発生回路36および画素ずらし素子駆動
回路15に供給する。メモリ制御回路34では、同期信
号に基づいて、上述したように、フレームメモリ33を
構成する2個のフレームメモリを交互に書き込みおよび
読み出しモードとして、それらのアドレスを制御するこ
とにより、一方のフレームメモリに順次データを書き込
み、他方のフレームメモリから図8および図9で説明し
たようにデータを読み出すようにする。
号S1から同期信号を分離し、これをメモリ制御回路3
4、走査線信号発生回路36および画素ずらし素子駆動
回路15に供給する。メモリ制御回路34では、同期信
号に基づいて、上述したように、フレームメモリ33を
構成する2個のフレームメモリを交互に書き込みおよび
読み出しモードとして、それらのアドレスを制御するこ
とにより、一方のフレームメモリに順次データを書き込
み、他方のフレームメモリから図8および図9で説明し
たようにデータを読み出すようにする。
【0044】走査線信号発生回路36では、同期信号に
基づいて走査線信号を生成し、この走査線信号をX電極
走査回路18に供給して、LCD11のX電極16X1
〜16XN に走査線データX1 〜XN を順次印加するよ
うにする。また、画素ずらし素子駆動回路15では、同
期信号に基づいて、第1の画素ずらし素子13−1の第
1の偏光変換用液晶板21−1、および第2の画素ずら
し素子13−2の第2の偏光変換用液晶板21−2にそ
れぞれ画素ずらし素子駆動信号SF1およびSF2を供
給して、選択的に画素ずらしを行わせるようにする。
基づいて走査線信号を生成し、この走査線信号をX電極
走査回路18に供給して、LCD11のX電極16X1
〜16XN に走査線データX1 〜XN を順次印加するよ
うにする。また、画素ずらし素子駆動回路15では、同
期信号に基づいて、第1の画素ずらし素子13−1の第
1の偏光変換用液晶板21−1、および第2の画素ずら
し素子13−2の第2の偏光変換用液晶板21−2にそ
れぞれ画素ずらし素子駆動信号SF1およびSF2を供
給して、選択的に画素ずらしを行わせるようにする。
【0045】図11は、この実施形態の動作を示す、信
号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜XN 、およ
び画素ずらし位置のタイムチャートである。なお、図1
1では、信号線データY1 〜YM を一つの信号で示して
いるが、実際には、図3に示したようにM個のデータ、
例えば、1行と記している部分は、図4に示す座標
(1,1)〜(1,M)の1行目のM個のデータを、2
N/5行と記している部分は、座標(2N/5,1)〜
(2N/5,M)の2N/5行目のM個のデータを有す
ることを意味している。
号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜XN 、およ
び画素ずらし位置のタイムチャートである。なお、図1
1では、信号線データY1 〜YM を一つの信号で示して
いるが、実際には、図3に示したようにM個のデータ、
例えば、1行と記している部分は、図4に示す座標
(1,1)〜(1,M)の1行目のM個のデータを、2
N/5行と記している部分は、座標(2N/5,1)〜
(2N/5,M)の2N/5行目のM個のデータを有す
ることを意味している。
【0046】図11から明らかなように、期間aでは、
1行目からN行目まで、データを順次書き換えるので、
走査線データX1 〜XN に順次パルスが与えられ、期間
bおよびcでは、それぞれ2N/5行目から3N/5行
目までデータを書き換えるので、中央部分の走査線デー
タX2N/5〜X3N/5に順次パルスが与えられる。また、画
素ずらしは、中心の行、すなわちN/2行の書き換えタ
イミングに同期してずらし位置を変えて、期間aでは画
素ずらし位置に対応するデータを、期間bでは画素ず
らし位置に対応するデータを、期間cでは画素ずらし
位置に対応するデータをそれぞれ表示させる。なお、
図11に示す期間t3 ,t4 ,t5 は、図9に示す期間
t3 ,t4 ,t5 に相当し、期間a,b,cは、図7に
示す期間a,b,cに相当する。
1行目からN行目まで、データを順次書き換えるので、
走査線データX1 〜XN に順次パルスが与えられ、期間
bおよびcでは、それぞれ2N/5行目から3N/5行
目までデータを書き換えるので、中央部分の走査線デー
タX2N/5〜X3N/5に順次パルスが与えられる。また、画
素ずらしは、中心の行、すなわちN/2行の書き換えタ
イミングに同期してずらし位置を変えて、期間aでは画
素ずらし位置に対応するデータを、期間bでは画素ず
らし位置に対応するデータを、期間cでは画素ずらし
位置に対応するデータをそれぞれ表示させる。なお、
図11に示す期間t3 ,t4 ,t5 は、図9に示す期間
t3 ,t4 ,t5 に相当し、期間a,b,cは、図7に
示す期間a,b,cに相当する。
【0047】ここで、走査線数Nを525本(NTSC
の場合)とし、1フレーム期間Tを1/60sとし、L
CD11を構成する液晶に、応答速度20μs(1ライ
ン)のAFLCを使用した場合、1画面の書き換え時間
xは、
の場合)とし、1フレーム期間Tを1/60sとし、L
CD11を構成する液晶に、応答速度20μs(1ライ
ン)のAFLCを使用した場合、1画面の書き換え時間
xは、
【数2】x=20μs×(525+525/5+525
/5)=14.7ms となるので、T=1/60s(約16.67ms)の間
に有効に書き換えることができる。
/5)=14.7ms となるので、T=1/60s(約16.67ms)の間
に有効に書き換えることができる。
【0048】このように、1フレーム期間Tに、中央部
分の2N/5行から3N/5行については、それぞれ異
なるタイミングでサンプリングしたデータを合計3回書
き換えると共に、中心行(N/2行)のデータの書き換
えに同期して、LCD11に表示されるサンプリングタ
イミングによる映像のずれ方向とは反対方向に画素ずら
しを行うことにより、中央部分の横長領域の画像の解像
力を有効に高めることができる。
分の2N/5行から3N/5行については、それぞれ異
なるタイミングでサンプリングしたデータを合計3回書
き換えると共に、中心行(N/2行)のデータの書き換
えに同期して、LCD11に表示されるサンプリングタ
イミングによる映像のずれ方向とは反対方向に画素ずら
しを行うことにより、中央部分の横長領域の画像の解像
力を有効に高めることができる。
【0049】例えば、図12(a)に示す画素を有する
LCDに、図12(b)に示す3倍速でサンプリングし
た映像信号を表示する場合、画素ずらし位置では、図
12(c)に示すように表示され、画素ずらし位置お
よびでは、LCDはそれぞれ中央部分の2N/5行〜
3N/5行のN/5行しか書き換えられないので、図1
2(d)および図12(e)に示すように表示される。
したがって、観察される映像は、図12(f)に示すよ
うに、残像効果によって図12(c)〜図12(e)の
画像が合成されたものとなるので、中央部分の2N/5
行〜3N/5行の解像力が高くなる。
LCDに、図12(b)に示す3倍速でサンプリングし
た映像信号を表示する場合、画素ずらし位置では、図
12(c)に示すように表示され、画素ずらし位置お
よびでは、LCDはそれぞれ中央部分の2N/5行〜
3N/5行のN/5行しか書き換えられないので、図1
2(d)および図12(e)に示すように表示される。
したがって、観察される映像は、図12(f)に示すよ
うに、残像効果によって図12(c)〜図12(e)の
画像が合成されたものとなるので、中央部分の2N/5
行〜3N/5行の解像力が高くなる。
【0050】なお、実際には、LCD11の中心行を書
き換える際に、画素ずらし位置を切り換えているので、
解像力を高くできる中央部分の2N/5行〜3N/5行
の中でも、中心行が最も解像力が高く、中心行から離れ
るに従って少しずつ解像力が低下することになる。この
ことを図13を参照して説明する。なお、図13では、
説明を簡単にするために、画素ずらしを1回としてい
る。
き換える際に、画素ずらし位置を切り換えているので、
解像力を高くできる中央部分の2N/5行〜3N/5行
の中でも、中心行が最も解像力が高く、中心行から離れ
るに従って少しずつ解像力が低下することになる。この
ことを図13を参照して説明する。なお、図13では、
説明を簡単にするために、画素ずらしを1回としてい
る。
【0051】図13(a)は、サンプリングした映像信
号を示すものである。最初は、この映像信号の奇数列の
データを、図13(b)に示すように表示する。次に、
偶数列のデータを、図13(c)に示すように、上の行
から順次書き換えて表示し、中心行を書き換えるとき
に、図13(d)に示すように、画素ずらし位置を切り
換えて、図13(e)に示すように、下の行に順次デー
タを書き換える。このようにすると、図13(a)〜図
13(e)の画像が合成されて観察されるので、観察画
像は図13(f)で示すようになり、中心行が最も解像
力が高く、中心行から離れるに従って少しずつ解像力が
低下することになる。
号を示すものである。最初は、この映像信号の奇数列の
データを、図13(b)に示すように表示する。次に、
偶数列のデータを、図13(c)に示すように、上の行
から順次書き換えて表示し、中心行を書き換えるとき
に、図13(d)に示すように、画素ずらし位置を切り
換えて、図13(e)に示すように、下の行に順次デー
タを書き換える。このようにすると、図13(a)〜図
13(e)の画像が合成されて観察されるので、観察画
像は図13(f)で示すようになり、中心行が最も解像
力が高く、中心行から離れるに従って少しずつ解像力が
低下することになる。
【0052】しかし、画素ずらしによる高解像化は、も
ともと中央部分の解像力が高くなるので、この実施形態
のように、中央部分だけを書き換えて解像力を高めるこ
とは、画素ずらしと相性が良く、有効である。
ともと中央部分の解像力が高くなるので、この実施形態
のように、中央部分だけを書き換えて解像力を高めるこ
とは、画素ずらしと相性が良く、有効である。
【0053】ところで、上述した実施形態において、各
画素ずらし位置での映像の表示時間は、その位置で書き
換える行数に比例するので、図11から明らかなよう
に、画素ずらし位置での表示時間が最も短くなる。ま
た、各画素ずらし位置での観察画像の明るさは、その位
置での映像の表示時間に比例するので、画素ずらし位置
によって表示時間が異なると、明るさも異なることにな
る。このため、各画素ずらし位置での映像を、残像効果
によって合成した際に、映像の輝度が低下して解像力を
十分に向上できなくなる場合がある。
画素ずらし位置での映像の表示時間は、その位置で書き
換える行数に比例するので、図11から明らかなよう
に、画素ずらし位置での表示時間が最も短くなる。ま
た、各画素ずらし位置での観察画像の明るさは、その位
置での映像の表示時間に比例するので、画素ずらし位置
によって表示時間が異なると、明るさも異なることにな
る。このため、各画素ずらし位置での映像を、残像効果
によって合成した際に、映像の輝度が低下して解像力を
十分に向上できなくなる場合がある。
【0054】そこで、この実施形態の変形例では、図1
0に破線で示すように、D/A変換回路35とY電極走
査回路19との間に輝度調整回路37を設け、これによ
り各画素ずらし位置で表示される画像の明るさが均一と
なるように、画素ずらし素子駆動回路15による画素ず
らし位置の切り換えに同期して、表示する映像信号の輝
度を調整するようにする。
0に破線で示すように、D/A変換回路35とY電極走
査回路19との間に輝度調整回路37を設け、これによ
り各画素ずらし位置で表示される画像の明るさが均一と
なるように、画素ずらし素子駆動回路15による画素ず
らし位置の切り換えに同期して、表示する映像信号の輝
度を調整するようにする。
【0055】すなわち、画素ずらし位置での表示時間
をT1、輝度の増減比をA1、画素ずらし位置での表
示時間をT2、輝度の増減比をA2、画素ずらし位置
での表示時間をT3、輝度の増減比をA3とすると、各
ずらし位置での画像の明るさを同じにするには、
をT1、輝度の増減比をA1、画素ずらし位置での表
示時間をT2、輝度の増減比をA2、画素ずらし位置
での表示時間をT3、輝度の増減比をA3とすると、各
ずらし位置での画像の明るさを同じにするには、
【数3】A1×T1=A2×T2=A3×T3 を満足すればよい。また、全体の明るさが変化しないと
いう条件から、
いう条件から、
【数4】A1×T1+A2×T2+A3×T3=T1+
T2+T3 を満足すればよい。
T2+T3 を満足すればよい。
【0056】上記の二つの式から、A1、A2およびA
3を求め、その比で、データの輝度を増減して表示す
る。なお、T1、T2およびT3は、データを書き換え
る行数から求める。例えば、上記の実施形態のように、
高解像部分の範囲を全体のN/5とする場合には、図9
および図11に示す期間aおよびcのデータはそれぞれ
7/9倍、期間bの部分のデータは7/3倍とする。こ
のようにすれば、各ずらし位置で表示される画像の明る
さを均一にでき、全体の明るさが変化しないようにする
ことができるので、中央部分の横長領域の高解像度化を
有効に達成することができる。
3を求め、その比で、データの輝度を増減して表示す
る。なお、T1、T2およびT3は、データを書き換え
る行数から求める。例えば、上記の実施形態のように、
高解像部分の範囲を全体のN/5とする場合には、図9
および図11に示す期間aおよびcのデータはそれぞれ
7/9倍、期間bの部分のデータは7/3倍とする。こ
のようにすれば、各ずらし位置で表示される画像の明る
さを均一にでき、全体の明るさが変化しないようにする
ことができるので、中央部分の横長領域の高解像度化を
有効に達成することができる。
【0057】なお、上述した実施形態では、水平方向に
2回の画素ずらしを行うようにしたが、画素ずらしの方
向および回数は、これに限らず、縦、斜めを含む任意の
方向に、任意の回数の画素ずらしを、同様にして行うこ
とができる。また、上述した説明では、中央部分のN/
5行の解像力を高めるようにしたが、より応答速度の速
い表示素子を用いれることによって、より広い領域で解
像力を高めるようにすることもできる。さらに、解像力
を高める領域をN/5行よりも小さくすることもでき、
この場合には、応答速度の遅い表示素子を用いることも
できる。また、走査線本数も525本に限らず、任意の
本数とすることができる。すなわち、解像力を高める領
域は、表示素子の応答速度および走査線本数に応じて、
適宜設定することができる。以上のことは、以下に説明
する各実施形態についても同様である。
2回の画素ずらしを行うようにしたが、画素ずらしの方
向および回数は、これに限らず、縦、斜めを含む任意の
方向に、任意の回数の画素ずらしを、同様にして行うこ
とができる。また、上述した説明では、中央部分のN/
5行の解像力を高めるようにしたが、より応答速度の速
い表示素子を用いれることによって、より広い領域で解
像力を高めるようにすることもできる。さらに、解像力
を高める領域をN/5行よりも小さくすることもでき、
この場合には、応答速度の遅い表示素子を用いることも
できる。また、走査線本数も525本に限らず、任意の
本数とすることができる。すなわち、解像力を高める領
域は、表示素子の応答速度および走査線本数に応じて、
適宜設定することができる。以上のことは、以下に説明
する各実施形態についても同様である。
【0058】図14は、上述した映像表示装置を有する
頭部装着型映像表示装置(以下、HMDと称する)の一
例の構成を示すものである。このHMDは、表示装置本
体部41、側頭フレーム42および頭頂フレーム43を
有し、側頭フレーム42および頭頂フレーム43を観察
者44の頭部に装着することにより、表示装置本体部4
1が観察者44の顔面に保持されるようになっている。
頭部装着型映像表示装置(以下、HMDと称する)の一
例の構成を示すものである。このHMDは、表示装置本
体部41、側頭フレーム42および頭頂フレーム43を
有し、側頭フレーム42および頭頂フレーム43を観察
者44の頭部に装着することにより、表示装置本体部4
1が観察者44の顔面に保持されるようになっている。
【0059】表示装置本体部41には、観察者44の左
右の眼球に対応して左右の表示部45L、45Rが設け
られている。表示部45L、45Rの各々には、例え
ば、図15に示す接眼光学系を設ける。この接眼光学系
は、バックライト12、LCD11、第1,第2の画素
ずらし素子13−1,13−2、ハーフミラー49およ
び凹面鏡50を有し、上述した実施形態で説明したよう
に、バックライト12でLCD11を照明し、このLC
D11上の映像を、第1,第2の画素ずらし素子13−
1,13−2で、所定の3つの位置に選択的にシフトさ
せ、その各像をハーフミラー49を透過させた後、凹面
鏡50で拡大して反射させ、さらにハーフミラー49で
反射させて、観察者44の対応する眼球に導くようにす
る。
右の眼球に対応して左右の表示部45L、45Rが設け
られている。表示部45L、45Rの各々には、例え
ば、図15に示す接眼光学系を設ける。この接眼光学系
は、バックライト12、LCD11、第1,第2の画素
ずらし素子13−1,13−2、ハーフミラー49およ
び凹面鏡50を有し、上述した実施形態で説明したよう
に、バックライト12でLCD11を照明し、このLC
D11上の映像を、第1,第2の画素ずらし素子13−
1,13−2で、所定の3つの位置に選択的にシフトさ
せ、その各像をハーフミラー49を透過させた後、凹面
鏡50で拡大して反射させ、さらにハーフミラー49で
反射させて、観察者44の対応する眼球に導くようにす
る。
【0060】図14において、側頭フレーム42には、
板バネ51を介してリヤフレーム52が取り付けられ、
このリヤフレーム52に観察者の耳の位置に対応してス
ピーカ53が設けられている。また、表示装置本体部4
1は、ケーブル54を介して、音声信号のレベル等を調
整するボリューム等の調整手段55を有する再生装置5
6に接続され、この再生装置56から所要の映像信号が
左右の表示部に供給されて表示され、音声信号がスピー
カ53から出力されるようになっている。
板バネ51を介してリヤフレーム52が取り付けられ、
このリヤフレーム52に観察者の耳の位置に対応してス
ピーカ53が設けられている。また、表示装置本体部4
1は、ケーブル54を介して、音声信号のレベル等を調
整するボリューム等の調整手段55を有する再生装置5
6に接続され、この再生装置56から所要の映像信号が
左右の表示部に供給されて表示され、音声信号がスピー
カ53から出力されるようになっている。
【0061】なお、表示装置本体部41は、ケーブル5
4を介して既存のビデオデッキや、TVチューナに接続
して、映像を表示するようにすることもできるし、ある
いはコンピュータ等に接続してコンピュータグラフィッ
クスの映像や、コンピュータからのメッセージ映像等を
表示するようにすることもできる。また、ケーブル53
を用いることなく、表示装置本体部41にアンテナを設
けて、外部からの信号を電波によって受信して表示する
ようにすることもできる。さらに、左右の表示部に、例
えば、視差を有する映像信号を供給して表示させること
により、立体画像を観察するようにすることもできる。
4を介して既存のビデオデッキや、TVチューナに接続
して、映像を表示するようにすることもできるし、ある
いはコンピュータ等に接続してコンピュータグラフィッ
クスの映像や、コンピュータからのメッセージ映像等を
表示するようにすることもできる。また、ケーブル53
を用いることなく、表示装置本体部41にアンテナを設
けて、外部からの信号を電波によって受信して表示する
ようにすることもできる。さらに、左右の表示部に、例
えば、視差を有する映像信号を供給して表示させること
により、立体画像を観察するようにすることもできる。
【0062】図16〜図18は、この発明の第2実施形
態を説明するための図である。この実施形態では、図1
6に示すように、例えば、奇数フレームでは、LCD1
1に対して、矢印ab,ac,adで示すように映像を
書き換えて1画面を作り、偶数フレームでは、矢印a
e,af,agで示すように映像を書き換えて1画面を
作る。すなわち、奇数フレームでは、上述した第1実施
形態と同様に、一度全行を書き換え、その後、斜線で示
す2N/5行目から3N/5行目までの中央部分の走査
線を、それぞれ異なるサンプリングタイミングの信号線
データで続けて書き換えるが、偶数フレームでは、斜線
で示す2N/5行目から3N/5行目までの中央部分の
みの走査線を、それぞれ異なるサンプリングタイミング
の信号線データで合計三度続けて書き換える。
態を説明するための図である。この実施形態では、図1
6に示すように、例えば、奇数フレームでは、LCD1
1に対して、矢印ab,ac,adで示すように映像を
書き換えて1画面を作り、偶数フレームでは、矢印a
e,af,agで示すように映像を書き換えて1画面を
作る。すなわち、奇数フレームでは、上述した第1実施
形態と同様に、一度全行を書き換え、その後、斜線で示
す2N/5行目から3N/5行目までの中央部分の走査
線を、それぞれ異なるサンプリングタイミングの信号線
データで続けて書き換えるが、偶数フレームでは、斜線
で示す2N/5行目から3N/5行目までの中央部分の
みの走査線を、それぞれ異なるサンプリングタイミング
の信号線データで合計三度続けて書き換える。
【0063】このため、図17に示すように、奇数フレ
ームでは、1〜N行の入力映像信号S1を所定のタイミ
ングでサンプリングし、偶数フレームでは、1〜N行の
入力映像信号S1のうち、2N/5行目から3N/5行
目に相当する信号を所定のタイミングでサンプリングし
て、それぞれフレームメモリに格納するようにし、その
読み出しアドレスを制御して、2フレーム期間2T中
に、図16に矢印で示す各書き換えに対応するデータS
3を読み出して表示する。
ームでは、1〜N行の入力映像信号S1を所定のタイミ
ングでサンプリングし、偶数フレームでは、1〜N行の
入力映像信号S1のうち、2N/5行目から3N/5行
目に相当する信号を所定のタイミングでサンプリングし
て、それぞれフレームメモリに格納するようにし、その
読み出しアドレスを制御して、2フレーム期間2T中
に、図16に矢印で示す各書き換えに対応するデータS
3を読み出して表示する。
【0064】すなわち、図16の矢印abで示す書き換
えでは、期間aで、奇数フレームの1〜N行に相当する
データS3を読み出して表示し、図16の矢印acで示
す書き換えでは、期間bで、奇数フレームの2N/5行
目から3N/5行目に相当するデータS3を読み出して
表示し、図16の矢印adで示す書き換えでは、期間c
で、奇数フレームの2N/5行目から3N/5行目に相
当するデータS3を読み出して表示する。また、図16
の矢印ae、矢印afおよび矢印agの書き換えでは、
期間d、期間eおよび期間fで、偶数フレームの2N/
5行目から3N/5行目のそれぞれ異なるサンプリング
タイミングのデータS3を読み出して表示する。
えでは、期間aで、奇数フレームの1〜N行に相当する
データS3を読み出して表示し、図16の矢印acで示
す書き換えでは、期間bで、奇数フレームの2N/5行
目から3N/5行目に相当するデータS3を読み出して
表示し、図16の矢印adで示す書き換えでは、期間c
で、奇数フレームの2N/5行目から3N/5行目に相
当するデータS3を読み出して表示する。また、図16
の矢印ae、矢印afおよび矢印agの書き換えでは、
期間d、期間eおよび期間fで、偶数フレームの2N/
5行目から3N/5行目のそれぞれ異なるサンプリング
タイミングのデータS3を読み出して表示する。
【0065】図18は、この第2実施形態の動作を示
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
この実施形態においても、各期間の映像を、中心の行、
すなわちN/2行の書き換えタイミングに同期して画素
ずらし位置を変えて表示する。なお、図18に示す期間
a〜fは、図17に示す期間a〜fに相当する。
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
この実施形態においても、各期間の映像を、中心の行、
すなわちN/2行の書き換えタイミングに同期して画素
ずらし位置を変えて表示する。なお、図18に示す期間
a〜fは、図17に示す期間a〜fに相当する。
【0066】ここで、走査線数Nを525本(NTSC
の場合)とし、1フレーム期間Tを1/60sとする
と、2フレーム期間(1/30秒間)に書き換える走査
線本数は、525+525/5×5=1050、となる
ので、走査線1本当たりの時間は、1/(30×105
0)≒31.75(μs)、となる。
の場合)とし、1フレーム期間Tを1/60sとする
と、2フレーム期間(1/30秒間)に書き換える走査
線本数は、525+525/5×5=1050、となる
ので、走査線1本当たりの時間は、1/(30×105
0)≒31.75(μs)、となる。
【0067】したがって、この実施形態によれば、表示
用LCDとして、比較的低速の安価なAFLCやFLC
等を用いて、中央部分の横長領域の解像力を高めること
ができる利点がある。また、入力映像信号S1をサンプ
リングして格納するフレームメモリは、例えば、N/5
行分の2個のメモリを、交互に書き込みおよび読み出し
モードとして用いるよう構成することができるので、メ
モリ容量を小さくでき、より安価にできる利点がある。
用LCDとして、比較的低速の安価なAFLCやFLC
等を用いて、中央部分の横長領域の解像力を高めること
ができる利点がある。また、入力映像信号S1をサンプ
リングして格納するフレームメモリは、例えば、N/5
行分の2個のメモリを、交互に書き込みおよび読み出し
モードとして用いるよう構成することができるので、メ
モリ容量を小さくでき、より安価にできる利点がある。
【0068】なお、第2実施形態では、図17および図
18から明らかなように、期間b,c,d,eにおける
データの表示時間が、期間a,fに比べて短くなるの
で、各画素ずらし位置で表示される画像の明るさが均一
となるように、第1実施形態と同様にして、画素ずらし
位置の切り換えに同期して、表示する映像信号の輝度を
調整するようにする。すなわち、第1実施形態と同様に
計算して、期間a,fでは、データの輝度をそれぞれ5
/9倍、期間b,c,d,eでは、データの輝度をそれ
ぞれ15/9倍にして表示する。
18から明らかなように、期間b,c,d,eにおける
データの表示時間が、期間a,fに比べて短くなるの
で、各画素ずらし位置で表示される画像の明るさが均一
となるように、第1実施形態と同様にして、画素ずらし
位置の切り換えに同期して、表示する映像信号の輝度を
調整するようにする。すなわち、第1実施形態と同様に
計算して、期間a,fでは、データの輝度をそれぞれ5
/9倍、期間b,c,d,eでは、データの輝度をそれ
ぞれ15/9倍にして表示する。
【0069】図19〜図21は、この発明の第3実施形
態を説明するための図である。この実施形態では、図1
9に示すように、順次のフレームの画面を、LCD11
に対して、矢印ab,ac,adで示すように映像を書
き換えて作成する。すなわち、矢印abの書き換えで
は、1行目から(2N/5−1)行目までは、例えば、
奇数行だけデータを書き換え、2N/5行目から3N/
5行目までは、全ての行についてデータを書き換え、
(3N/5+1)行目からN行目までは、奇数行だけデ
ータを書き換える。また、矢印acおよびadの書き換
えでは、2N/5行目から3N/5行目までの全ての行
についてデータを書き換える。ただし、矢印ab,a
c,adで書き換えるデータは、上述した実施形態と同
様に、それぞれ異なるサンプリングタイミングのデータ
とする。
態を説明するための図である。この実施形態では、図1
9に示すように、順次のフレームの画面を、LCD11
に対して、矢印ab,ac,adで示すように映像を書
き換えて作成する。すなわち、矢印abの書き換えで
は、1行目から(2N/5−1)行目までは、例えば、
奇数行だけデータを書き換え、2N/5行目から3N/
5行目までは、全ての行についてデータを書き換え、
(3N/5+1)行目からN行目までは、奇数行だけデ
ータを書き換える。また、矢印acおよびadの書き換
えでは、2N/5行目から3N/5行目までの全ての行
についてデータを書き換える。ただし、矢印ab,a
c,adで書き換えるデータは、上述した実施形態と同
様に、それぞれ異なるサンプリングタイミングのデータ
とする。
【0070】このため、図20に示すように、順次のフ
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを制御して、その1フレーム期間T中
に、図19の矢印abでの書き換えでは、期間aで、1
行目から(2N/5−1)行目までの奇数行に相当する
データS4を読み出して表示し、期間bで、2N/5行
目から3N/5行目までの全行に相当するデータS4を
読み出して表示し、期間cで、(3N/5+1)行目か
らN行目までの奇数行に相当するデータS4を読み出し
て表示する。また、図19の矢印acおよびadでの書
き換えでは、それぞれ期間dおよび期間eで、2N/5
行目から3N/5行目までの全行に相当するデータS4
を読み出して表示する。
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを制御して、その1フレーム期間T中
に、図19の矢印abでの書き換えでは、期間aで、1
行目から(2N/5−1)行目までの奇数行に相当する
データS4を読み出して表示し、期間bで、2N/5行
目から3N/5行目までの全行に相当するデータS4を
読み出して表示し、期間cで、(3N/5+1)行目か
らN行目までの奇数行に相当するデータS4を読み出し
て表示する。また、図19の矢印acおよびadでの書
き換えでは、それぞれ期間dおよび期間eで、2N/5
行目から3N/5行目までの全行に相当するデータS4
を読み出して表示する。
【0071】図21は、この第3実施形態の動作を示
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
この実施形態においても、各期間の映像を、中心の行、
すなわちN/2行の書き換えタイミングに同期して画素
ずらし位置を変えて表示する。なお、図21に示す期間
a〜eは、図20に示す期間a〜eに相当する。
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
この実施形態においても、各期間の映像を、中心の行、
すなわちN/2行の書き換えタイミングに同期して画素
ずらし位置を変えて表示する。なお、図21に示す期間
a〜eは、図20に示す期間a〜eに相当する。
【0072】ここで、走査線数Nを525本とすると、
1フレーム期間(1/60秒)に書き換える走査線数
は、期間a+cでは、525×4/5×1/2=210
(本)、期間b+d+eでは、525×1/5×3=3
15(本)となって、合計で525本となるので、走査
線1本当たりの時間は、1/(60×525)≒31.
75(μs)、となる。
1フレーム期間(1/60秒)に書き換える走査線数
は、期間a+cでは、525×4/5×1/2=210
(本)、期間b+d+eでは、525×1/5×3=3
15(本)となって、合計で525本となるので、走査
線1本当たりの時間は、1/(60×525)≒31.
75(μs)、となる。
【0073】このように、この実施形態では、中央部分
のN/5行以外の部分の垂直解像度を低くして映像を表
示するようにしたので、第2実施形態と同様に、表示用
LCDとして、比較的応答速度が遅い安価なAFLCや
FLC等を用いて、中央部分の横長領域の解像力を高め
ることができる利点がある。また、この実施形態では、
各フレームにおいて、LCD11の上下部分も書き換え
ているので、第2実施形態におけるよりも、動きの速い
画像の表示に適するという利点がある。
のN/5行以外の部分の垂直解像度を低くして映像を表
示するようにしたので、第2実施形態と同様に、表示用
LCDとして、比較的応答速度が遅い安価なAFLCや
FLC等を用いて、中央部分の横長領域の解像力を高め
ることができる利点がある。また、この実施形態では、
各フレームにおいて、LCD11の上下部分も書き換え
ているので、第2実施形態におけるよりも、動きの速い
画像の表示に適するという利点がある。
【0074】なお、第3実施形態では、図20および図
21から明らかなように、期間dでは、他の期間と比べ
て表示時間が短く、また、期間aおよびcでは、他の期
間と比べて表示密度が薄くなる。このため、上述した実
施形態と同様にして、各画素ずらし位置で表示される画
像の明るさが均一となるように、画素ずらし位置の切り
換えに同期して、表示する映像信号の輝度を調整する。
すなわち、第1実施形態と同様に計算して(ただし、こ
の実施形態の場合には、期間a,cでは、表示密度が半
分なので、その期間の明るさを1/2で計算する)、期
間b,eでは、データの輝度をそれぞれ1/3倍、期間
dでは、データの輝度を2/3倍にして表示する。
21から明らかなように、期間dでは、他の期間と比べ
て表示時間が短く、また、期間aおよびcでは、他の期
間と比べて表示密度が薄くなる。このため、上述した実
施形態と同様にして、各画素ずらし位置で表示される画
像の明るさが均一となるように、画素ずらし位置の切り
換えに同期して、表示する映像信号の輝度を調整する。
すなわち、第1実施形態と同様に計算して(ただし、こ
の実施形態の場合には、期間a,cでは、表示密度が半
分なので、その期間の明るさを1/2で計算する)、期
間b,eでは、データの輝度をそれぞれ1/3倍、期間
dでは、データの輝度を2/3倍にして表示する。
【0075】以上、第3実施形態では、期間a,cにお
いて奇数行を書き換えるようにしたが、偶数行とするこ
ともでき、また、1行おきでなく、2行以上おきに書き
換えるようにすることもできる。
いて奇数行を書き換えるようにしたが、偶数行とするこ
ともでき、また、1行おきでなく、2行以上おきに書き
換えるようにすることもできる。
【0076】図22〜図24は、この発明の第4実施形
態を説明するための図である。この実施形態では、図2
2に示すように、例えば、奇数フレームでは、LCD1
1に対して、矢印ab,ac,adで示すように映像を
書き換えて1画面を作り、偶数フレームでは、矢印a
e,af,agで示すように映像を書き換えて1画面を
作る。
態を説明するための図である。この実施形態では、図2
2に示すように、例えば、奇数フレームでは、LCD1
1に対して、矢印ab,ac,adで示すように映像を
書き換えて1画面を作り、偶数フレームでは、矢印a
e,af,agで示すように映像を書き換えて1画面を
作る。
【0077】すなわち、奇数フレームでは、上述した第
3実施形態と同様に、矢印abの書き換えでは、1行目
から(2N/5−1)行目までは、例えば、奇数行だけ
データを書き換え、2N/5行目から3N/5行目まで
は、全ての行についてデータを書き換え、(3N/5+
1)行目からN行目までは、奇数行だけデータを書き換
える。また、矢印acおよびadの書き換えでは、2N
/5行目から3N/5行目までの全ての行についてデー
タを書き換える。ただし、矢印ab,ac,adで書き
換えるデータは、上述した実施形態と同様に、それぞれ
異なるサンプリングタイミングのデータとする。
3実施形態と同様に、矢印abの書き換えでは、1行目
から(2N/5−1)行目までは、例えば、奇数行だけ
データを書き換え、2N/5行目から3N/5行目まで
は、全ての行についてデータを書き換え、(3N/5+
1)行目からN行目までは、奇数行だけデータを書き換
える。また、矢印acおよびadの書き換えでは、2N
/5行目から3N/5行目までの全ての行についてデー
タを書き換える。ただし、矢印ab,ac,adで書き
換えるデータは、上述した実施形態と同様に、それぞれ
異なるサンプリングタイミングのデータとする。
【0078】また、偶数フレームでは、矢印aeの書き
換えでは、1行目から(2N/5−1)行目までは、偶
数行だけデータを書き換え、2N/5行目から3N/5
行目までは、全ての行についてデータを書き換え、(3
N/5+1)行目からN行目までは、偶数行だけデータ
を書き換える。矢印afおよびagでは、奇数フレーム
の矢印acおよびadと同様に、2N/5行目から3N
/5行目までの全ての行についてデータを書き換える。
この偶数フレームにおいても、矢印ae,af,agの
各範囲で書き換えるデータは、それぞれ異なるサンプリ
ングタイミングのデータとする。
換えでは、1行目から(2N/5−1)行目までは、偶
数行だけデータを書き換え、2N/5行目から3N/5
行目までは、全ての行についてデータを書き換え、(3
N/5+1)行目からN行目までは、偶数行だけデータ
を書き換える。矢印afおよびagでは、奇数フレーム
の矢印acおよびadと同様に、2N/5行目から3N
/5行目までの全ての行についてデータを書き換える。
この偶数フレームにおいても、矢印ae,af,agの
各範囲で書き換えるデータは、それぞれ異なるサンプリ
ングタイミングのデータとする。
【0079】このため、図23に示すように、順次のフ
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを制御して、奇数フレームでは、その
1フレーム期間T中に、図22の矢印abでの書き換え
では、期間aで、1行目から(2N/5−1)行目まで
の奇数行に相当するデータS5を読み出して表示し、期
間bで、2N/5行目から3N/5行目までの全行に相
当するデータS5を読み出して表示し、期間cで、(3
N/5+1)行目からN行目までの奇数行に相当するデ
ータS5を読み出して表示する。また、図22の矢印a
cおよびadでの書き換えでは、期間dおよび期間e
で、それぞれ2N/5行目から3N/5行目までの全行
に相当するデータS5を読み出して表示する。
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを制御して、奇数フレームでは、その
1フレーム期間T中に、図22の矢印abでの書き換え
では、期間aで、1行目から(2N/5−1)行目まで
の奇数行に相当するデータS5を読み出して表示し、期
間bで、2N/5行目から3N/5行目までの全行に相
当するデータS5を読み出して表示し、期間cで、(3
N/5+1)行目からN行目までの奇数行に相当するデ
ータS5を読み出して表示する。また、図22の矢印a
cおよびadでの書き換えでは、期間dおよび期間e
で、それぞれ2N/5行目から3N/5行目までの全行
に相当するデータS5を読み出して表示する。
【0080】偶数フレームについても、同様にして、そ
の1フレーム期間T中に、図22の矢印aeでの書き換
えでは、期間aで、1行目から(2N/5−1)行目ま
での偶数行に相当するデータS5を読み出して表示し、
期間bで、2N/5行目から3N/5行目までの全行に
相当するデータS5を読み出して表示し、期間cで、
(3N/5+1)行目からN行目までの偶数行に相当す
るデータS5を読み出して表示する。また、図22の矢
印afおよびagでの書き換えでは、期間dおよび期間
eで、それぞれ2N/5行目から3N/5行目までの全
行に相当するデータS5を読み出して表示する。
の1フレーム期間T中に、図22の矢印aeでの書き換
えでは、期間aで、1行目から(2N/5−1)行目ま
での偶数行に相当するデータS5を読み出して表示し、
期間bで、2N/5行目から3N/5行目までの全行に
相当するデータS5を読み出して表示し、期間cで、
(3N/5+1)行目からN行目までの偶数行に相当す
るデータS5を読み出して表示する。また、図22の矢
印afおよびagでの書き換えでは、期間dおよび期間
eで、それぞれ2N/5行目から3N/5行目までの全
行に相当するデータS5を読み出して表示する。
【0081】図24は、この第4実施形態の動作を示
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
この実施形態においても、各期間の映像を、中心の行、
すなわちN/2行の書き換えタイミングに同期して画素
ずらし位置を変えて表示する。なお、図24に示す期間
a〜eは、図23に示す期間a〜eに相当する。
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
この実施形態においても、各期間の映像を、中心の行、
すなわちN/2行の書き換えタイミングに同期して画素
ずらし位置を変えて表示する。なお、図24に示す期間
a〜eは、図23に示す期間a〜eに相当する。
【0082】この実施形態において、走査線数Nを52
5本とすると、1フレーム期間(1/60秒)に書き換
える走査線数および走査線1本当たりの時間は、第3実
施形態の場合と同じになる。したがって、第3実施形態
と同様に、表示用LCDとして、比較的低速の安価なA
FLCやFLC等を用いて、中央部分の横長領域の解像
力を高めることができる利点がある。また、この実施形
態では、順次の2フレームで、1行目から(2N/5−
1)行目まで、および(3N/5+1)行目からN行目
までの全ての走査線を書き換えるようにしているので、
これらの部分の解像力を、第3実施形態よりも高めるこ
とができるという利点がある。
5本とすると、1フレーム期間(1/60秒)に書き換
える走査線数および走査線1本当たりの時間は、第3実
施形態の場合と同じになる。したがって、第3実施形態
と同様に、表示用LCDとして、比較的低速の安価なA
FLCやFLC等を用いて、中央部分の横長領域の解像
力を高めることができる利点がある。また、この実施形
態では、順次の2フレームで、1行目から(2N/5−
1)行目まで、および(3N/5+1)行目からN行目
までの全ての走査線を書き換えるようにしているので、
これらの部分の解像力を、第3実施形態よりも高めるこ
とができるという利点がある。
【0083】なお、第4実施形態においても、図23お
よび図24から明らかなように、期間dでは、他の期間
と比べて表示時間が短く、また、期間aおよびcでは、
他の期間と比べて表示密度が薄くなるので、好ましく
は、第3実施形態と同様に、期間b,eでは、データの
輝度をそれぞれ1/3倍、期間dでは、データの輝度を
2/3倍に調整して表示して、各画素ずらし位置で表示
される画像の明るさが均一となるようにする。
よび図24から明らかなように、期間dでは、他の期間
と比べて表示時間が短く、また、期間aおよびcでは、
他の期間と比べて表示密度が薄くなるので、好ましく
は、第3実施形態と同様に、期間b,eでは、データの
輝度をそれぞれ1/3倍、期間dでは、データの輝度を
2/3倍に調整して表示して、各画素ずらし位置で表示
される画像の明るさが均一となるようにする。
【0084】図25〜図27は、この発明の第5実施形
態を説明するための図である。この実施形態では、図2
5に示すように、順次のフレームについて、LCD11
に対して、矢印ab,ac,adで示すように映像を書
き換えて1画面を作る。
態を説明するための図である。この実施形態では、図2
5に示すように、順次のフレームについて、LCD11
に対して、矢印ab,ac,adで示すように映像を書
き換えて1画面を作る。
【0085】すなわち、矢印abで示す書き換えにおい
ては、1行目から(2N/5−1)行目まで、および
(3N/5+1)行目からN行目までは、3n+1(た
だし、n=0,1,2,・・・)行のデータをそれぞれ
書き換え、2N/5行目から3N/5行目までは、全て
の行についてデータを書き換える。次の矢印acで示す
書き換えにおいては、1行目から(2N/5−1)行目
まで、および(3N/5+1)行目からN行目までは、
3n+2行のデータをそれぞれ書き換え、2N/5行目
から3N/5行目までは、全ての行についてデータを書
き換える。最後の矢印adで示す書き換えにおいては、
1行目から(2N/5−1)行目まで、および(3N/
5+1)行目からN行目までは、3n+3行のデータを
それぞれ書き換え、2N/5行目から3N/5行目まで
は、全ての行についてデータを書き換える。
ては、1行目から(2N/5−1)行目まで、および
(3N/5+1)行目からN行目までは、3n+1(た
だし、n=0,1,2,・・・)行のデータをそれぞれ
書き換え、2N/5行目から3N/5行目までは、全て
の行についてデータを書き換える。次の矢印acで示す
書き換えにおいては、1行目から(2N/5−1)行目
まで、および(3N/5+1)行目からN行目までは、
3n+2行のデータをそれぞれ書き換え、2N/5行目
から3N/5行目までは、全ての行についてデータを書
き換える。最後の矢印adで示す書き換えにおいては、
1行目から(2N/5−1)行目まで、および(3N/
5+1)行目からN行目までは、3n+3行のデータを
それぞれ書き換え、2N/5行目から3N/5行目まで
は、全ての行についてデータを書き換える。
【0086】つまり、1行目から(2N/5−1)行目
まで、および(3N/5+1)行目からN行目までにつ
いては、1フレーム期間T中に1回書き換え、2N/5
行目から3N/5行目までは、1フレーム期間T中に3
回書き換える。なお、矢印ab,ac,adでそれぞれ
書き換えるデータは、上述した実施形態と同様に、それ
ぞれ異なるサンプリングタイミングのデータとする。
まで、および(3N/5+1)行目からN行目までにつ
いては、1フレーム期間T中に1回書き換え、2N/5
行目から3N/5行目までは、1フレーム期間T中に3
回書き換える。なお、矢印ab,ac,adでそれぞれ
書き換えるデータは、上述した実施形態と同様に、それ
ぞれ異なるサンプリングタイミングのデータとする。
【0087】このため、図26に示すように、順次のフ
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを制御して、その1フレーム期間T中
に、図25の矢印abの書き換えでは、期間aで、1行
目から(2N/5−1)行目までについて、3n+1行
に相当するデータS6を読み出して表示し、期間bで、
2N/5行目から3N/5行目までの全行に相当するデ
ータS6を読み出して表示し、期間cで、(3N/5+
1)行目からN行目までについて、3n+1行に相当す
るデータS6を読み出して表示する。
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを制御して、その1フレーム期間T中
に、図25の矢印abの書き換えでは、期間aで、1行
目から(2N/5−1)行目までについて、3n+1行
に相当するデータS6を読み出して表示し、期間bで、
2N/5行目から3N/5行目までの全行に相当するデ
ータS6を読み出して表示し、期間cで、(3N/5+
1)行目からN行目までについて、3n+1行に相当す
るデータS6を読み出して表示する。
【0088】また、図25の矢印acの書き換えでは、
期間dで、1行目から(2N/5−1)行目までについ
て、3n+2行に相当するデータS6を読み出して表示
し、期間eで、2N/5行目から3N/5行目までの全
行に相当するデータS6を読み出して表示し、期間f
で、(3N/5+1)行目からN行目までについて、3
n+2行に相当するデータS6を読み出して表示する。
同様に、図25の矢印adの書き換えでは、期間gで、
1行目から(2N/5−1)行目までについて、3n+
3行に相当するデータS6を読み出して表示し、期間h
で、2N/5行目から3N/5行目までの全行に相当す
るデータS6を読み出して表示し、期間iで、(3N/
5+1)行目からN行目までについて、3n+3行に相
当するデータS6を読み出して表示する。
期間dで、1行目から(2N/5−1)行目までについ
て、3n+2行に相当するデータS6を読み出して表示
し、期間eで、2N/5行目から3N/5行目までの全
行に相当するデータS6を読み出して表示し、期間f
で、(3N/5+1)行目からN行目までについて、3
n+2行に相当するデータS6を読み出して表示する。
同様に、図25の矢印adの書き換えでは、期間gで、
1行目から(2N/5−1)行目までについて、3n+
3行に相当するデータS6を読み出して表示し、期間h
で、2N/5行目から3N/5行目までの全行に相当す
るデータS6を読み出して表示し、期間iで、(3N/
5+1)行目からN行目までについて、3n+3行に相
当するデータS6を読み出して表示する。
【0089】図27は、この第5実施形態の動作を示
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
この実施形態においても、各期間の映像を、中心の行、
すなわちN/2行の書き換えタイミングに同期して画素
ずらし位置を変えて表示する。なお、図27に示す期間
a〜iは、図26に示す期間a〜iに相当する。
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
この実施形態においても、各期間の映像を、中心の行、
すなわちN/2行の書き換えタイミングに同期して画素
ずらし位置を変えて表示する。なお、図27に示す期間
a〜iは、図26に示す期間a〜iに相当する。
【0090】この実施形態において、走査線数Nを52
5本とすると、1フレーム期間(1/60秒)に書き換
える走査線数および走査線1本当たりの時間は、第1実
施形態の場合と同じになる。したがって、第1実施形態
と同様に、表示用LCDとして、応答速度が比較的速
い、例えば、応答速度が20μs(1ライン)のAFL
Cを用いることによって、中央部分の横長領域の解像力
を有効に高めることができる。また、この実施形態で
は、図26および図27から明らかなように、各画素ず
らし位置での表示時間が等しくなるので、順次の期間に
おいてデータの輝度を調整しなくても、表示される画像
の明るさを均一にできる。
5本とすると、1フレーム期間(1/60秒)に書き換
える走査線数および走査線1本当たりの時間は、第1実
施形態の場合と同じになる。したがって、第1実施形態
と同様に、表示用LCDとして、応答速度が比較的速
い、例えば、応答速度が20μs(1ライン)のAFL
Cを用いることによって、中央部分の横長領域の解像力
を有効に高めることができる。また、この実施形態で
は、図26および図27から明らかなように、各画素ず
らし位置での表示時間が等しくなるので、順次の期間に
おいてデータの輝度を調整しなくても、表示される画像
の明るさを均一にできる。
【0091】図28〜図30は、この発明の第6実施形
態を説明するための図である。この実施形態は、上述し
た実施形態と同様に、LCDの画面の中心行を書き換え
る際に画素ずらしを行って、中央部分のN/5行を高解
像度化するにあたり、第5実施形態と同様に、各画素ず
らし位置での表示時間が等しくなるようにしたものであ
る。このため、この実施形態では、図28に示すよう
に、順次の各フレームについて、LCD11に対して、
1回目は矢印abおよびacで示すように映像を書き換
え、2回目は矢印adで示すように映像を書き換え、3
回目は矢印aeおよびafで示すように映像を書き換え
て1画面を作成する。なお、1〜3回目のデータは、上
述した実施形態と同様に、それぞれ異なるサンプリング
タイミングのものとする。
態を説明するための図である。この実施形態は、上述し
た実施形態と同様に、LCDの画面の中心行を書き換え
る際に画素ずらしを行って、中央部分のN/5行を高解
像度化するにあたり、第5実施形態と同様に、各画素ず
らし位置での表示時間が等しくなるようにしたものであ
る。このため、この実施形態では、図28に示すよう
に、順次の各フレームについて、LCD11に対して、
1回目は矢印abおよびacで示すように映像を書き換
え、2回目は矢印adで示すように映像を書き換え、3
回目は矢印aeおよびafで示すように映像を書き換え
て1画面を作成する。なお、1〜3回目のデータは、上
述した実施形態と同様に、それぞれ異なるサンプリング
タイミングのものとする。
【0092】すなわち、1回目では、矢印abで1行目
から2N/15行目までのデータを書き換えると共に、
矢印acで2N/5行目から3N/5行目までのデータ
を書き換える。2回目は、矢印adで(2N/15+
1)行目から13N/15行目までのデータを書き換え
る。3回目は、矢印aeで2N/5行目から3N/5行
目までのデータを書き換えると共に、矢印afで(13
N/15+1)行目からN行目までのデータを書き換え
る。このようにして、データを書き換えることにより、
1行目から(2N/5−1)行目まで、および(3N/
5+1)行目からN行目までについては、1フレーム期
間T中に1回書き換え、2N/5行目から3N/5行目
までは、1フレーム期間T中に3回書き換える。
から2N/15行目までのデータを書き換えると共に、
矢印acで2N/5行目から3N/5行目までのデータ
を書き換える。2回目は、矢印adで(2N/15+
1)行目から13N/15行目までのデータを書き換え
る。3回目は、矢印aeで2N/5行目から3N/5行
目までのデータを書き換えると共に、矢印afで(13
N/15+1)行目からN行目までのデータを書き換え
る。このようにして、データを書き換えることにより、
1行目から(2N/5−1)行目まで、および(3N/
5+1)行目からN行目までについては、1フレーム期
間T中に1回書き換え、2N/5行目から3N/5行目
までは、1フレーム期間T中に3回書き換える。
【0093】このため、図29に示すように、順次のフ
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを制御して、その1フレーム期間T中
の期間aで、1行目から2N/15行目まで、および2
N/5行目から3N/5行目までのデータS7をそれぞ
れ読み出して、図28の矢印abおよびacで示す1回
目の書き換えを行う。また、期間bで、(2N/15+
1)行目から13N/15行目までのデータS7を読み
出して、図28の矢印adで示す2回目の書き換えを行
う。最後に、期間cで、2N/5行目から3N/5行目
まで、および(13N/15+1)行目からN行目まで
のデータS7を読み出して、図28の矢印aeおよびa
fで示す3回目の書き換えを行う。
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを制御して、その1フレーム期間T中
の期間aで、1行目から2N/15行目まで、および2
N/5行目から3N/5行目までのデータS7をそれぞ
れ読み出して、図28の矢印abおよびacで示す1回
目の書き換えを行う。また、期間bで、(2N/15+
1)行目から13N/15行目までのデータS7を読み
出して、図28の矢印adで示す2回目の書き換えを行
う。最後に、期間cで、2N/5行目から3N/5行目
まで、および(13N/15+1)行目からN行目まで
のデータS7を読み出して、図28の矢印aeおよびa
fで示す3回目の書き換えを行う。
【0094】図30は、この第6実施形態の動作を示
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
なお、図30に示す期間a〜cは、図29に示す期間a
〜cに相当する。
す、信号線データY1 〜YM 、走査線データX1 〜
XN 、および画素ずらし位置のタイムチャートである。
なお、図30に示す期間a〜cは、図29に示す期間a
〜cに相当する。
【0095】この実施形態によれば、上述したように映
像の書き換えを行い、各回の映像の書き換えにおいて、
LCD画面の中心行(N/2行)の書き換えに同期して
画素ずらしを行うことにより、各画素ずらし位置での書
き換え行数を、7N/15行に等しくすることができ
る。したがって、各画素ずらし位置での映像の表示時間
が等しくなるので、データの輝度を調整することなく、
表示される画像の明るさを均一にして、中央部分の横長
領域の解像力を高めることができる。
像の書き換えを行い、各回の映像の書き換えにおいて、
LCD画面の中心行(N/2行)の書き換えに同期して
画素ずらしを行うことにより、各画素ずらし位置での書
き換え行数を、7N/15行に等しくすることができ
る。したがって、各画素ずらし位置での映像の表示時間
が等しくなるので、データの輝度を調整することなく、
表示される画像の明るさを均一にして、中央部分の横長
領域の解像力を高めることができる。
【0096】なお、この実施形態において、走査線数N
を525本とすると、1フレーム期間(1/60秒)に
書き換える走査線数および走査線1本当たりの時間は、
第1実施形態の場合と同じになる。したがって、表示用
LCDとしては、第1実施形態と同様に、応答速度が比
較的速い、例えば、応答速度が20μs(1ライン)の
AFLCを用いる。
を525本とすると、1フレーム期間(1/60秒)に
書き換える走査線数および走査線1本当たりの時間は、
第1実施形態の場合と同じになる。したがって、表示用
LCDとしては、第1実施形態と同様に、応答速度が比
較的速い、例えば、応答速度が20μs(1ライン)の
AFLCを用いる。
【0097】図31および図32は、この発明の第7実
施形態を説明するための図である。この実施形態では、
上述した各実施形態において、単純マトリックス駆動方
式の表示用のLCD11のY電極にパルス状の走査線デ
ータを与え、X電極に信号線データを与えるようにし
て、図31に矢印で示すように、列方向にデータを書き
換えるようにし、その中央部分の列においては、行方向
(水平方向)に2回の画素ずらしを行いながら、サンプ
リングタイミングの異なる映像を1画面で合計3回書き
換えるようにしたものである。
施形態を説明するための図である。この実施形態では、
上述した各実施形態において、単純マトリックス駆動方
式の表示用のLCD11のY電極にパルス状の走査線デ
ータを与え、X電極に信号線データを与えるようにし
て、図31に矢印で示すように、列方向にデータを書き
換えるようにし、その中央部分の列においては、行方向
(水平方向)に2回の画素ずらしを行いながら、サンプ
リングタイミングの異なる映像を1画面で合計3回書き
換えるようにしたものである。
【0098】このようにすれば、図32(a)に示す画
素を有するLCDに、例えば、図32(b)に示す3倍
速でサンプリングした映像信号を表示する場合、画素ず
らし位置では、図32(c)に示すように表示され、
画素ずらし位置およびでは、LCDはそれぞれ中央
部分の列しか書き換えられないので、図32(d)およ
び図32(e)に示すように表示される。その結果、観
察される映像は、図32(f)に示すように、残像効果
によって図32(c)〜図32(e)の画像が合成され
たものとなるので、中央部分の列の水平解像力を高くす
ることができる。したがって、この実施形態によれば、
解像力を高くしたい映像部分が縦長にある場合に有効と
なる。
素を有するLCDに、例えば、図32(b)に示す3倍
速でサンプリングした映像信号を表示する場合、画素ず
らし位置では、図32(c)に示すように表示され、
画素ずらし位置およびでは、LCDはそれぞれ中央
部分の列しか書き換えられないので、図32(d)およ
び図32(e)に示すように表示される。その結果、観
察される映像は、図32(f)に示すように、残像効果
によって図32(c)〜図32(e)の画像が合成され
たものとなるので、中央部分の列の水平解像力を高くす
ることができる。したがって、この実施形態によれば、
解像力を高くしたい映像部分が縦長にある場合に有効と
なる。
【0099】図33および図34は、この発明の第8実
施形態を説明するための図である。この実施形態は、上
述した第1〜6実施形態の任意の実施形態と、第7実施
形態とを組み合わせて、図33に示すように、LCD1
1の中央部分の横長領域と縦長領域との解像力を選択的
に高められるようにしたものである。
施形態を説明するための図である。この実施形態は、上
述した第1〜6実施形態の任意の実施形態と、第7実施
形態とを組み合わせて、図33に示すように、LCD1
1の中央部分の横長領域と縦長領域との解像力を選択的
に高められるようにしたものである。
【0100】図34は、この実施形態によるLCD駆動
回路の要部の構成を示すもので、図10に示すものと同
一作用をなすものには、同一符号を付してある。入力映
像信号S1は、上述した実施形態の場合と同様に、同期
分離回路32およびフレームメモリ33に供給し、同期
分離回路32で同期信号を取り出し、フレームメモリ3
3で通常のサンプリング周波数の3倍の周波数で映像信
号S1をサンプリングして格納する。なお、図34で
は、フレームメモリ33の入力側および出力側のA/D
変換器およびD/A変換器の図示を省略してある。
回路の要部の構成を示すもので、図10に示すものと同
一作用をなすものには、同一符号を付してある。入力映
像信号S1は、上述した実施形態の場合と同様に、同期
分離回路32およびフレームメモリ33に供給し、同期
分離回路32で同期信号を取り出し、フレームメモリ3
3で通常のサンプリング周波数の3倍の周波数で映像信
号S1をサンプリングして格納する。なお、図34で
は、フレームメモリ33の入力側および出力側のA/D
変換器およびD/A変換器の図示を省略してある。
【0101】同期分離回路32で取り出した同期信号
は、走査線信号発生回路36およびメモリ制御回路34
に供給し、走査線信号発生回路36において、同期信号
に基づいて走査線信号を生成し、この走査線信号を、切
り換え回路61を経てX電極走査回路18およびY電極
走査回路19に選択的に供給するようにする。また、メ
モリ制御回路34では、同期信号に基づいてフレームメ
モリ33の書き込みおよび読み出しを制御し、読み出し
たデータを、切り換え回路61を経てY電極走査回路1
9およびX電極走査回路18に選択的に供給するように
する。
は、走査線信号発生回路36およびメモリ制御回路34
に供給し、走査線信号発生回路36において、同期信号
に基づいて走査線信号を生成し、この走査線信号を、切
り換え回路61を経てX電極走査回路18およびY電極
走査回路19に選択的に供給するようにする。また、メ
モリ制御回路34では、同期信号に基づいてフレームメ
モリ33の書き込みおよび読み出しを制御し、読み出し
たデータを、切り換え回路61を経てY電極走査回路1
9およびX電極走査回路18に選択的に供給するように
する。
【0102】この実施形態では、スイッチ62を経て切
り換え回路61およびメモリ制御回路34に走査切り換
え信号を供給し、これにより切り換え回路61の切り換
え動作、およびメモリ制御回路34によるフレームメモ
リ33の読み出しアドレスの走査方向を制御するように
する。すなわち、LCD11の中央部分の横長領域の解
像力を高める場合には、例えば、スイッチ62をオフと
して、切り換え回路61の接続状態を図示の状態とし
て、走査線信号発生回路36の出力をX電極走査回路1
8に、フレームメモリ33の出力をY電極走査回路19
にそれぞれ供給するようにすると共に、フレームメモリ
33の読み出しアドレスの走査方向を水平方向として、
上述した第1〜第6実施形態におけると同様にしてLC
D11に映像を表示する。
り換え回路61およびメモリ制御回路34に走査切り換
え信号を供給し、これにより切り換え回路61の切り換
え動作、およびメモリ制御回路34によるフレームメモ
リ33の読み出しアドレスの走査方向を制御するように
する。すなわち、LCD11の中央部分の横長領域の解
像力を高める場合には、例えば、スイッチ62をオフと
して、切り換え回路61の接続状態を図示の状態とし
て、走査線信号発生回路36の出力をX電極走査回路1
8に、フレームメモリ33の出力をY電極走査回路19
にそれぞれ供給するようにすると共に、フレームメモリ
33の読み出しアドレスの走査方向を水平方向として、
上述した第1〜第6実施形態におけると同様にしてLC
D11に映像を表示する。
【0103】また、LCD11の中央部分の縦長領域の
解像力を高める場合には、例えば、スイッチ62をオン
として、切り換え回路61の接続状態を図示とは反対状
態にして、走査線信号発生回路36の出力をY電極走査
回路19に、フレームメモリ33の出力をX電極走査回
路18にそれぞれ供給するようにすると共に、フレーム
メモリ33の読み出しアドレスの走査方向を垂直方向と
して、上述した第7実施形態におけると同様にしてLC
D11に映像を表示する。なお、図34では、画素ずら
し素子およびその駆動回路の図示を省略してあるが、こ
れらの動作は、上述した実施形態と同様である。
解像力を高める場合には、例えば、スイッチ62をオン
として、切り換え回路61の接続状態を図示とは反対状
態にして、走査線信号発生回路36の出力をY電極走査
回路19に、フレームメモリ33の出力をX電極走査回
路18にそれぞれ供給するようにすると共に、フレーム
メモリ33の読み出しアドレスの走査方向を垂直方向と
して、上述した第7実施形態におけると同様にしてLC
D11に映像を表示する。なお、図34では、画素ずら
し素子およびその駆動回路の図示を省略してあるが、こ
れらの動作は、上述した実施形態と同様である。
【0104】したがって、この実施形態によれば、観察
する映像に応じて、スイッチ62を操作することによ
り、LCD11の中央部分の横長領域と縦長領域との解
像力を選択的に高めることができる。
する映像に応じて、スイッチ62を操作することによ
り、LCD11の中央部分の横長領域と縦長領域との解
像力を選択的に高めることができる。
【0105】図35および図36は、この発明の第9実
施形態を説明するための図である。この実施形態は、図
35に示すように、LCD11をそのX電極走査回路お
よびY電極走査回路とともに選択的に90°回転させ
て、第8実施形態と同様に、LCD11の中央部分の横
長領域と縦長領域との解像力を選択的に高められるよう
にしたものである。
施形態を説明するための図である。この実施形態は、図
35に示すように、LCD11をそのX電極走査回路お
よびY電極走査回路とともに選択的に90°回転させ
て、第8実施形態と同様に、LCD11の中央部分の横
長領域と縦長領域との解像力を選択的に高められるよう
にしたものである。
【0106】このため、この実施形態では、図36にL
CD駆動回路の要部の構成を示すように、LCD11の
回転に同期して、メモリ制御回路34にLCD回転信号
を供給し、これによりフレームメモリ33の読み出しア
ドレスの走査方向を制御するようにする。すなわち、L
CD11の中央部分の横長領域の解像力を高める場合に
は、LCD11を図示の状態として、走査線信号発生回
路36の出力をX電極走査回路18に、フレームメモリ
33の出力をY電極走査回路19にそれぞれ供給するよ
うにすると共に、フレームメモリ33の読み出しアドレ
スの走査方向を水平方向として、上述した第1〜第6実
施形態におけると同様にしてLCD11に映像を表示す
る。
CD駆動回路の要部の構成を示すように、LCD11の
回転に同期して、メモリ制御回路34にLCD回転信号
を供給し、これによりフレームメモリ33の読み出しア
ドレスの走査方向を制御するようにする。すなわち、L
CD11の中央部分の横長領域の解像力を高める場合に
は、LCD11を図示の状態として、走査線信号発生回
路36の出力をX電極走査回路18に、フレームメモリ
33の出力をY電極走査回路19にそれぞれ供給するよ
うにすると共に、フレームメモリ33の読み出しアドレ
スの走査方向を水平方向として、上述した第1〜第6実
施形態におけると同様にしてLCD11に映像を表示す
る。
【0107】また、LCD11の中央部分の縦長領域の
解像力を高める場合には、LCD11を90°回転する
と共に、その回転を示すLCD回転信号をメモリ制御回
路34に供給して、走査線信号発生回路36の出力をY
電極走査回路19に、フレームメモリ33の出力をX電
極走査回路18にそれぞれ供給し、フレームメモリ33
の読み出しアドレスの走査方向を垂直方向として、上述
した第7実施形態におけると同様にしてLCD11に映
像を表示する。なお、その他の回路構成は、上述した実
施形態の場合と同様である。
解像力を高める場合には、LCD11を90°回転する
と共に、その回転を示すLCD回転信号をメモリ制御回
路34に供給して、走査線信号発生回路36の出力をY
電極走査回路19に、フレームメモリ33の出力をX電
極走査回路18にそれぞれ供給し、フレームメモリ33
の読み出しアドレスの走査方向を垂直方向として、上述
した第7実施形態におけると同様にしてLCD11に映
像を表示する。なお、その他の回路構成は、上述した実
施形態の場合と同様である。
【0108】図37および図38は、この発明の第10
実施形態を説明するための図である。この実施形態は、
図37に示すように、例えば、奇数フレームでは、LC
D11に対して、矢印ab,ac,adで示すように行
方向に映像を書き換えて、中央部分の横長領域の解像力
を高めた1画面を作り、偶数フレームでは、矢印ae,
af,agで示すように列方向に映像を書き換えて、中
央部分の縦長領域の解像力を高めた1画面を作成する。
なお、各画面を作成するために書き換える映像のサンプ
リングタイミングおよび画素ずらしについては、上述し
た実施形態と同様である。このようにして、順次のフレ
ームで、LCD11の中央部分の横長領域と縦長領域と
の解像力を交互に高めるようにする。
実施形態を説明するための図である。この実施形態は、
図37に示すように、例えば、奇数フレームでは、LC
D11に対して、矢印ab,ac,adで示すように行
方向に映像を書き換えて、中央部分の横長領域の解像力
を高めた1画面を作り、偶数フレームでは、矢印ae,
af,agで示すように列方向に映像を書き換えて、中
央部分の縦長領域の解像力を高めた1画面を作成する。
なお、各画面を作成するために書き換える映像のサンプ
リングタイミングおよび画素ずらしについては、上述し
た実施形態と同様である。このようにして、順次のフレ
ームで、LCD11の中央部分の横長領域と縦長領域と
の解像力を交互に高めるようにする。
【0109】このため、この実施形態では、図38にL
CD駆動回路の要部の構成を示すように、図34に示す
回路構成に、走査切り換え信号発生回路65を付加し、
ここで同期分離回路32からの同期信号に基づいて走査
切り換え信号を発生させ、これにより切り換え回路61
における接点の接続状態、およびメモリ制御回路34に
よるフレームメモリ33の読み出しアドレスの走査方向
を、奇数フレームと偶数フレームとで交互に切り換え
て、図34で説明したと同様にして映像を表示させる。
CD駆動回路の要部の構成を示すように、図34に示す
回路構成に、走査切り換え信号発生回路65を付加し、
ここで同期分離回路32からの同期信号に基づいて走査
切り換え信号を発生させ、これにより切り換え回路61
における接点の接続状態、およびメモリ制御回路34に
よるフレームメモリ33の読み出しアドレスの走査方向
を、奇数フレームと偶数フレームとで交互に切り換え
て、図34で説明したと同様にして映像を表示させる。
【0110】したがって、この実施形態によれば、順次
のフレームで、LCD11の中央部分の横長領域と縦長
領域との解像力が交互に高められるので、観察画像の解
像力をより実効的に高めることができる。
のフレームで、LCD11の中央部分の横長領域と縦長
領域との解像力が交互に高められるので、観察画像の解
像力をより実効的に高めることができる。
【0111】図39および図40は、この発明の第11
実施形態を説明するための図である。この実施形態は、
LCD11の画面を、例えば、4つの領域11a〜11
dに等分割し、各領域において、上述した実施形態と同
様に画素ずらしおよび異なるサンプリングタイミングの
映像の書き換えを行って、その中央部分の横長領域およ
び縦長領域の任意の部分の解像力を高めるようにしたも
のである。
実施形態を説明するための図である。この実施形態は、
LCD11の画面を、例えば、4つの領域11a〜11
dに等分割し、各領域において、上述した実施形態と同
様に画素ずらしおよび異なるサンプリングタイミングの
映像の書き換えを行って、その中央部分の横長領域およ
び縦長領域の任意の部分の解像力を高めるようにしたも
のである。
【0112】このため、この実施形態では、図40に示
すように、LCD11を構成するX電極16X1 ・・・
およびY電極17Y1 ・・・をそれぞれ4つの領域に等
分割し、これらX電極およびY電極を、各領域に対応し
て設けたX電極走査回路18a〜18dおよびY電極走
査回路19a〜19dにより駆動制御する。なお、図示
してないが、画素ずらし素子も、LCD11の画面の分
割に応じて、例えば、それを構成する偏光変換用液晶板
の電極を分割することにより4分割し、これらを独立し
て駆動制御して各斜線部分の中心行で画素ずらしを行う
ようにする。
すように、LCD11を構成するX電極16X1 ・・・
およびY電極17Y1 ・・・をそれぞれ4つの領域に等
分割し、これらX電極およびY電極を、各領域に対応し
て設けたX電極走査回路18a〜18dおよびY電極走
査回路19a〜19dにより駆動制御する。なお、図示
してないが、画素ずらし素子も、LCD11の画面の分
割に応じて、例えば、それを構成する偏光変換用液晶板
の電極を分割することにより4分割し、これらを独立し
て駆動制御して各斜線部分の中心行で画素ずらしを行う
ようにする。
【0113】したがって、この実施形態によれば、LC
D11の領域11a〜11dに、それぞれ異なる映像信
号を表示するようにして、各領域の中央部分の横長領域
あるいは縦長領域の解像力を高めたマルチ画面とするこ
ともできるし、全体を1画面として、その各領域11a
〜11dで、中央部分の横長領域あるいは縦長領域の解
像力を高めるようにすることもできる。
D11の領域11a〜11dに、それぞれ異なる映像信
号を表示するようにして、各領域の中央部分の横長領域
あるいは縦長領域の解像力を高めたマルチ画面とするこ
ともできるし、全体を1画面として、その各領域11a
〜11dで、中央部分の横長領域あるいは縦長領域の解
像力を高めるようにすることもできる。
【0114】図41〜図43は、この発明の第12実施
形態を説明するための図である。すなわち、図41は、
順次のフレームにおいて、矢印で示すように映像の書き
換えを行って、LCD11の画面の上半分および下半分
のそれぞれの部分の中央部分で、斜線を施して示す横長
領域の解像力を高くするようにしたものである。
形態を説明するための図である。すなわち、図41は、
順次のフレームにおいて、矢印で示すように映像の書き
換えを行って、LCD11の画面の上半分および下半分
のそれぞれの部分の中央部分で、斜線を施して示す横長
領域の解像力を高くするようにしたものである。
【0115】この場合、各画素ずらし素子は、例えば、
それを構成する偏光変換用液晶板の電極を上半分と下半
分とで分割することにより2分割して、それぞれ解像力
を高める各斜線部分の中心行で画素ずらしを行うように
する。なお、各フレームにおいて、斜線部分の行を書き
換えるデータは、上述した実施形態と同様に、それぞれ
異なるサンプリングタイミングのものとする。
それを構成する偏光変換用液晶板の電極を上半分と下半
分とで分割することにより2分割して、それぞれ解像力
を高める各斜線部分の中心行で画素ずらしを行うように
する。なお、各フレームにおいて、斜線部分の行を書き
換えるデータは、上述した実施形態と同様に、それぞれ
異なるサンプリングタイミングのものとする。
【0116】図42は、順次のフレームにおいて、矢印
で示すように映像の書き換えを行って、LCD11の画
面の上半分および下半分のそれぞれの部分の中央部分の
横長領域で、斜線を施して示す一部分の解像力を高める
ようにしたものである。この場合には、各フレームにお
いて、斜線部分の書き換えデータを、上述した実施形態
と同様に、それぞれ異なるサンプリングタイミングのも
のとすればよい。なお、この場合も、図41の場合と同
様に、各画素ずらし素子を2分割して、それぞれ解像力
を高める各斜線部分の中心行で画素ずらしを行うように
する。
で示すように映像の書き換えを行って、LCD11の画
面の上半分および下半分のそれぞれの部分の中央部分の
横長領域で、斜線を施して示す一部分の解像力を高める
ようにしたものである。この場合には、各フレームにお
いて、斜線部分の書き換えデータを、上述した実施形態
と同様に、それぞれ異なるサンプリングタイミングのも
のとすればよい。なお、この場合も、図41の場合と同
様に、各画素ずらし素子を2分割して、それぞれ解像力
を高める各斜線部分の中心行で画素ずらしを行うように
する。
【0117】図41および図42によれば、1画面上で
上下に分離した2つの領域を高解像化することができる
ので、高解像化する領域が上下に存在する映像信号を表
示する場合に有利となる。
上下に分離した2つの領域を高解像化することができる
ので、高解像化する領域が上下に存在する映像信号を表
示する場合に有利となる。
【0118】図43は、順次のフレームにおいて、矢印
で示すように映像の書き換えを行って、LCD11の画
面の中央部分で、斜線を施して示す中心部分の解像力を
高めるようにしたものである。このように、中心部分を
高解像化するようにすれば、一般に映像を観察する場合
には、画面の中心部分を注視することが多いので、より
効果的である。なお、この場合には、各画素ずらし素子
を2分割する必要はない。
で示すように映像の書き換えを行って、LCD11の画
面の中央部分で、斜線を施して示す中心部分の解像力を
高めるようにしたものである。このように、中心部分を
高解像化するようにすれば、一般に映像を観察する場合
には、画面の中心部分を注視することが多いので、より
効果的である。なお、この場合には、各画素ずらし素子
を2分割する必要はない。
【0119】図44および図45は、この発明の第13
実施形態を説明するための図である。この実施形態で
は、LCD11として、図44に示すように、LCD1
1を構成するX電極16X1 〜16XN を、1行目から
(2N/5−1)行目まで、および(3N/5+1)行
目からN行目までの部分で、隣接する2本ずつの電極
を、その組み合わせを変えて選択的に接続し得るものを
用い、図22〜図24に示した第4実施形態と同様にし
て、2N/5行目から3N/5行目までの中央部分の横
長領域の解像力を高めるようにしたものである。なお、
2N/5行目から3N/5行目までのX電極16X2N/5
〜16X3N/5については、それぞれ独立して駆動する。
実施形態を説明するための図である。この実施形態で
は、LCD11として、図44に示すように、LCD1
1を構成するX電極16X1 〜16XN を、1行目から
(2N/5−1)行目まで、および(3N/5+1)行
目からN行目までの部分で、隣接する2本ずつの電極
を、その組み合わせを変えて選択的に接続し得るものを
用い、図22〜図24に示した第4実施形態と同様にし
て、2N/5行目から3N/5行目までの中央部分の横
長領域の解像力を高めるようにしたものである。なお、
2N/5行目から3N/5行目までのX電極16X2N/5
〜16X3N/5については、それぞれ独立して駆動する。
【0120】すなわち、例えば、奇数フレームでは、図
44に示すように、1行目から(2N/5−1)行目ま
で、および(3N/5+1)行目からN行目までのX電
極のうち、(2m−1)番目の電極と2m番目の電極と
(ただし、mは正の整数)を対とし、その対となるX電
極を同時に駆動するようにして、第4実施形態と同様に
してデータの書き換えを行って1画面を形成する。
44に示すように、1行目から(2N/5−1)行目ま
で、および(3N/5+1)行目からN行目までのX電
極のうち、(2m−1)番目の電極と2m番目の電極と
(ただし、mは正の整数)を対とし、その対となるX電
極を同時に駆動するようにして、第4実施形態と同様に
してデータの書き換えを行って1画面を形成する。
【0121】また、偶数フレームでは、図45に示すよ
うに、1行目から(2N/5−1)行目まで、および
(3N/5+1)行目からN行目までのX電極のうち、
2m番目の電極と(2m+1)番目の電極とを対とし、
その対となるX電極を同時に駆動するようにして、第4
実施形態と同様にしてデータの書き換えを行って1画面
を形成する。
うに、1行目から(2N/5−1)行目まで、および
(3N/5+1)行目からN行目までのX電極のうち、
2m番目の電極と(2m+1)番目の電極とを対とし、
その対となるX電極を同時に駆動するようにして、第4
実施形態と同様にしてデータの書き換えを行って1画面
を形成する。
【0122】このようにすれば、第4実施形態の場合の
ように、1行目から(2N/5−1)行目まで、および
(3N/5+1)行目からN行目までのそれぞれの部分
で表示密度が薄くなることがないので、データの輝度を
調整しなくても、各画素ずらし位置で表示される画像の
明るさを均一にできる利点がある。また、この実施形態
の場合、中央部分のN/5行以外の部分の垂直解像度が
低くなるので、第3実施形態と同様に、表示用LCDと
して、比較的応答速度が遅い安価なAFLCやFLC等
を用いることができる。
ように、1行目から(2N/5−1)行目まで、および
(3N/5+1)行目からN行目までのそれぞれの部分
で表示密度が薄くなることがないので、データの輝度を
調整しなくても、各画素ずらし位置で表示される画像の
明るさを均一にできる利点がある。また、この実施形態
の場合、中央部分のN/5行以外の部分の垂直解像度が
低くなるので、第3実施形態と同様に、表示用LCDと
して、比較的応答速度が遅い安価なAFLCやFLC等
を用いることができる。
【0123】以上の各実施形態では、LCD11の予め
定めた領域の解像力を高めるようにしたが、この発明の
第14実施形態では、観察者の視線方向を検出し、それ
に基づいてLCD11上の画面の注視点を検出して、そ
の注視点を含む所定の領域の解像力を向上させる。以
下、第14実施形態について、図46〜図54を参照し
て説明する。
定めた領域の解像力を高めるようにしたが、この発明の
第14実施形態では、観察者の視線方向を検出し、それ
に基づいてLCD11上の画面の注視点を検出して、そ
の注視点を含む所定の領域の解像力を向上させる。以
下、第14実施形態について、図46〜図54を参照し
て説明する。
【0124】図46(a)〜図46(f)は、注視点を
含む解像力を高める領域の6つの例を示すもので、解像
力を高める領域は、それぞれ斜線を施して示してある。
すなわち、図46(a)は、LCD11上の注視点Pの
x座標xt を中心とする±Δxの領域(横長領域)の解
像力を高めるようにしたもので、図46(b)は、注視
点Pのx座標xt およびy座標yt を中心とする±Δx
および±Δyの領域の解像力を高めるようにしたもので
ある。
含む解像力を高める領域の6つの例を示すもので、解像
力を高める領域は、それぞれ斜線を施して示してある。
すなわち、図46(a)は、LCD11上の注視点Pの
x座標xt を中心とする±Δxの領域(横長領域)の解
像力を高めるようにしたもので、図46(b)は、注視
点Pのx座標xt およびy座標yt を中心とする±Δx
および±Δyの領域の解像力を高めるようにしたもので
ある。
【0125】図46(c)は、LCD11上の解像力を
高める領域を、予め横長の複数のブロック、例えば5ブ
ロックに等分割し、注視点Pが位置する領域の解像力を
高めるようにしたものである。図46(d)は、解像力
を高める領域を、予め枡目状に複数のブロックに分割
し、注視点Pが位置する枡目領域の解像力を高めるよう
にしたものである。
高める領域を、予め横長の複数のブロック、例えば5ブ
ロックに等分割し、注視点Pが位置する領域の解像力を
高めるようにしたものである。図46(d)は、解像力
を高める領域を、予め枡目状に複数のブロックに分割
し、注視点Pが位置する枡目領域の解像力を高めるよう
にしたものである。
【0126】図46(e)は、LCD11上の注視点P
のy座標yt を中心とする±Δyの領域(縦長領域)の
解像力を高めるようにしたもので、図46(f)は、解
像力を高める領域を、予め縦長の複数のブロック、例え
ば5ブロックに等分割し、注視点Pが位置する領域の解
像力を高めるようにしたものである。
のy座標yt を中心とする±Δyの領域(縦長領域)の
解像力を高めるようにしたもので、図46(f)は、解
像力を高める領域を、予め縦長の複数のブロック、例え
ば5ブロックに等分割し、注視点Pが位置する領域の解
像力を高めるようにしたものである。
【0127】図46(a)〜図46(f)において、そ
れぞれ斜線で示す解像力を高める領域は、上述した実施
形態におけると同様に、例えば、1フレーム期間に、高
解像領域の中心行で画素ずらしを行いながら、異なるサ
ンプリングタイミングの映像を複数回書き換え、その他
の領域は、1回書き換えたらその状態を保持するように
する。
れぞれ斜線で示す解像力を高める領域は、上述した実施
形態におけると同様に、例えば、1フレーム期間に、高
解像領域の中心行で画素ずらしを行いながら、異なるサ
ンプリングタイミングの映像を複数回書き換え、その他
の領域は、1回書き換えたらその状態を保持するように
する。
【0128】ここで、LCD11上における注視点Pの
座標(xt ,yt )は、以下のようにして求めることが
できる。すなわち、LCD11の座標を図47に示すよ
うにとり、このLCD11上に表示される映像の観察
面、例えば、HMDによって拡大して観察する場合に
は、図48に示すように、その接眼光学系によって形成
される拡大虚像面71、に対する視線の水平半画角をψ
y 、垂直半画角をψx とする。この場合には、後述する
視線検出器により、図49(a)に示す接眼光学系の光
軸72に対する水平視線方向角θx および図49(b)
に示す接眼光学系の光軸72に対する垂直視線方向角θ
y をそれぞれ検出すれば、注視点Pの座標(xt ,
yt )は、
座標(xt ,yt )は、以下のようにして求めることが
できる。すなわち、LCD11の座標を図47に示すよ
うにとり、このLCD11上に表示される映像の観察
面、例えば、HMDによって拡大して観察する場合に
は、図48に示すように、その接眼光学系によって形成
される拡大虚像面71、に対する視線の水平半画角をψ
y 、垂直半画角をψx とする。この場合には、後述する
視線検出器により、図49(a)に示す接眼光学系の光
軸72に対する水平視線方向角θx および図49(b)
に示す接眼光学系の光軸72に対する垂直視線方向角θ
y をそれぞれ検出すれば、注視点Pの座標(xt ,
yt )は、
【数5】 により求めることができる。
【0129】上記の水平視線方向角θx および垂直視線
方向角θy を検出するための視線検出器は、例えば、図
50(a)および図50(b)に示すように構成するこ
とができる。ここで、図50(a)および図50(b)
は、接眼光学系の構成が異なるもので、図50(a)に
示す接眼光学系は、図15に示した接眼光学系におい
て、ハーフミラー49および凹面鏡50を、プリズム7
5に形成し、バックライト12で照明されたLCD11
上の映像を、第1,第2の画素ずらし素子13−1,1
3−2を経てプリズム75に入射させてハーフミラー4
9を透過させ、その映像を凹面鏡50で拡大して反射さ
せた後、さらにハーフミラー49で反射させてプリズム
75から出射させることにより、観察者の対応する眼球
に導くようにしたものである。
方向角θy を検出するための視線検出器は、例えば、図
50(a)および図50(b)に示すように構成するこ
とができる。ここで、図50(a)および図50(b)
は、接眼光学系の構成が異なるもので、図50(a)に
示す接眼光学系は、図15に示した接眼光学系におい
て、ハーフミラー49および凹面鏡50を、プリズム7
5に形成し、バックライト12で照明されたLCD11
上の映像を、第1,第2の画素ずらし素子13−1,1
3−2を経てプリズム75に入射させてハーフミラー4
9を透過させ、その映像を凹面鏡50で拡大して反射さ
せた後、さらにハーフミラー49で反射させてプリズム
75から出射させることにより、観察者の対応する眼球
に導くようにしたものである。
【0130】また、図50(b)に示す接眼光学系は、
図50(a)に示すプリズム75に代えて、ハーフミラ
ーおよび凹面鏡の機能を有する偏芯凹面光学系76を用
い、バックライト12で照明されたLCD11上の映像
を、第1,第2の画素ずらし素子13−1,13−2を
経て偏芯凹面光学系76に入射させて、その凹面部76
a、平面部76bおよび凹面部76aで順次反射させて
拡大し、その拡大された像を平面部76bから出射させ
ることにより、観察者の対応する眼球に導くようにした
ものである。
図50(a)に示すプリズム75に代えて、ハーフミラ
ーおよび凹面鏡の機能を有する偏芯凹面光学系76を用
い、バックライト12で照明されたLCD11上の映像
を、第1,第2の画素ずらし素子13−1,13−2を
経て偏芯凹面光学系76に入射させて、その凹面部76
a、平面部76bおよび凹面部76aで順次反射させて
拡大し、その拡大された像を平面部76bから出射させ
ることにより、観察者の対応する眼球に導くようにした
ものである。
【0131】図50(a)および図50(b)におい
て、視線検出器81は、赤外光源82、集光レンズ8
3、固体撮像素子あるいは半導体位置検出器等の2次元
位置検出素子84およびローパスフィルタ85を有す
る。図50(a)においては、赤外光源82からの赤外
光線をプリズム75を通して対応する眼球に照射させ、
その反射光を同様にプリズム75を通して、集光レンズ
83により2次元位置検出素子84上にスポット状に集
光させ、その出力をローパスフィルタ85に供給するこ
とにより、視線の跳躍運動の信号成分を除去した水平視
線方向角θx および垂直視線方向角θy の情報を得るよ
うにしている。
て、視線検出器81は、赤外光源82、集光レンズ8
3、固体撮像素子あるいは半導体位置検出器等の2次元
位置検出素子84およびローパスフィルタ85を有す
る。図50(a)においては、赤外光源82からの赤外
光線をプリズム75を通して対応する眼球に照射させ、
その反射光を同様にプリズム75を通して、集光レンズ
83により2次元位置検出素子84上にスポット状に集
光させ、その出力をローパスフィルタ85に供給するこ
とにより、視線の跳躍運動の信号成分を除去した水平視
線方向角θx および垂直視線方向角θy の情報を得るよ
うにしている。
【0132】また、図50(b)においては、赤外光源
82からの赤外光線を偏芯凹面光学系76を通して対応
する眼球に照射させ、その反射光を同様に偏芯凹面光学
系76を通して、集光レンズ83により2次元位置検出
素子84上にスポット状に集光させ、その出力をローパ
スフィルタ85に供給することにより、視線の跳躍運動
の信号成分を除去した水平視線方向角θx および垂直視
線方向角θy の視線情報を得るようにしている。
82からの赤外光線を偏芯凹面光学系76を通して対応
する眼球に照射させ、その反射光を同様に偏芯凹面光学
系76を通して、集光レンズ83により2次元位置検出
素子84上にスポット状に集光させ、その出力をローパ
スフィルタ85に供給することにより、視線の跳躍運動
の信号成分を除去した水平視線方向角θx および垂直視
線方向角θy の視線情報を得るようにしている。
【0133】図51は、この実施形態のLCD駆動回路
の要部の構成を示すもので、図10に示すものと同一作
用をなすものには、同一符号を付してある。入力映像信
号S1は、上述した実施形態の場合と同様に、同期分離
回路32およびフレームメモリ33に供給し、同期分離
回路32で同期信号を取り出し、フレームメモリ33で
通常のサンプリング周波数の3倍の周波数で映像信号S
1をサンプリングして格納する。なお、図51でも、フ
レームメモリ33の入力側および出力側のA/D変換器
およびD/A変換器の図示を省略してある。
の要部の構成を示すもので、図10に示すものと同一作
用をなすものには、同一符号を付してある。入力映像信
号S1は、上述した実施形態の場合と同様に、同期分離
回路32およびフレームメモリ33に供給し、同期分離
回路32で同期信号を取り出し、フレームメモリ33で
通常のサンプリング周波数の3倍の周波数で映像信号S
1をサンプリングして格納する。なお、図51でも、フ
レームメモリ33の入力側および出力側のA/D変換器
およびD/A変換器の図示を省略してある。
【0134】同期分離回路32で取り出した同期信号
は、図10に示した走査線信号発生回路36、X電極走
査回路18およびY電極走査回路19等を有するLCD
走査回路91、メモリ制御回路34およびタイミング発
生器92にそれぞれ供給する。また、フレームメモリ3
3から読み出されるデータは、LCD走査回路91に供
給する。
は、図10に示した走査線信号発生回路36、X電極走
査回路18およびY電極走査回路19等を有するLCD
走査回路91、メモリ制御回路34およびタイミング発
生器92にそれぞれ供給する。また、フレームメモリ3
3から読み出されるデータは、LCD走査回路91に供
給する。
【0135】一方、視線検出器81から得られる視線情
報(θx ,θy )は、該視線検出器81とともに注視点
検出手段を構成する注視点座標変換回路93に供給す
る。注視点座標変換回路93では、入力された視線情報
から上記(1)式に基づいて、LCD11上の注視点座
標(xt ,yt )を求め、その情報をメモリ制御回路3
4、LCD走査回路91およびタイミング発生器92に
供給する。また、タイミング発生器92の出力は、それ
ぞれ画素ずらし素子駆動回路15−1および15−2に
供給し、画素ずらし素子駆動回路15−1で画素ずらし
素子13−1の駆動を制御し、画素ずらし素子駆動回路
15−2で画素ずらし素子13−2の駆動を制御するよ
うにする。
報(θx ,θy )は、該視線検出器81とともに注視点
検出手段を構成する注視点座標変換回路93に供給す
る。注視点座標変換回路93では、入力された視線情報
から上記(1)式に基づいて、LCD11上の注視点座
標(xt ,yt )を求め、その情報をメモリ制御回路3
4、LCD走査回路91およびタイミング発生器92に
供給する。また、タイミング発生器92の出力は、それ
ぞれ画素ずらし素子駆動回路15−1および15−2に
供給し、画素ずらし素子駆動回路15−1で画素ずらし
素子13−1の駆動を制御し、画素ずらし素子駆動回路
15−2で画素ずらし素子13−2の駆動を制御するよ
うにする。
【0136】すなわち、この実施形態では、注視点座標
変換回路93で、LCD11上の注視点座標(xt ,y
t )を検出したら、その座標に基づいて、図46(a)
〜図46(f)で示した注視点を含む所定の領域の解像
度を高めるように、メモリ制御回路34によりフレーム
メモリ33の読み出しアドレスを制御してデータを読み
出し、そのデータをLCD走査回路91を経てLCD1
1に書き込むと共に、注視点を含む行あるいは列の書き
込みに同期して画素ずらしを行うように、タイミング発
生器92により画素ずらし素子駆動回路15−1、15
−2を介して対応する画素ずらし素子13−1、13−
2の駆動を制御する。
変換回路93で、LCD11上の注視点座標(xt ,y
t )を検出したら、その座標に基づいて、図46(a)
〜図46(f)で示した注視点を含む所定の領域の解像
度を高めるように、メモリ制御回路34によりフレーム
メモリ33の読み出しアドレスを制御してデータを読み
出し、そのデータをLCD走査回路91を経てLCD1
1に書き込むと共に、注視点を含む行あるいは列の書き
込みに同期して画素ずらしを行うように、タイミング発
生器92により画素ずらし素子駆動回路15−1、15
−2を介して対応する画素ずらし素子13−1、13−
2の駆動を制御する。
【0137】例えば、図46(a)において、2Δxを
N/5とし、第1実施形態で説明した走査方法で高解像
化を図る場合には、図52に示すように、順次のフレー
ムの画面を、LCD11上の注視ラインxt に関連し
て、矢印ab,ac,adで示すように映像を書き換え
て作成するようにする。すなわち、1回目の書き換えで
は、矢印abで示すように、1行目からN行目までデー
タを注視ラインxt で画素ずらしを行って書き換え、2
回目および3回目の書き換えでは、矢印acおよびad
に示すように、注視ラインxt を中心とする(xt −N
/10)行目から(xt +N/10)行目までのデータ
を、それぞれ注視ラインxt で画素ずらしを行って書き
換える。ただし、矢印ab,ac,adで書き換えるデ
ータは、上述したように、それぞれ異なるサンプリング
タイミングのデータとする。
N/5とし、第1実施形態で説明した走査方法で高解像
化を図る場合には、図52に示すように、順次のフレー
ムの画面を、LCD11上の注視ラインxt に関連し
て、矢印ab,ac,adで示すように映像を書き換え
て作成するようにする。すなわち、1回目の書き換えで
は、矢印abで示すように、1行目からN行目までデー
タを注視ラインxt で画素ずらしを行って書き換え、2
回目および3回目の書き換えでは、矢印acおよびad
に示すように、注視ラインxt を中心とする(xt −N
/10)行目から(xt +N/10)行目までのデータ
を、それぞれ注視ラインxt で画素ずらしを行って書き
換える。ただし、矢印ab,ac,adで書き換えるデ
ータは、上述したように、それぞれ異なるサンプリング
タイミングのデータとする。
【0138】このため、図53に示すように、順次のフ
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを、検出した注視点座標(xt ,
yt )に基づいて制御して、その1フレーム期間T中
に、図52の矢印abでの書き換えでは、期間aで、1
行目からN行目までのデータS8を読み出して表示し、
矢印acでの書き換えでは、期間bで、(xt −N/1
0)行目から(xt +N/10)行目までの1画素分サ
ンプリングタイミングのずれたデータS8を読み出して
表示し、矢印adでの書き換えでは、期間cで、同様
に、(xt −N/10)行目から(xt +N/10)行
目までのさらに1画素分サンプリングタイミングのずれ
たデータS8を読み出して表示する。
レームの1〜N行の入力映像信号S1を、所定のタイミ
ングでサンプリングしてフレームメモリに格納し、その
読み出しアドレスを、検出した注視点座標(xt ,
yt )に基づいて制御して、その1フレーム期間T中
に、図52の矢印abでの書き換えでは、期間aで、1
行目からN行目までのデータS8を読み出して表示し、
矢印acでの書き換えでは、期間bで、(xt −N/1
0)行目から(xt +N/10)行目までの1画素分サ
ンプリングタイミングのずれたデータS8を読み出して
表示し、矢印adでの書き換えでは、期間cで、同様
に、(xt −N/10)行目から(xt +N/10)行
目までのさらに1画素分サンプリングタイミングのずれ
たデータS8を読み出して表示する。
【0139】図54は、この場合の信号線データY1 〜
YM 、走査線データX1 〜XN 、および画素ずらし位置
のタイムチャートを示すものである。この場合、期間b
の映像は、その表示時間が短いので、第1実施形態と同
様に、期間aおよびcのデータの輝度はそれぞれ7/9
倍、期間bの部分のデータの輝度は7/3倍に調整し
て、全体の明るさが変化しないようにする。
YM 、走査線データX1 〜XN 、および画素ずらし位置
のタイムチャートを示すものである。この場合、期間b
の映像は、その表示時間が短いので、第1実施形態と同
様に、期間aおよびcのデータの輝度はそれぞれ7/9
倍、期間bの部分のデータの輝度は7/3倍に調整し
て、全体の明るさが変化しないようにする。
【0140】以上の説明では、第1実施形態による走査
方法を採用して解像力を高めるようにしたが、第2〜1
3実施形態で説明した走査方法を採用して解像力を高め
ることもできる。また、この実施形態において、図46
(a)に示すように、LCD11上の注視点Pのx座標
xt を中心とする±Δxの横長領域の解像力を高める場
合、および図46(c)に示すように、注視点Pが位置
する予め設定した横長領域の解像力を高める場合には、
視線検出器81により検出する視線情報は、垂直視線方
向角θy だけで良いので、これらの場合には、2次元位
置検出素子84に代えて、垂直方向に延在する1次元の
位置検出素子を用いることができる。
方法を採用して解像力を高めるようにしたが、第2〜1
3実施形態で説明した走査方法を採用して解像力を高め
ることもできる。また、この実施形態において、図46
(a)に示すように、LCD11上の注視点Pのx座標
xt を中心とする±Δxの横長領域の解像力を高める場
合、および図46(c)に示すように、注視点Pが位置
する予め設定した横長領域の解像力を高める場合には、
視線検出器81により検出する視線情報は、垂直視線方
向角θy だけで良いので、これらの場合には、2次元位
置検出素子84に代えて、垂直方向に延在する1次元の
位置検出素子を用いることができる。
【0141】同様に、図46(e)に示すように、LC
D11上の注視点Pのy座標yt を中心とする±Δyの
縦長領域の解像力を高める場合、および図46(f)に
示すように、注視点Pが位置する予め設定した縦長領域
の解像力を高める場合には、視線検出器81により検出
する視線情報は、水平視線方向角θx だけで良いので、
これらの場合には、2次元位置検出素子84に代えて、
水平方向に延在する1次元の位置検出素子を用いること
ができる。
D11上の注視点Pのy座標yt を中心とする±Δyの
縦長領域の解像力を高める場合、および図46(f)に
示すように、注視点Pが位置する予め設定した縦長領域
の解像力を高める場合には、視線検出器81により検出
する視線情報は、水平視線方向角θx だけで良いので、
これらの場合には、2次元位置検出素子84に代えて、
水平方向に延在する1次元の位置検出素子を用いること
ができる。
【0142】この実施形態によれば、LCD11上での
観察者の注視点を検出し、その注視点を含む所定の領域
の解像度を高めるようにしたので、観察画像の解像度を
効果的に高めることができる。
観察者の注視点を検出し、その注視点を含む所定の領域
の解像度を高めるようにしたので、観察画像の解像度を
効果的に高めることができる。
【0143】図55および図56は、この発明の第15
実施形態を説明するための図である。この実施形態で
は、順次のフレームの映像信号から、時間的に変化の少
ない領域、すなわち映像の静止領域を抽出し、その抽出
した静止領域について、異なるサンプリングタイミング
のデータを、画素ずらしを行いながら複数回書き込むこ
とにより、解像力を高めるようにしたものである。
実施形態を説明するための図である。この実施形態で
は、順次のフレームの映像信号から、時間的に変化の少
ない領域、すなわち映像の静止領域を抽出し、その抽出
した静止領域について、異なるサンプリングタイミング
のデータを、画素ずらしを行いながら複数回書き込むこ
とにより、解像力を高めるようにしたものである。
【0144】このため、この実施形態では、図55にL
CD駆動回路の要部の構成を示すように、入力映像信号
S1を、同期分離回路32およびフレームメモリ33に
供給して上述した実施形態と同様に、同期分離回路32
で同期信号を取り出し、フレームメモリ33で通常のサ
ンプリング周波数の3倍の周波数で映像信号S1をサン
プリングして格納する他に、入力映像信号S1を静止領
域抽出回路95に供給して、映像の静止領域を抽出す
る。なお、図55でも、フレームメモリ33の入力側お
よび出力側のA/D変換器およびD/A変換器の図示を
省略してある。
CD駆動回路の要部の構成を示すように、入力映像信号
S1を、同期分離回路32およびフレームメモリ33に
供給して上述した実施形態と同様に、同期分離回路32
で同期信号を取り出し、フレームメモリ33で通常のサ
ンプリング周波数の3倍の周波数で映像信号S1をサン
プリングして格納する他に、入力映像信号S1を静止領
域抽出回路95に供給して、映像の静止領域を抽出す
る。なお、図55でも、フレームメモリ33の入力側お
よび出力側のA/D変換器およびD/A変換器の図示を
省略してある。
【0145】静止領域抽出回路95には、例えば、2個
のフレームメモリと差分回路とを設け、2個のフレーム
メモリに順次のフレームの映像信号を交互に格納するよ
うにすると共に、2個のフレームメモリから並列に映像
信号を読み出すようにして、差分回路により順次のフレ
ームの映像信号の差分を求め、その値の小さい領域を静
止領域として検出するようにする。あるいは、差分回路
に代えて相関回路を設け、これにより順次のフレームの
相関を計算して、その対応する点の動き量の小さい領域
を静止領域として検出する。
のフレームメモリと差分回路とを設け、2個のフレーム
メモリに順次のフレームの映像信号を交互に格納するよ
うにすると共に、2個のフレームメモリから並列に映像
信号を読み出すようにして、差分回路により順次のフレ
ームの映像信号の差分を求め、その値の小さい領域を静
止領域として検出するようにする。あるいは、差分回路
に代えて相関回路を設け、これにより順次のフレームの
相関を計算して、その対応する点の動き量の小さい領域
を静止領域として検出する。
【0146】この静止領域抽出回路95で検出した静止
領域情報は、メモリ制御回路34、LCD走査回路91
およびタイミング発生器92にそれぞれ供給し、同期分
離回路32で取り出した同期信号は、LCD走査回路9
1、メモリ制御回路34およびタイミング発生器92に
それぞれ供給する。また、フレームメモリ33から読み
出されるデータは、LCD走査回路91に供給する。
領域情報は、メモリ制御回路34、LCD走査回路91
およびタイミング発生器92にそれぞれ供給し、同期分
離回路32で取り出した同期信号は、LCD走査回路9
1、メモリ制御回路34およびタイミング発生器92に
それぞれ供給する。また、フレームメモリ33から読み
出されるデータは、LCD走査回路91に供給する。
【0147】このようにして、静止領域抽出回路95で
検出した静止領域情報、および同期分離回路32で検出
した同期信号に基づいて、メモリ制御回路34によりフ
レームメモリ33の読み出しアドレスを制御してデータ
を読み出し、そのデータをLCD走査回路91を経てL
CD11に書き込むと共に、検出した静止領域へのデー
タの書き込みに同期して画素ずらしを行うように、タイ
ミング発生器92により画素ずらし素子駆動回路15−
1、15−2を介して対応する画素ずらし素子13−
1、13−2の駆動を制御する。
検出した静止領域情報、および同期分離回路32で検出
した同期信号に基づいて、メモリ制御回路34によりフ
レームメモリ33の読み出しアドレスを制御してデータ
を読み出し、そのデータをLCD走査回路91を経てL
CD11に書き込むと共に、検出した静止領域へのデー
タの書き込みに同期して画素ずらしを行うように、タイ
ミング発生器92により画素ずらし素子駆動回路15−
1、15−2を介して対応する画素ずらし素子13−
1、13−2の駆動を制御する。
【0148】なお、この実施形態の場合、画素ずらし素
子13−1,13−2は、例えば、それぞれの偏光変換
用液晶板の電極を、LCD11の各ラインに対応して分
割することにより、ライン毎に分割し、LCD11の各
ラインへのデータの書き込みに同期して対応するライン
の画素ずらしを制御するようにする。
子13−1,13−2は、例えば、それぞれの偏光変換
用液晶板の電極を、LCD11の各ラインに対応して分
割することにより、ライン毎に分割し、LCD11の各
ラインへのデータの書き込みに同期して対応するライン
の画素ずらしを制御するようにする。
【0149】図56(a)〜図56(g)は、この実施
形態の作用を説明するための図で、図56(a)はLC
Dの画素を、図56(b)はあるフレームの映像信号
を、図56(c)は次のフレームの映像信号をそれぞれ
示している。この場合、図56(b)および図56
(c)に示す順次のフレームの映像信号の差分、あるい
は相関をとると、それぞれ平行四辺形で示す領域が、静
止領域として抽出される。
形態の作用を説明するための図で、図56(a)はLC
Dの画素を、図56(b)はあるフレームの映像信号
を、図56(c)は次のフレームの映像信号をそれぞれ
示している。この場合、図56(b)および図56
(c)に示す順次のフレームの映像信号の差分、あるい
は相関をとると、それぞれ平行四辺形で示す領域が、静
止領域として抽出される。
【0150】この場合、LCD11の各ラインに対応す
る画素ずらし位置では、図56(d)に示すように、
全てのラインにデータが書き込まれるが、画素ずらし位
置およびでは、図56(e)および図56(f)に
示すように、抽出された静止領域についてのみ、それぞ
れ異なるサンプリングタイミングのデータに書き換えら
れる。したがって、観察される映像は、図56(g)に
示すように、残像効果によって図56(d)〜図56
(f)の画像が合成されたものとなるので、静止領域の
解像力を高くすることができる。
る画素ずらし位置では、図56(d)に示すように、
全てのラインにデータが書き込まれるが、画素ずらし位
置およびでは、図56(e)および図56(f)に
示すように、抽出された静止領域についてのみ、それぞ
れ異なるサンプリングタイミングのデータに書き換えら
れる。したがって、観察される映像は、図56(g)に
示すように、残像効果によって図56(d)〜図56
(f)の画像が合成されたものとなるので、静止領域の
解像力を高くすることができる。
【0151】このように、順次のフレームの映像信号か
ら静止領域を抽出し、その静止領域の解像度を高めるよ
うにすれば、一般に観察者は、静止画像部分を注目する
ことが多いので、高解像化を効果的に行うことができ
る。
ら静止領域を抽出し、その静止領域の解像度を高めるよ
うにすれば、一般に観察者は、静止画像部分を注目する
ことが多いので、高解像化を効果的に行うことができ
る。
【0152】図57および図58は、この発明の第16
実施形態を説明するための図である。この実施形態で
は、映像信号から映像の空間周波数が高い領域、例え
ば、映像のエッジ部分を抽出し、その抽出したエッジ部
分について、異なるサンプリングタイミングのデータ
を、画素ずらしを行いながら複数回書き込むことによ
り、解像力を高めるようにしたものである。
実施形態を説明するための図である。この実施形態で
は、映像信号から映像の空間周波数が高い領域、例え
ば、映像のエッジ部分を抽出し、その抽出したエッジ部
分について、異なるサンプリングタイミングのデータ
を、画素ずらしを行いながら複数回書き込むことによ
り、解像力を高めるようにしたものである。
【0153】このため、この実施形態では、図57にL
CD駆動回路の要部の構成を示すように、入力映像信号
S1を、同期分離回路32およびフレームメモリ33に
供給して上述した実施形態と同様に処理する他に、入力
映像信号S1をエッジ抽出回路97に供給して、映像の
エッジ部分を抽出する。なお、図57でも、フレームメ
モリ33の入力側および出力側のA/D変換器およびD
/A変換器の図示を省略してある。
CD駆動回路の要部の構成を示すように、入力映像信号
S1を、同期分離回路32およびフレームメモリ33に
供給して上述した実施形態と同様に処理する他に、入力
映像信号S1をエッジ抽出回路97に供給して、映像の
エッジ部分を抽出する。なお、図57でも、フレームメ
モリ33の入力側および出力側のA/D変換器およびD
/A変換器の図示を省略してある。
【0154】エッジ抽出回路97には、例えば、フレー
ムメモリと微分回路とを設け、そのフレームメモリに、
上記のフレームメモリ33と同様に、通常のサンプリン
グ周波数の3倍の周波数で映像信号S1をサンプリング
して格納し、その各行における順次の画素信号を微分回
路で微分することにより、エッジ部分を抽出する。ある
いは、微分回路に代えて差分回路を設け、これにより順
次の画素信号の差分を検出してエッジ部分を抽出する。
ムメモリと微分回路とを設け、そのフレームメモリに、
上記のフレームメモリ33と同様に、通常のサンプリン
グ周波数の3倍の周波数で映像信号S1をサンプリング
して格納し、その各行における順次の画素信号を微分回
路で微分することにより、エッジ部分を抽出する。ある
いは、微分回路に代えて差分回路を設け、これにより順
次の画素信号の差分を検出してエッジ部分を抽出する。
【0155】このエッジ抽出回路97で検出したエッジ
情報は、メモリ制御回路34、LCD走査回路91およ
びタイミング発生器92にそれぞれ供給する。また、同
期分離回路32で取り出した同期信号は、LCD走査回
路91、メモリ制御回路34およびタイミング発生器9
2にそれぞれ供給し、フレームメモリ33から読み出さ
れるデータは、LCD走査回路91に供給する。
情報は、メモリ制御回路34、LCD走査回路91およ
びタイミング発生器92にそれぞれ供給する。また、同
期分離回路32で取り出した同期信号は、LCD走査回
路91、メモリ制御回路34およびタイミング発生器9
2にそれぞれ供給し、フレームメモリ33から読み出さ
れるデータは、LCD走査回路91に供給する。
【0156】このようにして、エッジ抽出回路97で検
出したエッジ情報および同期分離回路32で検出した同
期信号に基づいて、メモリ制御回路34によりフレーム
メモリ33の読み出しアドレスを制御してデータを読み
出し、そのデータをLCD走査回路91を経てLCD1
1に書き込むと共に、検出したエッジ部分へのデータの
書き込みに同期して画素ずらしを行うように、タイミン
グ発生器92により画素ずらし素子駆動回路15−1、
15−2を介して対応する画素ずらし素子13−1、1
3−2の駆動を制御する。
出したエッジ情報および同期分離回路32で検出した同
期信号に基づいて、メモリ制御回路34によりフレーム
メモリ33の読み出しアドレスを制御してデータを読み
出し、そのデータをLCD走査回路91を経てLCD1
1に書き込むと共に、検出したエッジ部分へのデータの
書き込みに同期して画素ずらしを行うように、タイミン
グ発生器92により画素ずらし素子駆動回路15−1、
15−2を介して対応する画素ずらし素子13−1、1
3−2の駆動を制御する。
【0157】したがって、この実施形態においても、第
15実施形態と同様に、画素ずらし素子13−1,13
−2は、例えば、それぞれの偏光変換用液晶板の電極
を、LCD11の各ラインに対応して分割することによ
り、ライン毎に分割して、LCD11の各ラインへのデ
ータの書き込みに同期して対応するラインの画素ずらし
を制御するようにする。
15実施形態と同様に、画素ずらし素子13−1,13
−2は、例えば、それぞれの偏光変換用液晶板の電極
を、LCD11の各ラインに対応して分割することによ
り、ライン毎に分割して、LCD11の各ラインへのデ
ータの書き込みに同期して対応するラインの画素ずらし
を制御するようにする。
【0158】図58(a)〜図58(f)は、この実施
形態の作用を説明するための図で、図58(a)はLC
Dの画素を、図58(b)はエッジ抽出回路97でサン
プリングしたあるフレームの映像信号をそれぞれ示して
いる。この場合、LCD11の各ラインに対応する画素
ずらし位置では、図58(c)に示すように、全ての
ラインにデータが書き込まれるが、画素ずらし位置お
よびでは、図58(d)および図58(e)に示すよ
うに、抽出されたエッジ部分についてのみ、それぞれ矢
印で示すように、異なるサンプリングタイミングのデー
タに書き換えられる。
形態の作用を説明するための図で、図58(a)はLC
Dの画素を、図58(b)はエッジ抽出回路97でサン
プリングしたあるフレームの映像信号をそれぞれ示して
いる。この場合、LCD11の各ラインに対応する画素
ずらし位置では、図58(c)に示すように、全ての
ラインにデータが書き込まれるが、画素ずらし位置お
よびでは、図58(d)および図58(e)に示すよ
うに、抽出されたエッジ部分についてのみ、それぞれ矢
印で示すように、異なるサンプリングタイミングのデー
タに書き換えられる。
【0159】その結果、観察される映像は、図58
(f)に示すように、残像効果によって図58(c)〜
図58(e)の画像が合成されたものとなって、エッジ
部分の解像力が高くなる。したがって、この実施形態に
よれば、映像の輪郭を強調できるので、例えば、静止画
像を表示する場合において、ピントが合っている部分の
解像度を高めることができる。
(f)に示すように、残像効果によって図58(c)〜
図58(e)の画像が合成されたものとなって、エッジ
部分の解像力が高くなる。したがって、この実施形態に
よれば、映像の輪郭を強調できるので、例えば、静止画
像を表示する場合において、ピントが合っている部分の
解像度を高めることができる。
【0160】図59および図60は、この発明の第17
実施形態を説明するための図である。この実施形態で
は、映像信号を記録した記録媒体に、予め高解像化する
領域を指定する領域指定信号を映像信号に同期して記録
しておき、該記録媒体の再生において、領域指定信号を
読み出すことにより、指定された領域の高解像化を図っ
たものである。
実施形態を説明するための図である。この実施形態で
は、映像信号を記録した記録媒体に、予め高解像化する
領域を指定する領域指定信号を映像信号に同期して記録
しておき、該記録媒体の再生において、領域指定信号を
読み出すことにより、指定された領域の高解像化を図っ
たものである。
【0161】このため、例えば、図59に示すように、
予め、映像信号を記録した記録媒体(例えば、ビデオテ
ープ)101をテープデッキ102に装填して、モニタ
103を有する画像処理装置104で再生しながら、そ
の再生画像から高解像化したい所望の領域をマウス等の
ポインタ105で指定して、そのポインタ座標信号(領
域指定信号)をテープデッキ102により、映像信号に
同期してビデオテープ101に記録しておく。
予め、映像信号を記録した記録媒体(例えば、ビデオテ
ープ)101をテープデッキ102に装填して、モニタ
103を有する画像処理装置104で再生しながら、そ
の再生画像から高解像化したい所望の領域をマウス等の
ポインタ105で指定して、そのポインタ座標信号(領
域指定信号)をテープデッキ102により、映像信号に
同期してビデオテープ101に記録しておく。
【0162】また、このようにポインタ座標信号をも記
録したビデオテープ101を、図1に示したように、L
CD11で再生する場合には、ビデオテープ101から
映像信号に同期したポインタ座標信号をも読み出し、そ
のポインタ座標信号に基づいて、指定された領域につい
て、第14実施形態と同様にして、異なるサンプリング
タイミングのデータで、画素ずらしを行いながら複数回
の書き換えを行う。
録したビデオテープ101を、図1に示したように、L
CD11で再生する場合には、ビデオテープ101から
映像信号に同期したポインタ座標信号をも読み出し、そ
のポインタ座標信号に基づいて、指定された領域につい
て、第14実施形態と同様にして、異なるサンプリング
タイミングのデータで、画素ずらしを行いながら複数回
の書き換えを行う。
【0163】図60は、この場合のLCD駆動回路の要
部の構成を示すものである。ビデオテープ101は、再
生装置111に装填して、映像信号S1およびポインタ
座標信号を読み出すようにする。読み出した映像信号S
1は、同期分離回路32およびフレームメモリ33に供
給して上述した実施形態と同様に処理し、ポインタ座標
信号はメモリ制御回路34、LCD走査回路91および
タイミング発生器92に供給する。なお、図60でも、
フレームメモリ33の入力側および出力側のA/D変換
器およびD/A変換器の図示を省略してある。
部の構成を示すものである。ビデオテープ101は、再
生装置111に装填して、映像信号S1およびポインタ
座標信号を読み出すようにする。読み出した映像信号S
1は、同期分離回路32およびフレームメモリ33に供
給して上述した実施形態と同様に処理し、ポインタ座標
信号はメモリ制御回路34、LCD走査回路91および
タイミング発生器92に供給する。なお、図60でも、
フレームメモリ33の入力側および出力側のA/D変換
器およびD/A変換器の図示を省略してある。
【0164】このようにして、読み出されたポインタ座
標信号に基づいて、第14実施形態と同様にして、ポイ
ンタ座標信号によって指定された領域の解像力を高め
る。
標信号に基づいて、第14実施形態と同様にして、ポイ
ンタ座標信号によって指定された領域の解像力を高め
る。
【0165】なお、この実施形態において、ポインタ座
標信号によって指定される領域が、1画面で1箇所の場
合には、各画素ずらし素子13−1,13−2を分割す
る必要はないが、1画面で複数箇所の場合には、第15
および16実施形態と同様に、画素ずらし素子13−
1,13−2を、例えば、それぞれの偏光変換用液晶板
の電極を、LCD11の各ラインに対応して分割するこ
とにより、ライン毎に分割して、LCD11の各ライン
へのデータの書き込みに同期して対応するラインの画素
ずらしを制御するようにする。
標信号によって指定される領域が、1画面で1箇所の場
合には、各画素ずらし素子13−1,13−2を分割す
る必要はないが、1画面で複数箇所の場合には、第15
および16実施形態と同様に、画素ずらし素子13−
1,13−2を、例えば、それぞれの偏光変換用液晶板
の電極を、LCD11の各ラインに対応して分割するこ
とにより、ライン毎に分割して、LCD11の各ライン
へのデータの書き込みに同期して対応するラインの画素
ずらしを制御するようにする。
【0166】このように、映像信号に同期して伝送され
る領域指定信号に基づいて、その指定された領域を高解
像化するようにすれば、表示する映像に応じた領域を高
解像化できる利点がある。
る領域指定信号に基づいて、その指定された領域を高解
像化するようにすれば、表示する映像に応じた領域を高
解像化できる利点がある。
【0167】なお、この発明は、上述した実施形態にの
み限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可
能である。例えば、上述した各実施形態では、画素ずら
し素子を用いてLCD11の表示面を光学的にシフトさ
せるようにしたが、表示面自体、すなわちLCD11自
体を、例えば圧電素子等を用いてシフトするよう構成す
ることもできる。また、この発明は、HMDのように、
表示面上の映像を接眼光学系を介して観察するものに限
らず、CRTやLCD等の表示面上の映像を直接観察す
る場合にも有効に適用することができる。
み限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可
能である。例えば、上述した各実施形態では、画素ずら
し素子を用いてLCD11の表示面を光学的にシフトさ
せるようにしたが、表示面自体、すなわちLCD11自
体を、例えば圧電素子等を用いてシフトするよう構成す
ることもできる。また、この発明は、HMDのように、
表示面上の映像を接眼光学系を介して観察するものに限
らず、CRTやLCD等の表示面上の映像を直接観察す
る場合にも有効に適用することができる。
【0168】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、表示
面のほぼ全体に映像を表示させると共に、その一部領域
についてのみ、画素ずらしによる高解像化を行うように
したので、表示素子として走査線本数が比較的多いもの
を用いたり、また、画素ずらし回数を多くした場合で
も、有効に高解像化を実現することができる。
面のほぼ全体に映像を表示させると共に、その一部領域
についてのみ、画素ずらしによる高解像化を行うように
したので、表示素子として走査線本数が比較的多いもの
を用いたり、また、画素ずらし回数を多くした場合で
も、有効に高解像化を実現することができる。
【図1】この発明の第1実施形態の構成を示す図であ
る。
る。
【図2】図1に示すLCDの構成を示す図である。
【図3】図2に示すX電極およびY電極にそれぞれ供給
する走査線データおよび信号線データの波形図である。
する走査線データおよび信号線データの波形図である。
【図4】LCDの画素の座標を示す図である。
【図5】図1に示す画素ずらし素子の構成を示す図であ
る。
る。
【図6】第1実施形態の動作を説明するための図であ
る。
る。
【図7】同じく、動作を説明するための図である。
【図8】入力映像信号を格納するフレームメモリのアド
レスを示す図である。
レスを示す図である。
【図9】図8に示すフレームメモリからのデータの読み
出しを説明するための図である。
出しを説明するための図である。
【図10】図1に示すLCD駆動回路の具体的回路構成
を示す図である。
を示す図である。
【図11】その動作を示すタイミングチャートである。
【図12】第1実施形態の作用を説明するための図であ
る。
る。
【図13】同じく、作用を説明するための図である。
【図14】この発明にかかる映像表示装置を有するHM
Dの一例の構成を示す図である。
Dの一例の構成を示す図である。
【図15】図14に示す表示部の一例の構成を示す図で
ある。
ある。
【図16】この発明の第2実施形態を説明するための図
である。
である。
【図17】同じく、第2実施形態を説明するための図で
ある。
ある。
【図18】第2実施形態の動作を示すタイミングチャー
トである。
トである。
【図19】この発明の第3実施形態を説明するための図
である。
である。
【図20】同じく、第3実施形態を説明するための図で
ある。
ある。
【図21】第3実施形態の動作を示すタイミングチャー
トである。
トである。
【図22】この発明の第4実施形態を説明するための図
である。
である。
【図23】同じく、第4実施形態を説明するための図で
ある。
ある。
【図24】第4実施形態の動作を示すタイミングチャー
トである。
トである。
【図25】この発明の第5実施形態を説明するための図
である。
である。
【図26】同じく、第5実施形態を説明するための図で
ある。
ある。
【図27】第5実施形態の動作を示すタイミングチャー
トである。
トである。
【図28】この発明の第6実施形態を説明するための図
である。
である。
【図29】同じく、第6実施形態を説明するための図で
ある。
ある。
【図30】第6実施形態の動作を示すタイミングチャー
トである。
トである。
【図31】この発明の第7実施形態を説明するための図
である。
である。
【図32】第7実施形態の作用を説明するための図であ
る。
る。
【図33】この発明の第8実施形態を説明するための図
である。
である。
【図34】第8実施形態の要部の構成を示す図である。
【図35】この発明の第9実施形態を説明するための図
である。
である。
【図36】第9実施形態の要部の構成を示す図である。
【図37】この発明の第10実施形態を説明するための
図である。
図である。
【図38】第10実施形態の要部の構成を示す図であ
る。
る。
【図39】この発明の第11実施形態を説明するための
図である。
図である。
【図40】第11実施形態の要部の構成を示す図であ
る。
る。
【図41】この発明の第12実施形態を説明するための
図である。
図である。
【図42】同じく、第12実施形態を説明するための図
である。
である。
【図43】同じく、第12実施形態を説明するための図
である。
である。
【図44】この発明の第13実施形態を説明するための
図である。
図である。
【図45】同じく、第13実施形態を説明するための図
である。
である。
【図46】この発明の第14実施形態を説明するための
図である。
図である。
【図47】LCD上の座標を示す図である。
【図48】HMDによって観察する場合の拡大虚像面に
対する視線の水平半画角および垂直半画角を示す図であ
る。
対する視線の水平半画角および垂直半画角を示す図であ
る。
【図49】視線検出器により検出する水平視線方向角お
よび垂直視線方向角を示す図である。
よび垂直視線方向角を示す図である。
【図50】視線検出器の構成を示す図である。
【図51】第14実施形態の要部の構成を示す図であ
る。
る。
【図52】第14実施形態における一例の走査方法を説
明するための図である。
明するための図である。
【図53】その動作を説明するための図である。
【図54】同じく、動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
ャートである。
【図55】この発明の第15実施形態の要部の構成を示
す図である。
す図である。
【図56】その作用を説明するための図である。
【図57】この発明の第16実施形態の要部の構成を示
す図である。
す図である。
【図58】その作用を説明するための図である。
【図59】この発明の第16実施形態を説明するための
図である。
図である。
【図60】同じく、第16実施形態の要部の構成を示す
図である。
図である。
【図61】従来の映像表示装置の構成を示す図である。
【図62】その動作を説明するための図である。
【図63】2回の画素ずらしを行う場合の構成を示す図
である。
である。
【図64】図63の動作を説明するための図である。
11 液晶パネル(LCD) 12 バックライト 13−1,13−2 画素ずらし素子 14 LCD駆動回路 15 画素ずらし素子駆動回路 16X1 〜16XN X電極 17Y1 〜17YM Y電極 18 X電極走査回路 19 Y電極走査回路 21−1,21−2 偏光変換用液晶板 22−1,22−2 複屈折板 25 フレームメモリ 31 A/D変換回路 32 同期分離回路 33 フレームメモリ 34 メモリ制御回路 35 D/A変換回路 36 走査線信号発生回路 37 輝度調整回路 41 表示装置本体部 44 観察者 45R,45L 表示部 49 ハーフミラー 50 凹面鏡 61 切り換え回路 62 スイッチ 65 走査切り換え信号発生回路 71 拡大虚像面 72 光軸 75 プリズム 76 偏芯凹面光学系 81 視線検出器 82 赤外光源 83 集光レンズ 84 2次元位置検出素子 85 ローパスフィルタ 91 LCD走査回路 92 タイミング発生器 93 注視点座標変換回路 95 静止領域抽出回路 97 エッジ抽出回路 101 記録媒体(ビデオテープ) 102 テープデッキ 103 モニタ 104 画像処理装置 105 ポインタ 111 再生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 3/36 G09G 3/36 5/36 520 5/36 520A
Claims (12)
- 【請求項1】 複数の画素を配列してなる表示面を有す
る映像表示装置において、 前記表示面のほぼ全体に映像を表示させると共に、その
一部領域については、該表示面上に対する映像表示位置
を、前記画素の配列ピッチのほぼ整数倍、もしくはほぼ
整数分の1だけ選択的にシフトして映像を表示させる映
像表示制御手段と、 この映像表示制御手段の動作に同期して、前記映像表示
位置のシフト方向とは反対方向に、実効的に前記表示面
を選択的にシフトさせる表示面シフト手段とを有するこ
とを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の映像表示装置において、 前記映像表示制御手段は、前記表示面の一部領域につい
ては、一定時間の間に前記映像表示位置を選択的にシフ
トした映像を複数回表示させ、それ以外の領域について
は、一定時間の間に映像を1回表示させるよう構成され
ていることを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の映像表示装置に
おいて、 前記映像表示制御手段は、前記表示面の全体の映像であ
る第1の映像を表示させてから、前記一部領域について
シフトした第2の映像に、前記第1の映像に対して輝度
を異ならせて書き換えるよう構成されていることを特徴
とする映像表示装置。 - 【請求項4】 請求項1または2記載の映像表示装置に
おいて、 前記映像表示制御手段は、前記一部領域の垂直解像度
が、それ以外の領域の垂直解像度よりも高くなるよう
に、前記表示面に映像を表示させるよう構成されている
ことを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項5】 請求項1または2記載の映像表示装置に
おいて、 前記映像表示制御手段は、前記一部領域に対する映像の
書き換え時間間隔が等しくなるように、前記表示面に映
像を表示させるよう構成されていることを特徴とする映
像表示装置。 - 【請求項6】 請求項1または2記載の映像表示装置に
おいて、 前記映像表示制御手段は、前記表示面の縦方向の列を水
平方向に走査して映像を表示させるよう構成されている
ことを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項7】 請求項1または2記載の映像表示装置に
おいて、 前記表示面を複数の領域に分割し、その分割された各領
域に対して、前記映像表示制御手段により、当該領域の
ほぼ全体に映像を表示させると共に、その一部の領域に
ついては、前記映像表示位置を選択的にシフトして映像
を表示させるよう構成したことを特徴とする映像表示装
置。 - 【請求項8】 請求項1または2記載の映像表示装置に
おいて、 前記一部領域が、前記表示面上で複数の領域に分離され
ていることを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項9】 請求項1または2記載の映像表示装置に
おいて、 前記表示面上での観察者の注視点を検出する注視点検出
手段を有し、 この注視点検出手段で検出した注視点を含む所定の領域
を、前記一部領域とするよう構成したことを特徴とする
映像表示装置。 - 【請求項10】 請求項1または2記載の映像表示装置
において、 前記表示面に表示する順次の映像信号から、時間的に映
像の変化が少ない静止領域を抽出する静止領域抽出手段
を有し、 この静止領域抽出手段で抽出された静止領域を、前記一
部領域とするよう構成したことを特徴とする映像表示装
置。 - 【請求項11】 請求項1または2記載の映像表示装置
において、 前記表示面に表示する映像信号から、映像の空間周波数
が高い領域を抽出する高空間周波数領域抽出手段を有
し、 この高空間周波数領域抽出手段で抽出された高空間周波
数領域を、前記一部領域とするよう構成したことを特徴
とする映像表示装置。 - 【請求項12】 請求項1または2記載の映像表示装置
において、 前記表示面に表示する映像信号に同期して伝送される領
域指定信号に基づいて、前記一部領域を決定するよう構
成したことを特徴とする映像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8157394A JPH09322099A (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 映像表示装置 |
US08/863,955 US6188382B1 (en) | 1996-05-30 | 1997-05-27 | Image display apparatus with improved image portion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8157394A JPH09322099A (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 映像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09322099A true JPH09322099A (ja) | 1997-12-12 |
Family
ID=15648680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8157394A Withdrawn JPH09322099A (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 映像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6188382B1 (ja) |
JP (1) | JPH09322099A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000081856A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Abikkusu Kk | 追跡補間式スクロール表示方法および装置 |
JP2001281593A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Olympus Optical Co Ltd | 頭部装着型映像表示装置 |
EP1176818A1 (en) * | 2000-02-23 | 2002-01-30 | Olympus Optical Co., Ltd. | Head mounted type image display device |
JP2004258125A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | 情報表示装置 |
JP2006153903A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2006345550A (ja) * | 2006-07-10 | 2006-12-21 | Olympus Corp | 映像表示装置 |
JP2007199726A (ja) * | 2007-01-29 | 2007-08-09 | Olympus Corp | 画像表示装置 |
JP2008186020A (ja) * | 2008-02-08 | 2008-08-14 | Olympus Corp | 画像表示装置 |
JP2015018147A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | パナソニック株式会社 | 投写型映像表示装置および投写型映像表示装置の制御方法 |
JP2022516258A (ja) * | 2018-12-28 | 2022-02-25 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 機械的に作動される画像プロジェクタを伴う可変ピクセル密度ディスプレイシステム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6331862B1 (en) | 1988-07-06 | 2001-12-18 | Lg Philips Lcd Co., Ltd. | Image expansion display and driver |
JP3934250B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2007-06-20 | オリンパス株式会社 | 画像表示装置 |
US6369863B1 (en) * | 1999-02-26 | 2002-04-09 | Intel Corporation | Aligning images of a projection system |
JP4253422B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2009-04-15 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4185678B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2008-11-26 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
TW580592B (en) * | 2001-11-28 | 2004-03-21 | Sharp Kk | Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display |
US7098936B2 (en) * | 2003-03-11 | 2006-08-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method including optical scaling |
DE102004016736A1 (de) * | 2004-04-05 | 2005-11-10 | Carl Zeiss | Bildaufnahmesystem, Bildwiedergabesystem und Bildaufnahme/-wiedergabesystem |
TW200737089A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-01 | Fujitsu Ltd | Driving method of display element and display device |
JP4418827B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2010-02-24 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置及び方法、並びに画像発生装置及び方法 |
KR101339768B1 (ko) * | 2007-08-30 | 2013-12-11 | 삼성전자주식회사 | 면 광원 장치 및 이를 구비하는 lcd 백라이트 유닛 |
US8086073B2 (en) * | 2008-02-07 | 2011-12-27 | Seiko Epson Corporation | Non-uniform image resizer |
KR102433488B1 (ko) | 2008-12-19 | 2022-08-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치의 구동방법 |
US20120327108A1 (en) * | 2009-12-24 | 2012-12-27 | Panasonic Corporation | Image display apparatus, image display circuit, and image display method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0441661B1 (en) * | 1990-02-09 | 1996-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | A driving method and a driving device for a display device |
JP2919110B2 (ja) * | 1990-08-28 | 1999-07-12 | 池上通信機株式会社 | 固体撮像装置の出力信号処理回路 |
JP3547015B2 (ja) * | 1993-01-07 | 2004-07-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置および画像表示装置の解像度改善方法 |
-
1996
- 1996-05-30 JP JP8157394A patent/JPH09322099A/ja not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-05-27 US US08/863,955 patent/US6188382B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000081856A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Abikkusu Kk | 追跡補間式スクロール表示方法および装置 |
EP1176818A1 (en) * | 2000-02-23 | 2002-01-30 | Olympus Optical Co., Ltd. | Head mounted type image display device |
EP1176818A4 (en) * | 2000-02-23 | 2005-11-02 | Olympus Optical Co | HEAD-BASED INDICATOR |
JP2001281593A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Olympus Optical Co Ltd | 頭部装着型映像表示装置 |
JP2004258125A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | 情報表示装置 |
JP2006153903A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2006345550A (ja) * | 2006-07-10 | 2006-12-21 | Olympus Corp | 映像表示装置 |
JP2007199726A (ja) * | 2007-01-29 | 2007-08-09 | Olympus Corp | 画像表示装置 |
JP2008186020A (ja) * | 2008-02-08 | 2008-08-14 | Olympus Corp | 画像表示装置 |
JP2015018147A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | パナソニック株式会社 | 投写型映像表示装置および投写型映像表示装置の制御方法 |
JP2022516258A (ja) * | 2018-12-28 | 2022-02-25 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 機械的に作動される画像プロジェクタを伴う可変ピクセル密度ディスプレイシステム |
US12055722B2 (en) | 2018-12-28 | 2024-08-06 | Magic Leap, Inc. | Variable pixel density display system with mechanically-actuated image projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6188382B1 (en) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09322099A (ja) | 映像表示装置 | |
US6061103A (en) | Image display apparatus | |
US5689283A (en) | Display for mosaic pattern of pixel information with optical pixel shift for high resolution | |
JP3813693B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3590138B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4826602B2 (ja) | 表示装置および方法 | |
JP2000258748A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11239365A (ja) | 映像投影システム | |
KR101125978B1 (ko) | 표시 장치 및 방법 | |
JPH09152572A (ja) | 画像処理装置、画像表示装置及び撮像装置 | |
JPH08123367A (ja) | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 | |
JPH08194207A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2001157229A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2001157229A5 (ja) | ||
US6535194B1 (en) | Image display using wobbling | |
US6304242B1 (en) | Method and apparatus for displaying image | |
JPH09149434A (ja) | カラー立体画像表示装置 | |
JP2004007315A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ装置 | |
JP3764518B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JPH02191987A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3847398B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JPH06169475A (ja) | 立体画像呈示装置 | |
JPH03172085A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101992161B1 (ko) | 입체 영상 표시장치와 그 극성 제어 방법 | |
JP2661605B2 (ja) | カラー立体表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030805 |