[go: up one dir, main page]

JPH09321132A - 半導体装置のトレンチ素子分離方法 - Google Patents

半導体装置のトレンチ素子分離方法

Info

Publication number
JPH09321132A
JPH09321132A JP8287944A JP28794496A JPH09321132A JP H09321132 A JPH09321132 A JP H09321132A JP 8287944 A JP8287944 A JP 8287944A JP 28794496 A JP28794496 A JP 28794496A JP H09321132 A JPH09321132 A JP H09321132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
insulating material
layer pattern
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8287944A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisho Boku
泰緒 朴
Bunkan Boku
文漢 朴
Yukin Shin
裕均 申
Kanshin Ri
漢信 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09321132A publication Critical patent/JPH09321132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンプ現象及び逆狭幅効果を防止し得る、半
導体装置のトレンチ素子分離方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上10にパッド層、マスク層及
びバッファー層を順番に形成する段階と、活性領域を限
定するバッファー層パターン、マスク層パターン及びパ
ッド層パターンを形成する段階と、バッファー層パター
ンを取り除く段階と、マスク層パターンをマスクとし半
導体基板10を所定の深さで蝕刻してトレンチ領域を形成
する段階と、トレンチ領域の内壁及びマスク層パターン
の表面に酸化膜を形成する段階と、トレンチ領域を埋立
てるための絶縁物質層を蒸着する段階と、絶縁物質層を
アニーリングして高密度化させる段階と、マスク層パタ
ーンが露出されるまで絶縁物質層及び酸化膜をCMP 工程
を用いて平坦化する段階と、マスク層パターン及びパッ
ド層パターンを順番に取り除く段階とを含むことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の素子分
離方法に係り、特にトレンチ領域埋立物質の高密度化工
程を改善した半導体装置のトレンチ素子分離方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】STI(Shallow Trench Isolation) 方法は
半導体素子の製造に通常的に用いられてきた選択的酸化
による素子分離方法(LOCOS:LOcal Oxidation of Silico
n)を改善するために提案された方法のうちの一つであっ
て、半導体基板の所定領域を蝕刻して浅いトレンチ領域
を形成し、ここに絶縁物質を埋立てて素子分離層を形成
する方法である。素子分離膜の形成工程において、LOCO
S は熱酸化工程を用いるのに対し、STI 方法は熱酸化工
程を用いないので熱酸化工程から招かれる問題点、例え
ば素子分離領域と活性領域の境界部分で発生するバーズ
ビーク現象を防止することができる。
【0003】従来の技術によりSTI を具現するにおい
て、トレンチ領域を埋立てる絶縁物質の蝕刻率を減少さ
せるための高密度化工程はトレンチ領域のプロファイル
を決定する際に重要な要素として作用する。図1はトレ
ンチ領域を埋立てる絶縁物質に対して高密度化工程を省
いた従来のトレンチ素子分離方法の問題点を説明するた
めの断面図である。
【0004】図1において、参照符号100 は半導体の基
板を、200 は前記半導体基板100 の所定領域が蝕刻され
形成されたトレンチ領域に埋込まれた埋没酸化膜を示
す。かつ、参照符号A 及びB はそれぞれ前記埋没酸化膜
200 が湿式蝕刻される前, 後の表面プロファイルを示し
ている。前述したように、トレンチ領域に埋め込まれた
埋没酸化膜200 の高密度化工程を省くと埋没酸化膜の蝕
刻率が高まる。従って、一般にトレンチ領域を形成する
ために半導体基板の所定領域を選択的に蝕刻する時蝕刻
マスクとして用いられるパッド酸化膜とマスク層を後続
工程で湿式蝕刻工程にて取り除く場合、埋没酸化膜200
が過度に蝕刻されてトレンチ領域の側壁上部が露出され
る( 図1の'C')。従って、後続の工程でMOS トランジス
タのゲート絶縁膜及びゲート電極が前記露出されたトレ
ンチ領域の側壁、即ち活性領域の側面を覆うように形成
される場合には、ゲートの電圧によるゲート電界がチャ
ンネル領域の中間部よりエッジ部で更に大きく形成され
る。従って、ゲート電極にスレショルド電圧より低い電
圧が与えられても前記活性領域の側面に寄生チャンネル
が形成され、トランジスタが2回ターンオンされるパン
プ現象が発生し、かつチャンネル領域の幅が減少するこ
とによりトランジスタのスレショルド電圧が下がる逆狭
幅効果が発生する。
【0005】従って、高集積半導体装置で素子分離のた
めにSTI(Shallow Trench Isolation) 方法を用いる場合
には、トレンチ領域のエッジ部分がどんなプロファイル
を有しているかによりMOS トランジスタの電気的特性が
左右される。トレンチ領域を埋込む埋立物質、即ち埋没
酸化膜の高密度化条件により埋没酸化膜の蝕刻程度が変
化し、これによりトレンチ領域が変わりMOS トランジス
タの電気的特性が敏感に変化する。よって、STI 方法を
用いた素子分離工程で埋没酸化膜を高密度化させるため
の工程条件を最適化する必要がある。
【0006】埋没酸化膜の湿式蝕刻率を減少させるため
の方法として、埋没酸化膜を1,000℃でアニーリングす
る方法が提案されたことがある(Asanga H. Perea外, IE
DM Tech, Digest, p679,1995) 。ところが、前記方法に
よっても埋没酸化膜の高密度化工程を省いた場合と同様
にトレンチ領域の側壁上部が露出されることを防止する
ことはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した従来
の問題点を解決するために案出されたものであり、簡単
な工程の改善を通じてハンプ現象及び逆狭幅効果を防止
し得る半導体装置のトレンチ素子分離方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、半導体基板上にパッド層、マスク層及びバ
ッファー層を順番に形成する段階と、前記バッファー
層、マスク層及びパッド層をパタニングして活性領域を
限定するバッファー層パターン、マスク層パターン及び
パッド層パターンを形成する段階と、前記バッファー層
パターンを取り除く段階と、前記マスク層パターンをマ
スクとし前記半導体基板を所定の深さで蝕刻してトレン
チ領域を形成する段階と、前記トレンチ領域の内壁及び
前記マスク層パターンの表面に酸化膜を形成する段階
と、前記トレンチ領域を埋立てるための絶縁物質層を蒸
着する段階と、前記絶縁物質層を1,000 〜1,400 ℃の温
度で30分〜8 時間程度アニーリングして高密度化させる
段階と、前記マスク層パターンが露出されるまで前記絶
縁物質層及び酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polish
ing)工程を用いて平坦化する段階と、前記マスク層パタ
ーン及びパッド層パターンを順番に取り除く段階とを含
むことを特徴とする。
【0009】望ましくは、前記絶縁物質層をCVD(Chemic
al Vapor Deposition)酸化膜で形成する。かつ、前記絶
縁物質層をアニーリングする段階は不活性ガス雰囲気下
で行うことが望ましい。本発明によると、トレンチ領域
埋立物質の高密度化の効率が向上されてハンプ現象及び
逆狭幅効果を防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付した
図面に基づき更に詳細に説明する。図2ないし図8を参
照して本発明の望ましい実施例による半導体装置のトレ
ンチ素子分離方法を工程の順序通り説明する。図2を参
照すると、半導体基板10、例えばシリコン基板上にパッ
ド層12と、マスク層14と、バッファー層16とを順番に形
成する。前記パッド層12は前記半導体基板10に対してス
トレスバッファー及び保護の役割を果たすように約200
Åの厚さで形成された熱酸化膜からなり、前記マスク層
14は前記半導体基板10で活性領域と素子分離領域を限定
するために前記パッド層12に連続して形成される窒化膜
からなり、前記バッファー層16は後続の蝕刻工程で前記
マスク層14が蝕刻されることを防止するバッファーの役
割を果たすものであってマスク層14に連続して形成され
る酸化膜からなる。
【0011】図3を参照すると、フォトレジストパター
ン(図示せず)を用いて素子の活性領域を限定した後、
前記バッファー層16、マスク層14及びパッド層12を順番
に異方性蝕刻しバッファー層パターン(図示せず)、マ
スク層パターン14A 及びパッド層パターン12A を形成す
ることにより半導体基板10の素子分離領域18を露出させ
る。次に、前記フォトレジストパターン及びバッファー
層パターンを取り除く。
【0012】図4を参照すると、前記マスク層パターン
14A をマスクとし前記半導体基板10を所定の深さで異方
性蝕刻してトレンチ領域20を形成する。図5を参照する
と、前記トレンチ領域20の内壁及び前記マスク層パター
ン14Aの表面に薄い酸化膜22を成長させる。図6を参照
すると、前記薄い酸化膜22の形成された結果物の前面に
前記トレンチ領域20が十分に埋立てられ得る程度の厚さ
で絶縁物質層24を蒸着する。前記絶縁物質層24は段差塗
布性に優れたCVD 酸化膜から形成することが望ましい。
【0013】その後、前記絶縁物質層24を高密度化する
ために前記絶縁物質層24を1,000 〜1,400 ℃の温度で30
分〜8 時間だけアニーリングする。前記絶縁物質層24の
アニーリングは不活性ガス、例えばN2又はArガスの雰囲
気で行われることが望ましい。図7を参照すると、前記
絶縁物質層24及び薄い酸化膜22に対してCMP 工程を適用
し前記マスク層パターン14A が露出されるまで平坦化す
ることにより、埋没酸化膜24A と薄い酸化膜22A を残
す。必要に応じて前記平坦化のためにエッチバック工程
を適用することもできる。
【0014】図8を参照すると、前記マスク層パターン
14A 及びパッド層パターン12A を湿式蝕刻により順番に
取り除く。前記マスク層パターン14A 及びパッド層パタ
ーン12A を取り除くための湿式蝕刻工程以後にも前記埋
没酸化膜24A が前記湿式蝕刻により損なわれないことが
分かる。図9は本発明による素子分離方法の効果を評価
するための一方法であって、トレンチ領域埋立物質とし
て用いられた絶縁物質を高密度化するために前記絶縁物
質層をH2O 雰囲気下の850 ℃の温度で30分だけアニーリ
ングした場合(S1)と、前記絶縁物質層をN2雰囲気下の1,
000 ℃の温度で1時間だけアニーリングした場合(S2)
と、前記絶縁物質層をN2雰囲気下の1,150 ℃の温度で1
時間だけアニーリングした場合(S3)に、それぞれBOE(Bu
ffered Oxide Etchant) を用いて蝕刻した結果を蝕刻時
間による絶縁物質層(ここでは酸化膜)の厚さ変化とし
て示したグラフである。
【0015】図9から分かるように、1,150 ℃の温度で
1時間だけアニーリングした場合(S3)(蝕刻率=1400 Å
/min)の蝕刻率は1,000 ℃の温度で1時間だけアニーリ
ングした場合(S2)(蝕刻率=1800 Å/min)より400 Å/m
in程度小さく、かつ、湿式酸化により高密度化した場合
(S1)(蝕刻率=1550 Å/min)よりも約150 Å/min程度小
さい。
【0016】図10はトレンチ領域埋立物質として用いら
れた絶縁物質を高密度化するために前記絶縁物質層をH2
O 雰囲気下の850 ℃の温度で30分だけアニーリングした
場合(P1)と、前記絶縁物質をN2雰囲気下の1,000 ℃の温
度で1時間だけアニーリングした場合(P2)と、前記絶縁
物質をN2雰囲気下の1,150 ℃の温度で1時間だけアニー
リングした場合(P3)に対して、トランジスタのドレイン
電流(Id)対ゲート電圧(Vg)の特性を示したグラフであ
る。
【0017】図10から分かるように、絶縁物質をN2雰囲
気下の1,150 ℃の温度で1時間だけアニーリングした場
合(P3)には、N2雰囲気下の1,000 ℃の温度で1時間だけ
アニーリングした場合(P2)とは異なりハンプ現象が発生
しない。H2O 雰囲気下の850℃の温度で30分だけアニー
リングした場合(P1)にはハンプ現象は発生しないが、実
際にトランジスタに適用するとトレンチ領域の側壁に形
成した酸化膜の体積を膨張させて、シリコン基板の側壁
でのストレスが大きくなり欠陥が形成されるのでトラン
ジスタの製造に適用することができない。
【0018】
【発明の効果】本発明によると、トレンチ領域埋立物質
の高密度化のためのアニーリング温度を従来技術より高
めることによりトレンチ領域埋立物質の高密度化効率が
向上する。従って、トレンチ領域埋立物質の湿式蝕刻に
対する蝕刻率が減少して半導体装置のハンプ現象及び逆
狭幅効果を防止することができる。
【0019】本発明は前記実施例に限定されなく、多く
の変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の
知識を有する者により可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のトレンチ素子分離方法で現れる問題点を
説明するための断面図である。
【図2】本発明の望ましい実施例による半導体装置のト
レンチ素子分離方法を説明するための断面図である。
【図3】本発明の望ましい実施例による半導体装置のト
レンチ素子分離方法を説明するための断面図である。
【図4】本発明の望ましい実施例による半導体装置のト
レンチ素子分離方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の望ましい実施例による半導体装置のト
レンチ素子分離方法を説明するための断面図である。
【図6】本発明の望ましい実施例による半導体装置のト
レンチ素子分離方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の望ましい実施例による半導体装置のト
レンチ素子分離方法を説明するための断面図である。
【図8】本発明の望ましい実施例による半導体装置のト
レンチ素子分離方法を説明するための断面図である。
【図9】トレンチ領域の埋立物質を幾つかの条件に応じ
て高密度化した場合に対して各蝕刻率を示したグラフで
ある。
【図10】トレンチ領域の埋立物質を幾つかの条件に応
じて高密度化した場合に対して各トランジスタのId - V
g 特性を示したグラフである。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 パッド層 12A パッド層パターン 14 マスク層 14A マスク層パターン 16 バッファー層 18 素子分離領域 20 トレンチ領域 22 薄い酸化膜 22A 薄い酸化膜 24 絶縁物質層 24A 埋没酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 漢信 大韓民国京畿道儀旺市五全洞849番地冬柏 タウン華城アパート105棟901号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板上にパッド層、マスク層及
    びバッファー層を順番に形成する段階と、 (b) 前記バッファー層、マスク層及びパッド層をパタニ
    ングして活性領域を限定するバッファー層パターン、マ
    スク層パターン及びパッド層パターンを形成する段階
    と、 (c) 前記バッファー層パターンを取り除く段階と、 (d) 前記マスク層パターンをマスクとし前記半導体基板
    を所定の深さで蝕刻してトレンチ領域を形成する段階
    と、 (e) 前記トレンチ領域の内壁及び前記マスク層パターン
    の表面に酸化膜を形成する段階と、 (f) 前記トレンチ領域を埋立てるための絶縁物質層を蒸
    着する段階と、 (g) 前記絶縁物質層を1,000 〜1,400 ℃の温度で30分〜
    8 時間だけアニーリングして高密度化させる段階と、 (h) 前記マスク層パターンが露出されるまで前記絶縁物
    質層及び酸化膜をCMP工程にて平坦化する段階と、 (i) 前記マスク層パターン及びパッド層パターンを順番
    に取り除く段階とを含むことを特徴とする半導体装置の
    トレンチ素子分離方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁物質層はCVD 酸化膜で形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のトレン
    チ素子分離方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁物質層をアニーリングする段階
    は不活性ガス雰囲気で行うことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置のトレンチ素子分離方法。
JP8287944A 1996-05-21 1996-10-30 半導体装置のトレンチ素子分離方法 Pending JPH09321132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960017207A KR0183860B1 (ko) 1996-05-21 1996-05-21 반도체 장치의 트렌치 소자 분리 방법
KR1996P17207 1996-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321132A true JPH09321132A (ja) 1997-12-12

Family

ID=19459339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8287944A Pending JPH09321132A (ja) 1996-05-21 1996-10-30 半導体装置のトレンチ素子分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5858858A (ja)
JP (1) JPH09321132A (ja)
KR (1) KR0183860B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468712B1 (ko) * 1998-06-19 2005-04-06 삼성전자주식회사 열산화 공정을 포함하지 않는 반도체장치의 트렌치 소자분리방법
US7132331B2 (en) 2003-12-19 2006-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices having self-aligned gate conductive layers and methods of fabricating such devices
US7413987B2 (en) 2002-10-02 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818438A (en) * 1995-04-25 1998-10-06 Bellsouth Corporation System and method for providing television services
KR19980015598A (ko) * 1996-08-23 1998-05-25 김주용 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US6097076A (en) * 1997-03-25 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Self-aligned isolation trench
US6165853A (en) * 1997-06-16 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Trench isolation method
US6090683A (en) 1997-06-16 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method of etching thermally grown oxide substantially selectively relative to deposited oxide
US5976947A (en) * 1997-08-18 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Method for forming dielectric within a recess
US6001706A (en) * 1997-12-08 1999-12-14 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for making improved shallow trench isolation for semiconductor integrated circuits
US6124183A (en) * 1997-12-18 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation formation with simplified reverse planarization mask
JPH11274287A (ja) 1998-03-24 1999-10-08 Sharp Corp 素子分離領域の形成方法
JPH11274286A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sharp Corp 素子分離領域の形成方法
KR100268419B1 (ko) * 1998-08-14 2000-10-16 윤종용 고집적 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
KR100275600B1 (ko) * 1998-08-27 2000-12-15 한신혁 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
US6093652A (en) * 1998-09-03 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Methods of forming insulative plugs, and oxide plug forming methods
US5960299A (en) * 1998-10-28 1999-09-28 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a shallow-trench isolation structure in integrated circuit
TW406353B (en) * 1999-04-08 2000-09-21 Mosel Vitelic Inc Method of forming a concave oxidized structure at the trench bottom
US6350662B1 (en) 1999-07-19 2002-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce defects in shallow trench isolations by post liner anneal
JP3439388B2 (ja) * 1999-07-27 2003-08-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR20010046070A (ko) * 1999-11-10 2001-06-05 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
US6277697B1 (en) * 1999-11-12 2001-08-21 United Microelectronics Corp. Method to reduce inverse-narrow-width effect
KR100338771B1 (ko) * 1999-11-12 2002-05-30 윤종용 수소 어닐링 단계를 포함하는 공정이 간단한 트렌치소자분리방법
JP3344397B2 (ja) * 2000-01-21 2002-11-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6271100B1 (en) 2000-02-24 2001-08-07 International Business Machines Corporation Chemically enhanced anneal for removing trench stress resulting in improved bipolar yield
US6817903B1 (en) 2000-08-09 2004-11-16 Cypress Semiconductor Corporation Process for reducing leakage in an integrated circuit with shallow trench isolated active areas
US20020068415A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Hua-Chou Tseng Method of fabricating a shallow trench isolation structure
KR100724196B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-31 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 sti 갭필 산화막 제조방법
US20070249129A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. STI stressor integration for minimal phosphoric exposure and divot-free topography

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091330A (en) * 1990-12-28 1992-02-25 Motorola, Inc. Method of fabricating a dielectric isolated area
US5492858A (en) * 1994-04-20 1996-02-20 Digital Equipment Corporation Shallow trench isolation process for high aspect ratio trenches
US5445989A (en) * 1994-08-23 1995-08-29 United Microelectronics Corp. Method of forming device isolation regions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468712B1 (ko) * 1998-06-19 2005-04-06 삼성전자주식회사 열산화 공정을 포함하지 않는 반도체장치의 트렌치 소자분리방법
US7413987B2 (en) 2002-10-02 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device
US7132331B2 (en) 2003-12-19 2006-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices having self-aligned gate conductive layers and methods of fabricating such devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR970077488A (ko) 1997-12-12
US5858858A (en) 1999-01-12
KR0183860B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09321132A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
KR100316221B1 (ko) 얕은트렌치격리신기술
KR100195208B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리막 형성 방법
US6071792A (en) Methods of forming shallow trench isolation regions using plasma deposition techniques
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JP2001044273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6271147B1 (en) Methods of forming trench isolation regions using spin-on material
KR100458732B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6344374B1 (en) Method of fabricating insulators for isolating electronic devices
KR100275732B1 (ko) 어닐링을 이용한 트랜치형 소자분리막 형성방법
KR100276124B1 (ko) 트렌치를 이용한 모스 트랜지스터 제조 방법
KR100355870B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR19980083840A (ko) 선택적 에피택셜 성장에 의한 소자분리방법
CN1233851A (zh) 沟槽隔离的形成方法
GB2368460A (en) Reducing dishing related issues during the formation of shallow trench isolation structures
KR20010008560A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20030001941A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH07106413A (ja) 溝分離半導体装置及びその製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010025923A (ko) 얕은 트렌치 소자분리 방법
KR100494144B1 (ko) 반도체소자의 필드산화막 형성방법
KR20000004748A (ko) 반도체장치의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224