JPH09320932A - 露光量制御方法及び装置 - Google Patents
露光量制御方法及び装置Info
- Publication number
- JPH09320932A JPH09320932A JP8132988A JP13298896A JPH09320932A JP H09320932 A JPH09320932 A JP H09320932A JP 8132988 A JP8132988 A JP 8132988A JP 13298896 A JP13298896 A JP 13298896A JP H09320932 A JPH09320932 A JP H09320932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- light source
- exposure amount
- energy
- illumination light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 85
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 32
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036278 prepulse Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70358—Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70008—Production of exposure light, i.e. light sources
- G03F7/70041—Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/7055—Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
- G03F7/70558—Dose control, i.e. achievement of a desired dose
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70716—Stages
- G03F7/70725—Stages control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 機械的な駆動によって透過率を微調整するエ
ネルギー微変調器を使用することなく高速に、且つ照明
光の光路上でのエネルギー損失を伴うことなく感光基板
上での露光量を微変調する。 【解決手段】 エキシマレーザ光源1からのパルス照明
光をエネルギー粗調器3で減光してレチクル11を照明
し、レチクル11及びウエハ14を投影光学系13に対
して走査することにより、ウエハ14上の各ショット領
域にレチクル11のパターン像を逐次転写する。ウエハ
14上での露光量を間接的にモニタするインテグレータ
センサ25と、エキシマレーザ光源1内でのパルス照明
光のエネルギーをモニタするエネルギーモニタとを設
け、インテグレータセンサ25での計測結果に基づいて
エキシマレーザ光源1の発光パワーを微変調する。
ネルギー微変調器を使用することなく高速に、且つ照明
光の光路上でのエネルギー損失を伴うことなく感光基板
上での露光量を微変調する。 【解決手段】 エキシマレーザ光源1からのパルス照明
光をエネルギー粗調器3で減光してレチクル11を照明
し、レチクル11及びウエハ14を投影光学系13に対
して走査することにより、ウエハ14上の各ショット領
域にレチクル11のパターン像を逐次転写する。ウエハ
14上での露光量を間接的にモニタするインテグレータ
センサ25と、エキシマレーザ光源1内でのパルス照明
光のエネルギーをモニタするエネルギーモニタとを設
け、インテグレータセンサ25での計測結果に基づいて
エキシマレーザ光源1の発光パワーを微変調する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体素
子、液晶表示素子、撮像素子(CCD等)又は薄膜磁気
ヘッド等を製造するためのリソグラフィ工程中で使用さ
れる露光装置で、感光性の基板に対する露光量を制御す
るための露光量制御方法及び装置に関し、一括露光型の
露光装置にも適用できるが、特にステップ・アンド・ス
キャン方式等の走査露光型の投影露光装置で露光量制御
を行う場合に使用して好適なものである。
子、液晶表示素子、撮像素子(CCD等)又は薄膜磁気
ヘッド等を製造するためのリソグラフィ工程中で使用さ
れる露光装置で、感光性の基板に対する露光量を制御す
るための露光量制御方法及び装置に関し、一括露光型の
露光装置にも適用できるが、特にステップ・アンド・ス
キャン方式等の走査露光型の投影露光装置で露光量制御
を行う場合に使用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より半導体素子等を製造する際に、
マスクとしてのレチクルのパターンを投影光学系を介し
てフォトレジストが塗布されたウエハ(又はガラスプレ
ート等)上の各ショット領域に転写露光する投影露光装
置が使用されている。斯かる投影露光装置における1つ
の基本的な機能として、ウエハの各ショット領域内の各
点に対する積算露光量(積算露光エネルギー)を適正範
囲内に収めるための露光量制御機能がある。
マスクとしてのレチクルのパターンを投影光学系を介し
てフォトレジストが塗布されたウエハ(又はガラスプレ
ート等)上の各ショット領域に転写露光する投影露光装
置が使用されている。斯かる投影露光装置における1つ
の基本的な機能として、ウエハの各ショット領域内の各
点に対する積算露光量(積算露光エネルギー)を適正範
囲内に収めるための露光量制御機能がある。
【0003】従来のステッパーのような一括露光型の投
影露光装置での露光量制御としては、露光光源として超
高圧水銀ランプのような連続光源、又はエキシマレーザ
光源のようなパルスレーザ光源の何れを使用する場合で
も、基本的にはカットオフ制御が行われていた。このカ
ットオフ制御では、感光材料が塗布されたウエハへの露
光光の照射中にその露光光の一部を分岐して光電検出器
よりなるインテグレータセンサに導き、このインテグレ
ータセンサを介して間接的にウエハ上での露光量を検出
し、この検出結果の積算値が当該感光材料で必要とされ
る積算露光量(以下、「設定露光量」と呼ぶ)に対応す
る所定のレベル(クリティカルレベル)を超えるまで発
光を続ける(連続光の場合にはクリティカルレベルを超
えたらシャッタを閉め始める)というような制御が行わ
れる。
影露光装置での露光量制御としては、露光光源として超
高圧水銀ランプのような連続光源、又はエキシマレーザ
光源のようなパルスレーザ光源の何れを使用する場合で
も、基本的にはカットオフ制御が行われていた。このカ
ットオフ制御では、感光材料が塗布されたウエハへの露
光光の照射中にその露光光の一部を分岐して光電検出器
よりなるインテグレータセンサに導き、このインテグレ
ータセンサを介して間接的にウエハ上での露光量を検出
し、この検出結果の積算値が当該感光材料で必要とされ
る積算露光量(以下、「設定露光量」と呼ぶ)に対応す
る所定のレベル(クリティカルレベル)を超えるまで発
光を続ける(連続光の場合にはクリティカルレベルを超
えたらシャッタを閉め始める)というような制御が行わ
れる。
【0004】更に、露光光源としてパルスレーザ光源を
用いる場合においては、パルスレーザ光毎にエネルギー
のばらつきを有するため、或る一定数(以下、「最小露
光パルス数」と呼ぶ)以上の複数のパルスレーザ光で露
光することにより、所望の露光量制御精度再現性を得て
いる。この場合、例えば高感度レジストを露光する際に
は、設定露光量が小さいため、パルスレーザ光源からの
レーザ光をそのまま使用したのでは、最小露光パルス数
以上での露光ができなくなる。そこで、このように設定
露光量が小さいときには、例えば光路に設置された減光
手段によりパルスレーザ光を減光することにより、最小
露光パルス数以上のパルス数で露光できるようにしてい
た。
用いる場合においては、パルスレーザ光毎にエネルギー
のばらつきを有するため、或る一定数(以下、「最小露
光パルス数」と呼ぶ)以上の複数のパルスレーザ光で露
光することにより、所望の露光量制御精度再現性を得て
いる。この場合、例えば高感度レジストを露光する際に
は、設定露光量が小さいため、パルスレーザ光源からの
レーザ光をそのまま使用したのでは、最小露光パルス数
以上での露光ができなくなる。そこで、このように設定
露光量が小さいときには、例えば光路に設置された減光
手段によりパルスレーザ光を減光することにより、最小
露光パルス数以上のパルス数で露光できるようにしてい
た。
【0005】更に近年では、投影光学系に対する負担を
あまり重くすることなく、より大面積のパターンを高精
度にウエハ上に転写できるようにするために、レチクル
のパターンの一部を投影光学系を介してウエハ上に投影
した状態で、レチクル及びウエハを投影光学系に対して
同期して走査することによりレチクルのパターンをウエ
ハ上の各ショット領域に逐次転写露光する、ステップ・
アンド・スキャン方式の投影露光装置も開発されてい
る。このような走査露光型では、ウエハ上の1点だけに
着目した露光量制御が適用できないために、上述のカッ
トオフ制御が適用できない。そこで、従来は第1の制御
方式として、単純に各パルス照明光の光量を積算して露
光量制御を行う方式(オープン露光量制御方式)が使用
されていた。また、第2の制御方式として、ウエハ上で
走査方向に対してスリット状の照野フィールド(露光領
域)に含まれる領域に対する積算露光量をパルス照明光
毎にリアルタイムで計測し、その積算露光量に基づいて
次のパルス照明光の目標エネルギーを個別に算出して、
各パルス照明光のエネルギーを制御する方式(パルス毎
露光量制御方式)も使用されていた。
あまり重くすることなく、より大面積のパターンを高精
度にウエハ上に転写できるようにするために、レチクル
のパターンの一部を投影光学系を介してウエハ上に投影
した状態で、レチクル及びウエハを投影光学系に対して
同期して走査することによりレチクルのパターンをウエ
ハ上の各ショット領域に逐次転写露光する、ステップ・
アンド・スキャン方式の投影露光装置も開発されてい
る。このような走査露光型では、ウエハ上の1点だけに
着目した露光量制御が適用できないために、上述のカッ
トオフ制御が適用できない。そこで、従来は第1の制御
方式として、単純に各パルス照明光の光量を積算して露
光量制御を行う方式(オープン露光量制御方式)が使用
されていた。また、第2の制御方式として、ウエハ上で
走査方向に対してスリット状の照野フィールド(露光領
域)に含まれる領域に対する積算露光量をパルス照明光
毎にリアルタイムで計測し、その積算露光量に基づいて
次のパルス照明光の目標エネルギーを個別に算出して、
各パルス照明光のエネルギーを制御する方式(パルス毎
露光量制御方式)も使用されていた。
【0006】前者の第1の制御方式においては、所望の
露光量制御の直線性を得るために次の関係が成立するよ
うに、即ち、露光パルス数が整数になるように、パルス
エネルギーを微調する必要がある。 (設定露光量)=(パルス数)×(1パルスの平均エネルギー) (1) ここで、1パルスの平均エネルギーは露光直前にインテ
グレータセンサにて計測される値である。また、後者の
第2の制御方式では、各パルス発光毎にパルスエネルギ
ーを微調する必要があった。
露光量制御の直線性を得るために次の関係が成立するよ
うに、即ち、露光パルス数が整数になるように、パルス
エネルギーを微調する必要がある。 (設定露光量)=(パルス数)×(1パルスの平均エネルギー) (1) ここで、1パルスの平均エネルギーは露光直前にインテ
グレータセンサにて計測される値である。また、後者の
第2の制御方式では、各パルス発光毎にパルスエネルギ
ーを微調する必要があった。
【0007】これに関して、従来のパルスレーザ光源
は、内部に光電検出器よりなるエネルギーモニタを備
え、このエネルギーモニタの検出結果が外部から指示さ
れた出力エネルギー(追い込み中心エネルギー)に合致
するように、レーザ電源にフィードバック制御をかける
ことによって、常に一定エネルギーのパルス光を出力す
るようにしていた。即ち、パルスレーザ光源側の追い込
み中心エネルギーは固定であり、パルス光のエネルギー
微変調は露光装置側のエネルギー微変調器で行ってい
た。
は、内部に光電検出器よりなるエネルギーモニタを備
え、このエネルギーモニタの検出結果が外部から指示さ
れた出力エネルギー(追い込み中心エネルギー)に合致
するように、レーザ電源にフィードバック制御をかける
ことによって、常に一定エネルギーのパルス光を出力す
るようにしていた。即ち、パルスレーザ光源側の追い込
み中心エネルギーは固定であり、パルス光のエネルギー
微変調は露光装置側のエネルギー微変調器で行ってい
た。
【0008】図8は従来のエネルギー微変調器を示し、
図8(a)のダブル・グレーティング方式の微変調器で
はパルス発光されるレーザビームLBの光路上に、所定
ピッチで透過部と遮光部とが形成された固定の格子板4
1と、格子のピッチ方向に移動自在な可動の格子板42
とが重ねて配置され、2枚の格子板41,42の相対的
な位置をずらすことによって、レーザビームLBに対す
る透過率が微変調できるようになっている。また、図8
(b)の微変調器では、レーザビームLBの光路上に、
それぞれ両面に反射防止コーティングが施された2枚の
ガラスプレート43,44が、対称に可変の傾斜角θで
傾斜した状態で配置されている。そして、ガラスプレー
ト43,44の透過率がレーザビームLBの入射角に応
じて変化する特性を利用して、傾斜角θを制御すること
によって、レーザビームLBに対する全体の透過率を微
調整している。
図8(a)のダブル・グレーティング方式の微変調器で
はパルス発光されるレーザビームLBの光路上に、所定
ピッチで透過部と遮光部とが形成された固定の格子板4
1と、格子のピッチ方向に移動自在な可動の格子板42
とが重ねて配置され、2枚の格子板41,42の相対的
な位置をずらすことによって、レーザビームLBに対す
る透過率が微変調できるようになっている。また、図8
(b)の微変調器では、レーザビームLBの光路上に、
それぞれ両面に反射防止コーティングが施された2枚の
ガラスプレート43,44が、対称に可変の傾斜角θで
傾斜した状態で配置されている。そして、ガラスプレー
ト43,44の透過率がレーザビームLBの入射角に応
じて変化する特性を利用して、傾斜角θを制御すること
によって、レーザビームLBに対する全体の透過率を微
調整している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
において、図8(a)及び(b)に示すようなエネルギ
ー微変調器は、透過率を調整するためには機械的な駆動
を伴うため、高速に透過率を調整することが困難である
という不都合があった。また、両者共に最大透過率は1
00%にはできないため、透過率最大の初期状態でもエ
ネルギー損失が生じて、パルス光の利用効率が悪いとい
う不都合があった。
において、図8(a)及び(b)に示すようなエネルギ
ー微変調器は、透過率を調整するためには機械的な駆動
を伴うため、高速に透過率を調整することが困難である
という不都合があった。また、両者共に最大透過率は1
00%にはできないため、透過率最大の初期状態でもエ
ネルギー損失が生じて、パルス光の利用効率が悪いとい
う不都合があった。
【0010】更に、図8(a)のダブル・グレーティン
グ方式のエネルギー微変調器では、たとえこの微変調器
がオプティカル・インテグレータとしてのフライアイレ
ンズより光源側に設置されていても、使用する照明系開
口絞りの開口が小さいときは、フライアイレンズによる
重畳化効果が小さくなり、その格子パターンが像面上の
照度むらとして僅かながら残留してしまうという不都合
もあった。なお、そのように照明系開口絞りの開口が小
さいときとは、コヒーレンスファクタである所謂σ値が
小さいときを意味する。
グ方式のエネルギー微変調器では、たとえこの微変調器
がオプティカル・インテグレータとしてのフライアイレ
ンズより光源側に設置されていても、使用する照明系開
口絞りの開口が小さいときは、フライアイレンズによる
重畳化効果が小さくなり、その格子パターンが像面上の
照度むらとして僅かながら残留してしまうという不都合
もあった。なお、そのように照明系開口絞りの開口が小
さいときとは、コヒーレンスファクタである所謂σ値が
小さいときを意味する。
【0011】本発明は斯かる点に鑑み、照明光の光路上
で機械的な駆動によって透過率(減光率)を微調整する
エネルギー微変調器を使用することなく高速に、且つ照
明光の光路上でのエネルギー損失を伴うことなくその照
明光のエネルギー、ひいては感光基板上での露光量を微
変調できる露光量制御方法を提供することを目的とす
る。
で機械的な駆動によって透過率(減光率)を微調整する
エネルギー微変調器を使用することなく高速に、且つ照
明光の光路上でのエネルギー損失を伴うことなくその照
明光のエネルギー、ひいては感光基板上での露光量を微
変調できる露光量制御方法を提供することを目的とす
る。
【0012】また、本発明は、そのような露光量制御方
法を使用できる露光量制御装置を提供することをも目的
とする。
法を使用できる露光量制御装置を提供することをも目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の露光
量制御方法は、露光用光源(1)から射出された照明光
で、転写用パターンの形成されたマスク(11)を照明
し、その照明光のもとでマスク(11)の転写用パター
ンを感光基板(14)上に転写露光する露光装置で、感
光基板(14)に対するその照明光の露光量を制御する
露光量制御方法において、露光用光源(1)の発光パワ
ーを所定範囲内で微変調することによってその照明光の
感光基板(14)に対する露光量を制御するものであ
る。斯かる本発明によれば、露光用光源(1)の発光パ
ワーを直接制御することによって、機械的な駆動を伴う
ことなく、且つ照明光の光路上でのエネルギー損失を伴
うことなくその照明光のエネルギーが微変調される。
量制御方法は、露光用光源(1)から射出された照明光
で、転写用パターンの形成されたマスク(11)を照明
し、その照明光のもとでマスク(11)の転写用パター
ンを感光基板(14)上に転写露光する露光装置で、感
光基板(14)に対するその照明光の露光量を制御する
露光量制御方法において、露光用光源(1)の発光パワ
ーを所定範囲内で微変調することによってその照明光の
感光基板(14)に対する露光量を制御するものであ
る。斯かる本発明によれば、露光用光源(1)の発光パ
ワーを直接制御することによって、機械的な駆動を伴う
ことなく、且つ照明光の光路上でのエネルギー損失を伴
うことなくその照明光のエネルギーが微変調される。
【0014】このとき、露光用光源(1)としてパルス
レーザ光源であるエキシマレーザ光源が使用された場
合、感光基板(14)上の各点に対する露光パルス数を
整数化するために必要なエネルギー微変調のレンジは高
々±数%である。従って、エキシマレーザ光源であれ
ば、その光源からの各パルス光の中心エネルギー(発光
パワー)をその露光パルス数を整数化するためのレンジ
で可変とすることは可能である。
レーザ光源であるエキシマレーザ光源が使用された場
合、感光基板(14)上の各点に対する露光パルス数を
整数化するために必要なエネルギー微変調のレンジは高
々±数%である。従って、エキシマレーザ光源であれ
ば、その光源からの各パルス光の中心エネルギー(発光
パワー)をその露光パルス数を整数化するためのレンジ
で可変とすることは可能である。
【0015】この場合、感光基板(14)上の複数のシ
ョット領域に順次露光を行う際に、それぞれその各ショ
ット領域に対するその照明光の照度をモニタし、このモ
ニタ結果の目標値からのずれに応じて、感光基板(1
4)上の次のショット領域への露光の際に露光用光源
(1)の発光パワーを微変調することが望ましい。これ
によって、例えばショット領域間の移動中等に露光用光
源(1)の発光パワーが更新される。
ョット領域に順次露光を行う際に、それぞれその各ショ
ット領域に対するその照明光の照度をモニタし、このモ
ニタ結果の目標値からのずれに応じて、感光基板(1
4)上の次のショット領域への露光の際に露光用光源
(1)の発光パワーを微変調することが望ましい。これ
によって、例えばショット領域間の移動中等に露光用光
源(1)の発光パワーが更新される。
【0016】また、本発明による第2の露光量制御方法
は、露光用光源(1)から射出された照明光で、転写用
パターンの形成されたマスク(11)を照明し、その照
明光のもとでマスク(11)の転写用パターンを感光基
板(14)上に転写露光する露光装置で、感光基板(1
4)に対するその照明光の露光量を制御する露光量制御
方法において、露光用光源(1)の内部又は直後でのそ
の照明光の照度(ES)と、感光基板(14)上でのそ
の照明光の照度(P)との相関テーブルを求めておき、
この相関テーブルに基づいて感光基板(14)上でのそ
の照明光の露光量を制御するものである。
は、露光用光源(1)から射出された照明光で、転写用
パターンの形成されたマスク(11)を照明し、その照
明光のもとでマスク(11)の転写用パターンを感光基
板(14)上に転写露光する露光装置で、感光基板(1
4)に対するその照明光の露光量を制御する露光量制御
方法において、露光用光源(1)の内部又は直後でのそ
の照明光の照度(ES)と、感光基板(14)上でのそ
の照明光の照度(P)との相関テーブルを求めておき、
この相関テーブルに基づいて感光基板(14)上でのそ
の照明光の露光量を制御するものである。
【0017】斯かる本発明によれば、例えば露光用光源
内のエネルギーモニタ(1c)によって露光用光源
(1)の段階での照明光の照度(ES)が検出され、露
光装置側のエネルギーモニタ(25)によって感光基板
(14)上での照明光の照度(P)が検出され、両エネ
ルギーモニタ(1c,25)の出力の相関テーブルが制
御テーブルとして予め求められて保持される。そして、
感光基板(14)に対する露光量の制御を行うために露
光用光源(1)の発光パワーの微変調を行うものとし
て、その微変調の際の基準は、あくまでも露光装置側の
エネルギーモニタ(25)の出力とする。即ち、露光装
置側のエネルギーモニタ(25)の出力とその相関テー
ブルとから露光用光源内のエネルギーモニタ(1c)の
出力を求め、この出力に基づいて露光用光源(1)の発
光パワーを微変調する。これによって、露光装置側のエ
ネルギーモニタ(25)の出力を基準とした露光量制御
直線性(露光量の目標値と実際の露光量との間の直線
性)が得られる。
内のエネルギーモニタ(1c)によって露光用光源
(1)の段階での照明光の照度(ES)が検出され、露
光装置側のエネルギーモニタ(25)によって感光基板
(14)上での照明光の照度(P)が検出され、両エネ
ルギーモニタ(1c,25)の出力の相関テーブルが制
御テーブルとして予め求められて保持される。そして、
感光基板(14)に対する露光量の制御を行うために露
光用光源(1)の発光パワーの微変調を行うものとし
て、その微変調の際の基準は、あくまでも露光装置側の
エネルギーモニタ(25)の出力とする。即ち、露光装
置側のエネルギーモニタ(25)の出力とその相関テー
ブルとから露光用光源内のエネルギーモニタ(1c)の
出力を求め、この出力に基づいて露光用光源(1)の発
光パワーを微変調する。これによって、露光装置側のエ
ネルギーモニタ(25)の出力を基準とした露光量制御
直線性(露光量の目標値と実際の露光量との間の直線
性)が得られる。
【0018】この場合、感光基板(14)への露光を行
うことなく露光用光源(1)をダミー発光させたときに
その相関テーブルを求めることが望ましい。また、露光
用光源(1)の内部又は直後でのその照明光の照度と、
感光基板(14)上でのその照明光の照度との相関が変
化すると予測されるときに、その相関テーブルを更新す
ることが望ましい。
うことなく露光用光源(1)をダミー発光させたときに
その相関テーブルを求めることが望ましい。また、露光
用光源(1)の内部又は直後でのその照明光の照度と、
感光基板(14)上でのその照明光の照度との相関が変
化すると予測されるときに、その相関テーブルを更新す
ることが望ましい。
【0019】即ち、両エネルギーモニタの出力の相関関
係は、経時的に変動することが予想されるので、その相
関関係のずれが所定量を超える恐れのあるとき、即ち、
その相関テーブルの誤差が許容量を超える恐れのあると
きは、その相関テーブル作成のためのデータ取りを適宜
実行して、その相関テーブルを更新することにより、長
期的にも安定した露光装置側のエネルギーモニタ(2
5)基準の露光量制御直線性が得られる。
係は、経時的に変動することが予想されるので、その相
関関係のずれが所定量を超える恐れのあるとき、即ち、
その相関テーブルの誤差が許容量を超える恐れのあると
きは、その相関テーブル作成のためのデータ取りを適宜
実行して、その相関テーブルを更新することにより、長
期的にも安定した露光装置側のエネルギーモニタ(2
5)基準の露光量制御直線性が得られる。
【0020】更に、露光用光源(1)がパルスレーザ光
源である場合、所望の露光量再現性(走査露光の場合は
感光基板上の1点当たりの露光量再現性)を得るため
に、最低限必要なパルス数(最小露光パルス数Nmin )
なるものが存在する。そこで、設定露光量と計測される
1パルス当たりのエネルギーとの関係によっては光路内
に設置されたエネルギー粗調器(3)によりダイナミッ
クに減光し、Nmin 以上の露光パルス数で露光されるよ
うに制御する。この場合、露光用光源内のエネルギーモ
ニタ(1c)に入射するパルスエネルギーのレンジは非
常に狭いが、露光装置側のエネルギーモニタ(25)に
入射するパルスエネルギーのレンジは非常に広い。例え
ばエキシマレーザ光源を使用するときには100倍以上
である。この場合、両エネルギーモニタの相関関係はエ
ネルギー粗調器(3)での透過率により変わるので、エ
ネルギー粗調器(3)が入った状態で露光前のエネルギ
ーチェックを兼ねて相関データ取りをし、その相関テー
ブルを作成、更新することが望ましい。これにより、い
かなる設定露光量においても、露光装置側のエネルギー
モニタ(25)を基準とした露光量制御直線性が得られ
る。
源である場合、所望の露光量再現性(走査露光の場合は
感光基板上の1点当たりの露光量再現性)を得るため
に、最低限必要なパルス数(最小露光パルス数Nmin )
なるものが存在する。そこで、設定露光量と計測される
1パルス当たりのエネルギーとの関係によっては光路内
に設置されたエネルギー粗調器(3)によりダイナミッ
クに減光し、Nmin 以上の露光パルス数で露光されるよ
うに制御する。この場合、露光用光源内のエネルギーモ
ニタ(1c)に入射するパルスエネルギーのレンジは非
常に狭いが、露光装置側のエネルギーモニタ(25)に
入射するパルスエネルギーのレンジは非常に広い。例え
ばエキシマレーザ光源を使用するときには100倍以上
である。この場合、両エネルギーモニタの相関関係はエ
ネルギー粗調器(3)での透過率により変わるので、エ
ネルギー粗調器(3)が入った状態で露光前のエネルギ
ーチェックを兼ねて相関データ取りをし、その相関テー
ブルを作成、更新することが望ましい。これにより、い
かなる設定露光量においても、露光装置側のエネルギー
モニタ(25)を基準とした露光量制御直線性が得られ
る。
【0021】また、上述の第1、又は第2の露光量制御
方法において、その露光用光源(1)がパルス発光型の
光源である場合、露光用光源(1)の発光パワーの設定
値を変更する際には、露光用光源(1)の発光パワーが
安定するのに必要なパルス数分だけ露光用光源(1)を
プリ発光させることが望ましい。例えば走査露光型の露
光装置では、例えばスキャン露光動作の準備時間である
ステージの加速、及び静定時間中に、視野絞りが閉まっ
た状態にて、そのプリ発光(ダミー発光)を行うことが
できる。
方法において、その露光用光源(1)がパルス発光型の
光源である場合、露光用光源(1)の発光パワーの設定
値を変更する際には、露光用光源(1)の発光パワーが
安定するのに必要なパルス数分だけ露光用光源(1)を
プリ発光させることが望ましい。例えば走査露光型の露
光装置では、例えばスキャン露光動作の準備時間である
ステージの加速、及び静定時間中に、視野絞りが閉まっ
た状態にて、そのプリ発光(ダミー発光)を行うことが
できる。
【0022】次に、本発明による露光量制御装置は、露
光用光源(1)から射出された照明光で、転写用パター
ンの形成されたマスク(11)を照明し、その照明光の
もとでマスク(11)の転写用パターンを感光基板(1
4)上に転写露光する露光装置で、感光基板(14)に
対するその照明光の露光量を制御する露光量制御装置に
おいて、露光用光源(1)の発光パワーを所定範囲内で
微変調する光源変調手段(1e)と、露光用光源(1)
の内部又は直後でその照明光の照度を検出する第1のエ
ネルギーモニタ(1c)と、感光基板(14)上でのそ
の照明光の照度を直接又は間接に検出する第2のエネル
ギーモニタ(25)と、それら第1及び第2のエネルギ
ーモニタの検出結果に基づいて光源変調手段(1e)を
制御する制御手段(1d,26)と、を有するものであ
る。斯かる本発明によれば、本発明の第1、又は第2の
露光量制御方法が実施できる。
光用光源(1)から射出された照明光で、転写用パター
ンの形成されたマスク(11)を照明し、その照明光の
もとでマスク(11)の転写用パターンを感光基板(1
4)上に転写露光する露光装置で、感光基板(14)に
対するその照明光の露光量を制御する露光量制御装置に
おいて、露光用光源(1)の発光パワーを所定範囲内で
微変調する光源変調手段(1e)と、露光用光源(1)
の内部又は直後でその照明光の照度を検出する第1のエ
ネルギーモニタ(1c)と、感光基板(14)上でのそ
の照明光の照度を直接又は間接に検出する第2のエネル
ギーモニタ(25)と、それら第1及び第2のエネルギ
ーモニタの検出結果に基づいて光源変調手段(1e)を
制御する制御手段(1d,26)と、を有するものであ
る。斯かる本発明によれば、本発明の第1、又は第2の
露光量制御方法が実施できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による露光量制御方
法及び装置の実施の形態の一例につき図1〜図7を参照
して説明する。本例は、露光用光源にパルスレーザ光源
としてのエキシマレーザ光源を使用するステップ・アン
ド・スキャン方式の投影露光装置において、露光量制御
を行う場合に本発明を適用したものである。
法及び装置の実施の形態の一例につき図1〜図7を参照
して説明する。本例は、露光用光源にパルスレーザ光源
としてのエキシマレーザ光源を使用するステップ・アン
ド・スキャン方式の投影露光装置において、露光量制御
を行う場合に本発明を適用したものである。
【0024】図1は本例の投影露光装置を示し、この図
1において、エキシマレーザ光源1からパルス発光され
たレーザビームLBは、シリンダレンズやビームエキス
パンダ等で構成されるビーム整形光学系2により、後続
のフライアイレンズ5に効率よく入射するようにビーム
の断面形状が整形される。エキシマレーザ光源1として
は、KrFエキシマレーザ光源(発振波長248n
m)、又はArFエキシマレーザ光源(発振波長193
nm)等が使用される。なお、露光光源として、金属蒸
気レーザ光源やYAGレーザの高調波発生装置等のパル
ス光源を使用しても良い。
1において、エキシマレーザ光源1からパルス発光され
たレーザビームLBは、シリンダレンズやビームエキス
パンダ等で構成されるビーム整形光学系2により、後続
のフライアイレンズ5に効率よく入射するようにビーム
の断面形状が整形される。エキシマレーザ光源1として
は、KrFエキシマレーザ光源(発振波長248n
m)、又はArFエキシマレーザ光源(発振波長193
nm)等が使用される。なお、露光光源として、金属蒸
気レーザ光源やYAGレーザの高調波発生装置等のパル
ス光源を使用しても良い。
【0025】ビーム整形光学系2から射出されたレーザ
ビームLBは、エネルギー粗調器3に入射する。エネル
ギー粗調器3は、回転自在なレボルバ上に透過率(=1
−減光率)の異なる複数個のNDフィルタを配置したも
のであり、そのレボルバを回転することにより、入射す
るレーザビームLBに対する透過率を100%から複数
段階で切り換えることができるようになっている。な
お、そのレボルバと同様のレボルバを2段配置し、2組
のNDフィルタの組み合わせによってより細かく透過率
を調整できるようにしてもよい。
ビームLBは、エネルギー粗調器3に入射する。エネル
ギー粗調器3は、回転自在なレボルバ上に透過率(=1
−減光率)の異なる複数個のNDフィルタを配置したも
のであり、そのレボルバを回転することにより、入射す
るレーザビームLBに対する透過率を100%から複数
段階で切り換えることができるようになっている。な
お、そのレボルバと同様のレボルバを2段配置し、2組
のNDフィルタの組み合わせによってより細かく透過率
を調整できるようにしてもよい。
【0026】エネルギー粗調器3から射出されたレーザ
ビームLBは、光路折り曲げ用のミラーMを介してフラ
イアイレンズ5に入射する。フライアイレンズ5は、後
続のレチクル11を均一な照度分布で照明するために多
数の2次光源を形成する。フライアイレンズ5の射出面
には照明系の開口絞り(所謂σ絞り)6が配置され、そ
の開口絞り6内の2次光源から射出されるレーザビーム
(以下、「パルス照明光IL」と呼ぶ)は、反射率が小
さく透過率の大きなビームスプリッタ7に入射し、ビー
ムスプリッタ7を透過した露光光としてのパルス照明光
ILは、第1リレーレンズ8Aを経て固定照野絞り(固
定レチクルブラインド)9Aの矩形の開口部を通過す
る。固定照野絞り9Aは、レチクルのパターン面に対す
る共役面の近傍に配置されている。また、固定照野絞り
9Aの近傍に走査方向の位置及び幅が可変の開口部を有
する可動照野絞り9Bも配置され、走査露光の開始時及
び終了時にその可動照野絞り9Bを介して照野フィール
ドを更に制限することによって、不要な部分の露光が防
止されるようになっている。
ビームLBは、光路折り曲げ用のミラーMを介してフラ
イアイレンズ5に入射する。フライアイレンズ5は、後
続のレチクル11を均一な照度分布で照明するために多
数の2次光源を形成する。フライアイレンズ5の射出面
には照明系の開口絞り(所謂σ絞り)6が配置され、そ
の開口絞り6内の2次光源から射出されるレーザビーム
(以下、「パルス照明光IL」と呼ぶ)は、反射率が小
さく透過率の大きなビームスプリッタ7に入射し、ビー
ムスプリッタ7を透過した露光光としてのパルス照明光
ILは、第1リレーレンズ8Aを経て固定照野絞り(固
定レチクルブラインド)9Aの矩形の開口部を通過す
る。固定照野絞り9Aは、レチクルのパターン面に対す
る共役面の近傍に配置されている。また、固定照野絞り
9Aの近傍に走査方向の位置及び幅が可変の開口部を有
する可動照野絞り9Bも配置され、走査露光の開始時及
び終了時にその可動照野絞り9Bを介して照野フィール
ドを更に制限することによって、不要な部分の露光が防
止されるようになっている。
【0027】固定照野絞り9A、及び可動照野絞り9B
を通過したパルス照明光ILは、第2リレーレンズ8
B、及びコンデンサレンズ10を経て、レチクルステー
ジ15上に保持されたレチクル11上の矩形の照明領域
12Rを均一な照度分布で照明する。レチクル11上の
照明領域12R内のパターンを投影光学系13を介して
投影倍率α(αは例えば1/4,1/5等)で縮小した
像が、フォトレジストが塗布されたウエハ14上の照野
フィールド12Wに投影露光される。以下、投影光学系
13の光軸AXに平行にZ軸を取り、その光軸AXに垂
直な平面内で照明領域12Rに対するレチクル11の走
査方向(即ち、図1の紙面に平行な方向)をY方向、そ
の走査方向に垂直な非走査方向をX方向として説明す
る。
を通過したパルス照明光ILは、第2リレーレンズ8
B、及びコンデンサレンズ10を経て、レチクルステー
ジ15上に保持されたレチクル11上の矩形の照明領域
12Rを均一な照度分布で照明する。レチクル11上の
照明領域12R内のパターンを投影光学系13を介して
投影倍率α(αは例えば1/4,1/5等)で縮小した
像が、フォトレジストが塗布されたウエハ14上の照野
フィールド12Wに投影露光される。以下、投影光学系
13の光軸AXに平行にZ軸を取り、その光軸AXに垂
直な平面内で照明領域12Rに対するレチクル11の走
査方向(即ち、図1の紙面に平行な方向)をY方向、そ
の走査方向に垂直な非走査方向をX方向として説明す
る。
【0028】このとき、レチクルステージ15はレチク
ルステージ駆動部18によりY方向に走査される。レチ
クルステージ15上に固定された移動鏡、及び外部のレ
ーザ干渉計16により計測されるレチクルステージ15
のY座標がステージコントローラ17に供給され、ステ
ージコントローラ17は供給された座標に基づいてレチ
クルステージ駆動部18を介して、レチクルステージ1
5の位置及び速度を制御する。
ルステージ駆動部18によりY方向に走査される。レチ
クルステージ15上に固定された移動鏡、及び外部のレ
ーザ干渉計16により計測されるレチクルステージ15
のY座標がステージコントローラ17に供給され、ステ
ージコントローラ17は供給された座標に基づいてレチ
クルステージ駆動部18を介して、レチクルステージ1
5の位置及び速度を制御する。
【0029】一方、ウエハ14は、不図示のウエハホル
ダを介してZチルトステージ19上に載置され、Zチル
トステージ19はXYステージ20上に載置されてい
る。XYステージ20は、X方向、Y方向にウエハ14
の位置決めを行うと共に、Y方向にウエハWを走査す
る。また、Zチルトステージ19は、ウエハ14のZ方
向の位置(フォーカス位置)を調整すると共に、XY平
面に対するウエハ14の傾斜角を調整する機能を有す
る。Zチルトステージ19上に固定された移動鏡、及び
外部のレーザ干渉計22により計測されるXYステージ
20のX座標、及びY座標がステージコントローラ17
に供給され、ステージコントローラ17は供給された座
標に基づいてウエハステージ駆動部23を介してXYス
テージ20の位置、及び速度を制御する。
ダを介してZチルトステージ19上に載置され、Zチル
トステージ19はXYステージ20上に載置されてい
る。XYステージ20は、X方向、Y方向にウエハ14
の位置決めを行うと共に、Y方向にウエハWを走査す
る。また、Zチルトステージ19は、ウエハ14のZ方
向の位置(フォーカス位置)を調整すると共に、XY平
面に対するウエハ14の傾斜角を調整する機能を有す
る。Zチルトステージ19上に固定された移動鏡、及び
外部のレーザ干渉計22により計測されるXYステージ
20のX座標、及びY座標がステージコントローラ17
に供給され、ステージコントローラ17は供給された座
標に基づいてウエハステージ駆動部23を介してXYス
テージ20の位置、及び速度を制御する。
【0030】また、ステージコントローラ17の動作
は、不図示の装置全体を統轄制御する主制御系によって
制御されている。そして、走査露光時には、レチクル1
1がレチクルステージ15を介して+Y方向(又は−Y
方向)に速度VR で走査されるのに同期して、XYステ
ージ20を介してウエハ14は照野フィールド12Wに
対して−Y方向(又は+Y方向)に速度α・VR (αは
レチクル11からウエハ14に対する投影倍率)で走査
される。
は、不図示の装置全体を統轄制御する主制御系によって
制御されている。そして、走査露光時には、レチクル1
1がレチクルステージ15を介して+Y方向(又は−Y
方向)に速度VR で走査されるのに同期して、XYステ
ージ20を介してウエハ14は照野フィールド12Wに
対して−Y方向(又は+Y方向)に速度α・VR (αは
レチクル11からウエハ14に対する投影倍率)で走査
される。
【0031】また、Zチルトステージ19上のウエハ1
4の近傍に光電変換素子からなる照度むらセンサ21が
常設され、照度むらセンサ21の受光面はウエハ14の
表面と同じ高さに設定されている。照度むらセンサ21
としては、遠紫外で感度があり、且つパルス照明光を検
出するために高い応答周波数を有するPIN型のフォト
ダイオード等が使用できる。照度むらセンサ21の検出
信号が不図示のピークホールド回路、及びアナログ/デ
ジタル(A/D)変換器を介して露光コントローラ26
に供給されている。
4の近傍に光電変換素子からなる照度むらセンサ21が
常設され、照度むらセンサ21の受光面はウエハ14の
表面と同じ高さに設定されている。照度むらセンサ21
としては、遠紫外で感度があり、且つパルス照明光を検
出するために高い応答周波数を有するPIN型のフォト
ダイオード等が使用できる。照度むらセンサ21の検出
信号が不図示のピークホールド回路、及びアナログ/デ
ジタル(A/D)変換器を介して露光コントローラ26
に供給されている。
【0032】図1において、ビームスプリッタ7で反射
されたパルス照明光ILは、集光レンズ24を介して光
電変換素子よりなるインテグレータセンサ25で受光さ
れ、インテグレータセンサ25の光電変換信号が、不図
示のピークホールド回路及びA/D変換器を介して出力
DS(digit/pulse)として露光コントローラ26に供給
される。インテグレータセンサ25の出力DSと、ウエ
ハ14の表面上でのパルス照明光ILの照度(露光量)
との相関係数は予め求められて露光コントローラ26内
に記憶されている。露光コントローラ26は、制御情報
TSをエキシマレーザ光源1に供給することによって、
エキシマレーザ光源1の発光タイミング、及び発光パワ
ー等を制御する。露光コントローラ26は、エネルギー
粗調器3を制御し、ステージコントローラ17はステー
ジ系の動作情報に同期して可動照野絞り9Bの開閉動作
を制御する。
されたパルス照明光ILは、集光レンズ24を介して光
電変換素子よりなるインテグレータセンサ25で受光さ
れ、インテグレータセンサ25の光電変換信号が、不図
示のピークホールド回路及びA/D変換器を介して出力
DS(digit/pulse)として露光コントローラ26に供給
される。インテグレータセンサ25の出力DSと、ウエ
ハ14の表面上でのパルス照明光ILの照度(露光量)
との相関係数は予め求められて露光コントローラ26内
に記憶されている。露光コントローラ26は、制御情報
TSをエキシマレーザ光源1に供給することによって、
エキシマレーザ光源1の発光タイミング、及び発光パワ
ー等を制御する。露光コントローラ26は、エネルギー
粗調器3を制御し、ステージコントローラ17はステー
ジ系の動作情報に同期して可動照野絞り9Bの開閉動作
を制御する。
【0033】次に、本例の露光量制御系の構成につき図
2を参照して説明する。図2は、図1の投影露光装置の
露光量制御系を示し、この図2のエキシマレーザ光源1
の内部において、レーザ共振器1aからパルス的に放出
されたレーザビームは、透過率が高く僅かな反射率を有
するビームスプリッタ1bに入射し、ビームスプリッタ
1bを透過したレーザビームLBが外部に射出される。
また、ビームスプリッタ1bで反射されたレーザビーム
が光電変換素子よりなるエネルギーモニタ1cに入射
し、エネルギーモニタ1cからの光電変換信号が不図示
のピークホールド回路を介して出力ESとしてエネルギ
ーコントローラ1dに供給されている。エネルギーモニ
タ1cの出力ESに対応するエネルギーの制御量の単位
は(mJ/pulse)である。通常の発光時には、エネルギ
ーコントローラ1dは、エネルギーモニタ1cの出力E
Sが、露光コントローラ26より供給された制御情報T
S中の1パルス当たりのエネルギーの目標値に対応した
値となるように、高圧電源1eでの電源電圧を制御し、
この電源電圧に応じてレーザ共振器1aでの1パルス当
たりのエネルギーが決定される。これによって、エキシ
マレーザ光源1での1パルス当たりのエネルギーが、露
光コントローラ26で指示された値となる。
2を参照して説明する。図2は、図1の投影露光装置の
露光量制御系を示し、この図2のエキシマレーザ光源1
の内部において、レーザ共振器1aからパルス的に放出
されたレーザビームは、透過率が高く僅かな反射率を有
するビームスプリッタ1bに入射し、ビームスプリッタ
1bを透過したレーザビームLBが外部に射出される。
また、ビームスプリッタ1bで反射されたレーザビーム
が光電変換素子よりなるエネルギーモニタ1cに入射
し、エネルギーモニタ1cからの光電変換信号が不図示
のピークホールド回路を介して出力ESとしてエネルギ
ーコントローラ1dに供給されている。エネルギーモニ
タ1cの出力ESに対応するエネルギーの制御量の単位
は(mJ/pulse)である。通常の発光時には、エネルギ
ーコントローラ1dは、エネルギーモニタ1cの出力E
Sが、露光コントローラ26より供給された制御情報T
S中の1パルス当たりのエネルギーの目標値に対応した
値となるように、高圧電源1eでの電源電圧を制御し、
この電源電圧に応じてレーザ共振器1aでの1パルス当
たりのエネルギーが決定される。これによって、エキシ
マレーザ光源1での1パルス当たりのエネルギーが、露
光コントローラ26で指示された値となる。
【0034】エキシマレーザ光源1の1パルス当たりの
エネルギーは通常、所定の中心エネルギーE0 において
安定化されているが、その中心エネルギーE0 の上下に
所定範囲で変化できるようになっている。また、エキシ
マレーザ光源1内のビームスプリッタ1bの外側には、
露光コントローラ26からの制御情報に応じてレーザビ
ームLBを遮光するためのシャッタ1fも配置されてい
る。
エネルギーは通常、所定の中心エネルギーE0 において
安定化されているが、その中心エネルギーE0 の上下に
所定範囲で変化できるようになっている。また、エキシ
マレーザ光源1内のビームスプリッタ1bの外側には、
露光コントローラ26からの制御情報に応じてレーザビ
ームLBを遮光するためのシャッタ1fも配置されてい
る。
【0035】更に、図2において、後述の制御テーブル
の作成、又は更新時には、エネルギーモニタ1cの出力
ESがエネルギーコントローラ1dを介して露光コント
ローラ26に供給され、露光コントローラ26では、エ
ネルギーコントローラ1cの出力ESとインテグレータ
センサ25の出力DSとの相関関係を求める。そして、
走査露光時に露光コントローラ26は、所定の制御情報
TSをエネルギーコントローラ1cに送って、エキシマ
レーザ光源1にパルス発光を行わしめ、各パルス照明光
毎にインテグレータセンサ25からの出力DSを積算し
て、順次ウエハ14上の各点での積算露光量を求める。
そして、この積算露光量がウエハ14上のフォトレジス
トに対する設定露光量となるように、露光コントローラ
26はエネルギー粗調器3における透過率の調整、及び
エキシマレーザ光源1における1パルス当たりのエネル
ギーの微調整を行う。
の作成、又は更新時には、エネルギーモニタ1cの出力
ESがエネルギーコントローラ1dを介して露光コント
ローラ26に供給され、露光コントローラ26では、エ
ネルギーコントローラ1cの出力ESとインテグレータ
センサ25の出力DSとの相関関係を求める。そして、
走査露光時に露光コントローラ26は、所定の制御情報
TSをエネルギーコントローラ1cに送って、エキシマ
レーザ光源1にパルス発光を行わしめ、各パルス照明光
毎にインテグレータセンサ25からの出力DSを積算し
て、順次ウエハ14上の各点での積算露光量を求める。
そして、この積算露光量がウエハ14上のフォトレジス
トに対する設定露光量となるように、露光コントローラ
26はエネルギー粗調器3における透過率の調整、及び
エキシマレーザ光源1における1パルス当たりのエネル
ギーの微調整を行う。
【0036】次に、本例の投影露光装置での露光量制御
動作の一例につき詳細に説明する。 (イ)制御テーブルの作成 先ず、露光量制御のもととなる制御テーブルの作成手順
を説明する。ここでは、投影露光装置本体内のインテグ
レータセンサ25を中心にして制御テーブルを作成する
ため、エキシマレーザ光源1内のエネルギーモニタ1c
の出力ESの単位(エネルギー制御量の単位)を(mJ
/pulse)と仮定する。上述のように、インテグレータセ
ンサ25の出力DSの単位(エネルギー制御量の単位)
は(digit/pulse)である。
動作の一例につき詳細に説明する。 (イ)制御テーブルの作成 先ず、露光量制御のもととなる制御テーブルの作成手順
を説明する。ここでは、投影露光装置本体内のインテグ
レータセンサ25を中心にして制御テーブルを作成する
ため、エキシマレーザ光源1内のエネルギーモニタ1c
の出力ESの単位(エネルギー制御量の単位)を(mJ
/pulse)と仮定する。上述のように、インテグレータセ
ンサ25の出力DSの単位(エネルギー制御量の単位)
は(digit/pulse)である。
【0037】この場合本例では、インテグレータセンサ
25の出力DSは予め図1のZチルトステージ19上で
像面(即ち、ウエハの表面)と同じ高さに設置された基
準照度計(不図示)の出力に対して較正されているもの
とする。その基準照度計のデータ処理単位は(mJ/
(cm2・pulse))なる物理量であり、インテグレータセ
ンサ25の較正とは、インテグレータセンサ25の出力
DS(digit/pulse)を、像面上の露光量(mJ/(cm
2・pulse))に変換するための変換係数、或いは変換関数
を得ることである。この変換係数、或いは変換関数を用
いると、インテグレータセンサ25の出力DSより間接
的に像面上に与えられている露光量を計測できることに
なる。そこで、以下では、インテグレータセンサ25の
出力DSより間接的に求められる像面上での露光量を、
インテグレータセンサ25による処理量P(mJ/(c
m2・pulse))として説明する。
25の出力DSは予め図1のZチルトステージ19上で
像面(即ち、ウエハの表面)と同じ高さに設置された基
準照度計(不図示)の出力に対して較正されているもの
とする。その基準照度計のデータ処理単位は(mJ/
(cm2・pulse))なる物理量であり、インテグレータセ
ンサ25の較正とは、インテグレータセンサ25の出力
DS(digit/pulse)を、像面上の露光量(mJ/(cm
2・pulse))に変換するための変換係数、或いは変換関数
を得ることである。この変換係数、或いは変換関数を用
いると、インテグレータセンサ25の出力DSより間接
的に像面上に与えられている露光量を計測できることに
なる。そこで、以下では、インテグレータセンサ25の
出力DSより間接的に求められる像面上での露光量を、
インテグレータセンサ25による処理量P(mJ/(c
m2・pulse))として説明する。
【0038】今、求めようとしているのは、像面上の露
光量、即ち、インテグレータセンサ25の処理量P(m
J/(cm2・pulse))と、エキシマレーザ光源1内のエ
ネルギーモニタ1cの出力ES(mJ/pulse)との相関
関係を求めることである。そのための前提条件として、
図1のエキシマレーザ光源1からのレーザビームLBの
1パルス当たりのエネルギーEは、所定の中心エネルギ
ーE0 にて安定化されるものとする。また、エネルギー
粗調器3における透過率を100%(開放)に設定する
ものとする。
光量、即ち、インテグレータセンサ25の処理量P(m
J/(cm2・pulse))と、エキシマレーザ光源1内のエ
ネルギーモニタ1cの出力ES(mJ/pulse)との相関
関係を求めることである。そのための前提条件として、
図1のエキシマレーザ光源1からのレーザビームLBの
1パルス当たりのエネルギーEは、所定の中心エネルギ
ーE0 にて安定化されるものとする。また、エネルギー
粗調器3における透過率を100%(開放)に設定する
ものとする。
【0039】そして、本例ではそのレーザビームLBの
エネルギーEを、その中心エネルギーE0 の上下に次の
ように変化させる。但し、相関データ取りに用いるデー
タ数をNDATAとしている。 E=E0 {1±(i/NDATA)×ER /E0 } (2) ここで、ER は必要となるエネルギー変調レンジであ
り、典型的にはER /E 0 は0.02〜0.03であ
る。また、iは整数であり、iの値は例えば、0〜N
DATAの範囲で変化させる。
エネルギーEを、その中心エネルギーE0 の上下に次の
ように変化させる。但し、相関データ取りに用いるデー
タ数をNDATAとしている。 E=E0 {1±(i/NDATA)×ER /E0 } (2) ここで、ER は必要となるエネルギー変調レンジであ
り、典型的にはER /E 0 は0.02〜0.03であ
る。また、iは整数であり、iの値は例えば、0〜N
DATAの範囲で変化させる。
【0040】そして、実際にiの値を変化させながらエ
キシマレーザ光源1にパルス発光を行わせて、インテグ
レータセンサ25の処理量Pの値Pi と、エネルギーモ
ニタ1cの出力ESの値Ei とを相関データ(Pi ,E
i)として記録する。1つのデータは1パルスの結果でも
複数パルスの平均値でも、同時計測されたデータであれ
ばどちらでもよい。
キシマレーザ光源1にパルス発光を行わせて、インテグ
レータセンサ25の処理量Pの値Pi と、エネルギーモ
ニタ1cの出力ESの値Ei とを相関データ(Pi ,E
i)として記録する。1つのデータは1パルスの結果でも
複数パルスの平均値でも、同時計測されたデータであれ
ばどちらでもよい。
【0041】図3は、このようにして得られた相関デー
タ(Pi ,Ei)を示し、この図3において、横軸はイン
テグレータセンサ25の処理量の値Pi 、縦軸はエネル
ギーモニタ1cの出力の値Ei である。そして、例えば
図3の相関データを補間して、インテグレータセンサ2
5の処理量P(mJ/(cm2・pulse))からエネルギー
モニタ1cの出力ES(mJ/pulse)を算出するための
変換関数f(P)を求めるか、又はその処理量Pからそ
の出力ESを求めるための変換係数を求め、その変換関
数f(P)又は変換係数を制御テーブルとして図1の露
光コントローラ26内の記憶部に記憶する。その後、露
光コントローラ26では、その制御テーブル、及びイン
テグレータセンサ25の処理量Pに基づいて対応するエ
ネルギーモニタ1cの出力ESを正確に算出することが
できる。
タ(Pi ,Ei)を示し、この図3において、横軸はイン
テグレータセンサ25の処理量の値Pi 、縦軸はエネル
ギーモニタ1cの出力の値Ei である。そして、例えば
図3の相関データを補間して、インテグレータセンサ2
5の処理量P(mJ/(cm2・pulse))からエネルギー
モニタ1cの出力ES(mJ/pulse)を算出するための
変換関数f(P)を求めるか、又はその処理量Pからそ
の出力ESを求めるための変換係数を求め、その変換関
数f(P)又は変換係数を制御テーブルとして図1の露
光コントローラ26内の記憶部に記憶する。その後、露
光コントローラ26では、その制御テーブル、及びイン
テグレータセンサ25の処理量Pに基づいて対応するエ
ネルギーモニタ1cの出力ESを正確に算出することが
できる。
【0042】以下、簡単のためインテグレータセンサ2
5とエネルギーモニタ1cとの相関が非常にリニアであ
り、相関データ(Pi ,Ei)が図3の実線の直線で示す
ような1次関数で表され、そのオフセットは0とみなす
ことができ、その傾きを変換係数βとして扱えるものと
する。即ち、インテグレータセンサ25の処理量P(m
J/(cm2・pulse))、及び変換係数βを用いて、次式
よりエネルギーモニタ1cの出力ES(mJ/pulse)を
算出できるものと仮定する。
5とエネルギーモニタ1cとの相関が非常にリニアであ
り、相関データ(Pi ,Ei)が図3の実線の直線で示す
ような1次関数で表され、そのオフセットは0とみなす
ことができ、その傾きを変換係数βとして扱えるものと
する。即ち、インテグレータセンサ25の処理量P(m
J/(cm2・pulse))、及び変換係数βを用いて、次式
よりエネルギーモニタ1cの出力ES(mJ/pulse)を
算出できるものと仮定する。
【0043】ES=β・P (3) そして、本例では図3の相関データより例えば最小自乗
近似によってその変換係数βを求め、この変換係数βを
制御テーブルとして露光コントローラ26内に記憶す
る。これによって制御テーブルの作成が完了する。
近似によってその変換係数βを求め、この変換係数βを
制御テーブルとして露光コントローラ26内に記憶す
る。これによって制御テーブルの作成が完了する。
【0044】(ロ)基本的な露光量制御シーケンス 次に、本例の投影露光装置における基本的な露光量制御
シーケンスにつき図6のフローチャートを参照して説明
する。なお、図1のエキシマレーザ光源1からのレーザ
ビームLBに対するエネルギー粗調器3による透過率
は、単に露光パルス数が必要露光パルス数以上になるよ
うに設定すればよいため、ここでは、レーザビームLB
のエネルギーの微変調動作に着目して説明する。
シーケンスにつき図6のフローチャートを参照して説明
する。なお、図1のエキシマレーザ光源1からのレーザ
ビームLBに対するエネルギー粗調器3による透過率
は、単に露光パルス数が必要露光パルス数以上になるよ
うに設定すればよいため、ここでは、レーザビームLB
のエネルギーの微変調動作に着目して説明する。
【0045】先ず、以下の説明で用いる量を次のように
定義する。 (a)S0 :オペレータが設定するウエハ上のフォトレ
ジストに対して与えるべき露光量(設定露光量)。 (b)N:ウエハ上の1点当たりに照射されるパルス照
明光ILのパルス数(露光パルス数)。
定義する。 (a)S0 :オペレータが設定するウエハ上のフォトレ
ジストに対して与えるべき露光量(設定露光量)。 (b)N:ウエハ上の1点当たりに照射されるパルス照
明光ILのパルス数(露光パルス数)。
【0046】(c)p:露光前にインテグレータセンサ
25にて間接的に計測される像面上の平均パルスエネル
ギー密度(mJ/(cm2・pulse))。 (d)Arep :ウエハ上の1点当たりの露光量再現
性。 (e)At :設定された露光量に対する実際のウエハ上
の各ショット領域内での平均露光量誤差の目標誤差(露
光量目標値精度)。
25にて間接的に計測される像面上の平均パルスエネル
ギー密度(mJ/(cm2・pulse))。 (d)Arep :ウエハ上の1点当たりの露光量再現
性。 (e)At :設定された露光量に対する実際のウエハ上
の各ショット領域内での平均露光量誤差の目標誤差(露
光量目標値精度)。
【0047】(f)AE :ウエハ上の1点当たりの所望
の設定露光量に対する積算露光量精度。即ち、次式が成
立している。 AE =Arep +At (4) (g)Pt :インテグレータセンサ25を基準とした設
定パルスエネルギー(mJ/(cm2・pulse))。
の設定露光量に対する積算露光量精度。即ち、次式が成
立している。 AE =Arep +At (4) (g)Pt :インテグレータセンサ25を基準とした設
定パルスエネルギー(mJ/(cm2・pulse))。
【0048】(h)Et :図2のエキシマレーザ光源1
が露光コントローラ26から受けたレーザビームLBの
エネルギー設定値(mJ/pulse)。即ち、(3)式に対
応して次式が成立している。 Et =β・Pt (5) そして、通常の露光量制御シーケンスは以下のようにな
る。
が露光コントローラ26から受けたレーザビームLBの
エネルギー設定値(mJ/pulse)。即ち、(3)式に対
応して次式が成立している。 Et =β・Pt (5) そして、通常の露光量制御シーケンスは以下のようにな
る。
【0049】先ず、図6のステップ101において、オ
ペレータが露光コントローラ26に対してウエハ上のフ
ォトレジストに対する設定露光量S0 を設定する。それ
に応じて露光コントローラ26は、レーザビームLBの
1パルス当たりのエネルギー設定値Et を中心エネルギ
ーE0 に設定する。次のステップ102において、露光
コントローラ26はエキシマレーザ光源1に複数回(例
えば数100回)パルス発光を行わせて、インテグレー
タセンサ25の出力を積算することによって、間接的に
ウエハ上での平均パルスエネルギー密度p(mJ/(c
m2・pulse))を計測する。その後、次式より露光パルス
数Nを算出する。
ペレータが露光コントローラ26に対してウエハ上のフ
ォトレジストに対する設定露光量S0 を設定する。それ
に応じて露光コントローラ26は、レーザビームLBの
1パルス当たりのエネルギー設定値Et を中心エネルギ
ーE0 に設定する。次のステップ102において、露光
コントローラ26はエキシマレーザ光源1に複数回(例
えば数100回)パルス発光を行わせて、インテグレー
タセンサ25の出力を積算することによって、間接的に
ウエハ上での平均パルスエネルギー密度p(mJ/(c
m2・pulse))を計測する。その後、次式より露光パルス
数Nを算出する。
【0050】N=cint(S0/p) (6) ここで、関数cintは小数点以下1桁目の値の四捨五
入を表すものとする。次に、ステップ104において、
その露光パルス数Nが、必要な露光量制御再現精度を得
るための最小露光パルス数Nmin 以上であるかどうかを
調べる。ここでは、N≧Nmin であるとして、ステップ
106に移行して、次式より露光量目標値精度の実測値
Atgt を算出する。但し、関数ABSは絶対値を求める
関数である。
入を表すものとする。次に、ステップ104において、
その露光パルス数Nが、必要な露光量制御再現精度を得
るための最小露光パルス数Nmin 以上であるかどうかを
調べる。ここでは、N≧Nmin であるとして、ステップ
106に移行して、次式より露光量目標値精度の実測値
Atgt を算出する。但し、関数ABSは絶対値を求める
関数である。
【0051】 Atgt =ABS(1−pN/S0) (7) そして、ステップ107において、エキシマレーザ光源
1におけるパルスエネルギーの微変調が必要であるか否
か、即ち、露光量目標値精度の実測値Atgt が上記の露
光量目標値精度At 以上であるか否かを調べる。そし
て、実測値Atgtが露光量目標値精度At より小さいと
きには、動作はステップ109に移行して露光が行われ
る。一方、Atgt ≧At であるときには、パルスエネ
ルギーの微変調が必要であるため、ステップ108に移
行して次式よりインテグレータセンサ25を基準とした
設定パルスエネルギーPt (mJ/(cm2・pulse))を
算出する。
1におけるパルスエネルギーの微変調が必要であるか否
か、即ち、露光量目標値精度の実測値Atgt が上記の露
光量目標値精度At 以上であるか否かを調べる。そし
て、実測値Atgtが露光量目標値精度At より小さいと
きには、動作はステップ109に移行して露光が行われ
る。一方、Atgt ≧At であるときには、パルスエネ
ルギーの微変調が必要であるため、ステップ108に移
行して次式よりインテグレータセンサ25を基準とした
設定パルスエネルギーPt (mJ/(cm2・pulse))を
算出する。
【0052】 Pt =S0 /cint(S0/P) (8) そして、露光コントローラ26内の記憶部に制御テーブ
ルとして保持している変換係数βを用いて、(5)式よ
りエキシマレーザ光源1でのレーザビームLBのエネル
ギー設定値Et (mJ/pulse)を算出し、このエネルギ
ー設定値Et を図2のエネルギーコントローラ1dに供
給する。その後、ステップ109で図1の投影露光装置
においてレチクル11及びウエハ14の加速が開始さ
れ、等速の同期走査が行われるようになると、ステップ
110で走査露光が行われ、ステップ111で1つのシ
ョット領域に対する露光が終了する。
ルとして保持している変換係数βを用いて、(5)式よ
りエキシマレーザ光源1でのレーザビームLBのエネル
ギー設定値Et (mJ/pulse)を算出し、このエネルギ
ー設定値Et を図2のエネルギーコントローラ1dに供
給する。その後、ステップ109で図1の投影露光装置
においてレチクル11及びウエハ14の加速が開始さ
れ、等速の同期走査が行われるようになると、ステップ
110で走査露光が行われ、ステップ111で1つのシ
ョット領域に対する露光が終了する。
【0053】本例では、エキシマレーザ光源1のパルス
エネルギーを微変調しているため、高速、且つ高精度に
ウエハに対するレーザビームLBの露光量を制御でき、
ウエハ上の各点で所望の積算露光量を得ることができ
る。しかも、レーザビームLBの光路上での光量損失が
なく、レーザビームLBの利用効率が高い利点もある。
なお、図6のステップ107で露光パルス数Nが最小露
光パルス数Nmin より小さくなるときには、ステップ1
05に移行して、図1のエネルギー粗調器3のNDフィ
ルタを組み合わせて得られる透過率中より、N≧Nmin
となる透過率を選択して設定すればよい。
エネルギーを微変調しているため、高速、且つ高精度に
ウエハに対するレーザビームLBの露光量を制御でき、
ウエハ上の各点で所望の積算露光量を得ることができ
る。しかも、レーザビームLBの光路上での光量損失が
なく、レーザビームLBの利用効率が高い利点もある。
なお、図6のステップ107で露光パルス数Nが最小露
光パルス数Nmin より小さくなるときには、ステップ1
05に移行して、図1のエネルギー粗調器3のNDフィ
ルタを組み合わせて得られる透過率中より、N≧Nmin
となる透過率を選択して設定すればよい。
【0054】(ハ)制御テーブルのリアルタイム(ショ
ット毎)更新動作 上述の(ロ)の基本的な露光量制御シーケンスは1度作
成した制御テーブル、即ち、変換係数βが系として安定
していて、且つ、エキシマレーザ光源1も露光コントロ
ーラ26の指示通りに動作する場合にのみ有効である。
しかしながら、実際は、図2に示す露光量制御系におい
ては、インテグレータセンサ25やエネルギーモニタ1
c自体の感度の経時的変動、及びそれらの間の光学系の
透過率や反射率の経時変化は何れも無視できないほどで
ある。そこで、長期的にも安定した露光量制御を達成す
るために、露光以外のレーザ発光を用いた、或いは露光
中にリアルタイムで取得したパルスエネルギーのデータ
を用いた、インテグレータセンサ25とエネルギーモニ
タ1cとの間の相関関係(変換関数β)の更新が必要に
なってくる。基本的な考え方は、次の通りである。
ット毎)更新動作 上述の(ロ)の基本的な露光量制御シーケンスは1度作
成した制御テーブル、即ち、変換係数βが系として安定
していて、且つ、エキシマレーザ光源1も露光コントロ
ーラ26の指示通りに動作する場合にのみ有効である。
しかしながら、実際は、図2に示す露光量制御系におい
ては、インテグレータセンサ25やエネルギーモニタ1
c自体の感度の経時的変動、及びそれらの間の光学系の
透過率や反射率の経時変化は何れも無視できないほどで
ある。そこで、長期的にも安定した露光量制御を達成す
るために、露光以外のレーザ発光を用いた、或いは露光
中にリアルタイムで取得したパルスエネルギーのデータ
を用いた、インテグレータセンサ25とエネルギーモニ
タ1cとの間の相関関係(変換関数β)の更新が必要に
なってくる。基本的な考え方は、次の通りである。
【0055】即ち、露光パルス数をN、インテグレータ
センサ25でのi番目のパルスレーザビームに対する処
理量P(mJ/(cm2・pulse))をPi とする。そし
て、ウエハ上の各点での積算露光量Sk を間接的に計測
するため、各パルスレーザビームが照射される毎に、そ
れまでのNパルス分のインテグレータセンサ25の処理
量Pi を次のように積算する。
センサ25でのi番目のパルスレーザビームに対する処
理量P(mJ/(cm2・pulse))をPi とする。そし
て、ウエハ上の各点での積算露光量Sk を間接的に計測
するため、各パルスレーザビームが照射される毎に、そ
れまでのNパルス分のインテグレータセンサ25の処理
量Pi を次のように積算する。
【0056】 Sk =Pk +Pk-1 +…+Pk-N+2 +Pk-N+1 (9) 図4は、各パルスレーザビームが照射される毎に、順次
ウエハ上の1つのショット領域内の各点で得られる積算
露光量Sk を各点の走査方向の位置Yに対してプロット
したものであり、この図4において、積算露光量Sk は
折れ線状に変化している。その積算露光量Sk のデータ
より、そのショット領域中の平均積算露光量Save 、最
大積算露光量Smax 、及び最小積算露光量Smin を求
め、これらのデータに基づいて直前に露光されたショッ
ト領域での積算露光量の結果を判定し、不良のときはそ
の内容を判別し、次のショット領域に対する露光時にフ
ィードバックする。このような露光量制御を行う際に、
本例では更に露光中にエネルギーモニタ1cの計測デー
タとインテグレータセンサ25の計測データとを同時に
蓄積し、露光後にエネルギーコントローラ1dは、エネ
ルギーモニタ1cの計測データの目標値、実際の計測
値、及び平均値等を露光コントローラ26に送信する。
また、インテグレータセンサ25の計測データの目標値
と実際の計測値とは露光コントローラ26内に蓄積され
ているため、露光コントローラ26では、次のようにし
て露光量制御の良否の判定を行う。
ウエハ上の1つのショット領域内の各点で得られる積算
露光量Sk を各点の走査方向の位置Yに対してプロット
したものであり、この図4において、積算露光量Sk は
折れ線状に変化している。その積算露光量Sk のデータ
より、そのショット領域中の平均積算露光量Save 、最
大積算露光量Smax 、及び最小積算露光量Smin を求
め、これらのデータに基づいて直前に露光されたショッ
ト領域での積算露光量の結果を判定し、不良のときはそ
の内容を判別し、次のショット領域に対する露光時にフ
ィードバックする。このような露光量制御を行う際に、
本例では更に露光中にエネルギーモニタ1cの計測デー
タとインテグレータセンサ25の計測データとを同時に
蓄積し、露光後にエネルギーコントローラ1dは、エネ
ルギーモニタ1cの計測データの目標値、実際の計測
値、及び平均値等を露光コントローラ26に送信する。
また、インテグレータセンサ25の計測データの目標値
と実際の計測値とは露光コントローラ26内に蓄積され
ているため、露光コントローラ26では、次のようにし
て露光量制御の良否の判定を行う。
【0057】図7は、その場合の露光量制御動作のシー
ケンスを示し、この図7において、ステップ121にお
いて、前のショット領域への露光が開始され、ステップ
122においてレチクル及びウエハの加速が開始され、
同期が取られた後、ステップ123で走査露光が行わ
れ、ステップ124で走査が終了している。そして、ス
テップ125で未露光のショット領域が存在しないとき
にはステップ139に示すように1枚のウエハへの露光
が終了する。一方、ステップ125で未露光のショット
領域があるときには動作はステップ126に移行し、次
のように必要に応じて制御テーブルの更新が行われる。
ケンスを示し、この図7において、ステップ121にお
いて、前のショット領域への露光が開始され、ステップ
122においてレチクル及びウエハの加速が開始され、
同期が取られた後、ステップ123で走査露光が行わ
れ、ステップ124で走査が終了している。そして、ス
テップ125で未露光のショット領域が存在しないとき
にはステップ139に示すように1枚のウエハへの露光
が終了する。一方、ステップ125で未露光のショット
領域があるときには動作はステップ126に移行し、次
のように必要に応じて制御テーブルの更新が行われる。
【0058】また、ステップ123の走査露光時には、
各パルス照明光が照射される毎に、それまでのNパルス
分のインテグレータセンサ25の処理量Pi を積算する
ことによって(9)式の積算露光量Sk が求められて記
憶されている。このように記憶された積算露光量Sk を
図4の積算露光量S1 〜Sn とする。露光結果として重
要なのは、これらが設定された露光量に対して許容範囲
内にあるか否かである。そのため、ステップ126にお
いて、直前のショット領域の露光量が不良か良好かを判
別する。即ち、i番目(i=1〜n)の積算露光量Si
の設定露光量S 0 からの誤差が次のように積算露光量精
度AE 以下かどうかを判定する。
各パルス照明光が照射される毎に、それまでのNパルス
分のインテグレータセンサ25の処理量Pi を積算する
ことによって(9)式の積算露光量Sk が求められて記
憶されている。このように記憶された積算露光量Sk を
図4の積算露光量S1 〜Sn とする。露光結果として重
要なのは、これらが設定された露光量に対して許容範囲
内にあるか否かである。そのため、ステップ126にお
いて、直前のショット領域の露光量が不良か良好かを判
別する。即ち、i番目(i=1〜n)の積算露光量Si
の設定露光量S 0 からの誤差が次のように積算露光量精
度AE 以下かどうかを判定する。
【0059】 |1−Si /S0 |≦AE (10) (10)式が成立するときには、内部の各点での積算露
光量が適正なショット領域であるため、次のショット領
域の露光のためにパルスエネルギーの補正を行う必要は
ない。即ち、このショットは積算露光量の誤差が許容範
囲内であるため、動作はステップ127に移行して次の
ショット領域の走査開始位置へのステッピングが行わ
れ、その後ステップ122〜125の露光動作が行われ
る。
光量が適正なショット領域であるため、次のショット領
域の露光のためにパルスエネルギーの補正を行う必要は
ない。即ち、このショットは積算露光量の誤差が許容範
囲内であるため、動作はステップ127に移行して次の
ショット領域の走査開始位置へのステッピングが行わ
れ、その後ステップ122〜125の露光動作が行われ
る。
【0060】しかしながら、ステップ126で(10)
式が成立しないときには、その原因が各点での積算露光
量間のばらつきによるものなのか、或いはショット領域
中の平均パルスエネルギーのずれによるオフセット的な
ものなのかを判別するために、動作はステップ128に
移行する。ここでは、そのショット領域中の最大積算露
光量Smax 、及び最小積算露光量Smin を用いて次式よ
り露光量再現性Arepを算出する。
式が成立しないときには、その原因が各点での積算露光
量間のばらつきによるものなのか、或いはショット領域
中の平均パルスエネルギーのずれによるオフセット的な
ものなのかを判別するために、動作はステップ128に
移行する。ここでは、そのショット領域中の最大積算露
光量Smax 、及び最小積算露光量Smin を用いて次式よ
り露光量再現性Arepを算出する。
【0061】 Arep =(Smax −Smin)/(Smax +Smin) (11) そして、得られた露光量再現性Arep を露光量再現性の
規格値(Arep)specと比較し、Arep ≧(Arep)spec
であるときには、エキシマレーザ光源1におけるパルス
エネルギーのばらつきが不良であるためステップ138
に移行して、露光コントローラ26はエキシマレーザ光
源1のエネルギーコントローラ1dに対してアラーム情
報を送る。これに応じて、エネルギーコントローラ1d
は、自己復帰動作に入る。一例として、エネルギーコン
トローラ1dは、シャッタ1fを閉じて発光動作を停止
した後、レーザ発光を行う気体の濃度チェック等(セル
フチェック)を行い、レーザ発振が正常に行われるよう
にする(セルフロック)。その自己復帰が完了すると、
エネルギーコントローラ1dはその旨を露光コントロー
ラ26に知らせ、これに応じてステップ127で次のシ
ョット領域の走査開始位置へのステッピングが行われ、
以下そのショット領域への露光が行われる。
規格値(Arep)specと比較し、Arep ≧(Arep)spec
であるときには、エキシマレーザ光源1におけるパルス
エネルギーのばらつきが不良であるためステップ138
に移行して、露光コントローラ26はエキシマレーザ光
源1のエネルギーコントローラ1dに対してアラーム情
報を送る。これに応じて、エネルギーコントローラ1d
は、自己復帰動作に入る。一例として、エネルギーコン
トローラ1dは、シャッタ1fを閉じて発光動作を停止
した後、レーザ発光を行う気体の濃度チェック等(セル
フチェック)を行い、レーザ発振が正常に行われるよう
にする(セルフロック)。その自己復帰が完了すると、
エネルギーコントローラ1dはその旨を露光コントロー
ラ26に知らせ、これに応じてステップ127で次のシ
ョット領域の走査開始位置へのステッピングが行われ、
以下そのショット領域への露光が行われる。
【0062】また、ステップ128で露光量再現性A
rep が規格値(Arep)specより小さいときには、露光量
制御エラーの原因がショット領域内での平均パルスエネ
ルギーのずれによるものなので、ステップ129におい
て、露光コントローラ26は図4の積算露光量Sk の平
均積算露光量Save を算出し、この算出結果を用いて次
式よりインテグレータセンサ25を基準としたパルスエ
ネルギーの平均値Pr を求める。
rep が規格値(Arep)specより小さいときには、露光量
制御エラーの原因がショット領域内での平均パルスエネ
ルギーのずれによるものなので、ステップ129におい
て、露光コントローラ26は図4の積算露光量Sk の平
均積算露光量Save を算出し、この算出結果を用いて次
式よりインテグレータセンサ25を基準としたパルスエ
ネルギーの平均値Pr を求める。
【0063】Pr =Save /N (12) 同様に、エキシマレーザ光源1側では、露光中にエネル
ギーコントローラ1dが各パルス発光毎にエネルギーモ
ニタ1cの出力ESを蓄積し、エネルギーモニタ1cで
計測されるパルスエネルギーの平均値Er を得て露光コ
ントローラ26に送る。その後、露光コントローラ26
ではステップ130で露光量制御エラーの内容の解析を
行う。ここで、図5(エラー原因識別マップ)を参照し
て制御エラーの内容を場合分けする。
ギーコントローラ1dが各パルス発光毎にエネルギーモ
ニタ1cの出力ESを蓄積し、エネルギーモニタ1cで
計測されるパルスエネルギーの平均値Er を得て露光コ
ントローラ26に送る。その後、露光コントローラ26
ではステップ130で露光量制御エラーの内容の解析を
行う。ここで、図5(エラー原因識別マップ)を参照し
て制御エラーの内容を場合分けする。
【0064】図5は、インテグレータセンサ25で計測
されたパルスエネルギーの平均値P r 、及びエネルギー
モニタ1cで計測されたパルスエネルギーの平均値Er
の可能な分布を示し、この図5において横軸は平均値P
r (mJ/(cm2・pulse))、縦軸は平均値Er (mJ
/pulse)である。そして、図5中のインテグレータセン
サ25基準の設定パルスエネルギーPt とエキシマレー
ザ光源1に対するエネルギー設定値Et とを有する計測
データA(Pt ,Et)は、露光前に定めた目標データを
示し、その他の計測データB,C,D,Eは直前のショ
ット領域への露光終了時のインテグレータセンサ25及
びエネルギーモニタ1cにより計測された平均パルスエ
ネルギーの組み合わせの例を示している。また、直線3
1は、両平均パルスエネルギーの設計上の関係(Er =
β・Pr)を表す直線である。
されたパルスエネルギーの平均値P r 、及びエネルギー
モニタ1cで計測されたパルスエネルギーの平均値Er
の可能な分布を示し、この図5において横軸は平均値P
r (mJ/(cm2・pulse))、縦軸は平均値Er (mJ
/pulse)である。そして、図5中のインテグレータセン
サ25基準の設定パルスエネルギーPt とエキシマレー
ザ光源1に対するエネルギー設定値Et とを有する計測
データA(Pt ,Et)は、露光前に定めた目標データを
示し、その他の計測データB,C,D,Eは直前のショ
ット領域への露光終了時のインテグレータセンサ25及
びエネルギーモニタ1cにより計測された平均パルスエ
ネルギーの組み合わせの例を示している。また、直線3
1は、両平均パルスエネルギーの設計上の関係(Er =
β・Pr)を表す直線である。
【0065】また、直線32及び33はそれぞれ制御テ
ーブル(変換係数β)の許容できる誤差の下限及び上限
に対応する直線であり、直線32及び33の傾き(変換
係数)はそれぞれβ(1−δ)及びβ(1+δ)で表さ
れ、δは例えば露光量目標値精度At の1/3等の量で
ある。そして、直線32及び33で表されるエネルギー
モニタ1cによるパルスエネルギーの平均値Er をそれ
ぞれ許容できる平均値の下限E- 及び上限E+ とする
と、下限E- 及び上限E+ は次のように表される。
ーブル(変換係数β)の許容できる誤差の下限及び上限
に対応する直線であり、直線32及び33の傾き(変換
係数)はそれぞれβ(1−δ)及びβ(1+δ)で表さ
れ、δは例えば露光量目標値精度At の1/3等の量で
ある。そして、直線32及び33で表されるエネルギー
モニタ1cによるパルスエネルギーの平均値Er をそれ
ぞれ許容できる平均値の下限E- 及び上限E+ とする
と、下限E- 及び上限E+ は次のように表される。
【0066】E- =β(1−δ)P (13) E+ =β(1+δ)P (14) また、図5の横軸上で、露光量目標値精度At 、及び設
定パルスエネルギーP t を用いて、Pt(1−At)≦Pr
≦Pt(1+At) となる範囲が適正露光量が得られる範
囲を示している。そして、Pt(1−At)≦Pr ≦Pt(1
+At) となる範囲内で、計測データBは直線32と直
線33との間にあり、計測データCは直線33の上側に
ある(直線32の下側にあるときも同様)。また、P
t(1+At)<Pr 、又はPr <Pt(1−At)となる範囲
内で、計測データDは直線32と直線33との間にあ
り、計測データEは直線33の上側にある(直線32の
下側にあるときも同様)。計測データAに対するそれら
4種類の計測データB,C,D,4の外れ方の意味は次
の通りである。
定パルスエネルギーP t を用いて、Pt(1−At)≦Pr
≦Pt(1+At) となる範囲が適正露光量が得られる範
囲を示している。そして、Pt(1−At)≦Pr ≦Pt(1
+At) となる範囲内で、計測データBは直線32と直
線33との間にあり、計測データCは直線33の上側に
ある(直線32の下側にあるときも同様)。また、P
t(1+At)<Pr 、又はPr <Pt(1−At)となる範囲
内で、計測データDは直線32と直線33との間にあ
り、計測データEは直線33の上側にある(直線32の
下側にあるときも同様)。計測データAに対するそれら
4種類の計測データB,C,D,4の外れ方の意味は次
の通りである。
【0067】(a)計測データB:現在の制御テーブル
(変換係数)、及びレーザエネルギーの制御精度共に許
容範囲内であり、次のショット領域に対してパルスエネ
ルギーの変調自体が必要なく、且つ制御テーブルの更新
等も行う必要がない。ここで、図5において、計測デー
タBでのパルスエネルギーの平均値Er の値をEr *、こ
の平均値Er *に対応する直線31上の平均値Pr の値を
Pr *とすると、Pt からPr *に向かうベクトルLは、エ
キシマレーザ光源1におけるパルスエネルギーの制御誤
差に起因し、Pr *から計測データBに向かうベクトルT
は現在の制御テーブルの誤差に起因する。他の計測デー
タの誤差も同様に分解できる。
(変換係数)、及びレーザエネルギーの制御精度共に許
容範囲内であり、次のショット領域に対してパルスエネ
ルギーの変調自体が必要なく、且つ制御テーブルの更新
等も行う必要がない。ここで、図5において、計測デー
タBでのパルスエネルギーの平均値Er の値をEr *、こ
の平均値Er *に対応する直線31上の平均値Pr の値を
Pr *とすると、Pt からPr *に向かうベクトルLは、エ
キシマレーザ光源1におけるパルスエネルギーの制御誤
差に起因し、Pr *から計測データBに向かうベクトルT
は現在の制御テーブルの誤差に起因する。他の計測デー
タの誤差も同様に分解できる。
【0068】(b)計測データC:現在の制御テーブル
は許容範囲外であるが、ウエハ上でのパルスエネルギー
の平均値が適正範囲内であり、結果として露光量制御は
良好に行われている。 (c)計測データD:現在の制御テーブルは許容範囲内
であるが、ウエハ上でのパルスエネルギーの平均値が適
正範囲を外れており、結果として露光量制御は不良であ
る。
は許容範囲外であるが、ウエハ上でのパルスエネルギー
の平均値が適正範囲内であり、結果として露光量制御は
良好に行われている。 (c)計測データD:現在の制御テーブルは許容範囲内
であるが、ウエハ上でのパルスエネルギーの平均値が適
正範囲を外れており、結果として露光量制御は不良であ
る。
【0069】(d)計測データE:現在の制御テーブ
ル、及びウエハ上でのパルスエネルギーの平均値共に許
容範囲外である。 以上のようにして、ステップ130では図5のエラー原
因識別マップを用いて直前のショット領域に対する露光
量制御エラーの内容が判別される。そして、上述の計測
データB〜Eに対する次ショットでの対処方法は以下の
ようになる。
ル、及びウエハ上でのパルスエネルギーの平均値共に許
容範囲外である。 以上のようにして、ステップ130では図5のエラー原
因識別マップを用いて直前のショット領域に対する露光
量制御エラーの内容が判別される。そして、上述の計測
データB〜Eに対する次ショットでの対処方法は以下の
ようになる。
【0070】先ず、ステップ131で示すように計測デ
ータB、又は計測データCが得られたときには、特に対
処することなくステップ127に移行して次のショット
領域への露光を行う。なお、計測データCが得られたと
きには、制御テーブルが許容範囲を外れているため、
(イ)で示した制御テーブルの作成を行って、直前のシ
ョット領域で使用した制御テーブルを更新するようにし
てもよい。
ータB、又は計測データCが得られたときには、特に対
処することなくステップ127に移行して次のショット
領域への露光を行う。なお、計測データCが得られたと
きには、制御テーブルが許容範囲を外れているため、
(イ)で示した制御テーブルの作成を行って、直前のシ
ョット領域で使用した制御テーブルを更新するようにし
てもよい。
【0071】また、ステップ132で示すように計測デ
ータDが得られたときには、ステップ133に移行して
露光コントローラ26は、エキシマレーザ光源1のエネ
ルギーコントローラ1dに対して、エネルギーモニタ1
cに基づいたパルスエネルギー制御が正常に行われてい
ない旨のアラーム情報を送る。これに応じて、エネルギ
ーコントローラ1dは、ステップ138と同様の自己復
帰動作に入る。その自己復帰が完了すると、エネルギー
コントローラ1dはその旨を露光コントローラ26に知
らせ、これに応じてステップ127以下で次のショット
領域への露光が行われる。
ータDが得られたときには、ステップ133に移行して
露光コントローラ26は、エキシマレーザ光源1のエネ
ルギーコントローラ1dに対して、エネルギーモニタ1
cに基づいたパルスエネルギー制御が正常に行われてい
ない旨のアラーム情報を送る。これに応じて、エネルギ
ーコントローラ1dは、ステップ138と同様の自己復
帰動作に入る。その自己復帰が完了すると、エネルギー
コントローラ1dはその旨を露光コントローラ26に知
らせ、これに応じてステップ127以下で次のショット
領域への露光が行われる。
【0072】一方、ステップ134で示すように計測デ
ータEが得られたときには、ステップ135に移行して
露光動作を停止する。そして、次のステップ136でエ
キシマレーザ光源1のエネルギーコントローラ1dに対
して、エネルギーモニタ1cに基づいたパルスエネルギ
ー制御が正常に行われていない旨のアラーム情報を送
る。これに応じて、エネルギーコントローラ1dは、ス
テップ138と同様の自己復帰動作に入る。その自己復
帰が完了すると、ステップ137において露光コントロ
ーラ26は(イ)で示した制御テーブルの作成を実行し
て、直前のショット領域で使用された制御テーブルを更
新する。その後、ステップ127に移行して次のショッ
ト領域への露光を行う。
ータEが得られたときには、ステップ135に移行して
露光動作を停止する。そして、次のステップ136でエ
キシマレーザ光源1のエネルギーコントローラ1dに対
して、エネルギーモニタ1cに基づいたパルスエネルギ
ー制御が正常に行われていない旨のアラーム情報を送
る。これに応じて、エネルギーコントローラ1dは、ス
テップ138と同様の自己復帰動作に入る。その自己復
帰が完了すると、ステップ137において露光コントロ
ーラ26は(イ)で示した制御テーブルの作成を実行し
て、直前のショット領域で使用された制御テーブルを更
新する。その後、ステップ127に移行して次のショッ
ト領域への露光を行う。
【0073】なお、ステップ131で計測データCが得
られた場合に制御テーブルの作成を行う際には、(イ)
で説明した制御テーブル作成シーケンスに基づくのでは
なく、直前のショット領域で得られたその計測データC
を用いてもよい。即ち、図5の計測データCでのインテ
グレータセンサ25基準のパルスエネルギーの平均値を
Pr'、エネルギーモニタ1c基準のパルスエネルギーの
平均値をEr'とすると、(5)式に基づいてEr'/Pr'
(=β’とする)の値で変換係数βを置き換えることに
よって、迅速且つ正確に制御テーブルを更新できる。
られた場合に制御テーブルの作成を行う際には、(イ)
で説明した制御テーブル作成シーケンスに基づくのでは
なく、直前のショット領域で得られたその計測データC
を用いてもよい。即ち、図5の計測データCでのインテ
グレータセンサ25基準のパルスエネルギーの平均値を
Pr'、エネルギーモニタ1c基準のパルスエネルギーの
平均値をEr'とすると、(5)式に基づいてEr'/Pr'
(=β’とする)の値で変換係数βを置き換えることに
よって、迅速且つ正確に制御テーブルを更新できる。
【0074】あるいは、前のショット領域で使用された
変換係数βに対して補正係数ηを乗ずる形式で制御テー
ブルを更新してもよい。この場合、β’/βをηとする
と、(5)式に対応する式は次のようになり、変換係数
β、及び補正係数ηが制御テーブルとして記憶される。 Et =β・η・Pt (15)
変換係数βに対して補正係数ηを乗ずる形式で制御テー
ブルを更新してもよい。この場合、β’/βをηとする
と、(5)式に対応する式は次のようになり、変換係数
β、及び補正係数ηが制御テーブルとして記憶される。 Et =β・η・Pt (15)
【0075】(ニ)広範囲に亘る設定露光量に対する露
光量制御動作 以上の動作は、1枚のウエハ上の各ショット領域に全て
同じ露光量を与える場合の動作であったが、例えばウエ
ハ上のフォトレジストに対する適正露光量を定めるため
には、ウエハ上の各ショット領域に対して設定露光量を
所定幅ずつ変化させながらテストプリントを行う必要が
ある。そこで、設定露光量を変化させながらテストプリ
ントを行う場合の動作につき説明する。この場合、設定
される露光量は広範囲に亘るため、エネルギー粗調器3
による減光が必要になる。
光量制御動作 以上の動作は、1枚のウエハ上の各ショット領域に全て
同じ露光量を与える場合の動作であったが、例えばウエ
ハ上のフォトレジストに対する適正露光量を定めるため
には、ウエハ上の各ショット領域に対して設定露光量を
所定幅ずつ変化させながらテストプリントを行う必要が
ある。そこで、設定露光量を変化させながらテストプリ
ントを行う場合の動作につき説明する。この場合、設定
される露光量は広範囲に亘るため、エネルギー粗調器3
による減光が必要になる。
【0076】しかしながら、エネルギー粗調器3のレボ
ルバを回転してNDフィルタを切り換える場合、そのレ
ボルバの位置決め誤差、及びNDフィルタの透過率の経
時変化等によって、常に必要な精度でエネルギー粗調器
3における透過率を所望の値に設定するのは困難であ
る。言い換えると、オープンループ制御でエネルギー粗
調器3における透過率を所望の値に設定するのは困難で
ある。
ルバを回転してNDフィルタを切り換える場合、そのレ
ボルバの位置決め誤差、及びNDフィルタの透過率の経
時変化等によって、常に必要な精度でエネルギー粗調器
3における透過率を所望の値に設定するのは困難であ
る。言い換えると、オープンループ制御でエネルギー粗
調器3における透過率を所望の値に設定するのは困難で
ある。
【0077】また、図3に示すように、エネルギー粗調
器3の開放時にはインテグレータセンサ25の処理量の
値Pi とエネルギーモニタ1cの出力の値Ei とは広い
レンジでほぼリニアであるが、エネルギー粗調器3の透
過率を切り換えた場合には、その透過率に応じてインテ
グレータセンサ25の処理量とエネルギーモニタ1cの
出力との関係は大きく変化する。従って、より高精度に
露光量制御を行うためには、レーザビームLBの光路上
にエネルギー粗調器3の各NDフィルタを設定した状態
で、インテグレータセンサ25の処理量P(mJ/(c
m2・pulse))とエネルギーモニタ1cの出力ES(mJ
/pulse)との相関関係を表す制御テーブルを作成するこ
とが望ましい。そこで、エネルギー粗調器3の透過率を
切り換えた場合に、その制御テーブルとしての(3)式
の変換係数βを求める動作の一例につき説明する。この
動作は図6の動作に類似しているため、図6を参照して
説明する。
器3の開放時にはインテグレータセンサ25の処理量の
値Pi とエネルギーモニタ1cの出力の値Ei とは広い
レンジでほぼリニアであるが、エネルギー粗調器3の透
過率を切り換えた場合には、その透過率に応じてインテ
グレータセンサ25の処理量とエネルギーモニタ1cの
出力との関係は大きく変化する。従って、より高精度に
露光量制御を行うためには、レーザビームLBの光路上
にエネルギー粗調器3の各NDフィルタを設定した状態
で、インテグレータセンサ25の処理量P(mJ/(c
m2・pulse))とエネルギーモニタ1cの出力ES(mJ
/pulse)との相関関係を表す制御テーブルを作成するこ
とが望ましい。そこで、エネルギー粗調器3の透過率を
切り換えた場合に、その制御テーブルとしての(3)式
の変換係数βを求める動作の一例につき説明する。この
動作は図6の動作に類似しているため、図6を参照して
説明する。
【0078】この場合、先ず図6のステップ101と同
様に、露光コントローラ26に対してウエハ上のフォト
レジストに対する設定露光量S0 が設定される。それに
応じて露光コントローラ26は、レーザビームLBの1
パルス当たりのエネルギー設定値Et を中心エネルギー
E0 に設定する。次に、ステップ102と同様に、露光
コントローラ26はエキシマレーザ光源1に複数回パル
ス発光を行わせて、インテグレータセンサ25の出力を
積算することによって、間接的にウエハ上での平均パル
スエネルギー密度p0 (mJ/cm2)を計測する。その
後、ステップ103に対応して次式より露光パルス数N
を算出する。
様に、露光コントローラ26に対してウエハ上のフォト
レジストに対する設定露光量S0 が設定される。それに
応じて露光コントローラ26は、レーザビームLBの1
パルス当たりのエネルギー設定値Et を中心エネルギー
E0 に設定する。次に、ステップ102と同様に、露光
コントローラ26はエキシマレーザ光源1に複数回パル
ス発光を行わせて、インテグレータセンサ25の出力を
積算することによって、間接的にウエハ上での平均パル
スエネルギー密度p0 (mJ/cm2)を計測する。その
後、ステップ103に対応して次式より露光パルス数N
を算出する。
【0079】N=cint(S0/p0 ) (16) 次に、ステップ104と同様に、その露光パルス数N
が、最小露光パルス数N min 以上であるかどうかを調べ
る。そして、N<Nmin であるときには、ステップ10
5と同様に、エネルギー粗調器3中のNDフィルタよ
り、N≧Nmin を満たせるような透過率を有するNDフ
ィルタを選択して、このNDフィルタをレーザビームL
Bの光路上に設定する。このときに設定されたNDフィ
ルタの実際の透過率をTND’とする。
が、最小露光パルス数N min 以上であるかどうかを調べ
る。そして、N<Nmin であるときには、ステップ10
5と同様に、エネルギー粗調器3中のNDフィルタよ
り、N≧Nmin を満たせるような透過率を有するNDフ
ィルタを選択して、このNDフィルタをレーザビームL
Bの光路上に設定する。このときに設定されたNDフィ
ルタの実際の透過率をTND’とする。
【0080】その後、ステップ102と同様に、露光コ
ントローラ26は再びレーザビームLBの1パルス当た
りのエネルギー設定値Et を中心エネルギーE0 に設定
する。そして、インテグレータセンサ25を介して、間
接的にウエハ上での平均パルスエネルギー密度p0 (m
J/cm2)を計測する。その後、ステップ103に対応
して次式より露光パルス数Nを算出する。
ントローラ26は再びレーザビームLBの1パルス当た
りのエネルギー設定値Et を中心エネルギーE0 に設定
する。そして、インテグレータセンサ25を介して、間
接的にウエハ上での平均パルスエネルギー密度p0 (m
J/cm2)を計測する。その後、ステップ103に対応
して次式より露光パルス数Nを算出する。
【0081】 N=cint(S0/(TND’・p0)) (17) また、その間接的にウエハ上での平均パルスエネルギー
密度を計測する際に、1パルス毎、あるいは複数パルス
毎に、エネルギーモニタ1cの出力とインテグレータセ
ンサ25の出力とよりなる計測データを同時に蓄積す
る。一般にエキシマレーザ光源はパルス間で出力が±5
%〜7%ばらつくため、そのように蓄積された計測デー
タより、十分なレンジで(イ)の制御テーブルの作成を
行うことができる。即ち、そのように蓄積された計測デ
ータより、(3)式の変換係数βに対応する変換係数
β’が得られる。その後のシーケンスは図6を参照して
説明した通りである。
密度を計測する際に、1パルス毎、あるいは複数パルス
毎に、エネルギーモニタ1cの出力とインテグレータセ
ンサ25の出力とよりなる計測データを同時に蓄積す
る。一般にエキシマレーザ光源はパルス間で出力が±5
%〜7%ばらつくため、そのように蓄積された計測デー
タより、十分なレンジで(イ)の制御テーブルの作成を
行うことができる。即ち、そのように蓄積された計測デ
ータより、(3)式の変換係数βに対応する変換係数
β’が得られる。その後のシーケンスは図6を参照して
説明した通りである。
【0082】(ホ)レーザエネルギーの微調整安定化 さて、一般にエキシマレーザのような放電励起ガスレー
ザは、設定エネルギーを変えた場合、即ち、例えば図2
のエキシマレーザ光源1では、高圧電源1eでの電源電
圧の設定値の平均レベルを変えた場合は、発光されるレ
ーザビームのエネルギーが所望のエネルギーに安定する
まで、数10パルスの発光を要する。このようにパルス
エネルギーが安定するまで発光されるパルス光を「プリ
パルス」と呼ぶ。
ザは、設定エネルギーを変えた場合、即ち、例えば図2
のエキシマレーザ光源1では、高圧電源1eでの電源電
圧の設定値の平均レベルを変えた場合は、発光されるレ
ーザビームのエネルギーが所望のエネルギーに安定する
まで、数10パルスの発光を要する。このようにパルス
エネルギーが安定するまで発光されるパルス光を「プリ
パルス」と呼ぶ。
【0083】そこで、本例ではウエハ14の露光を開始
する前にエキシマレーザ光源1のパルスエネルギーを安
定化するために、ウエハ14上へのパルス照明光ILの
照射を行わない状態でエキシマレーザ光源1にパルス発
光を行わせる。このように、ウエハ14に対する露光が
行われない状態でのエキシマレーザ光源1の発光を「ダ
ミー発光」と呼ぶ。
する前にエキシマレーザ光源1のパルスエネルギーを安
定化するために、ウエハ14上へのパルス照明光ILの
照射を行わない状態でエキシマレーザ光源1にパルス発
光を行わせる。このように、ウエハ14に対する露光が
行われない状態でのエキシマレーザ光源1の発光を「ダ
ミー発光」と呼ぶ。
【0084】この場合、エキシマレーザ光源1のパルス
エネルギーの安定化に要するプリパルス数は予め最悪の
状態を予想して一定数Nprとしておく。更に、エキシマ
レーザ光源1の発光周波数をf(Hz)とすると、露光
開始のNpr/f(sec)前になったら、ダミー発光を
開始すればよい。又は、ウエハ側のXYステージ20を
基準にして、露光開始までの時間Npr/fの間でのXY
ステージ20の走査速度の平均値をVW'とすると、XY
ステージ20が露光開始位置よりVW'・Npr/fだけ手
前に達したときにダミー発光を開始すればよい。
エネルギーの安定化に要するプリパルス数は予め最悪の
状態を予想して一定数Nprとしておく。更に、エキシマ
レーザ光源1の発光周波数をf(Hz)とすると、露光
開始のNpr/f(sec)前になったら、ダミー発光を
開始すればよい。又は、ウエハ側のXYステージ20を
基準にして、露光開始までの時間Npr/fの間でのXY
ステージ20の走査速度の平均値をVW'とすると、XY
ステージ20が露光開始位置よりVW'・Npr/fだけ手
前に達したときにダミー発光を開始すればよい。
【0085】具体的に、本例の投影露光装置では、露光
するレチクルパターン像を制限するために光路中に可動
照野絞り9Bがあり、この可動照野絞り9Bはレチクル
パターン像の露光開始に同期して開き始める。また、そ
れより前に、ウエハ側のXYステージ20及びレチクル
ステージ15は等速走査に入る前の助走を始めている。
そこで、XYステージ20及びレチクルステージ15の
助走開始後、可動照野絞り9Bが開き始める時点(露光
開始時点)のNpr/f(sec)前になったら、又はX
Yステージ20が露光開始位置よりVW'・Npr/fだけ
手前に達したときにエキシマレーザ光源1のダミー発光
を開始すればよい。これによって、レチクル11のパタ
ーン像がウエハ14上に転写される際には、レーザビー
ムLBのパルスエネルギーが安定化されているため、ウ
エハ14上の各点で適正な積算露光量が得られる。
するレチクルパターン像を制限するために光路中に可動
照野絞り9Bがあり、この可動照野絞り9Bはレチクル
パターン像の露光開始に同期して開き始める。また、そ
れより前に、ウエハ側のXYステージ20及びレチクル
ステージ15は等速走査に入る前の助走を始めている。
そこで、XYステージ20及びレチクルステージ15の
助走開始後、可動照野絞り9Bが開き始める時点(露光
開始時点)のNpr/f(sec)前になったら、又はX
Yステージ20が露光開始位置よりVW'・Npr/fだけ
手前に達したときにエキシマレーザ光源1のダミー発光
を開始すればよい。これによって、レチクル11のパタ
ーン像がウエハ14上に転写される際には、レーザビー
ムLBのパルスエネルギーが安定化されているため、ウ
エハ14上の各点で適正な積算露光量が得られる。
【0086】なお、上述の実施の形態では、ウエハ上の
ショット領域間でパルスエネルギーの微変調を行ってい
るが、ウエハ上の各ショット領域への走査露光中にも、
リアルタイムでインテグレータセンサ25及びエネルギ
ーモニタ1cの出力を取り込み、この取り込んだ結果を
順次解析して(3)式の変換係数β(制御テーブル)を
更新し、このように更新された変換係数βに基づいて当
該ショット領域への露光中にエキシマレーザ光源1での
パルス発光の微変調を行うことも可能である。
ショット領域間でパルスエネルギーの微変調を行ってい
るが、ウエハ上の各ショット領域への走査露光中にも、
リアルタイムでインテグレータセンサ25及びエネルギ
ーモニタ1cの出力を取り込み、この取り込んだ結果を
順次解析して(3)式の変換係数β(制御テーブル)を
更新し、このように更新された変換係数βに基づいて当
該ショット領域への露光中にエキシマレーザ光源1での
パルス発光の微変調を行うことも可能である。
【0087】また、本発明は水銀ランプのような連続光
源を露光光源とするステップ・アンド・スキャン方式の
投影露光装置で、露光量制御を行う場合にも有効である
ことは言うまでもない。更に本発明は、ステッパーのよ
うな一括露光型の投影露光装置で露光量制御を行う場合
にも適用できる。このように、本発明は上述の実施の形
態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の構成を取り得る。
源を露光光源とするステップ・アンド・スキャン方式の
投影露光装置で、露光量制御を行う場合にも有効である
ことは言うまでもない。更に本発明は、ステッパーのよ
うな一括露光型の投影露光装置で露光量制御を行う場合
にも適用できる。このように、本発明は上述の実施の形
態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の構成を取り得る。
【0088】
【発明の効果】本発明の第1の露光量制御方法によれ
ば、露光用光源の発光パワーを微変調しているため、照
明光の光路上で機械的な駆動によって透過率(減光率)
を微調整するエネルギー微変調器を使用することなく高
速に、且つ照明光の光路上でのエネルギー損失を伴うこ
となく露光用の照明光のエネルギー、ひいては感光基板
上での露光量を微変調できる利点がある。
ば、露光用光源の発光パワーを微変調しているため、照
明光の光路上で機械的な駆動によって透過率(減光率)
を微調整するエネルギー微変調器を使用することなく高
速に、且つ照明光の光路上でのエネルギー損失を伴うこ
となく露光用の照明光のエネルギー、ひいては感光基板
上での露光量を微変調できる利点がある。
【0089】このとき、その感光基板上の複数のショッ
ト領域に順次露光を行う際に、それぞれ各ショット領域
に対する照明光の照度をモニタし、このモニタ結果の目
標値からのずれに応じて、その感光基板上の次のショッ
ト領域への露光の際にその露光用光源の発光パワーを微
変調する場合には、直前のショット領域での露光量を次
のショット領域での露光量にフィードバックすることに
よって、感光基板上の各ショット領域に対する露光量を
それぞれ高精度に制御できる利点がある。
ト領域に順次露光を行う際に、それぞれ各ショット領域
に対する照明光の照度をモニタし、このモニタ結果の目
標値からのずれに応じて、その感光基板上の次のショッ
ト領域への露光の際にその露光用光源の発光パワーを微
変調する場合には、直前のショット領域での露光量を次
のショット領域での露光量にフィードバックすることに
よって、感光基板上の各ショット領域に対する露光量を
それぞれ高精度に制御できる利点がある。
【0090】また、本発明の第2の露光量制御方法によ
れば、露光用光源の内部又は直後での照明光の照度と、
感光基板上でのその照明光の照度との相関テーブルに基
づいて感光基板上での露光量を制御している。即ち、露
光装置本体側の例えばインテグレータセンサのようなエ
ネルギーモニタでの計測結果、及びその相関テーブルに
基づいて、例えばその露光用光源の内部のエネルギーモ
ニタでの計測値の目標値を算出し、この算出結果に基づ
いてその露光用光源の発光パワーを微変調しているた
め、実質的にそのインテグレータセンサのようなエネル
ギーモニタを基準とした露光量制御の直線性が得られる
利点がある。また、照明光の光路上で機械的な駆動によ
って透過率(減光率)を微調整するエネルギー微変調器
を使用することなく高速に、且つ照明光の光路上でのエ
ネルギー損失を伴うことなく感光基板上での露光量を微
変調できる。
れば、露光用光源の内部又は直後での照明光の照度と、
感光基板上でのその照明光の照度との相関テーブルに基
づいて感光基板上での露光量を制御している。即ち、露
光装置本体側の例えばインテグレータセンサのようなエ
ネルギーモニタでの計測結果、及びその相関テーブルに
基づいて、例えばその露光用光源の内部のエネルギーモ
ニタでの計測値の目標値を算出し、この算出結果に基づ
いてその露光用光源の発光パワーを微変調しているた
め、実質的にそのインテグレータセンサのようなエネル
ギーモニタを基準とした露光量制御の直線性が得られる
利点がある。また、照明光の光路上で機械的な駆動によ
って透過率(減光率)を微調整するエネルギー微変調器
を使用することなく高速に、且つ照明光の光路上でのエ
ネルギー損失を伴うことなく感光基板上での露光量を微
変調できる。
【0091】この場合、その感光基板への露光を行うこ
となくその露光用光源をダミー発光させたときにその相
関テーブルを求めるときには、実際にその感光基板への
露光を行う際の露光量制御をより正確に行うことができ
る。また、その露光用光源の内部又は直後での照明光の
照度と、その感光基板上での照明光の照度との相関が変
化すると予測されるときに、その相関テーブルを更新す
る場合には、経時変化で相関関係が変化しても、常に高
精度に露光量を制御できる。
となくその露光用光源をダミー発光させたときにその相
関テーブルを求めるときには、実際にその感光基板への
露光を行う際の露光量制御をより正確に行うことができ
る。また、その露光用光源の内部又は直後での照明光の
照度と、その感光基板上での照明光の照度との相関が変
化すると予測されるときに、その相関テーブルを更新す
る場合には、経時変化で相関関係が変化しても、常に高
精度に露光量を制御できる。
【0092】また、その第1の露光量制御方法におい
て、その露光用光源はパルス発光型の光源であり、その
露光用光源の発光パワーの設定値を変更する際には、そ
の露光用光源の発光パワーが安定するのに必要なパルス
数分だけその露光用光源をプリ発光させる場合には、そ
の直後に露光するショット領域に対する露光量制御を高
精度に行うことができる。特に、ステップ・アンド・ス
キャン方式の投影露光装置では、感光基板上の各ショッ
ト領域に対する露光を開始する前にステージ系が助走
(加速)する期間があり、この期間にプリ発光を行うこ
とができるため、本発明は特に有効である。
て、その露光用光源はパルス発光型の光源であり、その
露光用光源の発光パワーの設定値を変更する際には、そ
の露光用光源の発光パワーが安定するのに必要なパルス
数分だけその露光用光源をプリ発光させる場合には、そ
の直後に露光するショット領域に対する露光量制御を高
精度に行うことができる。特に、ステップ・アンド・ス
キャン方式の投影露光装置では、感光基板上の各ショッ
ト領域に対する露光を開始する前にステージ系が助走
(加速)する期間があり、この期間にプリ発光を行うこ
とができるため、本発明は特に有効である。
【0093】次に、本発明の露光量制御装置によれば、
第1のエネルギーモニタ及び第2のエネルギーモニタを
使用することによって、上述の本発明の第1、又は第2
の露光量制御方法を実施できる。
第1のエネルギーモニタ及び第2のエネルギーモニタを
使用することによって、上述の本発明の第1、又は第2
の露光量制御方法を実施できる。
【図1】本発明の実施の形態の一例で使用されるステッ
プ・アンド・スキャン方式の投影露光装置を示す構成図
である。
プ・アンド・スキャン方式の投影露光装置を示す構成図
である。
【図2】図1の投影露光装置の露光量制御系を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】インテグレータセンサ25の処理量と、エネル
ギーモニタ1cの出力との相関データの一例を示す図で
ある。
ギーモニタ1cの出力との相関データの一例を示す図で
ある。
【図4】インテグレータセンサ25の処理量を積算して
得られるウエハ上の各点に対する積算露光量の一例を示
す図である。
得られるウエハ上の各点に対する積算露光量の一例を示
す図である。
【図5】直前のショット領域での露光におけるインテグ
レータセンサ25で計測されたパルスエネルギーとエネ
ルギーモニタ1cで計測されたパルスエネルギーとの可
能な分布を示す図である。
レータセンサ25で計測されたパルスエネルギーとエネ
ルギーモニタ1cで計測されたパルスエネルギーとの可
能な分布を示す図である。
【図6】図1の投影露光装置で走査露光を行う際の通常
の露光量制御動作の一例を示すフローチャートである。
の露光量制御動作の一例を示すフローチャートである。
【図7】図1の投影露光装置でショット領域毎に必要に
応じて制御テーブルの更新を行う露光量制御動作の一例
を示すフローチャートである。
応じて制御テーブルの更新を行う露光量制御動作の一例
を示すフローチャートである。
【図8】従来のエネルギー微変調器の2つの例を示す構
成図である。
成図である。
1 エキシマレーザ光源 1c エネルギーモニタ 1d エネルギーコントローラ 1e 高圧電源 2 ビーム整形光学系 3 エネルギー粗調器 7 ビームスプリッタ 9B 可動照野絞り 10 コンデンサレンズ 11 レチクル 13 投影光学系 14 ウエハ 15 レチクルステージ 17 ステージコントローラ 19 Zチルトステージ 20 XYステージ 21 照度むらセンサ 25 インテグレータセンサ 26 露光コントローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/30 518
Claims (7)
- 【請求項1】 露光用光源から射出された照明光で、転
写用パターンの形成されたマスクを照明し、前記照明光
のもとで前記マスクの転写用パターンを感光基板上に転
写露光する露光装置で、前記感光基板に対する前記照明
光の露光量を制御する露光量制御方法において、 前記露光用光源の発光パワーを所定範囲内で微変調する
ことによって前記照明光の前記感光基板に対する露光量
を制御することを特徴とする露光量制御方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の露光量制御方法であっ
て、 前記感光基板上の複数のショット領域に順次露光を行う
際に、それぞれ前記各ショット領域に対する前記照明光
の照度をモニタし、 該モニタ結果の目標値からのずれに応じて、前記感光基
板上の次のショット領域への露光の際に前記露光用光源
の発光パワーを微変調することを特徴とする露光量制御
方法。 - 【請求項3】 露光用光源から射出された照明光で、転
写用パターンの形成されたマスクを照明し、前記照明光
のもとで前記マスクの転写用パターンを感光基板上に転
写露光する露光装置で、前記感光基板に対する前記照明
光の露光量を制御する露光量制御方法において、 前記露光用光源の内部又は直後での前記照明光の照度
と、前記感光基板上での前記照明光の照度との相関テー
ブルを求めておき、 該相関テーブルに基づいて前記感光基板上での前記照明
光の露光量を制御することを特徴とする露光量制御方
法。 - 【請求項4】 請求項3記載の露光量制御方法であっ
て、 前記感光基板への露光を行うことなく前記露光用光源を
ダミー発光させたときに前記相関テーブルを求めること
を特徴とする露光量制御方法。 - 【請求項5】 請求項3、又は4記載の露光量制御方法
であって、 前記露光用光源の内部又は直後での前記照明光の照度
と、前記感光基板上での前記照明光の照度との相関が変
化すると予測されるときに、前記相関テーブルを更新す
ることを特徴とする露光量制御方法。 - 【請求項6】 請求項1、又は2記載の露光量制御方法
であって、 前記露光用光源はパルス発光型の光源であり、 前記露光用光源の発光パワーの設定値を変更する際に
は、前記露光用光源の発光パワーが安定するのに必要な
パルス数分だけ前記露光用光源をプリ発光させることを
特徴とする露光量制御方法。 - 【請求項7】 露光用光源から射出された照明光で、転
写用パターンの形成されたマスクを照明し、前記照明光
のもとで前記マスクの転写用パターンを感光基板上に転
写露光する露光装置で、前記感光基板に対する前記照明
光の露光量を制御する露光量制御装置において、 前記露光用光源の発光パワーを所定範囲内で微変調する
光源変調手段と、 前記露光用光源の内部又は直後で前記照明光の照度を検
出する第1のエネルギーモニタと、 前記感光基板上での前記照明光の照度を直接又は間接に
検出する第2のエネルギーモニタと、 前記第1及び第2のエネルギーモニタの検出結果に基づ
いて前記光源変調手段を制御する制御手段と、を有する
ことを特徴とする露光量制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8132988A JPH09320932A (ja) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | 露光量制御方法及び装置 |
US09/478,337 US6501535B1 (en) | 1996-05-28 | 2000-01-06 | Exposure control method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8132988A JPH09320932A (ja) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | 露光量制御方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09320932A true JPH09320932A (ja) | 1997-12-12 |
Family
ID=15094164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8132988A Withdrawn JPH09320932A (ja) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | 露光量制御方法及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6501535B1 (ja) |
JP (1) | JPH09320932A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999052130A1 (fr) * | 1998-04-07 | 1999-10-14 | Nikon Corporation | Procede d'exposition, appareil d'exposition, son procede de production, dispositif et son procede de fabrication |
KR100422448B1 (ko) * | 2001-10-11 | 2004-03-11 | 삼성전자주식회사 | 식각장치의 램프 교체 경보장치 및 그의방법 |
EP1010040A4 (en) * | 1997-08-08 | 2005-09-14 | Cymer Inc | STEPPER MOTOR OR LASER-BASED SCANNER WITH ENERGY SENSOR SUPPORT |
JP2008153660A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Woon-Sig Hong | 露光用光エネルギーの伝達効率値算出システム及び算出システムを利用した光エネルギーの伝達効率値算出方法 |
US9645510B2 (en) | 2013-05-20 | 2017-05-09 | Asml Netherlands B.V. | Method of controlling a radiation source and lithographic apparatus comprising the radiation source |
JP2017215486A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 露光装置及び物品の製造方法 |
JP2020530138A (ja) * | 2017-08-10 | 2020-10-15 | シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド | 露光装置および露光方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001144004A (ja) | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Nikon Corp | 露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法 |
JP2001267239A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-09-28 | Nikon Corp | 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 |
JP2001196293A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Canon Inc | 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 |
US6717651B2 (en) * | 2000-04-12 | 2004-04-06 | Nikon Corporation | Exposure apparatus, method for manufacturing thereof and method for manufacturing microdevice |
US6930274B2 (en) * | 2003-03-26 | 2005-08-16 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Apparatus and method of maintaining a generally constant focusing spot size at different average laser power densities |
US7061591B2 (en) * | 2003-05-30 | 2006-06-13 | Asml Holding N.V. | Maskless lithography systems and methods utilizing spatial light modulator arrays |
US20060087634A1 (en) * | 2004-10-25 | 2006-04-27 | Brown Jay M | Dynamic illumination uniformity and shape control for lithography |
US7626182B2 (en) * | 2006-09-05 | 2009-12-01 | Asml Netherlands B.V. | Radiation pulse energy control system, lithographic apparatus and device manufacturing method |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4611270A (en) | 1983-09-16 | 1986-09-09 | Questek Incorporated | Method and means of controlling the output of a pulsed laser |
JP2569711B2 (ja) | 1988-04-07 | 1997-01-08 | 株式会社ニコン | 露光制御装置及び該装置による露光方法 |
US5191374A (en) | 1988-11-17 | 1993-03-02 | Nikon Corporation | Exposure control apparatus |
US5097291A (en) | 1991-04-22 | 1992-03-17 | Nikon Corporation | Energy amount control device |
JP3235078B2 (ja) | 1993-02-24 | 2001-12-04 | 株式会社ニコン | 走査露光方法、露光制御装置、走査型露光装置、及びデバイス製造方法 |
JPH06260384A (ja) | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Nikon Corp | 露光量制御方法 |
JP3296448B2 (ja) * | 1993-03-15 | 2002-07-02 | 株式会社ニコン | 露光制御方法、走査露光方法、露光制御装置、及びデバイス製造方法 |
JP3363532B2 (ja) | 1993-07-26 | 2003-01-08 | キヤノン株式会社 | 走査型露光装置 |
JP3456597B2 (ja) * | 1994-04-14 | 2003-10-14 | 株式会社ニコン | 露光装置 |
JPH08250402A (ja) | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Nikon Corp | 走査型露光方法及び装置 |
JPH08274399A (ja) | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Komatsu Ltd | パルスレーザ装置のパルスエネルギ制御装置と方法 |
JPH09129550A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-05-16 | Canon Inc | 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 |
JP3904034B2 (ja) | 1995-11-17 | 2007-04-11 | 株式会社ニコン | 露光装置 |
-
1996
- 1996-05-28 JP JP8132988A patent/JPH09320932A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-01-06 US US09/478,337 patent/US6501535B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1010040A4 (en) * | 1997-08-08 | 2005-09-14 | Cymer Inc | STEPPER MOTOR OR LASER-BASED SCANNER WITH ENERGY SENSOR SUPPORT |
WO1999052130A1 (fr) * | 1998-04-07 | 1999-10-14 | Nikon Corporation | Procede d'exposition, appareil d'exposition, son procede de production, dispositif et son procede de fabrication |
US6813004B1 (en) | 1998-04-07 | 2004-11-02 | Nikon Corporation | Exposure method, exposure apparatus and making method of the apparatus, and device and manufacturing method of the device |
KR100422448B1 (ko) * | 2001-10-11 | 2004-03-11 | 삼성전자주식회사 | 식각장치의 램프 교체 경보장치 및 그의방법 |
JP2008153660A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Woon-Sig Hong | 露光用光エネルギーの伝達効率値算出システム及び算出システムを利用した光エネルギーの伝達効率値算出方法 |
JP2011159996A (ja) * | 2006-12-15 | 2011-08-18 | Ediag Solutions | 露光用光エネルギーの伝達効率値算出システム及び算出システムを利用した光エネルギーの伝達効率値算出方法 |
US9645510B2 (en) | 2013-05-20 | 2017-05-09 | Asml Netherlands B.V. | Method of controlling a radiation source and lithographic apparatus comprising the radiation source |
JP2017215486A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 露光装置及び物品の製造方法 |
JP2020530138A (ja) * | 2017-08-10 | 2020-10-15 | シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド | 露光装置および露光方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6501535B1 (en) | 2002-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3617558B2 (ja) | 露光量制御方法、露光装置、及び素子製造方法 | |
JP3235078B2 (ja) | 走査露光方法、露光制御装置、走査型露光装置、及びデバイス製造方法 | |
US6154270A (en) | Scanning exposure method and apparatus | |
US6252650B1 (en) | Exposure apparatus, output control method for energy source, laser device using the control method, and method of producing microdevice | |
JP3316704B2 (ja) | 投影露光装置、走査露光方法、及び素子製造方法 | |
US20010035945A1 (en) | Exposure method, exposure apparatus and device producing method | |
US6538723B2 (en) | Scanning exposure in which an object and pulsed light are moved relatively, exposing a substrate by projecting a pattern on a mask onto the substrate with pulsed light from a light source, light sources therefor, and methods of manufacturing | |
US6268906B1 (en) | Exposure apparatus and exposure method | |
WO1998059364A1 (fr) | Aligneur de projection, son procede de fabrication, procede d'exposition dudit aligneur et procede de fabrication de composants au moyen de l'aligneur | |
JPH09320932A (ja) | 露光量制御方法及び装置 | |
US6124064A (en) | Light exposure controlling method | |
TW200302612A (en) | Laser apparatus, exposure apparatus and method | |
KR19980018569A (ko) | 주사 노광 방법 및 주사형 노광 장치 | |
JP3620612B2 (ja) | 露光量制御装置 | |
JP3348928B2 (ja) | 走査露光方法、走査型露光装置、及び露光量制御装置 | |
JP4253915B2 (ja) | 露光装置、露光方法、及びレーザ光源 | |
JP3600883B2 (ja) | 露光方法 | |
KR19980080158A (ko) | 주사 노광 방법 및 주사형 노광 장치 | |
JPH10261577A (ja) | 露光量制御方法及び該方法を使用する走査型露光装置 | |
JP2009038383A (ja) | レーザ光源、及び、露光方法 | |
JP2000021717A (ja) | 露光量制御方法及び露光装置 | |
JP3296484B2 (ja) | 走査露光方法、走査型露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP3344477B2 (ja) | 走査露光方法、レーザ装置、走査型露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP3316759B2 (ja) | 投影露光方法及び装置、並びに素子製造方法 | |
JP3344476B2 (ja) | 走査露光方法及び該方法を用いるデバイス製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041130 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061205 |