[go: up one dir, main page]

JPH09320090A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH09320090A
JPH09320090A JP8136642A JP13664296A JPH09320090A JP H09320090 A JPH09320090 A JP H09320090A JP 8136642 A JP8136642 A JP 8136642A JP 13664296 A JP13664296 A JP 13664296A JP H09320090 A JPH09320090 A JP H09320090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
optical pickup
movable part
yoke
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8136642A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomita
博 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP8136642A priority Critical patent/JPH09320090A/ja
Publication of JPH09320090A publication Critical patent/JPH09320090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】角度調整時に角度移動する可動部とカバーとが
干渉しない光ピックアップを提供することを目的とす
る。 【解決手段】対物レンズと磁気回路部を保持する可動部
と、該可動部をベース部に角度調整可能に保持する角度
調整部と、からなる光ディスクの記録信号を読み取り再
生する光ピックアップにおいて、該光ピックアップを覆
うカバーが該可動部の角度調整に同期して動くように設
けられたことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの記録
信号を読み取り再生する光ピックアップのカバーの形状
および取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクを記録媒体とする光学ディス
クプレーヤには、前記ディスクに記録された情報信号の
読み取り再生手段として光ピックアップが用いられてい
る。該光ピックアップは、レーザ光源から射出されたレ
ーザビームを対物レンズを介して光ディスクの信号記録
面に形成された微小な凹凸であるピット列にビームスポ
ットとして集光させ、前記ピット列から反射された反射
ビームの状態をフォトディテクタで検出することによっ
て情報信号の読み取り再生を行うものである。
【0003】ところで、レーザビームが対物レンズを介
してビームスポットとして光ディスクの前記ピット列に
集光されるとき、前記対物レンズの光軸が光ディスクの
信号記録面に対して正確でしかも垂直に維持されていな
いと前記ピット列に集光されたビームスポットに収差が
生じ、読み取り再生される情報信号にノイズ成分が重畳
され再生特性が劣化したり、程度により情報信号の読み
取り再生が不能となることがある。そこで、光学ディス
クプレーヤや光学式の記録再生装置に用いられる光ピッ
クアップには、光ディスクの信号記録面に対しレーザビ
ームが常に正確にしかも垂直に入射されるように、前記
レーザビームを光ディスクの信号記録面に集光させる対
物レンズの光軸の傾き調整機構を備えたものが種々用い
られている。
【0004】従来の光ピックアップの1例を図5を用い
て説明する。図5は従来の光ピックアップの構成の概略
を示す内部正面図である。100は光ピックアップで、
可動部110、ヨーク120、ベース130、調整ねじ
140、ワイヤ150及び光ピックカバー160等によ
り構成されている。
【0005】可動部110はレーザビームを光ディスク
の信号記録面に集光させる対物レンズ111(レンズホ
ルダ113に保持されている)及び磁気コイル(図示省
略)が樹脂部材に固定されている。可動部110は両側
部にそれぞれ2本づつ固定された4本の弾性体、例えば
燐青銅の極小径のワイヤ150により、ヨーク120に
弾性保持されている。
【0006】ヨーク120はL字形状をしており、垂直
方向には可動部110を弾性保持するワイヤ150の固
定部121が、また、水平方向には対物レンズ111の
タンジェンシャルスキュー(ディスクのタンジェンシャ
ル方向のあおり角)を調整する調整ねじ140が螺合す
るねじ孔123及びタンジェンシャルスキューを調整す
る場合のシーソー動作の支点となるV字状の支点122
が形成されている。ヨーク120は可動部110のコイ
ルと係合し磁気回路(図示省略)を構成している。
【0007】ベース130は光ピックアップ100のベ
ース部で、タンジェンシャルスキューを調整する調整ね
じ140が螺合するねじ孔131等が形成されている。
光ピックアップカバー(以下カバーという)160は、
蓋形状をしておりビーム光線が通過する孔161が形成
されている。カバー160は可動部110の上部に設け
られ、ベース130に被せるようにして保持されてい
る。カバー160の材料には薄い鋼板等が用いられプレ
ス加工等により形成される。
【0008】次にタンジェンシャルスキューの調整動作
を説明する。対物レンズ111の像点側主点112とデ
ィスク170の面に対するタンジェンシャルスキュー
を、例えばE方向へ調整する場合は、ヨーク120のV
字状の支点122の左側の調整ねじ140をヨーク12
0のねじ孔123から抜ける方向に回すと同時に、右側
の調整ねじ140をヨーク120のねじ孔123にねじ
込む方向に回すと、ヨーク120のV字状の支点122
を支点にしてヨーク120がF方向に傾き、ヨーク12
0にワイヤ150で保持された可動部110の対物レン
ズ111がE方向へ傾きタンジェンシャルスキューが調
整される。尚、E方向と逆方向に調整する場合は左側の
調整ねじ140と右側の調整ねじ140の動作をE方向
の場合と逆にすればよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の光ピッ
クアップ100では、対物レンズの光軸の角度調整を行
う場合に、動く部分(可動部)と動かない部分(ベース
部)とがあり、カバー160はベース部の方に固定され
ている。しかも、可動部とベース部の2つの部分が、略
全体にわたり重なり合って配置されているので、特に薄
型の光ピックアップ100では、角度調整を行う時に可
動部に構成されたレンズホルダ113、アクチュエー
タ、サスぺンション等がカバー160に干渉することが
ある。そして、アクチュエータやサスぺンションに通電
する4ワイヤー方式で、且つ、カバー160が導体であ
る場合にはショートする問題が発生したり、また、フオ
ーカス方向やトラッキング方向の可動範囲が制限された
りする。その他に、外部から振動が加えられた場合に
は、可動部110とカバー160とが干渉し読み取りが
不能になる等の問題が発生するおそれがある。
【0010】そこで、本発明は上述の問題を解決するも
ので、対物レンズの光軸の角度調整時に角度移動する可
動部とカバーとが干渉しない光ピックアップを提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するもので、対物レンズと磁気回路部を保持する可
動部と、前記可動部をベース部に角度調整可能に保持す
る角度調整部と、からなる光ディスクの記録信号を読み
取り再生する光ピックアップにおいて、前記光ピックア
ップを覆うカバーが前記可動部の角度調整に同期して動
くように設けられたことを特徴とするものである。
【0012】また、前記カバーの支持部を前記可動部に
固定したことを特徴とするものである。また、前記磁気
回路部に保持部を設け、該保持部に前記カバーの支持部
を固定したことを特徴とするものである。また、前記カ
バーの支持部が弾性部材にて形成されたことを特徴とす
るものである。
【0013】また、前記カバーが支持部を形成する弾性
部材で一体に形成されたことを特徴とするものである。
また、前記爪の先端部に挿入ガイド部が設けられたこと
を特徴とするものである。また、前記光ディスクと平行
な面内において、前記カバーの重心点が該カバーの支持
部で囲まれた領域内に配置されていることを特徴とする
ものである。
【0014】また、前記光ディスクと平行な面内におい
て、前記対物レンズの重心点が描く軌跡上の直線で2分
されるいずれか一方の領域に、前記カバーの全ての支持
部が配置されていることを特徴とするものである。
【0015】
【実施例】本発明の第1実施例を図1を用いて説明す
る。図1は本発明の第1実施例の光ピックアップの構成
の概略を示す正面図である。10は光ピックアップで、
可動部20、ヨーク30、ベース40、調整ねじ45、
ワイヤ25及びカバー50等により構成されている。
【0016】可動部20はレーザビームを光ディスクの
信号記録面に集光させる対物レンズ21(レンズホルダ
22に保持されている)及び磁気コイル(図示省略)が
樹脂部材に固定されている。可動部20は両側部にそれ
ぞれ2本づつ固定された4本の弾性体、例えば燐青銅の
極小径のワイヤ25によりヨーク30に弾性保持されて
いる。可動部20は、光ディスクの信号記録面に対しレ
ーザビームが常に正確にしかも垂直に入射されるよう
に、レーザビームを光ディスクの信号記録面に集光させ
る対物レンズ21の光軸の傾き調整が必要である。尚、
可動部20は全体の重量を軽減するような形状および材
料の選択が行われている。
【0017】ヨーク30はU字形状をしており、垂直方
向の一方(図示右側)には可動部20を弾性保持するワ
イヤ25とカバー50の支持部51が固定されており、
他方(図示左側)にはカバー50の支持部51がねじ止
め固定されている。また、水平方向(底部)には対物レ
ンズ21のタンジェンシャルスキュー(ディスクのタン
ジェンシャル方向のあおり角)を調整する調整ねじ45
が螺合するねじ孔31及びタンジェンシャルスキューを
調整する場合のシーソー動作の支点となるV字状の支点
32が形成されている。ヨーク30は可動部20のコイ
ルと係合し磁気回路(図示省略)を構成している。
【0018】ベース40は光ピックアップ10のベース
部で、タンジェンシャルスキューを調整する調整ねじ4
5が螺合するねじ孔41等が形成されている。カバー5
0は、天井部52と天井部52の両側部にはそれぞれ2
箇所づつ4箇所の支持部51が形成されており、天井部
52にはビーム光線が通過する孔53が、また支持部5
1の先端部にはヨーク30に取付けるための孔が形成さ
れている。カバー50は、可動部20の上部に設けら
れ、可動部20の角度調整時には可動部20と同期して
角度移動する。カバー50の材料には弾性を有する薄い
鋼板等が用いられプレス加工等により形成される。
【0019】次に可動部の角度(タンジェンシャルスキ
ュー)の調整について説明する。対物レンズ21の像点
側主点23とディスクの面に対するタンジェンシャルス
キューを、例えばC方向へ調整する場合は、ヨーク30
のV字状の支点32の左側の調整ねじ45をヨーク30
のねじ孔31から抜ける方向に回すと同時に、右側の調
整ねじ45をヨーク30のねじ孔31にねじ込む方向に
回すと、ヨーク30のV字状の支点32を支点にしてヨ
ーク30がD方向へ傾き、ヨーク30にワイヤ25で保
持された可動部20の対物レンズ21がD方向へ傾きタ
ンジェンシャルスキューが調整される。また、この際に
ヨーク30に固定されたカバー50も可動部20に同期
して角度が変わる。尚、C方向と逆方向に調整する場合
には左側の調整ねじ45と右側の調整ねじ45の動作を
C方向の場合と逆にすればよい。
【0020】以上説明したように、本実施例によれば、
カバー50が可動部20のヨーク30に固定されたこと
により、可動部20の角度調整時にカバー50が同期し
て角度移動するので、可動部20とカバー50とが干渉
(接触)することがなくなり、ショートによる再生不能
等の不具合を防止することができる。次に、本発明の第
2実施例を図2を用いて説明する。
【0021】図2は本発明の第2実施例の光ピックアッ
プの構成の概略を示す図で、(a)は正面図、(b)は
A−A断面図、(c)はB−B断面図である。尚、第2
実施例は第1実施例のカバーの一部を変更したものであ
り、その他については第1実施例の構成と略同じである
ので、同じ構成については同じ符号を付し説明を省略す
る。
【0022】50はカバーで、天井部52と天井部52
の両側部にはそれぞれ2箇所づつ4箇所の支持部51が
形成されており、天井部52にはビーム光線が通過する
孔53が、また支持部51の先端部にはヨーク30に取
付けられた保持部33の孔34に係止する爪54が内側
方向(直角方向)へ形成されており、爪54の先端部は
孔34に挿入し易いように略円弧状のガイド部55が設
けられている。尚、支持部51の先端部はそれぞれ内側
方向へすぼみ気味に形成し、爪54を保持部33の孔3
4に係止させた時に保持部33を挟みつける力が働くよ
うにする。カバー50は可動部20の上部に設けられ、
可動部20の角度調整時には可動部20と同期して角度
移動する。カバー50の材料には弾性を有する薄い鋼板
等が用いられプレス加工等により形成される。
【0023】保持部33は、カバー50の取付け部でヨ
ーク30の両側部にねじ止めされており、カバー50の
爪54が係止する孔34が形成されている。以上説明し
たように、本実施例においても第1実施例と同じように
可動部20の角度調整時にカバー50が同期して角度移
動するので、可動部20とカバー50とが干渉(接触)
することがなくなり、ショートによる再生不能等の不具
合を防止することができる。その他に、カバー50の固
定方法がカバー50の爪54を保持部33の孔34へ挿
入するだけ固定されるので取付けが容易になる。
【0024】次に、本発明の第3実施例を図3を用いて
説明する。図3は本発明の第3実施例の光ピックアップ
のカバー支持部の位置関係を示す平面図である。尚、第
3実施例は第1実施例のカバーの取付位置を限定したも
のであり、その他については第1実施例の構成と略同じ
であるので、同じ構成については同じ符号を付し説明を
省略する。
【0025】カバー50の支持部51の形成位置e、
f、g、hは、カバー50の全体の重心点56がe、
f、g、hの4点の斜線で囲まれた領域内に構成される
ような位置に設けられている。以上説明したように本実
施例においては、カバー50の支持部51の形成位置
e、f、g、hの4点の斜線で囲まれた領域内にカバー
50の重心点56の位置が構成されるので、振動に対し
てもカバー50がばたつく等の不具合が減少する。従っ
て、外部からの振動に対しても影響を受けにくくなり安
定した再生または記録が可能となる。
【0026】次に、本発明の第4実施例を図4を用いて
説明する。図4は本発明の第4実施例の光ピックアップ
のカバー支持部の位置関係を示す平面図である。尚、第
4実施例は第1実施例のカバーの取付位置を限定したも
のであり、その他については第1実施例の構成と略同じ
であるので、同じ構成については同じ符号を付し説明を
省略する。
【0027】カバー50の支持部51の形成位置i、
j、k、lは、光ディスクの内周から外周までトレース
する対物レンズの重心点が描く軌跡上の直線24で2分
される領域を、その境界線(直線24)を含むいずれか
一方(例えば図示右側)の領域内にカバー50の全ての
支持部51が形成されている。尚、他方(図示左側)の
領域には光ピックアップ10に構成されるカバー以外の
部品、例えばPC基板等をカバーに兼用させるように設
けることもできる。
【0028】以上説明したように本実施例においては、
対物レンズ21の光軸の可動部の角度調整の支点が、対
物レンズ21の重心点付近に存在する場合でも角度調整
時にカバー50が、媒体(ディスク)の面と干渉するの
を防止することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、対
物レンズの光軸の角度調整時に角度移動する可動部とカ
バーとが一体に構成されたことにより、可動部の一部が
カバーに干渉する不具合がなくなる。また、可動部の可
動範囲の制限が不要となり調整範囲を大きくとれるの
で、より正確な調整が可能となる。その他に、外部から
の振動に対しても可動部とカバーとが干渉するという問
題の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光ピックアップの構成の
概略を示す正面図である。
【図2】本発明の第2実施例の光ピックアップの構成の
概略を示す図で、(a)は正面図、(b)はA−A断面
図、(c)はB−B断面図である。
【図3】本発明の第3実施例の光ピックアップのカバー
支持部の位置関係を示す平面図である。
【図4】本発明の第4実施例の光ピックアップのカバー
支持部の位置関係を示す平面図である。
【図5】従来の光ピックアップの構成の概略を示す正面
図である。
【符号の説明】
10・・・・・光ピックアップ 20・・・・・可動部 21・・・・・対物レンズ 22・・・・・レンズホルダ 23・・・・・像点側主点 24・・・・・直線 30・・・・・ヨーク 31、41・・ねじ孔 32・・・・・支点 33・・・・・保持部 34、53・・孔 40・・・・・ベース 45・・・・・調整ねじ 50・・・・・カバー 51・・・・・支持部 52・・・・・天井部 54・・・・・爪 55・・・・・ガイド部 56・・・・・重心点

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズと磁気回路部を保持する可動
    部と、 前記可動部をベース部に角度調整可能に保持する角度調
    整部と、からなる光ディスクの記録信号を読み取り再生
    する光ピックアップにおいて、 前記光ピックアップを覆うカバーが前記可動部の角度調
    整に同期して動くように設けられたことを特徴とする光
    ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記カバーの支持部を前記可動部に固定
    したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記磁気回路部に保持部を設け、該保持
    部に前記カバーの支持部を固定したことを特徴とする請
    求項1記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記カバーの支持部が弾性部材にて形成
    されたことを特徴とする請求項2および請求項3記載の
    光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記カバーが支持部を形成する弾性部材
    で一体に形成されたことを特徴とする請求項1および請
    求項4記載の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 前記支持部の先端部に内側方向へ突出さ
    せるように形成された係止爪と、 前記磁気回路部のヨークに形成される前記係止爪が係止
    する孔と、を形成し、 前記係止爪を前記孔に係止させるようにしたことを特徴
    とする請求項1および請求項2記載の光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 前記爪の先端部に挿入ガイド部が設けら
    れたことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 前記光ディスクと平行な面内において、
    前記カバーの重心点が該カバーの支持部で囲まれた領域
    内に配置されていることを特徴とする請求項1および請
    求項2記載の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 前記光ディスクと平行な面内において、
    前記対物レンズの重心点が描く軌跡上の直線で2分され
    るいずれか一方の領域に、前記カバーの全ての支持部が
    配置されていることを特徴とする請求項1および請求項
    2記載の光ピックアップ。
JP8136642A 1996-05-30 1996-05-30 光ピックアップ Withdrawn JPH09320090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136642A JPH09320090A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136642A JPH09320090A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320090A true JPH09320090A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15180094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136642A Withdrawn JPH09320090A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09320090A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0874358A1 (en) Optical disc apparatus
US6625091B2 (en) Optical pickup
US5699340A (en) Method for correcting aberration due to optical disk tilt and apparatus therefor
US5132534A (en) Optical pickup with position adjusting means
JPH03141045A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0547896B2 (ja)
JPH09320090A (ja) 光ピックアップ
US5703864A (en) Pickup device for otpical disk
KR100304477B1 (ko) 광학픽업장치
KR100322572B1 (ko) 광픽업장치
JPH0462133B2 (ja)
JPH1166583A (ja) 光ピックアップ
EP0472084A2 (en) Optical head apparatus
US20040120231A1 (en) Actuator and optical pickup using the same
JPH0963063A (ja) 光ピックアップ
JPS6349864Y2 (ja)
KR100269158B1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 기울기 조정장치
JPH10124880A (ja) 光ピックアップ
KR100604781B1 (ko) 픽업 기울기 조정장치
JP3247604B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10269584A (ja) 光ピックアップ装置
JP3328621B2 (ja) 光ピックアップ装置
US4868821A (en) Optical pickup which includes a single objective lens having magnification equal to or greater than 3 and equal to or smaller than 5
JPH11110800A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS62168112A (ja) アクチユエ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805