[go: up one dir, main page]

JPH09319975A - 航空障害灯 - Google Patents

航空障害灯

Info

Publication number
JPH09319975A
JPH09319975A JP8138696A JP13869696A JPH09319975A JP H09319975 A JPH09319975 A JP H09319975A JP 8138696 A JP8138696 A JP 8138696A JP 13869696 A JP13869696 A JP 13869696A JP H09319975 A JPH09319975 A JP H09319975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
transmission line
power transmission
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8138696A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Fujikura
勝▲吉▼ 藤倉
Mikio Hirai
幹男 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP8138696A priority Critical patent/JPH09319975A/ja
Publication of JPH09319975A publication Critical patent/JPH09319975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置が容易で、運転費用がかからない航空障
害灯を提供する。 【解決手段】 送電線からの誘導電力を取り出す第1の
電源手段9aと、太陽光エネルギを電力に変換する第2
の電源手段6aと、風力により発電する第3の電源手段
3aと、これら3つの電源手段に蓄電池11を加えて並
列接続した電源回路12と、この電源回路12からの電
力により発光する光源5と、周囲の明るさを感知して前
記光源5への電力供給を制御するスイッチ14aとを備
えることにより、外部からの配電を受けずに動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送電線路に設置さ
れる航空障害灯に係り、特に、設置が容易で、運転費用
がかからない航空障害灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】送電線やその鉄塔のように高さを有する
建物・設備には、航空法により、ある高さ以上になると
航空障害灯の取り付けが必要となる。一方、送電線路は
大容量送電の要求を実現するために大型化する傾向があ
り、送電線路の大型化に伴い、航空障害灯の取り付け数
は増大する。また、送電線路は環境保全の立場から、民
家から離れた山岳地に建設されることが多くなってい
る。
【0003】図3に、従来の航空障害灯を取り付けた送
電線路を示す。送電線用鉄塔31の上部に航空障害灯の
光源32が取り付けられている。航空障害灯の光源32
は、送電に使用される高電圧に比べて低電圧を使用する
ので、そのような航空障害灯用の低電圧の電源が必要と
なる。山岳地では低電圧の電源が送電線用鉄塔31の近
くにないため、例えば数キロメートル離れた場所の低電
圧の電源から配電線33を送電線用鉄塔31まで引き込
み、送電線用鉄塔31に設けた電源盤34を介して光源
32に電力供給を行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術にあっては、
航空障害灯専用に配電線を数キロメートルも布設しなけ
ればならない。しかし、配電線を布設するための用地を
確保することが困難である。特に、その経路に国有林、
公園、住宅地、道路、河川がある場合、用地確保が困難
である。また、建設費が多くかかるという問題もある。
そして、運転の電力や維持費も必要となる。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、設置が容易で、運転費用がかからない航空障害灯を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、送電線からの誘導電力を取り出す第1の電
源手段と、太陽光エネルギを電力に変換する第2の電源
手段と、風力により発電する第3の電源手段と、これら
3つの電源手段に蓄電池を加えて並列接続した電源回路
と、この電源回路からの電力により発光する光源と、周
囲の明るさを感知して前記光源への電力供給を制御する
スイッチとを備えたものである。
【0007】上記第2の電源手段として鉄塔上部又は上
側部に太陽電池を取り付け、第3の電源手段として鉄塔
上部又は鉄塔内空間に垂直軸型風力発電機を設置しても
よい。
【0008】上記第1の電源手段として架空地線に変流
器を取り付けてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0010】図1に示されるように、送電線用の鉄塔1
の上部には、本発明に係る航空障害灯の回路部分を収容
した電源盤2が設置されると共に太陽電池3を張り付け
た太陽電池パネル4が2枚設けられ、さらに航空障害灯
の光源5が2基設けられている。電源盤2には垂直軸型
風力発電機6の風車7が取り付けられている。この風車
7は垂直回転軸の四方にスプーン状の部材を設けてな
る。垂直軸型風力発電機6の発電機部分は電源盤2内に
収容されている。なお、電源盤2及び垂直軸型風力発電
機6の設置箇所は鉄塔1の上部に限らず、鉄塔内空間で
あってもよい。また、太陽電池パネル4の設置箇所は鉄
塔1の上部に限らず、鉄塔上側部であってもよい。
【0011】鉄塔1の上部には架空地線8が架線されて
おり、その架空地線8には変流器9が2箇所に取り付け
られている。変流器9は、架空地線8を一周する鉄心に
コイルを巻き付けたものであり、送電線に流れる送電電
流により架空地線8に誘導電流が流れ、その架空地線電
流によりコイルに起電力が生じるようになっており、本
発明の航空障害灯の第1の電源手段9aを構成してい
る。そして、太陽電池3は第2の電源手段3aを、垂直
軸型風力発電機6は第3の電源手段6aを構成してい
る。
【0012】図2に示されるように、第1,第2,第3
の電源手段9a,6a,3aは、それぞれ整流用ダイオ
ード10を挿入することにより直流化又は逆流防止され
た上で並列接続されている。これら3つの電源手段9
a,6a,3aに加えて蓄電池11を並列接続すること
により、電源回路12が構成されている。従って、第
1,第2,第3の電源手段9a,6a,3aのいずれか
らでも蓄電池11の充電が可能であり、かつ整流用ダイ
オード10が逆流を防止している。また、この実施形態
では、電源回路12の出力段にインバータ13が設けら
れており、交流電源が提供できるようになっている。
【0013】光源5は、このインバータ13から供給さ
れる電力により発光するようになっている。また、光源
5とインバータ13との間には照度スイッチ14が挿入
されている。照度スイッチ14は、周囲の明るさを感知
して回路を開閉するものであり、光源5への電力供給を
制御するスイッチ14aを構成している。
【0014】図2に示した整流用ダイオード10、蓄電
池11、インバータ13、照度スイッチ14は、図1の
電源盤2内に収容されている。
【0015】次に、上記実施形態による航空障害灯の動
作を述べる。
【0016】送電線の運転時、送電線に流れる送電電流
により架空地線8に誘導電流が流れ、その架空地線電流
により変流器9に起電力が生じる。この交流の電力は整
流用ダイオード10で整流され、蓄電池11に充電され
る。
【0017】鉄塔上部又は鉄塔内空間は高所にあるため
地上部等に比べて強い風が吹いており、垂直軸型風力発
電機6の風車7は、風向によらず回転することができ
る。この回転による発電電力もまた整流用ダイオード1
0で整流され、蓄電池11に充電される。
【0018】鉄塔上部又は上側部は直射日光を遮るもの
がないので、日中は太陽電池3による太陽光発電が可能
である。太陽電池3からの電力もまた整流用ダイオード
10を介して蓄電池11に充電される。
【0019】このように電源回路12にあっては、3つ
の電源手段からの電力が合成されて蓄電池11に充電さ
れる。この電力はインバータ13により交流に変換され
る。一方、照度スイッチ14は、周囲の明るさが予め定
めた明るさよりも暗くなったとき、回路を閉じる。これ
により光源5は電力が供給されて発光する。
【0020】このようにして、送電線運転中、日中、風
のあるときのいずれの場合でも充電が行われ、夜間にな
ると、航空障害灯が点灯されることになる。
【0021】上記実施形態では電源回路12からの電力
を航空障害灯のみに使用したが、監視装置の監視カメラ
の電源や光伝送装置の電源に利用することもできる。
【0022】また、インバータ13を使用せず、光源5
を直流で駆動してもよく、この場合、変換ロスが低減で
きる。
【0023】垂直軸型風力発電機6を鉄塔内空間に設置
した場合、また、太陽電池3を鉄塔上側部に取り付けた
場合、落雷を避けることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0025】(1)航空障害灯専用に配電線を布設する
必要がなくなるため、建設費が大幅に削減できると共に
用地買収の費用、労力が不要となる。
【0026】(2)自然エネルギを利用しているので、
電気料金等の運転費用が節減できる。
【0027】(3)配電線がないため、自然環境に影響
を与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す航空障害灯を設置し
た鉄塔上部の斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す航空障害灯の回路図
である。
【図3】従来例を示す送電線及び航空障害灯専用配電線
の俯瞰図である。
【符号の説明】
1 鉄塔 3 太陽電池 3a 第3の電源手段 5 光源 6 垂直軸型風力発電機 6a 第2の電源手段 8 架空地線 9 変流器 9a 第1の電源手段 11 蓄電池 12 電源回路 14a スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送電線からの誘導電力を取り出す第1の
    電源手段と、太陽光エネルギを電力に変換する第2の電
    源手段と、風力により発電する第3の電源手段と、これ
    ら3つの電源手段に蓄電池を加えて並列接続した電源回
    路と、この電源回路からの電力により発光する光源と、
    周囲の明るさを感知して前記光源への電力供給を制御す
    るスイッチとを備えたことを特徴とする航空障害灯。
  2. 【請求項2】 上記第2の電源手段として鉄塔上部又は
    上側部に太陽電池を取り付け、第3の電源手段として鉄
    塔上部又は鉄塔内空間に垂直軸型風力発電機を設置した
    ことを特徴とする請求項1記載の航空障害灯。
  3. 【請求項3】 上記第1の電源手段として架空地線に変
    流器を取り付けたことを特徴とする請求項1又は2記載
    の航空障害灯。
JP8138696A 1996-05-31 1996-05-31 航空障害灯 Pending JPH09319975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138696A JPH09319975A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 航空障害灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138696A JPH09319975A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 航空障害灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319975A true JPH09319975A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15227990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138696A Pending JPH09319975A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 航空障害灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319975A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193774A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Koito Ind Ltd 風力発電装置及びこれに用いられる航空障害灯装置
JP2000175374A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Sonoda Keiki Kogyo Kk 送電鉄塔における航空障害灯の電源装置
WO2002058032A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Eostech And Marketing Co., Ltd. Airplane warning sphere for day and night
KR20020064619A (ko) * 2001-02-01 2002-08-09 손병우 이동차량의 발생 풍량에 의한 터널내의 자동 점등창치
KR100397218B1 (ko) * 2001-03-03 2003-09-13 유민기 태양열 및 풍력을 이용한 이·미용실 표시등
JP2003533789A (ja) * 2000-05-09 2003-11-11 アロイス・ヴォベン 風力装置の飛行警告灯装置
GB2417761A (en) * 2004-09-03 2006-03-08 David Richard Amery Power generating device mounted on pylon
JP2006337885A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsumoto:Kk 発電手段を備えたled式看板
JP2021048119A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 广州皓想光学儀器有限公司 風力と太陽熱により発電できる高楼防空装置
KR20230077030A (ko) * 2021-11-24 2023-06-01 한국전력공사 송전탑 위치 알림을 위한 지능형 멀티 전원 시스템 및 이의 동작 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193774A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Koito Ind Ltd 風力発電装置及びこれに用いられる航空障害灯装置
JP2000175374A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Sonoda Keiki Kogyo Kk 送電鉄塔における航空障害灯の電源装置
JP2003533789A (ja) * 2000-05-09 2003-11-11 アロイス・ヴォベン 風力装置の飛行警告灯装置
JP2007172652A (ja) * 2000-05-09 2007-07-05 Aloys Wobben 可搬式の飛行警告灯装置
US7355522B2 (en) 2000-05-09 2008-04-08 Aloys Wobben Aircraft beacon device on wind power installations
WO2002058032A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Eostech And Marketing Co., Ltd. Airplane warning sphere for day and night
KR20020064619A (ko) * 2001-02-01 2002-08-09 손병우 이동차량의 발생 풍량에 의한 터널내의 자동 점등창치
KR100397218B1 (ko) * 2001-03-03 2003-09-13 유민기 태양열 및 풍력을 이용한 이·미용실 표시등
GB2417761A (en) * 2004-09-03 2006-03-08 David Richard Amery Power generating device mounted on pylon
JP2006337885A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsumoto:Kk 発電手段を備えたled式看板
JP2021048119A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 广州皓想光学儀器有限公司 風力と太陽熱により発電できる高楼防空装置
KR20230077030A (ko) * 2021-11-24 2023-06-01 한국전력공사 송전탑 위치 알림을 위한 지능형 멀티 전원 시스템 및 이의 동작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2544540T3 (es) Sistema de gestión de energía para una instalación de ascensor alimentada por energía solar
CN204900161U (zh) 船舶风光储波浪能综合利用发电装置
CN105673329A (zh) 船舶风光储波浪能综合利用发电装置
US20090250938A1 (en) Wind turbine incorporated in an electric transmission tower
WO2000001946A1 (en) Dc local grid for wind farm
CN106121921B (zh) 无线路灯充电桩
JPH09319975A (ja) 航空障害灯
Misak et al. Off-grid power systems
JP4075787B2 (ja) 送配電システム、非常用電気機器および送配電システムの運用方法
CN201218459Y (zh) 自然能路灯
KR100337029B1 (ko) 송전선 유기 전력을 이용한 항공 장애등 장치
US20100060002A1 (en) Wind turbine direct current control system and methods
Massey Essentials of distributed generation systems
JPH11332125A (ja) 住宅用電力供給システム
Belsky et al. Small wind-driven power plant operating experience
CN207265725U (zh) 一种安全可控太阳能和风能供电的充电站
KR20090112469A (ko) 가변 풍속 터빈형 복합 풍력발전 장치 및 방법
ES2888233T3 (es) Turbinas eólicas y procedimientos
Jahanfar et al. Design and simulation of a wind turbine powered electric car charging system for St. John's, NL
CN114294169A (zh) 一种屋顶全环境适用风机装置和系统
Dovgalyuk et al. Efficiency increase of autonomous lighting complexes operation for Ukraine Highways
RU40769U1 (ru) Автономная ветроэнергетическая установка
JPH0866001A (ja) 自足駆動による発電方法及びその装置構造
CN220169236U (zh) 一种智慧灯杆太阳能发电机构
Ghezelayagh Protection & Control Systems of Wind Farm Power Plants: Setting, Design and Integration to grid (Onshore & Offshore)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019