JPH09315638A - 縮絨機における布地供給装置と布地畳み装置 - Google Patents
縮絨機における布地供給装置と布地畳み装置Info
- Publication number
- JPH09315638A JPH09315638A JP13894696A JP13894696A JPH09315638A JP H09315638 A JPH09315638 A JP H09315638A JP 13894696 A JP13894696 A JP 13894696A JP 13894696 A JP13894696 A JP 13894696A JP H09315638 A JPH09315638 A JP H09315638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- conveyor belt
- roller
- nip roller
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 528
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 16
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 5
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010793 Steam injection (oil industry) Methods 0.000 description 2
- 230000001887 anti-feedant effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 241000238558 Eucarida Species 0.000 description 1
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000009963 fulling Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Advancing Webs (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 縮絨機において、布地の投入の際には、布地
の先端を搬送ベルト上に直接送り込むだけで良いように
して、従来のような搬送ベルト上への落下による布地の
折り重なりがなく、着裁ち布地や巻物の布地や畳み布地
の何れも安定的に供給できて、作業能率を高められるよ
うにする。 【解決手段】 搬送ベルト11の布地供給側の端部上に
おいて、布地を挟み込むためのニップローラ22を、ニ
ップローラ支持手段23,25により搬送ベルト11上
に押し付ける方向に付勢したり、搬送ベルト11上から
離間させる。巻物の布地Aの中心を貫通する芯材31
と、この芯材31と平行でローラ移動手段42,43に
より芯材31に対し平行移動するローラ41と、を搬送
ベルト11上面より下位に配設する。布地を載せておけ
るテーブル51を、テーブル支持手段52,54により
搬送ベルト11上面より下位で水平状態に支持したり、
水平状態から下方に退避させる。
の先端を搬送ベルト上に直接送り込むだけで良いように
して、従来のような搬送ベルト上への落下による布地の
折り重なりがなく、着裁ち布地や巻物の布地や畳み布地
の何れも安定的に供給できて、作業能率を高められるよ
うにする。 【解決手段】 搬送ベルト11の布地供給側の端部上に
おいて、布地を挟み込むためのニップローラ22を、ニ
ップローラ支持手段23,25により搬送ベルト11上
に押し付ける方向に付勢したり、搬送ベルト11上から
離間させる。巻物の布地Aの中心を貫通する芯材31
と、この芯材31と平行でローラ移動手段42,43に
より芯材31に対し平行移動するローラ41と、を搬送
ベルト11上面より下位に配設する。布地を載せておけ
るテーブル51を、テーブル支持手段52,54により
搬送ベルト11上面より下位で水平状態に支持したり、
水平状態から下方に退避させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布地の寸法安定化
を目的として使用される縮絨機において、着裁ち布地や
巻物の布地や畳み布地の何れもが安定的に供給できるよ
うにした布地供給装置と、一般的な寸法の長い巻物の布
地や畳み布地の何れも安定的に畳めることに加え、特
に、寸法の短い着裁ち布地もシワを発生させずに安定的
に畳めるようにした布地畳み装置に関するものである。
を目的として使用される縮絨機において、着裁ち布地や
巻物の布地や畳み布地の何れもが安定的に供給できるよ
うにした布地供給装置と、一般的な寸法の長い巻物の布
地や畳み布地の何れも安定的に畳めることに加え、特
に、寸法の短い着裁ち布地もシワを発生させずに安定的
に畳めるようにした布地畳み装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の縮絨機の一例として、例えば、特
公昭59−20020号公報で公知のように、送りベル
トによって搬送される布地に対し、機枠に固定された蒸
気噴射手段により蒸気を噴射して、その蒸気の熱と湿度
により布地の縮絨を行うようにしたものがある。そし
て、このような縮絨機に備えられる布地供給装置として
は、前記特公昭59−20020号公報の図面中の符号
を併記して説明すれば、機枠2に対し供給ローラー22
が送りベルト1の布地搬送面より高い位置に支持されて
おり、布地を供給ローラー22の回転により繰り出して
から低い位置にある送りベルト1上に落として供給する
ものであった。
公昭59−20020号公報で公知のように、送りベル
トによって搬送される布地に対し、機枠に固定された蒸
気噴射手段により蒸気を噴射して、その蒸気の熱と湿度
により布地の縮絨を行うようにしたものがある。そし
て、このような縮絨機に備えられる布地供給装置として
は、前記特公昭59−20020号公報の図面中の符号
を併記して説明すれば、機枠2に対し供給ローラー22
が送りベルト1の布地搬送面より高い位置に支持されて
おり、布地を供給ローラー22の回転により繰り出して
から低い位置にある送りベルト1上に落として供給する
ものであった。
【0003】また、縮絨機には縮絨処理後の布地を畳む
装置が備えられており、そのような布地畳み装置として
は、例えば、特開昭52−118083号公報で公知の
ように、その図面中の符号を併記して説明すれば、無端
ベルト29で搬送されて来る布地を、往復揺動動作する
腕部32を持った折り畳み手段によって、下方の受け台
33に積み重ねて折り畳むものであった。
装置が備えられており、そのような布地畳み装置として
は、例えば、特開昭52−118083号公報で公知の
ように、その図面中の符号を併記して説明すれば、無端
ベルト29で搬送されて来る布地を、往復揺動動作する
腕部32を持った折り畳み手段によって、下方の受け台
33に積み重ねて折り畳むものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】先ず、前記特公昭59
−20020号公報に開示される従来の布地供給装置、
即ち、送りベルト1の布地搬送面よりも高い位置にある
供給ローラー22による布地供給方式のものでは、例え
ば、解反された反物同志を予め前工程でミシン等により
連続的に接続してある長い布地の場合には、その布地の
先端を手で供給ローラー22に一度掛ければ良いので問
題ない。しかしながら、寸法の短い着裁ち反や巻反の布
地を投入する際には、その都度、送りベルト1よりも高
い位置にある供給ローラー22に布地の先端を手で掛け
なければならず、このため、特に、非接続の着裁ち布地
に対しては、続けて供給するための作業者を一名置く必
要があった。そして、布地の終端は、供給ローラー22
から送りベルト1上への落差分だけ一気に落下するた
め、送りベルト1上で折り重なってしまい、これにより
布地に折りシワや寸法のバラツキ等の問題が発生してい
た。
−20020号公報に開示される従来の布地供給装置、
即ち、送りベルト1の布地搬送面よりも高い位置にある
供給ローラー22による布地供給方式のものでは、例え
ば、解反された反物同志を予め前工程でミシン等により
連続的に接続してある長い布地の場合には、その布地の
先端を手で供給ローラー22に一度掛ければ良いので問
題ない。しかしながら、寸法の短い着裁ち反や巻反の布
地を投入する際には、その都度、送りベルト1よりも高
い位置にある供給ローラー22に布地の先端を手で掛け
なければならず、このため、特に、非接続の着裁ち布地
に対しては、続けて供給するための作業者を一名置く必
要があった。そして、布地の終端は、供給ローラー22
から送りベルト1上への落差分だけ一気に落下するた
め、送りベルト1上で折り重なってしまい、これにより
布地に折りシワや寸法のバラツキ等の問題が発生してい
た。
【0005】また、特開昭52−118083号公報に
開示される従来の布地畳み装置、即ち、往復揺動動作す
る腕部32による布地折り畳み方式のものでは、前述の
ような解反された反物同志を連続的に接続してある長い
布地の場合には、無端ベルト29を搬送されて来る布地
の先端を手で折り畳み手段の腕部32に一度案内すれば
良いので問題ない。しかしながら、前述のような寸法の
短い着裁ち反や巻反の布地を折り畳む際には、その都
度、布地の先端を手で腕部32に案内しなければなら
ず、このため、前述した供給側と同様、特に、非接続の
着裁ち布地に対しては、続けて案内するための作業者を
一名置く必要があった。さらに、布地の終端は、無端ベ
ルト29から受け台33への落差があるため、まだ無端
ベルト29上にあるうちに布地の落差分の重量に引っ張
られて滑り落ちてしまい、最後まで整然と畳めないとい
う欠点があった。
開示される従来の布地畳み装置、即ち、往復揺動動作す
る腕部32による布地折り畳み方式のものでは、前述の
ような解反された反物同志を連続的に接続してある長い
布地の場合には、無端ベルト29を搬送されて来る布地
の先端を手で折り畳み手段の腕部32に一度案内すれば
良いので問題ない。しかしながら、前述のような寸法の
短い着裁ち反や巻反の布地を折り畳む際には、その都
度、布地の先端を手で腕部32に案内しなければなら
ず、このため、前述した供給側と同様、特に、非接続の
着裁ち布地に対しては、続けて案内するための作業者を
一名置く必要があった。さらに、布地の終端は、無端ベ
ルト29から受け台33への落差があるため、まだ無端
ベルト29上にあるうちに布地の落差分の重量に引っ張
られて滑り落ちてしまい、最後まで整然と畳めないとい
う欠点があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、布地の投入の際
には、布地の先端を搬送ベルト上に直接送り込むだけで
良いようにして、従来のような搬送ベルト上への落下に
よる布地の折り重なりがなく、着裁ち布地や巻物の布地
や畳み布地の何れも安定的に供給できて、作業能率を高
められるようにした縮絨機の布地供給装置を提供するこ
とにある。また、本発明は、処理後の布地の折り畳みの
際には、布地の先端を人手で案内することなく、自動的
に折り畳めるようにして、作業能率を高められると共
に、一般的な寸法の長い巻物の布地や畳み布地の何れも
安定的に畳めることは勿論、特に、寸法の短い着裁ち布
地の場合には、搬送ベルトから受け台への落差を小さく
して、着裁ち布地もシワを発生させずに安定的に畳めら
れるようにした縮絨機の布地畳み装置を提供することも
目的としている。
には、布地の先端を搬送ベルト上に直接送り込むだけで
良いようにして、従来のような搬送ベルト上への落下に
よる布地の折り重なりがなく、着裁ち布地や巻物の布地
や畳み布地の何れも安定的に供給できて、作業能率を高
められるようにした縮絨機の布地供給装置を提供するこ
とにある。また、本発明は、処理後の布地の折り畳みの
際には、布地の先端を人手で案内することなく、自動的
に折り畳めるようにして、作業能率を高められると共
に、一般的な寸法の長い巻物の布地や畳み布地の何れも
安定的に畳めることは勿論、特に、寸法の短い着裁ち布
地の場合には、搬送ベルトから受け台への落差を小さく
して、着裁ち布地もシワを発生させずに安定的に畳めら
れるようにした縮絨機の布地畳み装置を提供することも
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1に記載の発明は、例えば、巻反や畳み反や着裁
ち反等の布地を縮絨処理する縮絨機の搬送ベルト上に布
地を供給するための布地供給装置であって、前記搬送ベ
ルトの布地供給側の端部上に布地を挟み込むための回転
自在なニップローラと、このニップローラを前記搬送ベ
ルト上に押し付ける方向に付勢可能で、かつ、前記ニッ
プローラを前記搬送ベルト上から離間可能とする、例え
ば、ニップローラを支持するアームと、このアームを揺
動させてニップローラを搬送ベルト上に押し付けるシリ
ンダと、このシリンダの押し付け力に抗するばね等によ
るニップローラ支持手段と、を備えた構成、を特徴とし
ている。
請求項1に記載の発明は、例えば、巻反や畳み反や着裁
ち反等の布地を縮絨処理する縮絨機の搬送ベルト上に布
地を供給するための布地供給装置であって、前記搬送ベ
ルトの布地供給側の端部上に布地を挟み込むための回転
自在なニップローラと、このニップローラを前記搬送ベ
ルト上に押し付ける方向に付勢可能で、かつ、前記ニッ
プローラを前記搬送ベルト上から離間可能とする、例え
ば、ニップローラを支持するアームと、このアームを揺
動させてニップローラを搬送ベルト上に押し付けるシリ
ンダと、このシリンダの押し付け力に抗するばね等によ
るニップローラ支持手段と、を備えた構成、を特徴とし
ている。
【0008】このように、搬送ベルトの布地供給側の端
部上に布地を挟み込むニップローラと、このニップロー
ラを搬送ベルト上に押し付ける方向に付勢可能で搬送ベ
ルト上から離間可能とするニップローラ支持手段と、を
備えた縮絨機の布地供給装置なので、搬送ベルトの端部
上において、布地の先端をニップローラで挟むことによ
り、巻反や畳み反や着裁ち反等、如何なる形態の反物で
も送り込むことができる。これにより、例えば、前工程
で畳み反同志をつなぎ合わせる作業も不要となる。ま
た、布地の先端を搬送ベルトとニップローラで挟むこと
で、全ての反物を搬送ベルトより低い位置に置けるの
で、反物の終端が搬送ベルト上に落下して重なるような
ことがない。そして、全ての反物を低い所に置ける配置
が可能になったことで、これらの装置をコンパクトに設
置することにより、布地の導入作業が前方からの低い所
での作業となって、作業改善が大幅に図れる。
部上に布地を挟み込むニップローラと、このニップロー
ラを搬送ベルト上に押し付ける方向に付勢可能で搬送ベ
ルト上から離間可能とするニップローラ支持手段と、を
備えた縮絨機の布地供給装置なので、搬送ベルトの端部
上において、布地の先端をニップローラで挟むことによ
り、巻反や畳み反や着裁ち反等、如何なる形態の反物で
も送り込むことができる。これにより、例えば、前工程
で畳み反同志をつなぎ合わせる作業も不要となる。ま
た、布地の先端を搬送ベルトとニップローラで挟むこと
で、全ての反物を搬送ベルトより低い位置に置けるの
で、反物の終端が搬送ベルト上に落下して重なるような
ことがない。そして、全ての反物を低い所に置ける配置
が可能になったことで、これらの装置をコンパクトに設
置することにより、布地の導入作業が前方からの低い所
での作業となって、作業改善が大幅に図れる。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の縮絨機の布地供給装置であって、前記搬送ベルトに対
してほぼ同一高さで近接した位置に配設され、巻物の布
地の中心を貫通可能とする回転自在なバー等の芯材と、
この芯材と平行で前記搬送ベルトに対してほぼ同一高さ
で近接した位置に配設される回転自在なローラと、この
ローラを前記芯材に対し平行移動可能とする、例えば、
ローラにより巻反を適当な力で押さえるためのばねを有
するスライド装置等によるローラ移動手段と、をさらに
備えた構成、を特徴としている。
の縮絨機の布地供給装置であって、前記搬送ベルトに対
してほぼ同一高さで近接した位置に配設され、巻物の布
地の中心を貫通可能とする回転自在なバー等の芯材と、
この芯材と平行で前記搬送ベルトに対してほぼ同一高さ
で近接した位置に配設される回転自在なローラと、この
ローラを前記芯材に対し平行移動可能とする、例えば、
ローラにより巻反を適当な力で押さえるためのばねを有
するスライド装置等によるローラ移動手段と、をさらに
備えた構成、を特徴としている。
【0010】このように、請求項1に記載の構成に加
え、搬送ベルトに対してほぼ同一高さで近接した位置に
配設され、巻物の布地の中心を貫通する芯材と、この芯
材と平行で搬送ベルトに対してほぼ同一高さでほぼ近接
した位置に配設されるローラと、このローラを芯材に対
し平行移動するローラ移動手段と、を備えた縮絨機の布
地供給装置なので、芯材を通した巻反が、搬送ベルトに
対してほぼ同一高さで近接した位置に配設したローラを
経て搬送ベルト上に送り込まれ、また、下方の床面等に
置かれた畳み反が、搬送ベルトに対してほぼ同一高さで
ほぼ近接した位置に配設したローラ及び芯材を経て搬送
ベルト上に送り込まれる。
え、搬送ベルトに対してほぼ同一高さで近接した位置に
配設され、巻物の布地の中心を貫通する芯材と、この芯
材と平行で搬送ベルトに対してほぼ同一高さでほぼ近接
した位置に配設されるローラと、このローラを芯材に対
し平行移動するローラ移動手段と、を備えた縮絨機の布
地供給装置なので、芯材を通した巻反が、搬送ベルトに
対してほぼ同一高さで近接した位置に配設したローラを
経て搬送ベルト上に送り込まれ、また、下方の床面等に
置かれた畳み反が、搬送ベルトに対してほぼ同一高さで
ほぼ近接した位置に配設したローラ及び芯材を経て搬送
ベルト上に送り込まれる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の縮絨機の布地供給装置であって、前記芯材の回転速度
を規制する、例えば、芯材を回転自在に支持するローラ
に圧接するゴムブレーキ等の制動手段をさらに備えた構
成、を特徴としている。
の縮絨機の布地供給装置であって、前記芯材の回転速度
を規制する、例えば、芯材を回転自在に支持するローラ
に圧接するゴムブレーキ等の制動手段をさらに備えた構
成、を特徴としている。
【0012】このように、請求項2に記載の芯材の制動
手段を備えた縮絨機の布地供給装置なので、芯材を通し
た状態での巻反の過回転を防止して、巻反の解反を防止
できる。
手段を備えた縮絨機の布地供給装置なので、芯材を通し
た状態での巻反の過回転を防止して、巻反の解反を防止
できる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項2または
請求項3の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、前記芯材と前記ローラをさらに布地供給経路、例え
ば、畳み反投入時におけるS字状経路等としても利用す
るようにした構成、を特徴としている。
請求項3の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、前記芯材と前記ローラをさらに布地供給経路、例え
ば、畳み反投入時におけるS字状経路等としても利用す
るようにした構成、を特徴としている。
【0014】このように、請求項2または請求項3の何
れかに記載の構成において、芯材とローラを布地供給経
路としても利用するようにした縮絨機の布地供給装置な
ので、下方の床面等に置いた畳み反を、搬送ベルトに対
してほぼ同一高さで近接した位置に配設したローラ及び
芯材を経て搬送ベルト上に送り込める。
れかに記載の構成において、芯材とローラを布地供給経
路としても利用するようにした縮絨機の布地供給装置な
ので、下方の床面等に置いた畳み反を、搬送ベルトに対
してほぼ同一高さで近接した位置に配設したローラ及び
芯材を経て搬送ベルト上に送り込める。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項2から請
求項4の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、前記芯材を載せるだけで所定位置に案内する傾斜部
及び落し込み凹部等による芯材支持部を有する案内板等
の芯材支持部材をさらに備えた構成、を特徴としてい
る。
求項4の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、前記芯材を載せるだけで所定位置に案内する傾斜部
及び落し込み凹部等による芯材支持部を有する案内板等
の芯材支持部材をさらに備えた構成、を特徴としてい
る。
【0016】このように、請求項2から請求項4の何れ
かに記載の構成において、芯材を載せるだけで所定位置
に案内する傾斜部及び芯材支持部を有する芯材支持部材
を備えた縮絨機の布地供給装置なので、芯材支持部材上
に芯材をラフに置くだけで、傾斜部に案内されて芯材支
持部に芯材が正規にセットされる。
かに記載の構成において、芯材を載せるだけで所定位置
に案内する傾斜部及び芯材支持部を有する芯材支持部材
を備えた縮絨機の布地供給装置なので、芯材支持部材上
に芯材をラフに置くだけで、傾斜部に案内されて芯材支
持部に芯材が正規にセットされる。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1から請
求項5の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、例えば、着裁ち反等の布地を載せておけるテーブル
と、このテーブルを前記搬送ベルトに対してほぼ同一高
さで近接した位置で水平状態に支持可能で、かつ、前記
テーブルを前記水平状態から下方に退避可能とする、例
えば、伸縮自在なステー等のテーブル支持手段と、をさ
らに備えた構成、を特徴としている。
求項5の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、例えば、着裁ち反等の布地を載せておけるテーブル
と、このテーブルを前記搬送ベルトに対してほぼ同一高
さで近接した位置で水平状態に支持可能で、かつ、前記
テーブルを前記水平状態から下方に退避可能とする、例
えば、伸縮自在なステー等のテーブル支持手段と、をさ
らに備えた構成、を特徴としている。
【0018】このように、請求項1から請求項5の何れ
かに記載の構成において、布地を載せておけるテーブル
と、このテーブルを搬送ベルトに対してほぼ同一高さで
近接した位置で水平状態に支持可能で下方に退避可能と
するテーブル支持手段と、を備えた縮絨機の布地供給装
置なので、不使用時はテーブルを足元に収納して邪魔に
ならないようにでき、着裁ち反の場合には、テーブルを
水平状態に保持して着裁ち反を載せておける。
かに記載の構成において、布地を載せておけるテーブル
と、このテーブルを搬送ベルトに対してほぼ同一高さで
近接した位置で水平状態に支持可能で下方に退避可能と
するテーブル支持手段と、を備えた縮絨機の布地供給装
置なので、不使用時はテーブルを足元に収納して邪魔に
ならないようにでき、着裁ち反の場合には、テーブルを
水平状態に保持して着裁ち反を載せておける。
【0019】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の縮絨機の布地供給装置であって、請求項2に記載の前
記ローラを前記水平状態の前記テーブルと干渉しないよ
うに退避させるため、前記ローラ移動手段を退避位置に
保持する、例えば、マグネット吸着方式等によるストッ
パ手段をさらに備えた構成、を特徴としている。
の縮絨機の布地供給装置であって、請求項2に記載の前
記ローラを前記水平状態の前記テーブルと干渉しないよ
うに退避させるため、前記ローラ移動手段を退避位置に
保持する、例えば、マグネット吸着方式等によるストッ
パ手段をさらに備えた構成、を特徴としている。
【0020】このように、請求項6に記載の構成におい
て、請求項2に記載のローラを水平状態のテーブルと干
渉しないように退避させるため、ローラ移動手段を退避
位置に保持するストッパ手段を備えた縮絨機の布地供給
装置なので、着裁ち反を載せるためにテーブルを水平状
態にした場合には、ストッパ手段によりローラ移動手段
を退避位置に保持して、ローラをテーブルと干渉しない
位置に退避させられる。
て、請求項2に記載のローラを水平状態のテーブルと干
渉しないように退避させるため、ローラ移動手段を退避
位置に保持するストッパ手段を備えた縮絨機の布地供給
装置なので、着裁ち反を載せるためにテーブルを水平状
態にした場合には、ストッパ手段によりローラ移動手段
を退避位置に保持して、ローラをテーブルと干渉しない
位置に退避させられる。
【0021】請求項8に記載の発明は、請求項1から請
求項7の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、前記搬送ベルト上への布地供給手前側の直前位置
に、布地が載る滑り板等の滑り部材をさらに備えた構
成、を特徴としている。
求項7の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、前記搬送ベルト上への布地供給手前側の直前位置
に、布地が載る滑り板等の滑り部材をさらに備えた構
成、を特徴としている。
【0022】このように、請求項1から請求項7の何れ
かに記載の構成において、搬送ベルト上への布地供給手
前側の直前位置に、布地が載る滑り部材を備えた縮絨機
の布地供給装置なので、搬送ベルト上への布地供給手前
側の直前位置において、滑り部材上で布地が滑ることに
より、布地のシワや折れが消される。
かに記載の構成において、搬送ベルト上への布地供給手
前側の直前位置に、布地が載る滑り部材を備えた縮絨機
の布地供給装置なので、搬送ベルト上への布地供給手前
側の直前位置において、滑り部材上で布地が滑ることに
より、布地のシワや折れが消される。
【0023】請求項9に記載の発明は、請求項1から請
求項8の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、前記ニップローラによる前記搬送ベルトに対する等
速給布回転と過給布回転を可能とする、例えば、搬送ロ
ーラからニップローラへ回転を伝達・遮断する歯車機構
及び電磁クラッチ等による給布手段をさらに備えた構
成、を特徴としている。
求項8の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置であっ
て、前記ニップローラによる前記搬送ベルトに対する等
速給布回転と過給布回転を可能とする、例えば、搬送ロ
ーラからニップローラへ回転を伝達・遮断する歯車機構
及び電磁クラッチ等による給布手段をさらに備えた構
成、を特徴としている。
【0024】このように、請求項1から請求項8の何れ
かに記載の構成において、ニップローラによる搬送ベル
トに対する等速給布回転と過給布回転を可能とする給布
手段を備えた縮絨機の布地供給装置なので、搬送ベルト
上のニップローラで挟まれた部分において、縮絨による
布地の縮み分を補うために予め布地に与える弛み量が適
切に得られる。
かに記載の構成において、ニップローラによる搬送ベル
トに対する等速給布回転と過給布回転を可能とする給布
手段を備えた縮絨機の布地供給装置なので、搬送ベルト
上のニップローラで挟まれた部分において、縮絨による
布地の縮み分を補うために予め布地に与える弛み量が適
切に得られる。
【0025】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の縮絨機の布地供給装置であって、前記ニップローラ
の直後の前記搬送ベルト上に、例えば、布弛みプレート
等の布弛ませ部材をさらに配設し、この布弛ませ部材に
より布地を前記搬送ベルト上で隆起させて、縮絨処理に
よる布地の縮みを補うための過給布を前記給布手段によ
り行うようにした構成、を特徴としている。
載の縮絨機の布地供給装置であって、前記ニップローラ
の直後の前記搬送ベルト上に、例えば、布弛みプレート
等の布弛ませ部材をさらに配設し、この布弛ませ部材に
より布地を前記搬送ベルト上で隆起させて、縮絨処理に
よる布地の縮みを補うための過給布を前記給布手段によ
り行うようにした構成、を特徴としている。
【0026】このように、ニップローラの直後の搬送ベ
ルト上に布弛ませ部材を配設し、この布弛ませ部材によ
り布地を搬送ベルト上で隆起させて、請求項9に記載の
給布手段により、縮絨処理による布地の縮みを補うため
の過給布を行うようにした縮絨機の布地供給装置なの
で、搬送ベルト上のニップローラで挟まれた直後部分に
おいて、布弛ませ部材により布地を隆起させて過給布を
行うことにより、縮絨による布地の縮み分を補うための
弛み量を布地に確実に与えられる。
ルト上に布弛ませ部材を配設し、この布弛ませ部材によ
り布地を搬送ベルト上で隆起させて、請求項9に記載の
給布手段により、縮絨処理による布地の縮みを補うため
の過給布を行うようにした縮絨機の布地供給装置なの
で、搬送ベルト上のニップローラで挟まれた直後部分に
おいて、布弛ませ部材により布地を隆起させて過給布を
行うことにより、縮絨による布地の縮み分を補うための
弛み量を布地に確実に与えられる。
【0027】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の縮絨機の布地供給装置であって、前記布弛ませ部
材による前記搬送ベルト上での布地の隆起の高低を検出
するフォトセンサ等の検出手段をさらに設け、この検出
手段による布地隆起の高低の検出に応じて、前記給布手
段による前記ニップローラの前記等速給布回転と前記過
給布回転を切換制御するようにした構成、を特徴として
いる。
記載の縮絨機の布地供給装置であって、前記布弛ませ部
材による前記搬送ベルト上での布地の隆起の高低を検出
するフォトセンサ等の検出手段をさらに設け、この検出
手段による布地隆起の高低の検出に応じて、前記給布手
段による前記ニップローラの前記等速給布回転と前記過
給布回転を切換制御するようにした構成、を特徴として
いる。
【0028】このように、請求項10に記載の布弛ませ
部材による搬送ベルト上での布地の隆起の高低を検出す
る検出手段を設け、この検出手段による布地隆起の高低
の検出に応じて、給布手段によるニップローラの等速給
布回転と過給布回転を切換制御するようにした縮絨機の
布地供給装置なので、搬送ベルト上における検出手段に
よる布地隆起の高低の検出に応じて、給布手段によるニ
ップローラの等速給布回転と過給布回転を切換制御する
ことにより、縮絨処理のために必要な弛み量を布地に最
適に与えられる。
部材による搬送ベルト上での布地の隆起の高低を検出す
る検出手段を設け、この検出手段による布地隆起の高低
の検出に応じて、給布手段によるニップローラの等速給
布回転と過給布回転を切換制御するようにした縮絨機の
布地供給装置なので、搬送ベルト上における検出手段に
よる布地隆起の高低の検出に応じて、給布手段によるニ
ップローラの等速給布回転と過給布回転を切換制御する
ことにより、縮絨処理のために必要な弛み量を布地に最
適に与えられる。
【0029】また、前述した課題を解決すべく請求項1
2に記載の発明は、例えば、巻反や畳み反や着裁ち反等
の布地を縮絨処理する縮絨機の搬送ベルト上から縮絨処
理後の布地を振り落として畳むための布地畳み装置であ
って、前記搬送ベルトの布地振り落とし側の端部近傍で
布地を受けるための、例えば、ホッパ部材等による布受
け台と、この布受け台を前記搬送ベルトの搬送方向に沿
って往復移動自在に支持する、例えば、レールとガイド
及び支持板等による布受け台支持手段と、前記布受け台
に前記搬送ベルトと同期させて前記往復移動させるため
の駆動力を伝達する、例えば、回転軸と回転アーム及び
連結棒等による布受け台駆動手段と、を備えた構成、を
特徴としている。
2に記載の発明は、例えば、巻反や畳み反や着裁ち反等
の布地を縮絨処理する縮絨機の搬送ベルト上から縮絨処
理後の布地を振り落として畳むための布地畳み装置であ
って、前記搬送ベルトの布地振り落とし側の端部近傍で
布地を受けるための、例えば、ホッパ部材等による布受
け台と、この布受け台を前記搬送ベルトの搬送方向に沿
って往復移動自在に支持する、例えば、レールとガイド
及び支持板等による布受け台支持手段と、前記布受け台
に前記搬送ベルトと同期させて前記往復移動させるため
の駆動力を伝達する、例えば、回転軸と回転アーム及び
連結棒等による布受け台駆動手段と、を備えた構成、を
特徴としている。
【0030】このように、搬送ベルトの布地振り落とし
側の端部近傍で布地を受ける布受け台と、この布受け台
を搬送ベルトの搬送方向に沿って往復移動自在に支持す
る布受け台支持手段と、布受け台に搬送ベルトと同期さ
せて往復移動させる駆動力を伝達する布受け台駆動手段
と、を備えた縮絨機の布地畳み装置なので、搬送ベルト
の布地振り落とし側の端部近傍の高い所において、搬送
ベルトと同期して搬送方向に沿って往復移動する布受け
台の上面に、例えば、着裁ち反のように短い反物の布地
が載せられて終端まで確実に畳まれる。
側の端部近傍で布地を受ける布受け台と、この布受け台
を搬送ベルトの搬送方向に沿って往復移動自在に支持す
る布受け台支持手段と、布受け台に搬送ベルトと同期さ
せて往復移動させる駆動力を伝達する布受け台駆動手段
と、を備えた縮絨機の布地畳み装置なので、搬送ベルト
の布地振り落とし側の端部近傍の高い所において、搬送
ベルトと同期して搬送方向に沿って往復移動する布受け
台の上面に、例えば、着裁ち反のように短い反物の布地
が載せられて終端まで確実に畳まれる。
【0031】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載の縮絨機の布地畳み装置であって、前記布受け台
は、前記往復移動方向の中央部が高く形成されている構
成、を特徴としている。
記載の縮絨機の布地畳み装置であって、前記布受け台
は、前記往復移動方向の中央部が高く形成されている構
成、を特徴としている。
【0032】このように、請求項12に記載の布受け台
が往復移動方向の中央部を高く形成された縮絨機の布地
畳み装置なので、例えば、着裁ち反のように短い反物で
布地の畳み数が増えた場合において、中高の布受け台に
より、畳み部の荷崩れが防止される。
が往復移動方向の中央部を高く形成された縮絨機の布地
畳み装置なので、例えば、着裁ち反のように短い反物で
布地の畳み数が増えた場合において、中高の布受け台に
より、畳み部の荷崩れが防止される。
【0033】請求項14に記載の発明は、請求項12ま
たは請求項13の何れかに記載の縮絨機の布地畳み装置
であって、前記布受け台は、前記往復移動方向の中央部
で分割された前後一対の受け台部材からなり、この前後
一対の受け台部材を、前記往復移動方向の中央部が高く
なって互いに接続される姿勢状態と、前記往復移動方向
の中央部が低くなって互いの間が開口する姿勢状態とに
切り換える、例えば、伸縮自在な前後一対のステー等に
よる姿勢切換手段を備えた構成、を特徴としている。
たは請求項13の何れかに記載の縮絨機の布地畳み装置
であって、前記布受け台は、前記往復移動方向の中央部
で分割された前後一対の受け台部材からなり、この前後
一対の受け台部材を、前記往復移動方向の中央部が高く
なって互いに接続される姿勢状態と、前記往復移動方向
の中央部が低くなって互いの間が開口する姿勢状態とに
切り換える、例えば、伸縮自在な前後一対のステー等に
よる姿勢切換手段を備えた構成、を特徴としている。
【0034】このように、請求項12または請求項13
の何れかに記載の構成において、布受け台は、往復移動
方向の中央部で分割された前後一対の受け台部材からな
り、この前後一対の受け台部材を、往復移動方向の中央
部が高くなって互いに接続される姿勢状態と、往復移動
方向の中央部が低くなって互いの間が開口する姿勢状態
とに切り換える姿勢切換手段を備えた縮絨機の布地畳み
装置なので、前後一対の受け台部材が中高となって互い
に接続された姿勢状態において、例えば、着裁ち反のよ
うに短い反物で布地の畳み数が増えた場合における荷崩
れが防止され、また、前後一対の受け台部材が中低とな
って互いの間が開口した姿勢状態においては、例えば、
巻反や畳み反のように長尺の反物の場合に、中低となっ
た開口部から下方に導出して布地が畳まれる。しかも、
このような前後一対の受け台部材の姿勢変換が簡単にな
される。
の何れかに記載の構成において、布受け台は、往復移動
方向の中央部で分割された前後一対の受け台部材からな
り、この前後一対の受け台部材を、往復移動方向の中央
部が高くなって互いに接続される姿勢状態と、往復移動
方向の中央部が低くなって互いの間が開口する姿勢状態
とに切り換える姿勢切換手段を備えた縮絨機の布地畳み
装置なので、前後一対の受け台部材が中高となって互い
に接続された姿勢状態において、例えば、着裁ち反のよ
うに短い反物で布地の畳み数が増えた場合における荷崩
れが防止され、また、前後一対の受け台部材が中低とな
って互いの間が開口した姿勢状態においては、例えば、
巻反や畳み反のように長尺の反物の場合に、中低となっ
た開口部から下方に導出して布地が畳まれる。しかも、
このような前後一対の受け台部材の姿勢変換が簡単にな
される。
【0035】請求項15に記載の発明は、請求項12か
ら請求項14の何れかに記載の縮絨機の布地畳み装置で
あって、縮絨処理後の布地が前記搬送ベルトから前記布
受け台上に振り落とされるようにした構成、を特徴とし
ている。
ら請求項14の何れかに記載の縮絨機の布地畳み装置で
あって、縮絨処理後の布地が前記搬送ベルトから前記布
受け台上に振り落とされるようにした構成、を特徴とし
ている。
【0036】このように、請求項12から請求項14の
何れかに記載の構成において、縮絨処理後の布地が搬送
ベルトから布受け台上に振り落とされるようにした縮絨
機の布地畳み装置なので、縮絨処理後の布地が搬送ベル
トから布受け台上に常に振り落とされて、人手による布
地先端部のガイドが不要となる。
何れかに記載の構成において、縮絨処理後の布地が搬送
ベルトから布受け台上に振り落とされるようにした縮絨
機の布地畳み装置なので、縮絨処理後の布地が搬送ベル
トから布受け台上に常に振り落とされて、人手による布
地先端部のガイドが不要となる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る縮絨機にお
ける布地供給装置と布地畳み装置の実施の各形態例を図
1から図21に基づいて説明する。始めに、縮絨機の布
地供給装置の実施の形態例について説明する。
ける布地供給装置と布地畳み装置の実施の各形態例を図
1から図21に基づいて説明する。始めに、縮絨機の布
地供給装置の実施の形態例について説明する。
【0038】<布地供給装置の実施の形態例>先ず、図
1は本発明を適用した一例としての縮絨機の布地供給装
置を示すもので、巻反給布の場合を示した概略側面図で
あり、図2はその巻反給布状態の布地供給装置の半截正
面図、図3は同じく巻反給布状態の布地供給装置の概略
平面図である。また、図4は図1の布地供給装置による
畳み反給布の場合を示した概略側面図で、図5はその畳
み反給布状態の布地供給装置の概略平面図である。そし
て、図6は図1の布地供給装置による着裁ち反給布の場
合を示した概略側面図で、図7はその着裁ち反給布状態
の布地供給装置の概略平面図である。
1は本発明を適用した一例としての縮絨機の布地供給装
置を示すもので、巻反給布の場合を示した概略側面図で
あり、図2はその巻反給布状態の布地供給装置の半截正
面図、図3は同じく巻反給布状態の布地供給装置の概略
平面図である。また、図4は図1の布地供給装置による
畳み反給布の場合を示した概略側面図で、図5はその畳
み反給布状態の布地供給装置の概略平面図である。そし
て、図6は図1の布地供給装置による着裁ち反給布の場
合を示した概略側面図で、図7はその着裁ち反給布状態
の布地供給装置の概略平面図である。
【0039】これらの図1から図7において、Aは巻
反、Bは畳み反、Cは着裁ち反、1は機枠、2は上部サ
イドフレーム、3はサイドフレーム供給側突出部、4は
供給側サイドポスト、11は搬送ベルト、12は搬送ロ
ーラ、13は蛇行制御ローラ、21は滑り部材(滑り
板)、22はニップローラ、23はアーム、24は軸、
25はシリンダ、26はばね(圧縮コイルばね)、31
は芯材(バー)、32は支持部材(支持板)、32aは
傾斜部、32bは支持凹部、33は案内部材(案内
板)、34はローラ、35はブレーキ、41はローラ、
42はスライド装置(スライド板)、43はばね(引張
コイルばね)、44はストッパ部材(ストッパ板)、4
5は軸、46は引張コイルばね、47はストッパ手段
(ソレノイド)、51はテーブル、52はブラケット、
53は回転軸、54はステーである。
反、Bは畳み反、Cは着裁ち反、1は機枠、2は上部サ
イドフレーム、3はサイドフレーム供給側突出部、4は
供給側サイドポスト、11は搬送ベルト、12は搬送ロ
ーラ、13は蛇行制御ローラ、21は滑り部材(滑り
板)、22はニップローラ、23はアーム、24は軸、
25はシリンダ、26はばね(圧縮コイルばね)、31
は芯材(バー)、32は支持部材(支持板)、32aは
傾斜部、32bは支持凹部、33は案内部材(案内
板)、34はローラ、35はブレーキ、41はローラ、
42はスライド装置(スライド板)、43はばね(引張
コイルばね)、44はストッパ部材(ストッパ板)、4
5は軸、46は引張コイルばね、47はストッパ手段
(ソレノイド)、51はテーブル、52はブラケット、
53は回転軸、54はステーである。
【0040】即ち、縮絨機は、図示のように、巻反A、
畳み反B、着裁ち反Cの何れの布地も使用できるもの
で、機枠1の前後方向に伸びる左右の上部サイドフレー
ム2,2のサイドフレーム供給側突出部3,3間の供給
側サイドポスト4,4の近傍部に、図示矢印で示した方
向を搬送方向とする無端状の搬送ベルト11を卷装する
従動側の搬送ローラ12が配設されていて、その下方に
蛇行制御ローラ13が配設されている。また、搬送ベル
ト11の搬送ローラ12上部から手前側に滑り部材とし
ての滑り板21が備えられている。この滑り板21は、
左右の上部サイドフレーム2,2上に立ち上がって搬送
ベルト11の搬送ローラ12上部から手前側に膨出する
湾曲形状のもので、例えば、ステンレス製の磨き板が用
いられている。なお、滑り部材としては、滑り板21に
代えて、例えば、丸棒であってもよく、要は搬送ベルト
11上に載る直前に布地を伸ばせる機能を有するもので
あれば何でもよい。
畳み反B、着裁ち反Cの何れの布地も使用できるもの
で、機枠1の前後方向に伸びる左右の上部サイドフレー
ム2,2のサイドフレーム供給側突出部3,3間の供給
側サイドポスト4,4の近傍部に、図示矢印で示した方
向を搬送方向とする無端状の搬送ベルト11を卷装する
従動側の搬送ローラ12が配設されていて、その下方に
蛇行制御ローラ13が配設されている。また、搬送ベル
ト11の搬送ローラ12上部から手前側に滑り部材とし
ての滑り板21が備えられている。この滑り板21は、
左右の上部サイドフレーム2,2上に立ち上がって搬送
ベルト11の搬送ローラ12上部から手前側に膨出する
湾曲形状のもので、例えば、ステンレス製の磨き板が用
いられている。なお、滑り部材としては、滑り板21に
代えて、例えば、丸棒であってもよく、要は搬送ベルト
11上に載る直前に布地を伸ばせる機能を有するもので
あれば何でもよい。
【0041】そして、搬送ベルト11の搬送ローラ12
の上方部に、搬送ローラ12と平行するニップローラ2
2が配設されている。このニップローラ22は、搬送ベ
ルト11上に投入された布地を、その下方の搬送ローラ
12との間に挟み込んで押さえるためのものであり、左
右一対のアーム23,23の先端部間に回転自在に支持
されている。このアーム23は、左右の上部サイドフレ
ーム2,2間に架設した軸24の両端部にそれぞれ回転
自在に備えられるもので、このアーム23と供給側サイ
ドポスト4との間にシリンダ25が架設されている。こ
のシリンダ25は、エアーの給排により伸縮動作するも
ので、そのエアーの給排によるシリンダ25の伸縮動作
によって、ニップローラ22を支持するアーム23が軸
24を支点として揺動動作し、搬送ベルト11上に布地
をセットする際にニップローラ22を開放したり、セッ
トされた布地を適当な力で押し付けたりする。また、こ
のシリンダ25には、搬送ベルト11上の布地に対する
ニップローラ22の押し付け力を0にするために、圧縮
コイルばね26が伸縮動作部間に縮装して設けられてい
る。以上のアーム23、シリンダ25及びばね26によ
りニップローラ22の支持手段が構成されている。
の上方部に、搬送ローラ12と平行するニップローラ2
2が配設されている。このニップローラ22は、搬送ベ
ルト11上に投入された布地を、その下方の搬送ローラ
12との間に挟み込んで押さえるためのものであり、左
右一対のアーム23,23の先端部間に回転自在に支持
されている。このアーム23は、左右の上部サイドフレ
ーム2,2間に架設した軸24の両端部にそれぞれ回転
自在に備えられるもので、このアーム23と供給側サイ
ドポスト4との間にシリンダ25が架設されている。こ
のシリンダ25は、エアーの給排により伸縮動作するも
ので、そのエアーの給排によるシリンダ25の伸縮動作
によって、ニップローラ22を支持するアーム23が軸
24を支点として揺動動作し、搬送ベルト11上に布地
をセットする際にニップローラ22を開放したり、セッ
トされた布地を適当な力で押し付けたりする。また、こ
のシリンダ25には、搬送ベルト11上の布地に対する
ニップローラ22の押し付け力を0にするために、圧縮
コイルばね26が伸縮動作部間に縮装して設けられてい
る。以上のアーム23、シリンダ25及びばね26によ
りニップローラ22の支持手段が構成されている。
【0042】さらに、左右のサイドフレーム供給側突出
部3,3上には、巻反Aの中心部を貫通してその芯材と
なるバー31が配設されている。このバー31は、搬送
ローラ12と平行する丸棒状のもので、左右のサイドフ
レーム供給側突出部3,3上にそれぞれ起設した芯材支
持部材としての支持板32,32に回転自在に支持され
て、搬送ベルト11の上面よりも下位に配設されるもの
である。この支持板32は、上面に手前側から若干後下
がりの傾斜部32aに連続して支持凹部32bを形成し
たもので、その傾斜部32a上にバー31を置くだけで
自動的に支持凹部32bにバー31を収納できるように
なっている。支持板32は、支持凹部32bより後方部
分が手前側の傾斜部32aよりも高くなっている。ま
た、サイドフレーム供給側突出部3上の支持板32の外
側に案内部材としての案内板33が起設されており、こ
の案内板33によりバー31を支持板32にセットする
際の端面の規制並びに案内が行われる。なお、支持板3
2の支持凹部32bの下方には、バー31を回転自在に
支持するための前後一対のローラ34,34が備えられ
ている。その一方のローラ34に制動手段としてのゴム
ブレーキ35が圧接状態となっていて、バー31の回転
速度が規制される。
部3,3上には、巻反Aの中心部を貫通してその芯材と
なるバー31が配設されている。このバー31は、搬送
ローラ12と平行する丸棒状のもので、左右のサイドフ
レーム供給側突出部3,3上にそれぞれ起設した芯材支
持部材としての支持板32,32に回転自在に支持され
て、搬送ベルト11の上面よりも下位に配設されるもの
である。この支持板32は、上面に手前側から若干後下
がりの傾斜部32aに連続して支持凹部32bを形成し
たもので、その傾斜部32a上にバー31を置くだけで
自動的に支持凹部32bにバー31を収納できるように
なっている。支持板32は、支持凹部32bより後方部
分が手前側の傾斜部32aよりも高くなっている。ま
た、サイドフレーム供給側突出部3上の支持板32の外
側に案内部材としての案内板33が起設されており、こ
の案内板33によりバー31を支持板32にセットする
際の端面の規制並びに案内が行われる。なお、支持板3
2の支持凹部32bの下方には、バー31を回転自在に
支持するための前後一対のローラ34,34が備えられ
ている。その一方のローラ34に制動手段としてのゴム
ブレーキ35が圧接状態となっていて、バー31の回転
速度が規制される。
【0043】また、左右のサイドフレーム供給側突出部
3,3上には、バー31と平行するローラ41が配設さ
れている。このローラ41は、左右の上部サイドフレー
ム2,2に沿ってそれぞれ前後方向移動するスライド装
置としてのスライド板42,42間に回転自在に架設し
たもので、搬送ベルト11の上面よりも下位に配設され
て、図示例では、バー31よりもさらに下位に配設され
るものである。このスライド板42は、上部サイドフレ
ーム2からサイドフレーム供給側突出部3にかけて内側
に沿ってスライド自在に組み付けたもので、スライド板
42とサイドフレーム供給側突出部3との間に架設した
引張コイルばね43の引張力によって、ローラ41を巻
反Aに適当な力で押し付けるために常時はバー31に近
付く方向に付勢されている。以上のスライド板42及び
ばね43によりローラ41の移動手段が構成されてい
る。
3,3上には、バー31と平行するローラ41が配設さ
れている。このローラ41は、左右の上部サイドフレー
ム2,2に沿ってそれぞれ前後方向移動するスライド装
置としてのスライド板42,42間に回転自在に架設し
たもので、搬送ベルト11の上面よりも下位に配設され
て、図示例では、バー31よりもさらに下位に配設され
るものである。このスライド板42は、上部サイドフレ
ーム2からサイドフレーム供給側突出部3にかけて内側
に沿ってスライド自在に組み付けたもので、スライド板
42とサイドフレーム供給側突出部3との間に架設した
引張コイルばね43の引張力によって、ローラ41を巻
反Aに適当な力で押し付けるために常時はバー31に近
付く方向に付勢されている。以上のスライド板42及び
ばね43によりローラ41の移動手段が構成されてい
る。
【0044】なお、左右のサイドフレーム供給側突出部
3,3上でローラ41よりも手前側に、スライド板42
に対する手前側でのストッパ部材としてのストッパ板4
4,44がそれぞれ備えられている。このストッパ板4
4は、サイドフレーム供給側突出部3上に軸45を支点
として揺動自在に組み付けられると共に、その軸45を
横切るようにしてサイドフレーム供給側突出部3との間
に引張コイルばね46が架設されている。以上のストッ
パ板44は、軸45に対する引張コイルばね46の位置
が異なる状態で、軸45をデッドポイントとする2つの
異なる回動位置を取ることが可能となっており、このス
トッパ板44が上部サイドフレーム2の内側へ直角に向
いて案内板32の端面に当接した状態で、スライド板4
2の内方端部42aがストッパ板44に当接状態となる
(図4及び図5参照)。このようなストッパ板44によ
ってスライド板42がそのスライド動作範囲の中間位置
で固定状態に保持される。また、左右の上部サイドフレ
ーム2,2の内側でニップローラ22を支持したアーム
23の軸24よりも手前側には、スライド板42に対す
る布地搬送方向側でのストッパ手段としての永久磁石4
7,47がそれぞれ固定して備えられている。この永久
磁石47には、スライド板42の後方端部42bがマグ
ネット吸着により当接状態となる(図6及び図7参
照)。
3,3上でローラ41よりも手前側に、スライド板42
に対する手前側でのストッパ部材としてのストッパ板4
4,44がそれぞれ備えられている。このストッパ板4
4は、サイドフレーム供給側突出部3上に軸45を支点
として揺動自在に組み付けられると共に、その軸45を
横切るようにしてサイドフレーム供給側突出部3との間
に引張コイルばね46が架設されている。以上のストッ
パ板44は、軸45に対する引張コイルばね46の位置
が異なる状態で、軸45をデッドポイントとする2つの
異なる回動位置を取ることが可能となっており、このス
トッパ板44が上部サイドフレーム2の内側へ直角に向
いて案内板32の端面に当接した状態で、スライド板4
2の内方端部42aがストッパ板44に当接状態となる
(図4及び図5参照)。このようなストッパ板44によ
ってスライド板42がそのスライド動作範囲の中間位置
で固定状態に保持される。また、左右の上部サイドフレ
ーム2,2の内側でニップローラ22を支持したアーム
23の軸24よりも手前側には、スライド板42に対す
る布地搬送方向側でのストッパ手段としての永久磁石4
7,47がそれぞれ固定して備えられている。この永久
磁石47には、スライド板42の後方端部42bがマグ
ネット吸着により当接状態となる(図6及び図7参
照)。
【0045】そして、左右の供給側サイドポスト4,4
の手前側にテーブル51が備えられている。このテーブ
ル51は、着裁ち反Cを載せる場合に使用するもので、
左右一対のブラケット52,52を介して、左右の上部
サイドフレーム2,2の内側に突出して備えられた回転
軸53,53により、回動自在に備えられている。さら
に、テーブル51の前後中央部と供給側サイドポスト4
との間には、回動自在なステー54が架設されている。
このステー54は、テーブル51を水平状態に保持する
ためのものであって、手前側への回動状態に保持するロ
ック及びその解除機構を有するものである。以上のブラ
ケット52、回転軸53及びステー54によりテーブル
51の支持手段が構成されている。なお、テーブル51
を使用する場合には、バー31を取り去って、永久磁石
47によりスライド板42の後方端部42bをマグネッ
ト吸着状態としておく(図6及び図7参照)。
の手前側にテーブル51が備えられている。このテーブ
ル51は、着裁ち反Cを載せる場合に使用するもので、
左右一対のブラケット52,52を介して、左右の上部
サイドフレーム2,2の内側に突出して備えられた回転
軸53,53により、回動自在に備えられている。さら
に、テーブル51の前後中央部と供給側サイドポスト4
との間には、回動自在なステー54が架設されている。
このステー54は、テーブル51を水平状態に保持する
ためのものであって、手前側への回動状態に保持するロ
ック及びその解除機構を有するものである。以上のブラ
ケット52、回転軸53及びステー54によりテーブル
51の支持手段が構成されている。なお、テーブル51
を使用する場合には、バー31を取り去って、永久磁石
47によりスライド板42の後方端部42bをマグネッ
ト吸着状態としておく(図6及び図7参照)。
【0046】次に、以上の構成による縮絨機の布地供給
装置による作用を説明する。なお、図示しない駆動側の
搬送ローラ(後で説明する図17から図19に示される
搬送ローラ14参照)の回転により、搬送ベルト11は
図示矢印方向に回転駆動されている。先ず、図示しない
エアー供給源及び回路から切換バルブを経て送られたエ
アーによりシリンダ25が伸長作動することで、アーム
23が下方の軸24を支点として図1の時計廻り方向に
揺動し、ニップローラ22が搬送ベルト11から上方に
移動した開放状態となる。この状態で滑り板21上を経
て布地を搬送ベルト11上にセットした後、切換バルブ
によりシリンダ25を縮小作動させることで、アーム2
3が図1の反時計廻り方向に揺動して、ニップローラ2
2が搬送ベルト11の搬送ローラ12部分上に閉じられ
る。従って、搬送ベルト11上の布地は搬送ローラ12
部分上でニップローラ22との間に挟まれて搬送方向
(図示矢印方向)に移動する。ここで、圧縮コイルばね
26は、シリンダ25の最低作動圧力による出力とニッ
プローラ22及びアーム23の自重よりも大きな出力を
有し、ニップローラ22を開放する側へ作用するよう設
置されている。
装置による作用を説明する。なお、図示しない駆動側の
搬送ローラ(後で説明する図17から図19に示される
搬送ローラ14参照)の回転により、搬送ベルト11は
図示矢印方向に回転駆動されている。先ず、図示しない
エアー供給源及び回路から切換バルブを経て送られたエ
アーによりシリンダ25が伸長作動することで、アーム
23が下方の軸24を支点として図1の時計廻り方向に
揺動し、ニップローラ22が搬送ベルト11から上方に
移動した開放状態となる。この状態で滑り板21上を経
て布地を搬送ベルト11上にセットした後、切換バルブ
によりシリンダ25を縮小作動させることで、アーム2
3が図1の反時計廻り方向に揺動して、ニップローラ2
2が搬送ベルト11の搬送ローラ12部分上に閉じられ
る。従って、搬送ベルト11上の布地は搬送ローラ12
部分上でニップローラ22との間に挟まれて搬送方向
(図示矢印方向)に移動する。ここで、圧縮コイルばね
26は、シリンダ25の最低作動圧力による出力とニッ
プローラ22及びアーム23の自重よりも大きな出力を
有し、ニップローラ22を開放する側へ作用するよう設
置されている。
【0047】ところで、巻反Aをセットする場合は、予
め、図1及び図2に示すように、テーブル51を機枠1
の手前側に沿って縦にした折り畳み状態にしておく。ま
た、図6及び図7に示されるように、永久磁石47,4
7によりスライド板42,42の後方端部42b,42
bをマグネット吸着状態に保持すると共に、ストッパ板
44,44の回動支点となる軸45,45に対して外側
に引張コイルばね46,46が位置する状態としてお
く。そして、巻反Aの芯に通したバー31の両端部を、
その両側の案内板33,33により規制並びに案内させ
ると共に、その内側の支持板32,32の上に置く。こ
の時、支持板32,32は、上面に手前側から若干後下
がりの傾斜部32a,32aに連続する支持凹部32
b,32bを有しているので、手前側から若干後下がり
の傾斜部32a,32a上をバー31が転がりながら、
図1に示すように、支持凹部32b,32bにバー31
の両端部が落ち込む。なお、支持板32の支持凹部32
bよりも後方部分は、手前側の傾斜部32aより高くな
っているため、バー31が支持凹部32bより後方へ行
くことはない。
め、図1及び図2に示すように、テーブル51を機枠1
の手前側に沿って縦にした折り畳み状態にしておく。ま
た、図6及び図7に示されるように、永久磁石47,4
7によりスライド板42,42の後方端部42b,42
bをマグネット吸着状態に保持すると共に、ストッパ板
44,44の回動支点となる軸45,45に対して外側
に引張コイルばね46,46が位置する状態としてお
く。そして、巻反Aの芯に通したバー31の両端部を、
その両側の案内板33,33により規制並びに案内させ
ると共に、その内側の支持板32,32の上に置く。こ
の時、支持板32,32は、上面に手前側から若干後下
がりの傾斜部32a,32aに連続する支持凹部32
b,32bを有しているので、手前側から若干後下がり
の傾斜部32a,32a上をバー31が転がりながら、
図1に示すように、支持凹部32b,32bにバー31
の両端部が落ち込む。なお、支持板32の支持凹部32
bよりも後方部分は、手前側の傾斜部32aより高くな
っているため、バー31が支持凹部32bより後方へ行
くことはない。
【0048】こうして、巻反Aの芯に通したバー31の
両端部は、支持板32の支持凹部32bにセットされる
と共に、前後一対のローラ34,34間に載った状態と
なる。以上により所定位置に巻反Aをセットした後、永
久磁石47,47によるスライド板42,42の後方端
部42b,42bのマグネット吸着を解除すると、図1
及び図3に示したように、引張コイルばね43,43の
引張力により手前側に移動したスライド板42,42間
に架設されたローラ41が、巻反Aに適当な力で押し付
けられる。このローラ41上に巻反Aから布地の先端を
引き出して、前述したように、滑り板21上を経て搬送
ベルト11上に布地をセットする。
両端部は、支持板32の支持凹部32bにセットされる
と共に、前後一対のローラ34,34間に載った状態と
なる。以上により所定位置に巻反Aをセットした後、永
久磁石47,47によるスライド板42,42の後方端
部42b,42bのマグネット吸着を解除すると、図1
及び図3に示したように、引張コイルばね43,43の
引張力により手前側に移動したスライド板42,42間
に架設されたローラ41が、巻反Aに適当な力で押し付
けられる。このローラ41上に巻反Aから布地の先端を
引き出して、前述したように、滑り板21上を経て搬送
ベルト11上に布地をセットする。
【0049】また、畳み反Bをセットする場合は、予
め、図4に示すように、テーブル51を機枠1の手前側
に沿って縦にした折り畳み状態にしておく。そして、図
5にも示すように、永久磁石47,47によるスライド
板42,42の後方端部42b,42bのマグネット吸
着を解除して、ローラ41を架設したスライド板42,
42を引張コイルばね43,43の引張力により手前側
に移動させると共に、ストッパ板44,44のデッドポ
イントである軸45,45に対して内側に引張コイルば
ね46,46が位置する状態として、ストッパ板44,
44を、上部サイドフレーム2,2の内側へ直角に向い
た状態で案内板32,32の端面とスライド板42,4
2の内方端部42a,42aとに当接状態としておく。
さらに、バー31の両端部を、支持板32の支持凹部3
2bにセットして前後一対のローラ34,34間に載せ
た状態にしておく。その後、下方の床面等に置いた畳み
反Bから布地の先端を引き出して、図4に示したよう
に、ローラ41を経てバー31をS字状に経由させてか
ら、前述したように、滑り板21上を経て搬送ベルト1
1上に布地をセットする。
め、図4に示すように、テーブル51を機枠1の手前側
に沿って縦にした折り畳み状態にしておく。そして、図
5にも示すように、永久磁石47,47によるスライド
板42,42の後方端部42b,42bのマグネット吸
着を解除して、ローラ41を架設したスライド板42,
42を引張コイルばね43,43の引張力により手前側
に移動させると共に、ストッパ板44,44のデッドポ
イントである軸45,45に対して内側に引張コイルば
ね46,46が位置する状態として、ストッパ板44,
44を、上部サイドフレーム2,2の内側へ直角に向い
た状態で案内板32,32の端面とスライド板42,4
2の内方端部42a,42aとに当接状態としておく。
さらに、バー31の両端部を、支持板32の支持凹部3
2bにセットして前後一対のローラ34,34間に載せ
た状態にしておく。その後、下方の床面等に置いた畳み
反Bから布地の先端を引き出して、図4に示したよう
に、ローラ41を経てバー31をS字状に経由させてか
ら、前述したように、滑り板21上を経て搬送ベルト1
1上に布地をセットする。
【0050】また、着裁ち反Cをセットする場合は、予
め、図6及び図7に示したように、永久磁石47,47
によりスライド板42,42の後方端部42b,42b
をマグネット吸着状態に保持すると共に、ストッパ板4
4,44の回動支点となる軸45,45に対して外側に
引張コイルばね46,46が位置する状態としておく。
そして、バー31を取り外した状態にしておいて、テー
ブル51を手前に引き上げて水平状態にしておく。この
時、テーブル51は、ブラケット52が回転軸53を支
点として回動すると共に、ステー54が伸長してロック
状態となって、案内板32,32間に位置している。こ
うして案内板32,32間に水平状態のテーブル51上
に載せた着裁ち反Cから布地の先端を引き出して、図6
に示したように、滑り板21上を経て搬送ベルト11上
に布地をセットする。
め、図6及び図7に示したように、永久磁石47,47
によりスライド板42,42の後方端部42b,42b
をマグネット吸着状態に保持すると共に、ストッパ板4
4,44の回動支点となる軸45,45に対して外側に
引張コイルばね46,46が位置する状態としておく。
そして、バー31を取り外した状態にしておいて、テー
ブル51を手前に引き上げて水平状態にしておく。この
時、テーブル51は、ブラケット52が回転軸53を支
点として回動すると共に、ステー54が伸長してロック
状態となって、案内板32,32間に位置している。こ
うして案内板32,32間に水平状態のテーブル51上
に載せた着裁ち反Cから布地の先端を引き出して、図6
に示したように、滑り板21上を経て搬送ベルト11上
に布地をセットする。
【0051】以上のように、滑り板21を経てセットし
た布地は、搬送ベルト11上の搬送ローラ12部分上で
ニップローラ22との間に挟まれて搬送方向(図示矢印
方向)に移動し、公知のように、図示しない蒸気噴射手
段及び冷却手段等を経て所定の縮絨処理が施された後、
後述するようにして畳まれる。なお、各種装置及び手段
の動作について、前述したと逆方向の動作が行われるこ
とは勿論である。
た布地は、搬送ベルト11上の搬送ローラ12部分上で
ニップローラ22との間に挟まれて搬送方向(図示矢印
方向)に移動し、公知のように、図示しない蒸気噴射手
段及び冷却手段等を経て所定の縮絨処理が施された後、
後述するようにして畳まれる。なお、各種装置及び手段
の動作について、前述したと逆方向の動作が行われるこ
とは勿論である。
【0052】以上の縮絨機の布地供給装置において、後
述するような給布手段が備えられている。次に、その給
布手段について説明する。
述するような給布手段が備えられている。次に、その給
布手段について説明する。
【0053】<給布手段の実施の形態例>図8は給布手
段の構成を示すもので、ニップローラ駆動部を示した縦
断正面図であり、図9はその給布手段によるニップロー
ラ近傍部における布隆起高位検出時を示した概略側面
図、図10は同じく給布手段によるニップローラ近傍部
における布隆起下位検出時を示した概略側面図である。
これらの図8から図10において、前述と同様に、2は
上部サイドフレーム、11は搬送ベルト、12は搬送ロ
ーラ、21は滑り部材(滑り板)、22はニップロー
ラ、23はアームであり、27,28は軸受、61は電
磁クラッチ、62は搬送ローラ歯車、63はニップロー
ラ歯車、64は布弛ませ部材(布弛みプレート)、65
は支持部、66は布検出アーム、67は検出手段(フォ
トセンサ)である。
段の構成を示すもので、ニップローラ駆動部を示した縦
断正面図であり、図9はその給布手段によるニップロー
ラ近傍部における布隆起高位検出時を示した概略側面
図、図10は同じく給布手段によるニップローラ近傍部
における布隆起下位検出時を示した概略側面図である。
これらの図8から図10において、前述と同様に、2は
上部サイドフレーム、11は搬送ベルト、12は搬送ロ
ーラ、21は滑り部材(滑り板)、22はニップロー
ラ、23はアームであり、27,28は軸受、61は電
磁クラッチ、62は搬送ローラ歯車、63はニップロー
ラ歯車、64は布弛ませ部材(布弛みプレート)、65
は支持部、66は布検出アーム、67は検出手段(フォ
トセンサ)である。
【0054】即ち、アーム23の先端部には、ニップロ
ーラ22端部の軸部を回転自在に支持する軸受27が取
り付けられており、また、上部サイドフレーム2には、
搬送ローラ12端部の軸部を回転自在に支持する軸受2
8が取り付けられている。そして、図8に示すように、
搬送ローラ12端部の軸部上には、電磁クラッチ61が
一体的に取り付けられると共に、搬送ローラ歯車62が
回転自在に取り付けられている。なお、電磁クラッチ6
1は、搬送ローラ歯車62を搬送ローラ12に固定可能
とするものである。また、ニップローラ22端部の軸部
上にはニップローラ歯車63が固定されており、このニ
ップローラ歯車63は搬送ローラ歯車62に噛み合って
いる。ここで、このニップローラ歯車63は、搬送ロー
ラ歯車62とのギヤ比により搬送ローラ12の送り速度
より速く設定してある。
ーラ22端部の軸部を回転自在に支持する軸受27が取
り付けられており、また、上部サイドフレーム2には、
搬送ローラ12端部の軸部を回転自在に支持する軸受2
8が取り付けられている。そして、図8に示すように、
搬送ローラ12端部の軸部上には、電磁クラッチ61が
一体的に取り付けられると共に、搬送ローラ歯車62が
回転自在に取り付けられている。なお、電磁クラッチ6
1は、搬送ローラ歯車62を搬送ローラ12に固定可能
とするものである。また、ニップローラ22端部の軸部
上にはニップローラ歯車63が固定されており、このニ
ップローラ歯車63は搬送ローラ歯車62に噛み合って
いる。ここで、このニップローラ歯車63は、搬送ロー
ラ歯車62とのギヤ比により搬送ローラ12の送り速度
より速く設定してある。
【0055】さらに、アーム23の先端部には、図9及
び図10に示されるように、過給布による布地の隆起を
ニップローラ22との間に生じさせるための布弛ませ部
材としての側面視L字状をなす布弛みプレート64が取
り付けられている。この布弛みプレート64には、布検
出アーム66の回転軸を持つ支持部65が一体的に取り
付けられている。布検出アーム66は、ニップローラ2
2と布弛みプレート64との間に生じる布地の隆起に応
じて回転するもので、図9に示されるような高位位置
と、図10に示されるような低位位置を取ることができ
る。そして、支持部65には、布検出アーム66の回転
位置に応じて布地の隆起の高位と低位を検出する検出手
段であるフォトセンサ67が一体的に取り付けられてい
る。
び図10に示されるように、過給布による布地の隆起を
ニップローラ22との間に生じさせるための布弛ませ部
材としての側面視L字状をなす布弛みプレート64が取
り付けられている。この布弛みプレート64には、布検
出アーム66の回転軸を持つ支持部65が一体的に取り
付けられている。布検出アーム66は、ニップローラ2
2と布弛みプレート64との間に生じる布地の隆起に応
じて回転するもので、図9に示されるような高位位置
と、図10に示されるような低位位置を取ることができ
る。そして、支持部65には、布検出アーム66の回転
位置に応じて布地の隆起の高位と低位を検出する検出手
段であるフォトセンサ67が一体的に取り付けられてい
る。
【0056】以上の構成の給布手段による作用を次に説
明する。先ず、ニップローラ22と布弛みプレート64
との間に布地の隆起がない場合は、布検出アーム66が
回転軸廻りに回動して、その先端部が下端位置にあり、
その布検出アーム66をフォトセンサ67が検出して、
電磁クラッチ61を作動させる。電磁クラッチ61が作
動すると、搬送ローラ歯車62が一体となって搬送ロー
ラ12と共に回転する。この搬送ローラ歯車62にニッ
プローラ歯車63が噛み合っているので、ニップローラ
22が回転駆動される。この時、ニップローラ歯車63
は、搬送ローラ歯車62とのギヤ比により搬送ローラ1
2の送り速度より速く設定してあるので、布地は搬送ベ
ルト11上で送られる以上にニップローラ22により送
り込まれて、ニップローラ22と布弛みプレート64と
の間に布地の弛みによる隆起が生じる。この布地の弛み
は、ニップローラ22が回転駆動されている間成長し続
ける。
明する。先ず、ニップローラ22と布弛みプレート64
との間に布地の隆起がない場合は、布検出アーム66が
回転軸廻りに回動して、その先端部が下端位置にあり、
その布検出アーム66をフォトセンサ67が検出して、
電磁クラッチ61を作動させる。電磁クラッチ61が作
動すると、搬送ローラ歯車62が一体となって搬送ロー
ラ12と共に回転する。この搬送ローラ歯車62にニッ
プローラ歯車63が噛み合っているので、ニップローラ
22が回転駆動される。この時、ニップローラ歯車63
は、搬送ローラ歯車62とのギヤ比により搬送ローラ1
2の送り速度より速く設定してあるので、布地は搬送ベ
ルト11上で送られる以上にニップローラ22により送
り込まれて、ニップローラ22と布弛みプレート64と
の間に布地の弛みによる隆起が生じる。この布地の弛み
は、ニップローラ22が回転駆動されている間成長し続
ける。
【0057】そして、このような布地の隆起が図9にH
で示すように高くなると、その隆起Hにより布検出アー
ム66が図示時計廻り方向に回動して、その先端部の回
転がフォトセンサ67により検出される。このフォトセ
ンサ67の検出によって、電磁クラッチ61が解除され
る。電磁クラッチ61が解除されると、搬送ローラ12
の回転はニップローラ歯車63には伝わらないため、ニ
ップローラ22は、搬送ベルト11上の布地の送りに伴
って回転するだけとなる。
で示すように高くなると、その隆起Hにより布検出アー
ム66が図示時計廻り方向に回動して、その先端部の回
転がフォトセンサ67により検出される。このフォトセ
ンサ67の検出によって、電磁クラッチ61が解除され
る。電磁クラッチ61が解除されると、搬送ローラ12
の回転はニップローラ歯車63には伝わらないため、ニ
ップローラ22は、搬送ベルト11上の布地の送りに伴
って回転するだけとなる。
【0058】その後、送り込んだ布地が縮絨されて縮み
が生じると、ニップローラ22と布弛みプレート64と
の間に生じた布地の隆起が図10にhで示すように低く
なると、その隆起hにより布検出アーム66が図示反時
計廻り方向に回動して、その先端部の回転がフォトセン
サ67により検出される。これにより、前述したよう
に、電磁クラッチ61が作動して、搬送ローラ歯車62
及びニップローラ歯車63の噛み合いを介してニップロ
ーラ22が回転駆動される。以後、このような給布動作
(ニップローラ22の等速給布回転と過給布回転の切換
制御による)が繰り返される。
が生じると、ニップローラ22と布弛みプレート64と
の間に生じた布地の隆起が図10にhで示すように低く
なると、その隆起hにより布検出アーム66が図示反時
計廻り方向に回動して、その先端部の回転がフォトセン
サ67により検出される。これにより、前述したよう
に、電磁クラッチ61が作動して、搬送ローラ歯車62
及びニップローラ歯車63の噛み合いを介してニップロ
ーラ22が回転駆動される。以後、このような給布動作
(ニップローラ22の等速給布回転と過給布回転の切換
制御による)が繰り返される。
【0059】以上の実施の形態例の布地供給装置によれ
ば、以下に列挙する効果を発揮できる。 (1)布地の先端を搬送ベルト11とニップローラ22
で挟んでいるので、如何なる形態の反物でも送り込むこ
とができる。これにより、畳み反同志をつなぎ合わせる
作業も不要となる。 (2)布地の先端を搬送ベルト11とニップローラ22
で挟んでいるので、全ての反物を搬送ベルト11より低
い位置に置けるため、反物の終端が搬送ベルト11上に
落下して重なるようなことがない。 (3)全ての反物を低い所に置ける配置が可能になった
ため、これらの装置をコンパクトに設置することによ
り、布地の導入作業が前方からの低い所での作業とな
り、大幅な作業改善ができた。
ば、以下に列挙する効果を発揮できる。 (1)布地の先端を搬送ベルト11とニップローラ22
で挟んでいるので、如何なる形態の反物でも送り込むこ
とができる。これにより、畳み反同志をつなぎ合わせる
作業も不要となる。 (2)布地の先端を搬送ベルト11とニップローラ22
で挟んでいるので、全ての反物を搬送ベルト11より低
い位置に置けるため、反物の終端が搬送ベルト11上に
落下して重なるようなことがない。 (3)全ての反物を低い所に置ける配置が可能になった
ため、これらの装置をコンパクトに設置することによ
り、布地の導入作業が前方からの低い所での作業とな
り、大幅な作業改善ができた。
【0060】(4)布地の搬送ベルト11への押し付け
力をシリンダ25の作動圧により得ているが、シリンダ
25の最低作動圧力及びニップローラ22やアーム23
の自重により押し付け力を0にすることは困難である。
しかし、これらの力より大きな力の出る適当なばね26
を逆方向に作用させることにより、押し付け力を0にす
ることが可能となった。これにより、押し付け力の影響
を受け易い素材にも対応できる。
力をシリンダ25の作動圧により得ているが、シリンダ
25の最低作動圧力及びニップローラ22やアーム23
の自重により押し付け力を0にすることは困難である。
しかし、これらの力より大きな力の出る適当なばね26
を逆方向に作用させることにより、押し付け力を0にす
ることが可能となった。これにより、押し付け力の影響
を受け易い素材にも対応できる。
【0061】(5)巻反Aを機械の定位置にセットする
際、これに通したバー31を案内板32の上にラフに置
くだけで正規の位置にセットできる。
際、これに通したバー31を案内板32の上にラフに置
くだけで正規の位置にセットできる。
【0062】(6)巻反Aが搬送ベルト11で送り込ま
れると、巻反Aはバー31との間で回転したり、バー3
1がローラ34,34上で回転することによりバー31
と共に回転する。この回転は布地が送り込まれる量以上
となり、巻反Aが解反してしまう。これを防止するため
に適当な出力のあるばね43でローラ41を巻反Aに押
し付けたり、バー31の回転を制御するためにローラ3
4へのブレーキ35の効きを調節することにより、巻反
Aの回転を制御することができる。なお、当初よりバー
31やローラ41が回転しなかったり、回転力が必要な
ものに設定すると、ニップローラ22の押し付け力を必
要とするので、押し付け力の影響を受ける素材には不向
きである。また、ローラ41の押し付け力を必要としな
い場合は、スライド装置42を後退させ、マグネット吸
着方式のストッパ手段47で保持させればよい。
れると、巻反Aはバー31との間で回転したり、バー3
1がローラ34,34上で回転することによりバー31
と共に回転する。この回転は布地が送り込まれる量以上
となり、巻反Aが解反してしまう。これを防止するため
に適当な出力のあるばね43でローラ41を巻反Aに押
し付けたり、バー31の回転を制御するためにローラ3
4へのブレーキ35の効きを調節することにより、巻反
Aの回転を制御することができる。なお、当初よりバー
31やローラ41が回転しなかったり、回転力が必要な
ものに設定すると、ニップローラ22の押し付け力を必
要とするので、押し付け力の影響を受ける素材には不向
きである。また、ローラ41の押し付け力を必要としな
い場合は、スライド装置42を後退させ、マグネット吸
着方式のストッパ手段47で保持させればよい。
【0063】(7)巻反Aの回転を制御する場合、巻反
Aが太い時は大きな力を要し、細くなるにつれ小さな力
で十分となる。そのためのローラ41の押し付け力とな
るばね26は、巻反Aが太い時は大きな力で細くなるに
つれて小さな力となり、巻反Aへの押し付け力をうまく
制御している。
Aが太い時は大きな力を要し、細くなるにつれ小さな力
で十分となる。そのためのローラ41の押し付け力とな
るばね26は、巻反Aが太い時は大きな力で細くなるに
つれて小さな力となり、巻反Aへの押し付け力をうまく
制御している。
【0064】(8)畳み反Bを搬送ベルト11へ導く前
に2本のバー31及びローラ41をS字に経由すること
により、シワや折れの解消と防止になる。 (9)畳み反B投入時に使用するバー31とローラ41
は簡単にセットすることができるので、段取り替えが容
易にできる。
に2本のバー31及びローラ41をS字に経由すること
により、シワや折れの解消と防止になる。 (9)畳み反B投入時に使用するバー31とローラ41
は簡単にセットすることができるので、段取り替えが容
易にできる。
【0065】(10)着裁ち反Cの場合に使用するテー
ブル51は足元に回転収納でき、テーブル51を水平に
保持するためのステー54にはロック及び解除機能が付
いているので、段取り替えが容易にでき、作業の邪魔に
ならないよう配慮されている。
ブル51は足元に回転収納でき、テーブル51を水平に
保持するためのステー54にはロック及び解除機能が付
いているので、段取り替えが容易にでき、作業の邪魔に
ならないよう配慮されている。
【0066】(11)布地が搬送ベルト11とニップロ
ーラ22で挟まれる直前に滑り板21上で布地を滑らせ
ることにより、布地のシワや折れを消すことができる。
ーラ22で挟まれる直前に滑り板21上で布地を滑らせ
ることにより、布地のシワや折れを消すことができる。
【0067】(12)布地が縮絨される手前の搬送ベル
ト11上に適当量の弛みをもたせることにより、縮絨に
よる布地の縮み分を補う布地をテンションをかけずに供
給できる。 (13)過給布による布地の隆起を縮絨工程の手前に保
つための布弛みプレート64をアーム23に取り付ける
ことにより、布地投入時にアーム23を開放するだけで
投入スペースが確保できる。
ト11上に適当量の弛みをもたせることにより、縮絨に
よる布地の縮み分を補う布地をテンションをかけずに供
給できる。 (13)過給布による布地の隆起を縮絨工程の手前に保
つための布弛みプレート64をアーム23に取り付ける
ことにより、布地投入時にアーム23を開放するだけで
投入スペースが確保できる。
【0068】次に、前述したニップローラ支持手段、ロ
ーラ移動手段及び給布手段の各変形例について説明す
る。
ーラ移動手段及び給布手段の各変形例について説明す
る。
【0069】<変形例>図11はニップローラ支持手段
の変形例を示すもので、シリンダの配置を変えた場合を
示した要部の概略側面図である。この図11において、
前述と同様に、11は搬送ベルト、12は搬送ローラ、
22はニップローラ、23はアームであり、125はシ
リンダである。即ち、前述した実施の形態例では、ニッ
プローラ22の押し付け力をシリンダ25の引き方向で
得るように構成したが、この変形例では、図示のよう
に、シリンダ125の押し方向でニップローラ22の押
し付け力を得るようにシリンダ125を配置した構成と
している。
の変形例を示すもので、シリンダの配置を変えた場合を
示した要部の概略側面図である。この図11において、
前述と同様に、11は搬送ベルト、12は搬送ローラ、
22はニップローラ、23はアームであり、125はシ
リンダである。即ち、前述した実施の形態例では、ニッ
プローラ22の押し付け力をシリンダ25の引き方向で
得るように構成したが、この変形例では、図示のよう
に、シリンダ125の押し方向でニップローラ22の押
し付け力を得るようにシリンダ125を配置した構成と
している。
【0070】図12は同じくニップローラ支持手段の変
形例を示すもので、ばねの種類及び配置を変えた場合を
示した要部の概略側面図である。この図12において、
前述と同様に、11は搬送ベルト、12は搬送ローラ、
22はニップローラ、23はアームであり、126はば
ね(引張コイルばね)である。即ち、前述した実施の形
態例では、シリンダ25とアーム23の間に圧縮コイル
ばね26を配置してニップローラ22を開放方向に作用
させるように構成したが、この変形例では、図示のよう
に、引張コイルばね126の引張力によりニップローラ
22を開放方向に作用させるように引張コイルばね12
6を配置した構成としている。
形例を示すもので、ばねの種類及び配置を変えた場合を
示した要部の概略側面図である。この図12において、
前述と同様に、11は搬送ベルト、12は搬送ローラ、
22はニップローラ、23はアームであり、126はば
ね(引張コイルばね)である。即ち、前述した実施の形
態例では、シリンダ25とアーム23の間に圧縮コイル
ばね26を配置してニップローラ22を開放方向に作用
させるように構成したが、この変形例では、図示のよう
に、引張コイルばね126の引張力によりニップローラ
22を開放方向に作用させるように引張コイルばね12
6を配置した構成としている。
【0071】図13は同じくニップローラ支持手段の変
形例を示すもので、ばねの種類及び配置を変えた場合を
示した要部の概略側面図である。この図13において、
前述と同様に、2は上部サイドフレーム、22はニップ
ローラ、23はアーム、24は回転軸であり、226は
ばね(ねじりコイルばね)である。即ち、前述した実施
の形態例では、シリンダ25とアーム23の間に圧縮コ
イルばね26を配置してニップローラ22を開放方向に
作用させるように構成したが、この変形例では、図示の
ように、ねじりコイルばね226の引張力によりニップ
ローラ22を開放方向に作用させるようにねじりコイル
ばね226を回転軸24上に配置した構成としている。
形例を示すもので、ばねの種類及び配置を変えた場合を
示した要部の概略側面図である。この図13において、
前述と同様に、2は上部サイドフレーム、22はニップ
ローラ、23はアーム、24は回転軸であり、226は
ばね(ねじりコイルばね)である。即ち、前述した実施
の形態例では、シリンダ25とアーム23の間に圧縮コ
イルばね26を配置してニップローラ22を開放方向に
作用させるように構成したが、この変形例では、図示の
ように、ねじりコイルばね226の引張力によりニップ
ローラ22を開放方向に作用させるようにねじりコイル
ばね226を回転軸24上に配置した構成としている。
【0072】図14はローラ移動手段の変形例を示すも
ので、ばねの種類及び配置を変えた場合を示した要部の
概略側面図である。この図14において、前述と同様
に、Aは巻反、41はローラ、42はスライド装置(ス
ライド板)であり、143はばね(圧縮コイルばね)で
ある。即ち、前述した実施の形態例では、巻反Aに対す
るローラ41の押し付け力を引張コイルばね43の引張
力により得るように構成したが、この変形例では、図示
のように、圧縮コイルばね143の押し付け力によって
巻反Aに対するローラ41の押し付け力を得るようにし
た構成としている。
ので、ばねの種類及び配置を変えた場合を示した要部の
概略側面図である。この図14において、前述と同様
に、Aは巻反、41はローラ、42はスライド装置(ス
ライド板)であり、143はばね(圧縮コイルばね)で
ある。即ち、前述した実施の形態例では、巻反Aに対す
るローラ41の押し付け力を引張コイルばね43の引張
力により得るように構成したが、この変形例では、図示
のように、圧縮コイルばね143の押し付け力によって
巻反Aに対するローラ41の押し付け力を得るようにし
た構成としている。
【0073】その他、図示しないが、ローラ41を揺動
自在なアームに支持して、そのアームに引張コイルば
ね、圧縮コイルばね或いはねじりコイルばね等のばねを
接続して、そのばね力によるアームの揺動でローラ41
の押し付け力を得るように構成してもよい。また、スト
ッパ部材(装置)については、回転収納できるストッパ
板44としたが、スライド装置42が適当な位置で容易
に固定・解除できるものであればよく、具体的なストッ
パの機構は問わない。さらに、ストッパ手段47につい
ても、マグネットによる吸着方式としたが、スライド装
置42が容易に固定・解除できるものであればよく、具
体的な機構は問わない。
自在なアームに支持して、そのアームに引張コイルば
ね、圧縮コイルばね或いはねじりコイルばね等のばねを
接続して、そのばね力によるアームの揺動でローラ41
の押し付け力を得るように構成してもよい。また、スト
ッパ部材(装置)については、回転収納できるストッパ
板44としたが、スライド装置42が適当な位置で容易
に固定・解除できるものであればよく、具体的なストッ
パの機構は問わない。さらに、ストッパ手段47につい
ても、マグネットによる吸着方式としたが、スライド装
置42が容易に固定・解除できるものであればよく、具
体的な機構は問わない。
【0074】図15は給布手段の変形例を示すもので、
動力伝達機構の構成を変えた場合を示した概略側面図で
ある。この図15において、前述と同様に、12は搬送
ローラ、22はニップローラ、23はアーム、24は回
転軸であり、112,122はチェーンまたはベルト、
124,162,163はスプロケットまたはプーリで
ある。即ち、前述した実施の形態例では、搬送ベルト1
1の駆動源を共用して、ニップローラ22の駆動力を搬
送ローラ12に取り付けた歯車62とニップローラ22
に取り付けた歯車63との噛み合いにより得るように構
成したが、この変形例では、チェーンまたはVベルト或
いはタイミングベルト等でニップローラ22を変速、駆
動するようにしている。
動力伝達機構の構成を変えた場合を示した概略側面図で
ある。この図15において、前述と同様に、12は搬送
ローラ、22はニップローラ、23はアーム、24は回
転軸であり、112,122はチェーンまたはベルト、
124,162,163はスプロケットまたはプーリで
ある。即ち、前述した実施の形態例では、搬送ベルト1
1の駆動源を共用して、ニップローラ22の駆動力を搬
送ローラ12に取り付けた歯車62とニップローラ22
に取り付けた歯車63との噛み合いにより得るように構
成したが、この変形例では、チェーンまたはVベルト或
いはタイミングベルト等でニップローラ22を変速、駆
動するようにしている。
【0075】具体的には、図示のように、搬送ローラ1
2と同軸にスプロケットまたはプーリ162を設けて、
ニップローラ22と同軸にスプロケットまたはプーリ1
63を設けると共に、回転軸24と同軸にもスプロケッ
トまたはプーリ124を設けている。そして、この回転
軸24に同軸のスプロケットまたはプーリ124と搬送
ローラ12に同軸のスプロケットまたはプーリ162と
にチェーンまたはベルト112を卷装する。また、回転
軸24に同軸のスプロケットまたはプーリ124とニッ
プローラ22に同軸のスプロケットまたはプーリ163
とにもチェーンまたはベルト122を卷装する。こうし
て、搬送ベルト11の駆動源を共用して、チェーンまた
はVベルト或いはタイミングベルトによりニップローラ
22を変速、駆動するように構成してもよい。
2と同軸にスプロケットまたはプーリ162を設けて、
ニップローラ22と同軸にスプロケットまたはプーリ1
63を設けると共に、回転軸24と同軸にもスプロケッ
トまたはプーリ124を設けている。そして、この回転
軸24に同軸のスプロケットまたはプーリ124と搬送
ローラ12に同軸のスプロケットまたはプーリ162と
にチェーンまたはベルト112を卷装する。また、回転
軸24に同軸のスプロケットまたはプーリ124とニッ
プローラ22に同軸のスプロケットまたはプーリ163
とにもチェーンまたはベルト122を卷装する。こうし
て、搬送ベルト11の駆動源を共用して、チェーンまた
はVベルト或いはタイミングベルトによりニップローラ
22を変速、駆動するように構成してもよい。
【0076】図16は同じく給布手段の変形例を示すも
ので、動力伝達機構の構成を変えた場合を示した概略側
面図である。この図16において、前述と同様に、12
は搬送ローラ、22はニップローラ、23はアーム、2
4は回転軸であり、212,222はチェーン、22
3,224,262,263はスプロケットである。即
ち、前述した実施の形態例では、搬送ベルト11の駆動
源を共用して、ニップローラ22の駆動力を搬送ローラ
12に取り付けた歯車62とニップローラ22に取り付
けた歯車63との噛み合いにより得るように構成した
が、この変形例でも、搬送ベルト11の駆動源によりチ
ェーン等でニップローラ22を変速、駆動するようにし
ている。
ので、動力伝達機構の構成を変えた場合を示した概略側
面図である。この図16において、前述と同様に、12
は搬送ローラ、22はニップローラ、23はアーム、2
4は回転軸であり、212,222はチェーン、22
3,224,262,263はスプロケットである。即
ち、前述した実施の形態例では、搬送ベルト11の駆動
源を共用して、ニップローラ22の駆動力を搬送ローラ
12に取り付けた歯車62とニップローラ22に取り付
けた歯車63との噛み合いにより得るように構成した
が、この変形例でも、搬送ベルト11の駆動源によりチ
ェーン等でニップローラ22を変速、駆動するようにし
ている。
【0077】具体的には、図示のように、搬送ローラ1
2と同軸にスプロケット262を設けて、ニップローラ
22と同軸にスプロケット263を設けると共に、アー
ム23にスプロケット223を設けて、駆動側のスプロ
ケット224を設けている。そして、駆動側のスプロケ
ット224と搬送ローラ12に同軸のスプロケット26
2とにチェーン212を卷装する。また、アーム23の
スプロケット223とニップローラ22に同軸のスプロ
ケット263とにもチェーン222を卷装して、アーム
23のスプロケット223を前記チェーン212に噛み
合わせている。こうして、搬送ベルト11の駆動源を用
いて、チェーンまたはVベルト或いはタイミングベルト
によりニップローラ22を変速、駆動するように制御回
路を構成してもよい。これによると、アーム23が回転
軸24を中心に時計回り方向に回転すると、ニップロー
ラ22は搬送ローラ12から離れると共に、アーム23
に設けたスプロケット223もチェーン212から離れ
て、ニップローラ22は非回転状態となる。また、アー
ム23が回転軸24を中心に反時計回り方向に回動する
と、ニップローラ22は搬送ローラ12に接触すると共
に、スプロケット223が回転しているチェーン212
に噛み合い、チェーン222を介してニップローラ22
を回転させる。
2と同軸にスプロケット262を設けて、ニップローラ
22と同軸にスプロケット263を設けると共に、アー
ム23にスプロケット223を設けて、駆動側のスプロ
ケット224を設けている。そして、駆動側のスプロケ
ット224と搬送ローラ12に同軸のスプロケット26
2とにチェーン212を卷装する。また、アーム23の
スプロケット223とニップローラ22に同軸のスプロ
ケット263とにもチェーン222を卷装して、アーム
23のスプロケット223を前記チェーン212に噛み
合わせている。こうして、搬送ベルト11の駆動源を用
いて、チェーンまたはVベルト或いはタイミングベルト
によりニップローラ22を変速、駆動するように制御回
路を構成してもよい。これによると、アーム23が回転
軸24を中心に時計回り方向に回転すると、ニップロー
ラ22は搬送ローラ12から離れると共に、アーム23
に設けたスプロケット223もチェーン212から離れ
て、ニップローラ22は非回転状態となる。また、アー
ム23が回転軸24を中心に反時計回り方向に回動する
と、ニップローラ22は搬送ローラ12に接触すると共
に、スプロケット223が回転しているチェーン212
に噛み合い、チェーン222を介してニップローラ22
を回転させる。
【0078】なお、以上の実施の形態例では、給布手段
において、布弛みプレート64を用いたが、布弛ませ部
材としては、搬送ベルト11と適当な隙間を持ち、過給
布による布地の隆起を縮絨の始まる手前に生じさせれば
よく、棒状のものでもよい。また、布検出アーム66
は、布の隆起により回転し、フォトセンサ67でこれを
検出しているが、回転でなく上下動によるものでもよ
い。そして、検出手段については、布の隆起を布検出ア
ーム66の動きに応じて検出するフォトセンサ67とし
ているが、布の隆起高さを光電センサや近接センサやリ
ミットスイッチ等で検出するものでよい。また、ニップ
ローラ22の駆動力の伝達・遮断は、電磁クラッチ61
に代えて、機械式クラッチ等で行ってもよい。さらに、
実施の形態例では、芯材31、ローラ41及びテーブル
51について、搬送ベルト11上面より下位に配設また
は支持されるとしたが、搬送ベルト11と同じでも、少
し上方でもよく、要は、搬送ベルト11に対してほぼ同
一高さで近接した位置に配設または支持されていればよ
い。
において、布弛みプレート64を用いたが、布弛ませ部
材としては、搬送ベルト11と適当な隙間を持ち、過給
布による布地の隆起を縮絨の始まる手前に生じさせれば
よく、棒状のものでもよい。また、布検出アーム66
は、布の隆起により回転し、フォトセンサ67でこれを
検出しているが、回転でなく上下動によるものでもよ
い。そして、検出手段については、布の隆起を布検出ア
ーム66の動きに応じて検出するフォトセンサ67とし
ているが、布の隆起高さを光電センサや近接センサやリ
ミットスイッチ等で検出するものでよい。また、ニップ
ローラ22の駆動力の伝達・遮断は、電磁クラッチ61
に代えて、機械式クラッチ等で行ってもよい。さらに、
実施の形態例では、芯材31、ローラ41及びテーブル
51について、搬送ベルト11上面より下位に配設また
は支持されるとしたが、搬送ベルト11と同じでも、少
し上方でもよく、要は、搬送ベルト11に対してほぼ同
一高さで近接した位置に配設または支持されていればよ
い。
【0079】次に、縮絨機の布地畳み装置の実施の形態
例について説明する。
例について説明する。
【0080】<布地畳み装置の実施の形態例>図17は
本発明を適用した一例としての縮絨機の布地畳み装置を
示すもので、ホッパとしての使用状態を実線で示して布
受け台としての使用状態を仮想線で示した概略側面図で
あり、図18はそのホッパとしての使用状態の布地畳み
装置を示す概略後面図、図19は同じくホッパとしての
使用状態の布地畳み装置を示す概略平面図である。これ
らの図17から図19において、前述した布地供給装置
の実施の形態例と同様に、1は機枠、2は上部サイドフ
レーム、11は搬送ベルトであり、5はサイドフレーム
振り落とし側突出部、6は振り落とし側サイドポスト、
14は搬送ローラ、15はモータ、16,17はスプロ
ケット、18はチェーン、71,72はスプロケット、
73はチェーン、74はテンションスプロケット、75
は回転軸、76は回転アーム、77はボールジョイン
ト、78は連結棒、79はボールジョイント、81は支
持板、82はレール、83はガイド、84はホッパ(受
け台部材)、85は回転軸、86は斜面、87はストッ
パ片、88はホッパ回転止めステー、89は布受け台で
ある。
本発明を適用した一例としての縮絨機の布地畳み装置を
示すもので、ホッパとしての使用状態を実線で示して布
受け台としての使用状態を仮想線で示した概略側面図で
あり、図18はそのホッパとしての使用状態の布地畳み
装置を示す概略後面図、図19は同じくホッパとしての
使用状態の布地畳み装置を示す概略平面図である。これ
らの図17から図19において、前述した布地供給装置
の実施の形態例と同様に、1は機枠、2は上部サイドフ
レーム、11は搬送ベルトであり、5はサイドフレーム
振り落とし側突出部、6は振り落とし側サイドポスト、
14は搬送ローラ、15はモータ、16,17はスプロ
ケット、18はチェーン、71,72はスプロケット、
73はチェーン、74はテンションスプロケット、75
は回転軸、76は回転アーム、77はボールジョイン
ト、78は連結棒、79はボールジョイント、81は支
持板、82はレール、83はガイド、84はホッパ(受
け台部材)、85は回転軸、86は斜面、87はストッ
パ片、88はホッパ回転止めステー、89は布受け台で
ある。
【0081】即ち、前述した布地供給装置を備える縮絨
機において、図示のように、機枠1の左右の上部サイド
フレーム2,2のサイドフレーム振り落とし側突出部
5,5間の振り落とし側サイドポスト6,6の近傍部に
は、図示矢印方向を搬送方向とする搬送ベルト11を卷
装する駆動側の搬送ローラ14と、この搬送ローラ14
を駆動するモータ15が配設されている。このモータ1
5の駆動軸上のスプロケット16と搬送ローラ14の同
軸上に設けたスプロケット17とにチェーン18が卷装
されていて、搬送ローラ14の軸部の両端部にスプロケ
ット71,71がそれぞれ設けられている。また、左右
のサイドフレーム振り落とし側突出部5,5の下方にス
プロケット72,72がそれぞれ備えられ、機枠1の両
側部において、スプロケット71,72に渡ってチェー
ン73が卷装されており、チェーン73の内方にテンシ
ョンスプロケット74が設けられている。
機において、図示のように、機枠1の左右の上部サイド
フレーム2,2のサイドフレーム振り落とし側突出部
5,5間の振り落とし側サイドポスト6,6の近傍部に
は、図示矢印方向を搬送方向とする搬送ベルト11を卷
装する駆動側の搬送ローラ14と、この搬送ローラ14
を駆動するモータ15が配設されている。このモータ1
5の駆動軸上のスプロケット16と搬送ローラ14の同
軸上に設けたスプロケット17とにチェーン18が卷装
されていて、搬送ローラ14の軸部の両端部にスプロケ
ット71,71がそれぞれ設けられている。また、左右
のサイドフレーム振り落とし側突出部5,5の下方にス
プロケット72,72がそれぞれ備えられ、機枠1の両
側部において、スプロケット71,72に渡ってチェー
ン73が卷装されており、チェーン73の内方にテンシ
ョンスプロケット74が設けられている。
【0082】そして、スプロケット72の回転軸75に
は、そのサイドフレーム振り落とし側突出部5の内側の
端部に、搬送ローラ14と同期して回転する回転アーム
76が一体的に設けられている。この回転アーム76の
先端部にボールジョイント77を介して連結棒78が連
結されており、この連結棒78の後端部にボールジョイ
ント79を介して支持板81が連結されている。この支
持板81は、サイドフレーム振り落とし側突出部5の内
側面に設けた前後方向のレール82に係合するガイド8
3を有するもので、レール82に沿って前後方向へ水平
に往復移動自在となっている。さらに、左右の支持板8
1,81の内側間には、搬送ベルト11上から送り出さ
れた布地を導く前後一対の受け台部材としてのホッパ8
4,84が各々回転自在に架設されている。即ち、前後
一対のホッパ84,84は、その各々の左右両端部を回
転軸85,85により支持板81に支持されたもので、
プレート材により形成されていて、その幅方向の中央部
に回転軸85で支持されている。
は、そのサイドフレーム振り落とし側突出部5の内側の
端部に、搬送ローラ14と同期して回転する回転アーム
76が一体的に設けられている。この回転アーム76の
先端部にボールジョイント77を介して連結棒78が連
結されており、この連結棒78の後端部にボールジョイ
ント79を介して支持板81が連結されている。この支
持板81は、サイドフレーム振り落とし側突出部5の内
側面に設けた前後方向のレール82に係合するガイド8
3を有するもので、レール82に沿って前後方向へ水平
に往復移動自在となっている。さらに、左右の支持板8
1,81の内側間には、搬送ベルト11上から送り出さ
れた布地を導く前後一対の受け台部材としてのホッパ8
4,84が各々回転自在に架設されている。即ち、前後
一対のホッパ84,84は、その各々の左右両端部を回
転軸85,85により支持板81に支持されたもので、
プレート材により形成されていて、その幅方向の中央部
に回転軸85で支持されている。
【0083】また、ホッパ84には、その幅方向の一端
部に斜面86及びストッパ片87が形成されている。そ
して、図17に実線で示したように、前後一対のホッパ
84,84は、側面視V形に開いた姿勢状態において、
その各々の斜面86及びストッパ片87が互いに外側で
上方に位置するよう支持板81に組み付けられている。
さらに、前後一対のホッパ84,84と支持板81との
間には、側面視X形に交差する一対のホッパ回転止めス
テー88,88が架設されている。このホッパ回転止め
ステー88は、ホッパ84,84の側面視V形状態の長
さでロックすると共に、図17に仮想線で示したよう
に、斜面86が上でストッパ片87で互いに連続状態と
なって前後方向の中央部が高くなった姿勢状態の長さで
もロックするロック機能を具備するものである。なお、
ホッパ84,84がその前後方向の中央部を高くした姿
勢状態で、後述するように布受け台89として使用され
る。
部に斜面86及びストッパ片87が形成されている。そ
して、図17に実線で示したように、前後一対のホッパ
84,84は、側面視V形に開いた姿勢状態において、
その各々の斜面86及びストッパ片87が互いに外側で
上方に位置するよう支持板81に組み付けられている。
さらに、前後一対のホッパ84,84と支持板81との
間には、側面視X形に交差する一対のホッパ回転止めス
テー88,88が架設されている。このホッパ回転止め
ステー88は、ホッパ84,84の側面視V形状態の長
さでロックすると共に、図17に仮想線で示したよう
に、斜面86が上でストッパ片87で互いに連続状態と
なって前後方向の中央部が高くなった姿勢状態の長さで
もロックするロック機能を具備するものである。なお、
ホッパ84,84がその前後方向の中央部を高くした姿
勢状態で、後述するように布受け台89として使用され
る。
【0084】以上のように、支持板81とレール82及
びガイド83により布受け台89(ホッパ84,84)
の支持手段が構成されている。また、回転軸75と回転
アーム76及び連結棒78により布受け台89(ホッパ
84,84)の駆動手段が構成されている。そして、伸
縮自在な前後一対のホッパ回転止めステー88,88に
より布受け台89(ホッパ84,84)の姿勢切換手段
が構成されている。ここで、回転アーム76の長さは、
図17に示したように、側面視V形状態のホッパ84,
84の開口幅aに合わせて設定されている。また、回転
アーム76の回転数は、搬送ベルト11が布地を折り畳
み幅分送り出した時、1/2回転するように搬送ローラ
14との回転比を決めてある。なお、側面視V形状態の
ホッパ84,84は、その下部間に所定幅の開口部bを
有する。また、ホッパ84,84が前後方向の中央部を
高くした姿勢状態による布受け台89は、その前後方向
の長さが布地畳み幅以上の寸法を有する。
びガイド83により布受け台89(ホッパ84,84)
の支持手段が構成されている。また、回転軸75と回転
アーム76及び連結棒78により布受け台89(ホッパ
84,84)の駆動手段が構成されている。そして、伸
縮自在な前後一対のホッパ回転止めステー88,88に
より布受け台89(ホッパ84,84)の姿勢切換手段
が構成されている。ここで、回転アーム76の長さは、
図17に示したように、側面視V形状態のホッパ84,
84の開口幅aに合わせて設定されている。また、回転
アーム76の回転数は、搬送ベルト11が布地を折り畳
み幅分送り出した時、1/2回転するように搬送ローラ
14との回転比を決めてある。なお、側面視V形状態の
ホッパ84,84は、その下部間に所定幅の開口部bを
有する。また、ホッパ84,84が前後方向の中央部を
高くした姿勢状態による布受け台89は、その前後方向
の長さが布地畳み幅以上の寸法を有する。
【0085】次に、以上の構成による縮絨機の布地畳み
装置による作用を説明する。先ず、図17に実線で示し
たように、ホッパ84,84が側面視V形の姿勢状態に
おいて、搬送ローラ14が回転すると、搬送ベルト11
上より縮絨処理後の布地が送り出され、そのホッパ8
4,84の下部間の開口部bに布地が導かれる。この
時、布地が畳み幅分送り出されるまでに、チェーンスプ
ロケット機構(スプロケット71,72及びチェーン7
3)を介して搬送ローラ14と同期して回転する回転ア
ーム76が1/2回転し、連結棒78(ボールジョイン
ト77,79も含む)を介して支持板81がガイド83
によりレール82に沿って前後方向に往復移動する。こ
の前後方向に往復移動する支持板81にホッパ84,8
4が取り付けられているため、そのホッパ84,84の
下部間の開口部bから排出される布地は前後に振り落と
される。こうして、布地が畳み幅分送り出されるたび
に、ホッパ84,84が往復運動するので、そのホッパ
84,84の下方には、一定の畳み幅で布地が折り重な
っていく。
装置による作用を説明する。先ず、図17に実線で示し
たように、ホッパ84,84が側面視V形の姿勢状態に
おいて、搬送ローラ14が回転すると、搬送ベルト11
上より縮絨処理後の布地が送り出され、そのホッパ8
4,84の下部間の開口部bに布地が導かれる。この
時、布地が畳み幅分送り出されるまでに、チェーンスプ
ロケット機構(スプロケット71,72及びチェーン7
3)を介して搬送ローラ14と同期して回転する回転ア
ーム76が1/2回転し、連結棒78(ボールジョイン
ト77,79も含む)を介して支持板81がガイド83
によりレール82に沿って前後方向に往復移動する。こ
の前後方向に往復移動する支持板81にホッパ84,8
4が取り付けられているため、そのホッパ84,84の
下部間の開口部bから排出される布地は前後に振り落と
される。こうして、布地が畳み幅分送り出されるたび
に、ホッパ84,84が往復運動するので、そのホッパ
84,84の下方には、一定の畳み幅で布地が折り重な
っていく。
【0086】ところで、着裁ち反のように短い反物の場
合には、手操作によりホッパ84,84を回転して、図
17に仮想線で示したように、前後方向の中央部を高く
した姿勢状態の布受け台89とする。この時、側面視X
形に交差する一対のホッパ回転止めステー88,88が
伸縮動作してその長さ状態にロックされる。以上のよう
に、前後方向の中央部を高くした姿勢状態の布受け台8
9は、前述した側面視V形状態のホッパ84,84の場
合と同様に、布地が畳み幅分送り出されるたびに往復運
動するので、この中高の布受け台89の上に布地が一定
の畳み幅で折り重ねられていく。
合には、手操作によりホッパ84,84を回転して、図
17に仮想線で示したように、前後方向の中央部を高く
した姿勢状態の布受け台89とする。この時、側面視X
形に交差する一対のホッパ回転止めステー88,88が
伸縮動作してその長さ状態にロックされる。以上のよう
に、前後方向の中央部を高くした姿勢状態の布受け台8
9は、前述した側面視V形状態のホッパ84,84の場
合と同様に、布地が畳み幅分送り出されるたびに往復運
動するので、この中高の布受け台89の上に布地が一定
の畳み幅で折り重ねられていく。
【0087】以上の実施の形態例の布地畳み装置によれ
ば、以下に列挙する効果を発揮できる。 (1)着裁ち反等、短い反物の布受け台89を高い所に
設置したことにより、布地終端が搬送ベルト11より滑
り落ちる量が減り、最後まで折り畳めるようになる。
ば、以下に列挙する効果を発揮できる。 (1)着裁ち反等、短い反物の布受け台89を高い所に
設置したことにより、布地終端が搬送ベルト11より滑
り落ちる量が減り、最後まで折り畳めるようになる。
【0088】(2)布受け台89としての形状を中高と
したことにより、布地の畳み数が増えた時の畳み部の荷
崩れを防止することができる。即ち、布受け台の形状が
平の場合は、例えば、図20に示したように、布地の畳
み数が増えるにつれて、その両側の畳み部が膨らんでい
くため、その両側の膨らんだ部分が内側に重なってい
き、中央部が崩れてしまう。しかし、中高の布受け台8
9としたことで、例えば、図21に示したように、布地
の畳み数が増えていっても、その両側の低くなった部分
で畳み部が膨らんでいくため、その膨らんだ部分が重な
っていっても内側には崩れにくいものとなる。
したことにより、布地の畳み数が増えた時の畳み部の荷
崩れを防止することができる。即ち、布受け台の形状が
平の場合は、例えば、図20に示したように、布地の畳
み数が増えるにつれて、その両側の畳み部が膨らんでい
くため、その両側の膨らんだ部分が内側に重なってい
き、中央部が崩れてしまう。しかし、中高の布受け台8
9としたことで、例えば、図21に示したように、布地
の畳み数が増えていっても、その両側の低くなった部分
で畳み部が膨らんでいくため、その膨らんだ部分が重な
っていっても内側には崩れにくいものとなる。
【0089】(3)長尺の反物の時に使用するホッパ8
4,84を反転させ、その裏側を短尺用、着裁ち用の布
受け台89とすることができ、また、その反転位置決め
が簡単にできる。 (4)搬送ベルト11より布地先端が落下するポイント
がホッパ84,84並びに布受け台89の内側にあるた
め、人手により布地先端部をその都度ガイドする必要が
なくなった。
4,84を反転させ、その裏側を短尺用、着裁ち用の布
受け台89とすることができ、また、その反転位置決め
が簡単にできる。 (4)搬送ベルト11より布地先端が落下するポイント
がホッパ84,84並びに布受け台89の内側にあるた
め、人手により布地先端部をその都度ガイドする必要が
なくなった。
【0090】なお、以上の実施の形態例においては、ホ
ッパ84,84並びに布受け台89の支持板81を布地
振り落としのために往復移動する駆動源を搬送ベルト1
1の駆動源(モータ15)と共用としたが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、布地振り落とし専用の駆
動源を用いてもよい。さらに、その他、具体的な細部構
造等についても適宜に変更可能であることは勿論であ
る。
ッパ84,84並びに布受け台89の支持板81を布地
振り落としのために往復移動する駆動源を搬送ベルト1
1の駆動源(モータ15)と共用としたが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、布地振り落とし専用の駆
動源を用いてもよい。さらに、その他、具体的な細部構
造等についても適宜に変更可能であることは勿論であ
る。
【0091】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
係る縮絨機の布地供給装置によれば、搬送ベルトの布地
供給側の端部上に布地を挟み込むニップローラを、ニッ
プローラ支持手段により搬送ベルト上に押し付ける方向
に付勢したり搬送ベルト上から離間させたりするように
構成したため、搬送ベルトの端部上において、布地の先
端をニップローラで挟むことによって、巻反や畳み反や
着裁ち反等、如何なる形態の反物でも送り込むことがで
きる。即ち、布地の投入の際には、布地の先端を搬送ベ
ルト上に直接送り込むだけで良いため、例えば、従来の
如く前工程で畳み反同志をつなぎ合わせる作業も不要に
することができる。また、布地の先端を搬送ベルトとニ
ップローラで挟むことによって、全ての反物を搬送ベル
トより低い位置に置けるようになるため、従来の如く反
物の終端が搬送ベルト上に落下して重なるようなことが
なくなって、着裁ち布地や巻物の布地や畳み布地の何れ
も安定的に供給することができ、従って、作業能率の向
上を達成することができる。そして、全ての反物を低い
所に置ける配置が可能になったことによって、これらの
装置をコンパクトに設置することで、布地の導入作業が
前方からの低い所での作業となって、作業条件も大幅に
改善することができる。
係る縮絨機の布地供給装置によれば、搬送ベルトの布地
供給側の端部上に布地を挟み込むニップローラを、ニッ
プローラ支持手段により搬送ベルト上に押し付ける方向
に付勢したり搬送ベルト上から離間させたりするように
構成したため、搬送ベルトの端部上において、布地の先
端をニップローラで挟むことによって、巻反や畳み反や
着裁ち反等、如何なる形態の反物でも送り込むことがで
きる。即ち、布地の投入の際には、布地の先端を搬送ベ
ルト上に直接送り込むだけで良いため、例えば、従来の
如く前工程で畳み反同志をつなぎ合わせる作業も不要に
することができる。また、布地の先端を搬送ベルトとニ
ップローラで挟むことによって、全ての反物を搬送ベル
トより低い位置に置けるようになるため、従来の如く反
物の終端が搬送ベルト上に落下して重なるようなことが
なくなって、着裁ち布地や巻物の布地や畳み布地の何れ
も安定的に供給することができ、従って、作業能率の向
上を達成することができる。そして、全ての反物を低い
所に置ける配置が可能になったことによって、これらの
装置をコンパクトに設置することで、布地の導入作業が
前方からの低い所での作業となって、作業条件も大幅に
改善することができる。
【0092】請求項2に記載の発明に係る縮絨機の布地
供給装置によれば、請求項1に記載の発明に加え、搬送
ベルトに対してほぼ同一高さで近接した位置に、巻物の
布地の中心を貫通する芯材を配設すると共に、ローラ移
動手段により芯材に対し平行移動するローラを配設した
ため、芯材を通した巻反を、搬送ベルトに対してほぼ同
一高さで近接した位置に配設したローラを経て搬送ベル
ト上に送り込んだり、下方に置かれた畳み反を、搬送ベ
ルトに対してほぼ同一高さで近接した位置に配設したロ
ーラ及び芯材を経て搬送ベルト上に送り込んだりするこ
とができる。
供給装置によれば、請求項1に記載の発明に加え、搬送
ベルトに対してほぼ同一高さで近接した位置に、巻物の
布地の中心を貫通する芯材を配設すると共に、ローラ移
動手段により芯材に対し平行移動するローラを配設した
ため、芯材を通した巻反を、搬送ベルトに対してほぼ同
一高さで近接した位置に配設したローラを経て搬送ベル
ト上に送り込んだり、下方に置かれた畳み反を、搬送ベ
ルトに対してほぼ同一高さで近接した位置に配設したロ
ーラ及び芯材を経て搬送ベルト上に送り込んだりするこ
とができる。
【0093】請求項3に記載の発明に係る縮絨機の布地
供給装置によれば、請求項2に記載の芯材の制動手段を
備えたため、芯材を通した状態での巻反の過回転を防止
することができ、従って、巻反の解反を防止することが
できる。
供給装置によれば、請求項2に記載の芯材の制動手段を
備えたため、芯材を通した状態での巻反の過回転を防止
することができ、従って、巻反の解反を防止することが
できる。
【0094】請求項4に記載の発明に係る縮絨機の布地
供給装置によれば、請求項2または請求項3の何れかに
記載の発明において、芯材とローラを布地供給経路とし
ても利用するようにしたため、下方に置かれた畳み反
を、搬送ベルトに対してほぼ同一高さで近接した位置に
配設したローラ及び芯材を経て搬送ベルト上に送り込む
ことができる。
供給装置によれば、請求項2または請求項3の何れかに
記載の発明において、芯材とローラを布地供給経路とし
ても利用するようにしたため、下方に置かれた畳み反
を、搬送ベルトに対してほぼ同一高さで近接した位置に
配設したローラ及び芯材を経て搬送ベルト上に送り込む
ことができる。
【0095】請求項5に記載の発明に係る縮絨機の布地
供給装置によれば、請求項2から請求項4の何れかに記
載の発明において、芯材を載せるだけで所定位置に案内
する傾斜部及び芯材支持部を有する芯材支持部材とした
ため、芯材支持部材上に芯材をラフに置くだけで傾斜部
により案内して芯材支持部に正規にセットすることがで
きる。
供給装置によれば、請求項2から請求項4の何れかに記
載の発明において、芯材を載せるだけで所定位置に案内
する傾斜部及び芯材支持部を有する芯材支持部材とした
ため、芯材支持部材上に芯材をラフに置くだけで傾斜部
により案内して芯材支持部に正規にセットすることがで
きる。
【0096】請求項6に記載の発明に係る縮絨機の布地
供給装置によれば、布地を載せておけるテーブルを、テ
ーブル支持手段により搬送ベルトに対してほぼ同一高さ
で近接した位置で水平状態に支持したり下方に退避させ
たりするように構成したため、請求項1から請求項5の
何れかに記載の発明により得られる効果に加え、不使用
時はテーブルを足元に収納して邪魔にならないようにす
ることができ、特に、着裁ち反の場合においては、テー
ブルを水平状態に保持して着裁ち反を載せておくことが
できる。
供給装置によれば、布地を載せておけるテーブルを、テ
ーブル支持手段により搬送ベルトに対してほぼ同一高さ
で近接した位置で水平状態に支持したり下方に退避させ
たりするように構成したため、請求項1から請求項5の
何れかに記載の発明により得られる効果に加え、不使用
時はテーブルを足元に収納して邪魔にならないようにす
ることができ、特に、着裁ち反の場合においては、テー
ブルを水平状態に保持して着裁ち反を載せておくことが
できる。
【0097】請求項7に記載の発明に係る縮絨機の布地
供給装置によれば、ローラ移動手段をストッパ手段によ
り退避位置に保持するように構成したため、請求項6に
記載の発明により得られる効果に加え、着裁ち反を載せ
るためにテーブルを水平状態にした場合において、スト
ッパ手段によりローラ移動手段を退避位置に保持して、
請求項2に記載のローラをテーブルと干渉しない位置に
退避させることができる。
供給装置によれば、ローラ移動手段をストッパ手段によ
り退避位置に保持するように構成したため、請求項6に
記載の発明により得られる効果に加え、着裁ち反を載せ
るためにテーブルを水平状態にした場合において、スト
ッパ手段によりローラ移動手段を退避位置に保持して、
請求項2に記載のローラをテーブルと干渉しない位置に
退避させることができる。
【0098】請求項8に記載の発明に係る縮絨機の布地
供給装置によれば、搬送ベルト上への布地供給手前側の
直前位置に布地が載る滑り部材を備えたため、請求項1
から請求項7の何れかに記載の発明により得られる効果
に加え、搬送ベルト上への布地供給手前側の直前位置に
おいて、滑り部材上で布地が滑ることによって、縮絨処
理の前に布地のシワや折れを消すことができる。
供給装置によれば、搬送ベルト上への布地供給手前側の
直前位置に布地が載る滑り部材を備えたため、請求項1
から請求項7の何れかに記載の発明により得られる効果
に加え、搬送ベルト上への布地供給手前側の直前位置に
おいて、滑り部材上で布地が滑ることによって、縮絨処
理の前に布地のシワや折れを消すことができる。
【0099】請求項9に記載の発明に係る縮絨機の布地
供給装置によれば、ニップローラによる搬送ベルトに対
する等速給布回転と過給布回転を可能とする給布手段を
備えたため、請求項1から請求項8の何れかに記載の発
明により得られる効果に加え、搬送ベルト上のニップロ
ーラで挟まれた部分において、縮絨による布地の縮み分
を補うために予め布地に与える弛み量を適切に得ること
ができる。
供給装置によれば、ニップローラによる搬送ベルトに対
する等速給布回転と過給布回転を可能とする給布手段を
備えたため、請求項1から請求項8の何れかに記載の発
明により得られる効果に加え、搬送ベルト上のニップロ
ーラで挟まれた部分において、縮絨による布地の縮み分
を補うために予め布地に与える弛み量を適切に得ること
ができる。
【0100】請求項10に記載の発明に係る縮絨機の布
地供給装置によれば、ニップローラの直後の搬送ベルト
上に配設した布弛ませ部材により布地を搬送ベルト上で
隆起させて、請求項9に記載の給布手段によって、縮絨
処理による布地の縮みを補うための過給布を行うように
構成したため、搬送ベルト上のニップローラで挟まれた
直後部分において、布弛ませ部材により布地を隆起させ
て過給布を行うことによって、縮絨による布地の縮み分
を補うための弛み量を布地に確実に与えることができ
る。
地供給装置によれば、ニップローラの直後の搬送ベルト
上に配設した布弛ませ部材により布地を搬送ベルト上で
隆起させて、請求項9に記載の給布手段によって、縮絨
処理による布地の縮みを補うための過給布を行うように
構成したため、搬送ベルト上のニップローラで挟まれた
直後部分において、布弛ませ部材により布地を隆起させ
て過給布を行うことによって、縮絨による布地の縮み分
を補うための弛み量を布地に確実に与えることができ
る。
【0101】請求項11に記載の発明に係る縮絨機の布
地供給装置によれば、請求項10に記載の布弛ませ部材
による搬送ベルト上での布地の隆起の高低を検出する検
出手段による布地隆起の高低の検出に応じて、給布手段
によるニップローラの等速給布回転と過給布回転を切換
制御するように構成したため、搬送ベルト上における検
出手段による布地隆起の高低の検出に応じて、給布手段
によるニップローラの等速給布回転と過給布回転を切換
制御することによって、縮絨処理のために必要な弛み量
を布地に最適に与えることができる。
地供給装置によれば、請求項10に記載の布弛ませ部材
による搬送ベルト上での布地の隆起の高低を検出する検
出手段による布地隆起の高低の検出に応じて、給布手段
によるニップローラの等速給布回転と過給布回転を切換
制御するように構成したため、搬送ベルト上における検
出手段による布地隆起の高低の検出に応じて、給布手段
によるニップローラの等速給布回転と過給布回転を切換
制御することによって、縮絨処理のために必要な弛み量
を布地に最適に与えることができる。
【0102】また、請求項12に記載の発明に係る縮絨
機の布地畳み装置によれば、搬送ベルトの布地振り落と
し側の端部近傍で布地を受ける布受け台を、布受け台に
より搬送ベルトの搬送方向に沿って往復移動自在に支持
し、布受け台駆動手段により搬送ベルトと同期させて往
復移動させるように構成したため、搬送ベルトの布地振
り落とし側の端部近傍の高い所において、搬送ベルトと
同期して搬送方向に沿って往復移動する布受け台の上面
に、例えば、着裁ち反のように短い反物の布地を載せて
終端まで確実に畳むことができる。従って、縮絨処理後
の布地の折り畳みの際に、特に、寸法の短い着裁ち布地
の場合において、搬送ベルトから布受け台への落差を小
さくできて、着裁ち布地もシワを発生させずに安定的に
畳むことができる。
機の布地畳み装置によれば、搬送ベルトの布地振り落と
し側の端部近傍で布地を受ける布受け台を、布受け台に
より搬送ベルトの搬送方向に沿って往復移動自在に支持
し、布受け台駆動手段により搬送ベルトと同期させて往
復移動させるように構成したため、搬送ベルトの布地振
り落とし側の端部近傍の高い所において、搬送ベルトと
同期して搬送方向に沿って往復移動する布受け台の上面
に、例えば、着裁ち反のように短い反物の布地を載せて
終端まで確実に畳むことができる。従って、縮絨処理後
の布地の折り畳みの際に、特に、寸法の短い着裁ち布地
の場合において、搬送ベルトから布受け台への落差を小
さくできて、着裁ち布地もシワを発生させずに安定的に
畳むことができる。
【0103】請求項13に記載の発明に係る縮絨機の布
地畳み装置によれば、往復移動方向の中央部を高くした
布受け台としたため、請求項12に記載の発明により得
られる効果に加え、例えば、着裁ち反のように短い反物
で布地の畳み数が増えた場合において、中高の布受け台
によって、畳み部の荷崩れを防止することができるとい
った利点が得られる。
地畳み装置によれば、往復移動方向の中央部を高くした
布受け台としたため、請求項12に記載の発明により得
られる効果に加え、例えば、着裁ち反のように短い反物
で布地の畳み数が増えた場合において、中高の布受け台
によって、畳み部の荷崩れを防止することができるとい
った利点が得られる。
【0104】請求項14に記載の発明に係る縮絨機の布
地畳み装置によれば、往復移動方向の中央部で分割され
た前後一対の受け台部材を、姿勢切換手段により、往復
移動方向の中央部が高くなって互いに接続される姿勢状
態と、往復移動方向の中央部が低くなって互いの間が開
口する姿勢状態とに切り換える構成としたため、請求項
12または請求項13の何れかに記載の発明により得ら
れる効果に加え、前後一対の受け台部材が中高となって
互いに接続された姿勢状態において、例えば、着裁ち反
のように短い反物で布地の畳み数が増えた場合における
荷崩れを防止することができ、また、前後一対の受け台
部材が中低となって互いの間が開口した姿勢状態におい
ては、例えば、巻反や畳み反のように長尺の反物の場合
に、中低となった開口部から下方に導出して布地を畳む
ことができる。しかも、このような前後一対の受け台部
材を簡単に姿勢変換することができる。
地畳み装置によれば、往復移動方向の中央部で分割され
た前後一対の受け台部材を、姿勢切換手段により、往復
移動方向の中央部が高くなって互いに接続される姿勢状
態と、往復移動方向の中央部が低くなって互いの間が開
口する姿勢状態とに切り換える構成としたため、請求項
12または請求項13の何れかに記載の発明により得ら
れる効果に加え、前後一対の受け台部材が中高となって
互いに接続された姿勢状態において、例えば、着裁ち反
のように短い反物で布地の畳み数が増えた場合における
荷崩れを防止することができ、また、前後一対の受け台
部材が中低となって互いの間が開口した姿勢状態におい
ては、例えば、巻反や畳み反のように長尺の反物の場合
に、中低となった開口部から下方に導出して布地を畳む
ことができる。しかも、このような前後一対の受け台部
材を簡単に姿勢変換することができる。
【0105】請求項15に記載の発明に係る縮絨機の布
地畳み装置によれば、縮絨処理後の布地が搬送ベルトか
ら布受け台上に振り落とされるようにしたため、請求項
12から請求項14の何れかに記載の発明により得られ
る効果に加え、縮絨処理後の布地を搬送ベルトから布受
け台上に常に振り落として、人手による布地先端部のガ
イドを不要にすることができる。従って、縮絨処理後の
布地を自動的に折り畳むことができて、作業能率の向上
を達成することができ、一般的な寸法の長い巻物の布地
や畳み布地の何れも安定的に畳むことができるのは勿論
のこと、特に、寸法の短い着裁ち布地の場合にもシワを
発生させずに安定的に畳むことができる。
地畳み装置によれば、縮絨処理後の布地が搬送ベルトか
ら布受け台上に振り落とされるようにしたため、請求項
12から請求項14の何れかに記載の発明により得られ
る効果に加え、縮絨処理後の布地を搬送ベルトから布受
け台上に常に振り落として、人手による布地先端部のガ
イドを不要にすることができる。従って、縮絨処理後の
布地を自動的に折り畳むことができて、作業能率の向上
を達成することができ、一般的な寸法の長い巻物の布地
や畳み布地の何れも安定的に畳むことができるのは勿論
のこと、特に、寸法の短い着裁ち布地の場合にもシワを
発生させずに安定的に畳むことができる。
【図1】本発明を適用した一例としての縮絨機の布地供
給装置を示すもので、巻反給布の場合を示した概略側面
図である。
給装置を示すもので、巻反給布の場合を示した概略側面
図である。
【図2】図1の巻反給布状態の布地供給装置の半截正面
図である。
図である。
【図3】図1の巻反給布状態の布地供給装置の概略平面
図である。
図である。
【図4】図1の布地供給装置による畳み反給布の場合を
示した概略側面図である。
示した概略側面図である。
【図5】図4の畳み反給布状態の布地供給装置の概略平
面図である。
面図である。
【図6】図1の布地供給装置による着裁ち反給布の場合
を示した概略側面図である。
を示した概略側面図である。
【図7】図6の着裁ち反給布状態の布地供給装置の概略
平面図である。
平面図である。
【図8】給布手段の構成を示すもので、ニップローラ駆
動部を示した縦断正面図である。
動部を示した縦断正面図である。
【図9】図8の給布手段によるニップローラ近傍部にお
ける布隆起高位検出時を示した概略側面図である。
ける布隆起高位検出時を示した概略側面図である。
【図10】図8の給布手段によるニップローラ近傍部に
おける布隆起下位検出時を示した概略側面図である。
おける布隆起下位検出時を示した概略側面図である。
【図11】ニップローラ支持手段の変形例を示すもの
で、シリンダの配置を変えた場合を示した要部の概略側
面図である。
で、シリンダの配置を変えた場合を示した要部の概略側
面図である。
【図12】図11と同じくニップローラ支持手段の変形
例を示すもので、ばねの種類及び配置を変えた場合を示
した要部の概略側面図である。
例を示すもので、ばねの種類及び配置を変えた場合を示
した要部の概略側面図である。
【図13】図11と同じくニップローラ支持手段の変形
例を示すもので、ばねの種類及び配置を変えた場合を示
した要部の概略側面図である。
例を示すもので、ばねの種類及び配置を変えた場合を示
した要部の概略側面図である。
【図14】ローラ移動手段の変形例を示すもので、ばね
の種類及び配置を変えた場合を示した要部の概略側面図
である。
の種類及び配置を変えた場合を示した要部の概略側面図
である。
【図15】給布手段の変形例を示すもので、動力伝達機
構の構成を変えた場合を示した概略側面図である。
構の構成を変えた場合を示した概略側面図である。
【図16】図15と同じく給布手段の変形例を示すもの
で、動力伝達機構の構成を変えた場合を示した概略側面
図である。
で、動力伝達機構の構成を変えた場合を示した概略側面
図である。
【図17】本発明を適用した一例としての縮絨機の布地
畳み装置を示すもので、ホッパとしての使用状態を実線
で示して布受け台としての使用状態を仮想線で示した概
略側面図である。
畳み装置を示すもので、ホッパとしての使用状態を実線
で示して布受け台としての使用状態を仮想線で示した概
略側面図である。
【図18】図17のホッパとしての使用状態の布地畳み
装置を示す概略後面図である。
装置を示す概略後面図である。
【図19】図17のホッパとしての使用状態の布地畳み
装置を示す概略平面図である。
装置を示す概略平面図である。
【図20】布受け形状が平の場合における畳み部の重な
り方を示す側面図である。
り方を示す側面図である。
【図21】布受け形状が中高の場合における畳み部の重
なり方を示す側面図である。
なり方を示す側面図である。
【符号の説明】 A 巻反 B 畳み反 C 着裁ち反 1 機枠 11 搬送ベルト 12 搬送ローラ 13 蛇行制御ローラ 21 滑り部材 22 ニップローラ 23 アーム 25 シリンダ 26 ばね 31 芯材 32 支持部材 32a 傾斜部 32b 支持凹部 33 案内部材 34 ローラ 35 ブレーキ 41 ローラ 42 スライド装置 43 ばね 44 ストッパ部材 47 ストッパ手段 51 テーブル 54 ステー 61 電磁クラッチ 62 搬送ローラ歯車 63 ニップローラ歯車 64 布弛ませ部材 66 布検出アーム 67 検出手段 75 回転軸 76 回転アーム 78 連結棒 81 支持板 82 レール 84 受け台部材 88 ホッパ回転止めステー 89 布受け台 112,122 チェーンまたはベルト 124,162,163 スプロケットまたはプーリ 125 シリンダ 126,226 ばね 143 ばね 212,222 チェーン 223,224,262,263 スプロケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅川 利晴 栃木県大田原市富池301番地2号 重機精 密株式会社内 (72)発明者 藤本 増男 栃木県大田原市富池301番地2号 重機精 密株式会社内
Claims (15)
- 【請求項1】 布地を縮絨処理する縮絨機の搬送ベルト
上に布地を供給するための布地供給装置であって、 前記搬送ベルトの布地供給側の端部上に布地を挟み込む
ための回転自在なニップローラと、 このニップローラを前記搬送ベルト上に押し付ける方向
に付勢可能で、かつ、前記ニップローラを前記搬送ベル
ト上から離間可能とするニップローラ支持手段と、 を備えたこと、を特徴とする縮絨機の布地供給装置。 - 【請求項2】 前記搬送ベルトに対してほぼ同一高さで
近接した位置に配設され、巻物の布地の中心を貫通可能
とする回転自在な芯材と、 この芯材と平行で前記搬送ベルトに対してほぼ同一高さ
で近接した位置に配設される回転自在なローラと、 このローラを前記芯材に対し平行移動可能とするローラ
移動手段と、 を備えたこと、を特徴とする請求項1に記載の縮絨機の
布地供給装置。 - 【請求項3】 前記芯材の回転速度を規制する制動手段
を備えたこと、を特徴とする請求項2に記載の縮絨機の
布地供給装置。 - 【請求項4】 前記芯材と前記ローラを布地供給経路と
して利用したこと、を特徴とする請求項2または請求項
3の何れかに記載の縮絨機の布地供給装置。 - 【請求項5】 前記芯材を載せるだけで所定位置に案内
する傾斜部及び芯材支持部を有する芯材支持部材を備え
たこと、を特徴とする請求項2から請求項4の何れかに
記載の縮絨機の布地供給装置。 - 【請求項6】 布地を載せておけるテーブルと、 このテーブルを前記搬送ベルトに対してほぼ同一高さで
近接した位置で水平状態に支持可能で、かつ、前記テー
ブルを前記水平状態から下方に退避可能とするテーブル
支持手段と、 を備えたこと、を特徴とする請求項1から請求項5の何
れかに記載の縮絨機の布地供給装置。 - 【請求項7】 請求項2に記載の前記ローラを前記水平
状態の前記テーブルと干渉しないように退避させるた
め、前記ローラ移動手段を退避位置に保持するストッパ
手段を備えたこと、を特徴とする請求項6に記載の縮絨
機の布地供給装置。 - 【請求項8】 前記搬送ベルト上への布地供給手前側の
直前位置に、布地が載る滑り部材を備えたこと、を特徴
とする請求項1から請求項7の何れかに記載の縮絨機の
布地供給装置。 - 【請求項9】 前記ニップローラによる前記搬送ベルト
に対する等速給布回転と過給布回転を可能とする給布手
段を備えたこと、を特徴とする請求項1から請求項8の
何れかに記載の縮絨機の布地供給装置。 - 【請求項10】 前記ニップローラの直後の前記搬送ベ
ルト上に布弛ませ部材を配設し、 この布弛ませ部材により布地を前記搬送ベルト上で隆起
させて、縮絨処理による布地の縮みを補うための過給布
を前記給布手段により行うようにしたこと、を特徴とす
る請求項9に記載の縮絨機の布地供給装置。 - 【請求項11】 前記布弛ませ部材による前記搬送ベル
ト上での布地の隆起の高低を検出する検出手段を設け、 この検出手段による布地隆起の高低の検出に応じて、前
記給布手段による前記ニップローラの前記等速給布回転
と前記過給布回転を切換制御すること、を特徴とする請
求項10に記載の縮絨機の布地供給装置。 - 【請求項12】 布地を縮絨処理する縮絨機の搬送ベル
ト上から縮絨処理後の布地を振り落として畳むための布
地畳み装置であって、 前記搬送ベルトの布地振り落とし側の端部近傍で布地を
受けるための布受け台と、 この布受け台を前記搬送ベルトの搬送方向に沿って往復
移動自在に支持する布受け台支持手段と、 前記布受け台に前記搬送ベルトと同期させて前記往復移
動させるための駆動力を伝達する布受け台駆動手段と、 を備えたこと、を特徴とする縮絨機の布地畳み装置。 - 【請求項13】 前記布受け台は、前記往復移動方向の
中央部が高く形成されていること、を特徴とする請求項
12に記載の縮絨機の布地畳み装置。 - 【請求項14】 前記布受け台は、前記往復移動方向の
中央部で分割された前後一対の受け台部材からなり、 この前後一対の受け台部材を、前記往復移動方向の中央
部が高くなって互いに接続される姿勢状態と、前記往復
移動方向の中央部が低くなって互いの間が開口する姿勢
状態とに切り換える姿勢切換手段を備えたこと、を特徴
とする請求項12または請求項13の何れかに記載の縮
絨機の布地畳み装置。 - 【請求項15】 縮絨処理後の布地が前記搬送ベルトか
ら前記布受け台上に振り落とされること、を特徴とする
請求項12から請求項14の何れかに記載の縮絨機の布
地畳み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13894696A JPH09315638A (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 縮絨機における布地供給装置と布地畳み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13894696A JPH09315638A (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 縮絨機における布地供給装置と布地畳み装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09315638A true JPH09315638A (ja) | 1997-12-09 |
Family
ID=15233857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13894696A Pending JPH09315638A (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 縮絨機における布地供給装置と布地畳み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09315638A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108657853A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-10-16 | 临沂市沃达机械有限公司 | 一种用于纺机的头尾进布上框架 |
CN108861754A (zh) * | 2018-07-13 | 2018-11-23 | 江苏海狮机械股份有限公司 | 展布机 |
CN112794154A (zh) * | 2021-01-18 | 2021-05-14 | 谢亚洲 | 一种无纺布的传输折叠机构及传输折叠方法 |
-
1996
- 1996-05-31 JP JP13894696A patent/JPH09315638A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108657853A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-10-16 | 临沂市沃达机械有限公司 | 一种用于纺机的头尾进布上框架 |
CN108861754A (zh) * | 2018-07-13 | 2018-11-23 | 江苏海狮机械股份有限公司 | 展布机 |
CN108861754B (zh) * | 2018-07-13 | 2024-01-02 | 江苏海狮机械股份有限公司 | 展布机 |
CN112794154A (zh) * | 2021-01-18 | 2021-05-14 | 谢亚洲 | 一种无纺布的传输折叠机构及传输折叠方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3906878A (en) | Hemming method and apparatus | |
US6196147B1 (en) | Folding and sewing apparatus | |
US3773002A (en) | Method and apparatus for folding and sewing hems | |
CA1257303A (en) | Apparatus for folding and stacking of continuous web in zigzag arrangement | |
PL173733B1 (pl) | Sposób wytwarzania bel materiału arkuszowego i urządzenie przewijające do wytwarzania bel materiału arkuszowego | |
US7677186B2 (en) | Apparatus for manufacturing multilayer articles | |
US5775191A (en) | Folding and sewing apparatus | |
US6223500B1 (en) | Apparatus and method for wrapping compressible articles with a web-like wrapping material | |
JPH10501144A (ja) | マットレス並びにボックススプリングの製造装置 | |
JPH067568A (ja) | 縫製装置 | |
US7703756B2 (en) | Machine for converting a fabric from a rolled fabric into a superimposingly folded fabric for delivery to a dyeing machine | |
JPH09315638A (ja) | 縮絨機における布地供給装置と布地畳み装置 | |
JPH01145974A (ja) | 印刷物の管状パッケージを製造する装置 | |
EP0174386B1 (en) | Apparatus for folding web-shaped member | |
GB2060724A (en) | Fabric laying machine | |
JP3593618B2 (ja) | オシボリ製造方法及びオシボリ製造装置 | |
JPH0752003Y2 (ja) | 台紙付パンテイストッキングの折畳み装置 | |
KR200249703Y1 (ko) | Pp마대 생산 시스템 | |
PL181718B1 (pl) | Maszyna do formowania zwojów waty w postaci zageszczonej PL PL PL | |
US4305552A (en) | Beamer for fabrics of any type | |
CN111590996A (zh) | 医用手术巾加工流水线 | |
JP3405436B2 (ja) | 包装装置におけるフイルム折込装置 | |
JP2863917B2 (ja) | 延反機の反物折畳み装置 | |
JP2511796B2 (ja) | ロ―ル体成形装置 | |
JPH0242725B2 (ja) |