JPH0931536A - 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法 - Google Patents
低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH0931536A JPH0931536A JP18026095A JP18026095A JPH0931536A JP H0931536 A JPH0931536 A JP H0931536A JP 18026095 A JP18026095 A JP 18026095A JP 18026095 A JP18026095 A JP 18026095A JP H0931536 A JPH0931536 A JP H0931536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- low temperature
- steel
- toughness
- temperature toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
達成できるAPI規格X100超のB添加超高強度鋼板
の製造方法。 【解決手段】 低C−高Mn−Nb−B−Ti系鋼を低
温域に加熱して、オーステナイト−フェライト2相域で
制御圧延を行って鋼板を製造する。これにより、低温靭
性、現地溶接性が優れた超高強度ラインパイプ(X10
0超)の製造が可能となった。その結果、パイプライン
の安全性が著しく向上するとともに、パイプライン施工
能率、輸送効率の向上が可能となった。
Description
の引張強さ(TS)を有する低温靭性および溶接性に優
れた超高強度鋼に関するもので、天然ガス・原油輸送用
ラインパイプをはじめ、各種圧力容器、産業機械などの
溶接用鋼材として広く使用できる。
ラインに使用するラインパイプは、高圧化による輸送効
率の向上や、薄肉化による現地での溶接能率向上のため
ますます高張力化する傾向にある。これまでに米国石油
協会(API)規格でX80(降伏強さ551MPa以
上、引張強さ620MPa以上)までのラインパイプの
実用化が進行中であるが、さらに高強度のラインパイプ
に対するニーズが強くなってきた。
は、従来のX80ラインパイプの製造技術(例えば、N
KK技報 No.138(1992),pp24−31
およびThe 7th Offshore Mechanics and Arctic Engine
ering (1988),Volume V,pp179−
185)を基本に検討されているが、これはせいぜい、
X100(降伏強さ689MPa以上、引張強さ760
MPa以上)ラインパイプの製造が限界と考えられる。
性バランスをはじめとして、溶接熱影響部(HAZ)靭
性、現地溶接性、継手軟化など多くの問題を抱えてお
り、これらを克服した画期的な超高強度ラインパイプ
(X100超)の早期開発が要望されている。
び母材の低温靭性、現地溶接性などの諸特性を同時に達
成できる引張強さ950N/mm2 以上(API規格X1
00超)の超高強度ラインパイプ用鋼板の製造技術を提
供するものである。
その要旨としている。重量%で、C :0.05〜0.
10%、 Si:0.6%以下、Mn:1.7〜
2.5%、 P :0.015%以下、S :
0.003%以下、 Ni:0.1〜1.0
%、Mo:0.15〜0.60%、 Nb:0.0
1〜0.10%、Ti:0.005〜0.030%、
B :0.0003〜0.0020% Al:0.06%以下、 N :0.001
〜0.006%、O :0.003%以下を含有し、必
要に応じて、V:0.01〜0.10%、Cu:0.1
〜0.7%、Cr:0.1〜0.6%、Ca:0.00
1〜0.005%の一種または二種以上を含有し、残部
がFeおよび不可避的不純物からなり、かつP=2.1
C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+
Cu)+2Moが2.5≦P≦4.0を満足する鋼片を
950〜1050℃の温度に再加熱後、800℃以下の
累積圧下量が70%以上、かつAr3点〜Ar1点のフェラ
イト・オーステナイト2相域の累積圧下量が50%以上
で、圧延終了温度が650〜800℃となるように圧延
を行い、その後空冷または10℃秒以上の冷却速度で5
00℃以下任意の温度まで冷却する低温靭性に優れた超
高強度鋼板の製造方法。
本発明の超高強度鋼板の製造方法について述べる。本発
明方法の特徴は、(1)低C−高Mn−Nb−B−Ti
系鋼を、(2)オーステナイトの低温域に加熱後、
(3)オーステナイト−フェライト2相域で厳格に制御
圧延した後、空冷または加速冷却することにより、微細
な加工フェライト+マルテンサイト・ベイナイトの混合
組織とするところにあり、これによって超高強度と優れ
た低温靭性、現地溶接性を同時に達成している。さら
に、加工フェライト+マルテンサイト・ベイナイトの混
合組織は、溶接部の軟化に対しても有効である。
微量Ti鋼は微細なベイナイト主体の組織を有するライ
ンパイプ用鋼としてよく知られているが、この引張強さ
の上限はせいぜい750MPaが限界であった。さらに
高強度化するためには、(1)C量や合金元素量を増加
させること、(2)900℃以上の高温から焼入れ−焼
戻し処理すること、が必要であるが、母材やHAZの低
温靭性は不十分となる。
成分、加熱・圧延・冷却条件を厳密に制御することによ
り、超高強度と優れた低温靭性が達成できることを見い
出した。本発明鋼の特徴は、(1)焼戻し処理なしでも
優れた超高強度、低温靭性が得られること、(2)焼入
れ・焼戻し処理鋼に比較して降伏比が低く、鋼管の成形
性、低温靭性に著しく優れること、などが挙げられる。
また、本発明では、鋼板の状態で降伏強さが低くても、
鋼管成形によって降伏強さが上昇し、目標とする降伏強
さを得ることが可能である。
高強度を達成するために、鋼材のミクロ組織を一定量以
上のマルテンサイト・ベイナイトとフェライトの混合組
織として、また加工フェライトを導入して、転位強化、
サブグレイン強化する必要がある。
は、組織を微細化して、かつ加工フェライトの導入によ
りシャルピー衝撃試験などの試験片破面にセパレーショ
ンが発生し、破面遷移温度は飛躍的に低下する。ここ
で、セパレーションとは、衝撃試験時に生ずる板面に平
行な層状剥離現象であり、脆性き裂先端での3軸応力度
を低下させることによって脆性き裂の伝播停止特性を向
上させると考えられている。以上により、従来低温靭性
が劣ると考えられていたNb−B鋼のマルテンサイト・
ベイナイトとフェライト硬軟混合組織の強度・低温靭性
バランスの大幅な向上に成功した。
て説明する。本発明方法では、鋼片を950〜1050
℃の温度範囲に再加熱後、800℃以下の累積圧下量が
70%以上、かつAr3点〜Ar1点のフェライト−オース
テナイト2相域の累積圧下量が50〜100%で、圧延
終了温度が650〜800℃となるように圧延を行う。
その後空冷または10℃/秒以上の冷却速度で、500
℃以下任意の温度まで冷却する。
1050℃とする必要がある。これは鋼片の再加熱時の
初期オーステナイト粒を小さく保ち、圧延組織を微細化
するためである。さらに、初期オーステナイト粒が小さ
いほど微細フェライト−マルテンサイトの2相組織化が
起こりやすいからである。1050℃は再加熱時のオー
ステナイト粒が粗大化しない上限の温度である。一方、
加熱温度が低過ぎると合金元素が十分に溶体化されず、
所定の材質が得られない。また、鋼片を均一に加熱する
ために長時間の加熱が必要となること、さらには圧延時
の変形抵抗が大きくなることから、エネルギーコストが
増大して、好ましくない。このため、再加熱温度の下限
を950℃とする。
量が70%以上、かつAr3点〜Ar1点のフェライト−オ
ーステナイト2相域の累積圧下量が50〜100%で、
圧延終了温度が650〜800℃となるように圧延しな
ければならない。800℃以下の累積圧下量を70%以
上とする理由は、オーステナイト未再結晶域での圧延を
強化し、変態前のオーステナイト組織の微細化をはか
り、変態後の組織をフェライト−マルテンサイト・ベイ
ナイトの混合組織とするためである。引張強さが950
MPa以上となる超高強度ラインパイプではとくに安全
上、従来にも増して高靭性を必要とするので、その累積
圧下量は70%としなければならない。累積圧下量は大
きいほど望ましく、その上限については限定しない。
ーステナイト2相域の累積圧下量を50〜100%と
し、圧延終了温度を650〜800℃とする。これはオ
ーステナイト未再結晶域で細粒化したオーステナイト組
織を一層微細化し、かつフェライトを加工してフェライ
トの強化と衝撃試験時にセパレーションの発生を容易に
するためである。2相域の累積圧下量が50%以下で
は、セパレーションの発生が十分でなく、脆性き裂の伝
播停止特性の向上は得られない。一方、累積圧下量が適
切であっても、その圧延温度が不適切であると優れた低
温靭性は達成できない。圧延終了温度が650℃以下で
は、加工によるフェライトの脆化も顕著となるので、圧
延終了温度の下限を650℃とした。しかし、圧延終了
温度が800℃以上では、オーステナイト組織の微細化
やセパレーション発生が十分でないため、圧延終了温度
の上限を800℃に限定した。
℃/秒以上の冷却速度で500℃以下任意の温度まで冷
却する必要がある。本発明鋼では圧延後に空冷してもマ
ルテンサイト・ベイナイトとフェライトの混合組織が得
られるが、さらなる高強度化をはかるために10℃/秒
以上の冷却速度で500℃以下任意の温度まで冷却して
も差し支えない。10℃/秒以上の冷却速度で冷却する
理由は、マルテンサイトの形成などによる変態強化、組
織の微細化を図るためである。冷却速度が10℃/秒以
下であったり、水冷停止温度が500℃以上であると、
変態強化による強度・低温靭性バランスの向上が十分に
期待できない。
る。Cの下限0.05%は母材および溶接部の強度、低
温靭性の確保ならびにNb、V添加による析出硬化、結
晶粒の微細化効果を発揮させるための最小量である。し
かし、C量が多過ぎると低温靭性、現地溶接性や耐サワ
ー性の著しい劣化を招くので、上限を0.10%とし
た。
素であるが、多く添加すると現地溶接性、溶接熱影響部
(HAZ)靭性を劣化させるので、上限を0.6%とし
た。鋼の脱酸はTiあるいはAlのみでも十分であり、
Siは必ずしも添加する必要はない。
可欠な元素であり、その下限は1.7%、好ましくは
1.8%である。しかし、Mnが多過ぎると鋼の焼入性
が増加して現地溶接性、HAZ靭性を劣化させるだけで
なく、連続鋳造鋼片の中心偏析を助長し、低温靭性も劣
化させるので上限を2.5%とした。
性や現地溶接性を劣化させることなく向上させるために
添加する。Ni添加はMnやCr、Mo添加に比較して
圧延組織(特にスラブの中心偏析帯)中に低温靭性、耐
サワー性に有害な硬化組織を形成することが少なく、強
度を増加させることが判明した。しかし、添加量が多す
ぎると、経済性だけでなく、現地溶接性やHAZ靭性な
どを劣化させるので、その上限を1.0%、下限は0.
1%とした。Niは連続鋳造時、熱間圧延時におけるC
uクラックの防止にも有効である。この場合、NiはC
u量の1/3以上添加する必要がある。
添加する。また、MoはNbと共存して制御圧延時にオ
ーステナイトの再結晶を強力に抑制し、オーステナイト
組織の微細化にも効果がある。このような効果を得るた
めには、Moは最低0.15%必要である。しかし、過
剰なMo添加はHAZ靭性、現地溶接性を劣化させるの
で、その上限を0.6%とした。
め、本発明において必要不可欠の元素である。後述のP
値において1に相当する、すなわち1%Mnに相当する
効果がある。さらに、BはMoの焼入れ性向上効果を高
めると共に、Nbと共存して相乗的に焼入れ性を増す。
このような効果を得るためには、Bは最低でも0.00
03%必要である。一方、過剰に添加すると、低温靭性
を劣化させるだけでなく、かえってBの焼入れ性向上効
果を消失せしめることもあるので、その上限を0.00
20%とした。
や析出硬化に寄与し、鋼を強靭化する作用を有する。し
かし、Nbを0.10%以上添加すると、現地溶接性や
HAZ靭性に悪影響をもたらすので、その上限を0.1
0%とした。
加熱時および溶接HAZのオーステナイト粒の粗大化を
抑制してミクロ組織を微細化し、母材およびHAZの低
温靭性を改善する。このようなTiNの効果を発現させ
るためには、最低0.005%のTi添加が必要であ
る。しかし、Ti量が多過ぎると、TiNの粗大化やT
iCによる析出硬化が生じ、低温靭性が劣化するので、
その上限は0.030%に限定しなければならない。
素であり、組織の微細化にも効果を有する。しかし、A
l量が0.06%を超えるとAl系非金属介在物が増加
して鋼の清浄度を害するので、上限を0.06%とし
た。脱酸はTiあるいはSiでも可能であり、Alは必
ずしも添加する必要はない。
P、SおよびO量をそれぞれ、0.015%以下、0.
003%以下および0.003%以下とする。この主た
る理由は母材、HAZ靭性の低温靭性をより一層向上さ
せるためである。P量の低減は連続鋳造スラブの中心偏
析を低減し、粒界破壊を防止し低温靭性を向上させる。
また、S量の低減は、延伸化したMnSを低減して、耐
サワー性や延靭性を向上させる効果がある。O量の低減
は、鋼中の酸化物を少なくして、耐サワー性や低温靭性
の改善に効果がある。したがって、P,S,O量は低い
ほど好ましい。
よび溶接HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制して
母材、HAZの低温靭性を向上させる。このために必要
な最小量は0.001%である。しかし、多過ぎるとス
ラブ表面疵や固溶NによるHAZ靭性の劣化の原因とな
るので、その上限は0.006%に抑える必要がある。
由について説明する。基本となる上述した成分にさらに
これらの元素を添加する主たる目的は本発明鋼の優れた
特徴を損なうことなく、製造可能な板厚の拡大や母材の
強度・靭性などの特性の向上をはかるためである。した
がって、その添加量は自ら制限されるべき性質のもので
ある。
その効果はNbに比較して弱い。しかし、超高強度鋼に
おけるV添加の効果は大きく、NbとVの複合添加は本
発明鋼の優れた特徴をさらに顕著なものとする。Vはフ
ェライトの加工(熱間圧延)によって歪誘起析出し、フ
ェライトを著しく強化することがわかった。下限は0.
01%、その上限は現地溶接性、HAZ靭性の点から
0.10%まで許容できる。
もに、耐食性、耐水素誘起割れ特性の向上にも効果があ
る。また、Cu析出硬化によって強度を大幅に増加させ
る。しかし、過剰に添加すると析出硬化により母材、H
AZの靭性低下や熱間圧延時にCuクラックが生じるの
で、その上限を1.0%、好ましくは0.7%とした。
が、多過ぎると現地溶接性やHAZ靭性を著しく劣化さ
せる。このため、Cr量の上限は0.6%である。C
u、Cr量の下限0.1%は、それぞれの元素添加によ
る材質上の効果が顕著になる最小量である。
し、低温靭性を向上(シャルピー試験における吸収エネ
ルギーの増加など)させる。特に、衝撃試験でのセパレ
ーションを利用する本発明鋼ではシャルピー試験などの
吸収エネルギーは低下する傾向にあるので、Caの添加
は必須である。しかし、Ca量が0.001%以下では
実用上効果がなく、また0.005%を超えて添加する
とCaO−CaSが大量に生成してクラスター、大型介
在物となり、鋼の清浄度を害するだけでなく、現地溶接
性にも悪影響をおよぼす。このため、Ca添加量を0.
001〜0.005%に制限した。なお、超高強度鋼で
はS,O量をそれぞれ0.001%、0.002%以下
に低減し、ESSP=(Ca)〔1−124(O)〕/
125(S)を0.5≦ESSP≦10.0とすること
が特に有効である。
明では、さらにP=2.7C+0.4Si+Mn+0.
8Cr+0.45(Ni+Cu)+2Moを2.5≦P
≦4.0に制限する。これはHAZ靭性、現地溶接性を
損なうことなく、目標とする強度・低温靭性バランスを
達成するためである。P値の下限を2.5としたのは9
50N/mm2 以上の強度と優れた低温靭性を得るためで
ある。また、P値の上限を4.0としたのは優れたHA
Z靭性、現地溶接性を維持するためである。
明する。転炉−連続鋳造法で種々の鋼成分の鋼片から種
々の製造法により鋼板を製造して、諸性質を調査した。
鋼板の機械的性質は、圧延と直角方向で調査した。HA
Z靭性は、入熱5kJ/mm相当の再現熱サイクルを付与し
て調査した(最高加熱温度:1400℃、800〜50
0℃の冷却時間:25秒)。
れ試験(JIS G3158)においてHAZの低温割
れ防止に必要な最低予熱温度で評価した(溶接方法:ガ
スメタルアーク溶接、溶接棒:引張強さ100MPa、
入熱:0.5kJ/mm、溶着金属の水素量:3cc/100
g)。
示す。本発明方法にしたがって製造した鋼板(鋼No.
1〜8)は、優れた強度・低温靭性を有する。これに対
し、比較鋼(鋼No.9〜22)は、化学成分または鋼
板製造条件が適切でなく、いずれかの特性が劣る。
(シャルピー吸収エネルギー、遷移温度)、HAZ靭性
が劣り、かつ溶接時の予熱温度も高い。鋼10は、Mn
量、P値が高過ぎるため、母材およびHAZ靭性が劣
り、かつ溶接時の予熱温度も著しく高い。鋼11は、N
bが添加されていないため、Nb添加鋼よりもやや強度
が低く、シャルピー遷移温度が高く(強度・低温靭性バ
ランスが悪い)、またHAZ靭性も劣る。
シャルピー遷移温度が高く、HAZ靭性が劣る。鋼13
は、B量が多過ぎるため、低温靭性が劣化する。
する強度が達成できない。鋼15は、Mo量が多過ぎる
ために溶接時に予熱を必要とする。
条件中の鋼片再加熱開始温度が高過ぎるため、シャルピ
ー遷移温度が高い。鋼17は、鋼片の再加熱温度が低過
ぎるため、容体化が不十分で強度が低い。鋼18は、9
00℃以下の累積圧下量が少な過ぎるため、低温靭性が
今一歩である。
相域での累積圧下量が少な過ぎるため、シャルピー遷移
温度が高い。鋼20は、2相域での圧延がなく圧延終了
温度が高過ぎるため、低温靭性が劣る。鋼21は、圧延
終了温度が低過ぎるため、低温靭性が劣る。鋼22は、
水冷停止温度が高過ぎるため強度が低い。
れた超高強度の鋼板が安定して製造できるようになっ
た。その結果、パイプラインの安全性が著しく向上する
とともに、パイプラインの施工能率、輸送効率の飛躍的
な向上が可能となった。
Claims (2)
- 【請求項1】重量%で、 C :0.05〜0.10%、 Si:0.6%以
下、 Mn:1.7〜2.5%、 P :0.015
%以下、 S :0.003%以下、 Ni:0.1〜
1.0%、 Mo:0.15〜0.60%、 Nb:0.01〜
0.10%、 Ti:0.005〜0.030%、 B :0.000
3〜0.0020% Al:0.06%以下、 N :0.001
〜0.006%、 O :0.003%以下を含有し、残部がFeおよび不
可避的不純物からなり、 下記の式で定義されるP値が2.5〜4.0の範囲にあ
る鋼片を950〜1050℃の温度に再加熱後、800
℃以下の累積圧下量が70%以上、かつAr3点〜Ar1点
のフェライト−オーステナイト2相域の累積圧下量が5
0%以上で、圧延終了温度が650〜800℃となるよ
うに圧延を行い、その後空冷または10℃/秒以上の冷
却速度で500℃以下任意の温度まで冷却することを特
徴とする引張強さが950MPa以上の低温靭性に優れ
た超高強度鋼板の製造方法。 P=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.4
5(Ni+Cu)+2Mo - 【請求項2】重量%で、 C :0.05〜0.10%、 Si:0.6%以
下、 Mn:1.7〜2.5%、 P :0.015
%以下、 S :0.003%以下、 Ni:0.1〜
1.0%、 Mo:0.15〜0.60%、 Nb:0.01〜
0.10%、 Ti:0.005〜0.030%、 B :0.000
3〜0.0020% Al:0.06%以下、 N :0.001
〜0.006%、 O :0.003%以下および、V:0.01〜0.1
0%、Cu:0.1〜0.7%、Cr:0.1〜0.6
%、Ca:0.001〜0.005%の一種または二種
以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からな
り、 下記の式で定義されるP値が2.1〜3.0の範囲にあ
る鋼片を950〜1050℃の温度に再加熱後、800
℃以下の累積圧下量が70%以上、かつAr3点〜Ar1点
のフェライト−オーステナイト2相域の累積圧下量が5
0%以上で、圧延終了温度が650〜800℃となるよ
うに圧延を行い、その後空冷または10℃/秒以上の冷
却速度で500℃以下任意の温度まで冷却することを特
徴とする引張強さが950MPa以上の低温靭性に優れ
た超高強度鋼板の製造方法。 P=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.4
5(Ni+Cu)+2Mo
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18026095A JP3612115B2 (ja) | 1995-07-17 | 1995-07-17 | 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18026095A JP3612115B2 (ja) | 1995-07-17 | 1995-07-17 | 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0931536A true JPH0931536A (ja) | 1997-02-04 |
JP3612115B2 JP3612115B2 (ja) | 2005-01-19 |
Family
ID=16080151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18026095A Expired - Fee Related JP3612115B2 (ja) | 1995-07-17 | 1995-07-17 | 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3612115B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6224689B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-05-01 | Exxonmobil Upstream Research Company | Ultra-high strength, weldable, essentially boron-free steels with superior toughness |
US6228183B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-05-08 | Exxonmobil Upstream Research Company | Ultra-high strength, weldable, boron-containing steels with superior toughness |
US6248191B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-06-19 | Exxonmobil Upstream Research Company | Method for producing ultra-high strength, weldable steels with superior toughness |
US6264760B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-07-24 | Exxonmobil Upstream Research Company | Ultra-high strength, weldable steels with excellent ultra-low temperature toughness |
US6843237B2 (en) | 2001-11-27 | 2005-01-18 | Exxonmobil Upstream Research Company | CNG fuel storage and delivery systems for natural gas powered vehicles |
KR100481370B1 (ko) * | 2000-12-23 | 2005-04-08 | 주식회사 포스코 | 저온인성이 우수한 라인파이프용 열연강재의 제조방법 |
KR100568365B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2006-04-05 | 주식회사 포스코 | 고강도, 저온인성이 우수한 열연 라인파이프용 강재의제조방법 |
JP2009052136A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-03-12 | Jfe Steel Kk | 船舶用熱間圧延形鋼およびその製造方法 |
GB2433746B (en) * | 2005-12-27 | 2009-07-01 | Kobe Steel Ltd | Steel sheet having excellent weldability |
JP4664504B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2011-04-06 | 明治製菓株式会社 | 農薬の薬理効果促進剤 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101827809A (zh) | 2007-10-23 | 2010-09-08 | 日宝化学株式会社 | 羟腈化合物的制造方法以及α-羟基酯化合物的制造方法 |
WO2009054355A1 (ja) | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Nippoh Chemicals Co., Ltd. | シアノヒドリン化合物の製造方法および製造装置、ならびにα-ヒドロキシエステル化合物の製造方法 |
-
1995
- 1995-07-17 JP JP18026095A patent/JP3612115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6224689B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-05-01 | Exxonmobil Upstream Research Company | Ultra-high strength, weldable, essentially boron-free steels with superior toughness |
US6228183B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-05-08 | Exxonmobil Upstream Research Company | Ultra-high strength, weldable, boron-containing steels with superior toughness |
US6248191B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-06-19 | Exxonmobil Upstream Research Company | Method for producing ultra-high strength, weldable steels with superior toughness |
US6264760B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-07-24 | Exxonmobil Upstream Research Company | Ultra-high strength, weldable steels with excellent ultra-low temperature toughness |
JP4664504B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2011-04-06 | 明治製菓株式会社 | 農薬の薬理効果促進剤 |
KR100481370B1 (ko) * | 2000-12-23 | 2005-04-08 | 주식회사 포스코 | 저온인성이 우수한 라인파이프용 열연강재의 제조방법 |
US6843237B2 (en) | 2001-11-27 | 2005-01-18 | Exxonmobil Upstream Research Company | CNG fuel storage and delivery systems for natural gas powered vehicles |
KR100568365B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2006-04-05 | 주식회사 포스코 | 고강도, 저온인성이 우수한 열연 라인파이프용 강재의제조방법 |
GB2433746B (en) * | 2005-12-27 | 2009-07-01 | Kobe Steel Ltd | Steel sheet having excellent weldability |
US9085816B2 (en) | 2005-12-27 | 2015-07-21 | Kobe Steel, Ltd. | Steel sheet having excellent weldability |
JP2009052136A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-03-12 | Jfe Steel Kk | 船舶用熱間圧延形鋼およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3612115B2 (ja) | 2005-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5755895A (en) | High strength line pipe steel having low yield ratio and excellent in low temperature toughness | |
JP5055774B2 (ja) | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 | |
JP3612115B2 (ja) | 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法 | |
JP3244984B2 (ja) | 低降伏比を有する低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼 | |
JP3258207B2 (ja) | 低温靭性の優れた超高張力鋼 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
JP2647302B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JPH08104922A (ja) | 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法 | |
JP3262972B2 (ja) | 低降伏比を有する低温靭性に優れた溶接性高強度鋼 | |
JPH07292416A (ja) | 超高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法 | |
JP3526722B2 (ja) | 低温靭性に優れた超高強度鋼管 | |
JP2541070B2 (ja) | 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法 | |
JPH08311549A (ja) | 超高強度鋼管の製造方法 | |
JP3244981B2 (ja) | 低温靭性の優れた溶接性高強度鋼 | |
JPH08311550A (ja) | 超高強度鋼管用鋼板の製造方法 | |
JPH08311548A (ja) | 溶接部靭性の優れた超高強度鋼管用鋼板の製造方法 | |
JP4102103B2 (ja) | 高強度ベンド管の製造法 | |
JP3244986B2 (ja) | 低温靭性の優れた溶接性高張力鋼 | |
JP3526723B2 (ja) | 耐低温割れ性に優れた超高強度鋼管 | |
JP3850913B2 (ja) | 優れた溶接金属部靱性を有する高強度ベンド管の製造法 | |
JP4523908B2 (ja) | 低温靱性に優れた引張強さ900MPa級以上の高強度ラインパイプ用鋼板およびそれを用いたラインパイプならびにそれらの製造方法 | |
JP3244987B2 (ja) | 低降伏比を有する高強度ラインパイプ用鋼 | |
JP2002129288A (ja) | 高強度ベンド管およびその製造法 | |
JP3836919B2 (ja) | 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法 | |
JP3009568B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性および低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040803 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20041022 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |