JPH09314769A - シーラントフィルム - Google Patents
シーラントフィルムInfo
- Publication number
- JPH09314769A JPH09314769A JP13700996A JP13700996A JPH09314769A JP H09314769 A JPH09314769 A JP H09314769A JP 13700996 A JP13700996 A JP 13700996A JP 13700996 A JP13700996 A JP 13700996A JP H09314769 A JPH09314769 A JP H09314769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- weight
- laminated
- bag
- polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000565 sealant Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 16
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 18
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 18
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 11
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 abstract description 9
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 8
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ホット充填を行っても加工適性や封緘性を損
なわず、食品包装用として用いられる積層フィルムの最
内層フィルムや、BIB用の内装フィルムとして好適に
使用できるシーラントフィルムを提供する。 【解決手段】 重量平均分子量が8万〜50万、クロス
分別法における溶出量が10℃以下で45〜80重量
%、10℃を超え70℃以下で5〜45重量%、70℃
を超え95℃以下で0〜20重量%、95℃を超え12
5℃の範囲で3〜35重量%であるポリプロピレン系軟
質樹脂フィルムの両面に、密度が0.900〜0.92
0g/cm3 、190℃におけるメルトインデックス
(以下「MI」と略記する)が0.1〜2.0g/10
minである直鎖状低密度ポリエチレンフィルムが積層
されてなる。
なわず、食品包装用として用いられる積層フィルムの最
内層フィルムや、BIB用の内装フィルムとして好適に
使用できるシーラントフィルムを提供する。 【解決手段】 重量平均分子量が8万〜50万、クロス
分別法における溶出量が10℃以下で45〜80重量
%、10℃を超え70℃以下で5〜45重量%、70℃
を超え95℃以下で0〜20重量%、95℃を超え12
5℃の範囲で3〜35重量%であるポリプロピレン系軟
質樹脂フィルムの両面に、密度が0.900〜0.92
0g/cm3 、190℃におけるメルトインデックス
(以下「MI」と略記する)が0.1〜2.0g/10
minである直鎖状低密度ポリエチレンフィルムが積層
されてなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にバッグインボ
ックス(以下「BIB」と略記する)の内装袋や食品包
装用の内装袋として好適に使用できるシーラントフィル
ムに関する。
ックス(以下「BIB」と略記する)の内装袋や食品包
装用の内装袋として好適に使用できるシーラントフィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液体包装の分野では、重くて取扱
い難く、嵩高くて使用後に処理し難い缶や瓶に代わり、
軽くて使用後に焼却が可能で、折り畳むことができて保
管の場所が少なくて済むためBIBと呼ばれる包装形態
が普及している。BIBは段ボール箱等の紙箱に注出口
を取付けた袋を収納し、流通に耐えるように設計された
複合容器であり、容器に収める注出口付き内装袋は、中
空成形による成形容器型、フィルムを熱封緘により製袋
した熱封緘型がある。そして被包装物は殆ど液体であ
り、破袋時に他の包装物への汚染を避けるために内装袋
は幾重かの複袋となされている。
い難く、嵩高くて使用後に処理し難い缶や瓶に代わり、
軽くて使用後に焼却が可能で、折り畳むことができて保
管の場所が少なくて済むためBIBと呼ばれる包装形態
が普及している。BIBは段ボール箱等の紙箱に注出口
を取付けた袋を収納し、流通に耐えるように設計された
複合容器であり、容器に収める注出口付き内装袋は、中
空成形による成形容器型、フィルムを熱封緘により製袋
した熱封緘型がある。そして被包装物は殆ど液体であ
り、破袋時に他の包装物への汚染を避けるために内装袋
は幾重かの複袋となされている。
【0003】包装業界では、衛生面、経済面、軽量で取
扱い易い等の理由でプラスチックフィルムによる包装が
頻繁に行われており、特に外食産業の発達による業務用
液体食品包装の分野でBIB包装が浸透しつゝある。ま
た、包装コストや物流コストを低減させるためにも、缶
や瓶と比較してより軽量なBIB包装へと移行しつゝあ
る。
扱い易い等の理由でプラスチックフィルムによる包装が
頻繁に行われており、特に外食産業の発達による業務用
液体食品包装の分野でBIB包装が浸透しつゝある。ま
た、包装コストや物流コストを低減させるためにも、缶
や瓶と比較してより軽量なBIB包装へと移行しつゝあ
る。
【0004】積層材料による包装袋、例えば紙製の外箱
と液状食品を充填する樹脂フィルム製の内袋とからなる
BIBや、食品包装袋の内装膜には、耐ピンホール性、
耐ブロッキング性、熱封緘性等にすぐれていることが要
求される。また、製袋加工や注出口を取付ける工程が必
要なため、適度の剛性(柔軟性)や熱封緘性等の加工適
性が求められる。
と液状食品を充填する樹脂フィルム製の内袋とからなる
BIBや、食品包装袋の内装膜には、耐ピンホール性、
耐ブロッキング性、熱封緘性等にすぐれていることが要
求される。また、製袋加工や注出口を取付ける工程が必
要なため、適度の剛性(柔軟性)や熱封緘性等の加工適
性が求められる。
【0005】上記のような要求を満たすために、内装袋
としての樹脂フィルムに、従来は柔軟で耐ピンホール性
を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下「EV
A」と略記する)が使用されていた。この他、低密度ポ
リエチレン(以下「LDPE」と略記する)、直鎖状低
密度ポリエチレン(以下「LLDPE」と略記する)、
LDPEとEVAとを積層した積層フィルム、あるいは
LLDPEとEVAとを積層した積層フィルムなども使
用されていた。
としての樹脂フィルムに、従来は柔軟で耐ピンホール性
を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下「EV
A」と略記する)が使用されていた。この他、低密度ポ
リエチレン(以下「LDPE」と略記する)、直鎖状低
密度ポリエチレン(以下「LLDPE」と略記する)、
LDPEとEVAとを積層した積層フィルム、あるいは
LLDPEとEVAとを積層した積層フィルムなども使
用されていた。
【0006】しかし、LDPEフィルムやLLDPEフ
ィルムはいずれもそれ自体では強度が低く、LDPE/
EVAやLLDPE/EVAなどの積層フィルムも強度
が低く、EVAの臭いが内容物に付着するなどの問題が
ある。更に、LLDPEだけでは耐ピンホール性を得る
ことは困難であった。
ィルムはいずれもそれ自体では強度が低く、LDPE/
EVAやLLDPE/EVAなどの積層フィルムも強度
が低く、EVAの臭いが内容物に付着するなどの問題が
ある。更に、LLDPEだけでは耐ピンホール性を得る
ことは困難であった。
【0007】このような問題を解消するものとして、E
VA層の両側にLLDPEを積層して柔軟性を向上させ
たもの(特開昭59−64357号公報参照)、また、
使用する樹脂を更に低密度のLLDPEやエチレン−α
−オレフィン系共重合体ゴムを混合することが知られて
いる(特開平4−163041号公報参照)。しかし、
上記従来のものでも耐ピンホール性、耐ブロッキング
性、熱封緘性等の要求性能は充分に満足されてはいなか
った。
VA層の両側にLLDPEを積層して柔軟性を向上させ
たもの(特開昭59−64357号公報参照)、また、
使用する樹脂を更に低密度のLLDPEやエチレン−α
−オレフィン系共重合体ゴムを混合することが知られて
いる(特開平4−163041号公報参照)。しかし、
上記従来のものでも耐ピンホール性、耐ブロッキング
性、熱封緘性等の要求性能は充分に満足されてはいなか
った。
【0008】更に、近年の食品包装分野では、被包装物
の殺菌効果や充填効率の向上を目的として、被包装物を
加熱して粘度を低下させながら充填する「ホット充填」
と呼ばれる方法が頻繁におこなわれるようになった。こ
の場合、従来のLLDPEやEVAのフィルムを使用し
た袋では内面同士が融着したり、熱により白化したり、
内容物が冷却する際に皺が発生するという問題があり、
耐ピンホール性を確保するとともに加工適性や封緘性を
満足させることは非常に困難であった。
の殺菌効果や充填効率の向上を目的として、被包装物を
加熱して粘度を低下させながら充填する「ホット充填」
と呼ばれる方法が頻繁におこなわれるようになった。こ
の場合、従来のLLDPEやEVAのフィルムを使用し
た袋では内面同士が融着したり、熱により白化したり、
内容物が冷却する際に皺が発生するという問題があり、
耐ピンホール性を確保するとともに加工適性や封緘性を
満足させることは非常に困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点を解消し、ホット充填を行っても加工適性や封緘性
を損なわず、食品包装用として用いられる積層フィルム
の最内層フィルムや、BIB用の内装フィルムとして好
適に使用できるシーラントフィルムを提供することを目
的とする。
題点を解消し、ホット充填を行っても加工適性や封緘性
を損なわず、食品包装用として用いられる積層フィルム
の最内層フィルムや、BIB用の内装フィルムとして好
適に使用できるシーラントフィルムを提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明シーラントフィル
ムは、重量平均分子量が8万〜50万、クロス分別法に
おける溶出量が10℃以下で45〜80重量%、10℃
を超え70℃以下で5〜45重量%、70℃を超え95
℃以下で0〜20重量%、95℃を超え125℃の範囲
で3〜35重量%であるポリプロピレン系軟質樹脂フィ
ルムの両面に、密度が0.900〜0.920g/cm
3 、190℃におけるメルトインデックス(以下「M
I」と略記する)が0.1〜2.0g/10minであ
る直鎖状低密度ポリエチレンフィルムが積層されてなる
ことを特徴とするものである。
ムは、重量平均分子量が8万〜50万、クロス分別法に
おける溶出量が10℃以下で45〜80重量%、10℃
を超え70℃以下で5〜45重量%、70℃を超え95
℃以下で0〜20重量%、95℃を超え125℃の範囲
で3〜35重量%であるポリプロピレン系軟質樹脂フィ
ルムの両面に、密度が0.900〜0.920g/cm
3 、190℃におけるメルトインデックス(以下「M
I」と略記する)が0.1〜2.0g/10minであ
る直鎖状低密度ポリエチレンフィルムが積層されてなる
ことを特徴とするものである。
【0011】本発明におけるポリプロピレン系軟質樹脂
は、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重
合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレ
ン−エチレン−α−オレフィン共重合体であり、例えば
以下に述べるような多段重合法によって製造される。
は、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重
合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレ
ン−エチレン−α−オレフィン共重合体であり、例えば
以下に述べるような多段重合法によって製造される。
【0012】第1段階として、チタン化合物触媒成分、
及び有機アルミニウム化合物触媒成分の存在下でプロピ
レンモノマーを単独重合させるか、またはプロピレンモ
ノマーと、エチレンモノマーもしくはα−オレフィンモ
ノマーとを共重合させる。
及び有機アルミニウム化合物触媒成分の存在下でプロピ
レンモノマーを単独重合させるか、またはプロピレンモ
ノマーと、エチレンモノマーもしくはα−オレフィンモ
ノマーとを共重合させる。
【0013】次に、第2段階として、チタン化合物触媒
成分及び有機アルミニウム化合物触媒成分を含有する反
応液、即ち、上記単独重合体または共重合体を製造した
後の反応液に、プロピレンモノマー、エチレンモノマー
またはα−オレフィンモノマーを加えて共重合させるこ
とにより上記ポリプロピレン系軟質樹脂が得られる。上
記重合反応は全体として3段階以上の多段で行われても
よい。
成分及び有機アルミニウム化合物触媒成分を含有する反
応液、即ち、上記単独重合体または共重合体を製造した
後の反応液に、プロピレンモノマー、エチレンモノマー
またはα−オレフィンモノマーを加えて共重合させるこ
とにより上記ポリプロピレン系軟質樹脂が得られる。上
記重合反応は全体として3段階以上の多段で行われても
よい。
【0014】上記ポリプロピレン系軟質樹脂の重量平均
分子量は8万〜50万であり、好ましくは15万〜35
万の範囲である。重量平均分子量が8万未満では得られ
るフィルムの強度が不十分となる場合があり、また50
万を超えるとフィルムの柔軟性が損なわれ、耐折れ性や
耐ピンホール性が劣る場合がある。
分子量は8万〜50万であり、好ましくは15万〜35
万の範囲である。重量平均分子量が8万未満では得られ
るフィルムの強度が不十分となる場合があり、また50
万を超えるとフィルムの柔軟性が損なわれ、耐折れ性や
耐ピンホール性が劣る場合がある。
【0015】また、上記ポリプロピレン系軟質樹脂のク
ロス分別法による10℃以下の溶出量が45重量%未満
になると、得られるフィルムは柔軟性に欠け、耐折れ性
や耐ピンホール性が低下し、80重量%を超えるとフィ
ルムが非常に柔軟になりすぎて加工適性が悪くなる。
ロス分別法による10℃以下の溶出量が45重量%未満
になると、得られるフィルムは柔軟性に欠け、耐折れ性
や耐ピンホール性が低下し、80重量%を超えるとフィ
ルムが非常に柔軟になりすぎて加工適性が悪くなる。
【0016】ポリプロピレン系軟質樹脂フィルムの両面
に表皮層として積層するLLDPEのMIは0.1〜
2.0である。好ましくは0.6〜1.4である。MI
が0.1よりも小さいと原料の混練、成膜が難しくな
り、2.0よりも大きいと成膜性、強度低下等の悪影響
を及ぼす。
に表皮層として積層するLLDPEのMIは0.1〜
2.0である。好ましくは0.6〜1.4である。MI
が0.1よりも小さいと原料の混練、成膜が難しくな
り、2.0よりも大きいと成膜性、強度低下等の悪影響
を及ぼす。
【0017】LLDPEは密度が0.900〜0.92
0g/cm3 のものを用いる。好ましくは0.902〜
0.915g/cm3 である。密度が0.900よりも
小さいとフィルムの耐熱性が不充分となることがあり、
0.920を超えると耐ピンホール性が劣るおそれがあ
る。
0g/cm3 のものを用いる。好ましくは0.902〜
0.915g/cm3 である。密度が0.900よりも
小さいとフィルムの耐熱性が不充分となることがあり、
0.920を超えると耐ピンホール性が劣るおそれがあ
る。
【0018】ポリプロピレン系軟質樹脂及びLLDPE
樹脂には基本的な性能を損なわない範囲で一般に用いら
れている種々の添加剤、例えば、帯電防止剤、紫外線吸
収剤、着色剤としての顔料や染料、充填剤等を添加して
もよい。添加剤を用いる場合、タンブラーブレンダー等
で混合した後、170〜270℃の範囲でバンバリー混
練機、単軸または二軸混練機等で混練するか、押出成膜
法等で押出して組成物を調整することができる。
樹脂には基本的な性能を損なわない範囲で一般に用いら
れている種々の添加剤、例えば、帯電防止剤、紫外線吸
収剤、着色剤としての顔料や染料、充填剤等を添加して
もよい。添加剤を用いる場合、タンブラーブレンダー等
で混合した後、170〜270℃の範囲でバンバリー混
練機、単軸または二軸混練機等で混練するか、押出成膜
法等で押出して組成物を調整することができる。
【0019】本発明のシーラントフィルムはポリプロピ
レン系軟質樹脂フィルムの両面にLLDPEフィルムが
積層された3層構造のものであるが、この両樹脂の重量
比はポリプロピレン系軟質樹脂80〜20に対し、LL
DPE樹脂は20〜80とするのが好ましい。LLDP
E樹脂の量が上記の値よりも少ないと低温において熱封
緘性が発現せず、多すぎると柔軟性や強度が損なわれ
る。シーラントフィルムの全体の厚みは15〜200μ
mであるのが実用的であって好ましい。
レン系軟質樹脂フィルムの両面にLLDPEフィルムが
積層された3層構造のものであるが、この両樹脂の重量
比はポリプロピレン系軟質樹脂80〜20に対し、LL
DPE樹脂は20〜80とするのが好ましい。LLDP
E樹脂の量が上記の値よりも少ないと低温において熱封
緘性が発現せず、多すぎると柔軟性や強度が損なわれ
る。シーラントフィルムの全体の厚みは15〜200μ
mであるのが実用的であって好ましい。
【0020】また、中間層であるポリプロピレン系軟質
樹脂フィルムと表面層であるLLDPEフィルムとの間
に第3の層を介在させてもよい。更に、目的に応じて他
の合成樹脂フィルムと積層して用いることができる。例
えば、内容物の香りを保つ性能(保香性)が要求される
場合には、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−ビニルアル
コール、アルミ蒸着フィルム等に本発明シーラントフィ
ルムを積層すればバリア性にすぐれた容器とすることが
できる。フィルムの強度を高くする場合には2軸延伸ナ
イロンフィルムを積層すればよい。
樹脂フィルムと表面層であるLLDPEフィルムとの間
に第3の層を介在させてもよい。更に、目的に応じて他
の合成樹脂フィルムと積層して用いることができる。例
えば、内容物の香りを保つ性能(保香性)が要求される
場合には、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−ビニルアル
コール、アルミ蒸着フィルム等に本発明シーラントフィ
ルムを積層すればバリア性にすぐれた容器とすることが
できる。フィルムの強度を高くする場合には2軸延伸ナ
イロンフィルムを積層すればよい。
【0021】ポリプロピレン系軟質樹脂とLLDPE樹
脂とからなる積層フィルムを製造する方法として特に限
定はないが、共押出インフレーション法、Tダイによる
共押出成形等の共押出成形法によるのが積層強度が高
く、能率的に製造できるので好ましい。
脂とからなる積層フィルムを製造する方法として特に限
定はないが、共押出インフレーション法、Tダイによる
共押出成形等の共押出成形法によるのが積層強度が高
く、能率的に製造できるので好ましい。
【0022】(作用)本発明シーラントフィルムは、中
間層として重量平均分子量、クロス分別法における各温
度の溶出量が上記の範囲にあるポリプロピレン系軟質樹
脂フィルムが用いられているので、耐衝撃性、耐ピンホ
ール性にすぐれ、柔軟性も備えたものとなる。また、こ
の両面に積層される表皮層として、密度及び190℃に
おけるメルトインデックスが上記の範囲にあるLLDP
Eフィルムが使用されているので、成形性にすぐれると
ともに柔軟性や強度にもすぐれたものとなり、従来品に
配合されていたゴム成分に起因するフィルム表面のべた
つきがなくなる。
間層として重量平均分子量、クロス分別法における各温
度の溶出量が上記の範囲にあるポリプロピレン系軟質樹
脂フィルムが用いられているので、耐衝撃性、耐ピンホ
ール性にすぐれ、柔軟性も備えたものとなる。また、こ
の両面に積層される表皮層として、密度及び190℃に
おけるメルトインデックスが上記の範囲にあるLLDP
Eフィルムが使用されているので、成形性にすぐれると
ともに柔軟性や強度にもすぐれたものとなり、従来品に
配合されていたゴム成分に起因するフィルム表面のべた
つきがなくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を説明す
る。 (実施例1)重量平均分子量が25万、クロス分別法で
の各温度における溶出量が、10℃以下で47重量%、
10℃を超え70℃以下で19重量%、70℃を超え9
5℃以下で5重量%、95℃を超え125℃の範囲で2
9重量%であり、密度0.895g/cm3 、230℃
におけるMIが0.8g/10minであるポリプロピ
レン系軟質樹脂(モンテル社製,商品名「キャタロイK
S081P」)を厚み60μmとし、その両面に、密度
0.915g/cm3 、190℃におけるMIが1.0
g/10minであるLLDPE(出光石油化学社製,
商品名「モアテック0128N)を厚み各20μmとし
て共押出インフレーション法で積層し、厚み比が1:
3:1である3層のシーラントフィルムを得た。
る。 (実施例1)重量平均分子量が25万、クロス分別法で
の各温度における溶出量が、10℃以下で47重量%、
10℃を超え70℃以下で19重量%、70℃を超え9
5℃以下で5重量%、95℃を超え125℃の範囲で2
9重量%であり、密度0.895g/cm3 、230℃
におけるMIが0.8g/10minであるポリプロピ
レン系軟質樹脂(モンテル社製,商品名「キャタロイK
S081P」)を厚み60μmとし、その両面に、密度
0.915g/cm3 、190℃におけるMIが1.0
g/10minであるLLDPE(出光石油化学社製,
商品名「モアテック0128N)を厚み各20μmとし
て共押出インフレーション法で積層し、厚み比が1:
3:1である3層のシーラントフィルムを得た。
【0024】(実施例2)重量平均分子量41万、クロ
ス分別法での各温度における溶出量が、10℃以下で5
6重量%、10℃を超え70℃以下で18重量%、70
℃を超え95℃以下で17重量%、95℃を超え125
℃の範囲で9重量%であるポリプロピレン系軟質樹脂
(モンテル社製,商品名「キャタロイKS081P」)
を用いた以外は実施例1と同様にして厚み比が1:3:
1である3層のシーラントフィルムを得た。
ス分別法での各温度における溶出量が、10℃以下で5
6重量%、10℃を超え70℃以下で18重量%、70
℃を超え95℃以下で17重量%、95℃を超え125
℃の範囲で9重量%であるポリプロピレン系軟質樹脂
(モンテル社製,商品名「キャタロイKS081P」)
を用いた以外は実施例1と同様にして厚み比が1:3:
1である3層のシーラントフィルムを得た。
【0025】(比較例1)密度0.915g/cm3 、
190℃におけるMIが0.8g/10minであるL
LDPEをインフレーション法により厚み80μmの単
層フィルムを成形した。
190℃におけるMIが0.8g/10minであるL
LDPEをインフレーション法により厚み80μmの単
層フィルムを成形した。
【0026】(比較例2)密度0.918g/cm3 、
190℃におけるMIが2.0g/10minであるL
LDPEをインフレーション法により厚み80μmの単
層フィルムに成形した。
190℃におけるMIが2.0g/10minであるL
LDPEをインフレーション法により厚み80μmの単
層フィルムに成形した。
【0027】(比較例3)密度0.925g/cm3 、
190℃におけるMIが1.0g/10minであるL
LDPEをインフレーション法により厚み80μmの単
層フィルムに成形した。
190℃におけるMIが1.0g/10minであるL
LDPEをインフレーション法により厚み80μmの単
層フィルムに成形した。
【0028】(比較例4)酢酸ビニル含有量が15%の
EVAをインフレーション法により厚み80μmの単層
フィルムに成形した。
EVAをインフレーション法により厚み80μmの単層
フィルムに成形した。
【0029】図1は本発明シーラントフィルムを使用し
た袋の実施例を示す斜視図であり、図2は図1のII−II
線における断面矢視図である。図1、図2において、上
記実施例1、2及び比較例1〜4で得たフィルムを、そ
れぞれ4枚ずつ重ね、3方の周辺部1、2、3を熱シー
ルして内袋6と外袋5とが一体となった袋を作製した。
これらのフィルムを用いた袋について表1に示す項目を
各々の試験方法に従って測定し、更に熱水の充填試験を
行った。熱水充填試験は、袋に90℃の熱水を充填し、
図3に示すように開口部4を熱封緘して1昼夜放冷した
後、外観を調べた。以上の結果を表1に示す。
た袋の実施例を示す斜視図であり、図2は図1のII−II
線における断面矢視図である。図1、図2において、上
記実施例1、2及び比較例1〜4で得たフィルムを、そ
れぞれ4枚ずつ重ね、3方の周辺部1、2、3を熱シー
ルして内袋6と外袋5とが一体となった袋を作製した。
これらのフィルムを用いた袋について表1に示す項目を
各々の試験方法に従って測定し、更に熱水の充填試験を
行った。熱水充填試験は、袋に90℃の熱水を充填し、
図3に示すように開口部4を熱封緘して1昼夜放冷した
後、外観を調べた。以上の結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1から判るように、実施例1、2のもの
は110℃以上の高温で特にシール強度が高く、皺の発
生は無かった。内袋同士の融着は実施例1では無く、実
施例2では少し生じたが実用的に問題はなかった。しか
し比較例のものはいずれも高温でのシール強度が劣り、
皺が生じた。比較例3のものは皺は少ないがピンホール
が生じ易くいずれも実用性がない。
は110℃以上の高温で特にシール強度が高く、皺の発
生は無かった。内袋同士の融着は実施例1では無く、実
施例2では少し生じたが実用的に問題はなかった。しか
し比較例のものはいずれも高温でのシール強度が劣り、
皺が生じた。比較例3のものは皺は少ないがピンホール
が生じ易くいずれも実用性がない。
【0032】
【発明の効果】本発明シーラントフィルムは以上の構成
であるから、耐衝撃性、耐ピンホール性及び成形性にす
ぐれるとともに柔軟性や強度にもすぐれたものであり、
従来品に配合されていたゴム成分に起因するフィルム表
面のべたつきがなくなる。従って、ホット充填を行って
も加工適性や封緘性を損なわず、食品包装用の最内層フ
ィルムや、BIB用の内装フィルムとして好適に使用で
きる。
であるから、耐衝撃性、耐ピンホール性及び成形性にす
ぐれるとともに柔軟性や強度にもすぐれたものであり、
従来品に配合されていたゴム成分に起因するフィルム表
面のべたつきがなくなる。従って、ホット充填を行って
も加工適性や封緘性を損なわず、食品包装用の最内層フ
ィルムや、BIB用の内装フィルムとして好適に使用で
きる。
【図1】本発明シーラントフィルムを用いた袋を示す斜
視図。
視図。
【図2】図1のII−II線における断面矢視図。
【図3】熱水充填試験を行うための袋を示す斜視図。
1,2,3,:周辺部 4:開口部 5:外袋 6:内袋
Claims (1)
- 【請求項1】 重量平均分子量が8万〜50万、クロス
分別法における溶出量が10℃以下で45〜80重量
%、10℃を超え70℃以下で5〜45重量%、70℃
を超え95℃以下で0〜20重量%、95℃を超え12
5℃の範囲で3〜35重量%であるポリプロピレン系軟
質樹脂フィルムの両面に、密度が0.900〜0.92
0g/cm3 、190℃におけるメルトインデックスが
0.1〜2.0g/10minである直鎖状低密度ポリ
エチレンフィルムが積層されてなることを特徴とするシ
ーラントフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13700996A JPH09314769A (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | シーラントフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13700996A JPH09314769A (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | シーラントフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09314769A true JPH09314769A (ja) | 1997-12-09 |
Family
ID=15188685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13700996A Pending JPH09314769A (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | シーラントフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09314769A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1008446A1 (fr) * | 1998-12-07 | 2000-06-14 | Walk Pak Holding Nv | Film composite multicouches et utilisation de ce film |
-
1996
- 1996-05-30 JP JP13700996A patent/JPH09314769A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1008446A1 (fr) * | 1998-12-07 | 2000-06-14 | Walk Pak Holding Nv | Film composite multicouches et utilisation de ce film |
WO2000034039A1 (fr) * | 1998-12-07 | 2000-06-15 | Walk Pak Holding Nv | Film composite multicouches et utilisation de ce film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6731951B2 (ja) | 積層構造体及びそれから作製されるスタンドアップパウチ | |
AU672646B2 (en) | Resin laminate | |
CN100376627C (zh) | 易开封性树脂组合物及其用途 | |
CA2977513A1 (en) | Recyclable package made from co-extruded film structure | |
US20160339663A1 (en) | Film structures for use in recylcable packaging | |
JPWO2019131168A1 (ja) | 積層フィルム及び食品包装袋 | |
CN114423610B (zh) | 包装体 | |
JP7484994B2 (ja) | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 | |
JP3573091B2 (ja) | 易剥離性フィルムおよびこれを用いた医療用包装容器 | |
JP2001026083A (ja) | 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体 | |
JPH0241246A (ja) | 樹脂積層体 | |
CN114364535A (zh) | 具有再循环聚乙烯的直立小袋 | |
JP6743932B2 (ja) | シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋 | |
JP3543456B2 (ja) | イージーピールシール用フィルムおよび容器 | |
JPH09314769A (ja) | シーラントフィルム | |
JPH09174776A (ja) | ラミネートフィルム、及びこれを用いたレトルト用パウチ | |
JP5259897B2 (ja) | 包装用フィルム | |
JP2002210899A (ja) | ポリプロピレン多層フィルム及び包装体 | |
JP2005104152A (ja) | ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体 | |
JP2005104151A (ja) | ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体 | |
JP5159003B2 (ja) | 熱融着フィルム及びそれからなる包装体 | |
JPS61246061A (ja) | 易開封性の未延伸密封包装体 | |
JP2002187962A (ja) | ポリエチレン系フィルム及び積層包装材料 | |
JPH05330560A (ja) | バッグ・イン・ボックス及びそれに用いるバッグ | |
JP2005145486A (ja) | 餅包装体 |