[go: up one dir, main page]

JP2005104152A - ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体 - Google Patents

ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005104152A
JP2005104152A JP2004266047A JP2004266047A JP2005104152A JP 2005104152 A JP2005104152 A JP 2005104152A JP 2004266047 A JP2004266047 A JP 2004266047A JP 2004266047 A JP2004266047 A JP 2004266047A JP 2005104152 A JP2005104152 A JP 2005104152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
polypropylene resin
film
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004266047A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawai
兼次 河井
Sukekazu Oki
祐和 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2004266047A priority Critical patent/JP2005104152A/ja
Publication of JP2005104152A publication Critical patent/JP2005104152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】 重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、腰感が良好で、熱融着層に印刷が可能であり、包装用途に好適に用いることができるヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及びかかるフィルムを用いてなる包装体を提供することを目的とする。
【解決手段】 結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる基材層、中間層及び融点が150℃以下の熱融着層を有する3層以上の積層体からなる延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムであって、フィルムの直交する両方向の引張弾性率がそれぞれ1.45GPa以上、ヒートシール強度が10N/15mm以上であって、熱融着層表面の濡れ張力が31mN/m以上であることを特徴とする包装用フィルム。

Description

本発明は、ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体に関し、さらに詳しくは、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、透明性が良好で包装用途に好適に用いることができるヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及びかかるフィルムを用いてなる包装体に関する。
従来から、包装用に使用するヒートシーラブルフィルムとしては、一般的に、ポリプロピレン系樹脂に低融点のポリオレフィン系樹脂を積層した共押出し積層ポリプロピレン系樹脂フィルム、無延伸ポリエチレン系樹脂フィルム又はポリプロピレン系樹脂フィルムと延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムとをラミネートした積層ポリプロピレン系樹脂フィルムが多用されている。しかしながら、ポリプロピレン系樹脂に低融点のポリオレフィン系樹脂を積層した共押出し積層ポリプロピレン系樹脂フィルムでは、ある程度のシール強度はあるものの、水物などの重量物を包装するまでのシール強度はなく、無延伸ポリエチレン系樹脂フィルム又はポリプロピレン系樹脂フィルムと延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムとをラミネートした積層ポリプロピレン系樹脂フィルムにおいては、十分なシール強度はあるものの、有機溶剤等を使用するラミネート工程が必要であり、経済的にも地球環境に与える影響の面からも好ましくない。
また、共押出し積層ポリプロピレン系樹脂フィルムのシール強度を改善する方策として、ポリプロピレン系樹脂を基材層とし、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂を熱融着層に使用する例がある(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、異種素材を積層する為、その層間強度が弱く本件が目的とする十分なヒートシール強度は得られるものではない。
さらに、ポリプロピレン系樹脂層と直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂層の間に接着層を設けるものもある(特許文献2参照。)。
しかし、これらはポリエチレン系樹脂を積層する為、フィルムの腰感が無くなり、製袋加工時や内容物充填後の取り扱い性に支障をきたすものである。また、ここに示されるものは総じて包装体とした際に袋の表側に印刷をするものであり、フィルムのもつ光沢感を失い商品価値を下げるものである。
特開平9−207294号公報 特開平10−76618号公報
本発明は、上記従来の積層ポリプロピレン系フィルムの有する問題点を解決し、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、腰感が良好で、熱融着層に印刷が可能であり、包装用途に好適に用いることができるヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及びかかるフィルムを用いてなる包装体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の包装用フィルムは、結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる基材層、中間層及び融点が150℃以下の熱融着層を有する3層以上の積層体からなる延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムであって、フィルムの直交する両方向の引張弾性率がそれぞれ1.45GPa以上、ヒートシール強度が10N/15mm以上であって、熱融着層表面の濡れ張力が31mN/m以上であることを特徴とする。
すなわち、フィルムの直交する両方向の引張弾性率をそれぞれ1.45GPa以上とすることによって、フィルムに腰感を付与することができ、ヒートシール強度を10N/15mm以上とすることによって、水物などの重量物を包装できる実質的な強度を確保できる。また、熱融着層表面の濡れ張力を31mN/m以上とすることによって、インキとの濡れ性及び密着性が向上し、熱融着層に印刷をすることができる。
上記の構成からなる本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルムは、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、包装体の取り扱いが良好で、商品陳列時の見栄えを向上させることができる。
また、この場合において、前記フィルムは2軸延伸されてなるものであることが好適である。
さらに、前記フィルムを用いてなる包装体も本発明に包含される。
本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルムは、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、腰感が良好で、熱融着層に印刷が可能であり、包装用途に好適なフィルムとして用いることができる。
本発明の包装体は、重量物の包装が可能な十分なヒートシール強度を有し、腰感がよく取り扱いが良好で光沢感のある包装体である。
以下、本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体の実施の形態を説明する。
本発明において、基材層に用いる結晶性ポリプロピレン系樹脂としては、通常の押出成形などで使用するアイソタクチックのプロピレン単独重合体又はプロピレンを70質量%以上含有する他のα−オレフィンとの共重合体であればよく、より好ましくはn−ヘプタン不溶性のものである。n−ヘプタン不溶性は、ポリプロピレンの結晶性を指標すると同時に食品包装用として使用する際の安全性を示すものであり、本発明では、昭和57年2月厚生省告示第20号によるn-ヘプタン不溶性(25℃、60分抽出した際の溶出分が150ppm以下(使用温度が100℃を越えるものは30ppm以下))のものを使用することが好ましい態様である。
共重合成分としてのα−オレフィンは、炭素数が2〜8のα−オレフィン、例えば、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−1−ペンテンなどが好ましい。ここで共重合体とは、ランダム又はブロック共重合体が含まれる。また、メルトフローレート(MFR)は0.1〜100g/10min、好ましくは0.5〜20g/10min、さらに好ましくは、1.0〜10g/10minの範囲のものを例示することができる。さらに、基材層の結晶性ポリプロピレン系樹脂は、2種以上の混合物であってもよい。
本発明において、熱融着層表面の濡れ張力は31mN/m以上、さらに好ましくは34mN/m以上であることが必要である。濡れ張力が31mN/m未満であると印刷時のインキの接着が十分でない。また、濡れ張力が45mN/mより大きくなるとヒートシール強度が低下するので好ましくない。
前記熱融着層に用いる樹脂は、融点が150℃以下の熱可塑性樹脂であって、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、デセン等の炭素数が2〜10のα−オレフィン系モノマーから選ばれた2種以上を重合して得たランダム共重合体又はブロック共重合体が好ましい。これらの共重合体は単独で、又は混合して使用することができる。前記熱融着層に用いる樹脂として特に好ましいのは、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体であり、さらに好ましくはプロピレン−ブテンランダム共重合体である。プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体を使用することによって、ヒートシール時の融着力が一層向上するからである。
熱融着層に使用するプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、冷キシレン可溶分が10質量%以上、より好ましくは11質量%以上、さらに好ましくは12質量%以上であって、80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下のものを使用することが望ましい。冷キシレン可溶分が10質量%以上のものを使用することによって、熱融着層のコロナ処理後のヒートシール強度の低下を抑制できるからである。また、冷キシレン可溶分が80質量%を越えると、却ってコロナ処理後のヒートシール強度の低下が大きくなり、さらに、ブロッキングなどが生じやすくなる。ここで、冷キシレン可溶分とは、試料1gを沸騰キシレン100mlに完全に溶解させた後、20℃に降温し、4時間放置後、これを析出物と溶液とにろ別し、ろ液を乾固して減圧下70℃で乾燥した際の質量を測定し、これを供試試料1gに対する質量%で表したものをいう。前記冷キシレン可溶分は、得られるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体の分子量、共重合するα−オレフィンの種類、含有量などを適宜設定することによって、制御することができる。
また、熱融着層を形成する熱可塑性樹脂の融点は150℃以下であり、好ましくは60〜150℃である。このような熱可塑性樹脂を用いることにより、ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルムに十分なヒートシール強度を与えることができる。熱融着層を形成する熱可塑性樹脂の融点が60℃未満ではヒートシール部の耐熱性が劣るようになり、150℃を越えるとヒートシール強度の向上が期待できない。熱融着層を形成する熱可塑性樹脂のMFRは、好ましくは0.1〜100g/10min、より好ましくは0.5〜20g/10min、さらに好ましくは1.0〜10g/10minである。
中間層に用いる樹脂は、特に限定されるものではないが、冷キシレン可溶分(CXS)が3質量%以下であるα−オレフィン共重合体を一種類以上含有することが好ましい。冷キシレン可溶分が3質量%以下であるα−オレフィン共重合体を含まない場合は、基材層と熱融着層の層間強度が低下する傾向にある。また、冷キシレン可溶分が3質量%以下であるα−オレフィン共重合体の中間層における配合量は、10〜70質量%が好ましく、さらに好ましくは、15〜60質量%である。ここで、10質量%未満の場合は、それぞれの層間での接着力が不十分となり、十分なシール強度が得られない場合があり、70質量%を越える場合は、フィルム全体の腰が低下する場合があり好ましくない。ここで、冷キシレン可溶分は、上述した方法により求めることができる。
中間層を形成する樹脂は、冷キシレン可溶分が3質量%以下であるα−オレフィン共重合体の他に、基材層に使用する樹脂を1種類以上含有する事が、十分なシール強度を得る上で好ましい。中間層を形成する樹脂のMFRは、好ましくは0.1〜100g/10min、より好ましくは0.5〜20g/10min、さらに好ましくは1.0〜10g/10minである。
本発明において、前記中間層に用いる樹脂として特に好ましいのは、例えば、プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体とプロピレン単独重合体との混合物である。中間層中における各樹脂成分の配合比率は、プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体:プロピレン単独重合体=1:9〜9:1であるのが好ましく、3:7〜7:3がさらに好ましい。
本発明におけるフィルムの縦方向及びそれと直交する横方向の引張弾性率はそれぞれ1.45GPa以上、好ましくは1.5〜3.5GPaである。1.45GPa未満の場合はフィルムの腰感がなくなり、包装体の取り扱い性が著しく悪くなる。3.5GPaを越える場合は、包装体を開封する際にフィルムに入る亀裂が伝播しやすくなり、内容物がこぼれ易くなる場合があり好ましくない。
本発明におけるフィルムのヒートシール強度は、10N/15mm以上、好ましくは11N/mm以上、さらに好ましくは12N/mm以上である。ヒートシール強度を一定以上として、水物などの重量物も包装できるようにするためである。前記ヒートシール強度の上限は、特に限定されないが、35N/15mmであることが好ましく、より好ましくは33N/mm、更に好ましくは30N/mmである。ヒートシール強度が35N/mmを超えると、袋を開封する際にヒートシール強度が強すぎるため、開封が困難となるからである。
本発明において、各層を形成する樹脂には、必要に応じて、各層の特性を阻害しない範囲で、各種添加材、充填材、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、核剤、難燃剤、顔料、染料、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、マイカ、タルク、クレー等を添加することができる。さらにまた、その他の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム類、炭化水素樹脂、石油樹脂等を本発明のフィルムの特性を害さない範囲で配合してもよい。
本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルムの各層の厚み構成は、基材層は5〜100μm(より好ましくは10〜80μm)、熱融着層は2〜20μm(より好ましくは2.5〜6.5μm)、中間層は7〜30μm(より好ましくは8〜25μm)であることが好ましい。特に熱融着層の厚みが2μm未満であると、ヒートシール強度が低下する傾向がある。
さらに、本発明において各層の厚みは、基材層の厚みが、熱融着層と中間層に比べて、厚くなることが好ましい。中間層もしくは熱融着層が基材層に比べて厚くなると、引張弾性率が低下して、腰がなくなり、商品取扱性が悪くなる場合がある。
本発明のヒートシール性の良好な積層ポリプロピレン系樹脂フィルムは、公知の方法で任意に製造することができ、特に制限されるものではない。例えば、積層数に見合う数の押出し機を用いてTダイ法又はインフレーション法等で溶融積層した後、冷却ロール法、水冷法又は空冷法で冷却して積層フィルムとし、逐次2軸延伸法、同時2軸延伸法、チューブ延伸法等で延伸する方法を例示することができる。
本発明のヒートシール性の良好な積層ポリプロピレン系樹脂フィルムは、上述した基材層/中間層/熱融着層によって構成されることが好ましいが、基材層の表面に同種のポリプロピレン系樹脂層及び他の樹脂層、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリビニルアルコール等のガスバリア性樹脂層をさらに積層してもよく、また、基材層と中間層の間、中間層と熱融着層の間に同様に積層することも、その特性を害さない限り、特に制限されない。
本発明のヒートシール性の良好な積層ポリプロピレン系樹脂フィルムは、熱融着層の濡れ張力を向上させるために表面処理を行うことが好ましい。表面処理の方法としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理等が例示でき、特に制限はない。連続処理が可能であり、このフィルムの製造過程の巻き取り工程前に容易に実施できるコロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理を熱融着層に行うのが好ましい。特に、コロナ放電処理をする場合には、上述したように熱融着層に使用するプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体として、冷キシレン可溶分が10質量%以上80質量%以下のものを使用することによって、コロナ放電処理によるヒートシール強度の低下を抑制することができる。
本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルムは、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、透明性が良好であり、小麦粉、米、麦などの穀物類や板・糸こんにゃく類、たくあん漬、醤油漬、奈良漬などの各種漬物類、各種味噌類、だしのもと、めんつゆ、醤油、ソース、ケチャップ、マヨネーズなどの包装材料として好適であり、また、これらは、ペーパーカートン、チューブ用、袋用、カップ用、スタンディングパック用、トレイ用などの包装体として用いることができる。
以下、本発明の具体例を実施例によってさらに説明するが、本発明は、その要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、本明細書中における特性は下記の方法により評価を行った。
(ヒートシール強度)
ヒートシール温度140℃、圧力1kg/cm2、ヒートシール時間1秒の条件で、積層フィルムの熱融着層C面同士を重ね合わせて熱板シールを行い、15mm幅の試験片を作製した。この試験片の180度剥離強度を測定し、ヒートシール強度(N/15mm)とした。
(引張弾性率)
JIS−K−7127法に準じて測定した。
(濡れ張力)
JIS−K−6768法に準じて測定した。
(商品取り扱い性)
質量約4g、大きさ25mm×75mmの米菓を、厚み25μm、大きさ80mm×140mmのポリエチレンフィルムでひねり包装したものを、得られたフィルムで作成したサイズ190mm×250mmの袋に120g入れた商品を用意して、その取り扱い性の評価をした。
評価5級:フィルムに腰があり、箱詰め、箱出し、陳列作業が容易にできる。
評価4級:袋を持ったとき、多少たよりなく感じるが、作業は問題なく行い得る。
評価3級:腰がない感じがして、手に持った際に、たよりなく感じ、多少作業がしづらくなる。
評価2級:腰がなく、手に持った際に、たよりなく感じ、作業しづらい。
評価1級:腰がまったくなく、作業が困難である。
(印刷性)
得られたフィルムの熱融着層表面に、グラビア印刷用インキ(大日精化工業(株)/商品名UNIC160、711紅)を、PAS型グラビア印刷機(東谷鉄工所(株)製)を用いて、175L×35μmのグラビアロールにて、ライン速度100m/分、乾燥温度70℃の条件でベタ印刷したサンプルを用意して、インキの密着性を評価した。
(インキ密着性)
上述の印刷を施した印刷物に、縦横2mm間隔の碁盤目平行スリット(25個)を入れた後、セロハン粘着テープ(ニチバン社製:18mm幅、以下粘着テープと略記)を用いて評価する。
粘着テープの粘着面を印刷面の表面に、長さが3cmにわたり指のつめで押さえ全面にしっかりと接着させる。次いで、フィルムの端を指で固定し、粘着テープを一方向から2cm/秒の速度で90度の角度で剥離し、粘着テープ側に接着して印刷フィルムからはがれるインキの量(碁盤目の個数)を肉眼により評価する。
◎:粘着テープ側に印刷インキの移行がまったくない状態
○:粘着テープ側に移行した印刷インキが4個以下の状態
△:粘着テープ側に移行した印刷インキが5〜9個以下の状態
×:粘着テープ側に移行した印刷インキが10個以上の状態。
(実施例1)
3台の溶融押出機を用い、第1の押出機にてプロピレン単独重合体(密度0.90g/cm3、MFR2.5g/10分、融点157℃)を基材層Aとして、第2の押出機にて、プロピレン−ブテンランダム共重合体(密度0.89g/cm3、MFR8.0g/10分、融点130℃、ブテン含量25%)を熱融着層Cとして、第3の押出機にて、プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体(密度0.89g/cm3、MFR3.1g/10分、融点133℃、エチレン含量2.5%、ブテン含量7%)を50質量%、プロピレン単独重合体(密度0.90g/cm3、MFR2.5g/10分、融点157℃)を50質量%とした混合樹脂を中間層Bとして、ダイス内にて基材層A/中間層B/熱融着層Cとなるように、基材層A、中間層B、熱融着層Cの順にTダイ方式にて溶融共押出し後、チルロールにて冷却固化し、縦方向(フィルム長手方向)に4.5倍、横方向(フィルム幅方向)に8倍延伸し、得られたフィルムの熱融着層C表面にコロナ放電処理を行い、コロナ放電処理面の濡れ張力35mN/m、基材層A32μm、中間層B 10μm、熱融着層C3μmの合計45μmの3層の積層フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。得られた積層フィルムは本発明の要件を満足するものであり、十分なヒートシール強度と腰感、インキ密着性を有するものであった。
(比較例1)
熱融着層C表面にコロナ処理を施さなかった以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。得られた積層フィルムは、熱融着層Cへのインキ密着性が不十分なものであった。
(比較例2)
基材層A、中間層B、熱融着層Cの厚みがそれぞれ順に3μm、35μm、7μmである以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。得られた積層フィルムは、腰がなく、製袋実包品の取り扱い性が悪いものであった。
(比較例3)
基材層A、中間層B、熱融着層Cの厚みがそれぞれ順に39μm、5μm、1μmである以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。得られた積層フィルムは、ヒートシール強度が不十分であり、製袋実包品の輸送、取り扱い時にシール部から破袋し、実用上問題のあるものであった。
(比較例4)
基材層A、中間層B、熱融着層Cの厚みをそれぞれ順に、32μm、10μm、3μmとし、熱融着層にプロピレン−ブテンランダム共重合体(密度0.89g/cm3、MFR3.9g/10分、融点138℃、ブテン量18.7質量%、冷キシレン可溶分8.5%)を使用する以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示す。得られた積層フィルムは、ヒートシール強度が不十分であり、製袋実包品の輸送、取扱時にシール部から破袋し、実用上の問題のあるものであった。
本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルムは、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、透明性が良好であり、小麦粉、米、麦などの穀物類や板・糸こんにゃく類、たくあん漬、醤油漬、奈良漬などの各種漬物類、各種味噌類、だしのもと、めんつゆ、醤油、ソース、ケチャップ、マヨネーズなどの包装材料として好適であり、また、これらは、ペーパーカートン、チューブ用、袋用、カップ用、スタンディングパック用、トレイ用などの包装体として用いることができ、産業界に寄与すること大である。

Claims (3)

  1. 結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる基材層、中間層及び融点が150℃以下の熱融着層を有する3層以上の積層体からなる延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムであって、フィルムの直交する両方向の引張弾性率がそれぞれ1.45GPa以上、ヒートシール強度が10N/15mm以上であって、熱融着層表面の濡れ張力が31mN/m以上であることを特徴とするヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  2. 請求項1記載のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルムであって、2軸延伸されてなるものであることを特徴とするヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  3. 請求項1あるいは2記載のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルムを用いてなるものであることを特徴とする包装体。

JP2004266047A 2003-09-12 2004-09-13 ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体 Pending JP2005104152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266047A JP2005104152A (ja) 2003-09-12 2004-09-13 ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321985 2003-09-12
JP2004266047A JP2005104152A (ja) 2003-09-12 2004-09-13 ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005104152A true JP2005104152A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34554410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266047A Pending JP2005104152A (ja) 2003-09-12 2004-09-13 ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005104152A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118030A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP2009241973A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 包装材及びそれを用いた包装袋
JP2012523324A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高性能シール性共押出2軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2014058338A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Taisei Lamick Co Ltd 液状被包装物の充填包装体およびそれの製造装置
JP2015189495A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 スタープラスチック工業株式会社 包装袋
JP2019006462A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2021091219A (ja) * 2019-11-28 2021-06-17 出光ユニテック株式会社 積層シートおよび容器
WO2024124817A1 (zh) * 2022-12-15 2024-06-20 江西省盛纬材料有限公司 一种热法铝塑复合膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240533A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Toray Ind Inc 包装用積層フィルム
JPH06271747A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル系ストレッチラベル
JPH07329260A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Gunze Ltd ヒートシーラブル延伸積層フィルム
JPH10296933A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Oji Paper Co Ltd 熱転写リボン用ポリプロピレンフィルム
JP2001026083A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Gunze Ltd 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JP2003183462A (ja) * 2001-09-20 2003-07-03 Mitsui Chemicals Inc 熱融着性フィルムおよびその用途
JP2003225979A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Toyobo Co Ltd ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240533A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Toray Ind Inc 包装用積層フィルム
JPH06271747A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル系ストレッチラベル
JPH07329260A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Gunze Ltd ヒートシーラブル延伸積層フィルム
JPH10296933A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Oji Paper Co Ltd 熱転写リボン用ポリプロピレンフィルム
JP2001026083A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Gunze Ltd 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JP2003183462A (ja) * 2001-09-20 2003-07-03 Mitsui Chemicals Inc 熱融着性フィルムおよびその用途
JP2003225979A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Toyobo Co Ltd ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118030A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
CN101119845B (zh) * 2005-04-28 2011-11-30 东洋纺织株式会社 热封性层叠聚丙烯系树脂薄膜及包装体
JP2009241973A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 包装材及びそれを用いた包装袋
JP2012523324A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高性能シール性共押出2軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2014058338A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Taisei Lamick Co Ltd 液状被包装物の充填包装体およびそれの製造装置
JP2015189495A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 スタープラスチック工業株式会社 包装袋
JP2019006462A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2021091219A (ja) * 2019-11-28 2021-06-17 出光ユニテック株式会社 積層シートおよび容器
JP7710837B2 (ja) 2019-11-28 2025-07-22 出光ユニテック株式会社 積層シートおよび容器
WO2024124817A1 (zh) * 2022-12-15 2024-06-20 江西省盛纬材料有限公司 一种热法铝塑复合膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894340B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP7140105B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP5869569B2 (ja) 直線性のある引き裂き特性を持つヒートシール可能フィルム
JP6160798B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP5459535B2 (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP6791728B2 (ja) ポリプロピレン系延伸シーラントフィルム及びこれを用いたフィルム積層体
JP7140104B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
KR101749854B1 (ko) 용이 개봉성 적층 필름 및 그의 용도
WO2018181011A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム
JP4120227B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP4613571B2 (ja) ヒートシール性ポリプロピレン系樹脂積層フィルム及び包装体
TW201946783A (zh) 多層薄膜及包裝材料
JP2005104152A (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP4747538B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP2019209541A (ja) 積層フィルム及び包装材
JP4239079B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP4239067B2 (ja) 積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びそれを用いた包装体
KR20190055789A (ko) 적층 필름, 라미네이트 필름 및 포장 용기
JP4872344B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
JP2006150737A (ja) ヒートシール性積層体及び包装体
JP2006305884A (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP7257777B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP7306098B2 (ja) 積層フィルム及び包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213