JPH09314337A - 溶接割れのないAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板の溶接方法 - Google Patents
溶接割れのないAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板の溶接方法Info
- Publication number
- JPH09314337A JPH09314337A JP15162196A JP15162196A JPH09314337A JP H09314337 A JPH09314337 A JP H09314337A JP 15162196 A JP15162196 A JP 15162196A JP 15162196 A JP15162196 A JP 15162196A JP H09314337 A JPH09314337 A JP H09314337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- stainless steel
- alloy
- welded
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 28
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 14
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- QSVCPXPVEZVSPY-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1-methyl-1h-imidazol-1-ium;chloride Chemical compound [Cl-].CCC1=[NH+]C=CN1C QSVCPXPVEZVSPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 溶接に先立って被覆層を除去する必要なく、
溶接割れがない健全な溶接部を形成する。 【構成】 Al又はAl−Si合金被覆したステンレス
鋼の溶接に先立って、少なくとも被溶接部に被覆層と素
地ステンレス鋼とを合金化する熱処理を施す。 【効果】 被覆層中のAl単体が高融点のAl化合物と
なり、溶接時に低融点液相の残留や粉化等に起因した難
溶接性が解消される。
溶接割れがない健全な溶接部を形成する。 【構成】 Al又はAl−Si合金被覆したステンレス
鋼の溶接に先立って、少なくとも被溶接部に被覆層と素
地ステンレス鋼とを合金化する熱処理を施す。 【効果】 被覆層中のAl単体が高融点のAl化合物と
なり、溶接時に低融点液相の残留や粉化等に起因した難
溶接性が解消される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用排ガス部材,
燃料電池用部材等として使用されるAl又はAl−Si
合金被覆ステンレス鋼板を溶接する方法に関する。
燃料電池用部材等として使用されるAl又はAl−Si
合金被覆ステンレス鋼板を溶接する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Al又はAl−Si合金被覆ステンレス
鋼板は、優れた耐酸化性及び耐溶融塩腐食性を活用し
て、自動車排ガス部材,燃料電池用部材等に使用されて
いる。これらの用途においては、Al又はAl−Si合
金被覆鋼板を他の異種又は同種の部材と組み立てて製品
とすることから、溶接性が問題になる。しかし、被覆層
中のAlは、めっき母材であるステンレス鋼に比べて融
点が約660℃と低い。そのため、被覆層から溶接部に
Alが混入し、Al濃度の高い部分では凝固過程の末期
まで低融点の液相が残留し、溶接時に発生した応力が集
中する。その結果、溶接部に割れが発生し易くなる。
鋼板は、優れた耐酸化性及び耐溶融塩腐食性を活用し
て、自動車排ガス部材,燃料電池用部材等に使用されて
いる。これらの用途においては、Al又はAl−Si合
金被覆鋼板を他の異種又は同種の部材と組み立てて製品
とすることから、溶接性が問題になる。しかし、被覆層
中のAlは、めっき母材であるステンレス鋼に比べて融
点が約660℃と低い。そのため、被覆層から溶接部に
Alが混入し、Al濃度の高い部分では凝固過程の末期
まで低融点の液相が残留し、溶接時に発生した応力が集
中する。その結果、溶接部に割れが発生し易くなる。
【0003】そこで、Al又はAl−Si合金被覆鋼板
の溶接に際しては、グラインダー,ショットブラスト等
の機械的な方法で被覆層を被溶接部から除去している。
しかし、溶接部では、耐食・耐熱性に優れた被覆層がな
い鋼板表面となり、Al又はAl−Si合金被覆鋼板本
来の特性が発揮されない。Al又はAl−Si合金被覆
層の除去に起因する欠陥発生を防止するため、特開平4
−200872号公報では、被溶接部にあるAlを残し
たまま又は部分的に除去した後で溶接し、溶接部の流動
性が高い高温状態にあるとき、溶接部にNi又はNi合
金等のオーステナイト形成元素からなる材料を溶かし込
んでいる。また、特開平5−138394号公報では、
優れた耐溶接割れ性を呈する溶接部が得られるように設
計したAlめっきステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
が紹介されている。
の溶接に際しては、グラインダー,ショットブラスト等
の機械的な方法で被覆層を被溶接部から除去している。
しかし、溶接部では、耐食・耐熱性に優れた被覆層がな
い鋼板表面となり、Al又はAl−Si合金被覆鋼板本
来の特性が発揮されない。Al又はAl−Si合金被覆
層の除去に起因する欠陥発生を防止するため、特開平4
−200872号公報では、被溶接部にあるAlを残し
たまま又は部分的に除去した後で溶接し、溶接部の流動
性が高い高温状態にあるとき、溶接部にNi又はNi合
金等のオーステナイト形成元素からなる材料を溶かし込
んでいる。また、特開平5−138394号公報では、
優れた耐溶接割れ性を呈する溶接部が得られるように設
計したAlめっきステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
が紹介されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】オーステナイト形成元
素を含む材料を溶接部に溶かし込む方法では、たとえば
TIG溶接トーチを使用して流動状態の溶接部にNiを
溶かし込んでいる。これにより溶接部の延性が改善され
るものの、余分な作業が必要とされ溶接工程が複雑化す
る。また、溶かし込みに加熱が必要とされるため、母材
に対する熱影響が大きくなる。フラックス入りワイヤを
使用する方法は、溶接芯線を使用することから、大きな
溶接入熱を設定できる厚い被溶接材料を溶接することに
は適用可能である。しかし、被溶接材料が薄く低入熱で
溶接せざるを得ない場合、溶接芯線の溶融が十分に進行
せず、或いは溶接後に溶接部の形状が悪化しやすい欠点
があった。本発明は、このような問題を解消すべく案出
されたものであり、溶接に先立ってAl又はAl−Si
合金被覆層と素地鋼とを合金化することにより、溶接芯
線を使用できない低入熱溶接であっても、Al又はAl
−Si合金被覆ステンレス鋼を溶接し、溶接割れがない
健全な溶接部を形成することを目的とする。
素を含む材料を溶接部に溶かし込む方法では、たとえば
TIG溶接トーチを使用して流動状態の溶接部にNiを
溶かし込んでいる。これにより溶接部の延性が改善され
るものの、余分な作業が必要とされ溶接工程が複雑化す
る。また、溶かし込みに加熱が必要とされるため、母材
に対する熱影響が大きくなる。フラックス入りワイヤを
使用する方法は、溶接芯線を使用することから、大きな
溶接入熱を設定できる厚い被溶接材料を溶接することに
は適用可能である。しかし、被溶接材料が薄く低入熱で
溶接せざるを得ない場合、溶接芯線の溶融が十分に進行
せず、或いは溶接後に溶接部の形状が悪化しやすい欠点
があった。本発明は、このような問題を解消すべく案出
されたものであり、溶接に先立ってAl又はAl−Si
合金被覆層と素地鋼とを合金化することにより、溶接芯
線を使用できない低入熱溶接であっても、Al又はAl
−Si合金被覆ステンレス鋼を溶接し、溶接割れがない
健全な溶接部を形成することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の溶接方法は、そ
の目的を達成するため、Al又はAl−Si合金被覆し
たステンレス鋼の少なくとも被溶接部に、被覆層と素地
ステンレス鋼とを合金化する熱処理を施した後、前記被
溶接部を溶接することを特徴とする。本発明が対象とす
るAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板として
は、溶融めっき,蒸着めっき,溶射,クラッド,非水系
の電解液を用いた電気めっき等でステンレス鋼板の表面
にAl又はAl−Si合金皮膜層を形成させたものであ
る。
の目的を達成するため、Al又はAl−Si合金被覆し
たステンレス鋼の少なくとも被溶接部に、被覆層と素地
ステンレス鋼とを合金化する熱処理を施した後、前記被
溶接部を溶接することを特徴とする。本発明が対象とす
るAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板として
は、溶融めっき,蒸着めっき,溶射,クラッド,非水系
の電解液を用いた電気めっき等でステンレス鋼板の表面
にAl又はAl−Si合金皮膜層を形成させたものであ
る。
【0006】
【作用】Al又はAl−Si合金被覆に含まれているA
lは、素地であるステンレス鋼よりも融点が約660℃
と低い。そのため、溶接部に混入したAl濃度が高くな
った部分では、低融点の液相が凝固過程の末期まで残留
し、溶接時に発生した応力が集中する。その結果、溶接
部に割れが発生し易くなる。また、被覆層中のAlは、
スポット溶接やシーム溶接時にチリを発生させ、溶接電
極に付着して電極寿命を低下させる原因にもなる。本発
明者等は、Al又はAl−Si被覆ステンレス鋼板の溶
接時にみられる欠陥発生のメカニズムを種々調査・研究
した。その結果、溶接に先立ってAl又はAl−Si被
覆ステンレス鋼板を熱処理し、被覆層と素地のステンレ
ス鋼とを合金化するとき、低融点のAl単体が高融点の
Al化合物となり、低融点液相の残留や粉化等に起因す
る欠陥が防止されることを見い出した。熱処理されたス
テンレス鋼表面には、AlとFe,Ni,Crとの合金
層が形成される。この合金層は、表面処理ままのAlに
比べて融点が高いことから、溶接時にAlが溶解して溶
接金属内に混入することがなくなり、低融点液相が形成
されず溶接時の割れが防止される。また、抵抗溶接時に
チリ発生や電極寿命の低下も防止できる。
lは、素地であるステンレス鋼よりも融点が約660℃
と低い。そのため、溶接部に混入したAl濃度が高くな
った部分では、低融点の液相が凝固過程の末期まで残留
し、溶接時に発生した応力が集中する。その結果、溶接
部に割れが発生し易くなる。また、被覆層中のAlは、
スポット溶接やシーム溶接時にチリを発生させ、溶接電
極に付着して電極寿命を低下させる原因にもなる。本発
明者等は、Al又はAl−Si被覆ステンレス鋼板の溶
接時にみられる欠陥発生のメカニズムを種々調査・研究
した。その結果、溶接に先立ってAl又はAl−Si被
覆ステンレス鋼板を熱処理し、被覆層と素地のステンレ
ス鋼とを合金化するとき、低融点のAl単体が高融点の
Al化合物となり、低融点液相の残留や粉化等に起因す
る欠陥が防止されることを見い出した。熱処理されたス
テンレス鋼表面には、AlとFe,Ni,Crとの合金
層が形成される。この合金層は、表面処理ままのAlに
比べて融点が高いことから、溶接時にAlが溶解して溶
接金属内に混入することがなくなり、低融点液相が形成
されず溶接時の割れが防止される。また、抵抗溶接時に
チリ発生や電極寿命の低下も防止できる。
【0007】形成された合金層は、溶接部の特性に悪影
響を及ぼさず、溶接時の割れ発生を効果的に防止する。
しかし、合金層は、表面被覆層に比較して硬質で脆いた
め、合金層生成後に曲げ等の加工が施されると合金層が
剥離する虞れがある。したがって、部材加工を伴う場合
には、加工後に合金化熱処理を施し、更にその後溶接す
ることが好ましい。合金層は、Alの融点以上の温度で
熱処理することにより比較的短時間で形成される。熱処
理温度が高くなると、被覆層と素地鋼との合金化反応が
促進される。しかし、高過ぎる熱処理温度は、素地ステ
ンレス鋼の結晶粒を粗大化させ、或いは熱歪みを発生す
る原因となる。そのため、700℃〜900℃の範囲に
熱処理温度を設定することが好ましい。
響を及ぼさず、溶接時の割れ発生を効果的に防止する。
しかし、合金層は、表面被覆層に比較して硬質で脆いた
め、合金層生成後に曲げ等の加工が施されると合金層が
剥離する虞れがある。したがって、部材加工を伴う場合
には、加工後に合金化熱処理を施し、更にその後溶接す
ることが好ましい。合金層は、Alの融点以上の温度で
熱処理することにより比較的短時間で形成される。熱処
理温度が高くなると、被覆層と素地鋼との合金化反応が
促進される。しかし、高過ぎる熱処理温度は、素地ステ
ンレス鋼の結晶粒を粗大化させ、或いは熱歪みを発生す
る原因となる。そのため、700℃〜900℃の範囲に
熱処理温度を設定することが好ましい。
【0008】熱処理には、大気雰囲気も使用可能である
が、大気中の酸素との反応により被覆層の表面にアルミ
ナが生成し、或いは表面処理層が一部剥離することもあ
る。そのため、不活性ガス又は還元性ガス雰囲気中で熱
処理することが好ましい。被覆層と素地鋼との合金化に
は、溶接される鋼板全体を熱処理することが容易な方法
である。しかし、この方法では、本来合金化を必要とし
ない部分も加熱され、熱消費量が大きくなる。そこで、
局部的に熱を加えても部材形状を悪化させない場合、被
溶接部又はその近傍のみを熱処理することも可能であ
る。具体的には、高周波加熱,レーザ照射等によって、
被溶接部又はその近傍のみを局部加熱する方法が採用さ
れる。
が、大気中の酸素との反応により被覆層の表面にアルミ
ナが生成し、或いは表面処理層が一部剥離することもあ
る。そのため、不活性ガス又は還元性ガス雰囲気中で熱
処理することが好ましい。被覆層と素地鋼との合金化に
は、溶接される鋼板全体を熱処理することが容易な方法
である。しかし、この方法では、本来合金化を必要とし
ない部分も加熱され、熱消費量が大きくなる。そこで、
局部的に熱を加えても部材形状を悪化させない場合、被
溶接部又はその近傍のみを熱処理することも可能であ
る。具体的には、高周波加熱,レーザ照射等によって、
被溶接部又はその近傍のみを局部加熱する方法が採用さ
れる。
【0009】
【実施例】板厚0.8mmのSUS310Sステンレス
鋼を母材とし、Ni下地めっきを施した後でAlCl3
−EMIC(エチル−メチル−イミダゾリウム−クロラ
イド)の非水系電解浴を使用した電気Alめっき法で厚
さ15μmのAlめっきを施した。このAlめっきステ
ンレス鋼板に、Arガス雰囲気中で750℃に1時間保
持する熱処理を施した。熱処理後のめっき層は、断面の
SEM観察及びEPMA,X線回折による構造解析の結
果、Al3 Ni2 及びAl5 Fe7 を主体とする合金層
になっていた。Alめっきままのステンレス鋼板及び熱
処理で合金化したAlめっきステンレス鋼板を、1m/
分の一定した溶接速度で溶接電流を変化させる溶接条件
下で、TIG溶接により突合せナメつけ溶接した。溶接
電流70Aで形成された熱処理材の溶接部を観察したと
ころ、図1に示すように健全な溶接部が形成されてい
た。他方、非熱処理材の溶接部では、溶接金属から熱影
響部にかけて発生した縦割れが観察された。
鋼を母材とし、Ni下地めっきを施した後でAlCl3
−EMIC(エチル−メチル−イミダゾリウム−クロラ
イド)の非水系電解浴を使用した電気Alめっき法で厚
さ15μmのAlめっきを施した。このAlめっきステ
ンレス鋼板に、Arガス雰囲気中で750℃に1時間保
持する熱処理を施した。熱処理後のめっき層は、断面の
SEM観察及びEPMA,X線回折による構造解析の結
果、Al3 Ni2 及びAl5 Fe7 を主体とする合金層
になっていた。Alめっきままのステンレス鋼板及び熱
処理で合金化したAlめっきステンレス鋼板を、1m/
分の一定した溶接速度で溶接電流を変化させる溶接条件
下で、TIG溶接により突合せナメつけ溶接した。溶接
電流70Aで形成された熱処理材の溶接部を観察したと
ころ、図1に示すように健全な溶接部が形成されてい
た。他方、非熱処理材の溶接部では、溶接金属から熱影
響部にかけて発生した縦割れが観察された。
【0010】発生した溶接割れと溶接電流との関係を調
査したところ、表1の調査結果にみられるように、熱処
理することなくAlめっきしたままのステンレス鋼板を
溶接したものでは、何れの溶接電流でも溶接部に割れが
発生した。これに対し、熱処理を施したものでは、溶接
割れが観察されず、何れの溶接電流でも健全な溶接部が
形成された。
査したところ、表1の調査結果にみられるように、熱処
理することなくAlめっきしたままのステンレス鋼板を
溶接したものでは、何れの溶接電流でも溶接部に割れが
発生した。これに対し、熱処理を施したものでは、溶接
割れが観察されず、何れの溶接電流でも健全な溶接部が
形成された。
【0011】
【0012】また、図2に示すように溶接された試験片
を溶接線に直交する方向に沿って切断し、溶接金属,熱
影響部及び母材断面のビッカース硬さを測定した。その
結果、図3に示すように非熱処理材では、母材部に比較
して溶接金属及び熱影響部が硬い硬度分布をもってい
た。他方、熱処理材の溶接金属及び熱影響部は、母材部
とほぼ同等の硬さとなっていた。図3の硬度分布から、
熱処理材の溶接部は、母材とほぼ同等の加工性を持って
いることが判る。
を溶接線に直交する方向に沿って切断し、溶接金属,熱
影響部及び母材断面のビッカース硬さを測定した。その
結果、図3に示すように非熱処理材では、母材部に比較
して溶接金属及び熱影響部が硬い硬度分布をもってい
た。他方、熱処理材の溶接金属及び熱影響部は、母材部
とほぼ同等の硬さとなっていた。図3の硬度分布から、
熱処理材の溶接部は、母材とほぼ同等の加工性を持って
いることが判る。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、溶接に先立ってAl又はAl−Si合金被覆ステン
レス鋼を熱処理し、被覆層と素地鋼とを合金化させてい
る。これにより、被覆層中のAl単体が高融点のAl化
合物となり、低融点液相の残留や粉化等に起因した難溶
接性が解消される。そのため、溶接時にAl又はAl−
Si合金被覆層を除去することなく、また溶接芯線の必
要なく、Al又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼を溶
接し、溶接割れのない健全な溶接部を形成することが可
能となる。形成された溶接部は、母材部と同等な硬度を
もっているため、加工性も良好である。
は、溶接に先立ってAl又はAl−Si合金被覆ステン
レス鋼を熱処理し、被覆層と素地鋼とを合金化させてい
る。これにより、被覆層中のAl単体が高融点のAl化
合物となり、低融点液相の残留や粉化等に起因した難溶
接性が解消される。そのため、溶接時にAl又はAl−
Si合金被覆層を除去することなく、また溶接芯線の必
要なく、Al又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼を溶
接し、溶接割れのない健全な溶接部を形成することが可
能となる。形成された溶接部は、母材部と同等な硬度を
もっているため、加工性も良好である。
【図1】 突合せTIG溶接で形成された溶接部の金属
組織を示す写真
組織を示す写真
【図2】 硬さ分布を測定した方位
【図3】 溶接線に直交する方向の硬さ分布
Claims (1)
- 【請求項1】 Al又はAl−Si合金被覆したステン
レス鋼の少なくとも被溶接部に、被覆層と素地ステンレ
ス鋼とを合金化する熱処理を施した後、前記被溶接部を
溶接することを特徴とする溶接割れを防止したAl又は
Al−Si合金被覆ステンレス鋼板の溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15162196A JPH09314337A (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | 溶接割れのないAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板の溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15162196A JPH09314337A (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | 溶接割れのないAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板の溶接方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09314337A true JPH09314337A (ja) | 1997-12-09 |
Family
ID=15522553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15162196A Withdrawn JPH09314337A (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | 溶接割れのないAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板の溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09314337A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008547177A (ja) * | 2005-07-02 | 2008-12-25 | フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 燃料電池システムの構成要素用のクロム保持層 |
WO2009104798A1 (ja) * | 2008-02-19 | 2009-08-27 | 新日本製鐵株式会社 | 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法 |
JP2009534529A (ja) * | 2006-04-19 | 2009-09-24 | アルセロールミタル・フランス | 被覆積層板から非常に高い機械的特性を有する溶接部品を製造する方法 |
WO2013045497A1 (de) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Thyssenkrupp Tailored Blanks Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum verbindungsschweissen von beschichteten blechen unter verwendung eines gas - pulverstroms |
US9956636B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-05-01 | Shiloh Industries, Inc. | Welded blank assembly and method |
US10821546B2 (en) | 2012-11-30 | 2020-11-03 | Shiloh Industries, Inc. | Method of forming a weld notch in a sheet metal piece |
US11198195B2 (en) | 2012-06-29 | 2021-12-14 | TWB Company, LLC | Welded blank assembly and method |
-
1996
- 1996-05-23 JP JP15162196A patent/JPH09314337A/ja not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008547177A (ja) * | 2005-07-02 | 2008-12-25 | フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 燃料電池システムの構成要素用のクロム保持層 |
US10626903B2 (en) | 2006-04-19 | 2020-04-21 | Arceloemittal France | Steel part |
JP2009534529A (ja) * | 2006-04-19 | 2009-09-24 | アルセロールミタル・フランス | 被覆積層板から非常に高い機械的特性を有する溶接部品を製造する方法 |
US8614008B2 (en) | 2006-04-19 | 2013-12-24 | Arcelormittal France | Plate |
US9682443B2 (en) | 2006-04-19 | 2017-06-20 | Arcelormittal France | Welded blank and part |
US11154950B2 (en) | 2006-04-19 | 2021-10-26 | Arcelormittal France | Method for creating a welded steel part with uniform microstructure |
US10352342B2 (en) | 2006-04-19 | 2019-07-16 | Arcelormittl France | Steel part |
US10473130B2 (en) | 2006-04-19 | 2019-11-12 | Arcelormittal France | Steel part |
US10480554B2 (en) | 2006-04-19 | 2019-11-19 | Arcelormittal France | Steel part |
US10626902B2 (en) | 2006-04-19 | 2020-04-21 | Arcelormittal France | Steel part |
WO2009104798A1 (ja) * | 2008-02-19 | 2009-08-27 | 新日本製鐵株式会社 | 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法 |
WO2013045497A1 (de) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Thyssenkrupp Tailored Blanks Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum verbindungsschweissen von beschichteten blechen unter verwendung eines gas - pulverstroms |
US11198195B2 (en) | 2012-06-29 | 2021-12-14 | TWB Company, LLC | Welded blank assembly and method |
US10821546B2 (en) | 2012-11-30 | 2020-11-03 | Shiloh Industries, Inc. | Method of forming a weld notch in a sheet metal piece |
US9956636B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-05-01 | Shiloh Industries, Inc. | Welded blank assembly and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1919653B1 (en) | Method of arc or beam brazing/welding of workspieces of identical or different metals or metal alloys with additional materials of sn base alloys ; sn base alloy wire | |
US7329828B2 (en) | Method for inert gas welding or inert gas soldering of workpieces comprising identical or different metals or metal alloys by means of an additional Zn/Al metal | |
EP2911825B1 (en) | A composite welding wire and method of manufacturing | |
Hu et al. | Comparison of the resistance spot weldability of AA5754 and AA6022 aluminum to steels | |
KR20230110807A (ko) | 용접 조인트 및 자동차 부품 | |
JP7124992B1 (ja) | 溶接継手及び自動車部品 | |
JP6080391B2 (ja) | Zn−Al−Mg系めっき鋼板アーク溶接構造部材の製造法 | |
Sravanthi et al. | Effect of welding parameters on the corrosion behavior of dissimilar alloy welds of T6 AA6061 Al-galvanized mild steel | |
Suzuki et al. | Drastic improvement in dissimilar aluminum-to-steel joint strength by combining positive roles of silicon and nickel additions | |
JP5980779B2 (ja) | 窒素を含有する不活性ガスを使用してアルミニウムで被覆された金属部品をアーク溶接する方法 | |
Basak et al. | GMA brazing of galvannealed interstitial-free steel | |
JPH09314337A (ja) | 溶接割れのないAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板の溶接方法 | |
JP2017154159A (ja) | 金属間化合物合金、金属部材及びクラッド層の製造方法 | |
Singh et al. | Effect of welding speed on metallurgical characterization of CMT welding of dissimilar aluminium alloys of AA6061 and AA8011 | |
JP7453540B2 (ja) | 溶接継手、自動車部品、及び建材部品 | |
CN116669896A (zh) | 具有优异的抗裂性的焊接结构构件及其制造方法 | |
KR101243006B1 (ko) | Al도금 페라이트계 스테인리스강의 용접방법 | |
EP4306255A1 (en) | Arc-welded joint and arc-welding method | |
EP4265367A1 (en) | Welded member having excellent fatigue strength of welded portion and method for manufacturing same | |
Dobrocky et al. | Analysis of weld joint of DX51D steel with AlMg3 alloy made by CMT welding method | |
Akkar et al. | RESISTANCE SPOT WELDING OF DISSIMILAR METALS AISI 1006 LOW CARBON STEEL AND AA6061 ALUMINUM ALLOY USING ZINC AND TIN COATING | |
US20230373024A1 (en) | Resistance welding methods, assemblies, and vehicles | |
JPH05285690A (ja) | 溶接用複合材およびその製造方法 | |
JP7513946B1 (ja) | 溶接継手 | |
JP7564227B2 (ja) | ギガ級溶接部が得られる溶接用ワイヤ、これを用いて製造された溶接構造物及びその溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030805 |